JPH11142725A - カメラ装置およびオートフォーカス制御方法 - Google Patents

カメラ装置およびオートフォーカス制御方法

Info

Publication number
JPH11142725A
JPH11142725A JP9329460A JP32946097A JPH11142725A JP H11142725 A JPH11142725 A JP H11142725A JP 9329460 A JP9329460 A JP 9329460A JP 32946097 A JP32946097 A JP 32946097A JP H11142725 A JPH11142725 A JP H11142725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
autofocus
target area
value
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9329460A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Numata
肇 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9329460A priority Critical patent/JPH11142725A/ja
Publication of JPH11142725A publication Critical patent/JPH11142725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの視野内でオートフォーカス領域(A
F領域)を自動的に決定し、当該AF領域を対象にオー
トフォーカス動作を行ない得るオートフォーカス制御機
能を有するカメラ装置およびオートフォーカス制御方法
の提供。 【解決手段】 (a)に示す背景2,3をカメラの視野
におく場合、(b)に示すように視野内に新たに被写体
1が入ると、コントラストが変化するのでAF検波信号
が変動する。(b)の場合のAF検出信号(積分値)か
ら(a)の場合のAF検出信号(積分値)を引いて差Δ
Pを求め、ρ1≦P≦ρ2のとき被写体1の属する領域
を図(c)に示すようにAF領域62とし、AF制御信
号を生成してオートフォーカス動作を行ない、焦点を合
せる。これにより(d)に示すように被写体1に焦点の
あった画像が得られる。なお、画面の領域をn分割して
被写体の属するAF領域を決定することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ装置に関し、
特に、撮像時のオートフォーカス制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】[オートフォーカス機能]撮像の際、焦
点を自動的に合せるオートフォーカス機能を備えた光学
カメラ装置が普及している。オートフォーカス方式で
は、合焦の有無を観測してレンズとフィルム表面との距
離を自動的に前後させて調節し、合焦させている。この
場合、撮像の中心となる被写体がオートフォーカス領域
(ファインダーや液晶ディスプレイの中央部分に表示さ
れる枠内等に対応する領域)に含まれるように撮像者が
カメラのアングルを調整し、オートフォーカス動作を続
行させる。
【0003】図13はオートフォーカス制御の原理説明
図である。図13で、被写体1とレンズ101との距離
をA、レンズ101とCCD121表面との距離をB、
レンズの焦点距離をFとすると、1/A+1/B=1/
Fが成立する。ここで、レンズ101を±ΔX(ΔX<
B<<A)移動させると、 1/(A−ΔX)+1/(B+ΔX)=1/F また
は、 1/(A+ΔX)+1/(B−ΔX)=1/F となるが、B<<Aであるから左辺第1項の1/(A+
ΔX)≒1/Aとみなし得るので、1/A+1/(B±
ΔX)=1/Fが成立する。
【0004】ここで、レンズ101とCCD121の新
たな距離B’=B±ΔXにおける被写体の合焦状態を検
出して、ピントの合否を判定して、その結果によりレン
ズの移動距離ΔXを算出して、レンズ101の移動制御
を行なうことにより、オートフォーカス(自動合焦)を
行なうことができる。
【0005】[セルフタイマー機能]また、撮像の際、
撮像者自身が被写体となる場合等にカメラ装置に撮像指
示猶予時間を設定し、撮像指示(シャッターの押し下げ
等)の後、設定時間を経過すると自動的に撮像を行なう
自動撮像補助機能(いわゆる、セルフタイマー機能)を
有するカメラ装置が普及している。図14はセルフタイ
マー撮像時の説明図であり、撮像者81はカメラ82の
タイマーを設定後、シャッターを押して背景83の前に
移動して自ら被写体となる。タイマーが設定時間を経過
すると撮像がなされる。
【0006】更に、セルフタイマー撮像時にオートフォ
ーカス制御により合焦させ、撮像を可能としたカメラ装
置がある。この場合のオートフォーカス動作および撮像
方法として、従来技術では、主なものとして、 シャッターを押した時点で、ある距離に焦点を決め
ておき設定時間後に撮像する方法、 オートフォーカスの参考にする画面上の領域(以
下、AF領域)を画面中央附近に限定してオートフォー
カス動作を行なわせ、焦点を得る方法、 シャッター押し下げ後、オートフォーカス動作を継
続し、設定時間が到来した時点の焦点で撮像する方法、 が知られている。
【0007】[置きピンモード]また、例えば、サーキ
ットでの競走車の撮像や高速道路での速度違反車の撮像
のように、一定の位置にカメラを固定し、道路のある位
置にピントを合せておいてそこを通過した車を撮影する
場合や、動物観察の際に動物の通る獣道にピントを合わ
せてそこを通る動物を撮影する場合のように、予め、一
定の距離にピントを合せておき、そこに位置したものを
被写体として自動的に撮像する置きピンモード(補助機
能)を有するカメラ装置がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述
の、セルフタイマー撮像時にオートフォーカス制御によ
り合焦させ、撮像を可能とするカメラ装置は、前記の
の方法では、予め距離を決めてしまうのでオートフォー
カスによる良好な合焦精度が得られないという欠点があ
り、の方法では、オートフォーカスの対象を画面中央
に限定してしまうので、被写体が画面中央になければな
らないために、撮像時の構図の自由度が少ないという欠
点があり、の方法では、画面上のどこに焦点が合うか
を予測できないので焦点が被写体、から外れる可能性が
あるという欠点、例えば、コントラストの強いところを
オートフォーカス領域とするコントラストオートフォー
カス法によってオートフォーカスを行なう場合を例にす
ると、背景が高周波成分の多い被写体の場合には背景が
オートフォーカス対象領域と看做され焦点が背景に合わ
されるようにオートフォーカス動作がなされるので、被
写体である撮像者に焦点が合わなくなるといった欠点、
があった。
【0009】また、置きピンモードを備えたカメラ装置
では、一定の位置に焦点が固定されているので、その近
くを被写体が通過した場合に撮像が行なわれなかった
り、撮像が行なわれてもピンボケした画像しか得られな
い場合があるという欠点があった。
【0010】また、上述以外のケースで、オートフォー
カス機能を有するカメラ装置で、例えば、庭で遊んでい
る小犬をとる場合に撮像者が所望の背景内に小犬が入っ
た場合をシャッターチャンスとして狙っていても、何時
小犬が背景内に入るかは予測できず、小犬が背景内には
いった時点でカメラを構えてシャッターを押そうとして
もオートフォーカス動作を行なっている間に小犬が動い
て背景外に出てしまえばシャッターチャンスを失うとい
う問題点があった。
【0011】本発明は、上記欠点および問題点に鑑みて
なされたものであり、カメラの視野内でオートフォーカ
ス領域を自動的に決定し、当該オートフォーカス領域を
対象にオートフォーカス動作を行ない得るオートフォー
カス制御機能を有するカメラ装置およびオートフォーカ
ス制御方法の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明のオートフォーカス制御方法は、オー
トフォーカス機構を備えると共に、撮像素子で取込んだ
画像を所望のタイミングで撮像/記録可能なカメラ装置
において、今回の1フレーム分の画像信号成分の積分値
と前回の1フレーム分の画像信号成分の差の大きさから
オートフォーカス対象領域を決定する工程と、該オート
フォーカス対象領域を基にオートフォーカス機構制御信
号を生成する工程を有することを特徴とする。
【0013】また、上記第1の発明のオートフォーカス
制御方法において、画像信号成分がコントラストオート
フォーカス用高周波成分、輝度成分、ホワイトバランス
成分、各色成分のうちのいずれかであり、オートフォー
カス対象領域を決定する工程が、それら成分のいずれか
1つの積分値の今回と前回の値の差の大きさ、またはそ
れら成分のすくなくとも2つの積分値の今回と前回の値
の差の大きさからオートフォーカス対象領域を決定する
工程であることを特徴とする。
【0014】さらに、上記各発明のオートフォーカス制
御方法において、オートフォーカス対象領域を決定する
工程を、n分割された1フレーム分の領域中で、今回の
1フレーム分の画像信号成分の積分値と前回の1フレー
ム分の画像信号成分の差が最大の領域をオートフォーカ
ス対象領域として決定する工程としてもよい。
【0015】また、第1の発明のオートフォーカス制御
方法において、オートフォーカス対象領域を決定する工
程の後段に、該オートフォーカス対象領域を表示する工
程と、該オートフォーカス対象領域を他の領域に変更或
いはキャンセル可能な工程を備えるようにしてもよい。
【0016】また、第1の発明のオートフォーカス制御
方法において、前記オートフォーカス対象領域を決定す
る工程の後段に、前記決定されたオートフォーカス対象
領域を告知する工程を備えるようにしてもよい。
【0017】また、第2の発明のカメラ装置は、オート
フォーカス機構を備えると共に、撮像素子で取込んだ画
像を所望のタイミングで撮像/記録可能なカメラ装置で
あって、今回の1フレーム分の画像信号成分の積分値と
前回の1フレーム分の画像信号成分の差の大きさからオ
ートフォーカス対象領域を決定するAF領域決定手段
と、該オートフォーカス対象領域を基にオートフォーカ
ス機構制御信号を生成するAF制御信号生成手段を有す
ることを特徴とする。
【0018】また、上記カメラ装置において、さらに表
示装置を備え、該表示装置に決定されたオートフォーカ
ス対象領域を表示するAF領域表示手段と、該オートフ
ォーカス対象領域を他の領域に変更或いはキャンセル可
能なAF領域変更手段をそなえるようにしてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明はオートフォーカス機能を
有するカメラ装置に適用可能である。以下、カメラ装置
としてオートフォーカス機能を有するデジタルカメラを
実施例として説明するが、本発明はその他のカメラ装
置、例えば、CCD等の撮像素子からの画像信号を処理
して成分信号を撮り出す回路構成を有するカメラ装置に
も同様に適用できる。また、本発明のカメラ装置はセル
フタイマー機能および置きピンモード設定が可能なカメ
ラ装置に適用できる。
【0020】[回路構成例]図1は、本発明を適用した
撮像装置の一実施例としてのデジタルカメラの回路構成
例を示すブロック図であり、図1(a)で、デジタルカ
メラ100は、光学系10、信号変換部12、信号処理
部13、DRAM(ダイナミックメモリー)14、制御
部20、操作部30、表示部40、OSDデータ用RO
M45、記録部50および電源90を有している。ま
た、図示しないが、デジタルカメラ100はセルフタイ
マー機構および置きピンモード設定機構を有している。
【0021】光学系10は撮像レンズ101,光量検出
部を有する自動絞り機構102およびオートフォーカス
103を有し、撮像レンズ101を介して集光された被
写体像の光束を後段のCCD121上に結像させる。
【0022】信号変換部12は、CCD121,CCD
駆動用タイミング信号生成回路(TG)122,CCD
駆動用垂直ドライバ123,自動利得制御回路(AG
C)124およびA/D変換器125を含み、前段の光
学系10を介してCCD121に結像した画像を電気信
号に変換し、デジタルデータ(以下、画像データ)に変
換して一定の周期で1フレーム分出力する。
【0023】信号処理部13は、カラープロセス回路お
よびDMAコントローラを有し、信号変換部12からの
出力をカラープロセス処理して、デジタルの輝度、色差
マルチプレクス信号(YUVデータ)とし、YUVデー
タをDRAM14の指定領域にDMA(ダイレクトメモ
リーアクセス)転送し、展開すると共に、オートフォー
カス領域を検出するためのオートフォーカス用信号等を
出力する。また、信号処理部13は記録保存の際にDR
AM14に書込まれているYUVデータを読み出してJ
PEG圧縮処理を施す。また、再生モード下で記録部5
0を介して取り込まれた記録媒体(メモリーカード)5
1に保存記録されていた画像データに伸張処理を施して
YUVデータを再生する。
【0024】制御部20は図1(b)に示すように、C
PU21、RAM22、ROM23およびタイマー24
を有している。なお、RAM22を設けることなくRA
M22の代りとしてDRAM14に割当てられた領域を
用いるようにしてもよい。
【0025】CPU21は、上述の各回路および図示し
ない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続
し、ROM23に格納されている制御プログラムにより
デジタルカメラ100全体の制御を行なうと共に、操作
部30からの状態信号に対応してデジタルカメラの各機
能の実行制御、例えば、ROM23内に格納された各処
理手段の実行によるデジタルカメラ100の各機能実現
のための制御、を行なう。
【0026】RAM22はデータ或いは処理結果の一時
記憶および中間作業領域等に用いられる。ROM23は
上述の制御プログラムとデジタルカメラ100の各機能
(モード)を実行させるためのプログラムを記録する記
録媒体であり、PROM、FROM(フラッシュRO
M)等が用いられる。なお、これらプログラムをROM
23以外のリムーバブルな記録媒体(例えば、フラッシ
ュメモリー)に格納するように構成することもできる。
【0027】操作部30は、処理モード切換えスイッ
チ、機能選択用ボタン、メインスイッチ、シャッターボ
タン37、出力用ボタンおよび記録/再生モード切換え
スイッチ等のスイッチやボタンを構成部分とし、これら
のスイッチ或いはボタンが操作されると状態信号がCP
U21に送出される。なお、操作部30にセルフタイマ
ー設定用のロータリースイッチ或いはプッシュカウンタ
ーボタンを設け、セルフタイマーモード時にタイマーを
設定するようにすることができる。また、置きピンモー
ド設定用の機能ボタンを割当てることもできる。
【0028】表示部40は液晶ディスプレイ装置等の表
示装置から構成されており、撮像時に画面41に被写体
画像が表示されるので、画面41をファインダとして用
いることができる。また、再生モード時には再生画像を
表示できる。なお、表示部40を音声発生装置で構成し
てもよい。
【0029】ROM45には、ファインダ41に表示す
るOSD(0n Screen Display;挿入表示)用の記号や、
図形および文字等の情報(例えば、AF領域を示す領域
表示枠や領域を意味するアイコン等)が記録されてい
る。
【0030】記録部50は記録媒体を収容しCPU21
の制御により記録媒体51上に信号処理部13からの画
像データを記録する。
【0031】<オートフォーカス機構>図2は光学系1
0に設けられたオートフォーカス機構103の構成例を
示すブロック図であり、オートフォーカス機構103
は、レンズ駆動信号によって駆動され、レンズ101を
前後に移動させるレンズ駆動部(例えば、ステップモー
タ)1031と、制御部20からのAF制御信号により
レンズ駆動信号をレンズ駆動部1031に与えるレンズ
駆動制御部1032を有している。そして、オートフォ
ーカス機構103はレンズ101の移動距離ΣΔXと画
角情報を制御部20に与え、制御部20からAF制御信
号を受け取る。
【0032】[オートフォーカス動作]デジタルカメラ
100はオートフォーカス用信号(以下、AF検波信
号)の変動を検出すると、その変動が液晶ディスプレイ
の分割領域のどの位置で生じたかを判定し、(液晶ディ
スプレイ内に輝点等或いはカーソル枠等で囲んで示され
る)部分の像に対し、オートフォーカス制御によりピン
ト合せを行なう。
【0033】ここで、オートフォーカス領域検出回路
(本実施例では信号処理部13のカラープロセス回路が
相当する)131で、CCD121で電気信号に変換さ
れた被写体の画像信号からAF検波信号を検出して制御
部20の入力信号とする。制御部20はAF領域検出手
段110に基づいて被写体の変動を判定し、合焦に必要
なレンズ101の移動距離ΔXを算出し、レンズ101
を距離ΔXだけ移動させるためのAF制御信号をレンズ
駆動制御部1032に送出する。レンズ駆動制御部10
32は、制御部20からのAF制御信号を基にレンズ駆
動信号をレンズ駆動部1031に与え、レンズ101を
移動させて合焦動作を行なう。この結果はCCD12
1,カラープロセス回路131を介して制御部20にフ
ィードバックされ、AF検波信号の変動が最大の部分に
追従して焦点合せが行なわれる。
【0034】[オートフォーカス領域(AF領域)の検
出]本実施例では、AF検波信号を信号処理部13のカ
ラープロセス回路で検出し、制御部20で検出したAF
検波信号を処理してAF領域を検出する。
【0035】(1) AF検波信号検出回路 図3は、信号処理部13のカラープロセス回路の構成例
を示すブロック図であり、カラープロセス回路131
は、R(赤)成分積分器1311,G(緑)成分積分器
1312,B(青)成分積分器1313,AE(オート
アイリス)用積分器1314,AF用フィルタ131
5,各種カウンタ1316,AWB回路1317,およ
び信号合成回路1318を有している。
【0036】CCD121で光電変換された画像信号
は、信号変換部12のA/D変換器125でA/D変換
されカラープロセス回路131に入力される。カラープ
ロセス回路131では、入力信号に対しオートアイリス
(AE)用信号,オートホワイトバランス(AWB)用
信号,オートフォーカス(AF)用信号,およびY,C
b,Cr信号の生成処理等を行なう。
【0037】ここで、AE用積分器1314では入力信
号を積分してその積分値dを出力し、AF用フィルタ1
315では入力信号からコントラストオートフォーカス
用高周波を検出するため、入力信号に対しハイパスフィ
ルタ(HPF)をかけた後にその出力の積分値eを出力
し、AWB回路1317ではR成分積分器1311,G
成分積分器1312およびB成分積分器1313によっ
て積分された各成分の積分値を出力する。これら出力は
制御部20に入力され、制御部20はこれらの信号を基
に信号変換部12のAGCに与えるゲインや、シャッタ
ースピードや、レンズ101を制御する制御信号を出力
する。
【0038】ここで、図3に示すように更にカラープロ
セス回路131にカウンタ群1316を設けて、分割画
面の領域毎に積分を得られるように構成してもよい。こ
の場合、カウンタ群1316は、AEカウンタ,AWB
カウンタ、AFウインドウサイズ制御用カウンタからな
り、これらカウンタによって入力される画素をカウント
し、そのカウント値から画面の領域別に積分を行なえる
ように制御を行なう。
【0039】また、これらカウンタ値と、AE積分値,
AWB積分値,およびAF用積分値等、またはこれらの
積分値等を組合せた制御を行なうことにより分割領域毎
にオートフォーカスの可否を監視してAF領域を検出可
能にするようにしてもよい。
【0040】(2) オートフォーカス領域検出手段
(AF領域検出手段) 制御部20はAF領域検出手段110に基づいてAF用
フィルタ1315からの出力信号eを基にAF領域の検
出を行なう。AF領域検出手段110は、ハードウエア
回路で構成することもできるが本実施例ではAF領域検
出手段110をプログラムで構成している。なお、AF
領域検出手段110の各モジュールのうちあるモジュー
ルをハードウエア回路で、その他のモジュールをプログ
ラムで構成するようにしてもよい。
【0041】また、AF領域検出手段110をプログラ
ムで構成した場合にはAF領域検出手段110の各モジ
ュールはROM23またはダイナミックメモリー14に
記録され、制御プログラムのコントロール下でCPU2
1により実行制御され、本実施例のAF領域検出処理を
実現する。
【0042】図4は、AF領域検出手段110の構成例
を示すブロック図であり、図5はAF検波信号の分布例
を示す説明図であり、図6はオートフォーカス領域検出
の説明図である。図4で、AF領域検出手段110は、
基本的には、AF領域判定手段111とAF制御信号生
成手段114で構成できるが、本実施例では図示のよう
にAF領域表示手段112およびAF領域変更手段11
3を含むように構成している。AF領域判定手段111
は、図5(b)に示すようなAFフィルタ1315から
のAF検波信号の積分値を、図5(a)に示すような前
回の積分値と比較してその変動が所定範囲内で最も大き
い部分(1)をAF領域として判定する。
【0043】このため、RAM22(或いはDRAM1
4のワークエリア)に前回のAF検波信号の値(積分
値)を格納するバッファを設け、今回のAF検波信号の
値(積分値)と前回のAF検波信号(積分値)の値の差
をとってその値が所定値ρ1とρ2の範囲内にある部分
のうち最大の部分、すなわち、第1番目の部分の差をΔ
P1,・・,第n番目の部分のAF検波信号の値をΔP
nとするとき、0<ρ1≦Pi≦ρ2のとき、その部分
を変動領域と判定し、この条件を満たす領域が複数ある
場合にはその最大値(ρ1≦MaxPi)≦ρ2;i=
1〜n)をAF領域とする。
【0044】なお、上記構成では画面を1つの領域とし
たが、画面をn分割し、前述したようにカウンタ群13
16で分割領域毎のオートフォーカスの可否を監視して
AF領域を検出可能にした場合には、RAM22(或い
はDRAM14のワークエリア)に画面41をn等分し
て得た前回のAF検波信号の値を格納するn個のバッフ
ァを設け、それぞれの領域について今回のAF検波信号
の値と前回のAF検波信号の値の差をとってその値が所
定値ρ1とρ2の範囲内にあるとき、すなわち、第i番
目の領域の今回のAF検波信号の値をPi,第i番目の
領域の前回のAF検波信号の値をQi(i=1〜n)と
するとき、0<ρ1≦Pi−Qi≦ρ2の場合にその部
分を変動領域と判定し、この条件を満たす領域が複数あ
る場合にはそれらの最大値(ρ1≦Max(Pi−Q
i)≦ρ2)をAF領域とするようにAF領域判定手段
111を構成してもよい。
【0045】また、上記説明で、図5(a)の分布図は
図6(a)に示すような背景2,3を含むカメラアング
ルで得られたAF検波信号の積分値の分布図であり、背
景2,3の部分が凸状に示されている(図5では説明
上、同じ値y2=y3とした)。また、図5(b)の分
布図は図6(b)に示すような背景2,3を含むカメラ
アングルに人物1が入った瞬間(所定時間内)のAF検
波信号の分布図であり、人物1の部分が突出した凸状で
示されている(図5では説明上、y1とした)。
【0046】この場合、それぞれの部分のAF検波信号
の今回と前回の値の差Δ1,Δ2,Δ3を求めると、人
物1のAF検波信号の差Δ1=y1、背景2のAF検波
信号の差Δ2≒0、背景3のAF検波信号の差Δ3≒0
となるので、人物1の属する領域がAF検波領域として
判定される。
【0047】なお、上記説明では、説明上、オートフォ
ーカス用信号としてAF検波信号を用い、AF領域判定
手段111がAF検波信号の値に基づいてAF領域を検
出する例について述べたが、オートフォーカス信号とし
て絞り制御のためのAE積分値(輝度成分積分値)やA
WB成分積分値(若しくはR成分積分値,G成分積分
値,またはB成分積分値)等の色情報の変化に基づいて
AF領域を検出するようにAF領域判定手段111を構
成してもよく、また、これら各信号の組合せによりAF
領域を検出するようにAF領域判定手段111を構成し
てもよい。
【0048】例えば新たに被写体がカメラの視野内に入
ってくると、その領域について輝度やホワイトバランス
に変化が生じるし、室外で撮影を行なう場合に日差しに
よっては被写体が視野に入った瞬間にその領域について
入力画像の輝度値がそれまでの数フレームに比較して急
峻に減少することもある。また、背景に図6(a)のよ
うに木などがあると、入力画像に緑の成分(G成分)が
多くなるが、図6(b)のように人物1が被写体として
入ると膚色や服装の色が加わるので各色成分のゲインに
変化が生じる。このような変化を上述の各信号で知るこ
とができるので積分値の比較等によりAF領域の検出が
可能となる。
【0049】AF領域表示手段112は、図6(c)に
示した液晶ディスプレイのような表示装置または表示素
子からなるファインダーの画面上に、AF領域判定手段
111によって判定されたAF領域を明示する。明示方
法として、例えば、液晶ディスプレイまたはファインダ
ーの画面上にカメラの視野内の画像(スルー画像)を表
示して得られたAF領域を領域表示枠で囲んだり、反転
や強調表示等の差別表示によることができる。図6
(c)はAF領域表示手段112によるAF領域表示例
であり、この場合は4分割されたファインダー61上の
領域の左下の矩形部分62(図6(b)の人物1の顔の
部分が属する領域)が強調表示されている。なお、表示
部40を音声発生装置で構成した場合には被写体に対し
て現在AF領域にあること等のメッセージ報知を行な
う。
【0050】AF領域変更手段113は、差別表示され
たAF領域が所望の被写体を含んでいない場合、すなわ
ち、カメラ装置による注目被写体(AF対象となってい
る被写体をいう、以下同じ)と使用者が撮像しようとし
た被写体(所望の被写体)とが異なっている場合に、使
用者の指示によりそのAF領域をキャンセルする。な
お、画面上の領域をn分割している場合で、所望の被写
体が他の領域に属している場合には、使用者の指示によ
り最初のAF領域をキャンセルして所望の被写体が属し
ている領域をAF領域に変更できる。
【0051】AF制御信号生成手段114は、AF領域
判定手段111で得たAF領域に焦点を合せるべく、合
焦に必要なレンズ101の移動距離ΔXを算出し、レン
ズ101を距離ΔXだけ移動させるためのAF制御信号
を生成してレンズ駆動制御部1032に送出する。
【0052】図7は、画面をn分割した場合のAF領域
検出手段110の基本的動作例を示すフローチャートで
あり、説明上、図6(c)に示すように画面を4分割し
た場合について説明する。
【0053】図6(a)に示すような視野を背景として
被写体を前に位置させて撮る場合、使用者がレンズを向
けると被写体がデジタルカメラ100の視野内にないと
きのAF検波信号の積分値は図5(a)のような分布を
なす。
【0054】各領域毎に前回のAF検波信号と今回のA
F検波信号の差Pi(i=1〜4)をとり(S1)、ρ
1≦Pi≦ρ2か否かを調べρ1≦Pi≦ρ2の場合に
はS3に移行し、ρ1≦Pi≦ρ2でない場合にはS1
に戻る。被写体1(この場合は人物)が視野内に入ると
AF検波信号の積分値が変動し図5(b)のような分布
を示して、被写体1に相当する部分の値が突出する(S
2)。
【0055】ここで、図6(c)に示す4分割領域毎の
差P1,P2,P3,P4の最大値を調べ、その最大値
の属する領域をAF領域として決定する。図6(b)の
例では、AF検波値の変動は被写体1が含まれる分割視
野領域であり、図6(c)では左上および左下の領域が
相当するが、被写体1の占める面積比からも明らかなよ
うに左下の領域のほうがAF検波値の変動率が大きいの
で、左下の領域62をAF領域と決定する(S3)。
【0056】決定されたAF領域は図6(c)に示すよ
うに他の領域とファインダー61に差別表示されるの
で、使用者はカメラによる注目被写体1が所望の被写体
か否かを視認により判別できる(S4)。
【0057】使用者が、カメラに設けられている図示し
ないAF領域変更指示用ボタンかキャンセルボタンが押
されたかを調べ、AF領域変更指示ボタンが操作された
場合にはAF領域変更指示があったものとしてS6に移
行し、キャンセルが操作された場合にはAF検出処理を
終了する。AF領域変更指示用ボタン或いはキャンセル
ボタンが押されない場合にS7に移行する(S5)。
【0058】上記S5で、AF領域変更指示があった場
合には、AF領域を使用者が指定する領域に変更し、A
F検波信号を得てS4に戻る(S6)。
【0059】上記AF制御信号を生成してオートフォー
カス機構103のレンズ起動制御部1032に送り、オ
ートフォーカス動作を行なわせる(S7)。
【0060】オートフォーカス機構103では、オート
フォーカス動作を繰返し、シャッターボタン36が押さ
れると記録保存処理に移行する。記録保存処理ではメモ
リーカード51(銀塩カメラの場合にはフィルム)に撮
像結果(画像(図6(d))が記録される。
【0061】<実施例>以下、本発明のカメラ装置によ
るオートフォーカス制御の実施例として、デジタルカメ
ラ100を注目被写体に追従させてオートフォーカス制
御を行なう例(実施例1)、セルフタイマー設定時のオ
ートフォーカス制御の例(実施例2)、および置きピン
モード設定時のオートフォーカス制御の例(実施例3)
について、図8,図10,図11のフローチャートおよ
び図9,図6,図12の説明図をもとに説明する。
【0062】[実施例1]図8は、注目被写体に追従さ
せてオートフォーカス制御を行なう場合のデジタルカメ
ラ100の動作例を示すフローチャートであり、図9は
その説明図である。使用者が、図9(a)のような小犬
71を所望の被写体とし、視野内にある適当な背景を選
んでそこに小犬71が来た時をシャッターチャンスの一
つとして撮像する場合に、遊んでいる小犬71がいつ所
望の背景のそばに来るかはわからないし、来たとしても
じっとしている保証はなく、また、望外のシャッターチ
ャンスが偶然生れる場合もある。
【0063】このような場合に、使用者がカメラを移動
させて小犬71をファインダーの領域表示枠75内に入
れると、デジタルカメラ100は小犬71を注目被写体
としてそのAF検波信号を得て、前回の小犬71のAF
検波信号との差ΔPを求める(T1)。
【0064】ここで、デジタルカメラ100は小犬71
の動きに追従して使用者によって移動されるのでAF検
波信号の変動が生じ、ρ1≦ΔP≦ρ2なるAF検波信
号の差ΔPを得た場合には(T2)、小犬71の属する
領域(この場合は画面中心部分)がAF領域となる(T
3)。
【0065】ファインダーには小犬71を中心とするス
ルー画像(図9(b))が表示され、小犬が領域表示枠
75で差別表示されるので(T4)、使用者はファイン
ダー内に小犬71を捉えるようにデジタルカメラ100
を移動させながら、所望のシャッターチャンスの機を窺
うが、この間、AF制御信号が生成され(T5)、オー
トフォーカス動作が繰返されることになる(T6)。
【0066】オートフォーカス機構103では、オート
フォーカス動作を繰返し、図9(c)に示すような所望
のシャッターチャンスでシャッターボタン36が押され
ると(T7)、メモリーカード51に画像が記録される
(T8)。
【0067】実施例1では、注目被写体の動きに追従し
て焦点が合わされているので、所望のシャッターチャン
スですぐに撮像ができる。
【0068】[実施例2]図10は、セルフタイマー設
定時にオートフォーカス制御を行なう場合のカメラ装置
の動作例を示すフローチャートである。なお、説明図と
して図6を用いる。使用者(撮像者)が図6(a)のよ
うな風景にアングルを合わせてデジタルカメラ100を
固定すると所望の風景がファインダーに表示される。使
用者(撮像者)がセルフタイマーを設定し(U1)、使
用者自身が被写体として図6(b)に示すようにカメラ
の視野に入ると、AF検波信号が変動する(U2)。
【0069】AF検波信号の差P1をとり(U3)、所
定値ρ1,ρ2と比較して(U4)、ρ1≦ΔP≦ρ2
の場合に被写体(使用者)の属する領域をAF検波領域
とし(U5)、使用者が被写体となった旨および残り時
間等を報知装置(表示部40)からメッセージで報知す
る。なお、カメラの視野のどの位置にいるかを知らせる
ようにしてもよい(U6)。
【0070】AF制御信号が生成され(U7)、オート
フォーカス動作が繰返されて使用者(被写体)に焦点が
合わされ(U8)、設定時間が到来すると撮像され、メ
モリーカード51に画像が記録される(U9)。
【0071】実施例2では、セルフタイマー設定後、オ
ートフォーカスの対象を画面中央に限定することなく、
被写体としての使用者にピントが合わされる。従って、
撮像時の構図の自由度が飛躍的に増し、また、合焦精度
が高い。
【0072】[実施例3]図11は、置きピンモード設
定時にオートフォーカス制御を行なう場合のカメラ装置
の動作例を示すフローチャートであり、図12はその説
明図である。置きピンモードで図12(a)に示すよう
な木72,73の間を通過したものを撮像するために、
木72,73で作る平面ν上にピントを合せて、動物或
いは人物等の通過を待ち(V1)、AF検波信号の所定
値ρ1以上の変動があるまでAF検波信号の差ΔPを求
める動作を繰返す(V2)。
【0073】図12(b)に示すように小鳥74が木7
2,73の間ではあるがピント位置νから距離をおいて
現われた場合、AF検波信号が変動するのでAF検波信
号の差ΔPが、ρ1≦P≦ρのとき(S3)、小鳥74
の属する領域がAF領域76とされ(V4)、AF制御
信号が生成され(V5)、オートフォーカス動作を繰返
して小鳥74に焦点が合わされる(V6)。
【0074】小鳥74が木72,73で作る平面νを正
断面とする空間内にいる場合で、平面νとの距離が所定
値ψ以内の場合には、その範囲にいる間は所定時間毎に
撮像が行なわれメモリーカード51に画像が記録される
(V7)。
【0075】実施例3では、置きピンの近くを通過した
ものも高い精度で撮像することが可能であり、置きピン
位置の近くを通るが必ずしも置きピン位置を通過すると
は限らない小動物等の観察等に適用できる。
【0076】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。な
お、上記各フローチャートでは、説明上、AF領域判定
手段111がAF検波信号の値に基づいてAF領域を検
出する例について述べたが、絞り制御のためのAE積分
値(輝度成分積分値)やAWB成分積分値(若しくはR
成分積分値,G成分積分値,またはB成分積分値)等の
色情報の変化に基づいてAF領域を検出することもで
き、また、これら各信号の組合せによりAF領域を検出
することもできる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば前
回と今回の1フレーム分の画像信号成分の差の大きさか
らオートフォーカス対象領域を判定し、オートフォーカ
ス制御信号を生成するので、カメラの視野内に新たに入
った被写体による画像信号成分の変動から当該被写体に
ピントを合せることができる。
【0078】特に請求項1の発明によれば、移動する被
写体にカメラを追従させることにより当該被写体をオー
トフォーカス対象領域を判定し、オートフォーカス制御
信号を生成するので、常に注目被写体の動きに追従して
焦点が合わされている状態となり、移動する注目被写体
によって偶然もたらされるシャッターチャンスを捉える
ことが容易となった。
【0079】また、セルフタイマー設定時に、撮像者が
カメラの視野内に入ると撮像者をオートフォーカス対象
とするので、オートフォーカスの対象を画面中央に限定
することなく、被写体としての使用者にピントが合わさ
れる。従って、撮像時の構図の自由度が飛躍的に増し、
また、合焦精度が高くなった。また、置きピンモード設
定時に、置きピンの近くを通過したものも高い精度で撮
像でき、例えば、置きピン位置の近くを通るが必ずしも
置きピン位置を通過するとは限らない小動物等の観察等
に都合がよい。また、画面をn等分して、いずれかの領
域で画像信号成分の変動があった場合にその領域をオー
トフォーカス対象領域とすることができるので、オート
フォーカス対象領域の差別表示や、被写体位置の告知が
簡単にできる。また、オートフォーカス対象領域の差別
表示や被写体位置の告知が領域毎にできることにより、
所望の被写体が属していない領域がオートフォーカス対
象領域とされている場合にその変更或いはキャンセルが
簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラの回路構成例
を示すブロック図である。
【図2】オートフォーカス機構の構成例を示すブロック
図である。
【図3】カラープロセス回路の構成例を示すブロック図
である。
【図4】AF領域検出手段の構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】オートフォーカス用信号の分布例を示す説明図
である。
【図6】オートフォーカス領域検出の説明図である。
【図7】画面を4分割した場合のAF領域検出手段の基
本的動作例を示すフローチャートである。
【図8】注目被写体追従時のオートフォーカス制御動作
例を示すフローチャートである。
【図9】図8のオートフォーカス制御の説明図である。
【図10】セルフタイマー設定時のオートフォーカス制
御動作例を示すフローチャートである。
【図11】置きピンモード設定時のオートフォーカス制
御動作例を示すフローチャートである。
【図12】図11のオートフォーカス制御の説明図であ
る。
【図13】オートフォーカス機構によるオートフォーカ
ス制御の原理説明図である。
【図14】セルフタイマー撮像時の説明図である。
【符号の説明】
1 被写体 100 デジタルカメラ(カメラ装置) 103 オートフォーカス機構 111 AF領域判定手段 112 AF領域制御手段 113 AF領域変更手段 114 AF制御信号生成手段 121 CCD(撮像素子)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オートフォーカス機構を備えると共に、
    撮像素子で取込んだ画像を所望のタイミングで撮像/記
    録可能なカメラ装置において、 今回の1フレーム分の画像信号成分と前回の1フレーム
    分の画像信号成分の差の大きさからオートフォーカス対
    象領域を決定する工程と、該オートフォーカス対象領域
    を基にオートフォーカス機構制御信号を生成する工程を
    有することを特徴とするオートフォーカス制御方法。
  2. 【請求項2】 前記画像信号成分がコントラストオート
    フォーカス用高周波成分、輝度成分、ホワイトバランス
    成分、各色成分のうちのいずれかであり、前記オートフ
    ォーカス対象領域を決定する工程が、それら成分のいず
    れか1つの積分値の今回と前回の値の差の大きさ、また
    はそれら成分のすくなくとも2つの積分値の今回と前回
    の値の差の大きさからオートフォーカス対象領域を決定
    する工程であることを特徴とする請求項1に記載のオー
    トフォーカス制御方法。
  3. 【請求項3】 前記オートフォーカス対象領域を決定す
    る工程が、n分割された1フレーム分の領域中で、今回
    の1フレーム分の画像信号成分の積分値と前回の1フレ
    ーム分の画像信号成分の差が最大の領域をオートフォー
    カス対象領域として決定する工程であることを特徴とす
    る請求項1に記載のオートフォーカス制御方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記オートフォーカス対象領域を
    決定する工程の後段に、該オートフォーカス対象領域を
    表示する工程と、該オートフォーカス対象領域を他の領
    域に変更或いはキャンセル可能な工程を有することを特
    徴とする請求項1に記載のオートフォーカス制御方法。
  5. 【請求項5】 更に、前記オートフォーカス対象領域を
    決定する工程の後段に、前記決定されたオートフォーカ
    ス対象領域を告知する工程を有することを特徴とする請
    求項1記載のオートフォーカス制御方法。
  6. 【請求項6】 オートフォーカス機構を備えると共に、
    撮像素子で取込んだ画像を所望のタイミングで撮像/記
    録可能なカメラ装置であって、 今回の1フレーム分の画像信号成分と前回の1フレーム
    分の画像信号成分の差の大きさからオートフォーカス対
    象領域を決定するAF領域決定手段と、該オートフォー
    カス対象領域を基にオートフォーカス機構制御信号を生
    成するAF制御信号生成手段を有することを特徴とする
    カメラ装置。
  7. 【請求項7】 さらに表示装置を備え、該表示装置に前
    記決定されたオートフォーカス対象領域を表示するAF
    領域表示手段と、該オートフォーカス対象領域を他の領
    域に変更或いはキャンセル可能なAF領域変更手段を有
    することを特徴とする請求項6記載のカメラ装置。
JP9329460A 1997-11-13 1997-11-13 カメラ装置およびオートフォーカス制御方法 Pending JPH11142725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329460A JPH11142725A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 カメラ装置およびオートフォーカス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329460A JPH11142725A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 カメラ装置およびオートフォーカス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142725A true JPH11142725A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18221630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329460A Pending JPH11142725A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 カメラ装置およびオートフォーカス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142725A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145015A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 画像記録再生装置
JP2006094202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦処理方法及びプログラム
JP2007011054A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US7196729B2 (en) 2002-02-26 2007-03-27 Mega Chips Corporation AF evaluation value calculating device
JP2008004996A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2008165142A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Elmo Co Ltd 撮影装置および焦点調整方法
JP2009033755A (ja) * 2008-08-20 2009-02-12 Make Softwear:Kk 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP2009081543A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 撮像装置およびその自動撮影方法
US7551223B2 (en) 2002-12-26 2009-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
US7646420B2 (en) 2002-02-22 2010-01-12 Fujifilm Corporation Digital camera with a number of photographing systems
US7817915B2 (en) 2006-07-25 2010-10-19 Fujifilm Corporation Image taking system
US8035721B2 (en) 2004-08-05 2011-10-11 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP2013015751A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2013243529A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nikon Corp 撮像装置
EP1695542B1 (en) * 2003-12-16 2016-07-27 Apple Inc. Method and ystem for determining camera operating parameters from a region of interest in evaluation images
JP2018007262A (ja) * 2017-08-21 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置
JP2018186543A (ja) * 2018-07-05 2018-11-22 株式会社ニコン 撮像装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145015A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 画像記録再生装置
US8098287B2 (en) 2002-02-22 2012-01-17 Fujifilm Corporation Digital camera with a number of photographing systems
US7834928B2 (en) 2002-02-22 2010-11-16 Fujifilm Corporation Digital camera with a number of photographing systems
US7724300B2 (en) 2002-02-22 2010-05-25 Fujifilm Corporation Digital camera with a number of photographing systems
US7646420B2 (en) 2002-02-22 2010-01-12 Fujifilm Corporation Digital camera with a number of photographing systems
US7196729B2 (en) 2002-02-26 2007-03-27 Mega Chips Corporation AF evaluation value calculating device
US7551223B2 (en) 2002-12-26 2009-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
EP1695542B1 (en) * 2003-12-16 2016-07-27 Apple Inc. Method and ystem for determining camera operating parameters from a region of interest in evaluation images
US8035721B2 (en) 2004-08-05 2011-10-11 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP2006094202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦処理方法及びプログラム
JP2007011054A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008004996A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US7848633B2 (en) 2006-07-25 2010-12-07 Fujfilm Corporation Image taking system
US7817915B2 (en) 2006-07-25 2010-10-19 Fujifilm Corporation Image taking system
JP2008165142A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Elmo Co Ltd 撮影装置および焦点調整方法
JP2009081543A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 撮像装置およびその自動撮影方法
US8194140B2 (en) 2007-09-25 2012-06-05 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus for performing a desirable self timer shooting and an automatic shooting method using the same
JP2009033755A (ja) * 2008-08-20 2009-02-12 Make Softwear:Kk 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP2013015751A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2013243529A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2018007262A (ja) * 2017-08-21 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置
JP2018186543A (ja) * 2018-07-05 2018-11-22 株式会社ニコン 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430369B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP5029137B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JPH11142725A (ja) カメラ装置およびオートフォーカス制御方法
KR20090085989A (ko) 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
TW200845733A (en) Camera apparatus, recording medium in which camera apparatus control program is recorded, and method for controlling camera apparatus
JP2008009263A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007108412A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP2007086596A (ja) カメラ
JP2013003501A (ja) カメラ
JP2008262049A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP4799366B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP4506779B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2009118083A (ja) デジタルカメラ
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2005223658A (ja) デジタルカメラ
JP4717840B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP2007201779A (ja) 電子カメラ
JP2002006206A (ja) 撮像装置
JP6645612B1 (ja) 撮像装置及び電子機器
JPH07301742A (ja) カメラ
JP6645614B2 (ja) 撮像装置及び電子機器