JPH11142719A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPH11142719A
JPH11142719A JP9307389A JP30738997A JPH11142719A JP H11142719 A JPH11142719 A JP H11142719A JP 9307389 A JP9307389 A JP 9307389A JP 30738997 A JP30738997 A JP 30738997A JP H11142719 A JPH11142719 A JP H11142719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
image signal
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9307389A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Ishii
守男 石井
Takashi Masuda
孝 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9307389A priority Critical patent/JPH11142719A/ja
Publication of JPH11142719A publication Critical patent/JPH11142719A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自由な構図をとりながら、画面上の任意の位
置にある焦点を合わせたい物を指定して、自動的に焦点
を合わせて記録する。 【解決手段】 カメラ装置10は、焦点調整機能を有する
光学系1と、光信号から画像信号を生成する画像信号生
成手段2,3と、画像信号を記録媒体に記録する記録手段7
と、画像信号による画像を表示する画像表示部を有する
表示手段4と、画像表示部上の位置の指示を行う指示入
力手段9と、当該指示に基づいて、画像信号生成手段2,3
で生成された画像信号に信号処理を施して焦点表示枠を
画像表示部の所定位置に表示し、焦点表示枠内の画像信
号に基づいて焦点表示枠内の画像に焦点を合わせるよう
に光学系1を制御して焦点調整を行い、焦点調整後の画
像信号を記録媒体に記録するように記録手段7を制御す
る制御手段11と、画像信号を記録媒体に記録するための
タイミングの指示を行う記録指示手段8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ装置に関
し、特にデジタルスチルカメラ等に好適に適用されるカ
メラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、銀塩のスチルカメラやビデオ
カメラ等のカメラ装置においては、自動焦点機構が設け
られているものが多い。この自動焦点機構としては、例
えば超音波を用いたアクティブなものや、三角測量法等
を用いたパッシブなもの等、様々な方式のものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の自動焦点機構において、以下のような問題点が指摘
されていた。上記銀塩のスチルカメラで良く使われる三
角測量法等を用いた方式の自動焦点機構では、焦点の合
う範囲がファインダー画面のほぼ中央に位置する画像に
限定されてしまうという問題点があった。一方、画像を
電気的に処理するビデオカメラなどでは、焦点を合わせ
る範囲について自由に設定できるが、良く撮られる画像
を想定して、その画像に焦点を合わせるようになってい
ることから、どの画像に焦点を合わせるかについて撮影
者が操作することができないという問題点があった。
【0004】このように、従来のカメラ装置において
は、いずれの場合でも焦点の合う範囲が限定されている
ので、例えば焦点の合う範囲を外れた画面の端に人物を
置いた構図をとると、自動焦点機構ではその人物に焦点
が合わせられない、という問題点があった。
【0005】これに対して、焦点をファインダーのどの
位置に合わせるかについて自由に選択したいという要求
が、特に近年開発が盛んである所謂デジタルスチルカメ
ラにおいて高まっている。例えば、デジタルスチルカメ
ラにおいて、ファインダーとなるモニタ画面の端側に人
物を位置させ、その背景に山や高い塔などをモニタ画面
の真ん中に大きく位置させる構図をとる等の場合には、
端側の人物に焦点を合わせたいという要求が生じること
になる。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、自由な構図をとりながら、その画面上
の任意の位置にある焦点を合わせたい物を指定して、自
動的に焦点を合わせて記録することのできるカメラ装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカメラ装置
は、上記課題を解決するため、焦点調整機能を有する光
学系と、光学系により入力された被写体の画像について
の光信号を電気信号に変換して画像信号を生成する画像
信号生成手段と、生成された画像信号を記録媒体に記録
する記録手段と、画像信号による画像をモニタ表示する
画像表示部を有する表示手段と、表示手段の画像表示部
上のいずれかの位置を指示するための指示入力手段と、
指示入力手段の指示に基づいて、画像信号生成手段で生
成された画像信号に所定の信号処理を施して焦点表示枠
を表示手段の画像表示部の所定位置に表示すると共に、
焦点表示枠内の画像信号に基づいて焦点表示枠内の画像
に焦点を合わせるように光学系を制御して焦点調整を行
い、当該焦点調整後の画像信号を記録媒体に記録するよ
うに記録手段を制御する制御手段と、生成された画像信
号を静止画像として記録媒体に記録するためのタイミン
グの指示を行う記録指示手段とが備えられる。
【0008】カメラ装置においては、制御手段が、記録
指示手段からのタイミングの指示を検出した場合に、指
示入力手段の指示に基づいて、画像信号生成手段で生成
された画像信号に所定の信号処理を施して焦点表示枠を
表示手段の画像表示部の所定位置に表示すると共に、焦
点表示枠内の画像信号に基づいて上記焦点表示枠内の画
像に焦点を合わせるように上記光学系を制御して焦点調
整を行い、当該焦点調整後の画像信号を記録媒体に記録
するように記録手段を制御する。
【0009】また、本発明に係るカメラ装置は、上記課
題を解決するため、焦点調整機能を有する光学系と、光
学系により入力された被写体の画像についての光信号を
電気信号に変換して画像信号を生成する画像信号生成手
段と、生成された画像信号を記録媒体に記録する記録手
段と、画像信号による画像をモニタ表示する画像表示部
を有する表示手段と、表示手段の画像表示部上のいずれ
かの位置をこの画像表示部上で指示する指示入力手段
と、指示入力手段の指示に基づく画像表示部上のいずれ
かの位置の画像信号に基づいて、当該位置の画像を中心
に焦点を合わせるように上記光学系を制御して焦点調整
を行い、当該焦点調整後の画像信号を記録媒体に記録す
るように記録手段を制御する制御手段とを備える。
【0010】カメラ装置においては、制御手段が、指示
入力手段の指示に基づく画像表示部上のいずれかの位置
の画像信号に基づいて、当該位置の画像を中心に焦点を
合わせるように光学系を制御して焦点調整を行い、当該
焦点調整後の画像信号を記録媒体に記録するように記録
手段を制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を適用したカメラ装置の実
施の形態につき図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】本発明を適用したカメラ装置の第1の実施
の形態について図1及び図2を参照して説明する。図1
に示すカメラ装置10は、被写体を撮像して入力された
撮像光を電気信号に変換して静止画像についての撮像デ
ータを生成し、生成した撮像データを記録媒体に記録す
る所謂デジタルスチルカメラである。このカメラ装置1
0は、光学系1と、撮像部2と、信号処理回路3と、液
晶表示パネル4と、液晶ドライバ5と、RAM6と、記
録媒体7と、シャッタースイッチ8と、ジョイスティッ
ク9と、撮像信号のデジタル信号処理及び装置全体の制
御を行うCPU11とを備えて構成される。
【0013】光学系1は、図示しない被写体からの光信
号を結像して撮像部2に供給する。この光学系1は、例
えば複数の光学レンズやズーム機構等が備えられてお
り、CPU11からの制御信号に基づいて電気的に焦点
調整を行うようになっている。
【0014】撮像部2は、CCD(Charge Coupled Dev
ice)等を備えており、光学系1からの光信号を電気信
号に変換して撮像信号を生成する。
【0015】信号処理回路3は、撮像部2により生成さ
れた撮像信号をCPU11でデジタル信号処理できるよ
うにするために、この撮像信号にアナログ/デジタル変
換、輝度−色差信号分離などの処理を施して、デジタル
の撮像データを生成する。
【0016】液晶表示パネル4は、液晶ドライバ5から
の駆動信号に基づいて、撮影時には撮影せんとする画像
をモニタ表示し、撮影後には記録媒体7に格納した画像
データについての画像を表示する。
【0017】液晶ドライバ5は、CPU11を介して供
給される信号処理回路3からの上記撮像データを入力し
て、この撮像データから上記液晶表示パネル4を駆動す
るための信号を生成する。
【0018】RAM6は、撮像データを一時格納した
り、演算のためなどに使用される。
【0019】記録媒体7は、撮影時に生成された信号処
理回路3からの撮像データを格納する。この記録媒体7
としては、例えばフラッシュメモリ等の半導体メモリ
等、或いはフレキシブルディスクやハードディスク等の
磁気ディスクや光ディスク等を用いることができる。
【0020】シャッタースイッチ8は、シャッターボタ
ン8aが撮影時に押圧されることによって、記録処理開
始の命令をCPU11に出力する。
【0021】ジョイスティック9は、上記液晶表示パネ
ル4の画面上の位置情報をCPU11に与えるための指
示入力装置である。このジョイスティック9には、先端
部が前後左右或いは斜め方向に移動可能とされた操作レ
バー9aが設けられており、図示しないバネ等で付勢さ
れることによりこの操作レバー9aの先端部が1箇所で
停止するようになっている。そして、ジョイスティック
9は、操作レバー9aの先端部を前後左右或いは斜め方
向に移動させることにより、その移動に応じた位置情報
をCPU11に出力する。
【0022】CPU11は、信号処理回路3から供給さ
れる撮像データに焦点が合う範囲を示す焦点表示枠のデ
ータを加えるデジタル信号処理を施すと共に、上記各ブ
ロックの制御を行う。具体的には、CPU11は、信号
処理回路3から供給されるアナログ/デジタル変換、輝
度−色差信号分離などの処理がなされた撮像データにデ
ジタル信号処理を施して、図2に示すように、ジョイス
ティック9からの位置情報に従った液晶表示パネル4の
画面4a上の位置に焦点表示枠14を表示するように制
御する。なお、CPU11は、ジョイスティック9の上
記操作レバー9aを動かさないいわゆる初期状態におい
ては、上記焦点表示枠14が液晶表示パネル4の画面4
a上の中央に位置するように制御する。そして、CPU
11は、操作レバー9aの移動に応じてこの焦点表示枠
14が液晶表示パネル4の画面4a上を移動するように
制御する。なお、図2では、被写体として人物12を画
面4aの左側として、山13を右上側とする構図におい
て、この人物12の顔に焦点を合わせる場合を示してい
る。
【0023】また、CPU11は、シャッタースイッチ
8からの記録処理開始の命令を検出すると、液晶表示パ
ネル4の画面4aに表示された焦点表示枠14内の画像
に焦点が合うように光学系1を制御して焦点調整を行
い、焦点調整後の状態で信号処理回路3からの撮像デー
タを記録媒体7に記録するように制御する。具体的に
は、CPU11は、焦点表示枠14内の撮像データが最
も高い周波数成分である状態となるまで光学系1の光学
レンズを動作し、かかる状態を検出した時点で光学レン
ズの動作を停止するように光学系1を制御することによ
って上記焦点調整を行う。
【0024】このような構成とされたカメラ装置10に
おいては、光学系1で結ばれた被写体の光信号が撮像部
2で電気信号に変換されて撮像信号となり、さらにこの
撮像信号が信号処理回路3でデジタル変換、輝度−色差
信号分離などの処理を施されてデジタルの撮像データと
してCPU11に供給される。CPU11は、この撮像
データに上記焦点表示枠14の情報を加え、ジョイステ
ィック9からの位置情報で示される液晶表示パネル4の
画面4a上の所定位置にこの焦点表示枠14を表示する
ように制御する。
【0025】ユーザは、液晶表示パネル4の画面4aを
見て、撮影したい構図になるようにカメラ装置10全体
を動かして調整する。そして、撮影したい構図になった
場合に、ユーザは、ジョイスティック9を操作して液晶
表示パネル4の画面4a上で焦点を合わせたい所に焦点
表示枠14を移動させる。なお、ユーザは、予め構図を
想定してジョイスティック9の操作により焦点表示枠1
4を液晶表示パネル4の画面4a上の所定位置に移動さ
せておき、その枠の中に撮影したい対象が入るようにカ
メラ装置10全体を動かすこととしてもよい。
【0026】ユーザは、このような状態となったところ
でシャッタースイッチ8のシャッターボタン8aを押
す。これにより、CPU11は、焦点表示枠14内の画
像に焦点が合うように光学系1を制御し、焦点が合った
状態の画像についての撮像信号を記録媒体7に記録する
ように各ブロックを制御する。
【0027】したがって、カメラ装置10においては、
焦点表示枠14の位置に焦点が合わされた画像について
の画像データが記録媒体7に記録される。すなわち、カ
メラ装置10においては、焦点を合わせる位置を自由に
設定することができるので、撮影時に自由な構図を選択
することができる。
【0028】次に、本発明を適用したカメラ装置の第2
の実施の形態について図3及び図4を参照して説明す
る。なお、上述した第1の実施の形態と同一の部分には
同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0029】図3に示すカメラ装置20は、上述したカ
メラ装置10と同様の機能を有するデジタルスチルカメ
ラであるが、この実施の形態では上記シャッタースイッ
チ8とジョイスティック9の代わりに透明な感圧センサ
ー21が使用されている。
【0030】この感圧センサー21は、図4に示すよう
な板状を呈しており、その主面部21aが液晶表示パネ
ル4の画面4aと略同一形状とされる。感圧センサー2
1は、図3に示すように、この主面部21aが液晶表示
パネル4の画面4aと対峙する位置に配設される。そし
て、感圧センサー21は、ユーザの指などで主面部21
aの所定箇所が押圧されることにより、押圧箇所のXY
座標の情報をCPU11に出力するようになっている。
【0031】CPU11は、感圧センサー21からのX
Y座標の情報に基づき、押圧された箇所についての画像
を中心として焦点が合うように光学系1を制御して焦点
調整を行い、焦点が合ったところで信号処理回路3から
の撮像信号を記録媒体7に記録するように制御する。具
体的には、CPU11は、押圧された箇所についての撮
像データが最も高い周波数成分である状態となるまで光
学系1の光学レンズを動作し、かかる状態を検出した時
点で光学レンズの動作を停止するように光学系1を制御
することによって上記焦点調整を行う。
【0032】このような構成とされたカメラ装置20に
おいては、光学系1で結ばれた被写体の光信号が撮像部
2で電気信号に変換されて撮像信号となり、さらにこの
撮像信号が信号処理回路3でデジタル変換、輝度−色差
信号分離などの処理を施されてデジタルの撮像データと
してCPU11に供給される。CPU11は、この撮像
データに対しては、上述した焦点表示枠14の情報を加
えることなく、液晶表示パネル4の画面4a上に表示す
るように制御する。すなわち、このカメラ装置20で
は、カメラ装置10における焦点表示枠14を液晶表示
パネル4の画面4a上で表示及び移動させる必要がない
ので、CPU11の処理の負担が軽くなる。
【0033】ユーザは、感圧センサー21の主面部21
aを介して液晶表示パネル4の画面4aを見て、撮影し
たい構図になるようにカメラ装置10全体を動かして調
整する。そして、撮影したい構図になった場合に、ユー
ザは、感圧センサー21の主面部21a上の焦点を合わ
せたい位置を押圧する。例えば、図4に示すように、被
写体として人物12を画面4aの左側として山13を右
上側とする構図において、この人物12の顔に焦点を合
わせる場合には、ユーザは、感圧センサー21の主面部
21a上の当該箇所を押圧すれば良い。
【0034】これにより、CPU11は、この人物12
の顔に焦点が合うように光学系1を制御し、焦点が合っ
た状態の画像についての撮像信号を記録媒体7に記録す
るように各ブロックを制御する。そして、カメラ装置2
0においては、人物12の顔に焦点が合わされた画像に
ついての画像データが記録媒体7に記録される。
【0035】すなわち、カメラ装置20においては、上
述したカメラ装置10と同様に焦点を合わせる位置を自
由に設定することができるので、撮影時に自由な構図を
選択することができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るカメラ装置によれば、制御手段が、記録指示手段から
のタイミングの指示を検出した場合に、指示入力手段の
指示に基づいて、画像信号生成手段で生成された画像信
号に所定の信号処理を施して焦点表示枠を表示手段の画
像表示部の所定位置に表示すると共に、焦点表示枠内の
画像信号に基づいて上記焦点表示枠内の画像に焦点を合
わせるように上記光学系を制御して焦点調整を行い、当
該焦点調整後の画像信号を記録媒体に記録するように記
録手段を制御するので、焦点を合わせる場所を自由に指
定することができる。すなわち、カメラ装置によれば、
ファインダーとなる画像表示部の画面上のどの場所に焦
点を合わせたい対象があっても良いので、自由な構図を
とりながら、その画面上の任意の位置にある焦点を合わ
せたい物を指定して、自動的に焦点を合わせて記録する
ことができる。
【0037】また、本発明に係るカメラ装置によれば、
制御手段が、指示入力手段の指示に基づく画像表示部上
のいずれかの位置の画像信号に基づいて、当該位置の画
像を中心に焦点を合わせるように光学系を制御して焦点
調整を行い、当該焦点調整後の画像信号を記録媒体に記
録するように記録手段を制御するので、焦点を合わせる
場所を自由に指定することができる。すなわち、カメラ
装置によれば、ファインダーとなる画像表示部の画面上
のどの場所に焦点を合わせたい対象があっても良いの
で、自由な構図をとりながら、その画面上の任意の位置
にある焦点を合わせたい物を指定して、自動的に焦点を
合わせて記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラ装置の構成を示すブロ
ック回路図である。
【図2】液晶表示パネルに表示される画像を説明するた
めの図である。
【図3】本発明を適用したカメラ装置の他の構成を示す
ブロック回路図である。
【図4】上記カメラ装置の感圧センサーを説明するため
の図である。
【符号の説明】
10,20 カメラ装置、1 光学系、2 撮像部、3
信号処理回路、4液晶表示パネル、5 液晶ドライ
バ、6 RAM、7 記録媒体、8 シャッタースイッ
チ、9 ジョイスティック、11 CPU、14 焦点
表示枠、21感圧センサー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調整機能を有する光学系と、 上記光学系により入力された被写体の画像についての光
    信号を電気信号に変換して画像信号を生成する画像信号
    生成手段と、 生成された上記画像信号を記録媒体に記録する記録手段
    と、 上記画像信号による画像をモニタ表示する画像表示部を
    有する表示手段と、 上記表示手段の上記画像表示部上のいずれかの位置を指
    示するための指示入力手段と、 上記指示入力手段の指示に基づいて、上記画像信号生成
    手段で生成された上記画像信号に所定の信号処理を施し
    て焦点表示枠を上記表示手段の上記画像表示部の所定位
    置に表示すると共に、上記焦点表示枠内の画像信号に基
    づいて上記焦点表示枠内の画像に焦点を合わせるように
    上記光学系を制御して焦点調整を行い、当該焦点調整後
    の画像信号を上記記録媒体に記録するように記録手段を
    制御する制御手段と、 生成された上記画像信号を静止画像として記録媒体に記
    録するためのタイミングの指示を行う記録指示手段とが
    備えられ、 上記制御手段は、上記記録指示手段からの上記タイミン
    グの指示を検出して上記光学系及び上記記録手段を制御
    することを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、初期状態において上記
    焦点表示枠を上記表示手段の上記画像表示部の略中心位
    置に表示することを特徴とする請求項1記載のカメラ装
    置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記指示入力手段の指
    示に応じて、上記焦点表示枠を上記表示手段の上記画像
    表示部上で移動させるように表示することを特徴とする
    請求項2記載のカメラ装置。
  4. 【請求項4】 上記指示入力手段は、ジョイスティック
    であることを特徴とする請求項3記載のカメラ装置。
  5. 【請求項5】 焦点調整機能を有する光学系と、 上記光学系により入力された被写体の画像についての光
    信号を電気信号に変換して画像信号を生成する画像信号
    生成手段と、 生成された上記画像信号を記録媒体に記録する記録手段
    と、 上記画像信号による画像をモニタ表示する画像表示部を
    有する表示手段と、 上記表示手段の上記画像表示部上のいずれかの位置をこ
    の画像表示部上で指示する指示入力手段と、 上記指示入力手段の指示に基づく上記画像表示部上のい
    ずれかの位置の画像信号に基づいて、当該位置の画像を
    中心に焦点を合わせるように上記光学系を制御して焦点
    調整を行い、当該焦点調整後の画像信号を上記記録媒体
    に記録するように記録手段を制御する制御手段とを備え
    ることを特徴とするカメラ装置。
  6. 【請求項6】 上記指示入力手段は、上記表示手段の上
    記画像表示部に対峙して配設された感圧センサーである
    ことを特徴とする請求項5記載のカメラ装置。
JP9307389A 1997-11-10 1997-11-10 カメラ装置 Abandoned JPH11142719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307389A JPH11142719A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307389A JPH11142719A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142719A true JPH11142719A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17968471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307389A Abandoned JPH11142719A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159730A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2002082369A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Akira Nakano 二元操作型視認支援装置
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2009213123A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその画像処理方法
WO2021192053A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 日本電気株式会社 撮像制御システム、撮像装置、撮像制御方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159730A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2002082369A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Akira Nakano 二元操作型視認支援装置
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US7781710B2 (en) 2005-07-06 2010-08-24 Sony Corporation Image pickup apparatus, control method, and program with autofocus selection
JP2009213123A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその画像処理方法
WO2021192053A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 日本電気株式会社 撮像制御システム、撮像装置、撮像制御方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900831B2 (en) Image-sensing apparatus for selecting optical blur correction or electronic blur correction
JP4510713B2 (ja) デジタルカメラ
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JPH11355617A (ja) 画像表示器付きカメラ
KR19990030882A (ko) 초점 위치 조절이 가능한 디지탈 스틸 카메라 및 그 제어 방법
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2012222387A (ja) 撮像装置
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP4503741B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH11142719A (ja) カメラ装置
JP3955493B2 (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JP2004157353A (ja) 操作部材に圧力センサを備えたカメラ
JP2004212891A (ja) 電子カメラ
JPH0993484A (ja) 撮像装置
JPH11146242A (ja) カメラ装置
KR101630295B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2003244514A (ja) 被写体追従装置
JPH07301742A (ja) カメラ
JP2011188057A (ja) 撮像装置
JP4279479B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3281983B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3384051B2 (ja) 撮像装置
JP2010103955A (ja) 撮影スイッチシステムおよびデジタルカメラ
JP2024075438A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050711