JP3093806B2 - 記録媒体及び記録再生装置 - Google Patents

記録媒体及び記録再生装置

Info

Publication number
JP3093806B2
JP3093806B2 JP03051637A JP5163791A JP3093806B2 JP 3093806 B2 JP3093806 B2 JP 3093806B2 JP 03051637 A JP03051637 A JP 03051637A JP 5163791 A JP5163791 A JP 5163791A JP 3093806 B2 JP3093806 B2 JP 3093806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording medium
unit
sectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03051637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212759A (ja
Inventor
茂己 前田
邦男 小嶋
和明 奥村
重男 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP03051637A priority Critical patent/JP3093806B2/ja
Publication of JPH04212759A publication Critical patent/JPH04212759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093806B2 publication Critical patent/JP3093806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種情報が記録可能な
記録媒体、並びにこれを用いて情報の記録再生を行う記
録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音楽情報等の連続情報が光学的に
検出可能な微小ピットによりディジタル信号として記録
された、いわゆる、コンパクトディスク(以下、CDと
呼ぶ)が広く使用されている。このCDは再生専用の光
ディスク再生装置により再生が行われるようになってい
る。
【0003】図8及び図9は、CDで用いられる信号フ
ォーマットを説明するための略図である。図8に示すよ
うに記録信号の1つのフレーム8aは、その先頭を示す
フレーム同期信号8bと、データの付加情報を示すサブ
コード8c(詳細後述)と、主情報である24バイトデ
ータにエラー検出訂正用パリティ符号を付加したデータ
フィールド8dにより構成される。なお、データフィー
ルド8dは後述するCIRC(Cross Interleaved Reed
Solomon Code)と呼ばれる非完結型インターリーブを組
み合わせたエラー検出訂正方式で構成される。
【0004】また、1つのサブコーディングフレーム9
a(以下、セクタと呼ぶ)は、図9に示すように、98
個の上記フレーム8aで構成され、98個の上記サブコ
ード8cからなるサブコーディングブロック9cによ
り、トラック番号(主情報が音楽情報の場合は曲番号と
呼ばれる)及びディスク上の絶対アドレス情報等が示さ
れる。また、フレーム同期信号9bは98個のフレーム
同期信号8bからなるブロックであり、データフィール
ド9dは98個のデータフィールド8dからなるブロッ
クである。
【0005】上記セクタ長は13.3msであるので、
75のセクタで1秒となり、セクタ番号は分:秒:フレ
ームの情報(フレームは75進)として、ディスクの最
内周より順次増加する連続した時間情報をなしている。
【0006】CDにおけるディスク上の領域配置を図7
に示す。ディスク7aは、音楽情報等の主情報及び上記
サブコード8cによる絶対アドレス情報を用いたセクタ
番号が含まれる主情報記録領域7cと、上記主情報記録
領域7cに記録された各々の主情報に関する付加情報、
例えばトラック番号及び上記トラックの記録開始セクタ
番号等がサブコード8cで示されるTOC(Table of C
ontents)領域7bとから構成されている。
【0007】上記フォーマットにより、CDプレーヤに
おいてはディスク7aの装填時に上記TOC領域7bの
サブコード情報を読み出すことにより、各々の主情報の
数(音楽情報の場合、曲数に相当)及びその記録開始位
置のセクタ番号を認知し、以後の再生指示に対して所望
のトラックの再生が、TOC領域7bの情報と、主情報
記録領域7cのサブコード8c(図8)によるセクタ番
号の照合を行うことにより、アクセス動作を伴って速や
かに実行される。
【0008】このCDは記録時に線速度一定、いわゆる
CLV(Constant Linear Velocity)方式で記録されて
いるため、記録密度がディスク上のどの位置でも一定で
あり、記録容量の向上を達成している。実際のCDプレ
ーヤにおいては、上記信号フォーマットでCLV記録さ
れたCDの再生信号、例えばフレーム同期信号8bの間
隔が基準長となるよう、ディスク7aの回転制御を行う
ことにより、CLV制御が実行される。
【0009】一方、近年開発が進められている光磁気デ
ィスク等の書き換え可能型のディスクに音楽情報やコン
ピュータ情報等の各種情報を記録して使用する際に、従
来のCDやCD−ROMとの間で再生方式を共通化し、
互換性を有する書き換え可能型記録媒体とすることが望
ましい。
【0010】この場合、特に情報の記録を行っていない
初期ディスクにおいては、上記CDの信号フォーマット
によるサブコード8c(図8)を用いた絶対アドレス情
報及びCLV制御に用いていたフレーム同期信号8b等
が一切存在しないため、記録に先立った任意セクタ位置
へのアクセス動作及び、記録中にも必要なCLV制御が
行えなくなる。
【0011】そこで、前記サブコード8cによる絶対ア
ドレス情報と等価な絶対アドレスの記録方式として、特
開平1−39632号公報に開示されているように、絶
対アドレスをバイフェーズマーク変調後、各ビットが
“1”か“0”かに応じて光ディスクの案内溝をディス
ク半径方向の内側又は外側に偏らせるか又は案内溝の幅
を変更するようにしたものが提案されている。
【0012】その場合、バイフェーズマーク変調による
絶対アドレスの周波数帯域と、EFM(Eight to Fourt
een Modulation)による記録情報の周波数帯域とを相違
させておけば、両者を互いに分離して再生することが可
能であり、記録情報がない領域に対しても案内溝を用い
た上記絶対アドレスを用いてアクセス動作が可能であ
る。また、CLV制御についても上記絶対アドレスの再
生キャリア成分を用いることにより、正確なCLV制御
が可能であり、記録中においても同様に実施可能であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、情報の書き換えを行おうとすると、前記CI
RCによる非完結型インターリーブによって目的の物理
セクタ位置の情報が実際のディスク上では前後のセクタ
に分散してしまうため、所望のセクタのみの書き換えが
困難となる(特開平1−55787号公報参照)。
【0014】また,CDフォーマットによれば、記録情
報はすべて連続しているが、書き換えを行えば、記録の
開始点及び終了点では多数のデータ誤りが発生してしま
う。これは、情報記録位置の最小アクセス単位がセクタ
であるから、情報の書き換えを行ったセクタの前後にユ
ーザーが利用不可能なセクタが存在することになり、デ
ィスクの利用率を低下させる。
【0015】例えば、CDフォーマットの場合、CIR
C本来の訂正能力を実現しようとすると、非完結型イン
ターリーブによる符号伝播長は105フレーム必要であ
るから、98フレームで構成されるセクタに対し、前後
に2セクタの付加セクタを設けることが望ましい。ま
た、前部の付加セクタは再記録開始点からのPLL(Ph
ase Locked Loop )引き込み領域としても必要である。
【0016】そこで、ディスクの利用率を向上させるた
めに、1回当たりの最小情報書き換えサイズ(以下、ブ
ロックと呼ぶ)、すなわち1ブロック当たりのセクタ数
を大きくすることが考えられる。そうすれば、利用率は
向上し、CD本来の利用率に近づくことになる。しか
し、いたずらに大きなブロックはデータ量の少ない情報
用途には不向きであり、不要な記録時間も所要してしま
う。
【0017】上記ブロックのサイズ(ブロック当たりの
セクタ数)は記録の対象となる情報の内容に対して一長
一短があり、又、CDのCLVフォーマットにおいて1
ブロック単位の記録・再生チェック動作の繰り返しを行
おうとすると、特に1ブロック当たりの長さがディスク
1回転分よりも短い場合はディスク外周側における記録
動作後の再生チェックまでの待ち時間が長くなり、好ま
しくない。
【0018】このことを説明するために、一例として、
CLV方式で記録可能な従来のディスクを用いてブロッ
ク単位の記録・再生チェック動作を連続して行った場合
のタイムチャートを図10に示す。なお、図中、t0
びtn で示す期間は各情報位置におけるディスク1回転
当たりの時間を示しており、W0 はディスク内周側端に
あるブロック番号の0番への記録動作、R0 はブロック
番号の0番の記録動作後の再生チェック動作、Wn はデ
ィスク外周側端にあるブロック番号のn番への記録動
作、Rn はブロック番号のn番記録動作後の再生チェッ
ク動作である。
【0019】ここで、記録動作から再生動作チェックへ
移る場合のディスク回転待ち時間は、ディスク1回転の
時間t0 (又はtn )から上記W0 (又はWn )の動作
時間を差し引いた時間となるが、ディスク外周側を示す
同図(b)では、上記ディスク回転待ち時間がディスク
内周側を示す同図(a)に比べて増大することが分か
る。従って、単位時間当たりの情報量、換言すればデー
タ転送レートがディスク外周側で低下してしまうという
問題点を有している。
【0020】本発明の目的は、記録領域を効率的に利用
することができるとともに、データの平均記録再生速度
を向上させることができる記録媒体及び記録再生装置を
提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る記
録媒体は、一定容量の記録領域としてのセクタの集合で
あるブロックを最小単位として情報の記録・再生が行わ
れる記録可能な記録媒体であって、上記ブロックの集合
であるユニットは、上記記録媒体上の異なる位置に複数
配置され、上記ブロック当たりのセクタ数は、各ユニッ
ト内で一定であり、上記ブロック当たりのセクタ数は、
各ユニット間で異なっており、各ユニットの記録媒体上
の配置情報と各ユニットの上記ブロック当たりのセクタ
数を示すセクタ数情報とを記録したユニット情報記録領
域が、上記ブロックを特定するために上記記録媒体上に
配置されていることを特徴とする
【0022】請求項2の発明に係る記録媒体は、ディス
ク状の記録媒体であり、各ユニット内におけるブロック
当たりのセクタ数がディスク状記録媒体のN(Nは正の
整数)回転分に相当するセクタ数より小さく、N−1回
転分に相当するセクタ数より大きいセクタ数に設定され
ていることを特徴とする
【0023】請求項3の発明に係る記録再生装置は、事
前に記録されている絶対アドレス情報により一定容量の
記録媒体として各セクタを識別する物理セクタ番号が与
えられ、所定数のセクタからなるブロックを最小単位と
して情報の記録再生が行われる記録可能な記録媒体を用
いて情報の記録・再生を行う記録再生装置であって、上
位装置より与えられる、上記ブロックの集合であるユニ
ットの記録媒体上の配置情報と、記録すべき情報のデー
タ長に対応して設定される各ユニットのブロック当たり
のセクタ数を表すセクタ数情報とを記録媒体上の所定の
ユニット情報記録領域に記録するとともに、記録媒体の
ロード時にはこれらの情報を読み出して、記録・再生時
上位装置から指定されるユニット内のブロックに対応し
た物理セクタ番号を上記読み出した情報に基づいて計算
する処理部が備えられていることを特徴とする
【0024】請求項4の発明に係る記録再生装置は、デ
ィスク状の記録媒体を用いて情報の記録・再生を行う記
録再生装置であり、各ユニット領域のブロックの大きさ
が、内周側から外周側に向かうに従って大きくなるよう
に、情報の再配置を行う手段が備えられていることを特
徴とする
【0025】
【作用】請求項1の構成によれば、各ブロックのブロッ
クサイズを各ユニット間で異なるようにできる。これに
より、多種多様な記録すべき情報の各々のデータ長に応
じて、最適なセクタ数からなるブロックを割り当てるこ
とが可能となり、記録媒体の記録領域をあまり無駄にす
ることなく効率的に利用できるようになる。また、デー
タの平均記録再生速度を向上させることができる。ま
た、ユニット情報記録領域の情報が読み出されて、その
情報により、記録すべき情報のデータ長に応じて、ブロ
ックを特定することができる
【0026】請求項2の構成によれば、ディスク状の記
録媒体において、各ユニット内におけるブロック当たり
のセクタ数をディスク状記録媒体のN回転分に想到する
セクタ数より小さく、N−1回転分に相当するセクタ数
より大きいセクタ数に設定している。したがって、CL
Vディスクにおいて記録/再生チェック動作を行うにあ
たって、ブロック記録後にトラックジャンプすると、そ
のブロックの先頭位置が直ちに頭出しされ、再生チェッ
ク動作へ移る待ち時間が長くなることなく、効率の良い
ブロック単位の記録/再生チェック動作が可能となる。
【0027】請求項3の構成によれば、上位装置より与
えられる、ブロックの集合であるユニットの記録媒体上
の配置情報と各ユニットのブロック当たりのセクタ数情
報とを記録媒体上の所定のユニット情報記録領域に記録
するとともに、記録媒体のロード時にはこれらの情報を
読み出して、記録・再生時上位装置から指定されるユニ
ット内のブロックに対応した物理セクタ番号を上記読み
出した情報に基づいて計算する処理部を備えたので、本
装置を用いて、記録媒体の所定のユニット情報記録領域
に、各ユニットの配置情報とブロック当たりのセクタ数
情報とを記録できる。これにより、上位装置は多種多様
な記録すべき情報の各々のデータ長に応じて、最適なセ
クタ数からなるブロックを割り当てることが可能とな
り、記録媒体の記録領域をあまり無駄にすることなく効
率的に利用できるようになる。また、データの平均記録
再生速度を向上させることができる。また、上位装置は
本装置に対してユニットとブロックを指定するだけで記
録・再生を実行させることができる
【0028】請求項4の構成によれば、記録、再生に要
する平均速度を向上させることができる
【0029】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図6に基づいて
説明すれば、以下のとおりである。
【0030】図4に示すように、記録可能な記録媒体と
して書き換え可能な光磁気ディスク1には、その内周側
端部にTOC(Table of Contents)領域1aが設けられ
ると共に、TOC領域1aの外側の大部分の領域が情報
記録領域1bとされている。情報記録領域1bには、音
楽情報の他、文字・画像・コードデータ等の各種情報が
記録される一方、TOC領域1aには、情報記録領域1
bに記録された各情報に関する付加情報、例えば、各情
報領域毎の開始位置及び終了位置が記録されるようにな
っている。
【0031】光磁気ディスク1のTOC領域1a及び情
報記録領域1bには、図4の部分拡大図である図5に示
すように、予めらせん状の案内溝2・2…(便宜上、ハ
ッチングで示す)がディスク半径方向に所定の間隔を隔
てて形成されている。そして、光磁気ディスク1上の絶
対アドレスが、バイフェーズマーク変調された後、
“1”であるか、あるいは“0”であるかに対応して、
案内溝2・2…が光磁気ディスク1の半径方向の内側又
は外側に偏らされている。
【0032】なお、上記の絶対アドレスが光磁気ディス
ク1上の位置を表すと共に、回転制御情報としての事前
記録情報となる。また、ここでの絶対アドレスは、CD
(コンパクトディスク)フォーマットにおける一定容量
である1セクタと対応しているため、以下、物理セクタ
番号とも呼ぶことにする。
【0033】図1に示すように、本実施例に係る光磁気
ディスク1は図4及び図5のディスク形態上でリング状
の3つの領域T1〜T3(ユニット)に分割されてい
る。
【0034】本実施例においては、領域T1がCDフォ
ーマットにおけるトラック番号の1番、領域T2がCD
フォーマットにおけるトラック番号の2番、領域T3が
CDフォーマットにおけるトラック番号の3番に該当
し、各々の領域は第1表に示すように、トラック番号の
1番は物理セクタ番号の(01:23:00)より(0
9:22:74)を占有し、トラック番号の2番は物理
セクタ番号の(09:24:00)より(29:23:
74)を占有し、トラック番号の3番は物理セクタ番号
の(29:25:00)より(57:24:74)を占
有している。
【0035】ここで、物理セクタ番号は、光磁気ディス
ク1の最内周より順次増加する連続した時間情報、すな
わち(分:秒:フレームの情報)として示されている。
なお、セクタ長は13.3msであるので、75のセク
タで1秒となるから、フレームは75進数で表されてい
る。
【0036】
【表1】
【0037】また、各トラックにおけるブロックサイズ
は、トラック番号の1番は8セクタ、トラック番号の2
番は12セクタ、トラック番号の3番は16セクタに割
り付けられており、上記第1表の内容は各領域の管理・
フォーマット情報として図1におけるTOC領域1a
(ユニット情報記録領域)に記録されており、このTO
C領域1aの内容により、ディスク上の情報領域配置、
及び各々領域のブロックサイズ判別が可能となる。
【0038】図2は、本実施例における物理セクタ番号
・ブロック番号・トラック番号の関係を示す模式図であ
り、トラック番号の1番はディスク上の物理セクタ番号
の(01:23:00)より(09:22:74)に対
応していることを示している。そして、トラック番号の
1番の領域T1内においてはブロック当たりのセクタ数
が8であるから、ブロック番号の0番は(01:23:
00)より(01:23:07)、ブロック番号の1番
は(01:23:08)より(01:23:15)に対
応する。また、トラック番号の1番の領域T1は(0
1:23:00)より(09:22:74)までの(0
8:00:00)のサイズを有しているから、本トラッ
クにおけるセクタ数は、 8×60×75=36000セクタ であり、ブロック数は、 36000/8=4500ブロック となる。したがって、本トラックにおけるブロック番号
は0番から4499番が割り当てられている。
【0039】以下同様に、トラック番号の2番はディス
ク上の物理セクタの(09:24:00)より(29:
23:74)に対応していることを示している。そし
て、トラック番号の2番の領域T2内においてはブロッ
ク当たりのセクタ数が12であるから、ブロック番号の
0番は(09:24:00)から(09:24:11)
に対応する。また、トラック番号の2番の領域T2にお
けるセクタ数は、 20×60×75=90000セクタ であり、ブロック数は、 90000/12=7500ブロック となる。したがって、本トラックにおけるブロック番号
は0番から7499番が割り当てられている。
【0040】更に、トラック番号の3番はディスク上の
物理セクタの(29:25:00)より(57:24:
74)に対応していることを示している。そして、トラ
ック番号の3番の領域T1内においてはブロック当たり
のセクタ数が16であるから、ブロック番号の0番は
(29:25:00)から(29:25:15)に対応
する。また、トラック番号の3番の領域T3におけるセ
クタ数は、 28×60×75=126000セクタ であり、ブロック数は、 126000/16=7875ブロック となる。したがって、本トラックにおけるブロック番号
は0番から7874番が割り当てられている。なお、図
中、XXはトラック番号の境界領域であり、これらに対
応するブロックにはブロック番号は与えられていない。
【0041】これらの情報領域配置により、トラック番
号の1番においては8セクタの容量を有するブロック、
トラック番号の2番おいては12セクタの容量を有す
るブロック、トラック番号の3番おいては16セクタ
の容量を有するブロックで各々のブロック番号の指定に
よる該当データ容量単位の記録再生が可能となり、各種
情報に適合したブロックサイズでの保存が1枚のディス
ク上で可能となる。
【0042】例えば、文字情報等はコードデータである
ため、比較的情報量が少ないため、上記配置例ではトラ
ック番号の1番に該当する領域T1を用いて情報の記録
再生を行う方が効率が良い。また、画像情報等では情報
量が膨大であるため、上記配置例では、トラック番号の
3番に該当する領域T3を用いて情報の記録再生を行う
方が効率が良い。
【0043】勿論、上記ブロックサイズ例は説明の都合
上用いた数値であって、実際の種々の適合サイズとする
ことができる。図3は上記実施例のディスクを用いてブ
ロック単位の記録・再生チェック動作を繰り返し行った
場合のタイムチャート例を示す。
【0044】ただし、ここで用いられているディスクは
CLV(Constant Linear Velocity)方式で事前記録情
報である絶対アドレス情報が記録されており、以下の記
録再生動作も上記事前記録された絶対アドレス情報を用
いたCLV制御のもとに行われることを前提としてい
る。また、領域T1、T2及びT3は、各領域における
ブロックサイズがディスク1回転当たりのセクタ数に近
くなる(1回転当たりのセクタ数よりは小さくなる)よ
うに設定されている。
【0045】図3において、横軸は時間の経過を示して
おり、同図(a)(b)は図1における領域T1(すな
わち、トラック番号の1番)のディスク内周側端及びデ
ィスク外周側端での記録・再生チェック動作チャート、
同図(c)(d)は図1における領域T2(すなわち、
トラック番号の2番)のディスク内周側端及びディスク
外周側端での記録・再生チェック動作チャート、同図
(e)(f)は図1における領域T3(すなわち、トラ
ック番号の3番)のディスク内周側端及びディスク外周
側端での記録・再生チェック動作チャートを示す。
【0046】なお、図中、W0 はブロック番号の0番の
記録動作、R0 はブロック番号の0番記録動作後の再生
チェック動作を行った場合を示している。以下、W又は
Rの添字はブロック番号を示しており、上記と同様に各
々のディスク位置における記録・再生チェック動作を示
している。したがって、記録動作開始から再生チェック
動作開始までの時間が各情報位置におけるディスク1回
転当たりの時間に等しく、これから記録動作を除いた時
間が記録動作から再生チェック動作へ移る時のディスク
回転待ち時間になる。
【0047】図3から明らかなように、本実施例ではデ
ィスク外周側に向かうに従ってブロックサイズを大とし
ているため、ディスク外周側においてもディスク回転待
ち時間があまり増大していないことが分かる。したがっ
て、CLVディスクにおいてディスク半径位置にかかわ
らず効率の良いブロック単位の記録/再生チェック動作
が可能となる。
【0048】なお、以上の実施例では各情報領域の位置
情報及びブロックサイズ情報等をTOC領域1a(図
1)に配置した例で説明したがこれに限定するものでは
なく、予め決められた領域であれば特に制限はない。
【0049】上記の実施例では、説明の便宜上、T1、
T2及びT3からなる3個の領域(ユニット)に分割
し、且つ各ブロックサイズ(ブロック当たりのセクタ
数)をそれぞれ8、12及び16で構成したが、これに
限定されず、必要に応じてブロックサイズ及び領域数
(ユニット数)、更に領域内(ユニット内)のブロック
数を種々に変更することができる。
【0050】なお、上記の8、12及び16でそれぞれ
示すセクタ数は、データの平均記録再生速度を向上させ
るために、ディスク1回転当たりのセクタ数に近くなる
ように設定されたものである。つまり、書き替え可能型
のディスク状記録媒体(例えば光磁気ディスク)の場
合、記録終了直後に必ず再生チェック(ベリファイ)を
行わなければならず、ブロックサイズの設定方法によ
り、その平均記録再生速度が影響を受ける。
【0051】例えば、CLV制御されているディスクの
線速度を1.2m/sとすると、上記領域T1、T2及
びT3の最内周における許容セクタ数は、計算上それぞ
れ10.2、12.2及び16.2になる。これらのセ
クタ数に近い値(正の整数値)にブロックサイズを設定
すれば、ベリファイを行うまでの上記回転待ち時間(1
ブロックの記録終了後、トラックジャンプを行って再生
チェックを開始するまでの時間)が短縮されるので、平
均記録再生速度が著しく向上する。
【0052】なお、領域T1のブロックサイズのセクタ
数を例えば20(<10.2×2)或いは30(<1
0.2×3)で構成しても、上記の場合と同じ程度の平
均記録再生速度を得ることができる。
【0053】また、一般に、ディスクN回転分弱に相当
するセクタ数にブロックサイズを設定したり、或いは領
域数(ユニット数)を更に細分化しても前記と同様に、
データの平均記録再生速度を向上させることができる。
【0054】すなわち、各ユニットの最内周の1回転当
たりのセクタ数をm〔セクタ数/回転〕とし、各ユニッ
トの最内周で1ブロックが占有するディスクの周回数を
n(正の整数値)とすると、ブロックサイズBS が下記
の式を満足するように設定された時、データの平均記録
再生速度が著しく向上する。
【0055】〔(m×n)−0.5m〕<BS <(m×
n) また、絶対アドレスの形態などは予め事前記録されて認
知可能な情報であれば形態は問うものではない。
【0056】図6は本発明に係る記録再生装置としての
光磁気ディスク装置の一実施例を示すブロック図であ
る。
【0057】本実施例の光磁気ディスク装置は、前記の
光磁気ディスク1を支持して回転させるスピンドルモー
タ3と、記録及び再生時に光磁気ディスク1にレーザ光
を照射する光ヘッド4と、記録時に光磁気ディスク1に
磁界を印加するコイル5を備えている。
【0058】本光磁気ディスク装置は、情報に応じて反
転する磁界を印加する記録方式、いわゆる磁界変調記録
方式で記録を行うように構成され、かつ記録済みの情報
の上に新たな情報を重ねて記録するオーバーライトが行
なえるようになっている。
【0059】上記光磁気ディスク装置は上位装置から記
録/再生等の指示を受けたり、情報データの入出力を行
う端子6を備え、端子6から入力された記録情報はイン
ターフェース18を介して記録信号処理回路7にてエラ
ー検出訂正用パリティの生成付加及びサブコード生成回
路17からのサブコード情報が付加されて、EFM(Ei
ght to Fourteen Modulation)変調後、フレーム同期信
号が付加されて、コイルドライバ8に供給されるように
なっている。
【0060】コイルドライバ8は供給された信号に基づ
いて、コイル5を駆動し、それと同時に光ヘッド4から
光磁気ディスク1にレーザ光を照射することにより、信
号の記録が行われるものである。
【0061】なお、上位装置は、本記録再生装置に対し
て記録、再生等の指令を発することができるものを意味
している。
【0062】ここでの信号フォーマットは従来例で示し
たCDの信号フォーマット(図8及び図9)と同一であ
り、説明は省略する。
【0063】以下、再生系について述べる。
【0064】図6において、光ヘッド4で再生された信
号は再生アンプ10により増幅され、事前記録情報検出
回路11と再生信号処理回路15とに送られる。
【0065】事前記録情報検出回路11は例えば帯域通
過フィルターとフェイズロックトループにより構成さ
れ、帯域通過フィルターにより抽出された再生信号中の
事前記録情報に対し、フェイズロックトループによって
同期したクロックが生成されるようになっている。
【0066】そして絶対アドレスのバイフェーズマーク
変調からなる上記事前記録情報に同期したクロックがC
LV制御回路9に供給される。一方、事前記録情報検出
回路11で抽出された再生信号中の事前記録情報はアド
レス検出回路12へ供給される。
【0067】アドレス検出回路12はバイフェーズマー
ク復調及びアドレスデコーダよりなり、事前記録情報検
出回路11で抽出された事前記録情報のバイフェーズマ
ーク復調を行った後、アドレスデコーダによりディスク
上の位置情報、すなわちセクタである絶対アドレス値に
デコードされて、コントローラ13へ供給される。
【0068】再生信号処理回路15では再生アンプ10
から供給される再生信号中の光磁気信号成分からEFM
復調を行い、エラー検出訂正用パリティを用いたエラー
検出訂正処理を行って、再生処理済の信号データがイン
ターフェース18を介して上位装置へ出力されるように
なっている。
【0069】また、EFM復調されたサブコード情報は
サブコード検出回路16へ供給され、サブコード検出回
路16で認知されたサブコード情報がコントローラ13
へ供給される。
【0070】コントローラ13は上位装置から端子6、
インターフェース18を介して記録/再生指示を受ける
ようになっている。また、アドレス検出回路12からの
絶対アドレス情報を受けてディスク上の光ヘッド4の位
置を認識し、図示しない光ヘッド及びコイルの移動機構
を用いて光ヘッド及びコイルを所望の位置へ移動させる
アクセス機能を有する。
【0071】さらに、コントローラ13はTOCメモリ
14に対し、サブコード検出回路16から供給されるサ
ブコード情報を選択して記憶/読み出しを行ったり、イ
ンターフェース18を介して与えられる上位装置からの
TOC内容に係る情報などの記憶/読み出しが行なえる
ようになっている。
【0072】また、TOCメモリ14の内容は、サブコ
ード生成回路17に供給され、必要に応じて記録信号処
理回路7でEFM変調され、コイルドライバ8に供給さ
れる。
【0073】本発明の光磁気ディスク装置では、処理部
としてのコントローラ13は上位装置からの指令によ
り、以下の動作を行う。
【0074】すなわち、ディスクの初期状態(未記録状
態)においては、上位装置からインターフェース18を
介して与えられるブロックの集合であるユニットの記録
媒体上の配置情報とブロック当たりのセクタ数情報と各
ユニットを識別するユニット番号情報とが、本実施例で
はユニット=トラックとしてTOCメモリ14に転送さ
れる。これは例えば前記第1表の内容に相当する。
【0075】TOCメモリ14の内容は、ディスク1の
TOC領域1aに相当するディスク位置へ図示しない光
ヘッド及びコイル移動機構を制御してアクセス動作が行
われた後、即時にサブコード生成回路17及び記録信号
処理回路7によって所定の処理が行われた後、コイルド
ライバ8を介してコイル5を駆動することにより記録さ
れる。なお、本動作は上位装置からの情報転送時に行わ
ずに、ディスク1を本装置から排出する直前に実行して
もよい。
【0076】また、上記ユニット情報の記録は、上位装
置からの情報転送により、上記初期状態はもとより、ユ
ニットを追加又は変更する場合においても実行されるも
のである。
【0077】なお、上記実施例においては、各ユニット
を識別するユニット番号情報を含めてTOC領域1aに
記録する例を説明したが、TOC領域1a内で各ユニッ
トに関する情報配置が絶対アドレス位置に対応して決め
られている場合には、ユニット番号情報を省いてもよ
い。
【0078】以上のように、TOC領域1aにトラック
番号毎の領域情報及びブロック当たりのセクタ数が記録
されたディスク1がロードされると、まず、TOC領域
1aの内容が読み取られる。なお、上記ロードは、初期
状態であれば本記録再生装置に装填されるか、或いは装
着されたまま電源OFF後に再度電源ONされるかの状
態を意味している(以降に記載のロードも同義であ
る)。
【0079】具体的には図示しない光ヘッド及びコイル
の移動機構をコントローラ13が制御して、TOC領域
1aに相当するディスク位置へ光ヘッド4を移動させ、
再生動作を行う。
【0080】TOC領域1aの情報は光ヘッド4から再
生アンプ10を介して再生信号処理回路15に導かれ、
再生信号処理回路15からサブコード検出回路16を介
してコントローラ13に実際のTOC情報が供給され
る。このTOC情報は以後の記録再生動作時の演算用情
報として、TOCメモリ14に記憶されると共に、イン
ターフェース18を介して上位装置へも送ることも可能
となっている。
【0081】以後の情報記録再生動作については、上位
装置よりインターフェース18を介して指定されるユニ
ット番号及びユニット内の指定ブロックに対し、コント
ローラ13がTOCメモリ14の内容を用いて実際の物
理セクタのアドレス演算を行う。
【0082】具体的に図2の例を用いて説明すれば以下
のとおりである。
【0083】例えば、上位装置からユニット番号が1番
でブロック番号が1番からの記録指示があった場合、ト
ラック番号が1番の領域がTOCメモリ14によれば、
(01:23:00)からとなっており、また、ブロッ
ク当たりのセクタ数が8となっているため、(01:2
3:00)+ブロック番号(1)×セクタ数(8)=
(01:23:08)となり、容易にブロック番号が1
番の先頭物理セクタアドレスを求めることができる。こ
うして求めた物理セクタ番号に対し、必要なアクセス動
作等を実行した後、インターフェース18を介して記録
情報伝送が行われて所望の情報記録が行われる。
【0084】なお、上記実施例においては、各ユニット
に関する情報(各ユニットのブロックサイズ等の情報)
をディスク1のTOC領域1aに記録し、再生する例で
説明したが、これに限定されず、予め決められた領域で
あれば特に制限はない。また、各ユニットに関する情報
をサブコード領域の代わりに主データ領域に記録し、再
生してもよい。この場合、コントローラ13は、図6中
の点線で示すように、記録信号処理回路7及び再生信号
処理回路15と接続され、各ユニットに関する情報の記
録、再生が行われる。
【0085】このようにして、各種情報に適合した情報
容量を有したブロックで構成されるディスク上の領域を
複数設定し、各々の記録再生が容易に効率良く行なえ
る。
【0086】なお、上記実施例では光磁気方式によるデ
ィスク状の記録媒体を用いて説明したが、他の書き換え
可能記録媒体は勿論のこと、一度だけ記録が可能な追記
型記録媒体にも適用可能である。追記型記録媒体とし
て、例えばTeOX 、TeCや有機色素膜等が挙げられ
る。また、記録媒体形状については、上記実施例で示し
たディスク形態に限らず、テープ状、カード状等の記録
媒体であっても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施
可能である。
【0087】特に、本願発明記録媒体として書き替え
可能型のもの適用した場合には、ユニット単位で(例
えば、フォーマットが異なるごとに)消去を行って、各
ユニットの領域を容易に変更(ユニット領域又はブロッ
クサイズの拡大/縮小)できるので、1つの記録媒体を
効率良く利用できる。
【0088】例えば、上記領域T2の情報が不要にな
り、且つ領域T1の容量が不足した場合、領域T2の情
報のみを消去し、領域T2に領域T1と同じフォーマッ
トの情報を記録することによって、領域T1の容量を拡
大することができる。また、既に複数の領域に任意のブ
ロックサイズで情報が記録されている場合、各領域のブ
ロックサイズが内周側から外周側に向かうに従って大き
くなるように設定し直す(情報を再配置する)ことによ
って、以降の情報の書き替え時に記録、再生に要する平
均速度を向上させることができる。
【0089】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、1つの記録媒
体にセクタ数の異なるブロックを配置することが可能に
なる。これにより、多種多様な記録すべき情報の各々の
データ長に応じて、最適なセクタ数からなるブロックを
割り当てることが可能となり、記録媒体の記録領域をあ
まり無駄にすることなく効率的に利用できるようにな
る。また、データの平均記録再生速度を向上させること
ができる
【0090】
【0091】更に、本発明の記録媒体は、絶対アドレス
情報が事前に記録されておりさえすれば、様々なデータ
長の情報に対応できるため、用意すべき記録媒体は1種
類でよいことになり、このために、記録媒体の共有化が
図れるとともに、低価格化にも寄与するという効果を奏
する。
【0092】
【0093】また、ユニット情報記録領域の情報から所
望のブロックを速やかに特定し、そのブロックの記録・
再生を行うことができる。
【0094】
【0095】請求項2の発明によれば、CLVディスク
において記録/再生チェック動作を行うにあたって、ブ
ロック記録後にトラックジャンプすると、そのブロック
の先頭位置が直ちに頭出しされ、再生チェック動作へ移
る待ち時間が長くなることはなく、効率の良いブロック
単位の記録/再生チェック動作が可能になる
【0096】
【0097】請求項3の発明によれば、上位装置は多種
多様な記録すべき情報の各々のデータ長に応じて、最適
なセクタ数からなるブロックを割り当てることが可能と
なり、記録媒体の記録領域をあまり無駄にすることな
く、効率的に利用できるようになる
【0098】そして、特に記録媒体として線速度一定で
記録、再生が行われているディスク(書き替え可能型)
状のものに適用した場合には、記録後に再生チェック
(ベリファイ)しなければならないので、各ユニット内
のブロックサイズをディスクN回転分(Nは正の整数)
に相当するセクタ数より若干小さいセクタ数に設定する
ことにより、ベリファイまでの待ち時間を短縮できるの
で、データの平均記録再生速度を著しく向上させること
ができるという効果を奏する。
【0099】また、上位装置は本装置に対してユニット
とブロックを指定するだけで記録・再生を実行させるこ
とができるという効果も奏する。
【0100】更に、記録媒体として、特に書き替え可能
型記録媒体に適用した場合には、ユニット単位で消去を
行って、この消去したユニットをブロックサイズの異な
るユニットとして設定し直したり、各ユニットの領域を
容易に拡大/縮小できる。従って、1つの記録媒体を効
率良く利用できる記録再生装置を提供できる。
【0101】例えば、本発明によれば、異なるフォーマ
ットを有する情報ごとにユニットを割当てて、1つの記
録媒体上にそれらの情報を記録することが可能である
が、これらの内、不要な情報が記録されたユニットのみ
を消去することが容易にできる。従って、この消去した
ユニットを上記の内の何れかと同一のフォーマットを有
する情報の記録のためのユニットとして利用できたり、
或いは上記とは異なるブロックサイズを有する全く新し
いユニットとして設定し、他のフォーマットを有する情
報の記録に割り当てることができたりするという効果を
併せて奏する。また、請求項4の発明によれば、記録、
再生に要する平均速度を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体としての光磁気ディスクが各
領域に分割されている様子を示す概略図である。
【図2】本発明の物理セクタ番号・ブロック番号・トラ
ック番号の関係を示す模式図である。
【図3】ブロック単位の記録・再生チェック動作を繰り
返し行った場合の本発明に係るタイムチャートである。
【図4】本発明の光磁気ディスクのTOC領域と情報記
録領域の配置を示す概略図である。
【図5】本発明の光磁気ディスクの案内溝を示す概略図
である。
【図6】本発明に係る記録再生装置としての光磁気ディ
スク装置の概略のブロック図である。
【図7】従来のCDにおけるTOC領域と情報記録領域
の配置を示す概略図である。
【図8】従来のCDのフレームのフォーマットを示す概
略図である。
【図9】従来のCDのサブコーディングフレームのフォ
ーマットを示す概略図である。
【図10】ブロック単位の記録・再生チェック動作を繰
り返し行った場合の従来のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 1a TOC領域(ユニット情報記録領域) 1b 情報記録領域 6 端子 13 コントローラ(処理部) T1〜T3 領域(ユニット)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 和明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 寺島 重男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−34158(JP,A) 特開 平3−29168(JP,A) 特開 平3−19174(JP,A) 特開 平3−19172(JP,A) 特開 平2−254681(JP,A) 特開 昭63−153729(JP,A) 特開 昭63−4465(JP,A) 特開 昭60−10459(JP,A) 特開 昭63−113870(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定容量の記録領域としてのセクタの集
    合であるブロックを最小単位として情報の記録・再生が
    行われる記録可能な記録媒体であって、 上記ブロックの集合であるユニットは、上記記録媒体上
    の異なる位置に複数配置され、 上記ブロック当たりのセクタ数は、各ユニット内で一定
    であり、 上記ブロック当たりのセクタ数は、各ユニット間で異な
    っており、 各ユニットの記録媒体上の配置情報と各ユニットの上記
    ブロック当たりのセクタ数を示すセクタ数情報とを記録
    したユニット情報記録領域が、上記ブロックを特定する
    ために上記記録媒体上に配置されていることを特徴とす
    る記録媒体
  2. 【請求項2】 ディスク状の記録媒体であり、各ユニッ
    ト内におけるブロック当たりのセクタ数がディスク状記
    録媒体のN(Nは正の整数)回転分に相当するセクタ数
    より小さく、N−1回転分に相当するセクタ数より大き
    いセクタ数に設定されていることを特徴とする請求項1
    記載の記録媒体
  3. 【請求項3】 事前に記録されている絶対アドレス情報
    により一定容量の記録媒体として各セクタを識別する物
    理セクタ番号が与えられ、所定数のセクタからなるブロ
    ックを最小単位として情報の記録再生が行われる記録可
    能な記録媒体を用いて情報の記録・再生を行う記録再生
    装置であって、 上位装置より与えられる、上記ブロックの集合であるユ
    ニットの記録媒体上の配置情報と、記録すべき情報のデ
    ータ長に対応して設定される各ユニットのブロック当た
    りのセクタ数を表すセクタ数情報とを記録媒体上の所定
    のユニット情報記録領域に記録するとともに、記録媒体
    のロード時にはこれらの情報を読み出して、記録・再生
    時上位装置から指定されるユニット内のブロックに対応
    した物理セクタ番号を上記読み出した情報に基づいて計
    算する処理部が備えられていることを特徴とする記録再
    生装置
  4. 【請求項4】 ディスク状の記録媒体を用いて情報の記
    録・再生を行う記録再生装置であり、 各ユニット領域のブロックの大きさが、内周側から外周
    側に向かうに従って大きくなるように、情報の再配置を
    行う手段が備えられていることを特徴とする請 求項3記
    載の記録再生装置
JP03051637A 1990-03-20 1991-03-15 記録媒体及び記録再生装置 Expired - Fee Related JP3093806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03051637A JP3093806B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-15 記録媒体及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-70395 1990-03-20
JP7039590 1990-03-20
JP03051637A JP3093806B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-15 記録媒体及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212759A JPH04212759A (ja) 1992-08-04
JP3093806B2 true JP3093806B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26392186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03051637A Expired - Fee Related JP3093806B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-15 記録媒体及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093806B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2262752C2 (ru) * 1994-02-28 2005-10-20 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812743B2 (ja) * 1983-06-30 1996-02-07 株式会社東芝 ディスク装置
JPS63113870A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 Sharp Corp 情報円盤記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212759A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2038583C (en) Information recording and reproducing device
JP3901748B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
US5367510A (en) Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
JP2945569B2 (ja) 情報記録再生方法
JP4724342B2 (ja) 光学的リライタブル形式のディスク状記録媒体上の領域を隠す方法
JPH10241298A (ja) 記憶媒体、情報記録装置および情報再生装置
JPH06131849A (ja) 未記録エリアの管理方法及び記録方法
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2004103096A (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法
JP3093806B2 (ja) 記録媒体及び記録再生装置
JP3493217B2 (ja) 情報記録装置
JPH0935270A (ja) Cd−rドライブ装置
JP2624868B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2798516B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP3058467B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2576964B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2583634B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2704996B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704995B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH09288883A (ja) 光ディスク記録装置
JP2843102B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0335480A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees