JPH11142859A - 液晶表示素子およびその製法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製法

Info

Publication number
JPH11142859A
JPH11142859A JP9313355A JP31335597A JPH11142859A JP H11142859 A JPH11142859 A JP H11142859A JP 9313355 A JP9313355 A JP 9313355A JP 31335597 A JP31335597 A JP 31335597A JP H11142859 A JPH11142859 A JP H11142859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
gap
liquid crystal
spacer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649880B2 (ja
Inventor
Masashi Tanaka
将史 田中
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP31335597A priority Critical patent/JP3649880B2/ja
Publication of JPH11142859A publication Critical patent/JPH11142859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649880B2 publication Critical patent/JP3649880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサがたくさん固まって基板のギャップ
が広くなった場合でも、後からそのギャップを調整し得
る液晶表示素子およびその製法を提供する。 【解決手段】 それぞれの表面に電極パターン3、4と
配向膜5、6が形成される2枚の基板1、2と、2枚の
基板が一定間隙を有して対向するようにその間に介在さ
れるスペーサ11と、一定間隙を有する2枚の基板1、
2をその周囲で貼着するシール剤7と、2枚の基板1、
2の一定間隙に設けられる液晶層8とからなり、スペー
サ11は少なくともその中心部が紫外線硬化樹脂からな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2枚の基板のギャッ
プが一定に調整され得る液晶表示素子およびその製法に
関する。さらに詳しくは、スペーサがその径を調整し得
るように形成されることにより、基板の貼着前または貼
着後にその基板ギャップが調整され得る液晶表示素子お
よびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、2枚のガラス板などか
らなる絶縁性透明基板にそれぞれ透明電極や配向膜など
が設けられ、一方の基板のセル周囲にシール剤が設けら
れ、他方の基板にスペーサが散布されて2枚の基板がそ
れぞれ透明電極や配向膜が対向するようにスペーサを介
して一定間隙を有するように貼着され、各セルに分割し
た後に2枚の基板の間隙に液晶材料が充填され、その両
外面に偏光板などが貼着されることにより製造される。
【0003】このスペーサは、たとえばガラスなどの球
状または円柱状のものからなり、その径が予め所望の基
板間隔(ギャップ)を得るための大きさに形成されたも
のを空気中に噴霧させて基板上に沈降させることにより
散布される。その後、基板を搬送して他方の基板を重ね
合わせて貼着される。そのため、散布自体が基板の全面
で完全には均等に散布されなかったり、その後の搬送時
などに動いて必ずしも均等には分布していない。このス
ペーサが固まって存在する部分では基板のギャップが大
きくなり、基板間隔が均一にならない。スーパーツイス
トネマティック(STN)液晶が用いられる液晶表示素
子ではとくにギャップのバラツキによる表示品位の低下
が顕著となる。そのため、シール剤により貼着した後
に、図3に概念図が示されるように、シール剤により貼
着されたガラス基板1、2の両側から2kg/cm2
度の圧力Pを加えて1分程度の一定時間放置するという
ギャップ調整工程が必要となる。なお、図3で11はス
ペーサである。このギャップ調整工程は、ゴムシートな
どを介して数セット乃至10セット程度を重ねて行われ
るが、バッチ処理で行わざるを得ず、ベルトコンベヤ式
に枚葉処理をすることができない。
【0004】また、シール剤に混入される第2のスペー
サもガラスの円柱状のものが使用されるが、カラーフィ
ルタの有る無しなどによっても液晶層の厚さが変るなど
液晶表示素子の種類によって微妙にその間隙が異なり、
各機種ごとにその大きさの異なるスペーサを準備しなけ
ればならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
液晶表示素子では、2枚の基板間に介在させるスペーサ
が均等に分布されず、スペーサがたくさん固まったとこ
ろでは基板のギャップが大きくなり、基板間隔が場所に
より異なって表示品位が低下するという問題がある。こ
れを防止するためにギャップ調整工程を設けると、その
工程がバッチ処理となり、自動的な製造ラインの流れの
妨げとなると共に、調整したものが後から戻ってギャッ
プの不均一が生じるという問題がある。
【0006】さらに、液晶表示素子の機種によってシー
ル剤に混入する第2のスペーサの大きさが異なり、何種
類ものスペーサを準備すると、コストアップになると共
に、わずかに大きさの異なるスペーサを製造工程で管理
するのは非常に煩わしく、相互に混入しやすいという問
題がある。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、スペーサがたくさん固まって基板の
ギャップが広くなった場合でも、後からそのギャップを
調整し得る液晶表示素子およびその製法を提供すること
にある。
【0008】本発明の他の目的は、僅かに大きさの異な
るスペーサを予め形成しておかなくても、必要な大きさ
のスペーサをその都度調製することにより、所望の基板
ギャップを得ることができる液晶表示素子の製法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示素
子は、それぞれの表面に電極パターンと配向膜が形成さ
れる2枚の基板と、該2枚の基板が一定間隙を有して対
向するようにその間に介在されるスペーサと、前記一定
間隙を有する2枚の基板をその周囲で貼着するシール剤
と、該2枚の基板の一定間隙に設けられる液晶層とから
なる液晶表示素子であって、前記スペーサは少なくとも
その中心部が紫外線硬化性樹脂からなっている。
【0010】本発明による液晶表示素子の製法は、2枚
の基板にそれぞれ電極パターンおよび配向膜を形成し、
該2枚の基板の一方に少なくとも中心部が紫外線硬化性
樹脂からなるスペーサを散布し、前記2枚の基板をスペ
ーサを介した間隙でその周囲でシール剤により貼着し、
貼着された2枚の基板の間隔を測定しながら間隔の大き
い部分の前記スペーサに紫外線を照射して前記2枚の基
板の間隙を一定にし、該間隙に液晶材料を注入すること
を特徴とする。
【0011】本発明による液晶表示素子の製法の他の形
態は、2枚の基板にそれぞれ電極パターンおよび配向膜
を形成し、該2枚の基板をその間にスペーサを介在させ
てその周囲で第2のスペーサを混入したシール剤により
貼着し、貼着された2枚の基板の間隙部に液晶材料を注
入する液晶表示素子の製法であって、前記第2のスペー
サを少なくとも中心部が硬化状態により体積変化率の大
きい材料により形成し、前記シール剤に混入する前に紫
外線を照射することにより該第2のスペーサを所定の大
きさに調整してから前記シール剤に混入することを特徴
とする。ここに硬化状態により体積変化率の大きい材料
とは、たとえば紫外線硬化性樹脂で紫外線の照射量によ
り硬化状態が変化するときにその体積が大きく変化する
材料を意味し、熱硬化性のエポキシ樹脂なども含まれ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の液晶表示素子およびその製法について説明をする。
【0013】本発明の液晶表示素子は、図1(a)に示
されるように、ガラスなどからなる絶縁性透明基板1、
2の一面側にそれぞれITOなどからなる電極パターン
3、4が設けられ、その表面にそれぞれポリイミドなど
からなる配向膜5、6が設けられている。そして、2枚
の基板1、2が一定間隙を有して対向するようにその間
にスペーサ11が介在されており、その周囲がシール剤
7により貼着されている。そして、その間隙に液晶材料
が充填されて液晶層8が形成されている。絶縁性透明基
板1、2の外表面には、偏光板9、10が貼着されてい
る。この液晶パネルの構成は、通常の液晶パネルの構成
と同じで、本発明では、スペーサ11に、図1(b)に
示されるように、少なくともその中心部が紫外線硬化性
樹脂からなるスペーサが用いられていることに特徴があ
る。
【0014】スペーサ11は、図1(b)に示されるよ
うに、中心部を占める紫外線硬化性樹脂部11aと、そ
の外周を取り巻く外殻11bとからなっている。紫外線
硬化性樹脂部11aは、一方の基板上に散布される前の
段階では、完全には硬化していない状態で所望のギャッ
プが得られるように形成されている。その完全に硬化し
ていない紫外線硬化性樹脂部11aを保護するため、そ
の周囲に外殻11bが設けられている。この外殻11b
は、たとえば紫外線硬化性樹脂の硬化した部分で形成さ
れていてもよい。すなわち、たとえば液状の紫外線硬化
性樹脂をエアーなどを用いて霧状にし、短時間紫外線を
照射することにより、内部までは硬化せず、外表面だけ
を硬化させて外殻11bを形成することができる。この
外殻11bは、エポキシ樹脂などなんでもよく、たとえ
ばある程度硬化させた紫外線硬化樹脂のビーズ状のもの
の周囲にエポキシ樹脂などを被覆したものでもよい。
【0015】この少なくとも中心部が紫外線硬化性樹脂
からなるスペーサ11は、硬化が進むにつれてその体積
の変化率が非常に大きい。たとえば液状の体積と、中程
度に硬化した状態と、完全に硬化させた状態での体積比
は、111:105:100と変化率が大きい。そのた
め、基板に散布する前のスペーサとして、完全に硬化さ
せないで所定の大きさのスペーサを作製しておくことに
より、基板を貼着した後から紫外線を照射して完全に硬
化させるとその直径は3.5%程度は小さくなる。一
方、中程度に硬化しておれば、液晶パネルの基板表面に
印加される外力に対してはスペーサに集中的に外力が加
わるわけではないため、充分に機械的強度が得られる。
そのため、液晶パネルのギャップが得られて紫外線硬化
性樹脂を完全に硬化させない場合でも、問題は生じな
い。
【0016】つぎに、このスペーサを用いて、液晶パネ
ルの基板のギャップを調整する方法、すなわち本発明の
液晶表示素子の製法について説明をする。
【0017】まず、電極パターンおよび配向膜などが設
けられた基板の一方に少なくとも中心部が完全には硬化
していない紫外線硬化性樹脂からなるスペーサを散布
し、シール剤が印刷された他方の基板を重ね合わせて周
囲で貼着する。この基板の貼着の際には、シール在中に
柱状のガラス棒などからなる第2のスペーサが混入され
ており、基板の両面から一定の圧力を印加して加熱しな
がらシール剤の熱硬化性エポキシ樹脂を硬化させる。そ
のため、この貼着部分はほぼ一定の間隙で貼着される
が、シール剤から離れた部分では前述のように、スペー
サの分布などによりそのギャップにバラツキが生じる。
【0018】つぎに、図2に概略のブロック図が示され
るように、ギャップ測定器15により基板間のギャップ
を測定する。この基板間のギャップの測定は、たとえば
キャノン(株)製の商品名TM−005Sなどを用いる
ことにより、平面上に載置される貼着された基板間のギ
ャップを即座に測定することができる。この測定値が紫
外線(UV)照射量の算出器16に送られ、そこで必要
な照射量を計算する。そして、何秒照射するかの指示を
UV照射炉17に送り、所定の時間UVを照射する。こ
のループを所定のギャップが得られるまで繰り返し、基
板の全面に同様の工程を繰り返すことにより、自動的に
全面で均一なギャップを有する貼着された基板が得られ
る。
【0019】その後、基板の間隙部に液晶材料を注入し
て封止し、正面に偏光板を貼着することにより液晶表示
素子が得られる。
【0020】本発明によれば、スペーサに少なくともそ
の中心部が紫外線硬化性樹脂で形成されたものを使用し
ているため、硬化状態によりその体積変化が大きく、2
枚の基板を貼着した後に、その基板のギャップを測定し
ながら紫外線を照射することにより、スペーサの径を調
整することができる。その結果、スペーサの散布状況に
よりギャップのバラツキが生じても、部分的にそのギャ
ップを調整をすることができ、全面で均一なギャップと
なり、表示品位の優れた液晶表示素子が得られる。しか
も、ギャップを測定しながら紫外線を照射するだけで調
整をすることができるため、製造ラインの自動工程に合
せて連続的に枚葉処理をすることができる。
【0021】前述の例では、液晶材料が注入される基板
間隙部のスペーサにUV樹脂製のものを使用し、シール
剤中に混入する第2のスペーサには従来と同様のガラス
製の円柱状のものまたは球形状のものを使用した。しか
し、液晶表示素子の機種が異なると、微妙に基板のギャ
ップを異ならせる必要があり、この第2のスペーサも何
種類のものが準備されてそれぞれに使い分けられてい
る。この第2のスペーサにも前述の紫外線硬化性樹脂の
ように、体積の変化の大きい材料からなるものを使用
し、たとえば外殻が固く、中心部は完全には硬化してい
ない紫外線硬化性樹脂からなる直径がたとえば6.5μ
m程度のものを準備しておき、使用の都度紫外線を照射
してその直径がたとえば6.3μm、6.4μmなどの大
きさのスペーサにすることにより、何種類のものを準備
して、別々に保管しなくても済むため、非常に製造管理
が容易になると共にコストダウンにもなる。この場合
は、前述の基板間に組み込んでからの調整ではないた
め、スペーサに直接熱を加えて温度上昇をさせることが
でき、エポキシ樹脂などでもその大きさを変化させるこ
とができる。また、形状もビーズ状に限らず、円柱状の
ものを形成しておき、その直径を変化させることができ
る。円柱状のものを製造する場合には、たとえば所望の
太さの筒体から液状のものを押し出しながら表面を硬化
させることにより外殻を有する内部の硬化が完全でない
ものを作ることができ、それを切断することにより形成
することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、スペーサの分布に拘ら
ず、加圧してギャップ調整をしなくても、基板のギャッ
プを全面で均一にすることができるため、ギャップに敏
感なSTN液晶を用いる場合でも表示品位の優れた液晶
表示素子が得られる。
【0023】さらに、シール剤に混入する第2のスペー
サにも紫外線樹脂などの体積変化の大きい材料を用いる
ことにより、ギャップの種類が何種類もある場合でも、
第2のスペーサの体積を変化させて大きさを調整してか
ら混入することにより、スペーサを共通化することがで
き、使用の都度必要な寸法のスペーサにすることができ
る。そのため、スペーサの種類を何種類も準備する必要
がなく、コストダウンに寄与すると共に、部品管理も容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の一実施形態の断面説明
図である。
【図2】本発明の液晶表示素子の製法の一実施形態の基
板間のギャップを調整する手段のブロック図である。
【図3】従来の液晶表示素子のギャップを調整する方法
を概念的に示す図である。
【符号の説明】
1、2 基板 3、4 電極パターン 5、6 配向膜 7 シール剤 8 液晶層 11 スペーサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの表面に電極パターンと配向膜
    が形成される2枚の基板と、該2枚の基板が一定間隙を
    有して対向するようにその間に介在されるスペーサと、
    前記一定間隙を有する2枚の基板をその周囲で貼着する
    シール剤と、該2枚の基板の一定間隙に設けられる液晶
    層とからなる液晶表示素子であって、前記スペーサは、
    少なくともその中心部が紫外線硬化性樹脂からなる液晶
    表示素子。
  2. 【請求項2】 2枚の基板にそれぞれ電極パターンおよ
    び配向膜を形成し、該2枚の基板の一方に少なくとも中
    心部が紫外線硬化性樹脂からなるスペーサを散布し、前
    記2枚の基板をスペーサを介した間隙でその周囲でシー
    ル剤により貼着し、貼着された2枚の基板の間隔を測定
    しながら間隔の大きい部分の前記スペーサに紫外線を照
    射して前記2枚の基板の間隙を一定にし、該間隙に液晶
    材料を注入する液晶表示素子の製法。
  3. 【請求項3】 2枚の基板にそれぞれ電極パターンおよ
    び配向膜を形成し、該2枚の基板をその間にスペーサを
    介在させてその周囲で第2のスペーサを混入したシール
    剤により貼着し、貼着された2枚の基板の間隙部に液晶
    材料を注入する液晶表示素子の製法であって、前記第2
    のスペーサを少なくとも中心部が硬化状態により体積変
    化率の大きい材料により形成し、前記シール剤に混入す
    る前に紫外線を照射することにより該第2のスペーサを
    所定の大きさに調整してから前記シール剤に混入する液
    晶表示素子の製法。
JP31335597A 1997-11-14 1997-11-14 液晶表示素子の製法 Expired - Fee Related JP3649880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335597A JP3649880B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 液晶表示素子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335597A JP3649880B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 液晶表示素子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142859A true JPH11142859A (ja) 1999-05-28
JP3649880B2 JP3649880B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18040265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31335597A Expired - Fee Related JP3649880B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 液晶表示素子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649880B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301621A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH04318816A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびカラーフィルター
JPH0527246A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPH05100232A (ja) * 1990-12-05 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0830812B2 (ja) * 1988-11-09 1996-03-27 松下電器産業株式会社 半導体装置及びそのスペーサの形成方法
JPH0894995A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Teijin Ltd 微小ドット及びタッチパネルの製造方法
JP2514993B2 (ja) * 1987-12-09 1996-07-10 株式会社東芝 液晶表示器の製造方法
JPH117027A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514993B2 (ja) * 1987-12-09 1996-07-10 株式会社東芝 液晶表示器の製造方法
JPH0830812B2 (ja) * 1988-11-09 1996-03-27 松下電器産業株式会社 半導体装置及びそのスペーサの形成方法
JPH05100232A (ja) * 1990-12-05 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH04301621A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH04318816A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびカラーフィルター
JPH0527246A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPH0894995A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Teijin Ltd 微小ドット及びタッチパネルの製造方法
JPH117027A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649880B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930284B2 (ja) 平面表示素子の製造方法
JPH05127179A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2003186026A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS60200228A (ja) 液晶表示装置用スペ−サ−
JP2008123003A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US5474629A (en) Method for manufacturing a liquid crystal device
JP4209146B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2009300844A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR100710157B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2002040443A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11142859A (ja) 液晶表示素子およびその製法
JPS58102922A (ja) 液晶表示セル及びその製造方法
JPH117027A (ja) 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法
JPS63200126A (ja) 液晶表示素子
JPH0378728A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0561051A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101127835B1 (ko) 액정 적하 장치 및 이를 이용한 액정 적하 방법
KR100731039B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH01120532A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3666943B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001075111A (ja) 液晶素子製造方法
JPS6132035A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04243230A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH04102822A (ja) 液晶パネルの製造方法
KR100265775B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees