JPH11143224A - 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JPH11143224A
JPH11143224A JP9307047A JP30704797A JPH11143224A JP H11143224 A JPH11143224 A JP H11143224A JP 9307047 A JP9307047 A JP 9307047A JP 30704797 A JP30704797 A JP 30704797A JP H11143224 A JPH11143224 A JP H11143224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
toner
magnetic pole
developer
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9307047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937534B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Karakama
俊之 唐鎌
Toru Oguma
徹 小熊
Tadayuki Tsuda
忠之 津田
Shinichi Sasaki
新一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30704797A priority Critical patent/JP3937534B2/ja
Publication of JPH11143224A publication Critical patent/JPH11143224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937534B2 publication Critical patent/JP3937534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー搬送手段と磁力発生手段との間に形成
される磁気シール部により均一なトナー保持力を発生さ
せてトナー漏れを防止する。 【解決手段】 開口部を有するトナー容器と、前記トナ
ー容器の開口部に回転可能に取り付けられたトナー搬送
手段と、前記トナー搬送手段の搬送表面に所定の間隔を
維持して対向する複数のシール磁極を備えた磁気シール
部を形成する磁力発生手段とを有し、前記磁力発生手段
は、トナー搬送手段回転方向の端部に、前記トナー搬送
手段の搬送表面から離間する端面部を有し、該端面部に
前記シール磁極から発散する磁束を収束させる端部磁極
を形成し、該端部磁極の磁力が前記シール磁極の磁力よ
りも小さく、該端部磁極に隣接するシール磁極と反対極
性を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式によっ
て記録を行うための現像装置及びこれを用いたプロセス
カートリッジ及び電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、電子写真方式による画像形成装置
は複写機、プリンタ等に広く使用されているが、これは
電子写真感光体に形成した潜像を現像剤(以下「トナ
ー」という)によって現像し、その像を記録媒体に転写
するものである。そして、トナー現像を行う現像装置
は、例えば磁性トナー或いは磁性体からなるキャリアを
混合した2成分トナーを収納したトナー容器内の開口部
に、磁石を内包して回転可能に取り付けた円筒状のトナ
ー搬送手段である現像スリーブを介して電子写真感光体
へと転移させるようにしている。
【0003】このような現像方法は、近年では画像形成
装置から着脱可能で、電子写真感光体や現像装置を備え
るプロセスカートリッジを利用した画像形成装置にも適
用されている。
【0004】ここで、前記現像装置は現像スリーブと開
口部の端部からトナーが漏れないようにシールする必要
があり、磁気吸着するトナーにあっては磁気シールが使
用されている。
【0005】図9は磁気シールを使用した現像装置の要
部断面を示し、トナー容器の端部断面説明図である。図
9において、トナー容器50には軸受51を介して現像スリ
ーブ52が回転可能に取り付けられている。この現像スリ
ーブ52の両端にはその外周面から所定の間隙を有して現
像スリーブ52を包囲するように磁性体53が配置され、現
像スリーブ52と磁性体53の間にトナーTの磁気カーテン
を形成して現像スリーブ52の端部からのトナーの漏出を
防止するものである。
【0006】図10は図9のM1 断面における現像スリー
ブ52、磁性体53、マグネットロール54の断面を示すもの
である。現像スリーブ52の内部にはマグネットロール54
が配置されている。このマグネットロール54には図に示
されるように、S1 、N1 、S2 、N2 の4極が着磁さ
れており、このマグネットロール54と磁性体53の間に形
成される磁界によって現像スリーブ52と磁性体53の間の
トナーTを保持し、トナー漏れを防止する。
【0007】ここでマグネットロール54の磁力は現像動
作に最適となるように設定されているため、形成される
磁界の最大磁束密度は現像スリーブ52の表面で600 〜10
00ガウス程度であり、現像装置に衝撃が加わったときな
どはトナーの保持力が足りずにトナー漏れが発生するお
それがあった。
【0008】据置き型の複写機のように、現像装置が装
置本体内に固定され、使用者が現像装置を動かす必要が
ない場合は装置の画像形成動作中のシール性のみを確保
すればよく、前記したような磁気シールで必要なシール
性が得られていた。
【0009】しかし、パーソナルの複写機やプリンタの
現像装置やプロセスカートリッジの場合は、使用者が本
体への着脱操作を行うときに衝撃が加わってしまった
り、持ち運ぶときに誤って衝撃を与えてしまうことも考
えられるため、前記したようなマグネットロールの磁力
を利用した構成ではトナーシール性に不安があった。
【0010】そこでこの問題を解決する手段として、現
像スリーブの外周面から所定の間隙を有して現像スリー
ブを包囲するように磁力発生手段である磁石を配置して
磁気シールとする構成がある。
【0011】図11はこの構成を説明する図である。図11
において現像スリーブ52の周面から所定の間隙gを隔て
て現像スリーブ52を包囲するように磁気シールを構成す
る磁石55が配置されている。この磁石55の現像スリーブ
52との対向面には現像スリーブ52の周方向に沿って複数
のシール磁極〜が配置されている。
【0012】この構成によれば、磁石55の磁力を高く設
定することによって間隙gのトナーの保持力を大きくす
ることが可能なので、衝撃に対するシール性も確保し易
い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た構成では次に示すような問題点があった。磁石55の磁
極は、図11に示すように、周方向に沿って配置されてい
る。磁極の数は現像スリーブ52の径や磁石の磁力などに
よって適当に選ばれる( 図11では6極の場合を示してい
る) 。
【0014】この磁石55により発生する磁力線を模式的
に示すのが、図12(a) である。図12(a) に示すように、
周方向端部の磁力線は周方向中央部の磁力線と異なり、
磁石55の背面55aに回り込む。このため、スリーブ52方
向に向かう磁力線の本数が減る、即ち垂直方向の磁束密
度Bγが小さくなる。また、背面部には、もともと着磁
された磁極を持たないため、水平方向の磁束密度Bθは
磁石55の周方向端部では当然小さくなる。
【0015】磁石55の各磁極間の法線方向の磁界と接線
方向の磁界を合成した磁界を大きくして、この磁界の作
用により磁性トナーを拘束することで、各磁極間のシー
ル性を良好にすることができる。
【0016】現像スリーブ52上の磁束密度Bは、式B=
(Bγ2 +Bθ2 1/2 から求めることができる。ここ
で、Bγは現像スリーブ52上における法線方向の磁束密
度(ガウス)、Bθは現像スリーブ52上における接線方
向の磁束密度(ガウス)である。
【0017】図12(b) は磁石55の現像スリーブ表面位置
における磁極位置と磁束密度Bの分布形態を説明するも
のであり、横方向は現像スリーブ52周方向の位置を(角
度で)示しており、縦方向はスリーブ上の磁束密度B、
Bγ、Bθの大きさを示している。この図12(b) に示す
ように、磁石55は端部の磁束密度Bが中央の磁束密度よ
りも小さくなる。従って、この部分からのトナー漏れが
発生し易くなってしまう。
【0018】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、トナー
搬送手段に対向して設けられ、磁気シールを行うための
磁力発生手段により発生する磁束の磁束密度を、磁束密
度の変化を少なく安定して形成することにあり、換言す
るとトナー搬送手段と磁力発生手段との間に形成される
磁気シール部により均一なトナー保持力を発生させてト
ナー漏れを防止することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、電子写真感光体に形成
した潜像をトナーによって現像する現像装置において、
磁気吸着するトナーを収容する開口部を有するトナー容
器と、前記トナー容器の開口部に該トナー容器の内部と
外部とを隔てるように備えられ、前記トナーを容器内部
で付着させた搬送面を回転移動させて容器外部へと搬送
するトナー搬送手段と、前記トナー搬送手段の搬送表面
に所定の間隔を維持して対向する対向面と前記対向面に
前記トナー搬送手段の周方向に沿って複数のシール磁極
を備え、前記トナー搬送手段の搬送表面と前記対向面と
の間隙に、前記トナーを磁気吸着して保持する磁気シー
ル部を形成する磁力発生手段とを有し、前記磁力発生手
段は、前記対向面のトナー搬送手段回転方向の端部に、
前記トナー搬送手段の搬送表面から離間する端面部を有
し、該端面部に前記対向面に前記シール磁極から発散す
る磁束を収束させる端部磁極を形成し、該端部磁極の磁
力が前記シール磁極の磁力よりも小さく、該端部磁極に
隣接するシール磁極と反対極性を有することを特徴とす
る。
【0020】上記構成にあっては、対向部にトナー搬送
手段の周方向に沿って備えられた複数のシール磁極のう
ち、端部近傍の磁極から発散する磁束が端面部に形成さ
れた端部磁極に収束するために、磁気シール部の端部に
おいても磁束密度が低下せず、均一なトナー保持力を発
生してトナー漏れが防止される。
【0021】また、前記端部磁極を、前記シール磁極よ
りも前記現像剤搬送手段の周面から離間した位置に着磁
させるようにすることにより、磁力発生手段の端部近傍
のシール磁極から発散する磁束が端面部に形成された端
部磁極により効果的に収束するようになる。
【0022】更に、前記端部磁極の磁力を、シール磁極
の磁力に対して5〜30%にすることにより、端部磁極近
傍でのトナーの保持量が少なくなり、トナーの端面部に
おける滞留量が減少し、この部分からのトナーの落下や
剥離量が低減するようになる。
【0023】更に、前記端部磁極の磁力を、前記トナー
搬送手段に内包される磁石部材の前記端部磁極に対向す
る位置の磁力よりも小さくすることにより、該端部磁極
近傍でのトナーがトナー搬送手段に引き寄せられるよう
になり、端面部でのトナーの落下、剥離量をより効果的
に低減することができる。
【0024】更に、前記磁力発生手段を、磁石と、該磁
石の前記トナー搬送手段の軸線方向外側に配置された磁
性部材とで構成し、前記磁石からトナー搬送手段の軸線
方向外側に広がる磁力線が前記磁性部材に収束させるよ
うにすることにより、トナーがトナー搬送手段の軸線方
向外側に拡散することを防止することが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る現像装置を用い
たプロセスカートリッジ及び画像を形成する電子写真画
像形成装置の一実施形態について説明する。
【0026】〔第1実施形態〕図1乃至図4は本発明の
第1実施形態を示すものであり、図1は現像装置の磁気
シール部構成を示す側断面説明図であり、図2は現像ス
リーブの磁束密度の状態説明図、図3は画像形成装置の
全体模式説明図であり、図4は現像装置を有するプロセ
スカートリッジの構成模式説明図である。
【0027】ここでは、まず現像装置を用いたプロセス
カートリッジ及び電子写真画像形成装置の全体構成につ
いて説明し、次に現像装置の磁気シール構成について説
明する。
【0028】{電子写真画像形成装置の全体構成}この
電子写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)A
は、図3に示すように、光学系1から画像情報に基づい
た情報光をドラム形状の電子写真感光体へ照射して該感
光体に潜像を形成し、この潜像を現像してトナー像を形
成する。そして前記トナー像の形成と同期して、転写材
Pをカセット2からピックアップローラ3a、搬送ロー
ラ3b、レジストローラ対3c等からなる搬送手段3で
搬送し、且つプロセスカートリッジBとしてカートリッ
ジ化された前記電子写真感光体に形成したトナー像を転
写手段としての転写ローラ4に電圧印加することによっ
て転写材Pに転写する。そして像転写後の転写材Pをヒ
ータを内蔵する定着回転体5a及び前記回転体5aに転
写材Pを押圧して搬送する駆動ローラ5bからなる定着
手段5に搬送し、転写トナー像を転写材Pに定着する。
更に、前記転写材Pを排出ローラ対3dで搬送し、反転
搬送経路6を通して排出部7へと排出する如く構成して
いる。
【0029】一方、前記プロセスカートリッジBは、電
子写真感光体と、プロセス手段として少なくとも現像装
置を備えたものである。ここでプロセス手段としては、
例えば電子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真
感光体に形成された潜像を現像する現像装置、電子写真
感光体表面に残留するトナーをクリーニングするための
クリーニング手段等がある。
【0030】本実施形態のプロセスカートリッジBは、
図4に示すように、電子写真感光体である感光層を有す
る感光体ドラム8を回転し、その表面を帯電手段である
帯電ローラ9への電圧印加によって一様に帯電し、前記
光学系1からの情報光を露光部を介して感光体ドラム8
に露光して潜像を形成し、現像装置Cによって現像する
ように構成している。
【0031】現像装置Cは、トナー容器10内に収納した
磁性トナーをトナー送出部材11で送り出し、磁石部材で
あるマグネットローラ12を内蔵したトナー搬送手段であ
る現像スリーブ13を回転させると共に、現像ブレード14
によって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像スリー
ブ13の表面に形成し、そのトナーを前記潜像に応じて感
光体ドラム8へ転移させることによってトナー像を形成
して前記潜像を可視像化するものである。
【0032】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を転写材Pに転写した後
は、クリーニングブレード15aによって感光体ドラム8
に残留したトナーを掻き落としてクリーニング容器15b
へ集めるクリーニング手段15によって感光体ドラム8上
の残留トナーを除去するものである。
【0033】尚、前記感光体ドラム8等の各部品は、ト
ナー容器10と現像スリーブ13及び現像ブレード14を取り
付けた現像枠体16とを溶着した現像容器と、これにクリ
ーニング容器15bを結合したハウジングで支持してカー
トリッジ化されている。そして、画像形成装置本体内に
カートリッジ装着スペースが設けてあり、この装着スペ
ースに設けられたカートリッジ装着手段を構成するガイ
ド支持部17によってプロセスカートリッジBが装着、取
り外し可能となっている。
【0034】{現像装置の磁気シール構成}次に前記現
像装置Cのトナー容器開口部と現像スリーブ13の長手方
向端部の隙間からトナーが漏れないようにする磁気シー
ル構成について説明する。
【0035】図1に示すように、現像装置Cはトナーを
収容するトナー容器10の開口部に、現像スリーブ13が配
置されている。この現像スリーブ13は、トナー容器10の
内部と外部とを隔てるように備えられ、且つトナーを容
器10内部で付着させた搬送面を回転移動させて容器10外
部へと搬送するものであり、この現像スリーブ13の両端
が図示しない軸受によって回転可能に支持されている。
従って、現像スリーブ13の外周表面はトナーを搬送する
搬送表面13aとなり、この搬送表面13aが回転移動する
ことでトナーを感光体ドラム8と接近する現像領域P1
へと搬送する。
【0036】トナー容器10内には磁気吸着する磁性トナ
ーが収納され、現像スリーブ13の内部に配設されたマグ
ネットローラ12の磁力で現像スリーブ13に付着し、現像
スリーブ13が回転することによって感光体ドラム8へと
搬送される。
【0037】前記現像スリーブ13の長手方向両端部に
は、トナー容器10の開口部との隙間からトナーが漏れな
いようにするために、磁気シール部を構成する磁力発生
手段が設けてある。
【0038】前記磁力発生手段は、現像スリーブ13の長
手方向両端部に磁石18を配置することによって構成さ
れ、この磁石18は現像スリーブ13の搬送表面13aと所定
の間隙gを有して現像スリーブ13を包囲するように対向
する対向面18aを備えている。そしてこの磁石18の発生
する磁界によって、間隙gに磁気シール部19を形成し、
現像スリーブ13の両端部からの磁性トナーの漏出を防止
する。
【0039】磁石18は現像スリーブ13との対向面18a
に、現像スリーブ13の周方向に沿って6個のシール磁極
〜が着磁されている。これらのシール磁極〜の
磁力は間隙gに介在する磁性トナーを保持し、漏出を防
止するためになるべく高いことが望ましい。図1におい
ては、磁極の位置は実線として表わしている。また、磁
石18は対向面18aの両端において、現像スリーブ13の搬
送表面13aから離間する端面部18b,18cがあり、この
端面部18b,18cに端部磁極A1 ,B1 が形成されてい
る。この端部磁極A1 ,B1 は対向面18a上のシール
磁極〜から発散する磁束を収束させるものであり、
より詳しくは、端部磁極A1 はシール磁極と接続する
磁束を、また端部磁極B1 はシール磁極と接続する磁
束を形成している。図2は磁石18の各シール磁極〜
に対応する現像スリーブ13の搬送表面13aの位置におけ
る磁束密度を示したものである。
【0040】図2(a) は磁束密度の測定位置を説明する
図である。20は現像スリーブ13と同じ径を持つ仮想円
で、この円20上に磁束密度測定用のホール素子を配置
し、前記仮想円20と同心円上の置かれた磁石18の内周面
( 被着磁面) を、磁石18を仮想円20と同心円上に回転さ
せて,磁束密度を測定した。
【0041】図2(b) の横軸は磁束密度の測定位置を角
度で表わしている。0°、180 °にそれぞれ対応するの
が図2(a) のP2 、P3 の位置である( 図1のP2 、P
3 の位置) 。即ち、シール磁極からシール磁極及び
端部磁極A1 ,B1 の磁束密度の測定位置が図2(a) の
矢印〜及びA1 ,B1 の範囲に対応する。
【0042】図2(b) に磁石18により発生する磁力線を
示す。前述の従来例の着磁による周方向端部付近での磁
力線を比較すると、磁石18上の磁極及びから発散す
る磁力線は、端部磁極A1 及びB1 に収束する。このた
め、従来例では磁石の背面に周り込んでいた磁力線が磁
石端部に収束し、垂直方向の磁束密度Bγは従来例より
大きくなる。
【0043】また、水平方向の磁束密度Bθは、磁極
−A1 間、磁極−B1 間でなされるため、磁極、
から発散した磁力線が磁石の背面に回り込む従来例より
も大きくなる。前述のように、磁束密度BはB=(Bγ
2 +Bθ2 1/2 から求められる。
【0044】図2(c) にスリーブ上の磁束密度B、垂直
方向の磁束密度Bγ、水平方向の磁束密度Bθを示す。
従来例の磁束密度Bを示す図12(b) と本発明の磁束密度
Bを示す図2(b) を比較すると、周方向端部の磁束密度
Bは本発明の方が大きい。また、磁性トナーを拘束する
力は、磁束密度Bに依存するので、本発明のように構成
することによって周方向端部におけるトナーのシール性
が向上する。
【0045】更に、本実施形態では現像スリーブ13に内
包されるマグネットローラ12は、図1に示す端面部18
b,18cの端部磁極A1 ,B1 に略対向する位置での磁
束密度が、端部磁極A1 ,B1 の磁束密度よりも大きく
なるように設定している。これにより、磁力が弱い端部
磁極A1 ,B1 に堆積するトナーは、マグネットローラ
12の磁力に引き寄せられ、この引き寄せられたトナーは
現像スリーブ13表面を介して、磁石18と現像スリーブ13
の隙間に引き込まれる。即ち、磁石18のシール磁極〜
の範囲にトナーは引き込まれ、ついにはシール磁極
〜によって保持される。
【0046】{実験結果}前述した現像装置を有するプ
ロセスカートリッジを用いて実験を行った。具体的に
は、現像スリーブ13として外径16mmのアルミ材を使用
し、また磁力発生手段としての磁石18はネオジム、鉄、
ボロンを原料としたボンド磁石を使用した。そして、前
述したように、現像スリーブ13との対向面18aにシール
磁極を6極、その周方向両端部の外側に端部磁極を1極
ずつの計8極を着磁してある。この磁石18を現像スリー
ブ13と0.2 〜0.6mm の間隙(間隙g)をもって配置し
た。
【0047】磁石18の磁束密度は現像スリーブ13の表面
に対応する位置(磁石18の対向面18aから0.4mm の位
置)で約1900ガウスであった。そして、磁石18の端部磁
極A1,B1 の磁束密度は現像スリーブ13の表面に対応
するシール磁極〜の磁束密度の5〜30%になるよう
にした。また、磁石18の端部に対向するマグネットロー
ラ12の磁束密度は700 ガウスにした。
【0048】上記構成の現像装置を設け、粒径5〜7μ
m の磁性トナーを収納したプロセスカートリッジBに
約50Gの衝撃を与えてトナー漏れ試験を行ったところ、
間隙部分、特にP2 及びP3 近傍の磁気シール部の端部
からのトナー漏れは発生しなかった。
【0049】尚、前述した現像装置C及びプロセスカー
トリッジBの数値等に限定する必要はなく、間隙gの大
小や、使用するトナーの種類に応じて適切な磁力を持っ
た磁石18を使用することによって同様の効果が得られる
ことは当然である。
【0050】例えば、プロセスカートリッジBを用いる
プリンタのプリントスピードアップを行う際、トナー供
給不足による画像濃度薄防止のため、現像スリーブ13の
外径を大きくする場合がある。そこで、外径20mmのアル
ミ材からなる現像スリーブ13を使用した実験をおこなっ
た。磁気シール部を構成する磁石18は対向面18aが現像
スリーブ13から0.2 〜0.6mm の間隙をもつように配置
し、磁気シール部の現像スリーブ13との対向面18aには
シール磁極を8極着磁したものを使用した。ここで、そ
の磁石18の周方向両端部の外側には、端部磁極A1 ,B
1 として磁束密度が現像スリーブ13の表面に対応するシ
ール磁極の磁束密度の5〜30%となる極を1極ずつ配置
し、計10個の磁極を持たせた。このようなプロセスカー
トリッジを前述したと同様の条件で衝撃を与えた実験の
結果、外径16mmの現像スリーブ用磁気シール部と同様
に、磁気シール部の端部からのトナー漏れは発生しなか
った。
【0051】〔第2実施形態〕次に現像装置の磁気シー
ル部の第2実施形態について説明する。図5は第2実施
形態に係る現像装置の磁気シール部構成を示す側断面説
明図である。尚、この実施形態は現像装置の磁気シール
部の構成が第1実施形態と異なるのみであり、他は同一
であるために第1実施形態の部材と同一機能を有する部
材は同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0052】図5において、現像スリーブ13は図示しな
い軸受によってトナー容器13に回転可能に支持されてい
る。現像スリーブ13と所定の間隙を有して磁気シール部
を構成するための磁石18を配置し、現像スリーブ13の両
端部からのトナー漏れを防止する構成は第1実施形態と
同様である。
【0053】但し、磁石18は端部の形状が第1実施形態
とは異なり、間隙gに形成された磁気シール部19から離
間する平面部21をもっている。部品の構成上、磁石18が
このような形状となる場合でも、第1実施形態に説明し
たように、現像スリーブ13と対向面18aの外側にも端部
磁極A2 ,B2 を構成することによって対向面18aの端
部の磁力が低くなるのを防ぎ、トナー漏れを防止するこ
とができる。
【0054】尚、上記構成にあっては、プロセスカート
リッジBや現像装置Cの使用期間が長期に及ぶ場合に
は、現像動作の繰り返しによって、現像スリーブ13上に
付着した磁性トナーが現像領域よりも現像スリーブ回転
方向下流側で対向面18aの外側の端部磁極A2 によって
引き寄せられ、現像スリーブ下部P4 付近に磁性トナー
が溜まり、トナー漏れが発生するおそれがある。
【0055】そこで、本実施形態では端部磁極A2 ,B
2 の現像スリーブ表面における磁力を、シール磁極〜
の現像スリーブ表面における磁力よりも小さく構成し
ている。このため、現像動作を長時間繰り返してもP4
付近に磁性トナーが溜まることが無く、安定したシール
性が得られる。前記のように、端部磁極A2 ,B2 の磁
力は対向面18aのシール磁極〜の磁力よりも小さい
方がよいが、具体的にはシール磁極〜の磁力の5〜
30%とすることが望ましい。
【0056】〔第3実施形態〕図6は本発明の現像装置
の磁気シール部の第3実施形態を示す説明図である。基
本的な構成は前述した第1実施形態と同様であるため、
この場合も第1実施形態と同一機能を有する部材は同一
符号を付す。
【0057】図6において、端部磁極A3 ,B3 の現像
スリーブ13の表面における磁力は小さくした方が良いこ
とは既に説明したが、本実施の形態では磁石18の端部22
の形状を、図6に示すように、現像スリーブ表面から逃
げるような形状とすることで、端部磁極A3 の現像スリ
ーブ表面における磁束密度が小さくなるようにしてい
る。このようにすることによって第2実施形態と同様
に、現像スリーブ13の下部P4 付近に磁性トナーが溜ま
るのを防止することができる。
【0058】〔第4実施形態〕図7は本発明の現像装置
の磁気シール部の第3実施形態を示す説明図であり、図
8は(a) が図7のC1 断面図であり、(b) が(a) のX部
分の拡大説明図である。この実施形態にあっても、基本
的な構成は前述した第1実施形態と同様であるため、こ
の場合も第1実施形態と同一機能を有する部材は同一符
号を付す。
【0059】この実施形態では、図7に示すように、磁
石18の現像スリーブ13の回転軸線方向外側に磁性部材23
を配置したものである。
【0060】上記のように構成することにより、磁石18
の軸方向に広がる磁力線24は、磁性部材23に収束するよ
うになる。磁性トナーは磁力線に沿って拡散することか
ら、磁性部材23を磁石18の軸方向外側面に配置すること
で、磁性トナーの軸方向への拡散を防止することができ
る。
【0061】従って、第1実施形態と同様に、磁石18の
端部付近に磁性トナーが溜まるのを防止し、且つ、軸方
向への磁性トナーの拡散を防止し、更なるシール性の向
上が図れるようになる。
【0062】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
現像装置を感光体ドラムと共にカートリッジ化したプロ
セスカートリッジの一部として用いた例を示したが、こ
れら感光体ドラムや現像装置をカートリッジ化すること
なく、装置本体に直接取り付けた画像形成装置にも、本
発明に同様に適用し得る。特に、小型の複写機やプリン
タ等において、使用者が持ち運ぶことが可能な画像形成
装置にあっては、誤って衝撃を与えたとしても、磁気シ
ールによって現像装置からトナーが漏れることを確実に
防止し得るので好適に用いられる。
【0063】また、前述した実施形態では画像形成装置
としてレーザービームプリンタを例示したが、本発明は
これに限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、フ
ァクシミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像
形成装置に使用することも当然可能である。
【0064】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
対向部にトナー搬送手段の周方向に沿って備えられた複
数のシール磁極のうち、端部近傍のシール磁極から発散
する磁束が端面部に形成された端部磁極に収束するため
に、磁気シール部の端部においても磁束密度が低下せ
ず、均一なトナー保持力を発生してトナー漏れを防止す
ることができる。
【0065】また、前記端部磁極を、シール磁極よりも
前記現像剤搬送手段の周面から離間した位置に着磁させ
るようにすることにより、磁力発生手段の端部近傍のシ
ール磁極から発散する磁束が端面部に形成された端部磁
極により効果的に収束させることができる。
【0066】更に、前記端部磁極の磁力を、シール磁極
の磁力に対して5〜30%にすることにより、端部磁極近
傍でのトナーの保持量が少なくなり、トナーの端面部に
おける滞留量が減少し、この部分からのトナーの落下や
剥離量を低減させることができる。
【0067】更に、前記端部磁極の磁力を、前記トナー
搬送手段に内包される磁石部材の前記端部磁極に対向す
る位置の磁力よりも小さくすることにより、該端部磁極
近傍でのトナーがトナー搬送手段に引き寄せられるよう
になり、端面部でのトナーの落下、剥離量をより効果的
に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置の磁気シール部構成を示す側断面説明
図である。
【図2】現像スリーブの磁束密度の状態説明図である。
【図3】画像形成装置の全体模式説明図である。
【図4】プロセスカートリッジの構成模式説明図であ
る。
【図5】第2実施形態に係る現像装置の磁気シール部構
成を示す側断面説明図である。
【図6】本発明の現像装置の磁気シール部の第3実施形
態を示す説明図である。
【図7】本発明の現像装置の磁気シール部の第3実施形
態を示す説明図である。
【図8】(a) は図7のC1 断面図であり、(b) は(a) の
X部分の拡大説明図である。
【図9】磁気シールを使用した現像装置の要部断面を示
し、トナー容器の端部断面説明図である。
【図10】従来技術を示す現像装置のシール構成の説明
図である。
【図11】シール磁極のみを設けた磁気シール部の構成
説明図である。
【図12】図11における磁気シール部の各磁極の磁束密
度の説明図である。
【符号の説明】
A …電子写真画像形成装置 A1 ,B1 ,A2 ,B2 ,A3 ,B3 …端部磁極 B …プロセスカートリッジ C …現像装置 P …転写材 T …トナー g …間隙 1 …光学系 2 …カセット 3 …搬送手段 3a …ピックアップローラ 3b …搬送ローラ 3c …レジストローラ対 3d …排出ローラ対 4 …転写ローラ 5 …定着手段 5a …定着回転体 5b …駆動ローラ 6 …反転搬送経路 7 …排出部 8 …感光体ドラム 9 …帯電ローラ 10 …トナー容器 11 …トナー送出部材 12 …マグネットローラ 13 …現像スリーブ 13a …搬送表面 14 …現像ブレード 15 …クリーニング手段 15a …クリーニングブレード 15b …クリーニング容器 16 …現像枠体 17 …ガイド支持部 18 …磁石 18a …対向面 18b,18c…端面部 19 …磁気シール部 20 …仮想円 21 …平面部 22 …端部 23 …磁性部材 24 …磁力線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 新一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体に形成した潜像を現像剤
    によって現像する現像装置において、 磁気吸着する現像剤を収容する開口部を有する現像剤容
    器と、 前記現像剤容器の開口部に該現像剤容器の内部と外部と
    を隔てるように備えられ、前記現像剤を容器内部で付着
    させた搬送面を回転移動させて容器外部へと搬送する現
    像剤搬送手段と、 前記現像剤搬送手段の搬送表面に所定の間隔を維持して
    対向する対向面と前記対向面に前記現像剤搬送手段の周
    方向に沿って複数のシール磁極を備え、前記現像剤搬送
    手段の搬送表面と前記対向面との間隙に、前記現像剤を
    磁気吸着して保持する磁気シール部を形成する磁力発生
    手段と、 を有し、 前記磁力発生手段は、前記対向面の現像剤搬送手段回転
    方向の端部に、前記現像剤搬送手段の搬送表面から離間
    する端面部を有し、該端面部に前記対向面に前記シール
    磁極から発散する磁束を収束させる端部磁極を形成し、
    該端部磁極の磁力が前記シール磁極の磁力よりも小さ
    く、該端部磁極に隣接するシール磁極と反対極性を有す
    ることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記端部磁極は、前記シール磁極よりも
    前記現像剤搬送手段の周面から離間した位置に着磁され
    ていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記端部磁極の磁力は、前記シール磁極
    の磁力に対して5〜30%であることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記端部磁極の磁力は、前記現像剤搬送
    手段に内包される磁石部材の前記端部磁極に対向する位
    置の磁力よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の
    現像装置。
  5. 【請求項5】 前記磁力発生手段は、磁石と、該磁石の
    前記現像剤搬送手段の軸線方向外側に配置された磁性部
    材とを有し、前記磁石から現像剤搬送手段の軸線方向外
    側に広がる磁力線が前記磁性部材に収束することを特徴
    とする請求項1記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成した潜像を現像剤によって現
    像する現像装置と、 を有し、 前記現像装置として請求項1乃至請求項5のいずれか1
    項記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカ
    ートリッジ。
  7. 【請求項7】 プロセスカートリッジを着脱可能であっ
    て、転写材に画像を形成する電子写真画像形成装置にお
    いて、 請求項6記載のプロセスカートリッジを装着するための
    装着手段と、 転写材を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 電子写真感光体に形成した潜像を現像剤
    によって現像する現像して転写材に画像形成を行う画像
    形成装置において、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成した潜像を現像剤によって現
    像する現像装置と、 前記現像した像を転写材に転写する転写手段と、 転写材を搬送するための搬送手段と、 を有し、 前記現像装置として請求項1乃至請求項5のいずれか1
    項記載の現像装置を用いたことを特徴とする電子写真画
    像形成装置。
JP30704797A 1997-11-10 1997-11-10 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3937534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30704797A JP3937534B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30704797A JP3937534B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143224A true JPH11143224A (ja) 1999-05-28
JP3937534B2 JP3937534B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17964416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30704797A Expired - Fee Related JP3937534B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196583A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および磁気シール部材
JP2009042286A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Chemicals Inc 磁気シール部材及びその製造方法
US7761028B2 (en) 2006-11-15 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and magnetic sealing member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196583A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および磁気シール部材
US7761028B2 (en) 2006-11-15 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and magnetic sealing member
JP2009042286A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Chemicals Inc 磁気シール部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937534B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323749B2 (ja) 磁気シール装置及び現像装置並びに画像形成装置
JP2948238B2 (ja) 現像装置
JP3914755B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH10288887A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4018210B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3252090B2 (ja) 現像装置
JP3937534B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008256830A (ja) 現像体、現像装置及び画像形成装置
JP5268386B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5103222B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0926702A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003215919A (ja) 現像装置
JP3658259B2 (ja) 帯電装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3010079B2 (ja) 画像形成装置
JP4568068B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007219295A (ja) 現像装置,画像形成装置
JP2001201927A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JP3087934B2 (ja) 感光体の帯電装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0384572A (ja) 電子写真装置
JPH11338246A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS6042776A (ja) 現像装置
JP2000330384A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005181938A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees