JPH0876137A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0876137A
JPH0876137A JP21482594A JP21482594A JPH0876137A JP H0876137 A JPH0876137 A JP H0876137A JP 21482594 A JP21482594 A JP 21482594A JP 21482594 A JP21482594 A JP 21482594A JP H0876137 A JPH0876137 A JP H0876137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
electrode
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21482594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhisa Fujii
達久 藤井
Mitsugi Katayama
貢 片山
Tomohide Ohira
智秀 大平
Tatsunori Fumikura
辰紀 文倉
Hitomi Madokoro
比止美 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP21482594A priority Critical patent/JPH0876137A/ja
Priority to TW084108147A priority patent/TW293093B/zh
Priority to KR1019950028924A priority patent/KR960011489A/ko
Priority to US08/523,842 priority patent/US5757450A/en
Publication of JPH0876137A publication Critical patent/JPH0876137A/ja
Priority to US09/056,780 priority patent/US5914763A/en
Priority to US09/885,166 priority patent/USRE41324E1/en
Priority to US11/980,698 priority patent/USRE42879E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】2枚の上電極基板11と下電極基板12の対向
面に複数本の平行な上電極31、下電極32が、両基板
面と垂直な方向から見た場合、交差するように形成さ
れ、該交差する部分により有効表示領域が構成され、該
有効表示領域の外側から上電極31、下電極32の端子
までを、対向する上電極基板11、下電極基板12の対
向する面に複製した構成。 【効果】基板端部の額縁部を含む端子部のギャップも表
示部と同様に均一にすることができるので、ギャップ変
動に起因する表示部の色むらの発生を防止し、表示品質
を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特に、液晶表示素子を構成する2枚の基板間のギャップ
を均一にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、例えば、表示用透明画
素電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向するよう
に所定の間隙を隔てて2枚の透明ガラスからなる絶縁基
板を重ね合せ、該両基板間の縁部に枠状に設けたシール
材により、両基板を貼り合せると共に、シール材の一部
に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液
晶を封入、封止し、さらに両基板の外側に偏光板を設け
てなる液晶表示素子(すなわち、液晶表示部;液晶表示
パネル;LCD:リキッドクリスタルデイスプレイ)
と、液晶表示素子の下に配置され、液晶表示素子に光を
供給するバックライトと、液晶表示素子の外周部の外側
に配置した液晶表示素子の駆動用回路基板と、これらの
各部材を保持するモールド成形品である枠状体と、これ
らの各部材を収納し、液晶表示窓があけられた金属製フ
レーム等を含んで構成されている。
【0003】なお、液晶表示素子と駆動用回路基板と
は、例えば、液晶表示素子駆動用の半導体集積回路チッ
プを搭載したテープキャリアパッケージ(以下、TCP
と記す)により電気的に接続されている。さらに詳しく
いうと、回路基板の多数の出力端子とTCPの多数の入
力端子(入力側アウターリード)とは半田付けにより接
続され、TCPの多数の出力端子(出力側アウターリー
ド)と表示用電極に接続された液晶表示素子の多数の入
力端子(液晶表示素子を構成する一方の透明ガラス基板
面上の端部に配列形成されている)とは異方性導電膜に
より接続されている。また、TCPに搭載された半導体
集積回路チップの多数の入力端子は、TCPの多数の出
力側インナーリードと接続され、他方、半導体集積回路
チップの多数の出力端子は、TCPの多数の入力側イン
ナーリードと接続されている。
【0004】なお、単純マトリクス方式の液晶表示素子
では、2枚の基板の対向面に形成された透明電極は複数
本が平行に配線され、両基板面と垂直な方向から見た場
合、両基板の平行な透明電極は互いに交差するように形
成され(実際には交差してない)、交差部により画素、
すなわち、有効表示領域が構成される。
【0005】なお、このような液晶表示装置が記載され
た文献としては、例えば特開昭61−214548号、
実開平2−13765号公報等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図18(A)、(B)
は、それぞれ従来の2枚の上下の電極基板の電極配線を
示す概略平面図である。
【0007】すなわち、液晶表示素子を構成する2枚の
基板のうち、上電極基板(データ電極基板やセグメント
電極基板とも称す)11の面上に複数本平行に形成され
た上電極(データ駆動素子電極やセグメント電極とも称
す)31と、下電極基板(走査電極基板やコモン電極基
板とも称す)12の面上に複数本平行に形成された下電
極(走査駆動素子電極やコモン電極とも称す)32を示
す。
【0008】従来の液晶表示素子を構成する2枚の上電
極基板11、下電極基板12においては、上電極31、
下電極32の端子部と対向する各基板12、11上に
は、電極パターンはなかった。なお、端子部とは、駆動
素子であるTCPの端子と電気的に接続するための上電
極31、下電極32の端子と、上電極31、下電極32
とその端子を接続する引き出し配線を含む このような従来技術では、以下のような問題がある。
【0009】すなわち、上電極基板11と下電極基板1
2とを重ね合せて構成した液晶表示素子では、表示部に
は両基板11、12に電極31、32があるが、端子部
には片方の基板にしか電極がないので、上電極31、下
電極32を構成する0.2〜0.3μmと膜厚の厚い透
明電極材料であるITO(インジウム−チン−オキサイ
ド、すなわち、ネサ)膜の分だけ、端子部のギャップが
大きくなり、スペーサがフリーとなり、ギャップ制御が
効かない。特に、STN(スーパーツイステッドネマチ
ック)−LCDのように、両電極基板間の高精度のギャ
ップ(±0.1μm)が必要な液晶表示素子では、完成
した液晶表示素子のシール材の内側(液晶が介在する
側)で、表示部(点灯部)の外側の非点灯部である、い
わゆる額縁部と称される部分周辺のギャップ変動に起因
して、STN液晶の光学特性が変動し、表示部に色むら
が生じる問題がある。
【0010】また、従来のカラーSTN−LCDでは、
片方の基板に設けるブラックマトリクス、カラーフィル
タ、およびその表面の平坦性を向上させる平坦化膜を、
シール材の内側で止めて形成していた(図4、図5の各
(B)参照)。ブラックマトリクス、カラーフィルタ、
および平坦化膜の総合膜厚は約4μmもあるので、シー
ル部の段差、すなわち、両基板間のギャップが大きく、
上述の表示部の色むらの発生の要因となっていた。した
がって、この従来構造では、両基板のギャップを規定す
る球状や円柱状のスペーサは、シール部と表示部とで異
なるサイズのものを用いていたので(図4、図5の各
(B)参照。例えばシール部は直径約11μmのガラ
ス、表示部は直径約6.2μmのポリマービーズ)、ギ
ャップ制御が難しかった。
【0011】なお、このような技術が記載された文献と
しては、例えば特開平3−174515号公報等が挙げ
られる。
【0012】図19は、従来の液晶表示素子を構成する
電極基板上に形成された配線の一部、すなわち、表示用
電極と、TCPの電極との接続用端子、および両者をつ
なぐ引き出し配線を示す要部概略平面図である。
【0013】12は液晶表示素子(ここでは図示せず。
図11、図14の符号62参照)を構成する一方の透明
ガラスからなる絶縁基板で構成される電極基板、21
8は電極基板12の面上に形成され、透明導電膜から
なり、平行に配線され、画素を構成する表示用電極、3
1〜38は駆動素子であるTCP(ここでは図示せず。図
10、図11の符号10参照)の電極(前記出力側アウ
タリード)と接続される端子(接続用電極、すなわち、
入力端子)、11〜18は表示用電極2と端子3とを接続
する端子引き出し配線である斜め直線配線、71はTC
Pをこの電極基板12上に実装する際のTCPの位置合
せ用マーク、72は電極基板12に実装される1個のT
CPに対応する端子群の中心線、52はシール材が設け
られる部分である。
【0014】液晶表示素子を構成する電極基板12で
は、平行に配線された表示用電極2の配列ピッチより
も、TCPの電極の配列ピッチの方が通常狭く、すなわ
ち、そのTCPの電極と接続される端子3のピッチの方
が狭く形成されている。したがって、表示用電極2と端
子3とを接続する引き出し配線は、斜め直線配線1とな
る。図19に示すように、従来の引き出し配線では、斜
め直線配線1の(表示用電極2または端子3に対する)
角度と、斜め直線配線1の幅の両者を調整して、引き出
し配線の配線抵抗がそれぞれ同じになるようにそろえて
いた。このような引き出し配線は、放射状配線と称され
る。
【0015】このような従来技術では、以下のような問
題がある。
【0016】すなわち、電極基板12における引き出
し配線の面積使用効率(配線効率)が低く、引き出し配
線の長さが長くなり、配線抵抗が大きくなるという問題
があった。引き出し配線を短くしようとすると、引き出
し配線のクリアランス(間隔)を取るために、引き出し
配線の幅を狭くしなければならないため、配線抵抗が大
きくなるという問題がある。なお、現状では、引き出し
配線の配線抵抗は、例えば500〜1kΩとなってい
る。駆動用半導体ICチップの出力抵抗の500〜70
0Ωに比較すると大きい。
【0017】また、電極基板12の端部上に1列に並
んで複数個設置されるTCPの端子(電極)と接続され
る端子3群の間の間隔が空いているため、例えばITO
(インジウム−チン−オキサイド;ネサ)膜からなる端
子3の膜厚により、端子3のある部分とない部分とで高
さの差ができる。ITOの膜厚は0.2〜0.3μmと
厚い。これにより、液晶表示素子の量産時に、表示用電
極2上に形成する配向膜に配向処理(ラビング)を行う
ラビングローラにこの形状が転写され、このラビングロ
ーラを用いて配向処理を行うと、配向膜にラビング筋む
らが生じてしまい、この結果、表示品質が低下するとい
う問題がある。
【0018】また、引き出し配線の斜め直線配線1を
放射線状に配線するため、図19に示すように、斜め直
線配線1間の間隔が表示用電極2から端子3に向かって
狭くなるという不均一が生じる。この結果、完成した液
晶表示素子のシール材52の内側(液晶が介在する側)
で、表示部(点灯部)の外側の非点灯部である、いわゆ
る額縁部と称される部分の本来、均一な黒となるべきと
ころに、不均一な濃淡むらができてしまうという問題が
ある。
【0019】さらに、表示部の複数本の表示用電極2
は等間隔で平行に配線されているため、配線密度が均一
であるのに対して、で述べたように放射線状の斜め直
線配線1は配線密度が均一ではないため、特に、STN
(スーパーツイステッドネマチック)−LCDのよう
に、両電極基板間の高精度のギャップ(±0.1μm)
が必要な液晶表示装置では、そのギャップを出すための
スペーサが機能する有効密度が大きく影響する。したが
って、従来の放射線状の斜め直線配線1では、一般に配
線密度が表示部より低いので、前記額縁部のギャップ変
動に起因する色むらが生じる。すなわち、既述のように
透明電極は、通常、その膜厚が0.2〜0.3μmと厚
いITO膜からなる。上下電極基板のITO膜からなる
表示用電極2および斜め直線配線1がスペーサを支える
ため、電極がない部分のスペーサはフリーとなり、ギャ
ップ制御が効かないという問題がある。
【0020】なお、このような技術が記載された文献と
しては、例えば特開平3−289626号、特開平4−
70627号、特開平4−170522号、特開平4−
369622号、特開平5−127181号公報等が挙
げられる。
【0021】本発明の第1の目的は、表示部の外側まで
等しいギャップを形成し、表示部に色むらが生じない液
晶表示装置を提供することにある。
【0022】本発明の第2の目的は、表示部においてラ
ビング筋むらが生じない液晶表示装置を提供することに
ある。
【0023】本発明の第3の目的は、非点灯領域の額縁
部において不均一な濃淡むらがなく、均一な黒の額縁部
を有する液晶表示装置を提供することにある。
【0024】本発明の第4の目的は、引き出し配線の面
積使用効率が高く、短くて低抵抗の引き出し配線を有す
る液晶表示装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、それぞれ透明画素電極と配向膜とを設
けた面が対向するように2枚の透明絶縁基板を所定の間
隙を隔てて重ね合わせ、前記両基板間の縁周囲に枠状に
設けたシール材により前記両基板を貼り合わせると共
に、前記シール材の内側の前記両基板間に液晶を封止し
て成る液晶表示素子を具備してなる液晶表示装置におい
て、駆動素子と接続するための前記透明画素電極の各端
子を含む端子部を、対向する前記基板の対向する面に複
製したことを特徴とする。なお、本発明でいう端子部
は、有効表示領域の外側の、前記端子、前記透明電極と
前記端子とを接続する引き出し配線、あるいは透明電極
の端部を含む場合もあり、また、駆動素子と接続しない
場合は、透明電極の端部の場合もある。
【0026】また、第1の基板の第1の面上に複数本の
第1の透明電極が平行に配線され、前記第1の基板の前
記第1の面の端部には、駆動素子と接続するための前記
各第1の透明電極の端子からなる端子群が形成され、前
記第1の基板と所定の間隙を隔てて重ね合せられる第2
の基板の、前記第1の面と対向する第2の面上に、前記
両基板面と垂直な方向から見た場合、前記第1の透明電
極と交差するように複数本の第2の透明電極が平行に配
線され、前記第2の基板の前記第2の面の端部には、駆
動素子と接続するための前記各第2の透明電極の端子か
らなる端子群が形成され、前記第1の透明電極と前記第
2の透明電極の前記交差する部分により有効表示領域が
構成される液晶表示素子を有する液晶表示装置におい
て、前記有効表示領域の外側から前記端子群までの端子
部を、対向する前記基板の対向する面に複製したことを
特徴とする。
【0027】また、複製した前記端子部が、前記透明電
極と前記端子とを接続する引き出し配線を含むことを特
徴とする。
【0028】また、複製した前記端子部が、前記両基板
面と垂直な方向から見た場合、対向する前記基板の対向
する面の前記端子部のパターンと同一のパターン(鏡面
対称パターン)であることを特徴とする。
【0029】また、複製した前記端子部を、電気的にフ
ローティングとしたことを特徴とする。
【0030】また、複製した前記端子部が、複数個の前
記駆動素子と対応する端子群の間の間隙部に設けた第1
のダミー電極を含むことを特徴とする。
【0031】また、前記第1のダミー電極が、前記端子
とほぼ等しいピッチおよびほぼ等しい幅で、かつ、前記
端子とほぼ平行に形成した少なくとも1本のダミー平行
電極を含むことを特徴とする。
【0032】また、前記第1のダミー電極が、隣接する
前記端子群の最も外側の斜め直線配線の間に形成した前
記斜め直線配線とほぼ平行なダミー斜め直線電極を含む
ことを特徴とする。
【0033】また、前記第1のダミー電極が、前記端子
とほぼ等しいピッチおよびほぼ等しい幅で、かつ、前記
端子とほぼ平行に形成した複数本のダミー平行電極と、
隣接する前記端子群の最も外側の斜め直線配線の間に形
成した両側の前記斜め直線配線とそれぞれほぼ平行な少
なくとも2本のダミー斜め直線電極とからなることを特
徴とする。
【0034】また、複製した前記端子部が、隣接する前
記端子または前記引き出し配線との間に設けた第2のダ
ミー電極を含むことを特徴とする。
【0035】また、前記第2のダミー電極のピッチ、
幅、および前記第2のダミー電極と、その両側の前記端
子との間隔の長さの少なくとも1つがほぼ等しいことを
特徴とする。
【0036】また、前記第1、第2のダミー電極が、前
記端子と同一の少なくとも1層の材料層を含んでなるこ
とを特徴とする。
【0037】また、それぞれ透明画素電極と配向膜とを
設けた面が対向するように2枚の透明絶縁基板を所定の
間隙を隔てて重ね合わせ、前記両基板間の縁周囲に枠状
に設けたシール材により前記両基板を貼り合わせると共
に、前記シール材の内側の前記両基板間に液晶を封止し
て成る液晶表示素子を具備してなる液晶表示装置におい
て、前記一方の基板に、ブラックマトリクス、カラーフ
ィルタ、平坦化膜、前記透明電極が順次形成され、か
つ、前記ブラックマトリクス、前記カラーフィルタ、前
記平坦化膜、前記透明電極の形成領域を、表示領域から
少なくとも前記両基板を貼り合せるシール材の形成領域
の外側まで設けたことを特徴とする。
【0038】また、第1の基板の第1の面上に複数本の
第1の透明電極が平行に配線され、前記第1の基板の端
部には、駆動素子と接続するための前記各第1の透明電
極の端子からなる端子群が形成され、前記第1の基板と
所定の間隙を隔てて重ね合せられる第2の基板の、前記
第1の面と対向する第2の面上には、前記両基板面と垂
直な方向から見た場合、前記第1の透明電極と交差する
ように複数本の第2の透明電極が平行に配線され、前記
第2の基板の端部には、駆動素子と接続するための前記
各第2の透明電極の端子からなる端子群が形成され、前
記第1の透明電極と前記第2の透明電極の前記交差する
部分により有効表示領域が構成される液晶表示素子を有
する液晶表示装置において、前記一方の基板に、ブラッ
クマトリクス、カラーフィルタ、平坦化膜、前記透明電
極が順次形成され、かつ、前記ブラックマトリクス、前
記カラーフィルタ、前記平坦化膜、前記透明電極の形成
領域を、表示領域から少なくとも前記両基板を貼り合せ
るシール材の形成領域の外側まで設けたことを特徴とす
る。
【0039】また、駆動素子の位置合せ用のマークを設
けた箇所の前記カラーフィルタを抜いたことを特徴とす
る。
【0040】また、前記透明電極のピッチよりも前記端
子のピッチの方が小さく、かつ、前記各透明電極と前記
各端子とを接続する斜め直線配線とを有する液晶表示素
子を含んでなる液晶表示装置において、前記電極からそ
のまま延長した部分と前記端子からそのまま延長した部
分とを、前記電極または前記端子に対する角度がほぼ等
しい前記斜め直線配線によりそれぞれ接続し、前記2つ
の延長した部分と前記斜め直線配線とを含めた配線抵抗
がそれぞれほぼ等しくなるように、前記2つの延長した
部分の長さと、前記斜め直線配線の幅とを計算し、形成
したことを特徴とする。
【0041】また、隣接する前記斜め直線配線どうしの
間隔の長さがほぼ等しいことを特徴とする。
【0042】
【作用】本発明では、2枚の基板を重ね合せて構成した
液晶表示素子では、表示部と同様に、端子部にも両基板
に同一パターンの電極を設けたので、端子部のギャップ
も表示部のギャップと同一にし、ギャップを均一にする
ことができ、ギャップ変動に起因する表示部の色むらの
発生を防止し、表示品質を向上することができる。
【0043】また、ブラックマトリクス、カラーフィル
タ、平坦化膜、透明電極を、表示部から両基板を貼り合
せる少なくともシール材の形成領域の外側まで、あるい
は電極基板の端部まで形成することにより、表示部から
シール部あるいは両基板の端部までギャップを均一にす
ることができる。したがって、表示部とシール材中のス
ペーサとして、同一寸法のものを用いることができ、両
基板間のギャップ制御が容易にできる。また、シール材
の下に格子状のブラックマトリクスと、ストライプ状の
カラーフィルタが存在し、その表面は緻密な凹凸がある
ので、その上の平坦化膜の密着性が向上し、信頼性を向
上することができる。
【0044】また、上記のようにして引き出し配線を形
成することにより、引き出し配線の面積使用効率(配線
効率)を向上することができるため、引き出し配線の長
さを短くすることができるので、従来500〜1kΩあ
った配線抵抗を約30〜40%低減することができる。
また、その低減分を駆動用半導体ICチップのオン抵抗
の余裕としてもたせることができるので、半導体ICチ
ップの寸法を縮小することができる。さらに、引き出し
配線の長さを従来より短くすることができるので、液晶
表示素子の寸法を小さくすることができる。この結果、
製造コストを低減することができる。さらに、配線抵抗
を低減することができるので、液晶を駆動する波形のな
まりやクロストークの歪みを低減することができるた
め、シャドウイング(輝度むら)を低減することができ
る。
【0045】また、電極基板の端部上に1列に並んで複
数個設置されるTCPと接続される端子群の間の広い間
隔が空いた部分に、前記第1のダミー電極を設けたの
で、表示用電極上に形成する配向膜に配向処理(ラビン
グ)を行うラビングローラに、端子のある部分とない部
分との凹凸形状が転写され、配向膜にラビング筋むらが
生じ、表示品質が低下するのを防止することができる。
また、前記第1のダミー電極により、TCP間の凹部を
なくすことができるので、上下両基板間のギャップを均
一にすることができる。なお、これらは、複製した端子
部においても同様である。
【0046】また、複数本の端子間のすき間に第2のダ
ミー電極を設けたので、額縁部の各端子間のすき間から
光漏れが生じるのを防止することができる。また、端子
と該端子をそのまま延長した部分の面内密度が均一とな
り、上下両基板間のギャップを均一にすることができ
る。また、放射線状の従来の斜め直線配線の不均一性に
起因する、本来均一な黒となるべき額縁部の不均一な濃
淡むらの発生を防止することができ、額縁部を均一な黒
にすることができるので、表示品質を向上することがで
きる。なお、これらは、複製した端子部においても同様
である。
【0047】さらに、前記第1および第2のダミー電極
を設けたので、額縁部におけるギャップを均一にするこ
とができるので、額縁部のギャップ変動に起因する色む
らが生じず、表示品質を向上することができる。なお、
これは、複製した端子部においても同様である。
【0048】なお、上記の特開平3−174515号、
特開平3−289626号、特開平4−70627号、
特開平4−170522号、特開平4−369622
号、特開平5−127181号公報には、上記の本発明
の思想、構成、作用、効果は一切記載されていない。な
お、一方の基板の端子部の対向する他方の基板面に不完
全なダミー電極を形成したものもあるが、端子部と同一
パターンのものはない。
【0049】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
詳細に説明する。
【0050】図13は、液晶表示素子62と、この液晶
表示素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコン
パクトに一体にまとめた液晶表示モジュール63を示す
分解斜視図である。
【0051】液晶表示素子62を駆動する半導体ICチ
ップ34を実装したTCP10は、中央に液晶表示素子
62を嵌め込むための窓部を備え、液晶駆動用の回路が
形成された枠状体のプリント回路基板35に搭載され
る。液晶表示素子62を嵌め込んだプリント回路基板3
5はプラスチックモールドで形成された枠状体42の窓
部に嵌め込まれ、これに金属製フレーム41を重ね、そ
の爪43を枠状体42に形成されている切込み44内に
折り曲げることによりフレーム41を枠状体42に固定
する。
【0052】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光管36、この冷陰極蛍光管36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図13の順序で、枠状体42の裏側からそ
の窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光管36を点灯するた
めのインバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右
側裏部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所
45に対向する位置にある。)に収納される。拡散板3
9、導光体37、冷陰極蛍光管36および反射板38
は、反射板38に設けられている舌片46を枠状体42
に設けられている小口47内に折り曲げることにより固
定される。
【0053】図14は、液晶表示モジュール63を表示
部に使用したラップトップパソコンのブロックダイアグ
ラム、図15は、液晶表示モジュール63をラップトッ
プパソコン64に実装した状態を示す図である。このラ
ップトップパソコン64においては、マイクロプロセッ
サ49で計算した結果を、コントロール用LSI48を
介して液晶駆動用半導体ICチップ34で液晶表示モジ
ュール63を駆動するものである。
【0054】図16は、液晶表示素子62の要部斜視図
である。
【0055】図16において、液晶層50を挟持する2
枚の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれた
らせん状構造をなすように配向させるには、例えばガラ
スからなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶
に接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂か
らなる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方
向にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。
このときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極
基板11においてはラビング方向66、下電極基板12
においてはラビング方向67が液晶分子の配列方向とな
る。このようにして配向処理された2枚の上、下電極基
板11、12をそれぞれのラビング方向66、67が互
いにほぼ180度から360度で交叉するように間隙d
1をもたせて対向させ、2枚の電極基板11、12を液
晶を注入するための切欠け部、すなわち、液晶封入口5
1を備えた枠状のシール材52により接着し、その間隙
に正の誘電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加され
たネマチック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基
板間で図中のねじれ角θ2のらせん状構造の分子配列を
する。なお31、32はそれぞれ例えば酸化インジウム
またはITOからなる透明な上、下電極である。このよ
うにして構成された液晶セル60の上電極基板11の上
側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折部材と称
す。藤村他「STN−LCD用位相差フィルム」、雑誌
電子材料1991年2月号第37−41頁)40が配設
されており、さらに、この部材40および液晶セル60
を挟んで上、下偏光板15、16が設けられる。
【0056】液晶50における液晶分子のねじれ角θ2
は180度から360度の範囲の値を採り得るが、好ま
しくは200度から300度であるが、透過率−印加電
圧カーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向
となる現象を避け、優れた時分割特性を維持するという
実用的な観点からすれば、230度から270度の範囲
がより好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液
晶分子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現
するように作用する。また優れた表示品質を得るために
は液晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δ
1・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好
ましくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定すること
が望ましい。
【0057】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0058】さらに、この液晶表示素子62は複屈折に
よる楕円偏光を利用しているので偏光板15、16の軸
と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用い
る場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基板11、
12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重要であ
る。
【0059】図17は、カラーフィルタを有する液晶表
示素子の上電極基板部の一例の一部切欠斜視図である。
【0060】図17に示す如く、上電極基板11上に
赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33G、33B、
各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを設けることに
より、多色表示が可能になる。
【0061】なお、図17においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0062】実施例1 図1(A)、(B)は、それぞれ本発明の実施例1の2
枚の上下電極基板の電極配線を示す概略平面図である。
図2は、図1のA部詳細拡大図、図3は、図1のB部詳
細拡大図である。
【0063】本実施例では、有効表示領域(両基板1
1、12の面から垂直な方向から見た場合、上電極31
と下電極32の交差する部分により構成される)の外側
の、上電極31、下電極32の一部と、その端子の一部
と、両者を接続する引き出し配線部(3者を端子部と総
称する)と、および端子群間に設けたダミー電極4と、
端子間に設けたダミー電極5の少なくとも一部を、対向
する基板11、12の端部の対向する面に複製してあ
る。複製する電極パターンは、完成した液晶表示素子の
両基板面と垂直な方向から見た場合、全く重なるような
同一のパターンに複製してある。複製した端子部を図2
の符号100、101で示す。
【0064】複製した端子部(走査駆動素子電極の対向
ダミー電極)100は、上電極基板11の端部の面上に
複製され、それと対向する下電極基板12の端部の面上
の下電極32の端子部の一部を同一パターン、同一材料
で複写したものである。
【0065】複製した端子部(データ駆動素子電極の対
向ダミー電極)101は、下電極基板12の端部の面上
に複製され、それと対向する上電極基板11の端部の面
上の上電極31の端子部の一部を同一パターン、同一材
料で複写したものである。
【0066】複製した端子部100、101は、複製し
た端子部100、101と、これらに対向する端子部と
の間の液晶を点灯させないようにするため、電気的には
フローティングにしてある。なお、端子部において、ダ
ミー電極4どうしが対向する場合も、両者の間の液晶を
点灯させないようにするため、電気的にフローティング
にする。これにより、静電気等により該ダミー電極4に
電荷が蓄積されても、液晶の高抵抗リークにより放電
し、点灯を防止することができる。
【0067】すなわち、例えば、まず上電極基板11
の端部の上電極31の端子部(引き出し配線やダミー電
極4、5を含む。以下、同様)の一部のパターンをコピ
ーして下電極基板12の対向する端部に配置形成する。
次に、上電極基板11の反対側の端部の上電極31の
端子部の一部のパターンを同様にコピーして下電極基板
12の対向する端部に配置形成する。次に、下電極基
板12の端部の下電極32の端子部の一部のパターンを
コピーして上電極基板11の対向する端部に配置形成す
る。次に、下電極基板12の反対側の液晶封入口側の
端部の下電極32の端子部(この端子部は、駆動素子で
あるTCPの端子と接続されないが、本発明では、これ
も端子部と称す)の一部のパターンを同様にコピーして
上電極基板11の対向する端部に配置形成する。この
後、2枚の電極基板11、12を重ね合せて組み立てる
と、上電極31と下電極32の端子部に対向して、基板
面と垂直方向から見た場合に全く重なる同一パターンの
端子部が対向配置される。複製した端子部は、上電極3
1、下電極32の端子部と同一パターンで上下に重なっ
ているが、電気的にフローテイングなので、上電極3
1、下電極32に駆動電圧が印加されても、異常点灯は
起きない。
【0068】すなわち、既述のように、従来は、上電極
基板11と下電極基板12とを重ね合せて構成した液晶
表示素子では、表示部には両基板11、12に電極3
1、32があるが、端子部には片方の基板にしか電極が
ないので、上電極31、下電極32を構成する0.2〜
0.3μmと膜厚の厚い透明電極材料であるITO膜の
分だけ、端子部のギャップが大きくなり、スペーサがフ
リーとなり、ギャップ制御が効かなかった。特に、ST
N−LCDのように、両電極基板間の高精度のギャップ
(±0.1μm)が必要な液晶表示素子では、完成した
液晶表示素子のシール材の内側(液晶が介在する側)
で、表示部(点灯部)の外側の非点灯部である、いわゆ
る額縁部と称される部分周辺のギャップ変動に起因し
て、STN液晶の光学特性が変動し、表示部に色むらが
生じる問題があった。ところが、本実施例では、上電極
基板11と下電極基板12とを重ね合せて構成した液晶
表示素子では、上記のように、表示部と同様に、端子部
にも両基板に同一パターンの電極を設けたので、端子部
のギャップも表示部のギャップと同一にすることがで
き、ギャップ変動に起因する表示部の色むらの発生を防
止し、表示品質を向上することができる。
【0069】また、非点灯部の層構造を点灯部と同じに
して、ギャップを均一化するので、電極上に形成する配
向膜に配向処理(ラビング)を行うラビングローラに、
端子のある部分とない部分との凹凸形状が転写され、配
向膜にラビング筋むらが生じ、表示品質が低下するのを
防止することができる。また、額縁部のギャップの不均
一性に起因する、本来均一な黒となるべき額縁部の不均
一な濃淡むらの発生を防止することができ、額縁部を均
一な黒にすることができるので、表示品質を向上するこ
とができる。
【0070】なお、本発明でいう端子部は、有効表示領
域の外側の、上電極31、下電極32の端子、上電極3
1、下電極32と端子とを接続する引き出し配線、ある
いは上電極31、下電極32の端部を含む場合もあり、
また、駆動素子と接続しない場合は、透明電極の端部の
場合(図1(A)上部参照)もある。
【0071】なお、引き出し配線を含む端子部の構成
(配線方法)、ダミー電極4、5の詳細については、図
6〜図10を用いて後で詳述する。
【0072】図4(A)は、図1の4−4切断線におけ
る断面図、図5(A)は、図1の5−5切断線における
断面図である。また、各図の(B)は、それぞれ各図の
(A)と比較するため、それと対応する部分の従来の断
面図である。
【0073】図4、図5において、15は上偏光板、7
3は位相差板、11は上電極基板、31は上電極、74
は絶縁膜、21は上配向膜、52はシール材、50は液
晶層、75はスペーサ、22は下配向膜、32は下電
極、76は平坦化膜、33はカラーフィルタ、33Dは
ブラックマトリクス、12は下電極基板、16は下偏光
板、77は表示部、78は非表示部(額縁部)、79は
シール部、(B)において、80はシール部の従来のス
ペーサである。
【0074】また、従来のカラーSTN−LCDでは、
片方の基板に設けるブラックマトリクス33D、カラー
フィルタ33、およびその表面の平坦性を向上させる平
坦化膜76を、図4(B)、図5(B)に示すように、
シール材52の内側で止めて形成していた。ブラックマ
トリクス33D、カラーフィルタ33、および平坦化膜
76の総合膜厚は約4μmもあるので、シール部79の
段差、すなわち、両基板間のギャップが大きく、上述の
表示部の色むらの発生の要因となっていた。したがっ
て、この従来構造では、両基板のギャップを規定する球
状や円柱状のスペーサは、シール部と表示部とで異なる
サイズのものを用いていたので(例えばシール部79の
スペーサ80は直径約11μmのガラス、表示部77の
スペーサ75は直径約6.2μmのポリマービーズ)、
ギャップ制御が難しかった。ところが、本実施例では、
(A)に示すように、ブラックマトリクス33D、カラ
ーフィルタ33、および平坦化膜76を、表示部77か
ら両基板を貼り合せるシール材52の形成領域(シール
部79)まで、さらに、下電極基板12の端部の下電極
32の下まで形成した。これにより、表示部77から両
基板11、12の端部までギャップを均一にすることが
できる。また、表示部77とシール部79のシール材5
2中のスペーサとして、同一径のスペーサ75を用いる
ことができ、両基板間のギャップ制御が容易にできる。
なお、ブラックマトリクス33D、カラーフィルタ33
は、表示部77からその外側の端部まで同一の形状、構
成とする。すなわち、ブラックマトリクス33Dは格子
の延長、カラーフィルタ33はストライプの延長とす
る。すなわち、これにより、シール材52および下電極
32の下のブラックマトリクス33Dが格子状で、カラ
ーフィルタ33がストライプ状となっているので、その
表面に緻密な凹凸が生じ、平坦化膜76の密着性が向上
し、信頼性を向上することができる。従来では、平坦化
膜のみ外側へ延長したので、平坦化膜は平らな基板の上
に形成されるため、密着性が悪く、はがれが生じやすか
った。
【0075】なお、本実施例では、シール材52の外側
の下電極基板12の端部まで、ブラックマトリクス33
D、カラーフィルタ33、平坦化膜76、下電極32を
延長して設けたが、下配向膜22もシール部を除いて延
長して設けてもよい。なぜなら、配向膜とシール材との
密着性は悪く、はがれが生じるからである。また、ブラ
ックマトリクス33D、カラーフィルタ33、平坦化膜
76のうち1層だけを設けてもよい。
【0076】また、図示はしないが、上電極基板11の
上電極31、および下電極基板12の下電極32にTC
Pを接続実装するときに用いる位置合せ用のマーク(図
6の符号71参照)が、両基板に垂直な上下方向から透
けて見えるように、マークが位置する箇所のカラーフィ
ルタ33が抜いてある。
【0077】図6は、本発明の実施例1の液晶表示素子
を構成する電極基板の部分平面図であり、本発明による
最適アルゴリズムによって作製した電極基板に実装され
る1個のTCPに対応する端子群の中心線から右側の引
き出し配線の一部を示す概略平面図である。なお、駆動
素子である1個のTCP(テープキャリアパッケージ)
の電極数は、通常、80〜160本程度あるが、実施例
では8本に図示省略した。本数は異なっても、本発明に
よる引き出し配線の構成はそのまま適用することができ
る。また、図9に図6の約4倍の範囲の平面図を示す。
【0078】12は液晶表示素子(ここでは図示せず。
図13、図16の符号62参照)を構成する一方の透明
ガラスからなる絶縁基板で構成される電極基板、21
8は電極基板12の面上に形成され、透明導電膜から
なり、平行に配線され、画素を構成する表示用電極(図
1、図16では符号32で示す)、31〜38はTCP
(ここでは図示せず。図12、図13の符号10参照)
の電極(前記出力側アウタリード)と接続される端子
(接続用電極、すなわち、入力端子)、11〜18は表示
用電極2と端子3とを接続する端子引き出し配線の一部
である斜め直線配線、71はTCPをこの電極基板12
上に実装する際のTCPの位置合せ用マーク、72は電
極基板12に実装される1個のTCPに対応する端子群
の中心線、52はシール材が設けられる部分である。
【0079】電極基板12上にそれぞれ平行に配線され
た複数本の表示用電極2のピッチよりも、電極基板12
の端部に引き出され、TCPに接続される各表示用電極
2の端子3のピッチの方が狭く、したがって、両者を接
続する引き出し配線1が必要となる。引き出し配線は、
表示用電極2からそのまま延長した部分と、端子3から
そのまま延長した部分と、この2つの延長した部分をそ
れぞれ接続し、表示用電極2、端子3に対する角度θが
等しい、すなわち、それぞれ平行な斜め直線配線1とか
らなり、この引き出し配線の配線抵抗がそれぞれ等しく
なるように、2つの延長した部分の長さと、斜め直線配
線1の幅とを計算し、形成する。
【0080】配線を行うための基本的な条件は、以下の
4つである。
【0081】すべての斜め直線配線1は、角度θ(中
心線72より左側は−θ)の平行線とする。中心線72
に対して線対称である。角度θは、例えば25〜50°
である。
【0082】斜め直線配線1間の距離は、すべて配線
ルールdLCDとする。余裕は取らない。
【0083】端子3は延長部を含めて全長にわたり幅
が等しい。端子3と表示用電極2とは平行(液晶表示素
子の電極基板12のその端子引き出し端部に対して垂
直)である。端子3間の距離は、TCP圧着ルールd
TCPとする。
【0084】表示用電極2は延長部を含めて全長にわ
たり幅が等しい。表示用電極2間の距離は、TCP圧着
ルールdLCDとする。
【0085】以下、図7と図8を用いて、引き出し配線
1の構成について詳細に説明する。
【0086】配線のアルゴリズムは、以下の手順であ
る。
【0087】(1)まず、中心線72から右側1本目の
引き出し配線は、表示用電極21と端子31とをそのまま
直線状に接続する(図7参照)。
【0088】(2)表示用電極21の端部C1を起点にし
て任意の角度θの線を引く。
【0089】(3)C1からの角度θの延長線と端子3
の延長線との交点をB1とする。
【0090】(4)端子32の延長線と、線分B1−C1
との距離がdLCDとなるA2を求める。
【0091】(5)A2を起点にして角度θの線(線分
1−C1と平行な線)を引き、表示用電極22との延長
線との交点をD2とする。
【0092】(6)斜め直線配線11の幅w1を任意に決
める。
【0093】(7)線分A2−D2との距離がw2となる
(線分A2−D2と平行な)線を引き、その線と端子32
の延長線との交点をB2とし、表示用電極22の延長線と
の交点をC2とする。
【0094】(8)線分A1−B1の中点をE1、線分D1
−C1の中点をF1、線分A2−B2の中点をE2、線分D2
−C2の中点をF2とし、E1とE2とのy軸上の距離をl
1、線分E1−F1の長さをm1、同様に線分E2−F2の長
さをm2、F2のy軸成分をP2とする。
【0095】(9)次に示す計算式が成り立つように、
引き出し配線の斜め直線配線12の幅w2を求める。つま
り、1本目と2本目の引き出し配線の配線抵抗が等しく
なるような条件でw2を決める。WTCPは、TCPの電極
の幅に対応して決定される端子3の幅、WLCDは、表示
用電極2の幅、Rsqは、電極配線材料のシート抵抗(Ω
/□)である。
【0096】
【数1】
【0097】(10)前記計算式によって求めたw2
決まる、B2とC2とを最終的な座標とする。
【0098】(11)以上で、1本目と2本目の引き出
し配線が決定した。
【0099】(12)次に、3本目の引き出し配線を決
めるにあたっては、前記(2)から(10)と同様に行
えばよい。ただし、斜め直線配線13の幅w3を求める計
算式は、次の計算式を使う。
【0100】
【数2】
【0101】(13)以下、これを繰り返し、順次n本
目の引き出し配線まで求める。斜め直線配線1nの幅wn
を求めるには、次の計算式を使う。
【0102】
【数3】
【0103】(14)最後のn本目の引き出し配線まで
の座標An、Bn、En、Dnが決まると、次の計算式か
ら、n本目の引き出し配線の配線抵抗Rを求める。
【0104】
【数4】
【0105】(15)n本目の引き出し配線の座標Bn
が全体の斜め直線配線パターンのy軸高さを決める。す
なわち、1本目〜n−1本目までの引き出し配線におい
ては、Bnに合せて端子31〜3n-1を延長する。そうす
ると、1本目〜n本目までの引き出し配線の配線抵抗は
すべて等しくRとなる。
【0106】(16)最後に、角度θを変数として数値
計算を行い、配線抵抗Rを最小とする角度θを求める。
このときの1本目〜n本目までの引き出し配線の座標A
1、B1、E1、D1〜An、Bn、En、Dnまでを図形化す
る。
【0107】なお、1本目の引き出し配線の座標A1
1、E1、D1は、次の計算式により求められる。
【0108】
【数5】
【0109】また、1本目の引き出し配線の座標A1
1、E1、D1の詳細な計算式を次に示す。
【0110】
【数6】
【0111】また、2本目の引き出し配線の座標A2
2、E2、D2は、次の計算式により求められる。
【0112】
【数7】
【0113】また、2本目の引き出し配線の座標A2
2、E2、D2の詳細な計算式を次に示す。
【0114】
【数8】
【0115】また、n本目の引き出し配線の座標An
n、En、Dnは、次の計算式により求められる。
【0116】
【数9】
【0117】また、n本目の引き出し配線の座標An
n、En、Dnの詳細な計算式を次に示す。
【0118】
【数10】
【0119】上記のようにして形成した引き出し配線で
は、引き出し配線の面積使用効率(配線効率)を向上す
ることができるので、引き出し配線の長さを短くするこ
とができるため、従来500〜1kΩあった配線抵抗を
30〜40%低減することができる。また、その低減分
を駆動用半導体ICチップのオン抵抗の余裕としてもた
せることができるので、半導体ICチップの寸法を縮小
することができる。また、引き出し配線の長さを従来よ
り短くすることができるので、液晶表示素子の寸法を小
さくすることができる。この結果、製造コストを低減す
ることができる。さらに、配線抵抗を低減することがで
きるので、液晶を駆動する波形のなまりやクロストーク
の歪みを低減することができるため、シャドウイング
(輝度むら)を低減することができる。
【0120】また、本実施例では、図6に示すように、
電極基板12の端部上に1列に並んで複数個設置される
TCPとの接続用の端子3群(図9の符号30参照)に
対応する端子3群間のスペースに、ダミー電極4が設け
てある。このダミー電極4は、前記スペースを埋めるよ
うな図示のような形状、すなわち、端子3と等しいピッ
チで等しい幅の平行電極4aと、斜め直線電極4bとに
より構成してある。斜め直線電極4bは、端子3群の最
も外側の隣り合う各端子3の斜め直線配線1の間に、該
斜め直線配線1と等しい角度、等しいピッチで設けてあ
る。なお、本実施例では、ダミー電極4はITO膜から
なり、電気的にはフローティングである。
【0121】従来は、複数個設置されるTCPと接続さ
れる端子3群の間の間隔が空いているため、例えば0.
2〜0.3μmと厚いITO膜からなる端子3の膜厚に
より、端子3のある部分とない部分とで高さの差がで
き、液晶表示素子の量産時に、表示用電極2上に形成す
る配向膜に配向処理(ラビング)を行うラビングローラ
にこの形状が転写され、このラビングローラを用いて配
向処理を行うと、配向膜にラビング筋むらが生じてしま
い、表示品質が低下するという問題があったが、本実施
例では、TCP間(端子3群間)のスペースをダミー電
極4で埋めることによって、該スペースをその両側と等
しい凹凸条件、すなわち、ラビング条件とすることがで
きるので、従来のように配向膜にラビング筋むらが生じ
ず、表示品質を向上することができる。また、TCP間
のスペースにダミー電極4を設けることにより、TCP
間の約0.2μmの凹部をなくすことができるので、上
下両基板間のギャップを均一にすることができる。した
がって、額縁部において不均一な濃淡むらがなく、均一
な黒の非点灯領域を実現することができ、また、両基板
間のギャップを良好に制御することができるので、色む
らが生じるのを防止することができるため、表示品質を
向上することができる。なお、これらは、図1〜3に示
した複製した端子部においても同様である。
【0122】また、本実施例では、図6に示すように、
完成した液晶表示素子のシール材52の内側(液晶が介
在する側)で、上下電極基板の各電極が交差する部分で
ある表示部(点灯部)の外側の非点灯部であるいわゆる
額縁部における端子3どうしの間のスペースに、ダミー
電極5が設けてある。なお、ダミー電極5のピッチは等
しく、また、ダミー電極5とその両側の端子3との距離
(両者の間隔の長さ)はそれぞれ等しく、本実施例で
は、隣り合う斜め直線配線1間の距離と等しい。また、
本実施例では、ダミー電極5はITO膜からなり、電気
的にはフローティングである。
【0123】本実施例では、額縁部を含む部分の各端子
3間のすき間にダミー電極5を設けたので、額縁部の各
端子3間のすき間から光漏れが生じるのを防止すること
ができる。また、端子3と該端子3をそのまま延長した
部分の面内密度が均一となり、上下両基板間のギャップ
を均一にすることができる。従来は、図19に示したよ
うに、引き出し配線の斜め直線配線1が放射線状なの
で、斜め直線配線1間の間隔が表示用電極2から端子3
に向かって狭くなるという不均一が生じ、この結果、額
縁部の本来、均一な黒となるべきところに、不均一な濃
淡むらができてしまうという問題があったが、本実施例
では、ダミー電極4と5を設けたので、額縁部における
ギャップを均一にすることができ、この問題を解決し、
額縁部を均一な黒にすることができ、表示品質を向上す
ることができる。さらに、従来の液晶表示素子では、上
下電極基板の0.2〜0.3μmと厚いITO膜からな
る表示用電極2および斜め直線配線1がスペーサを支え
るため、電極がない部分のスペーサはフリーとなり、ギ
ャップ制御が効かず、また、従来の放射線状の斜め直線
配線1は前述のように配線密度が均一ではないため、額
縁部のギャップ変動に起因する色むらが生じるという問
題があった。特に、両電極基板間の高精度のギャップ
(±0.1μm)が必要なSTN−LCDでは、そのギ
ャップを出すためのスペーサが存在する有効密度が大き
く影響する。本実施例では、ダミー電極4と5を設けた
ので、額縁部におけるギャップを均一にすることができ
るので、この問題を解決し、額縁部のギャップ変動に起
因する色むらが生じず、表示品質を向上することができ
る。なお、これらは、図1〜3に示した複製した端子部
においても同様である。
【0124】本実施例では、ダミー電極5を電気的には
フローティングとしたが、例えば図10に示すごとく、
引き出し配線の配線抵抗が他の引き出し配線と同一にな
るように、最小パターンの接続部5′により一点接続し
てもよい。
【0125】なお、図1は、図6〜9に示した引き出し
配線とダミー電極とを含んでなる電極を上電極基板と下
電極基板とに適用し、両基板を重ね合せて組み立てたと
き、両者が重なる同一の形状の端子部ダミー電極が対向
するように複製した電極パターンを設けた上電極と下電
極を示す概略平面図である。
【0126】このように、2枚の電極基板11、12の
うち、一方の電極基板11、12の端部に形成した端子
と引き出し配線とダミー電極を、他方の電極基板12、
11の対向する面に形成したことにより、両電極基板1
1、12間のギャップを均一にすることができるので、
額縁部を均一な黒にすることができるとともに、額縁部
のギャップ変動に起因する色むらが生じず、表示品質を
向上することができる。
【0127】図11は、(A)〜(C)は、本発明が適
用可能な液晶表示素子の要部平面図およびその対応する
要部断面図である。
【0128】図12は、本発明が適用可能な液晶表示装
置の、プリント回路基板と、駆動LSIチップを搭載し
たTCPと、液晶表示素子との接続状態を示す平面図で
ある。
【0129】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、前記実施例では、単純
マトリクス方式の液晶表示装置に適用した例を示した
が、これに限定されず、例えば薄膜トランスタ等をスイ
ッチング素子とするアクティブ・マトリクス方式の液晶
表示装置にも適用可能であることは言うまでもない。ア
クティブ・マトリクス方式の液晶表示素子に適用する場
合、前記図6の表示用電極は、スイッチング素子を設け
る方の基板において、走査信号線(すなわち、ゲート信
号線あるいは水平信号線)または映像信号線(すなわ
ち、ドレイン信号線あるいは垂直信号線)である。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板端部の額縁部を含む端子部のギャップも表示部と同
様に均一にすることができるので、ギャップ変動に起因
する表示部の色むらの発生を防止し、表示品質を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の2枚の上下電極基板の電極
配線を示す概略平面図である。
【図2】図1のA部詳細拡大図である。
【図3】図1のB部詳細拡大図である。
【図4】図1の4−4切断線における断面図である。
【図5】図1の5−5切断線における断面図である。
【図6】本発明の実施例1の液晶表示素子の端子部を示
す電極基板の部分平面図である。
【図7】本発明の実施例1の1本目と2本目の引き出し
配線の座標を計算するための詳細説明図である。
【図8】本発明の実施例1のn−1本目とn本目の引き
出し配線の座標を計算するための詳細説明図である。
【図9】図6の約4倍の広い範囲の引き出し配線部を示
す電極基板の部分平面図である。
【図10】図6において、ダミー電極と引き出し配線と
を電気的に接続した実施例を示す部分平面図である。
【図11】(A)〜(C)は、本発明が適用可能な液晶
表示素子の要部平面図およびその対応する要部断面図で
ある。
【図12】本発明が適用可能な液晶表示装置の、プリン
ト回路基板と、駆動LSIチップを搭載したTCPと、
液晶表示素子との接続状態を示す平面図である。
【図13】本発明が適用可能な液晶表示モジュールの一
例の分解斜視図である。
【図14】図13の液晶表示モジュールを表示部として
搭載したラップトップパソコンの一例のブロックダイア
グラムである。
【図15】図14のラップトップパソコンの一例の斜視
図である。
【図16】液晶表示素子の一例の要部分解斜視図であ
る。
【図17】液晶表示素子の上電極基板部の一例の一部切
欠斜視図である。
【図18】従来の2枚の上下電極基板の電極配線を示す
概略平面図である(本発明の図1に対応)。
【図19】従来の液晶表示素子の端子部を示す電極基板
の部分平面図である。(本発明の図6に対応)。
【符号の説明】
11…上電極基板、12…下電極基板、31…上電極、
32…下電極、33…カラーフィルタ、33D…ブラッ
クマトリクス、74…平坦化膜、100、101…複製
した端子部(端子部の対向ダミー端子部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大平 智秀 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 文倉 辰紀 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 間所 比止美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ透明電極と配向膜とを設けた面が
    対向するように2枚の透明絶縁基板を所定の間隙を隔て
    て重ね合わせ、前記両基板間の縁周囲に枠状に設けたシ
    ール材により前記両基板を貼り合わせると共に、前記シ
    ール材の内側の前記両基板間に液晶を封止して成る液晶
    表示素子を具備してなる液晶表示装置において、駆動素
    子と接続するための前記透明電極の各端子を含む端子部
    を、対向する前記基板の対向する面に複製したことを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】第1の基板の第1の面上に複数本の第1の
    透明電極が平行に配線され、前記第1の基板の前記第1
    の面の端部には、駆動素子と接続するための前記各第1
    の透明電極の端子からなる端子群が形成され、前記第1
    の基板と所定の間隙を隔てて重ね合せられる第2の基板
    の、前記第1の面と対向する第2の面上に、前記両基板
    面と垂直な方向から見た場合、前記第1の透明電極と交
    差するように複数本の第2の透明電極が平行に配線さ
    れ、前記第2の基板の前記第2の面の端部には、駆動素
    子と接続するための前記各第2の透明電極の端子からな
    る端子群が形成され、前記第1の透明電極と前記第2の
    透明電極の前記交差する部分により有効表示領域が構成
    される液晶表示素子を有する液晶表示装置において、前
    記有効表示領域の外側から前記端子群までの端子部を、
    対向する前記基板の対向する面に複製したことを特徴と
    する液晶表示装置。
  3. 【請求項3】複製した前記端子部が、前記透明電極と前
    記端子とを接続する引き出し配線を含むことを特徴とす
    る請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】複製した前記端子部が、前記両基板面と垂
    直な方向から見た場合、対向する前記基板の対向する面
    の前記端子部のパターンと重なるような同一のパターン
    であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】複製した前記端子部を、電気的にフローテ
    ィングとしたことを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】複製した前記端子部が、複数個の前記駆動
    素子と対応する端子群の間の間隙部に設けた第1のダミ
    ー電極を含むことを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1のダミー電極が、前記端子とほぼ
    等しいピッチおよびほぼ等しい幅で、かつ、前記端子と
    ほぼ平行に形成した少なくとも1本のダミー平行電極を
    含むことを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記第1のダミー電極が、隣接する前記端
    子群の最も外側の斜め直線配線の間に形成した前記斜め
    直線配線とほぼ平行なダミー斜め直線電極を含むことを
    特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記第1のダミー電極が、前記端子とほぼ
    等しいピッチおよびほぼ等しい幅で、かつ、前記端子と
    ほぼ平行に形成した複数本のダミー平行電極と、隣接す
    る前記端子群の最も外側の斜め直線配線の間に形成した
    両側の前記斜め直線配線とそれぞれほぼ平行な少なくと
    も2本のダミー斜め直線電極とからなることを特徴とす
    る請求項6記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】複製した前記端子部が、隣接する前記端
    子または前記引き出し配線との間に設けた第2のダミー
    電極を含むことを特徴とする請求項1または2記載の液
    晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記第2のダミー電極のピッチ、幅、お
    よび前記第2のダミー電極と、その両側の前記端子との
    間隔の長さの少なくとも1つがほぼ等しいことを特徴と
    する請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記第1、第2のダミー電極が、前記端
    子と同一の少なくとも1層の材料層を含んでなることを
    特徴とする請求項6または10記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記一方の基板に、ブラックマトリク
    ス、カラーフィルタ、平坦化膜、前記透明電極が順次形
    成され、かつ、前記ブラックマトリクス、前記カラーフ
    ィルタ、前記平坦化膜、前記透明電極の形成領域を、表
    示領域から少なくとも前記両基板を貼り合せるシール材
    の形成領域の外側まで設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】駆動素子の位置合せ用のマークを設けた
    箇所の前記カラーフィルタを抜いたことを特徴とする請
    求項13記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】それぞれ透明電極と配向膜とを設けた面
    が対向するように2枚の透明絶縁基板を所定の間隙を隔
    てて重ね合わせ、前記両基板間の縁周囲に枠状に設けた
    シール材により前記両基板を貼り合わせると共に、前記
    シール材の内側の前記両基板間に液晶を封止して成る液
    晶表示素子を具備してなる液晶表示装置において、前記
    一方の基板に、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、
    平坦化膜、前記透明電極が順次形成され、かつ、前記ブ
    ラックマトリクス、前記カラーフィルタ、前記平坦化
    膜、前記透明電極の形成領域を、表示領域から少なくと
    も前記両基板を貼り合せるシール材の形成領域の外側ま
    で設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】第1の基板の第1の面上に複数本の第1
    の透明電極が平行に配線され、前記第1の基板の端部に
    は、駆動素子と接続するための前記各第1の透明電極の
    端子からなる端子群が形成され、前記第1の基板と所定
    の間隙を隔てて重ね合せられる第2の基板の、前記第1
    の面と対向する第2の面上には、前記両基板面と垂直な
    方向から見た場合、前記第1の透明電極と交差するよう
    に複数本の第2の透明電極が平行に配線され、前記第2
    の基板の端部には、駆動素子と接続するための前記各第
    2の透明電極の端子からなる端子群が形成され、前記第
    1の透明電極と前記第2の透明電極の前記交差する部分
    により有効表示領域が構成される液晶表示素子を有する
    液晶表示装置において、前記一方の基板に、ブラックマ
    トリクス、カラーフィルタ、平坦化膜、前記透明電極が
    順次形成され、かつ、前記ブラックマトリクス、前記カ
    ラーフィルタ、前記平坦化膜、前記透明電極の形成領域
    を、表示領域から少なくとも前記両基板を貼り合せるシ
    ール材の形成領域の外側まで設けたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  17. 【請求項17】駆動素子の位置合せ用のマークを設けた
    箇所の前記カラーフィルタを抜いたことを特徴とする請
    求項15または16記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記透明電極のピッチよりも前記端子の
    ピッチの方が小さく、かつ、前記各透明電極と前記各端
    子とを接続する斜め直線配線とを有する液晶表示素子を
    含んでなる液晶表示装置において、前記電極からそのま
    ま延長した部分と前記端子からそのまま延長した部分と
    を、前記電極または前記端子に対する角度がほぼ等しい
    前記斜め直線配線によりそれぞれ接続し、前記2つの延
    長した部分と前記斜め直線配線とを含めた配線抵抗がそ
    れぞれほぼ等しくなるように、前記2つの延長した部分
    の長さと、前記斜め直線配線の幅とを計算し、形成した
    ことを特徴とする請求項1、2、15または16記載の
    液晶表示装置。
  19. 【請求項19】隣接する前記斜め直線配線どうしの間隔
    の長さがほぼ等しいことを特徴とする請求項18記載の
    液晶表示装置。
JP21482594A 1994-09-08 1994-09-08 液晶表示装置 Pending JPH0876137A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482594A JPH0876137A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 液晶表示装置
TW084108147A TW293093B (ja) 1994-09-08 1995-08-04
KR1019950028924A KR960011489A (ko) 1994-09-08 1995-09-05 액정표시장치
US08/523,842 US5757450A (en) 1994-09-08 1995-09-07 Liquid crystal display with color filters and sizes of inclined linear wiring and terminal electrodes adjusted for equal resistances
US09/056,780 US5914763A (en) 1994-09-08 1998-04-08 Liquid crystal display with substantially equal resistances for sets of terminal electrodes and inclined wiring electrodes
US09/885,166 USRE41324E1 (en) 1994-09-08 2001-06-21 Liquid crystal display with substantially equal resistances for sets of terminal electrodes and inclined wiring electrodes
US11/980,698 USRE42879E1 (en) 1994-09-08 2007-10-31 Liquid crystal display with substantially equal resistances for sets of terminal electrodes and inclined wiring electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482594A JPH0876137A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876137A true JPH0876137A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16662161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21482594A Pending JPH0876137A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050401A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2005173108A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7088416B2 (en) 2000-09-14 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having pronged dummy electrodes and electronic device
JP2008233628A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Citizen Holdings Co Ltd 液晶レンズ
JP2012042977A (ja) * 1997-06-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置
JP2013097191A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042977A (ja) * 1997-06-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置
JP2014013389A (ja) * 1997-06-17 2014-01-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置
US7088416B2 (en) 2000-09-14 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having pronged dummy electrodes and electronic device
JP2003050401A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2005173108A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4512976B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-28 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2008233628A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Citizen Holdings Co Ltd 液晶レンズ
JP2013097191A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41324E1 (en) Liquid crystal display with substantially equal resistances for sets of terminal electrodes and inclined wiring electrodes
US6172732B1 (en) Liquid crystal display device suited to narrow frame
KR100356603B1 (ko) 액정표시장치
US6108066A (en) In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure which is prevented from charging with electricity
KR100220550B1 (ko) 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
JP3683294B2 (ja) 液晶表示装置
JP4244289B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2000171808A (ja) 液晶表示装置
JP3083717B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
US7599031B2 (en) Liquid crystal display device
JP3844774B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0876137A (ja) 液晶表示装置
JPH11295719A (ja) 液晶表示装置
JP4008513B2 (ja) 液晶表示装置
JP3802044B2 (ja) 液晶表示装置
JP3750119B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002049055A (ja) 液晶表示装置
JP2002040475A (ja) 液晶表示装置
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
JPH07248493A (ja) 液晶表示装置
US20070002240A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JPH06347812A (ja) 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法
JPH075477A (ja) 液晶表示装置
JPH1124104A (ja) 液晶表示装置
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置