JPH11142865A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH11142865A
JPH11142865A JP30625497A JP30625497A JPH11142865A JP H11142865 A JPH11142865 A JP H11142865A JP 30625497 A JP30625497 A JP 30625497A JP 30625497 A JP30625497 A JP 30625497A JP H11142865 A JPH11142865 A JP H11142865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
area
crystal display
electrodes
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30625497A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumasa Naitou
温勝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30625497A priority Critical patent/JPH11142865A/ja
Publication of JPH11142865A publication Critical patent/JPH11142865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子のギャップむらをなくし、閾値
電圧むらを無くした表示品位の良好な液晶表示素子を提
供する。 【解決手段】 画素電極の形成された一対の基板を封止
シールして両基板の間には液晶を挟持させる。画素電極
が交差する部分によって構成された有効表示領域と前記
有効表示領域の外側の外部電極とを導線電極にて接続す
る。それぞれの辺の前記封止シールの領域の導線電極の
面積S1と導線電極以外の面積S2との面積比S2/S
1を同一またはほぼ同一に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれに形成さ
れた短冊状の画素電極が互いに直交するように一対の基
板を対向させ、画素電極が交差する部分によって構成さ
れた有効表示領域と前記有効表示領域の外側の外部電極
とが導線電極にて接続され、前記一対の基板を封止シー
ルして両基板の間には液晶が挟持された液晶表示素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディスプレイの大画面化に伴
い液晶表示素子の大容量化が進められている。このよう
な大画面用のディスプレイとして用いられている液晶表
示素子としては、一対の電極基板の間で誘電異方性を有
する液晶分子の配列方向を180〜300度捻り、その
複屈折効果を利用したスーパーツイストネマチック型
(以下「STN型」と称す。)のものが一般に用いられ
ている。
【0003】図6〜図10は従来のSTN型液晶表示素
子の模式図を示す。図6に示すように、STN型の液晶
表示素子6は、帯状の画素電極1の形成された第1基板
2と帯状の画素電極3の形成された第2基板4とを、画
素電極1と画素電極3とが互いに直交するように対向さ
せて封止シール5にて貼り合わせる。
【0004】画素電極1と画素電極3が交差する部分で
は、有効表示領域が形成され、有効表示領域とその外側
の外部電極とが導線電極にて接続され、第1基板2と第
2基板4との間に誘電異方性を有する液晶が挟持される
ことで液晶表示素子6が構成される。
【0005】詳しくは、図7(a),(b)に示す様
に、第1基板2には有効表示領域の外部に設けられた外
部電極より駆動信号が入力される方の画素電極1(信号
電極)が形成されている。
【0006】この画素電極1は、液晶表示素子6の辺8
bにおいて、導線電極9aを介して外部電極7aと接続
されている。また、第2基板4には、有効表示領域の外
部に設けられた外部電極よりデータが入力される方の画
素電極3(走査電極)が形成されている。画素電極3
は、液晶表示素子6の辺8aでは、導線電極9bを介し
て外部電極7bと接続されており、液晶表示素子6の辺
8cでは、導線電極9cを介して外部電極7cと接続さ
れいる。
【0007】なお、上記画素電極1,2、外部電極7a
〜7c、導線電極9a〜9cは、いずれもITO膜にて
形成され、また一般に走査電極は信号電極よりも電極幅
が狭く成形されるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た液晶表示素子6は、液晶のねじれ角を大きくしている
ため、液晶表示素子6のセルギャップを均一にしなけれ
ば、光学補償構成からずれるため、色むらが発生し、表
示品位を向上させることができない。
【0009】しかしながら、上述のように有効表示領域
では画素電極1と画素電極3とが交差しているが、有効
表示領域のコーナー部においては、液晶表示素子6の辺
8a,8cでは導線電極9b,9cのみが配置され、辺
8bでは導線電極9aのみが、辺8dでは画素電極1の
みが配置されている。
【0010】従って、画素電極1および画素電極3の構
成材料であるITO膜の厚さの分だけ有効表示領域のコ
ーナー部ではセルギャップが大きくなり、セルギャップ
を均一に保つことができなかった。
【0011】また、上述のように画素電極1は画素電極
3よりも電極幅が広いため、封止シール5領域では、液
晶表示素子6の各辺8a〜dの導線電極密度が異なる。
そのため有効表示領域の外側、いわゆる額縁部周辺のギ
ャップ変動に起因してSTN液晶の光学特性が変動し、
表示部に色むらを生じるという問題があった。
【0012】液晶表示素子6の表示品位を向上させるた
めには、前記セルギャップを均一にすることの他に、画
素電極1および画素電極3への供給電圧差を一定にする
必要がある。すなわち、有効表示領域と外部電極7a〜
7cとをつなぐ導線電極9a〜9cの抵抗値を一定にす
る必要がある。この抵抗値は低い方が好ましく、抵抗値
が高くなると電極減衰による閾値電圧の低下が生じて表
示不良を起しやすくなる。
【0013】そのため従来より、導線電極9a〜9cの
低抵抗値化を実現するために導線電極9a〜9cの膜厚
を厚くする方法が取られていた。しかし、導線電極9a
〜9cの膜厚を厚くすると、上述のように有効表示領域
のコーナー部におけるセルギャップが大きくなり、やは
り表示品位に劣るものとなる。
【0014】また、近年では、携帯端末のディスプレイ
などのように表示容量を保ちつつ小型化を実現させるた
めの開発も進められており、例えば、ノートパソコン等
への搭載を考えた液晶表示素子のコンパクト設計では、
表示エリア部分から封止シールまでの距離、いわゆる額
縁を狭くする傾向がある。
【0015】このような狭額縁設計の液晶表示素子の有
効表示領域では、電極本数も2000本前後となり、1
ドットの表示面積が必要であるため、画素電極1から傾
きを持って引き出される導線電極9aおよび画素電極3
から傾きを持って引き出される導線電極9b,9cの電
極幅を絞る必要がある。
【0016】図8に示すように、有効表示領域のコーナ
ー部は画素電極1,3と外部電極7a〜7cとが導線電
極9a〜9cを介して接続されている。画素電極1,3
と導線電極9a〜9cとの接続点の線幅d1〜dnが一
定であるとすると、引出し間隔が一定であるため導線電
極9a〜9cの面積は一定となるが、電極どうしの間隔
が不定となり封止シール5の領域に密度差が生じセルギ
ャップが大きくなる。
【0017】また、電極番号1あるいは電極番号nと電
極番号n/2とでは、引出し電極の直線距離が異なるた
め、導線電極9a〜9cの幅が一定であると、電気抵抗
値の差が生じ、電極減衰により閾値電圧低下が生じて液
晶表示素子の面内の表示品位を均一にすることが極めて
困難となる。特に、液晶表示素子の周辺部分において
は、封止シール5の近傍で閾値電圧むらが大きくなり、
液晶表示素子6の表示品位が損なわれるという致命的な
表示欠陥があった。
【0018】このような問題を解消するために、図9に
示すように導線電極9a〜9cと画素電極1,3との距
離が長い場合には導線電極9a〜9cの幅を狭くし、導
線電極9a〜9cと画素電極1あるいは画素電極3との
距離が短い場合には導線電極9a〜9cの幅を広くする
ことで導線電極9a〜9cの抵抗値を一定とし、画素電
極1,3への供給電圧差を一定にするよう調整する方法
が取られている。
【0019】しかしこのような構成とすると、封止シー
ル5の領域における導線電極9a〜9cの密度差が生
じ、上述のように密度差に起因してセルギャップが生じ
て表示不良を起すという問題があった。
【0020】また、導線電極9a〜9cを通過する封止
シール5の中には、セルギャップを保持するために径の
揃ったガラス短繊維が含有されている。通常、このガラ
ス短繊維は、分散性良く混合されているが、上記のよう
な狭額縁設計とすることで、データ入力端子の中央と端
部において面積比の異なる導線電極9a〜9cが存在す
るため、ギャップを保持しているガラス短繊維の単位面
積あたりの数が異なり、封止シール5の近傍にギャップ
厚変化が生じることとなる。
【0021】そのため、液晶表示素子のコンパクト設計
化においては、封止シール領域における導線電極9a〜
9cの面積比の違いや低抵抗値化により、ギャップ厚変
化がさらに助長されるという問題があった。
【0022】このような問題を解決するものとして、特
開平8−76137号公報には、封止シール部分を通過
する導線電極9a〜9cを一定幅とし、さらに封止シー
ル部分を通過する導線電極9a〜9cをそれぞれの対向
基板に複製する方法が開示されている。
【0023】すなわち、図10に示すように、有効表示
領域の外側に導線電極9a〜9cをそれぞれ対向する基
板の対向する面に複写してダミー電極10a〜10dを
形成することによりセルギャップを均一にする方法が取
られている。
【0024】しかしながらこのような構成とすると、前
述した引出し電極の直線距離が異なることによる電極面
積差に対応することができず、封止シール5の近傍に、
ドライバーICの幅に連動した周期的な閾値むらに対し
て十分な効果を発揮するものではなかった。
【0025】さらに、ダミー電極10a〜10dは対向
基板に形成された導線電極9a〜9cの間に位置するよ
う設けられているため、両基板を貼り合わせる際にずれ
が生じると、セルギャップが大きくなり、またパターン
電極の形状が複雑であるため生産性に劣るという問題が
あった。
【0026】本発明は前記問題点を解決し、表示領域周
辺部のセル厚を決定づける封止シール領域における導線
電極の密度差によるセルギャップの変化を小さくするこ
とにより表示品位が良好な液晶表示素子を提供するもの
である。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、封止シール領
域における導線電極の存在領域と非存在領域との割合を
一定にしたことを特徴とする。また、対向基板にダミー
電極を形成する際には、導線電極とダミー電極とが交差
するようにすることを特徴とする。
【0028】この本発明によると、液晶表示素子のギャ
ップむらをなくし、閾値電圧むらを無くした表示品位の
良好な液晶表示素子を提供することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】請求項1記載の液晶表示素子は、
それぞれに形成された短冊状の画素電極が互いに直交す
るように一対の基板を対向させ、画素電極が交差する部
分によって構成された有効表示領域と前記有効表示領域
の外側の外部電極とが導線電極にて接続され、前記一対
の基板を封止シールして両基板の間には液晶が挟持され
た液晶表示素子において、液晶表示素子のそれぞれの辺
の前記封止シールの領域の導線電極の面積S1と導線電
極以外の面積S2との面積比S2/S1を同一またはほ
ぼ同一に設定したことを特徴とする。
【0030】この構成によると、封止シール領域を通過
する導線電極の密度が均一になり、ギャップ不良が軽減
する。また、従来のようにダミーパターンを設ける必要
がないため導線電極間のスペース間隔を調整するだけ
で、容易に電極パターンを作製することができる。
【0031】請求項2記載の液晶表示素子は、それぞれ
に形成された短冊状の画素電極が互いに直交するように
一対の基板を対向させ、画素電極が交差する部分によっ
て構成された有効表示領域と前記有効表示領域の外側の
外部電極とが導線電極にて接続され、前記一対の基板を
封止シールして両基板の間には液晶が挟持された液晶表
示素子において、液晶表示素子のそれぞれの辺の前記封
止シールの領域では、各対向基板にダミーパターンとし
て異なる電極パターンを導線電極パターンとダミーパタ
ーンとが交差するように配し、前記交差した面積S3と
それ以外の部分の面積S4との面積比S4/S3を同一
またはほぼ同一に設定したことを特徴とする。
【0032】この構成によると、導線電極の抵抗値を一
定にすることができ、封止シール近傍に発生していた閾
値むらを抑えることができる。また、ダミーパターンは
導線電極パターンと交差するように設けられているた
め、従来のダミーパターンとは異なり電極間に設ける必
要がなく、両基板を貼りあわせる際のずれなどによる影
響が小さくなる。
【0033】請求項3記載の液晶表示素子は、それぞれ
に形成された短冊状の画素電極が互いに直交するように
一対の基板を対向させ、画素電極が交差する部分によっ
て構成された有効表示領域と前記有効表示領域の外側の
外部電極とが導線電極にて接続され、前記一対の基板を
封止シールして両基板の間には液晶が挟持された液晶表
示素子において、液晶表示素子のそれぞれの辺の前記封
止シールの領域では、導線電極の面積S1と導線電極以
外の面積S2との面積比S2/S1を同一またはほぼ同
一に設定し、かつ各対向基板にダミーパターンとして異
なる電極パターンを導線電極パターンとダミーパターン
とが交差するように配し、前記交差した面積S3とそれ
以外の部分の面積S4との面積比S4/S3を同一また
はほぼ同一に設定したことを特徴とする。
【0034】この構成によると、セルギャップを解消
し、閾値むらを解消できることからSTN液晶表示素子
の大画面、大表示容量化においても全面に渡り非常に優
れた表示品位を実現することができる。
【0035】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図5
を用いて説明する。なお上記従来例を示す図6〜図10
と同様をなすものについては同一符号を付けて説明す
る。
【0036】(実施の形態1)図1,図2は、本発明の
(実施の形態1)における液晶表示素子6の周辺部分を
示す。
【0037】液晶表示素子6の構成は上記従来例とほぼ
同様であるが、図1に示すように画素電極1,3と外部
電極7a,7cとをつなぐ導線電極9a,9cの形状が
異なる。
【0038】すなわち、図2に示すように、導線電極9
a〜9cが封止シール5と密着する領域において、導線
電極9a〜9cの面積S1とそれ以外の面積S2との面
積比S2/S1が、液晶表示素子6の各辺8a〜8dに
おいて、いずれも同一またはほぼ同一となるように導線
電極9a〜9cの間のスペースを調整している。
【0039】なお、液晶パネルの辺8dにおいては、導
線電極は通過していないが、封止シール5の領域を通過
する画素電極1の面積をS1とし、それ以外の部分をS
2とする。
【0040】このような液晶表示素子6であると、S2
/S1の値が辺8a〜8dのいずれにおいても同一また
はほぼ同一であるため、封止シール5の領域における導
線電極9a〜9bの密度が一定となり、封止シール5の
領域のセルギャップむらを解消できる。
【0041】また、導線電極9a及び9bの抵抗値を一
定にできるため、画素電極1及び3への供給電圧を一定
にでき、良好な表示品位を得ることができる。以下に
(実施の形態1)の具体例を示す。
【0042】(実施例1)封止シール5の部分を通過す
る導線電極9a〜9cの部分の面積S1とそれ以外の部
分の面積S2との比S2/S1を一定となるようにし
て、画素電極1,3及び導線電極9a〜9c、外部電極
7a〜7cを、第1基板2と第2基板4の上にインジウ
ム・スズ酸化物薄膜電極(ITO電極)にてパターン印
刷した。
【0043】次に、それぞれの基板上に芳香族系ポリア
ミック酸溶液(チッソ石油化学製PSI−A−220
1)をスピンコート法により塗布して、仮硬化熱処理を
行った後、所定の温度により熱硬化処理を行い、ポリイ
ミド配向膜を形成した。
【0044】このポリイミド配向膜の表面に通常のラビ
ング法により、250゜ツイスト構成となるような配向
処理を施した。第1基板2の外部電極7a,7bの画素
外に、封止シール5として所定の径を持つグスファイバ
ーを混合した熱硬化性樹脂を所定の線幅にてスクリーン
印刷した。また、第2基板4のラビング処理した表面に
は、スペーサとして必要ギッャプ厚を保証するためのプ
ラスチックビーズを必要相当量散布した。
【0045】その後、第1基板2と第2基板4とをラビ
ング配向処理した表面が内側となるように張り合わせ、
耐熱性フィルムを用いた真空パックを行った後、所定条
件で加熱硬化処理した。これにより、空パネルが完成し
た。
【0046】さらに、STN用液晶材料を用意し、前述
した空パネルに真空注入法を用いて前記液晶材料注入し
完成した。得られた液晶表示素子6の封止シール5の近
傍のセル厚、及び閾値電圧を測定したところ、コーナー
部分において、セル厚がやや薄くなり閾値電圧が低い部
分が残存するものの、各辺の中央部は均一なセル厚を示
し、閾値電圧も一定で良好な表示品位が得られた。
【0047】(実施の形態2)図3,図4は本発明の
(実施の形態2)を示す。上記(実施の形態1)では、
封止シール5を通過する導線電極9a〜9cは、液晶表
示素子6の各辺8a〜8dのどちらか一方のみに形成さ
れていたが、この(実施の形態2)では、図3に示すよ
うに封止シール5を通過する導線電極9a〜9cが対向
する基板の対向する面に導線電極9a〜9cと交差する
ようなダミー電極11a〜11cを作製し、導線電極9
a〜9cとダミー電極11a〜11cとの交差部分の面
積S3とそれ以外の面積S4との比S4/S3が同一ま
たはほぼ同一となるようにパターン配置している。
【0048】このような液晶表示素子6の有効表示領域
のコーナー部は、導線電極9a〜9cとダミー電極11
a〜11cとが重なっているため、上記(実施の形態
1)における液晶表示素子6よりもセルギャップが小さ
くなり、閾値電圧がより一定となる。
【0049】なお、液晶表示素子6の辺8dにおいて
は、第1基板2に形成された画素電極1の電極幅がその
他の辺8a〜8cの封止シール5を通過する導線電極9
a〜9cに較べて広いため、第2基板4に画素電極1と
同じ面積のダミー電極を形成したのではこの辺8dのみ
が交差面積の大きい辺となりギャップが厚めとなる。従
って、辺8dにおける画素電極1の電極パターンを図4
(a)に示すように図7(a)と同様にする場合には、
図4(b)に示すように、導線電極9a〜9cと同様の
線幅および密度を有するパターンのダミー電極11dを
封止シール5の領域において、画素電極1とダミー電極
11dとの交差部分の面積S3とそれ以外の面積S4と
の比S4/S3が同一またはほぼ同一となるようにパタ
ーン配置する。あるいは単位面積あたりの交差面積が一
定となるように交差して形成する。この場合、ダミー電
極11dが細線化する為、実際にその部分に位置する封
止シール5の領域のギャップを保持するビーズ又は真絲
球等の分量を増やす必要がある。そのため、以下に述べ
るように画素電極1の3分割を行い、且つダミー電極1
1dも交差するように配置する。すなわち、図4(a)
に示すように形成された画素電極1が辺8dにおいて封
止シール5の領域にさしかかるときに、電極パターンを
2以上、具体的には図4(c)に示すように3分割し、
かつダミー電極11dを交差するように配置することに
より、導線電極9a〜9cと同一の配線パターンとする
ことができる。
【0050】なお、上記(実施の形態1)においても、
液晶表示素子6の辺8dにおいて画素電極1が図4
(a)と同様の形状の場合には、図4(b),図4
(c)と同様の構成とすることができる。
【0051】(実施例2)上記(実施の形態2)の導線
電極9a〜9cのパターン配置としたこと以外は、上記
(実施例1)と同様にして液晶表示素子6を作製した。
【0052】得られた液晶表示素子6の封止シール5の
近傍のセル厚、及び閾値電圧を測定したところ、液晶表
示素子6の各辺8a〜8dのいずれの辺においても、均
一なセル厚を示し、閾値電圧も一定であり、上記(実施
例1)で得られた液晶表示素子よりもさらに良好な表示
品位が得られた。
【0053】従って、従来の大画面、大表示容量化によ
り問題となっていた封止シール近傍に発生していた閾値
電圧むらが解消され、液晶表示素子6の全面に渡り、非
常に良好な表示品位が保証されるものとなった。
【0054】なお、比較検討するために、図9に示すよ
うな導線電極9a〜9cを有する従来の狭額縁構造の液
晶表示素子6を作製した。導線電極9a〜9cのパター
ン配置を変えた以外は、上記(実施例1)と同様にして
液晶表示素子を作製した。
【0055】得られた液晶表示素子6は、ドライバーI
Cの中央部分では導線電極の密度が低いため、セル厚が
薄く閾値電圧も低いものであったが、ドライバーICの
両端部分でセル厚が厚くなり閾値電圧が高いものとなっ
た。
【0056】従って、狭額縁構造を有するものの携帯端
末のディスプレイとして好適に使用できるものではなか
った。 (実施の形態3)図5は本発明の(実施の形態3)を示
す。
【0057】上記(実施の形態2)の構成に加えて、さ
らに導線電極の面積S1と導線電極以外の面積S2との
面積比S2/S1を同一またはほぼ同一に設定した。こ
のような液晶表示素子6の有効表示領域のコーナー部
は、導線電極9a〜9cとダミー電極11a〜11cと
が重なっているため、上記(実施の形態1)における液
晶表示素子6よりもセルギャップが大きくなり、閾値電
圧が一定となる。さらに、封止シール領域における導線
電極9a〜9cとダミー電極11a〜11cの面積S1
とそれ以外の面積S2との比S2/S1を同一またはほ
ぼ同一としたため、上記(実施の形態2)よりも封止シ
ール5領域における導線電極9a〜9cが均一となる。
【0058】(実施例3)上記(実施の形態3)の導線
電極9a〜9cのパターン配置としたこと以外は、上記
(実施例1)と同様にして液晶表示素子6を作製した。
【0059】得られた液晶表示素子6の封止シール5の
近傍のセル厚、及び閾値電圧を測定したところ、液晶表
示素子6の全周囲に渡って均一なセル厚を示し、閾値電
圧も一定であり、上記(実施の形態2)で得られた液晶
表示素子よりもさらに良好な表示品位が得られた。
【0060】なお、上記各実施の形態において、液晶セ
ルへの液晶注入は真空注入セルを用いているが、セル構
成形態に因らず、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、上記各実施の形態において、封止シールは導
線電極の一部を通過するような図2〜図5を用いて説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、封止
シールは画素電極から外部電極までの範囲で塗布しても
良く、または画素電極の一部や外部電極の一部にまで塗
布しても良い。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明の液晶表示素子によ
ると、液晶表示素子のそれぞれの辺において、導線電極
と封止シールとが密着する領域の導線電極の面積S1と
導線電極以外の面積S2との面積比S2/S1をいずれ
も同一またはほぼ同一とすることで、封止シール領域で
は導線電極の密度が均一になり、封止シール内のセルギ
ャップ厚の変化が解消されギャップ不良が軽減する。ま
た、従来のようにダミーパターンを設けることなくギャ
ップ不良を抑えられるため、容易に作製することができ
る。
【0062】また、上記構成とは別に、液晶表示素子の
それぞれの辺において、導線電極と封止シールとが密着
する領域では、各対向基板にダミーパターンとして異な
る電極パターンを導線電極パターンとダミーパターンと
が交差するように配し、前記交差した面積S3とそれ以
外の部分の面積S4との面積比S4/S3をいずれも同
一またはほぼ同一とすることで、導線電極抵抗値を一定
化することができ封止シール近傍に発生していた閾値む
らを抑えることができる。
【0063】このようなダミーパターンは導線電極パタ
ーンと交差するように設けられているため、従来のダミ
ーパターンとは異なり電極間に設ける必要がなく、両基
板を貼りあわせる際のずれなどによる影響が小さくな
る。
【0064】従って、STN液晶表示素子の大画面、大
表示容量化においても全面に渡り非常に優れた表示品位
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)における液晶表示素
子の一部平面図
【図2】本発明の(実施の形態1)における液晶表示素
子の一部拡大図
【図3】本発明の(実施の形態2)における液晶表示素
子の一部拡大図
【図4】本発明の(実施の形態1)から(実施の形態
3)における液晶表示素子の一部拡大図
【図5】本発明の(実施の形態3)における液晶表示素
子の一部拡大図
【図6】従来の液晶表示素子の模式図
【図7】従来の液晶表示素子に使用する部品の平面図
【図8】従来の液晶表示素子の一部拡大図
【図9】従来の液晶表示素子の一部拡大図
【図10】従来の液晶表示素子に使用する部品の平面図
【符号の説明】
1,3 画素電極 5 封止シール 7a〜7c 外部電極 9a〜9c 導線電極 11a〜11d ダミー電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに形成された短冊状の画素電極
    が互いに直交するように一対の基板を対向させ、画素電
    極が交差する部分によって構成された有効表示領域と前
    記有効表示領域の外側の外部電極とが導線電極にて接続
    され、前記一対の基板を封止シールして両基板の間には
    液晶が挟持された液晶表示素子において、 液晶表示素子のそれぞれの辺の前記封止シールの領域の
    導線電極の面積S1と導線電極以外の面積S2との面積
    比S2/S1を同一またはほぼ同一に設定した液晶表示
    素子。
  2. 【請求項2】 それぞれに形成された短冊状の画素電極
    が互いに直交するように一対の基板を対向させ、画素電
    極が交差する部分によって構成された有効表示領域と前
    記有効表示領域の外側の外部電極とが導線電極にて接続
    され、前記一対の基板を封止シールして両基板の間には
    液晶が挟持された液晶表示素子において、 液晶表示素子のそれぞれの辺の前記封止シールの領域で
    は、各対向基板にダミーパターンとして異なる電極パタ
    ーンを導線電極パターンとダミーパターンとが交差する
    ように配し、前記交差した面積S3とそれ以外の部分の
    面積S4との面積比S4/S3を同一またはほぼ同一に
    設定した液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 それぞれに形成された短冊状の画素電極
    が互いに直交するように一対の基板を対向させ、画素電
    極が交差する部分によって構成された有効表示領域と前
    記有効表示領域の外側の外部電極とが導線電極にて接続
    され、前記一対の基板を封止シールして両基板の間には
    液晶が挟持された液晶表示素子において、 液晶表示素子のそれぞれの辺の前記封止シールの領域で
    は、導線電極の面積S1と導線電極以外の面積S2との
    面積比S2/S1を同一またはほぼ同一に設定し、かつ
    各対向基板にダミーパターンとして異なる電極パターン
    を導線電極パターンとダミーパターンとが交差するよう
    に配し、前記交差した面積S3とそれ以外の部分の面積
    S4との面積比S4/S3を同一またはほぼ同一に設定
    した液晶表示素子。
JP30625497A 1997-11-10 1997-11-10 液晶表示素子 Pending JPH11142865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625497A JPH11142865A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625497A JPH11142865A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142865A true JPH11142865A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17954869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30625497A Pending JPH11142865A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142865A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075118A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2003140181A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nec Corp 液晶表示装置
US6774968B2 (en) 2000-09-14 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US6888606B2 (en) 2001-04-16 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus
US7088417B2 (en) 2001-04-16 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Electrooptic device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075118A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその製造方法ならびに電子機器
US6774968B2 (en) 2000-09-14 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US7088416B2 (en) 2000-09-14 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having pronged dummy electrodes and electronic device
US6888606B2 (en) 2001-04-16 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus
US7088417B2 (en) 2001-04-16 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Electrooptic device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2003140181A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nec Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757450A (en) Liquid crystal display with color filters and sizes of inclined linear wiring and terminal electrodes adjusted for equal resistances
JP3509875B2 (ja) 狭額縁に適した液晶表示装置
JP5543394B2 (ja) 液晶表示装置
CA2180105C (en) Active matrix type liquid crystal display system
US5309264A (en) Liquid crystal displays having multi-domain cells
US6724448B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method by compression bonding
KR101247698B1 (ko) 액정 표시 장치
US20020149727A1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH09105908A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3683294B2 (ja) 液晶表示装置
JP3043211B2 (ja) 液晶表示装置
US7209203B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display device implementing multi-domains for liquid crystal
JPH11142865A (ja) 液晶表示素子
JP3844774B2 (ja) 液晶表示装置
US5296954A (en) Liquid crystal display device having masking films being connected by conductors which extend across the central portions of the display electrodes
JP2000075312A (ja) 液晶表示装置
JPH0876137A (ja) 液晶表示装置
JPH0682803A (ja) 液晶表示装置
JP4008513B2 (ja) 液晶表示装置
JPH117039A (ja) 液晶表示素子
JP3802044B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
JP3750119B2 (ja) 液晶表示装置
US20030112399A1 (en) Liquid crystal display with slant structures
JP2002049055A (ja) 液晶表示装置