JPH11142376A - 融着継手の融着状態診断方法及びその装置 - Google Patents
融着継手の融着状態診断方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH11142376A JPH11142376A JP9308993A JP30899397A JPH11142376A JP H11142376 A JPH11142376 A JP H11142376A JP 9308993 A JP9308993 A JP 9308993A JP 30899397 A JP30899397 A JP 30899397A JP H11142376 A JPH11142376 A JP H11142376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fusion
- joint
- state
- reflected wave
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/07—Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/36—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
- B29C65/3604—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
- B29C65/362—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
- B29C65/3632—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/36—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
- B29C65/3604—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
- B29C65/364—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a woven or non-woven fabric or being a mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8292—Testing the joint by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/87—Auxiliary operations or devices
- B29C66/874—Safety measures or devices
- B29C66/8748—Safety measures or devices involving the use of warnings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/34—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/341—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
- G01N29/343—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/97—Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
- B29C66/972—Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 融着継手と管との融着状態の良否を容易に判
定することができるようにする。 【解決手段】 超音波探触子18により合成樹脂製の融
着継手16と合成樹脂製の管12,14の厚さ方向に超
音波パルスを入射すると共に、それによる複数の反射波
を受信する。一方、前記反射波のうち融着継手16と管
12,14の接合部に形成された融着層の一方側の界面
からの反射波による信号を通過させるゲートを超音波パ
ルスの入射後の所定時間に設定し、前記信号が前記ゲー
トを通過することで融着状態が良であると判定する。そ
して、この判定結果を融着報知部30により報知する。
定することができるようにする。 【解決手段】 超音波探触子18により合成樹脂製の融
着継手16と合成樹脂製の管12,14の厚さ方向に超
音波パルスを入射すると共に、それによる複数の反射波
を受信する。一方、前記反射波のうち融着継手16と管
12,14の接合部に形成された融着層の一方側の界面
からの反射波による信号を通過させるゲートを超音波パ
ルスの入射後の所定時間に設定し、前記信号が前記ゲー
トを通過することで融着状態が良であると判定する。そ
して、この判定結果を融着報知部30により報知する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂製の融着
継手と合成樹脂製の管とを融着した後の融着状態を診断
する融着継手の融着状態診断方法及びその装置に関す
る。
継手と合成樹脂製の管とを融着した後の融着状態を診断
する融着継手の融着状態診断方法及びその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地中に埋設されるガス管や水道管
等では、耐震性に優れているポリエチレン樹脂製のもの
が多用されている。このポリエチレン樹脂製の管は、接
着剤により接合することができない。そのため、2本の
管を接合するときは、図6に示すように、接合する管1
01,102の各端部をポリエチレン樹脂製の筒状の融
着継手103内に挿入して管101,102の各端部と
融着継手103とを加熱し、管101と融着継手10
3、及び管102と融着継手103をそれぞれ融着する
ようにしている。
等では、耐震性に優れているポリエチレン樹脂製のもの
が多用されている。このポリエチレン樹脂製の管は、接
着剤により接合することができない。そのため、2本の
管を接合するときは、図6に示すように、接合する管1
01,102の各端部をポリエチレン樹脂製の筒状の融
着継手103内に挿入して管101,102の各端部と
融着継手103とを加熱し、管101と融着継手10
3、及び管102と融着継手103をそれぞれ融着する
ようにしている。
【0003】この融着継手103は、例えば、2本の管
101,102との融着部に対応する位置に形成された
小径の穴部104と、この穴部104の内底面に形成さ
れた円錐状の突片105とからなるインディケータ10
6を備えており、このインディケータ106により融着
継手103と各管101,102との間の融着状態の良
否を判定するようになっている。すなわち、突片105
は、融着継手103の内周面側の溶融時には、溶融樹脂
の膨張により外方向に押し上げられ、溶融樹脂の硬化後
には、その位置に固定される。このため、穴部104内
での突片105の押し上げられた高さ位置を目視するこ
とで融着状態の良否を判定するようにしている。
101,102との融着部に対応する位置に形成された
小径の穴部104と、この穴部104の内底面に形成さ
れた円錐状の突片105とからなるインディケータ10
6を備えており、このインディケータ106により融着
継手103と各管101,102との間の融着状態の良
否を判定するようになっている。すなわち、突片105
は、融着継手103の内周面側の溶融時には、溶融樹脂
の膨張により外方向に押し上げられ、溶融樹脂の硬化後
には、その位置に固定される。このため、穴部104内
での突片105の押し上げられた高さ位置を目視するこ
とで融着状態の良否を判定するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記インデ
ィケータ106は、融着継手103と管101,102
との間に溶融によって形成される融着層(融合部)界面
までの深さや融着層の厚さ等を直接確認するものではな
いため、融着継手103と管101,102との融着状
態を正確に判定することができない。そのため、本出願
人は、融着継手103の外周面又は管101,102の
内周面からその厚さ方向に超音波を入射し、それにより
得られるエコー(反射波)により、融着層界面までの深
さや融着層の厚さ等を測定することによって融着継手と
管との融着状態の良否を判定する検査方法を提案してい
る(特願平8−285188号)。
ィケータ106は、融着継手103と管101,102
との間に溶融によって形成される融着層(融合部)界面
までの深さや融着層の厚さ等を直接確認するものではな
いため、融着継手103と管101,102との融着状
態を正確に判定することができない。そのため、本出願
人は、融着継手103の外周面又は管101,102の
内周面からその厚さ方向に超音波を入射し、それにより
得られるエコー(反射波)により、融着層界面までの深
さや融着層の厚さ等を測定することによって融着継手と
管との融着状態の良否を判定する検査方法を提案してい
る(特願平8−285188号)。
【0005】この検査方法によれば、融着層界面までの
深さや融着層の厚さ等を検出することができるので、融
着継手の溶融状態の良否を的確に判定することが可能と
なる。ところが、上記検査方法では、反射波の波形を観
測して融着層界面までの深さや融着層の厚さ等を確認
し、その上で融着状態の良否を判定する必要があること
から検査作業には熟練が必要となる。そのため、例え
ば、管敷設の工事現場等で工事作業者等が融着状態の良
否を判定しようとする場合には困難を伴う。
深さや融着層の厚さ等を検出することができるので、融
着継手の溶融状態の良否を的確に判定することが可能と
なる。ところが、上記検査方法では、反射波の波形を観
測して融着層界面までの深さや融着層の厚さ等を確認
し、その上で融着状態の良否を判定する必要があること
から検査作業には熟練が必要となる。そのため、例え
ば、管敷設の工事現場等で工事作業者等が融着状態の良
否を判定しようとする場合には困難を伴う。
【0006】従って、本発明は、融着継手と管との融着
状態の良否を容易に判定することができる融着継手の融
着状態診断方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
状態の良否を容易に判定することができる融着継手の融
着状態診断方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、合成樹脂製の融着継手と合
成樹脂製の管とを融着した後の該融着継手の融着状態を
診断する方法であって、融着された前記融着継手と前記
管の厚さ方向における内部断面情報を非破壊で得る第1
のステップと、得られた前記内部断面情報に含まれる前
記融着継手と前記管との接合部に形成された融着層の厚
さに関連する情報と基準情報とを比較して融着状態の良
否を判定する第2のステップとを備えたことを特徴とし
ている。
め、請求項1に係る発明は、合成樹脂製の融着継手と合
成樹脂製の管とを融着した後の該融着継手の融着状態を
診断する方法であって、融着された前記融着継手と前記
管の厚さ方向における内部断面情報を非破壊で得る第1
のステップと、得られた前記内部断面情報に含まれる前
記融着継手と前記管との接合部に形成された融着層の厚
さに関連する情報と基準情報とを比較して融着状態の良
否を判定する第2のステップとを備えたことを特徴とし
ている。
【0008】上記方法によれば、融着された融着継手と
管の厚さ方向における内部断面情報が非破壊で得られ
る。そして、得られた内部断面情報に含まれる融着継手
と管との接合部に形成された融着層の厚さに関連する情
報と基準情報とが比較され、融着継手における融着状態
の良否が判定される。この結果、融着継手と管との融着
状態の良否を容易に判定することができるようになる。
管の厚さ方向における内部断面情報が非破壊で得られ
る。そして、得られた内部断面情報に含まれる融着継手
と管との接合部に形成された融着層の厚さに関連する情
報と基準情報とが比較され、融着継手における融着状態
の良否が判定される。この結果、融着継手と管との融着
状態の良否を容易に判定することができるようになる。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る方法において、前記第1のステップが、超音波パル
スを融着された前記融着継手と前記管の厚さ方向に入射
し、その反射波を受信するものであり、前記第2のステ
ップにおける前記融着層の厚さに関連する情報が、前記
反射波のうちの前記融着層の一方側の界面からの反射波
を受信した時間情報であることを特徴としている。
係る方法において、前記第1のステップが、超音波パル
スを融着された前記融着継手と前記管の厚さ方向に入射
し、その反射波を受信するものであり、前記第2のステ
ップにおける前記融着層の厚さに関連する情報が、前記
反射波のうちの前記融着層の一方側の界面からの反射波
を受信した時間情報であることを特徴としている。
【0010】上記方法によれば、融着された融着継手と
管の厚さ方向に超音波パルスが入射され、これにより融
着継手又は管と融着層との界面等で発生する反射波が超
音波パルスの入射面からの距離に対応した遅れ時間で受
信される結果、この受信された反射波により内部断面情
報が得られる。そして、この反射波のうちの融着層の一
方側の界面からの反射波を受信した時間情報が基準情報
と比較され、その時間情報が所定の条件を満たしている
ときに融着状態が良と判定される。
管の厚さ方向に超音波パルスが入射され、これにより融
着継手又は管と融着層との界面等で発生する反射波が超
音波パルスの入射面からの距離に対応した遅れ時間で受
信される結果、この受信された反射波により内部断面情
報が得られる。そして、この反射波のうちの融着層の一
方側の界面からの反射波を受信した時間情報が基準情報
と比較され、その時間情報が所定の条件を満たしている
ときに融着状態が良と判定される。
【0011】また、請求項3に係る発明は、合成樹脂製
の融着継手と合成樹脂製の管とを融着した後の融着継手
の融着状態を診断する装置であって、融着された前記融
着継手と前記管の厚さ方向における内部断面情報を非破
壊で得る検出手段と、得られた前記内部断面情報に含ま
れる前記融着継手と前記管との接合部に形成された融着
層の厚さに関連する情報と基準情報とを比較して融着状
態の良否を判定する判定手段とを備えたことを特徴とし
ている。
の融着継手と合成樹脂製の管とを融着した後の融着継手
の融着状態を診断する装置であって、融着された前記融
着継手と前記管の厚さ方向における内部断面情報を非破
壊で得る検出手段と、得られた前記内部断面情報に含ま
れる前記融着継手と前記管との接合部に形成された融着
層の厚さに関連する情報と基準情報とを比較して融着状
態の良否を判定する判定手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0012】上記構成によれば、融着された融着継手と
管の厚さ方向における内部断面情報が非破壊で得られ
る。そして、得られた内部断面情報に含まれる融着継手
と管との接合部に形成された融着層の厚さに関連する情
報と基準情報とが比較されて融着状態の良否が判定され
る。この結果、融着継手と管との融着状態の良否を容易
に判定することができるようになる。
管の厚さ方向における内部断面情報が非破壊で得られ
る。そして、得られた内部断面情報に含まれる融着継手
と管との接合部に形成された融着層の厚さに関連する情
報と基準情報とが比較されて融着状態の良否が判定され
る。この結果、融着継手と管との融着状態の良否を容易
に判定することができるようになる。
【0013】また、請求項4に係る発明は、請求項3に
係るものにおいて、前記検出手段が、超音波探触子から
前記融着継手と前記管の厚さ方向に超音波パルスを送信
すると共に、該超音波探触子により反射波を受信する送
受信回路部を備え、前記判定手段が、前記反射波のうち
の前記融着層の一方側の界面からの反射波による信号を
通過させるゲートを前記超音波パルスの送信後の所定時
間に設定するゲート設定手段と、前記ゲートを通過する
信号を検出する信号検知手段とを備えたことを特徴とし
ている。
係るものにおいて、前記検出手段が、超音波探触子から
前記融着継手と前記管の厚さ方向に超音波パルスを送信
すると共に、該超音波探触子により反射波を受信する送
受信回路部を備え、前記判定手段が、前記反射波のうち
の前記融着層の一方側の界面からの反射波による信号を
通過させるゲートを前記超音波パルスの送信後の所定時
間に設定するゲート設定手段と、前記ゲートを通過する
信号を検出する信号検知手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0014】上記構成によれば、融着継手と管の厚さ方
向に超音波パルスが入射されると共に、融着層の界面等
で発生する反射波が超音波パルスの入射面からの距離に
対応した遅れ時間で受信される。一方、融着層の一方側
の界面からの反射波による信号を通過させるゲートが超
音波パルスの送信後の所定時間に設定され、受信された
融着層の一方側の界面からの反射波による信号がゲート
を通過したことが検出されたときに融着状態が良と判定
される。
向に超音波パルスが入射されると共に、融着層の界面等
で発生する反射波が超音波パルスの入射面からの距離に
対応した遅れ時間で受信される。一方、融着層の一方側
の界面からの反射波による信号を通過させるゲートが超
音波パルスの送信後の所定時間に設定され、受信された
融着層の一方側の界面からの反射波による信号がゲート
を通過したことが検出されたときに融着状態が良と判定
される。
【0015】また、請求項5に係る発明は、請求項3又
は4に係るものにおいて、前記判定手段による判定結果
を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴としてい
る。
は4に係るものにおいて、前記判定手段による判定結果
を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴としてい
る。
【0016】上記構成によれば、判定手段による判定結
果が報知手段により報知される。この結果、融着継手と
管との融着状態の良否を容易に判定することが可能とな
る。
果が報知手段により報知される。この結果、融着継手と
管との融着状態の良否を容易に判定することが可能とな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
融着継手の融着状態診断方法が適用された診断装置の構
成を示す図で、診断装置10を用いて2本の管12,1
4を接合した融着継手16の融着状態を診断するときの
状態を示している。
融着継手の融着状態診断方法が適用された診断装置の構
成を示す図で、診断装置10を用いて2本の管12,1
4を接合した融着継手16の融着状態を診断するときの
状態を示している。
【0018】診断装置10は、超音波パルスを送信する
一方、その反射波を受信する超音波探触子18の取り付
けられた円環状の走査部20と、超音波探触子18から
の超音波パルスを送信させると共に、超音波探触子18
で受信した反射波に基づいて融着状態の良否判定を行う
装置本体22とを備えている。
一方、その反射波を受信する超音波探触子18の取り付
けられた円環状の走査部20と、超音波探触子18から
の超音波パルスを送信させると共に、超音波探触子18
で受信した反射波に基づいて融着状態の良否判定を行う
装置本体22とを備えている。
【0019】走査部20は、融着継手16の外周面に着
脱可能に構成されており、超音波探触子18先端の送波
面が融着継手16の外周面に接触した状態で融着継手1
6の周方向及び軸心方向に沿って移動可能にされてい
る。また、超音波探触子18先端の送波面には、その送
波面が融着継手16の外周面に正常な姿勢で接触してい
るか否かを検出するリミットスイッチ等からなるホルダ
スイッチ181が設置されている。このホルダスイッチ
181は、超音波探触子18が融着継手16に正常な姿
勢で接触しているときにONとなって超音波パルスの送
信を可能とする一方、傾いた姿勢で接触しているときに
OFFとなって超音波パルスの送信を不能にするように
している。
脱可能に構成されており、超音波探触子18先端の送波
面が融着継手16の外周面に接触した状態で融着継手1
6の周方向及び軸心方向に沿って移動可能にされてい
る。また、超音波探触子18先端の送波面には、その送
波面が融着継手16の外周面に正常な姿勢で接触してい
るか否かを検出するリミットスイッチ等からなるホルダ
スイッチ181が設置されている。このホルダスイッチ
181は、超音波探触子18が融着継手16に正常な姿
勢で接触しているときにONとなって超音波パルスの送
信を可能とする一方、傾いた姿勢で接触しているときに
OFFとなって超音波パルスの送信を不能にするように
している。
【0020】装置本体22は、超音波探触子18から超
音波パルスを送信する一方、超音波探触子18により受
信した反射波によるアナログ信号を増幅してデジタル信
号に変換する送受信回路部24と、超音波探触子18と
融着継手16との間に注入されるカプラ材の不足を警告
するカプラ材警告部26と、融着継手16と管12,1
4との接合部の異物の存在を報知する異物報知部28
と、融着継手16と管12,14との融着状態の良否を
報知する融着報知部30と、融着状態の不良時に警報を
発する警報ブザー32と、超音波探触子18で受信され
た反射波の波形を表示する波形表示部34と、電源スイ
ッチPS、スタートボタンSB、波形メモリ駆動ボタン
MB、波形表示指示ボタンWBが設置された操作部36
と、装置全体の動作を制御する制御部38とを備えてい
る。なお、装置本体22は、バッテリー及び商用電源の
いずれでも動作可能となっている。
音波パルスを送信する一方、超音波探触子18により受
信した反射波によるアナログ信号を増幅してデジタル信
号に変換する送受信回路部24と、超音波探触子18と
融着継手16との間に注入されるカプラ材の不足を警告
するカプラ材警告部26と、融着継手16と管12,1
4との接合部の異物の存在を報知する異物報知部28
と、融着継手16と管12,14との融着状態の良否を
報知する融着報知部30と、融着状態の不良時に警報を
発する警報ブザー32と、超音波探触子18で受信され
た反射波の波形を表示する波形表示部34と、電源スイ
ッチPS、スタートボタンSB、波形メモリ駆動ボタン
MB、波形表示指示ボタンWBが設置された操作部36
と、装置全体の動作を制御する制御部38とを備えてい
る。なお、装置本体22は、バッテリー及び商用電源の
いずれでも動作可能となっている。
【0021】図2は、診断装置10の制御ブロックを示
す図である。この図において、制御部38は、所定の演
算乃至制御処理を行うCPU40と、所定の処理プログ
ラム(異物等の有無判定も含む)の記憶されているRO
M42と、データを一時的に記憶するRAM44とを備
えており、上記所定の処理プログラムに従って全体の動
作が制御される。
す図である。この図において、制御部38は、所定の演
算乃至制御処理を行うCPU40と、所定の処理プログ
ラム(異物等の有無判定も含む)の記憶されているRO
M42と、データを一時的に記憶するRAM44とを備
えており、上記所定の処理プログラムに従って全体の動
作が制御される。
【0022】CPU40には、送受信回路部24が接続
されている。この送受信回路部24は、所定の周期で送
信トリガ信号を出力するトリガ信号発生部241と、こ
のトリガ信号発生部241からのトリガ信号に同期して
一定幅を有するパルス信号を出力するパルス発生部24
2と、このパルス信号の出力期間中、高周波で励振され
て送波面から超音波パルスの送波を行う上述した超音波
探触子18と、送受波兼用の超音波探触子18からの受
信信号を増幅する増幅部243と、この増幅部243か
ら出力されるアナログ信号を少なくとも検波後にデジタ
ル信号に変換するA/Dコンバータ244とを備えてい
る。
されている。この送受信回路部24は、所定の周期で送
信トリガ信号を出力するトリガ信号発生部241と、こ
のトリガ信号発生部241からのトリガ信号に同期して
一定幅を有するパルス信号を出力するパルス発生部24
2と、このパルス信号の出力期間中、高周波で励振され
て送波面から超音波パルスの送波を行う上述した超音波
探触子18と、送受波兼用の超音波探触子18からの受
信信号を増幅する増幅部243と、この増幅部243か
ら出力されるアナログ信号を少なくとも検波後にデジタ
ル信号に変換するA/Dコンバータ244とを備えてい
る。
【0023】また、CPU40には、駆動回路部261
を介してLED(Light Emitting Diode)等からなるカ
プラ材警告部26が接続され、駆動回路部281を介し
てLED等からなる異物報知部28が接続されている。
また、駆動回路部301を介してLED等からなる融着
報知部30が接続され、駆動回路部321を介して圧電
素子等からなる警報ブザー32が接続されている。カプ
ラ材警告部26は、融着継手16の外周面からの反射レ
ベルが大きいとき、超音波探触子18の送波面における
ゼリー状のカプラ材CP(図4参照)の注入量が不足し
ていると見做してLED等を点灯する。異物報知部28
は、異物が検出されたときに赤色のLED等を点灯す
る。また、融着報知部30は、融着状態が良と判定され
たときに青色のLED等を点灯し、融着状態が不良と判
定されたときに赤色のLED等を点灯する。また、融着
状態が不良と判定されたときには併せて警報ブザー32
が動作するようになっている。
を介してLED(Light Emitting Diode)等からなるカ
プラ材警告部26が接続され、駆動回路部281を介し
てLED等からなる異物報知部28が接続されている。
また、駆動回路部301を介してLED等からなる融着
報知部30が接続され、駆動回路部321を介して圧電
素子等からなる警報ブザー32が接続されている。カプ
ラ材警告部26は、融着継手16の外周面からの反射レ
ベルが大きいとき、超音波探触子18の送波面における
ゼリー状のカプラ材CP(図4参照)の注入量が不足し
ていると見做してLED等を点灯する。異物報知部28
は、異物が検出されたときに赤色のLED等を点灯す
る。また、融着報知部30は、融着状態が良と判定され
たときに青色のLED等を点灯し、融着状態が不良と判
定されたときに赤色のLED等を点灯する。また、融着
状態が不良と判定されたときには併せて警報ブザー32
が動作するようになっている。
【0024】また、CPU40には、駆動回路部341
を介してLCD(Liquid Crystal Display)等からなる
波形表示部34が接続されると共に、操作部36の各種
スイッチが接続され、波形表示指示スイッチWSのON
操作に応じて超音波探触子18で受信された反射波の波
形を記憶するRAM等からなる波形メモリ46が接続さ
れている。また、CPU40には、超音波探触子18で
受信された複数の反射波のうちの所定の反射波による信
号(反射信号)のみを通過させるゲートを設定するゲー
ト設定手段401、このゲート設定手段401で設定さ
れたゲートを通過する信号を検出する信号検知手段40
2、この信号検知手段402で検出された信号のレベル
と基準レベルとを比較する比較手段403、及びゲート
の設定移動範囲が上限値に達したか否かを判定するゲー
ト移動範囲判定手段404の各機能実現手段を備えてい
る。
を介してLCD(Liquid Crystal Display)等からなる
波形表示部34が接続されると共に、操作部36の各種
スイッチが接続され、波形表示指示スイッチWSのON
操作に応じて超音波探触子18で受信された反射波の波
形を記憶するRAM等からなる波形メモリ46が接続さ
れている。また、CPU40には、超音波探触子18で
受信された複数の反射波のうちの所定の反射波による信
号(反射信号)のみを通過させるゲートを設定するゲー
ト設定手段401、このゲート設定手段401で設定さ
れたゲートを通過する信号を検出する信号検知手段40
2、この信号検知手段402で検出された信号のレベル
と基準レベルとを比較する比較手段403、及びゲート
の設定移動範囲が上限値に達したか否かを判定するゲー
ト移動範囲判定手段404の各機能実現手段を備えてい
る。
【0025】次に、管12,14と融着継手16の融着
構造及び診断装置10の動作原理について説明する。ま
ず、図3に示すように、融着継手16は、ポリエチレン
樹脂、ポリブテン樹脂、ポリビニリデンフルオライド樹
脂等の熱可塑性樹脂により円筒状に形成されたもので、
長手方向中央よりも一方側(図3中の左側)の領域に埋
設された第1のヒータ部材52と、長手方向中央よりも
他方側(図2中の右側)の領域に埋設された第2のヒー
タ部材54とを備えている。
構造及び診断装置10の動作原理について説明する。ま
ず、図3に示すように、融着継手16は、ポリエチレン
樹脂、ポリブテン樹脂、ポリビニリデンフルオライド樹
脂等の熱可塑性樹脂により円筒状に形成されたもので、
長手方向中央よりも一方側(図3中の左側)の領域に埋
設された第1のヒータ部材52と、長手方向中央よりも
他方側(図2中の右側)の領域に埋設された第2のヒー
タ部材54とを備えている。
【0026】これらの第1,第2のヒータ部材52,5
4は、それぞれ融着継手16の肉厚内の内周面寄りの位
置に導線が周方向全域に亘って網目状に配設されて形成
されたもので、電磁波が照射されることにより生じる渦
電流によって発熱し、融着継手16の内周面側と、融着
継手16内に挿入されるポリエチレン樹脂、ポリブテン
樹脂、ポリビニリデンフルオライド樹脂等の熱可塑性樹
脂からなる管12,14の外周面側とを溶融する。
4は、それぞれ融着継手16の肉厚内の内周面寄りの位
置に導線が周方向全域に亘って網目状に配設されて形成
されたもので、電磁波が照射されることにより生じる渦
電流によって発熱し、融着継手16の内周面側と、融着
継手16内に挿入されるポリエチレン樹脂、ポリブテン
樹脂、ポリビニリデンフルオライド樹脂等の熱可塑性樹
脂からなる管12,14の外周面側とを溶融する。
【0027】すなわち、2本の管12,14の端部がそ
れぞれ融着継手16の両側から挿入された後に、第1,
第2のヒータ部材52,54に対して所定レベルの電磁
波が所定時間だけ照射される。これにより、第1,第2
のヒータ部材52,54内に渦電流が発生して第1,第
2のヒータ部材52,54が発熱し、融着継手16の内
周面側と2本の管12,14の外周面側、すなわち、融
着継手16と管12,14の接合部の各肉厚側が溶融さ
れる。
れぞれ融着継手16の両側から挿入された後に、第1,
第2のヒータ部材52,54に対して所定レベルの電磁
波が所定時間だけ照射される。これにより、第1,第2
のヒータ部材52,54内に渦電流が発生して第1,第
2のヒータ部材52,54が発熱し、融着継手16の内
周面側と2本の管12,14の外周面側、すなわち、融
着継手16と管12,14の接合部の各肉厚側が溶融さ
れる。
【0028】そして、所定時間が経過して電磁波の照射
が停止されると、溶融した樹脂が次第に硬化することに
より接合部の各肉厚側に第1,第2のヒータ部材52,
54を取り囲むように融着層56,58が形成されて融
着継手16と管12,14とが互いに融着され、2本の
管12,14が融着継手16を介して接合される。従っ
て、融着層56,58の厚さにより融着継手16の融着
状態の良否を判定することが可能となる。
が停止されると、溶融した樹脂が次第に硬化することに
より接合部の各肉厚側に第1,第2のヒータ部材52,
54を取り囲むように融着層56,58が形成されて融
着継手16と管12,14とが互いに融着され、2本の
管12,14が融着継手16を介して接合される。従っ
て、融着層56,58の厚さにより融着継手16の融着
状態の良否を判定することが可能となる。
【0029】ここで、融着層56の融着継手16との界
面(上部界面)561及び融着層56の管12との界面
(下部界面)562は、第1のヒータ部材52を境にし
て略等距離にあると見做すことができる。同様に、融着
層58の融着継手16との界面(上部界面)581及び
融着層58の管14との界面(下部界面)582は、第
2のヒータ部材54を境にして略等距離にあると見做す
ことができる。いま、融着継手16の外周面から第1,
第2のヒータ部材52,54までの距離は既知であるの
で、融着継手16の外周面から融着層56,58の上部
界面561,581までの距離を求めることができれ
ば、融着層56,58の厚さを求めることができる。従
って、融着継手16の外周面から融着層56,58の上
部界面561,581までの距離によって融着継手16
の融着状態の良否を判定することができることになる。
面(上部界面)561及び融着層56の管12との界面
(下部界面)562は、第1のヒータ部材52を境にし
て略等距離にあると見做すことができる。同様に、融着
層58の融着継手16との界面(上部界面)581及び
融着層58の管14との界面(下部界面)582は、第
2のヒータ部材54を境にして略等距離にあると見做す
ことができる。いま、融着継手16の外周面から第1,
第2のヒータ部材52,54までの距離は既知であるの
で、融着継手16の外周面から融着層56,58の上部
界面561,581までの距離を求めることができれ
ば、融着層56,58の厚さを求めることができる。従
って、融着継手16の外周面から融着層56,58の上
部界面561,581までの距離によって融着継手16
の融着状態の良否を判定することができることになる。
【0030】なお、同様の理由で、融着継手16の外周
面から融着層56,58の下部界面562,582まで
の距離によっても融着層56,58の厚さを求めること
ができるので、上部界面561,581と同様に融着継
手16の融着状態の良否を判定することが可能である。
面から融着層56,58の下部界面562,582まで
の距離によっても融着層56,58の厚さを求めること
ができるので、上部界面561,581と同様に融着継
手16の融着状態の良否を判定することが可能である。
【0031】一方、上記融着継手16と管12,14の
融着構造において、超音波探触子18がゼリー状のカプ
ラ材CPを介して融着継手16の外周面に密着された状
態で超音波パルスを融着継手16の厚さ方向(径方向)
に入射すると、図4(a)に融着層56側のみについて
模式的に示すように、融着継手16の外周面で反射波S
1が、融着層56の上部界面561で反射波S2が、第1
のヒータ部材52で反射波S3が、融着継手16と管1
2との接合部で反射波S4が、融着層56の下部界面5
62で反射波S5が、管12の内周面で反射波S6がそれ
ぞれ発生する。融着層58についても、融着層56と同
様に、融着継手16の外周面かで反射波S1が、融着部
58の上部界面581で反射波S2が、第2のヒータ部
材54で反射波S3が、融着継手16と管14との接合
部で反射波S4が、融着部58の下部界面582で反射
波S5が、管14の内周面で反射波S6がそれぞれ発生す
る。なお、超音波パルスの指向幅は、第1,第2のヒー
タ部材52,54の導線一本が含まれる程度に設定され
ている。
融着構造において、超音波探触子18がゼリー状のカプ
ラ材CPを介して融着継手16の外周面に密着された状
態で超音波パルスを融着継手16の厚さ方向(径方向)
に入射すると、図4(a)に融着層56側のみについて
模式的に示すように、融着継手16の外周面で反射波S
1が、融着層56の上部界面561で反射波S2が、第1
のヒータ部材52で反射波S3が、融着継手16と管1
2との接合部で反射波S4が、融着層56の下部界面5
62で反射波S5が、管12の内周面で反射波S6がそれ
ぞれ発生する。融着層58についても、融着層56と同
様に、融着継手16の外周面かで反射波S1が、融着部
58の上部界面581で反射波S2が、第2のヒータ部
材54で反射波S3が、融着継手16と管14との接合
部で反射波S4が、融着部58の下部界面582で反射
波S5が、管14の内周面で反射波S6がそれぞれ発生す
る。なお、超音波パルスの指向幅は、第1,第2のヒー
タ部材52,54の導線一本が含まれる程度に設定され
ている。
【0032】これらの反射波は、図4(b)に模式的に
示すように、縦軸をレベルとし、横軸を時間とした座標
領域において反射波S1、反射波S2、反射波S3、反射
波S4、反射波S5及び反射波S6の順に得られる。すな
わち、これらの反射波S1乃至S6により融着継手16と
管12,14の内部断面像(内部断面情報)が得られる
ことになる。また、超音波パルスが入射されてから各反
射波S1乃至S6が得られるまでの時間は、カプラ材CP
の層厚、融着継手16の外周面から融着層56,58の
上部界面561,581までの厚さ寸法、融着層56,
58の厚さ寸法及び融着層56,58の下部界面56
2,582から管12,14の内周面までの厚さ寸法、
並びに、カプラ材CP、融着継手16、融着層56,5
8及び管12,14内における超音波の伝搬速度によっ
て定まる。従って、カプラ材CP及び融着継手16内の
超音波の伝搬速度は既知であるので、超音波を入射して
から融着層56,58の上部界面561,581からの
反射波S2を受信するまでの時間を計測すれば、融着継
手16の外周面から上部界面561,581までの距離
を求めることができることになる。
示すように、縦軸をレベルとし、横軸を時間とした座標
領域において反射波S1、反射波S2、反射波S3、反射
波S4、反射波S5及び反射波S6の順に得られる。すな
わち、これらの反射波S1乃至S6により融着継手16と
管12,14の内部断面像(内部断面情報)が得られる
ことになる。また、超音波パルスが入射されてから各反
射波S1乃至S6が得られるまでの時間は、カプラ材CP
の層厚、融着継手16の外周面から融着層56,58の
上部界面561,581までの厚さ寸法、融着層56,
58の厚さ寸法及び融着層56,58の下部界面56
2,582から管12,14の内周面までの厚さ寸法、
並びに、カプラ材CP、融着継手16、融着層56,5
8及び管12,14内における超音波の伝搬速度によっ
て定まる。従って、カプラ材CP及び融着継手16内の
超音波の伝搬速度は既知であるので、超音波を入射して
から融着層56,58の上部界面561,581からの
反射波S2を受信するまでの時間を計測すれば、融着継
手16の外周面から上部界面561,581までの距離
を求めることができることになる。
【0033】なお、融着継手16の外周面からの反射波
S1のレベルにより、適量のカプラ材CPが注入されて
超音波探触子18が融着継手16の外周面に適正に接触
しているか否かを判定することができる。すなわち、超
音波探触子18と融着継手16との間に適量のカプラ材
CPが注入されていると、反射波S1は所定の小レベル
になるようになっている。また、本実施形態では、超音
波探触子18が傾いた姿勢で融着継手16に接触してい
るときはホルダスイッチ181がOFFとなり、超音波
探触子18から超音波パルスが送信されないようになっ
ている。そのため、反射波S1が所定レベルを超えると
きは、超音波探触子18の接触姿勢とは区別してカプラ
材CPの注入量が不足していると判断することができ
る。
S1のレベルにより、適量のカプラ材CPが注入されて
超音波探触子18が融着継手16の外周面に適正に接触
しているか否かを判定することができる。すなわち、超
音波探触子18と融着継手16との間に適量のカプラ材
CPが注入されていると、反射波S1は所定の小レベル
になるようになっている。また、本実施形態では、超音
波探触子18が傾いた姿勢で融着継手16に接触してい
るときはホルダスイッチ181がOFFとなり、超音波
探触子18から超音波パルスが送信されないようになっ
ている。そのため、反射波S1が所定レベルを超えると
きは、超音波探触子18の接触姿勢とは区別してカプラ
材CPの注入量が不足していると判断することができ
る。
【0034】また、融着継手16と管12,14との接
合部からの反射波S4のレベルにより、その接合部に砂
利、小石、ボイド(気泡)等の異物が存在しているか否
かを判定することができる。すなわち、反射波S4は、
融着継手16と管12,14とが正常に融合されている
ときは発生せず、管12,14の融着継手16内への嵌
合作業時等に砂利や小石等が隙間に入り込んだ場合や、
融着継手16と管12,14との融合が不十分でボイド
が存在する場合等に発生するものである。そのため、融
着層56,58の広範囲に亘って反射波S4が検出され
た場合や、融着層56,58の一部で反射波S4のレベ
ルが所定値以上になった場合等は融着状態が不良である
と判断すべきであるが、融着層56,58の一部のみで
レベルの低い反射波S4が検出された場合は実用上支障
がないので、融着状態が良であると判断することも可能
である。
合部からの反射波S4のレベルにより、その接合部に砂
利、小石、ボイド(気泡)等の異物が存在しているか否
かを判定することができる。すなわち、反射波S4は、
融着継手16と管12,14とが正常に融合されている
ときは発生せず、管12,14の融着継手16内への嵌
合作業時等に砂利や小石等が隙間に入り込んだ場合や、
融着継手16と管12,14との融合が不十分でボイド
が存在する場合等に発生するものである。そのため、融
着層56,58の広範囲に亘って反射波S4が検出され
た場合や、融着層56,58の一部で反射波S4のレベ
ルが所定値以上になった場合等は融着状態が不良である
と判断すべきであるが、融着層56,58の一部のみで
レベルの低い反射波S4が検出された場合は実用上支障
がないので、融着状態が良であると判断することも可能
である。
【0035】次に、上記のように構成された本発明に係
る診断装置10の動作の一例について、図5に示すフロ
ーチャートに基づき説明する。まず、融着継手16の融
着状態を診断するにあたり、診断装置10の電源スイッ
チPSがONされる一方、超音波探触子18の取り付け
られた円環状の走査部20が融着層56,58に対応す
る融着継手16の外周面位置(ここでは融着層56に対
応する位置として説明する。)にセットされ、走査部2
0と融着継手16との間にゼリー状のカプラ材が注入さ
れた後、診断を開始するためのスタートボタンSBがO
Nされる。
る診断装置10の動作の一例について、図5に示すフロ
ーチャートに基づき説明する。まず、融着継手16の融
着状態を診断するにあたり、診断装置10の電源スイッ
チPSがONされる一方、超音波探触子18の取り付け
られた円環状の走査部20が融着層56,58に対応す
る融着継手16の外周面位置(ここでは融着層56に対
応する位置として説明する。)にセットされ、走査部2
0と融着継手16との間にゼリー状のカプラ材が注入さ
れた後、診断を開始するためのスタートボタンSBがO
Nされる。
【0036】このとき、超音波探触子18のホルダスイ
ッチ181がONされていると、送受信回路部24が駆
動されて超音波探触子18から所定の周期で超音波パル
スが継続して送信され、この超音波パルスが融着継手1
6及び管12の厚さ方向(径方向)に入射される。そし
て、同時にゲート設定手段401により融着継手16の
外周面からの反射波S1に対応する時間にゲートG1(図
4(c))が設定される(ステップS1)。なお、この
ゲートは、ノイズの影響で反射波S1の信号が検出不能
とならないような小さな幅に設定されると共に、送信さ
れた超音波パルスの残響直後に設定されるようになって
いる。
ッチ181がONされていると、送受信回路部24が駆
動されて超音波探触子18から所定の周期で超音波パル
スが継続して送信され、この超音波パルスが融着継手1
6及び管12の厚さ方向(径方向)に入射される。そし
て、同時にゲート設定手段401により融着継手16の
外周面からの反射波S1に対応する時間にゲートG1(図
4(c))が設定される(ステップS1)。なお、この
ゲートは、ノイズの影響で反射波S1の信号が検出不能
とならないような小さな幅に設定されると共に、送信さ
れた超音波パルスの残響直後に設定されるようになって
いる。
【0037】次に、信号検知手段402によりゲートG
1を通過した信号が検出されると共に、この検出された
信号のレベルと予め実験により求めた基準レベル(検出
された信号とノイズとを識別するためのレベル)とが比
較手段403により比較され、超音波探触子18が融着
継手16の外周面に適正に接触しているか否かが判定さ
れる(ステップS3)。すなわち、信号レベルが所定値
以下のときは、超音波探触子18が融着継手16の外周
面に適正に接触していると判定され、信号レベルが所定
値を超えているときは、超音波探触子18が融着継手1
6の外周面に適正に接触していないと判定される。そし
て、適正に接触していないと判定されると(ステップS
3でNO)、カプラ材警告部26が駆動される(ステッ
プS5)。なお、これは何回分かの反射波S1が継続的
に高レベルになったとき、超音波探触子18が融着継手
16の外周面に適正に接触していないと判定するように
してもよい。
1を通過した信号が検出されると共に、この検出された
信号のレベルと予め実験により求めた基準レベル(検出
された信号とノイズとを識別するためのレベル)とが比
較手段403により比較され、超音波探触子18が融着
継手16の外周面に適正に接触しているか否かが判定さ
れる(ステップS3)。すなわち、信号レベルが所定値
以下のときは、超音波探触子18が融着継手16の外周
面に適正に接触していると判定され、信号レベルが所定
値を超えているときは、超音波探触子18が融着継手1
6の外周面に適正に接触していないと判定される。そし
て、適正に接触していないと判定されると(ステップS
3でNO)、カプラ材警告部26が駆動される(ステッ
プS5)。なお、これは何回分かの反射波S1が継続的
に高レベルになったとき、超音波探触子18が融着継手
16の外周面に適正に接触していないと判定するように
してもよい。
【0038】超音波探触子18が融着継手16の外周面
に適正に接触しているときは(ステップS3でYE
S)、ゲート設定手段401により融着継手16と管1
2との接合部からの反射波S4に対応する時間にゲート
G2(図4(c))が設定される(ステップS7)。な
お、このゲートG2は、ノイズの影響を受けないような
小さな幅に設定されるようになっている。また、このゲ
ートG2は、融着継手16の材質及び融着状態診断時の
融着継手16の温度を考慮して予め記憶されている超音
波の伝搬速度と、融着継手16の外周面から融着継手1
6と管12との接合部までの距離とに基づいて算出され
る送信時点からの遅れ時間に設定されるようになってい
る。
に適正に接触しているときは(ステップS3でYE
S)、ゲート設定手段401により融着継手16と管1
2との接合部からの反射波S4に対応する時間にゲート
G2(図4(c))が設定される(ステップS7)。な
お、このゲートG2は、ノイズの影響を受けないような
小さな幅に設定されるようになっている。また、このゲ
ートG2は、融着継手16の材質及び融着状態診断時の
融着継手16の温度を考慮して予め記憶されている超音
波の伝搬速度と、融着継手16の外周面から融着継手1
6と管12との接合部までの距離とに基づいて算出され
る送信時点からの遅れ時間に設定されるようになってい
る。
【0039】次に、信号検知手段402によりゲートG
2を通過した信号が検出されると共に、この検出された
信号のレベルと予め実験的に求めた基準レベル(検出さ
れた信号とノイズとを識別するためのレベル)とが比較
手段403により比較され、接合部に異物が存在してい
るか否かが判定される(ステップS9)。すなわち、検
出された信号のレベルが例えば基準レベル以上のとき
は、接合部に異物が存在していると判定され、検出され
た信号のレベルが例えば基準レベル未満(信号が検出さ
れない場合も含む。)のときは、接合部に異物が存在し
ていないと判定される。そして、接合部に異物が存在し
ていると判定されたとき(ステップS9でYES)、異
物報知部28が駆動されて例えば赤色のLED等が点灯
され、融着層56に異物が存在している旨が報知される
(ステップS11)。
2を通過した信号が検出されると共に、この検出された
信号のレベルと予め実験的に求めた基準レベル(検出さ
れた信号とノイズとを識別するためのレベル)とが比較
手段403により比較され、接合部に異物が存在してい
るか否かが判定される(ステップS9)。すなわち、検
出された信号のレベルが例えば基準レベル以上のとき
は、接合部に異物が存在していると判定され、検出され
た信号のレベルが例えば基準レベル未満(信号が検出さ
れない場合も含む。)のときは、接合部に異物が存在し
ていないと判定される。そして、接合部に異物が存在し
ていると判定されたとき(ステップS9でYES)、異
物報知部28が駆動されて例えば赤色のLED等が点灯
され、融着層56に異物が存在している旨が報知される
(ステップS11)。
【0040】なお、適正な融着作業が行われている限り
は反射波S4が発生することは稀であるので、本実施形
態では、異物が存在するときでも異物報知部28を駆動
させるだけで融着状態の良否を自動的に判定するように
はしていない。従って、融着層56の広範囲に亘って異
物報知部28が駆動されるときは、融着状態が不良であ
ると判定することが好ましい。また、融着層56の一部
のみに異物が存在する場合には、反射波S4の波形を観
測する等して信号レベルを確認し、その信号レベルが所
定値以上のときは融着状態が不良であると判定すること
が好ましい。
は反射波S4が発生することは稀であるので、本実施形
態では、異物が存在するときでも異物報知部28を駆動
させるだけで融着状態の良否を自動的に判定するように
はしていない。従って、融着層56の広範囲に亘って異
物報知部28が駆動されるときは、融着状態が不良であ
ると判定することが好ましい。また、融着層56の一部
のみに異物が存在する場合には、反射波S4の波形を観
測する等して信号レベルを確認し、その信号レベルが所
定値以上のときは融着状態が不良であると判定すること
が好ましい。
【0041】勿論、次のようにして融着状態の良否を自
動的に判定するようにすることも可能である。例えば、
融着層56の予め設定した複数箇所において反射波S4
が検出されるか否かを確認する一方、その検出割合が所
定値以上であるときは融着状態が不良であると判定し、
その検出割合が所定値未満のときは融着状態が良である
と判定すればよい。そして、例えば、融着状態が良であ
るときは青色LEDを点灯し、融着状態が不良であると
きは赤色LEDを点灯する等して良否を報知すればよ
い。また、音声等の他の手段で良否を報知することもで
きる。
動的に判定するようにすることも可能である。例えば、
融着層56の予め設定した複数箇所において反射波S4
が検出されるか否かを確認する一方、その検出割合が所
定値以上であるときは融着状態が不良であると判定し、
その検出割合が所定値未満のときは融着状態が良である
と判定すればよい。そして、例えば、融着状態が良であ
るときは青色LEDを点灯し、融着状態が不良であると
きは赤色LEDを点灯する等して良否を報知すればよ
い。また、音声等の他の手段で良否を報知することもで
きる。
【0042】次に、ステップS9で接合部に異物が存在
していないと判定されたとき(ステップS9でNO)、
ゲート設定手段401により融着層56の上部界面56
1からの反射波S2に対応する時間にゲートG3(図4
(c))が設定される(ステップS13)。なお、この
ゲートは、ノイズの影響を受けないような小さな幅に設
定されるようになっている。また、このゲートG3は、
融着継手16の材質及び融着状態診断時の融着継手16
の温度を考慮して予め記憶されている超音波の伝搬速度
と、融着状態が良であると判定できる融着継手16の外
周面から融着層56の上部界面561までの距離とに基
づいて算出される送信時点からの遅れ時間に設定される
ようになっている。すなわち、このゲートG3は、融着
層56の上部界面561が融着継手16の外周面から所
定距離にあるか否かを判定するための基準情報となるも
のである。
していないと判定されたとき(ステップS9でNO)、
ゲート設定手段401により融着層56の上部界面56
1からの反射波S2に対応する時間にゲートG3(図4
(c))が設定される(ステップS13)。なお、この
ゲートは、ノイズの影響を受けないような小さな幅に設
定されるようになっている。また、このゲートG3は、
融着継手16の材質及び融着状態診断時の融着継手16
の温度を考慮して予め記憶されている超音波の伝搬速度
と、融着状態が良であると判定できる融着継手16の外
周面から融着層56の上部界面561までの距離とに基
づいて算出される送信時点からの遅れ時間に設定される
ようになっている。すなわち、このゲートG3は、融着
層56の上部界面561が融着継手16の外周面から所
定距離にあるか否かを判定するための基準情報となるも
のである。
【0043】そして、信号検知手段402によりゲート
G3を通過した信号が検出されると共に、この検出され
た信号のレベルと予め実験的に求めた基準レベル(検出
された信号とノイズとを識別するためのレベル)とが比
較手段403により比較され、融着層56の上部界面5
61が融着継手16の外周面から所定距離にあるか否か
が判定される(ステップS15)。すなわち、検出され
た信号のレベルが基準レベル以上のとき(ステップS1
5でYES)、融着部56の上部界面561が融着継手
16外周面から所定距離にあることになるので、融着報
知部30が駆動されて融着状態が良である旨が報知され
る(ステップS17)。
G3を通過した信号が検出されると共に、この検出され
た信号のレベルと予め実験的に求めた基準レベル(検出
された信号とノイズとを識別するためのレベル)とが比
較手段403により比較され、融着層56の上部界面5
61が融着継手16の外周面から所定距離にあるか否か
が判定される(ステップS15)。すなわち、検出され
た信号のレベルが基準レベル以上のとき(ステップS1
5でYES)、融着部56の上部界面561が融着継手
16外周面から所定距離にあることになるので、融着報
知部30が駆動されて融着状態が良である旨が報知され
る(ステップS17)。
【0044】一方、検出された信号のレベルが基準レベ
ル未満(信号が検出されない場合も含む)のときは(ス
テップS15でNO)、ゲート移動範囲判定手段403
によりゲートの移動範囲が上限値か否かが判定される
(ステップS19)。そして、上限でないときは(ステ
ップS19でNO)、反射波S2に対応するゲートG3が
融着継手16の外周面側に対応する時間に移動して設定
変更され(ステップS21)、再び信号検知手段402
によりゲートG3を通過した信号が検出されると共に、
この検出された信号のレベルと基準レベルとが比較手段
403により比較され、融着層56の上部界面561が
融着継手16の外周面から所定距離にあるか否かが判定
される。
ル未満(信号が検出されない場合も含む)のときは(ス
テップS15でNO)、ゲート移動範囲判定手段403
によりゲートの移動範囲が上限値か否かが判定される
(ステップS19)。そして、上限でないときは(ステ
ップS19でNO)、反射波S2に対応するゲートG3が
融着継手16の外周面側に対応する時間に移動して設定
変更され(ステップS21)、再び信号検知手段402
によりゲートG3を通過した信号が検出されると共に、
この検出された信号のレベルと基準レベルとが比較手段
403により比較され、融着層56の上部界面561が
融着継手16の外周面から所定距離にあるか否かが判定
される。
【0045】そして、上部界面561が融着継手16外
周面から所定距離にあると判定されると、融着報知部3
0が駆動されて融着状態が良である旨が報知される。こ
のようにゲートG3の位置を設定変更する必要があるの
は、環境条件の変動により融着層56の厚さが変動する
ことがあるため、最初に設定したゲート位置(ゲートの
初期設定位置)で反射波S2の信号が検出できるとは限
らないためである。
周面から所定距離にあると判定されると、融着報知部3
0が駆動されて融着状態が良である旨が報知される。こ
のようにゲートG3の位置を設定変更する必要があるの
は、環境条件の変動により融着層56の厚さが変動する
ことがあるため、最初に設定したゲート位置(ゲートの
初期設定位置)で反射波S2の信号が検出できるとは限
らないためである。
【0046】ステップS19でゲートG3の設定変更が
行われても所定レベルの信号が検出されないときは、ゲ
ートの移動範囲が予め設定した上限値に達するまでゲー
トG3の設定変更が繰り返し実行され、ゲートの移動範
囲が上限値に達したとき(ステップS19でYES)、
融着報知部30が駆動されて融着状態が不良である旨が
報知される(ステップS23)。すなわち、ゲートの移
動範囲が上限値に達しても信号が検出できないときは、
融着層56の厚さが融着状態が良であると判定し得る値
に達していないことになるからである。
行われても所定レベルの信号が検出されないときは、ゲ
ートの移動範囲が予め設定した上限値に達するまでゲー
トG3の設定変更が繰り返し実行され、ゲートの移動範
囲が上限値に達したとき(ステップS19でYES)、
融着報知部30が駆動されて融着状態が不良である旨が
報知される(ステップS23)。すなわち、ゲートの移
動範囲が上限値に達しても信号が検出できないときは、
融着層56の厚さが融着状態が良であると判定し得る値
に達していないことになるからである。
【0047】なお、本実施形態では、ゲートの初期設定
位置で所定レベルの信号が検出されないときにゲートを
融着継手16の外周面側に対応する時間に移動して設定
変更するようにしているので、ゲートの初期設定位置は
融着層56の厚さが融着状態が良であると判断できる最
小値に対応する時間に設定されることになる。ただし、
ゲートの初期設定位置を融着層56の厚さが融着状態が
良であると判断できる最大値に対応する時間に設定した
ときは、ゲート位置を融着継手16の内周面側に対応す
る時間に移動して設定変更するようにすればよい。
位置で所定レベルの信号が検出されないときにゲートを
融着継手16の外周面側に対応する時間に移動して設定
変更するようにしているので、ゲートの初期設定位置は
融着層56の厚さが融着状態が良であると判断できる最
小値に対応する時間に設定されることになる。ただし、
ゲートの初期設定位置を融着層56の厚さが融着状態が
良であると判断できる最大値に対応する時間に設定した
ときは、ゲート位置を融着継手16の内周面側に対応す
る時間に移動して設定変更するようにすればよい。
【0048】上記のようにして最初に走査部20をセッ
トした箇所の融着状態の診断が終了すると、走査部20
を融着継手16の融着層56に対応する外周面位置の周
方向及び長手方向に沿って順次移動させ、上記と同様に
して各箇所での融着状態の診断を実施し、総合的に融着
継手16の融着状態の良否が判定されることになる。な
お、反射波S2の信号を検出するためのゲートG3を上記
のように設定変更するのは、ゲート幅を狭くして反射波
S2とノイズとの識別を可能とするためであるが、ノイ
ズが微小な場合等ではゲート幅を広げることによって1
回のゲート設定で信号を検出するようにすることも可能
である。また、各反射波S1乃至S6の信号検出は、複数
回の超音波パルスの送信に基づいて複数回繰り返して実
行され、平均化処理された信号により判定処理が行われ
る。
トした箇所の融着状態の診断が終了すると、走査部20
を融着継手16の融着層56に対応する外周面位置の周
方向及び長手方向に沿って順次移動させ、上記と同様に
して各箇所での融着状態の診断を実施し、総合的に融着
継手16の融着状態の良否が判定されることになる。な
お、反射波S2の信号を検出するためのゲートG3を上記
のように設定変更するのは、ゲート幅を狭くして反射波
S2とノイズとの識別を可能とするためであるが、ノイ
ズが微小な場合等ではゲート幅を広げることによって1
回のゲート設定で信号を検出するようにすることも可能
である。また、各反射波S1乃至S6の信号検出は、複数
回の超音波パルスの送信に基づいて複数回繰り返して実
行され、平均化処理された信号により判定処理が行われ
る。
【0049】融着層56について融着良好と判断された
ときは、引き続いて融着層58について上記と同様にし
て融着状態の診断が行われることになる。融着層56が
融着不良と判断されたときは、融着層58が融着良好と
判断されても総合的には融着不良となるので、融着層5
8については融着状態の診断を行う必要はない。
ときは、引き続いて融着層58について上記と同様にし
て融着状態の診断が行われることになる。融着層56が
融着不良と判断されたときは、融着層58が融着良好と
判断されても総合的には融着不良となるので、融着層5
8については融着状態の診断を行う必要はない。
【0050】なお、波形表示部34に反射波波形を表示
しようとするときは、融着状態の診断を開始する前に操
作部36の波形メモリ駆動ボタンMBをONすることに
より、波形メモリ46を作動させ、反射波の波形を送信
タイミングに同期させて一旦記憶させる。そして、融着
状態の診断を終了した後に波形表示指示ボタンWBをO
Nすることにより、波形メモリ46から反射波の波形が
読み出されて波形表示部34に波形が表示される。これ
によって、融着状態の診断作業終了後に診断結果の再確
認を行うことが可能となる。勿論、融着状態の診断途中
で反射波の波形を表示するようにすることも可能であ
る。また、CPU40にプリンタを接続することによ
り、波形メモリ46から反射波の波形を読み出して記録
紙にプリントすることも可能である。さらに、波形メモ
リ46から読み出した反射波の波形等を通信回線等を介
して管理拠点等に送信することも可能である。
しようとするときは、融着状態の診断を開始する前に操
作部36の波形メモリ駆動ボタンMBをONすることに
より、波形メモリ46を作動させ、反射波の波形を送信
タイミングに同期させて一旦記憶させる。そして、融着
状態の診断を終了した後に波形表示指示ボタンWBをO
Nすることにより、波形メモリ46から反射波の波形が
読み出されて波形表示部34に波形が表示される。これ
によって、融着状態の診断作業終了後に診断結果の再確
認を行うことが可能となる。勿論、融着状態の診断途中
で反射波の波形を表示するようにすることも可能であ
る。また、CPU40にプリンタを接続することによ
り、波形メモリ46から反射波の波形を読み出して記録
紙にプリントすることも可能である。さらに、波形メモ
リ46から読み出した反射波の波形等を通信回線等を介
して管理拠点等に送信することも可能である。
【0051】本発明は、上記のように融着状態の判定結
果が報知手段により報知されるようになっているので、
その良否を容易に判定することができるが、以下に述べ
るような種々の変形が可能である。
果が報知手段により報知されるようになっているので、
その良否を容易に判定することができるが、以下に述べ
るような種々の変形が可能である。
【0052】(1)上記実施形態では、融着継手16の
外周面から超音波パルスを入射して融着層56,58の
上部界面561,581からの反射波S2を検出するこ
とにより融着状態の良否を判定するようにしているが、
融着層56,58の下部界面562,582の反射波S
5を検出することにより融着状態の良否を判定するよう
にしてもよい。なお、融着層56,58の上部界面56
1,581からの反射波S2を検出する場合は、融着継
手16の外周面からの距離が近いことから反射波S5を
検出する場合に比べてノイズ等の影響を受けにくいとい
う利点があるが、反射波S5を検出する場合でも融着状
態の良否を的確に判定することが可能である。
外周面から超音波パルスを入射して融着層56,58の
上部界面561,581からの反射波S2を検出するこ
とにより融着状態の良否を判定するようにしているが、
融着層56,58の下部界面562,582の反射波S
5を検出することにより融着状態の良否を判定するよう
にしてもよい。なお、融着層56,58の上部界面56
1,581からの反射波S2を検出する場合は、融着継
手16の外周面からの距離が近いことから反射波S5を
検出する場合に比べてノイズ等の影響を受けにくいとい
う利点があるが、反射波S5を検出する場合でも融着状
態の良否を的確に判定することが可能である。
【0053】(2)上記実施形態では、超音波パルスを
融着継手16の外周面から厚み方向に入射して融着層5
6,58の上部界面561,581からの反射波S2を
検出することにより融着状態の良否を判定するようにし
ているが、管12,14の内部に超音波探触子18を挿
入可能な場合は、管12,14の内周面から厚み方向に
超音波パルスを入射して融着層56,58の下部界面5
62,582からの反射波(反射波S2に相当する反射
波)を検出することにより融着状態の良否を判定するよ
うにしてもよい。勿論、上部界面561,581からの
反射波(反射波S5に相当する反射波)を検出すること
により判定することも可能である。このように、管1
2,14の内周面から超音波パルスを入射する場合は、
管12,14内の超音波の伝搬速度を記憶させておけば
よい。また、走査部20の形状を管12,14の内周面
に適合するようにしておけばよい。また、超音波探触子
18を直接手で把持して管12,14の内周面に接触さ
せるようにしてもよい。融着継手16の外周面から超音
波パルスを入射する場合でも、超音波探触子18を直接
手で保持して融着継手16の外周面に接触させることも
できる。
融着継手16の外周面から厚み方向に入射して融着層5
6,58の上部界面561,581からの反射波S2を
検出することにより融着状態の良否を判定するようにし
ているが、管12,14の内部に超音波探触子18を挿
入可能な場合は、管12,14の内周面から厚み方向に
超音波パルスを入射して融着層56,58の下部界面5
62,582からの反射波(反射波S2に相当する反射
波)を検出することにより融着状態の良否を判定するよ
うにしてもよい。勿論、上部界面561,581からの
反射波(反射波S5に相当する反射波)を検出すること
により判定することも可能である。このように、管1
2,14の内周面から超音波パルスを入射する場合は、
管12,14内の超音波の伝搬速度を記憶させておけば
よい。また、走査部20の形状を管12,14の内周面
に適合するようにしておけばよい。また、超音波探触子
18を直接手で把持して管12,14の内周面に接触さ
せるようにしてもよい。融着継手16の外周面から超音
波パルスを入射する場合でも、超音波探触子18を直接
手で保持して融着継手16の外周面に接触させることも
できる。
【0054】(3)上記実施形態では、融着層56,5
8の上部界面561,581からの反射波S2を検出す
ることにより融着状態の良否を判定するようにしている
が、上部界面561,581からの反射波S2と下部界
面562,582からの反射波S5とを検出し、超音波
パルスを入射してから反射波S2,S5を受信するまでの
時間等から融着層56,58の厚さを算出して融着状態
の良否を判定するようにしてもよい。この場合、例え
ば、算出した融着層56,58の厚さを基準厚さ(基準
情報)と比較し、算出した厚さが基準厚さ以上の場合は
融着状態が良であると判定し、基準厚さに満たない場合
は融着状態が不良であると判定すればよい。この場合
は、CPU40に、融着層56,58の厚さを算出する
手段、算出した厚さと基準厚さとを比較して融着状態の
良否を判定する手段等の機能実現手段を備えるようにし
ておけばよい。このように融着層56,58の厚さを算
出する場合でも、超音波パルスを管12,14の内周面
から入射することも可能である。
8の上部界面561,581からの反射波S2を検出す
ることにより融着状態の良否を判定するようにしている
が、上部界面561,581からの反射波S2と下部界
面562,582からの反射波S5とを検出し、超音波
パルスを入射してから反射波S2,S5を受信するまでの
時間等から融着層56,58の厚さを算出して融着状態
の良否を判定するようにしてもよい。この場合、例え
ば、算出した融着層56,58の厚さを基準厚さ(基準
情報)と比較し、算出した厚さが基準厚さ以上の場合は
融着状態が良であると判定し、基準厚さに満たない場合
は融着状態が不良であると判定すればよい。この場合
は、CPU40に、融着層56,58の厚さを算出する
手段、算出した厚さと基準厚さとを比較して融着状態の
良否を判定する手段等の機能実現手段を備えるようにし
ておけばよい。このように融着層56,58の厚さを算
出する場合でも、超音波パルスを管12,14の内周面
から入射することも可能である。
【0055】(4)上記実施形態では、融着層56,5
8の上部界面561,581からの反射波S2を検出す
ることにより融着状態の良否を判定するようにしている
が、上部界面561,581からの反射波S2と第1,
第2のヒータ部材52,54からの反射波S3とをそれ
ぞれ検出し、超音波パルスを入射してから反射波S2,
S3を受信するまでの時間等から上部界面561,58
1と第1,第2のヒータ部材52,54間の厚さを算出
して融着状態の良否を判定するようにしてもよい。この
場合、例えば、算出した厚さを基準厚さ(基準情報)と
比較し、算出した厚さが基準厚さ以上の場合は融着状態
が良であると判定し、基準厚さに満たない場合は融着状
態が不良であると判定すればよい。この場合は、CPU
40に、上部界面561,581と第1,第2のヒータ
部材52,54間の厚さを算出する手段、算出した厚さ
と基準厚さとを比較して融着状態の良否を判定する手段
等の機能実現手段を備えるようにしておけばよい。
8の上部界面561,581からの反射波S2を検出す
ることにより融着状態の良否を判定するようにしている
が、上部界面561,581からの反射波S2と第1,
第2のヒータ部材52,54からの反射波S3とをそれ
ぞれ検出し、超音波パルスを入射してから反射波S2,
S3を受信するまでの時間等から上部界面561,58
1と第1,第2のヒータ部材52,54間の厚さを算出
して融着状態の良否を判定するようにしてもよい。この
場合、例えば、算出した厚さを基準厚さ(基準情報)と
比較し、算出した厚さが基準厚さ以上の場合は融着状態
が良であると判定し、基準厚さに満たない場合は融着状
態が不良であると判定すればよい。この場合は、CPU
40に、上部界面561,581と第1,第2のヒータ
部材52,54間の厚さを算出する手段、算出した厚さ
と基準厚さとを比較して融着状態の良否を判定する手段
等の機能実現手段を備えるようにしておけばよい。
【0056】また、第1,第2のヒータ部材52,54
からの反射波S3と下部界面562,582からの反射
波S5とをそれぞれ検出し、超音波パルスを入射してか
ら反射波S3,S5を受信するまでの時間等から第1,第
2のヒータ部材52,54と下部界面562,582間
の厚さを算出して融着状態の良否を判定することもでき
る。この場合も、例えば、算出した厚さを基準厚さと比
較し、算出した厚さが基準厚さ以上の場合は融着状態が
良であると判定し、基準厚さに満たない場合は融着状態
が不良であると判定すればよい。この場合、CPU40
に、第1,第2のヒータ部材52,54と下部界面56
2,582間の厚さを算出する手段、算出した厚さと基
準厚さとを比較して融着状態の良否を判定する手段等の
機能実現手段を備えるようにしておけばよい。このよう
に融着層56,58の上部界面561,581又は下部
界面562,582と第1,第2のヒータ部材52,5
4間の厚さを算出する場合でも、超音波パルスを管1
2,14の内周面から入射するようにしてもよい。
からの反射波S3と下部界面562,582からの反射
波S5とをそれぞれ検出し、超音波パルスを入射してか
ら反射波S3,S5を受信するまでの時間等から第1,第
2のヒータ部材52,54と下部界面562,582間
の厚さを算出して融着状態の良否を判定することもでき
る。この場合も、例えば、算出した厚さを基準厚さと比
較し、算出した厚さが基準厚さ以上の場合は融着状態が
良であると判定し、基準厚さに満たない場合は融着状態
が不良であると判定すればよい。この場合、CPU40
に、第1,第2のヒータ部材52,54と下部界面56
2,582間の厚さを算出する手段、算出した厚さと基
準厚さとを比較して融着状態の良否を判定する手段等の
機能実現手段を備えるようにしておけばよい。このよう
に融着層56,58の上部界面561,581又は下部
界面562,582と第1,第2のヒータ部材52,5
4間の厚さを算出する場合でも、超音波パルスを管1
2,14の内周面から入射するようにしてもよい。
【0057】(5)上記実施形態では、融着継手16の
厚さが変わると、融着層56,58の上部界面561,
581又は下部界面562,582の融着継手16外周
面からの距離が異なるため、融着継手16の厚さに対応
して反射波を検出するためのゲートの初期設定位置を変
更する必要がある。そのため、診断装置10に融着継手
16の厚さに対応してゲートの初期設定位置を変更する
切換えスイッチ等の切換え手段を設けておくと、融着継
手16の径方向サイズが変わる等して融着継手16の厚
さが変わった場合でも融着状態の的確な診断が可能とな
る。なお、管12,14の内周面から超音波パルスを入
射する場合には、管12,14の厚さに対応してゲート
の初期設定位置を変更する切換え手段を設けておけばよ
い。すなわち、切換え手段をCPU40に接続してお
き、融着継手16又は管12,14の厚さに対応して切
り換えたとき、ゲート設定手段401によりゲートの初
期設定位置が融着継手16又は管12,14の厚さに対
応して設定されるようにしておけばよい。
厚さが変わると、融着層56,58の上部界面561,
581又は下部界面562,582の融着継手16外周
面からの距離が異なるため、融着継手16の厚さに対応
して反射波を検出するためのゲートの初期設定位置を変
更する必要がある。そのため、診断装置10に融着継手
16の厚さに対応してゲートの初期設定位置を変更する
切換えスイッチ等の切換え手段を設けておくと、融着継
手16の径方向サイズが変わる等して融着継手16の厚
さが変わった場合でも融着状態の的確な診断が可能とな
る。なお、管12,14の内周面から超音波パルスを入
射する場合には、管12,14の厚さに対応してゲート
の初期設定位置を変更する切換え手段を設けておけばよ
い。すなわち、切換え手段をCPU40に接続してお
き、融着継手16又は管12,14の厚さに対応して切
り換えたとき、ゲート設定手段401によりゲートの初
期設定位置が融着継手16又は管12,14の厚さに対
応して設定されるようにしておけばよい。
【0058】(6)上記実施形態では、融着継手16や
管12,14内の超音波の伝搬速度がその材質及びその
温度を考慮して予め記憶されているが、切換えスイッチ
等の切換え手段を設けて融着継手16や管12,14の
材質及び診断時の融着継手16や管12,14の温度に
応じた最適値の伝搬速度に設定できるようにすることも
可能である。これにより、ゲートを最適位置に設定する
ことが可能となる。また、融着継手16や管14,16
の温度又は融着継手16や管14,16の周囲温度を検
出する温度センサを設けておき、この温度センサから出
力されるデータに基づいて伝搬速度を自動的に補正する
ようにすることも可能である。これにより、ゲートの位
置が計算式等に基づいて連続的に算出され、常に最適位
置に設定可能となる。
管12,14内の超音波の伝搬速度がその材質及びその
温度を考慮して予め記憶されているが、切換えスイッチ
等の切換え手段を設けて融着継手16や管12,14の
材質及び診断時の融着継手16や管12,14の温度に
応じた最適値の伝搬速度に設定できるようにすることも
可能である。これにより、ゲートを最適位置に設定する
ことが可能となる。また、融着継手16や管14,16
の温度又は融着継手16や管14,16の周囲温度を検
出する温度センサを設けておき、この温度センサから出
力されるデータに基づいて伝搬速度を自動的に補正する
ようにすることも可能である。これにより、ゲートの位
置が計算式等に基づいて連続的に算出され、常に最適位
置に設定可能となる。
【0059】(7)上記実施形態では、診断装置10
は、管12,14の端部を内側に挿入させて融着するよ
うにした融着継手16の融着状態を診断するようにして
いるが、管12,14の端部の内側に挿入して融着する
ようにした融着継手16についても上記と同様にして融
着状態を診断することが可能である。
は、管12,14の端部を内側に挿入させて融着するよ
うにした融着継手16の融着状態を診断するようにして
いるが、管12,14の端部の内側に挿入して融着する
ようにした融着継手16についても上記と同様にして融
着状態を診断することが可能である。
【0060】(8)上記実施形態では、診断装置10
は、電磁波を照射することにより生じる渦電流により発
熱する第1,第2のヒータ部材52,54を備えた融着
継手16の融着状態を診断するようにしているが、印加
された外部電圧により流れる電流によって発熱するヒー
タ部材を備えた融着継手16や、予め融着継手と管の周
面を溶融状態にした後に両者を嵌合して融着するように
した融着継手16等についても上記と同様にして融着状
態を診断することが可能である。
は、電磁波を照射することにより生じる渦電流により発
熱する第1,第2のヒータ部材52,54を備えた融着
継手16の融着状態を診断するようにしているが、印加
された外部電圧により流れる電流によって発熱するヒー
タ部材を備えた融着継手16や、予め融着継手と管の周
面を溶融状態にした後に両者を嵌合して融着するように
した融着継手16等についても上記と同様にして融着状
態を診断することが可能である。
【0061】(9)上記実施形態では、超音波パルスに
よる反射波を受信して融着状態の良否を判定するように
しているが、例えば、X線や核磁気共鳴等を利用して融
着継手16と管12,14の内部断面像(内部断面情
報)を得、この得た内部断面像に含まれる情報と基準情
報とを比較して融着状態の良否を判定することも可能で
ある。例えば、X線を利用する場合、微量のX線を融着
継手16の外周面又は管12,14の内周面から厚さ方
向に照射し、透過したX線を写真フィルムに感光させて
得た写真フィルム面の濃淡等により融着層56,58の
厚さを検出する一方、その厚さと基準厚さ(基準情報)
とを比較し、検出した厚さが基準厚さ以上の場合は融着
状態が良であると判定し、基準厚さに満たない場合は融
着状態が不良であると判定すればよい。
よる反射波を受信して融着状態の良否を判定するように
しているが、例えば、X線や核磁気共鳴等を利用して融
着継手16と管12,14の内部断面像(内部断面情
報)を得、この得た内部断面像に含まれる情報と基準情
報とを比較して融着状態の良否を判定することも可能で
ある。例えば、X線を利用する場合、微量のX線を融着
継手16の外周面又は管12,14の内周面から厚さ方
向に照射し、透過したX線を写真フィルムに感光させて
得た写真フィルム面の濃淡等により融着層56,58の
厚さを検出する一方、その厚さと基準厚さ(基準情報)
とを比較し、検出した厚さが基準厚さ以上の場合は融着
状態が良であると判定し、基準厚さに満たない場合は融
着状態が不良であると判定すればよい。
【0062】要は、超音波やX線等を利用して融着層5
6,58の厚さに関連する情報(融着層56,58の厚
さ、融着継手16の外周面から融着層56,58の上部
界面561,581までの距離、融着継手16の外周面
から融着層56,58の下部界面562,582までの
距離、管12,14の内周面から融着層56,58の下
部界面562,582までの距離、管12,14の内周
面から融着層56,58の上部界面561,581まで
の距離等に関連する情報)を得ると共に、その得た情報
と基準情報(融着状態が良であると判定できる融着層5
6,58の厚さ、融着継手16の外周面から融着層5
6,58の上部界面561,581までの距離、融着継
手16の外周面から融着層56,58の下部界面56
2,582までの距離、管12,14の内周面から融着
層56,58の下部界面562,582までの距離、管
12,14の内周面から融着層56,58の上部界面5
61,581までの距離等に関連する情報)とを比較し
て融着状態の良否を判定し、その判定結果に応じて融着
状態の良否を報知するようになっておればよい。
6,58の厚さに関連する情報(融着層56,58の厚
さ、融着継手16の外周面から融着層56,58の上部
界面561,581までの距離、融着継手16の外周面
から融着層56,58の下部界面562,582までの
距離、管12,14の内周面から融着層56,58の下
部界面562,582までの距離、管12,14の内周
面から融着層56,58の上部界面561,581まで
の距離等に関連する情報)を得ると共に、その得た情報
と基準情報(融着状態が良であると判定できる融着層5
6,58の厚さ、融着継手16の外周面から融着層5
6,58の上部界面561,581までの距離、融着継
手16の外周面から融着層56,58の下部界面56
2,582までの距離、管12,14の内周面から融着
層56,58の下部界面562,582までの距離、管
12,14の内周面から融着層56,58の上部界面5
61,581までの距離等に関連する情報)とを比較し
て融着状態の良否を判定し、その判定結果に応じて融着
状態の良否を報知するようになっておればよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2の
発明によれば、融着された融着継手と管の厚さ方向にお
ける内部断面情報を非破壊で得る第1のステップと、得
られた内部断面情報に含まれる融着継手と管との接合部
に形成された融着層の厚さに関連する情報と基準情報と
を比較して融着状態の良否を判定する第2のステップと
を備えているので、融着継手と管との融着状態の良否を
容易に判定することができる。
発明によれば、融着された融着継手と管の厚さ方向にお
ける内部断面情報を非破壊で得る第1のステップと、得
られた内部断面情報に含まれる融着継手と管との接合部
に形成された融着層の厚さに関連する情報と基準情報と
を比較して融着状態の良否を判定する第2のステップと
を備えているので、融着継手と管との融着状態の良否を
容易に判定することができる。
【0064】また、請求項3及び4の発明によれば、融
着された融着継手と管の厚さ方向における内部断面情報
を非破壊で得る検出手段と、得られた内部断面情報に含
まれる融着継手と管との接合部に形成された融着層の厚
さに関連する情報と基準情報とを比較して融着状態の良
否を判定する判定手段とを備えているので、融着継手と
管との融着状態の良否を容易に判定することができる装
置を実現することが可能となる。
着された融着継手と管の厚さ方向における内部断面情報
を非破壊で得る検出手段と、得られた内部断面情報に含
まれる融着継手と管との接合部に形成された融着層の厚
さに関連する情報と基準情報とを比較して融着状態の良
否を判定する判定手段とを備えているので、融着継手と
管との融着状態の良否を容易に判定することができる装
置を実現することが可能となる。
【0065】また、請求項5の発明によれば、判定手段
による判定結果を報知する報知手段をさらに備えている
ので、報知手段による報知結果を確認するだけで融着継
手と管との融着状態の良否を容易に判定することができ
る装置を実現することが可能となる。
による判定結果を報知する報知手段をさらに備えている
ので、報知手段による報知結果を確認するだけで融着継
手と管との融着状態の良否を容易に判定することができ
る装置を実現することが可能となる。
【図1】本発明の実施形態に係る融着継手の溶融状態診
断方法が適用された診断装置の外観斜視図である。
断方法が適用された診断装置の外観斜視図である。
【図2】図1に示す診断装置の制御ブロック図である。
【図3】融着継手と管との融着構造を説明する断面図で
ある。
ある。
【図4】融着継手の厚さ方向に超音波パルスを入射した
ときに得られる複数の反射波と各反射波の反射部位との
関係を模式的に示す図で、(a)は融着継手と管の縦断
面図、(b)は反射波波形図、(c)はゲートの設定状
態を示す図である。
ときに得られる複数の反射波と各反射波の反射部位との
関係を模式的に示す図で、(a)は融着継手と管の縦断
面図、(b)は反射波波形図、(c)はゲートの設定状
態を示す図である。
【図5】図1に示す診断装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図6】従来例の融着継手の構造を説明する外観斜視図
である。
である。
10 診断装置 12,14 管 16 融着継手 18 超音波探触子(検出手段) 20 走査部 22 装置本体 24 送受信回路部(検出手段) 26 カプラ材警告部 28 異物報知部(報知手段) 30 融着報知部(報知手段) 32 警報ブザー 34 波形表示部 52 第1のヒータ部材 54 第2のヒータ部材 56,58 融着層 401 ゲート設定手段(判定手段) 402 信号検知手段(判定手段) 403 比較手段 404 ゲート移動範囲判定手段 561,581 融着層の上部界面 562,582 融着層の下部界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷺 孝志 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 (72)発明者 松崎 元甫 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内
Claims (5)
- 【請求項1】 合成樹脂製の融着継手と合成樹脂製の管
とを融着した後の該融着継手の融着状態を診断する方法
であって、融着された前記融着継手と前記管の厚さ方向
における内部断面情報を非破壊で得る第1のステップ
と、得られた前記内部断面情報に含まれる前記融着継手
と前記管との接合部に形成された融着層の厚さに関連す
る情報と基準情報とを比較して融着状態の良否を判定す
る第2のステップとを備えたことを特徴とする融着継手
の融着状態診断方法。 - 【請求項2】 前記第1のステップは、超音波パルスを
融着された前記融着継手と前記管の厚さ方向に入射し、
その反射波を受信するものであり、前記第2のステップ
における前記融着層の厚さに関連する情報は、前記反射
波のうちの前記融着層の一方側の界面からの反射波を受
信した時間情報であることを特徴とする請求項1記載の
融着継手の融着状態診断方法。 - 【請求項3】 合成樹脂製の融着継手と合成樹脂製の管
とを融着した後の融着継手の融着状態を診断する装置で
あって、融着された前記融着継手と前記管の厚さ方向に
おける内部断面情報を非破壊で得る検出手段と、得られ
た前記内部断面情報に含まれる前記融着継手と前記管と
の接合部に形成された融着層の厚さに関連する情報と基
準情報とを比較して融着状態の良否を判定する判定手段
とを備えたことを特徴とする融着継手の融着状態診断装
置。 - 【請求項4】 前記検出手段は、超音波探触子から前記
融着継手及び前記管の厚さ方向に超音波パルスを入射す
ると共に、該超音波探触子により反射波を受信する送受
信回路部を備え、前記判定手段は、前記反射波のうちの
前記融着層の一方側の界面からの反射波による信号を通
過させるゲートを前記超音波パルスの入射後の所定時間
に設定するゲート設定手段と、前記ゲートを通過する信
号を検出する信号検知手段とを備えたことを特徴とする
請求項3記載の融着継手の融着状態診断装置。 - 【請求項5】 請求項3又は4記載の融着継手の融着状
態診断装置において、前記判定手段による判定結果を報
知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする融着継
手の融着状態診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9308993A JPH11142376A (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 融着継手の融着状態診断方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9308993A JPH11142376A (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 融着継手の融着状態診断方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11142376A true JPH11142376A (ja) | 1999-05-28 |
Family
ID=17987647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9308993A Pending JPH11142376A (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 融着継手の融着状態診断方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11142376A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040004A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Hitachi Metals Ltd | 樹脂管融着部の融着不良検出方法 |
JP2002048770A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Osaka Gas Co Ltd | 超音波検査装置 |
EP2759392A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-30 | Radius Systems Limited | An electrofusion fitting |
EP3299147A1 (de) * | 2016-09-23 | 2018-03-28 | Friatec Aktiengesellschaft | Verfahren zur zerstörungsfreien prüfung einer schweissnaht, die mithilfe der heizwendelschweisstechnik ausgebildet worden ist, und eine entsprechende anordnung |
-
1997
- 1997-11-11 JP JP9308993A patent/JPH11142376A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040004A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Hitachi Metals Ltd | 樹脂管融着部の融着不良検出方法 |
JP2002048770A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Osaka Gas Co Ltd | 超音波検査装置 |
JP4576030B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2010-11-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 超音波検査装置 |
EP2759392A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-30 | Radius Systems Limited | An electrofusion fitting |
EP3299147A1 (de) * | 2016-09-23 | 2018-03-28 | Friatec Aktiengesellschaft | Verfahren zur zerstörungsfreien prüfung einer schweissnaht, die mithilfe der heizwendelschweisstechnik ausgebildet worden ist, und eine entsprechende anordnung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9063059B2 (en) | Three-dimensional matrix phased array spot weld inspection system | |
CN102472729B (zh) | 超声波检查用探头及超声波检查装置 | |
CN102639996B (zh) | 三维超声波检查设备 | |
CN102009474B (zh) | 电熔接头焊接质量检测与实现自动评判的方法 | |
JP3747266B2 (ja) | ポリマー材料検査用フォーカス型縦波超音波探触子 | |
WO2014202976A1 (en) | Ultrasonic ndt inspection system | |
CN108318583A (zh) | 用于tofd和相控阵集成检测聚烯烃管道热熔对接接头的装置 | |
CN103959011A (zh) | 焊接焊透深度检查方法 | |
JPH11142376A (ja) | 融着継手の融着状態診断方法及びその装置 | |
JPH11147258A (ja) | 電気融着方法及びその装置 | |
US7472598B2 (en) | Ultrasonic inspection apparatus and method for evaluating ultrasonic signals | |
JPH11142377A (ja) | 融着部の異物検出方法及びその装置 | |
JPH0287060A (ja) | スボット溶接部の検査方法 | |
JPH11132382A (ja) | 融着継手 | |
JPH11153583A (ja) | 融着状態診断方法及びその装置 | |
JP2001108662A (ja) | 溶融部検査方法及び通電制御方法 | |
CN110370651B (zh) | 一种利用超声检测辅助实现塑料管道智能电熔焊接的方法 | |
KR100438373B1 (ko) | 휴대용 폴리에틸렌 배관의 전기융착부 초음파검사장치 | |
JP3590213B2 (ja) | 超音波検査方法及び超音波検査装置 | |
JP3693282B2 (ja) | 溶接部の探傷方法 | |
JPH10132791A (ja) | 管融合部の検査方法 | |
JP2009156701A (ja) | レーザ溶接部の非破壊検査装置および方法 | |
Wei | Study on Ultrasonic Phased Array Detection of Hot Meltbutt Joint of Polyethylene Pipe | |
JPH0980031A (ja) | 超音波探傷検査方法及びこの方法を用いた超音波探傷検査機器 | |
JP2017120227A (ja) | 超音波探触子、超音波探傷装置、超音波探傷方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021203 |