JP6645614B2 - 撮像装置及び電子機器 - Google Patents

撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6645614B2
JP6645614B2 JP2019193925A JP2019193925A JP6645614B2 JP 6645614 B2 JP6645614 B2 JP 6645614B2 JP 2019193925 A JP2019193925 A JP 2019193925A JP 2019193925 A JP2019193925 A JP 2019193925A JP 6645614 B2 JP6645614 B2 JP 6645614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
blur
processing
image
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022193A (ja
Inventor
長尾 征司
征司 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019193925A priority Critical patent/JP6645614B2/ja
Publication of JP2020022193A publication Critical patent/JP2020022193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645614B2 publication Critical patent/JP6645614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、撮像手段を有する携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、玩具などの携帯可能な電子機器に適用可能であり、特に、デジタルカメラの画像処理機構に用いられる撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラが爆発的に普及してきている。そして、デジタルカメラならではの特徴として写真を撮像時や撮像後に自在に加工できることが挙げられる。このような加工技術の1つとして、通常に撮像された風景写真等において、まるで模型を近距離から撮像したかのように加工する、いわゆる「ミニチュア写真化」テクニックが知られている。これらのテクニックの多くは画像編集用のレタッチソフトを用いて、かつ幾つかの手順を踏んで実施するテクニックであるが、それらのノウハウを簡単に実施するためのパック化された「ミニチュア写真化」の加工ソフトも既に公開されている。
実際のレタッチソフトを用いた方法としては、
1.写真のコントラストと彩度を強くすることで、コントラストが強く色彩のはっきりした画像にする(風景写真などで多く見られる霞がかかったような画像の状態を改善する)。
2.被写界深度が深いすなわちピントの合う距離の範囲が広い写真の場合は、被写界深度を浅くすなわちピントの合う範囲を狭く設定する(主要な被写体以外の領域をピントがあっていないようにぼかす)。
このような方法により、撮像した写真に対して、誰にでも手軽に「ミニチュア写真化」の処理を行うことができる。
また、特許文献1,2には、自動合焦した領域を判定し、自動合焦した領域以外にぼかす処理を行って、ポートレートのように背景をぼかした画像を得る技術が記載されている。そして、特許文献1,2では、ぼかし処理を行うものの「ミニチュア写真化」に関するものではなく、ぼかす領域を指定することはできない。
しかしながら、前述したレタッチソフトによる加工(画像処理)をPC(パーソナルコンピュータ)上で行うのは手間がかかり面倒である。
また、撮像後の画像に対して加工を行って「ミニチュア写真化」を行う場合、撮像後の画像では合焦した領域が決まっているため、ピントがあった合焦領域を変更することはできない。
つまり、「ミニチュア写真化」を行う際の加工ソフトでは、ミニチュアのように見せたい注目領域をユーザが設定し、この設定された注目領域以外の領域をピントが合っていないようにぼかすことによって、ミニチュア写真を得るようにしたものである。
しかし、撮像後の画像において、合焦領域とユーザが設定した注目領域とが異なる場合、「ミニチュア写真化」を行っても、画像内のミニチュアのように見せたい領域にピントが合っていない場合があって、「ミニチュア写真化」の効果がはっきり得られないという課題があった。
本発明は、前記従来技術の課題を解決するものであり、デジタルカメラの撮像時において、自動的に「ミニチュア写真化」した画像の撮像が可能であり、これにより後から加工する手間が省け、簡便に「ミニチュア写真化」の処理ができ、その効果がはっきりと得られる撮像装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る撮像装置は、
撮像した画像データに基づいた表示画像を表示する表示手段と、
前記表示画像の少なくとも一部の領域に対してぼかし処理を施すぼかし処理手段と、
半押しされることでAF動作を行わせ、全押しされることで画像データを記録させるシャッターボタンと、
前記表示画像における帯状の領域であって前記ぼかし処理が施されない非ぼかし領域と、前記ぼかし処理が施されるぼかし領域とを特定する指示を受け付ける受付手段と、を有し、
前記表示手段は、前記シャッターボタンが操作されていないときに、前記非ぼかし領域に前記ぼかし処理が施されておらず、かつ前記ぼかし領域に前記ぼかし処理が施された前記表示画像を表示し、
該表示画像を表示した状態で前記シャッターボタンが操作されたときに、前記非ぼかし領域内の、前記非ぼかし領域の高さ方向の中心位置及び前記表示画像の幅方向の中心位置に追従して、前記非ぼかし領域とは大きさまたは形状の異なるAFフレームを表示することを特徴とする。
本発明によれば、自動合焦した領域にぼかし処理をしてしまったり、注目領域外のぼかし処理する領域を無駄に自動合焦してしまったりすることを防ぎ、また、合焦領域を含んだぼかし処理を行わない領域を注目領域に自動設定して「ミニチュア写真化」処理するための煩雑な手間を省くことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1における撮像装置の概略構成を示したブロック図 本実施形態1の撮像装置の上部外観図で、(a)は鏡胴ユニットの収納状態、(b)は鏡胴ユニットの繰り出し状態を示す図 本実施形態1の撮像装置における被写体側から見た外観図 本実施形態1の撮像装置における撮影者側から見た外観図 本実施形態1の撮像装置における受光画面とAF領域を示す図 AF処理の基本制御方式を示すフローチャート AF評価値のピークの検出方法に用いる平滑微分の説明図 本実施形態1の撮像装置における事例で(a)は15分割したAF領域、(b)は合焦する表示枠、(c)は注目領域,ぼかし領域を示す図 本実施形態1の撮像装置の領域選択動作を示すフローチャート 本実施形態1の撮像装置の領域のユーザ設定動作を示すフローチャート 本実施形態1の注目領域の設定例であり(a)は円形、(b)は矩形を示す図 本実施形態1の注目領域/ぼかし領域の設定画面の例であり(a),(b)は矩形、(c),(d)は円形の場合を示す図 本実施形態1のぼかし領域とAF領域の関係(a)〜(d)を示す図 本発明の実施形態2の撮像装置の領域の自動設定動作を示すフローチャート 本実施形態2の撮像装置における事例であり対象物の移動に伴う(a)は表示枠、(b)は注目領域/ぼかし領域を示す図
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態1における撮像装置の概略構成を示したブロック図である。また、図2は本実施形態1の撮像装置(デジタルカメラ)を上部から見た外観図であり、(a)は鏡胴ユニットの収納状態、(b)は鏡胴ユニットの繰り出し状態を示している。また、図3は撮像装置(デジタルカメラ)を前方すなわち被写体側から見た外観図、図4は撮像装置(デジタルカメラ)を後方すなわち撮影者側から見た外観図である。
図1に示すように、撮像装置(デジタルカメラ1)において、鏡胴ユニット2における撮像レンズ部として、ズームレンズ、フォーカスレンズ、メカニカルシャッター、絞りから構成される。それぞれズーム機能を実現するためのズーム制御部21、被写体に合焦処理するための機能を持つフォーカス制御部22、被写体の明るさを制御する絞り制御部やシャッター制御を行う絞り・シャッター制御部23、起動時にこれらの鏡胴ユニット2を繰り出し、あるいは収納するための鏡胴収納/繰出制御部24から構成される。
ズームレンズやフォーカスレンズは、モータ(図示せず)によって動作する。図2(a)は鏡胴ユニット2が収納されている状態を外観図で示し、(b)は鏡胴ユニットを繰り出したときの外観図を示している。図2(a),(b)はデジタルカメラ1を上から見た図であり、上部には、レリーズシャッター4、モードダイアル5、電源スイッチ3が配置されている。
モードダイアル5は、撮像モード、撮像した写真を表示するための再生モード、各種設定をするためのセットアップモード、あるいは人物を撮像するためのポートレートモードや夜景を撮像するためのポートレートモードなどがユーザに提供され、ユーザはそれぞれのモードを先述のモードダイアル5で切替えを行う。
本実施形態1において「ミニチュア写真化」モード(通常の写真においてミニチュアを撮像したような写真に加工して記録する撮像モード)も同様にこのモードダイアル5に割り当てられていてもよい。例えば、撮像のモードにダイアルが設定されている場合は、鏡胴ユニット2を撮像可能位置まで繰り出しモニタリング状態になる。
モニタリング状態においては、撮像を行うユーザが被写体を図4に示す外観図の表示部(LCDモニタ)18によりリアルタイムで見ている状態である。この状態において、レリーズシャッター4は解放されている状態であって、ズームレンズやフォーカスレンズを通して、受光した像は、受光素子であるCCDあるいはCMOSのCCD/CMOS部20より電気信号に変換され、デジタルの画像データとして画像処理部25へ転送される。その画像は表示部(LCDモニタ)18にてリアルタイムで表示されている。通常は1秒間に30フレームで画素数は640×480といった小さい画像が転送され、表示部(LCDモニタ)18に表示されることでユーザはリアルタイムで被写体を確認しレリーズシャッター4を押す機会を待つ。
レリーズシャッター4は、2段になっているものが多く、ボタンを半押しした状態を第1レリーズ、全押し(押下、押し込み)した状態を第2レリーズと定義する。レリーズシャッター4を半押しする第1レリーズによりオートフォーカス(AF:自動合焦)処理が行われる。すなわちフォーカスがロックされる。これについて以下に説明する。
レリーズシャッター4が半押し(第1レリーズ)されると、CCD/CMOS部20から、画像処理部25に取り込まれたYUV信号より、画面の合焦度合いを示すAF評価値、露光状態を示すAE評価値を算出する。AF評価値データは、特徴データとしてシステム制御部29に読み出されて、自動合焦(AF)の処理に利用される。この積分値は合焦状態にあるとき、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、高周波成分が一番高くなる。これを利用して、AF処理による合焦検出動作時は、それぞれのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値を取得して、その極大になる点(ピーク位置)を検出する。
また、極大になる点が複数あることも考慮にいれ、複数あった場合はピーク位置の評価値の大きさや、その周辺の評価値との下降、上昇度合いを判断し、最も信頼性のある点を合焦位置としてAF処理を実行する。
またAF評価値は、デジタルRGB信号内の特定の範囲から算出することができる。表示部18内の中心枠がこのデジタルカメラ1でのAF領域である。図5に示すようにRGB信号内の水平60%、垂直50%とする。
次にAE評価値は、図示しないがYUV信号を幾つかの領域(このデジタルカメラ1では水平16×垂直16個)に分割して、その領域内を測光した輝度データを用いる。各領域内の画素に対して所定の閾値を超えるものを対象画素とし、その輝度値を加算、対象画素数で乗算することによって求められる。各領域の輝度分布により、適正露光量を算出し、次のフレームの取り込みに対し補正を行う。
自動合焦(AF)処理の基本制御方式に関しては、図6のフローチャートに従って実行している。所定パルス量フォーカスを移動(S1)、その後AF領域のデータに基づいて、AF評価値を取得する(S2)。平滑微分演算(S3)、ピーク検出処理(S4)等により取得した結果からピーク検出を確認し(S5)、ピークが検出されている場合(処理S5のYes)は、その結果をもとにピーク位置の算出を行って(S9)終了処理へと移行し、ピークが検出されていない場合(処理S5のNo)は、終了位置を確認し(S6)、終了位置になるまで(処理S6のNo)、再びフォーカス駆動、AF評価値の取得を繰り返し、ピークを検出した時点で終了する。
また、終了位置までフォーカスを移動してピーク位置を検出できない場合(S6のNo)、すなわち「至近」〜「無限」までフォーカスが合わない場合、ピーク領域選択処理を行う(S7)。1例として、至近側が無限より評価値が得られている場合は、被写体が近すぎると判断し、「NG」としてAFが合わないことを表示部に表示する(S8)。「NG」の結果をもとにピーク位置(なし)の算出を行って(S9)終了処理へと移行する。
前述のピークの検出方法としては、平滑微分を用いることが多いが、合焦領域のAF評価値が0からマイナスの値になる時点で、AF評価値のピークを検出すなわち認定とする(図7参照)。
AF処理に関しては、前述にて説明した第1レリーズにて合焦するワンショットオートフォーカスの方式もあれば、近年では、被写体の顔を検出し、検出した顔にピントを合わせた後、もし顔が移動しても移動した位置の顔にピントを合わせ続けるいわゆる動体追従オートフォーカスを行う方式もある。これは、いわゆる被写体検出モードと呼ばれ、移動している対象物にピントを合わせ続けることを目的としている。
また、図8(a)〜(c)はマルチオートフォーカスの事例を示す図である。先ほどの図5に示した例では、AF領域は1エリアであったが、本マルチオートフォーカスの処理事例では、図8(a)のように15分割したAF領域20bにおいて、それぞれのAF領域20bにピークを検出する。隣り合ったエリアが2箇所以上ピークを検出すれば、合焦したとみなし、合焦したことをユーザに知らせるため、図4の表示部18に、図8(b)にて一点鎖線で示す表示枠18aを表示し、またスピーカから「ピピッ」といった合焦したことを報知する音を鳴らす。
通常のデジタルカメラは、専用のバッテリーや、単三などの電池より電源を供給し、DC/DCコンバーター等の図1に示す電源回路部16より各ブロックに適切な電圧を供給する。画像処理部25は、前述したデジタルの画像データに対して各種画像処理を施すものである。第2レリーズが押下される(レリーズシャッター4を全押しされる)と、主画像が、例えば10MのCCDであれば、10Mの画像サイズのデジタル画像YUV信号が、画像処理部25に転送される。
さらに、YUV形式(Y:輝度データ,UV:色差データ)に変換するための画像フォーマットを変換する画像変換機能を持つ。YUVデータをJPEG方式に準拠した圧縮方式にて圧縮、または圧縮された画像を伸長するための、圧縮・伸長機能、および指定された領域をぼかし処理するための画像処理機能を持つ。
また、SDRAM,フラッシュメモリ等のメモリ部(揮発性,不揮発性)25,27、画像処理部25、外部メモリカードI/F部17、システム制御部29、USB通信部12、表示部18は、システムバス30によって相互接続されている。
圧縮された画像データは、デジタルカメラのファイルフォーマットExif準拠となるよう、撮像時の条件やデジタルカメラの機種名をJPEGデータのヘッダーとして付加し、撮像したJPEGファイルとしてメモリ部(揮発性:SDRAM)26に一時保管される。外部メモリカードI/F部17は、コンパクトフラッシュ(登録商標)や、SDカードなど複数種類発売されているが、脱着可能に設けられ、前述のJPEGファイルを格納する。
図9、図10は本実施形態1の撮像装置の動作を示すフローチャートであり、図9、図10に従って、図1〜図8を参照しながら説明する。
図9に示すように、デジタルカメラ1の電源をオンする(S11)と、まずは、システム制御部29において動作プログラムが起動しセットアップの処理においてした設定内容の読み出しを行う(S12)。この設定内容は、メモリ部(不揮発性)27に格納されており、電源をオフしても内容が失われることはない。本実施形態1では、「ミニチュア写真化」の撮像を行うための設定内容として例えば、「ぼかし領域はユーザが設定する」か「ぼかし領域はAF処理結果より自動設定する」かのどちらをユーザが設定したかを判断し(S13)、「ユーザ設定」の場合は、図10に示すフローチャートの処理へ移行する。また、処理S13で「自動設定」の場合は、図14に示すフローチャートへ移行する。
また、セットアップの処理では、操作部19である図4に示すMENUボタン15aや上下左右ボタン14b〜14eにおいて、ユーザが表示部(LCDモニタ)18を見ながら設定する。ここで設定した内容は、メモリ部(不揮発性)27に格納される。
次に、図9の処理S13において「ユーザ設定」の場合、図10のフローチャートに示すように、「ミニチュア写真化」モード(以下、ミニチュアモードという)であるかどうかを判断する(S14)。この場合はモードダイアル5の設定により判断可能である。ミニチュアモードではない場合(処理S14のNo)、通常撮像のモニタリングの処理を行い(S15)、ミニチュアモードの場合(処理S14のYes)、ユーザが設定したぼかし領域の設定に基づいて、ぼかし処理を行いモニタリングする(S16)。なお、第1レリーズが押されるとAF領域においてAF処理が実行される。
ユーザのぼかし領域の設定例を図11(a)に記載する。ぼかさないで合焦処理する注目領域18cを左下に、その周辺を少しぼかすために弱くぼかし処理する中間領域18d、それ以外のぼかし処理するぼかし領域18bと設定されている。また、図11(b)は、矩形で合焦処理する注目領域18c、弱くぼかし処理する中間領域18d、残りのぼかし処理するぼかし領域18bを設定している。
モニタリング時に画像をぼかし処理する場合には、ユーザが分かり易いように、表示部18にOSD(オンスクリーンディスプレイ)を表示してもよい。具体的には、ぼかさない注目領域18cは透過率が100%のプレーンとし、ぼかし領域18bは透過率が50%とすることで、実際にモニタリングする画像データをぼかし処理しなくとも、ユーザは設定したぼかし領域18bをモニタリング時に認識しながら撮像することが可能である。
また、モニタリング時にぼかし領域18bを変更する旨のユーザ要求があった場合(S17)、これを確認すると(処理S17のYes)、ぼかし領域18bの設定画面へ移行する(S18)。この要求のトリガは、図4のディスプレイボタン15dをユーザが押すと、図12(a)〜(d)に示すような注目領域/ぼかし領域の設定画面に移行する。図12(a),(b)の矩形の注目領域設定の場合は、注目領域18cを上下に上下キーで移動する(上ボタン14b、下ボタン14cの押下)ことで移動する。また、注目領域18cの幅は、左右キーで操作する(左/ストロボボタン14e、右/マクロボタン14dの押下)。図12(c),(d)の場合は円形の注目領域18cである。この場合は、上下左右キー(ボタン14b,c,d,e)で注目領域18cを移動し、ズームスイッチ(WIDE)13aで注目領域18cを大きくし、ズームスイッチ(TELE)13bで注目領域18cを小さくする。
この処理S18において、領域が変更されると、例えば処理S16へ戻り、変更されて領域に基づきぼかし処理を行って、モニタリングする。
このように、ユーザは注目領域18cやぼかし領域18bを設定することが可能である。このとき、第1レリーズを押下するとAF領域をユーザが設定変更したぼかし領域18bにあわせてAF処理を行う。ぼかし領域18bとAF領域20bの関係は、図13(a)〜(d)に例を記載する。図13(b)の場合は、注目領域18cは狭く中心は上に設定されている。この場合においては、AF領域20bも同様に狭く中心を上にもっていき領域の範囲も狭くなる。AFの評価データも通常の領域より狭いため、AF処理は早く、AF領域20bにある被写体にフォーカスレンズを動かし合焦する。
さらに、デジタルカメラ1が被写体検出モードであるか確認する(S19)。ここで、モニタリング時に被写体検出モードであった場合(処理S19のYes)、例えば、顔検出モードであった場合においては、モニタリング時にモニタリング画像から顔があるかどうかを検出する。一度顔を検出すると、顔に合わせてモニタリング時に合焦処理を行う。
この場合通常は、AFと同様に顔検出する領域は広い範囲であるが、図13(a)のようにぼかし領域18bを設定している場合においては、その領域外(注目領域18c)を中心に検出するため、検出速度も速くなる。また、ぼかし領域18b内に検出した顔が移動すれば、検出を中止する(S20)。
また、合焦処理と同様に露出の制御も図1に示す絞り・シャッター制御部23によって行うが、注目領域を中心に露出が合うように制御する。レリーズシャッター(第2レリーズ)が押されたかどうかを確認する(S21)。第2レリーズが押されなければ(処理S21のNo)、処理S16からモニタリングの処理を繰り返す。第2レリーズが押されると(処理S21のYes)、AF領域のAF処理、露出領域の露出処理、ぼかし領域の処理の制限等を行い撮像の準備を行う(S22)。シャッター制御を行って、CCD/CMOS部20から主画像が、画像処理部25へ転送され、メモリ部26に展開される(S23)。これを第1画像とする。また、展開された第1画像をメモリ部26の別の領域に複製する(S24)。複製された画像を第2画像とする。
この第2画像に対して、ユーザが設定した所定のぼかし領域18bにぼかし処理を行う(S25)。第1,第2画像はそれぞれ圧縮され、JPEG画像として画像ファイル化され、SDカードに蓄積される(S26)。
本実施形態1では、ユーザによりあらかじめ設定、変更された注目領域において、被写体に合焦するため合焦領域の一部が注目領域内にあれば合焦処理を行い、注目領域外にあれば合焦処理を行わないことから、無駄な合焦処理や露光処理をすることがなくなる。
また、図14は本発明における実施形態2の撮像装置の動作を示すフローチャートであり、図14に従って、図1〜図8を参照しながら説明する。ここで、図14において、前述の図10により説明した構成要素に対応し同等のものには同一の符号を付して示す。
前述の図9に示す処理S13において「自動設定」の場合、図14のフローチャートに示すように、ミニチュアモードであるかを判断する(S14)。ミニチュアモードの場合(処理S14のYes)、第1レリーズが押されAF処理が実行されるが、AF領域を中心として注目領域とし、その周囲をぼかし領域としてぼかし処理を行う。この場合、ユーザに分かるように、第1レリーズの際には図8(c)に示すように矩形でOSD表示(注目領域18c)を行ってもよく。また円形の場合は、図15(b)のようにOSD表示(注目領域18c)を行ってもよい。
本実施形態2では、注目領域/ぼかし領域を自動設定するため、前述の図10に示したぼかし領域を設定する処理S16〜S18を行うことなく、処理S19の被写体検出モードであるかの確認が行われる。被写体検出モードの場合(処理S19のYes)は、処理S20に代えて、AF処理する被写体検出した領域を注目領域の中心として、その周囲をぼかし領域とするモニタリングを行う(S30)。
被写体検出モードで、顔検出された場合においては、モニタリング時に、図15(a)のように顔を一点鎖線で示す表示枠18aにより検出されたことが分かるようにOSD表示を行うが、ミニチュアモードの場合には、図15(b)に示すように、ぼかさない注目領域18cは透過率が100%のプレーン、ぼかし領域18bは透過率が50%とした領域表示とするようにしてもよい。
そして、自動設定された注目領域におけるAF処理は前述したとおりであり、実際に第2レリーズが押下(処理S21のYes)されて撮像した場合の処理は、撮像素子より主画像を取り込み、以下は、図10のフローチャートの処理S22〜S26としてした説明と同じである。
また、本実施形態2により注目領域が自動的に設定され、無駄な合焦、露光処理を行うことなく、「ミニチュア写真化」処理する被写体を画角内における任意の位置に変更することが可能となり、設定等の煩雑な手間を軽減することができる。
本発明に係る撮像装置は、自動合焦した領域にぼかし処理をしてしまったり、注目領域外のぼかし処理する領域を無駄に自動合焦してしまったりすることを防ぎ、また、合焦領域を含んだ領域を注目領域に自動設定して「ミニチュア写真化」処理するための煩雑な手間を省くことができ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、玩具などの電子機器に適用でき、画像処理機構に用いて有用である。
1 デジタルカメラ
2 鏡胴ユニット
3 電源スイッチ
4 レリーズシャッター
5 モードダイアル
6 バッテリー
7 SDカード
16 電源回路部
17 外部メモリカードI/F部
18 表示部
18a 表示枠
18b ぼかし領域
18c 注目領域
18d 中間領域
20 CCD/CMOS部
20a 受光画面
20b AF領域
25 画像処理部
26 メモリ部(揮発性)
27 メモリ部(不揮発性)
29 システム制御部
特開2009−27298号公報 特表2008−529322号公報

Claims (2)

  1. 撮像した画像データに基づいた表示画像を表示する表示手段と、
    前記表示画像の少なくとも一部の領域に対してぼかし処理を施すぼかし処理手段と、
    半押しされることでAF動作を行わせ、全押しされることで画像データを記録させるシャッターボタンと、
    前記表示画像における帯状の領域であって前記ぼかし処理が施されない非ぼかし領域と、前記ぼかし処理が施されるぼかし領域とを特定する指示を受け付ける受付手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記シャッターボタンが操作されていないときに、前記非ぼかし領域に前記ぼかし処理が施されておらず、かつ前記ぼかし領域に前記ぼかし処理が施された前記表示画像を表示し、
    該表示画像を表示した状態で前記シャッターボタンが操作されたときに、前記非ぼかし領域内の、前記非ぼかし領域の高さ方向の中心位置及び前記表示画像の幅方向の中心位置に追従して、前記非ぼかし領域とは大きさまたは形状の異なるAFフレームを表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項に記載の撮像装置を有する電子機器。
JP2019193925A 2019-10-25 2019-10-25 撮像装置及び電子機器 Active JP6645614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193925A JP6645614B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 撮像装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193925A JP6645614B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 撮像装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175537A Division JP6645612B1 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 撮像装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001819A Division JP6881619B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022193A JP2020022193A (ja) 2020-02-06
JP6645614B2 true JP6645614B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=69568016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193925A Active JP6645614B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 撮像装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020022193A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039059B2 (en) Imaging capturing device and imaging capturing method
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2006145629A (ja) 撮像装置
JP6389342B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2006019874A (ja) 手ぶれ・ピンボケレベル報知方法および撮像装置
JP5796650B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009080458A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7131541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4879127B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
JP6645614B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6645612B1 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6881619B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6593476B2 (ja) 撮像装置
JP2016012927A (ja) 撮像装置
JP2010074415A (ja) 撮像装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP2012023468A (ja) 撮像装置
JP2005348298A (ja) デジタルカメラ
KR101611303B1 (ko) 영상 촬영 방법 및 장치
JP2014135589A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010028273A (ja) 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016129283A (ja) 画像撮影装置および画像処理装置および画像処理方法
JP2006025008A (ja) 撮影装置
JP2010021817A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151