JP2002006206A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002006206A
JP2002006206A JP2000188679A JP2000188679A JP2002006206A JP 2002006206 A JP2002006206 A JP 2002006206A JP 2000188679 A JP2000188679 A JP 2000188679A JP 2000188679 A JP2000188679 A JP 2000188679A JP 2002006206 A JP2002006206 A JP 2002006206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
frequency component
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000188679A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Setono
真吾 瀬戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000188679A priority Critical patent/JP2002006206A/ja
Publication of JP2002006206A publication Critical patent/JP2002006206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タッチパネルを必要とせずに安価に実現できる
とともに、撮影者の意図した通りの画像が得られる撮像
装置を提供する。 【解決手段】レンズを通して撮像された画像を複数のブ
ロックに分割して、各レンズ位置におけるブロックごと
の高周波成分を求め、高周波成分の値が所定の閾値以上
であるブロックを抽出する。抽出されたブロックをグル
ープ化し、グループごとに高周波成分の値の合計値を求
めて、この合計値が最も大きいグループの領域を合焦領
域として表示部に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
やビデオカメラのような撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子スチルカメラには、撮像素子
(CCDなど)の出力信号に基づいて焦点を自動的に合
わせるオートフォーカス機能が備わっている。このよう
なオートフォーカス式のカメラにおいて、焦点を合わせ
たい被写体を簡単に指定できるようにしたものが、特開
平4−150681号公報や実開平3−12574号公
報で提案されている。
【0003】上記各公報に記載されたカメラでは、撮像
画像をモニタ表示するための表示画面にタッチパネルを
設け、このタッチパネル上で測距領域を指定することに
より、指定された領域の焦点が自動的に調節されるよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものにあっては、タッチパネルが必要となるため
に、部品点数が増えてコストが高くなるという問題があ
る。また、画像のモニタ表示部には一般にLCD(液晶
表示器)が用いられるが、LCDの面積は限られている
ので、小さな画面上で焦点が合っているように見えて
も、実際には焦点がずれていることもある。このため、
パーソナルコンピュータ等に画像を取り込んだ際に、画
像がぼやけていて、撮影者の意図した画像が得られない
場合がある。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ものであって、タッチパネルを必要とせずに安価に実現
できるとともに、撮影者の意図した通りの画像が得られ
る撮像装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、レンズを通して撮像された画像を複数の
ブロックに分割して、各レンズ位置におけるブロックご
との高周波成分を求め、当該高周波成分の値が所定の閾
値以上であるブロックを合焦領域として抽出し、抽出さ
れた合焦領域を各レンズ位置ごとに表示部に表示するよ
うにしたものである。
【0007】このように、レンズ位置ごとの合焦領域を
表示することにより、撮影者は表示部に表示される合焦
領域を順次確認しながら、自分の撮影したい被写体に合
焦領域が表示されたときにシャッターを押せば、焦点ず
れのない目的の画像を確実に撮影することができる。
【0008】本発明の好ましい実施形態として、高周波
成分の値が所定の閾値以上であるブロックをグループ化
し、グループごとに高周波成分の値の合計値を求めて、
当該合計値が最も大きいグループの領域を合焦領域とし
て表示するとよい。また、各レンズ位置における合焦領
域を表示するには、選択キーのような選択手段を設け、
キー操作によって合焦領域を順次選択して表示部に表示
させるとよい。さらに、合焦領域の確認を容易にするた
めに、合焦領域を枠によって表示するとよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
図を参照しながら説明する。図1は本発明に係る撮像装
置の電気的構成を示したブロック図である。図におい
て、1はレンズ等の光学系やCCD等の撮像素子から構
成される撮像部、2は撮像部1で撮像された画像の信号
を処理するDSPからなる画像処理部、3はCPU等か
ら構成される制御部、4は撮像された画像をモニタ表示
するLCDからなる表示部、5は後述する選択キーやシ
ャッターボタン等から構成される操作部、6は撮像部1
のレンズを駆動するレンズ駆動部、7はROM、DRA
M、フラッシュメモリ等のメモリから構成される記憶部
である。
【0010】図2は、撮像装置の一例である電子スチル
カメラ100の外観図であって、カメラの背面側から見
た斜視図を示している。10はカメラの筐体であって、
その内部には、図1の撮像部1、画像処理部2、制御部
3、レンズ駆動部6、記憶部7が内蔵されている。ま
た、筐体10の背面には、LCDからなる表示部4が設
けられている。11はシャッターボタン、12は選択キ
ー、13は合焦領域抽出キーで、これらは図1の操作部
5を構成する。14はレンズを保持したレンズ筒であ
る。
【0011】次に、上記構成からなる電子スチルカメラ
の動作について説明する。撮影を行なうにあたっては、
まず操作部5の合焦領域抽出キー13を押す。すると、
レンズ駆動部6によってレンズが図2の矢印A方向に移
動し、この移動過程において、レンズを通して被写体の
画像が撮像部1により撮像される。この撮像は、レンズ
の移動が終了するまでの例えば20箇所のレンズ位置の
それぞれにおいて行なわれる。したがって、撮像部1で
は、各レンズ位置に対応した20の画像が生成されるこ
とになる。
【0012】こうして生成された画像は、画像処理部2
に取り込まれた後、画像処理部2と制御部3とにおい
て、以下のような処理がなされる。すなわち、図3に示
すように、撮像された各画像P1,P2,P3,…のそ
れぞれを複数のブロック(ここでは6×6=36ブロッ
ク)に分割して、ブロックごとの画像の高周波成分を求
める。各ブロック中の数字が高周波成分の値を示してい
る。高周波成分値が大きいほど、その部分の画像の輪郭
がはっきりしていて、焦点が合っていることを意味して
いる。
【0013】図4は、上記高周波成分値の算出方法を説
明する図である。図3の分割された1つのブロックに
は、撮像素子を構成する多数の受光素子(CCD)が対
応しており、図4はあるブロックにおける受光素子の一
部を示している。ここで、受光素子20において受光さ
れた画像の明るさをa、受光素子20と隣接する受光素
子において受光された画像の明るさをb,c,d,eと
し、aに「4」、b〜eに「−1」の重み付けを行なっ
た場合、受光素子20における高周波成分Hは、 H=4a−(b+c+d+e) として算出される。このHの値を1ブロックに含まれる
全受光素子について求め、それらを合計した値がそのブ
ロックの高周波成分値となる。
【0014】次に、各ブロックの高周波成分値と、あら
かじめ決められた閾値とを比較して、高周波成分値が閾
値以上であるブロックを抽出する。ここでは閾値を10
とすると、たとえば画像P1の場合は、図5に示すよう
にチェックマークのついた7つのブロックが抽出され
る。このチェックマークは、メモリ上でフラグがセット
された状態を表している。
【0015】続いて、抽出されたブロックのグループ化
を行なう。すなわち、図6に示すように、チェックマー
クのついたブロックが隣接しているものについて、グル
ープG1,グループG2としてグループ化する。また、
隣接していないものについては、それ単体で1つのグル
ープG3とする。
【0016】次に、各グループについて、それらに含ま
れるブロックの高周波成分値を合計した値を算出する。
図6では、グループG1の合計値は54、グループG2
の合計値は21、グループG3の合計値は10となる。
そして、合計値の最も大きいグループG1を合焦領域と
し、この領域の各ブロック位置を記憶部7のメモリに記
憶する。
【0017】以上のような作業を、レンズを移動させな
がら各レンズ位置ごとに行ない、各レンズ位置における
合焦領域を抽出して、それらを記憶部7のメモリに記憶
してゆく。なお、グループ同士で高周波成分値の合計が
同じ値となった場合は、合焦領域が複数あるものとし
て、いずれの領域も記憶する。
【0018】レンズが最端位置まで移動して、すべての
位置における合焦領域の抽出が終了すると、レンズは自
動的に元の位置に戻る。その後、合焦領域を順次選択し
て表示部4に表示させる操作を行なう。この操作は、選
択キー12によって行なう。すなわち、選択キー12を
押すたびに、表示部4には各レンズ位置における合焦領
域が切り替わって表示される。
【0019】図7は、表示部4に表示される画像の一例
を示している。表示部4には、被写体の画像30ととも
に、合焦領域X1が画像30に重ねて枠で表示される。
図7の画面は、1番目のレンズ位置(初期位置)での撮
像画面であり、合焦領域X1は図6に示したグループG
1の領域と対応している。この状態から選択キー12を
1回押すたびに、表示部4には、2番目のレンズ位置、
3番目のレンズ位置、というふうに撮像画面が順次表示
され、それぞれの位置における合焦領域が枠で表示され
る。このとき、レンズも対応する位置へ移動する。図8
は、n番目のレンズ位置での撮像画面であり、図7とは
異なる場所に合焦領域Xnが表示されている。
【0020】このようにして、選択キー12の操作によ
って、各レンズ位置ごとの合焦領域が表示部4に順次表
示される。撮影者は、この表示部4に表示される合焦領
域を見ながら、自分の撮影したい部分に合焦領域が表示
されたときに、シャッターボタン11を押して撮影を行
なう。この結果、撮影された被写体の画像30は、合焦
領域として表示された領域に焦点が合った画像となるの
で、表示部4に表示された画像だけでは焦点が合ってい
るのかどうか分かりにくい場合であっても、撮影者の意
図した通りの画像が得られる。
【0021】図9および図10は、以上述べた一連の動
作をフローチャートで表したものである。図9は合焦領
域を抽出する場合の手順を、図10は合焦領域を選択し
て撮影を行なう場合の手順をそれぞれ示している。
【0022】図9において、合焦領域抽出キー13が操
作されると、まずレンズの初期位置における撮像画像の
ブロックごとの高周波成分値を取得する(ステップS
1)。次に、レンズ駆動部6によってレンズが移動し
(ステップS2)、レンズが端の位置に来るまで(ステ
ップS3;NO)、各位置での高周波成分値の取得を繰
り返す。
【0023】レンズが端まで移動すると(ステップS
3;YES)、高周波成分値が所定の閾値以上であるブ
ロックを抽出してフラグをセットする(ステップS
4)。そして、フラグがセットされたブロックにつき、
図6で示したようなグループ化を行なう(ステップS
5)。次に、グループごとに各ブロックの高周波成分値
を合計した値を算出し(ステップS6)、合計値が最も
大きいグループのブロック位置を合焦領域として記憶す
る(ステップS7)。
【0024】その後、すべての画像につき合焦領域の抽
出が終了したか否かを判定して(ステップS8)、終了
してなければ(ステップS8;NO)、ステップS4に
戻って上記処理を反復する。全画像について合焦領域の
抽出が終了すれば(ステップS8;YES)処理を終え
る。
【0025】以上のようにして抽出された合焦領域を選
択して撮影を行なう場合は、図10の手順に移る。表示
部4には最初、図7に示した1番目のレンズ位置(初期
位置)における合焦領域X1が表示される(ステップS
11)。この状態で操作部5からのキー入力を待ち(ス
テップS12)、シャッターボタン11が押されると
(ステップS13;YES)、1番目のレンズ位置にお
いて撮影処理が行われる(ステップS16)。
【0026】また、シャッターボタン11が押されなけ
れば(ステップS13;NO)、選択キー12が押され
るのを待ち(ステップS14)、選択キー12が押され
ると(ステップS14;YES)、2番目のレンズ位置
における合焦領域が表示される(ステップS15)。そ
の後、ステップS12へ戻ってキー入力を待ち、シャッ
ターボタン11が押されると(ステップS13;YE
S)、2番目のレンズ位置において撮影処理が行われる
(ステップS16)。
【0027】一方、シャッターボタン11が押されなけ
れば(ステップS13;NO)、選択キー12が押され
るのを待ち(ステップS14)、選択キー12が押され
ると(ステップS14;YES)、3番目のレンズ位置
における合焦領域が表示される(ステップS15)。そ
の後、ステップS12へ戻ってキー入力を待ち、シャッ
ターボタン11が押されると(ステップS13;YE
S)、3番目のレンズ位置において撮影処理が行われる
(ステップS16)。
【0028】以下同様にして、選択キー12が押される
たびに、n番目のレンズ位置における合焦領域が表示さ
れ(ステップS15)、その状態でシャッターボタン1
1が押されると、n番目のレンズ位置において撮影処理
が行われる(ステップS16)。
【0029】以上述べた実施形態においては、選択キー
12をシャッターボタン11とは別に設けているが、選
択キー12を省略して、たとえばシャッターボタン11
を半押しするたびに表示部4に表示される合焦領域が切
り替わるようにしてもよく、この場合はシャッターボタ
ン11が選択手段を兼用することになる。
【0030】また、上記実施形態においては、合焦領域
を枠によって表示しているが、枠に代えて着色領域とし
て表示してもよい。
【0031】さらに、上記実施形態では電子スチルカメ
ラを例に挙げたが、本発明は銀塩式カメラやビデオカメ
ラ等にも適用することが可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、各レンズ位置における
合焦領域を表示部に表示し、これを選択して撮影を行な
うようにしたので、タッチパネルを必要とせずに安価に
実現できるとともに、撮影者の意図した通りの画像を確
実に撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の電気的構成を示したブ
ロック図である。
【図2】電子スチルカメラの外観図である。
【図3】分割されたブロックごとの高周波成分値を示し
た図である。
【図4】高周波成分値の算出方法を説明する図である。
【図5】高周波成分値が閾値以上であるブロックの抽出
を説明する図である。
【図6】抽出されたブロックのグループ化を説明する図
である。
【図7】表示部に表示される画像の一例を示す図であ
る。
【図8】表示部に表示される画像の一例を示す図であ
る。
【図9】合焦領域を抽出する手順を示したフローチャー
トである。
【図10】合焦領域を選択して撮影を行なう手順を示し
たフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮像部 2 画像処理部 3 制御部 4 表示部 5 操作部 6 レンズ駆動部 7 記憶部 10 筐体 11 シャッターボタン 12 選択キー 13 合焦領域抽出キー 14 レンズ筒 30 画像 100 電子スチルカメラ X1,Xn 合焦領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 G02B 7/11 N

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズを通して被写体の画像を撮像する撮
    像部と、 撮像された画像を複数のブロックに分割して、各レンズ
    位置におけるブロックごとの高周波成分を求め、当該高
    周波成分の値が所定の閾値以上であるブロックを合焦領
    域として抽出する手段と、 抽出された合焦領域を各レンズ位置ごとに表示する表示
    部と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】高周波成分の値が所定の閾値以上であるブ
    ロックをグループ化し、グループごとに高周波成分の値
    の合計値を求めて、当該合計値が最も大きいグループの
    領域を合焦領域として表示する、請求項1に記載の撮像
    装置。
  3. 【請求項3】合焦領域を順次選択して前記表示部に表示
    させる選択手段を設けた、請求項1または2に記載の撮
    像装置。
  4. 【請求項4】合焦領域を枠によって表示する、請求項1
    ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
JP2000188679A 2000-06-23 2000-06-23 撮像装置 Pending JP2002006206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188679A JP2002006206A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188679A JP2002006206A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006206A true JP2002006206A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18688427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188679A Pending JP2002006206A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006206A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248301B2 (en) 2003-05-02 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing camera focus feedback
JP2008004996A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2009077266A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
JP2010025985A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び方法
US7697057B2 (en) 2004-09-22 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image-pickup apparatus indicating a focused area and camera
JP2012093754A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Axis Ab 焦点合わせの方法
JP2015148656A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248301B2 (en) 2003-05-02 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing camera focus feedback
US7697057B2 (en) 2004-09-22 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image-pickup apparatus indicating a focused area and camera
JP2008004996A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2009077266A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
JP2010025985A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び方法
JP2012093754A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Axis Ab 焦点合わせの方法
JP2015148656A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2563006B1 (en) Method for displaying character information, and image-taking device
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
JP5380784B2 (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
KR20100039430A (ko) 화상 처리기, 화상 처리 방법, 디지털 카메라 및 촬영 장치
JPH11355617A (ja) 画像表示器付きカメラ
JP4088944B2 (ja) 電子カメラ
JPH05260352A (ja) ビデオカメラ
JP2004200950A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP4799366B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2006091915A (ja) 撮像装置
US7925149B2 (en) Photographing apparatus and method for fast photographing capability
JP6389342B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2006261912A (ja) 撮影装置
JP2011049973A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2008211843A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2002006206A (ja) 撮像装置
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP4269344B2 (ja) 電子カメラ
JP2003322788A (ja) カメラ
JP5637491B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP2009047942A (ja) オートフォーカス機構、およびその合焦方法
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2000171682A (ja) 自動焦点カメラ
JP2002277730A (ja) 電子カメラの自動焦点制御方法、装置及びプログラム