JPH11142315A - 固体の熱分解反応の解析方法 - Google Patents

固体の熱分解反応の解析方法

Info

Publication number
JPH11142315A
JPH11142315A JP30833897A JP30833897A JPH11142315A JP H11142315 A JPH11142315 A JP H11142315A JP 30833897 A JP30833897 A JP 30833897A JP 30833897 A JP30833897 A JP 30833897A JP H11142315 A JPH11142315 A JP H11142315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sample
thermal decomposition
rate
reaction rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30833897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856173B2 (ja
Inventor
Tadashi Arii
忠 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIGAKU DENKI KK
Rigaku Denki Co Ltd
Original Assignee
RIGAKU DENKI KK
Rigaku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIGAKU DENKI KK, Rigaku Denki Co Ltd filed Critical RIGAKU DENKI KK
Priority to JP30833897A priority Critical patent/JP3856173B2/ja
Publication of JPH11142315A publication Critical patent/JPH11142315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856173B2 publication Critical patent/JP3856173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる反応速度でCDRC(等分解速度制
御)法を実施して特定の解析手法で解析することによ
り、反応モデル式f(α)が未知であっても、熱分解反
応の活性化エネルギEの算出を可能にする。 【解決手段】 二種類の反応速度Ca、Cbを周期的に
繰り返して熱重量曲線を測定する。試料温度Ta,Tb
をデータ補完する。反応率αに達した時点における試料
温度Ta,Tbと、Ca,Cbを用いて、特定の数式で
活性化エネルギEを算出する。また、得られた活性化エ
ネルギEをもとにln[exp(E/RT)・C]を算出
し、複数の仮想反応モデル式と比較する。そして、もっ
とも近似する関係にある反応モデル式f(α)を求める。
さらにln(f(α))とln[exp(E/RT)・C]の
差から、前指数因子Aを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体の熱分解反
応の反応速度論的な解析方法に関し、特に、熱分解反応
の質量変化速度が一定になるように試料温度を制御し
て、そこで得られた熱重量曲線に基づいて熱分解反応を
解析する解析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体の熱分解反応は、一般に、反応の進
み具合に応じて反応速度が変化していく。反応の進み具
合は反応率αで表し、この反応率αは次の(4)式で定
義される。
【0003】α=(Wi−W)/(Wi−Wf) …
(4) ここで、α:反応率 Wi:熱分解反応の始期の試料重量 Wf:熱分解反応の終期の試料重量 W:熱分解反応の任意の時点の試料重量
【0004】反応率αの時間的な変化割合が反応速度
(dα/dt)であり、この反応速度は、固体の熱分解
反応の一般的な反応速度式として、次の(1)式で表す
ことができる。
【0005】 dα/dt=A・exp(−E/RT)・f(α) … (1) ここで、α:反応率 t:時間 A:前指数因子 E:熱分解反応の活性化エネルギ R:ガス定数 T:試料温度 f(α):αの関数となる反応モデル式
【0006】上述の(1)式に出てくる反応モデル式f
(α)は、反応率αに応じて反応速度がどのように変化す
るかを表現したものであり、αのみの関数になってい
る。特定の熱分解反応を解析しようとする場合に、一般
に、(1)式における、活性化エネルギEと、反応モデ
ル式f(α)の関数形と、前指数因子とは未知である。こ
れらを明らかにすることができれば、試料温度Tと反応
率αとに応じてどのように反応速度が変化するかを解明
できたことになる。
【0007】上述の(1)式は、Thermochimica Acta,
157(1990)171-179に記載されており、この論文には反応
モデル式f(α)の関数形も多く紹介されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】熱分解反応における試
料の重量変化を観測するには、熱重量測定法を用いるこ
とになる。固体の熱分解反応を観測するには、試料温度
を一定にして重量変化を観測する方法(等温法)と、試
料を等速昇温させて試料の重量変化を観測する方法(非
等温法のうちの等速昇温法)とがよく知られている。等
温法は高精度ではあるが、時間がかかるという問題があ
る。等速昇温法は、等温法よりも簡便なため、よく利用
されるが、試料内の温度分布・圧力分布・粒度分布が不
均一な状態で測定することになるため、測定精度が劣る
という問題がある。
【0009】このような問題点を解決するために、試料
の質量変化速度に応じて試料の昇温速度を変化させるよ
うな熱重量測定方法が開発されている(特開平7−26
0662号公報参照)。このように、昇温速度を変化さ
せる熱分析方法を、CRTA(Controlled Rate Therma
l Anallysis 、速度制御熱分析)法と呼んでいる。
【0010】この発明の目的は、上述の(1)の式の反
応速度式とCRTA法とを利用して、熱分解反応の活性
化エネルギE、反応モデル式f(α)、および前指数因子
Aを簡易かつ高精度に求めるための新しい手法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の(1)式におい
て、反応率αの時間的変化(dα/dt)は反応速度C
であり、これは、熱重量測定で求めることのできる質量
変化速度(dW/dt)の絶対値に等しい。この反応速
度Cが一定になるように試料温度Tを制御する場合を考
えると、上述の(1)式の左辺はCとなって、次の
(5)式のように変形できる。 ln(1/f(α))=ln(A/C)−(E/RT) … (5)
【0012】この(5)式は、ln(1/f(α))と(1
/T)とが直線関係になることを示している。すなわ
ち、グラフの縦軸にln(1/f(α))を、横軸に試料温
度Tの逆数(1/T)をとって、反応率αと試料温度T
の関係をプロットすると、両者が直線関係になる。そし
て、その直線の傾きが(−E/R)になり、切片がln
(A/C)になる。
【0013】しかしながら、現実には、解析しようとす
る熱分解反応について、その反応モデル式f(α)の関
数形が未知であるから、ln(1/f(α))を求めること
ができない。そこで、n種類の反応モデル式f(α)を仮
定すれば、n種類の直線関係が得られることになる。図
1は、このn種類の直線関係を模式的に示したグラフで
ある。縦軸はln(1/f(α))、横軸は(1/T)であ
る。直線の傾きは(−E/R)に等しいから、それぞれ
の直線の傾きを実測することで、n種類の活性化エネル
ギの仮定値Ei(i=1〜n)を得ることができる。な
お、図1では、5種類の反応モデル式を仮定している。
【0014】このような状況では、測定した熱分解反応
について、どの反応モデル式f(α)が実際の熱分解反応
に一番近いものであるのか決定することができず、それ
ゆえに、熱分解反応の活性化エネルギEがいくらなのか
を決定をすることができない。
【0015】そこで、同一の熱分解反応について、2種
類の反応速度CaとCbで熱重量曲線を測定することを
考える。すなわち、まず、反応速度が一定値Caとなる
ように試料温度を制御して熱重量曲線を測定し(第1の
測定)、次に、反応速度が一定値Cbとなるように試料
温度を制御して熱重量曲線を測定する(第2の測定)。
これに対して、上述の(5)式を変形すれば、次の
(6)式と(7)式が得られる。これらを整理すると
(2)式が得られる。
【0016】 ln(1/f(α))=ln(A/Ca)−(E/RTa) … (6) ln(1/f(α))=ln(A/Cb)−(E/RTb) … (7) ln(Cb/Ca)=(E/R){(1/Ta)−(1−Tb)} … (2)
【0017】ここで、Taは、第1の測定における試料
温度を意味し、Tbは、第2の測定における試料温度を
意味する。
【0018】上述の(2)式は反応モデル式f(α)を含
まないので、反応モデル式f(α)が未知であっても、活
性化エネルギEを求めることができる。すなわち、複数
の異なる反応速度を用いて、反応速度が一定となるよう
な熱重量測定法を実施することで、反応モデル式f(α)
が未知であっても熱分解反応の活性化エネルギEを求め
ることができる。
【0019】しかしながら、上述の解析方法では、熱分
解反応の活性化エネルギEを求めるために、第1の測定
および第2の測定といった複数の熱重量測定が必要とな
るので、トータルの測定時間が長くなり、しかも測定に
手間がかかるという問題がある。
【0020】そこで、本発明者は、1回の熱重量測定に
よって簡易かつ高精度に熱分解反応の活性化エネルギE
を求める方法を発明した。すなわち、試料の質量変化速
度(dW/dt)の絶対値(これは、dα/dtに等し
い)が一定の第1反応速度Caになるように試料温度T
を変化させる工程と、試料の質量変化速度(dW/d
t)の絶対値(これは、dα/dtに等しい)が一定の
第2反応速度Cbになるように試料温度Tを変化させる
工程とを、反応率αの変化に対して周期的に繰り返し、
熱分解反応に起因する試料の重量変化を測定する。この
一回の測定により、上述の二回の測定(第1の測定,第
2の測定)に相当する実験曲線が得られることになる。
【0021】ところが、上記(2)式は、各々の反応速
度Ca,Cbで得られる同一の反応率αに相当する温度
Ta,Tbを代入しなければならない。しかし、上記こ
の発明の熱重量測定では、各工程を反応率αの変化に対
して周期的に繰り返しているので、同一の反応率αに対
しては、第1反応速度Caに対応する試料温度Tのデー
タか、第2反応速度Cbに対応する試料温度Tのデータ
のいずれか一方しか得られない。
【0022】そこで、上記この発明の熱重量測定で得ら
れた第1反応速度Caに対応する試料温度Tのデータを
抽出し、反応率αの変化に対する該試料温度Tのデータ
を補完して、前記第1反応速度Caに対応する連続的な
試料温度Tのデータを算出する。このデータ補完は、ス
プライン補完法などの周知のデータ補完法を利用してコ
ンピュータで自動的に処理することができるため、ユー
ザに煩雑な手間はかからない。
【0023】同様にして、上記この発明の熱重量測定で
得られた第2反応速度Cbに対応する試料温度Tのデー
タを抽出し、反応率αの変化に対する該試料温度Tのデ
ータを補完して、前記第2反応速度Cbに対応する連続
的な試料温度Tのデータを算出する。
【0024】以上のデータ補完により、各々の反応速度
Ca,Cbで得られる同一の反応率αに相当する温度T
a,Tbを求めることが可能となる。すなわち、試料の
熱分解が特定の反応率αに達した時点における第1反応
速度Caに対応する試料温度Tを求めて、これを第1温
度Taとする。同様に、試料の熱分解が特定の反応率α
に達した時点における第2反応速度Cbに対応する試料
温度Tを求めて、これを第1温度Taとする。
【0025】このようにして求めたTa,Tbと、C
a,Cb,Rを上述の(2)の式に代入することによ
り、特定の熱分解反応の活性化エネルギEが求まる。な
お、(2)の式において、Ca,Cb,Rは既知であ
る。
【0026】次に、上述の(5)式を次式(3)のよう
に変形する。 ln(f(α))+ln(A)=ln[exp(E/RT)・C] … (3)
【0027】この(3)式から左辺のln(f(α))と、
右辺のln[exp(E/RT)・C]とは、互いに同じ
曲線を描くことがわかる。そこで、特定の熱分解反応に
ついて、反応モデル式f(α)の曲線をn種類(nは2
以上の自然数)仮定する。一方、特定の熱分解反応の活
性化エネルギE、ガス定数R、試料温度Tを用いて、l
n[exp(E/RT)・C]に関する曲線を求める。こ
のとき必要となる活性化エネルギEの値は、上述した各
方法で求めることができる。
【0028】そして、先に仮定した反応モデル式f
(α)の曲線のうち、ln[exp(E/RT)・C]に
関する曲線ともっとも近似する曲線を示す反応モデル式
f(α)が、上記(3)式を満たす反応モデル式f(α)
であるため、上記仮定した反応モデル式f(α)の曲線
と、測定結果から求めたln[exp(E/RT)・C]
に関する曲線とを比較することにより、特定の熱分解反
応の反応モデル式f(α)を求めることができる。
【0029】反応モデル式f(α)が決まれば、図1に
おいて、その反応モデル式f(α)の直線の切片から、
前指数因子Aを求めることができる。しかし、図1の切
片に関する情報は、測定誤差によるバラツキがあるた
め、この方法では高精度に前指数因子Aを求めることが
できない。
【0030】そこで、上記(3)式をみると、求めた特
定の熱分解反応の反応モデル式f(α)と、ln[exp
(E/RT)・C]との差がln(A)であることがわ
かる。本発明は、この関係に着目して、反応モデル式f
(α)とln[exp(E/RT)・C]との差から前指数
因子Aを高精度に算出するようにしている。
【0031】これにより、活性化エネルギE、反応モデ
ル式f(α)の関数形、および前指数因子Aのすべてが
求められたことになり、熱分解反応が解明されたことに
なる。以上の説明では、二つの反応速度Ca、Cbを用
いているが、三つ以上の反応速度を用いて活性化エネル
ギEを求めることもできる。例えば、三つの反応速度C
a,Cb,Ccに対応する工程を、反応率αの変化に対
して周期的に繰り返し、熱分解反応に起因する試料の重
量変化を測定した後、各反応速度Ca,Cb,Ccに対
応する試料温度Tのデータを抽出し、反応率αの変化に
対する該試料温度Tのデータを補完して、各反応速度C
a,Cb,Ccに対応する連続的な試料温度Tのデータ
を算出する。そして、これら試料温度Tのデータから、
試料の熱分解が特定の反応率αに達した時点における各
反応速度Ca,Cb,Ccに対応する試料温度Ta,T
b,Tcを求めれば、次の(2),(8),(9)式に
より、特定の熱分解反応の活性化エネルギEを求めるこ
とができる。
【0032】 ln(Cb/Ca)=(E/R){(1/Ta)−(1/Tb)} … (2) ln(Cc/Cb)=(E/R){(1/Tb)−(1/Tc)} … (8) ln(Ca/Cc)=(E/R){(1/Tc)−(1/Ta)} … (9)
【0033】
【発明の実施の形態】この発明は、原理的にはどのよう
な熱天秤を用いても実施可能であるが、以下に、熱天秤
の構成例を示す。図2は、この発明を実施するための熱
天秤の一例の概略構成を示す正面断面図である。
【0034】この熱天秤は、石英製の保護管10の内部
に測定試料容器12と標準試料容器14とがあり、これ
らの容器は試料ホルダ16で支持されている。二つの容
器12、14の周囲にはPt製またはNi製の均熱筒
(図示せず)が配置されている。保護管10の周囲に
は、合計4本の赤外線ランプ20があり、この赤外線ラ
ンプ20は楕円集光鏡22の焦点の位置に配置されてい
る。試料の温度は、容器12、14を支持する感熱板に
接着された示差熱電対18で測定できる。
【0035】試料ホルダ16の下端は、天秤ビーム24
の先端に支持されている。天秤ビーム24の他端には平
衝用分銅28があり、その先にスクリーン30が固定さ
れている。光源ランプ32からの光は、スクリーン30
を通過して光電素子34に入射する。試料ホルダ16の
重量変化は、光電素子34の出力変化として現れる。一
方、試料ホルダ16の下端には、磁石26と分銅36が
固定されている。光電素子34の出力は、天秤制御回路
38に入力され、この天秤制御回路38は、試料ホルダ
16の重量に応じて制御コイル40に電流を流す。すな
わち、試料ホルダ16の重量が制御コイル40にフィー
ドバックされる。そして、制御コイル40の電流に応じ
て磁石26に力が加わる。これにより、試料ホルダ16
の位置が保たれる。
【0036】示差熱電対18で測定された試料温度は、
プログラム自動温度制御装置42に入力される。また、
示差熱電対18で測定された示差熱温度は、直流増幅器
44で増幅されて、記録計46で記録される。また、天
秤制御回路38の出力、すなわち試料ホルダ16の重量
も、記録計46で記録される。
【0037】プログラム自動温度制御装置42には、示
差熱電対18からの試料温度データと、天秤制御回路3
8からの重量データとが入力される。そして、このプロ
グラム自動温度制御装置42は、試料の重量変化速度が
一定になるように、赤外線ランプ20に電流を流して試
料温度を制御している。図2に示す赤外線加熱炉は、抵
抗加熱炉と比較して熱慣性が小さく、温度制御の応答性
に優れている。
【0038】固体の熱分解反応を観測するには、基本的
には、試料を昇温しながら試料重量の時間的変化を測定
する。この実施形態では、試料の二種類の質量変化速度
が周期的に変化するように試料の昇温速度を制御する。
【0039】図3は、この実施形態で得られた試料の重
量変化と試料温度との関係を示すグラフである。グラフ
の縦軸は反応率αと試料温度Tを示し、横軸は測定時間
tを示している。図4は、図3に示した試料の重量変化
を時間で微分して得た質量変化速度と、試料温度との関
係を示すグラフである。なお、図4は図3に示す測定時
間50〜130までの領域に対応している。
【0040】図4に示すごとく、二種類の反応速度C
a,Cb(各々一定の質量変化速度を意味する)は周期
的に繰り返されるように試料温度Tを制御して、熱重量
測定を実施することにより、図3に示すような試料の重
量変化を測定することができる。
【0041】この測定データにおいて、反応速度Caに
対応する試料温度をTa、反応速度Cbに対応する試料
温度をTbとすると、特定の反応率αでの熱分解反応に
ついては、Ta,Tbのうちのいずれか一方の試料温度
しか得られない。例えば、図3において反応率α=−
0.4での熱分解反応は、試料温度Taのもとに行なわ
れている。
【0042】既述したように、(2)式を用いて特定の
熱分解反応における活性化エネルギEを求めるには、同
一反応率αでの熱分解反応について、二種類の反応速度
Ca,Cbと、それに対応する試料温度Ta,Tbがわ
からなければならない。そこで、図4に示すごとく、試
料温度Ta,Tbについて、データがない領域Ta′,
Tb′を、周知のデータ補完法(例えば、スプライン
法)を用いてデータ補完する。
【0043】図5は、上述のようにデータ補完した試料
温度Ta,Tbと反応率αの関係を示すグラフである。
同図の四角マークでプロットした領域が試料温度Taの
実測データであり、それらを結ぶ実線がデータ補完した
領域を示す。また、黒丸でプロットした領域が、試料温
度Tbの実測データであり、それらを結ぶ実線がデータ
補完した領域を示す。
【0044】このように試料温度Ta,Tbに関してデ
ータ補完を行なうことにより、同一反応率αでの熱分解
反応について、二種類の反応速度Ca,Cbに対応する
試料温度Ta,Tbが求められる。例えば、図5におい
て、反応率α=0.4での熱分解反応についての試料温
度Ta,Tbは、同図のTa(α=0.4),Tb(α
=0.4)となる。これらの試料温度Ta,Tb、およ
び反応速度Ca,Cbを既述した(2)式に代入するこ
とにより、特定の熱分解反応の活性化エネルギEを算出
することができる。
【0045】次に、図6は既述した(3)式の右辺と左
辺の関係をグラフにしたものである。同図のf
(a)1、f(a)2、f(a)3は仮想反応モデル式で
あり、三角マークおよび四角マークは、熱分析測定によ
り求めた活性化エネルギEに基づいて得られたln[ex
p(E/RT)・C]を示している。
【0046】熱分解反応の反応モデル式f(α)の関数
形としては、例えば、新版 熱分析(神戸博太郎、小澤
丈夫 編/講談社サイエンティフィク/P67)に記載
されているが、それらのうちで比較的簡単な関数形を示
すと次のようなものがある。
【0047】
【数1】
【0048】図6のグラフから、各仮想反応モデル式f
(a)1、f(a)2、f(a)3を三角マークおよび四
角マークを結んだ曲線(ln[exp(E/RT)・C]
の曲線)と比較し、もっとも近似する曲線形状の仮想反
応モデル式も選択する。同図ではf(a)1がln[exp
(E/RT)・C]の曲線にもっとも近似している。こ
の比較結果から、本実施形態において実施した熱分解反
応に関する反応モデル式は、f(a)1であることがわ
かる。
【0049】図6ではln[exp(E/RT)・C]の
縦軸とln(f(a))の縦軸とは、各々示す値が異な
っている。すなわち、ln[exp(E/RT)・C]の
曲線とf(a)1の曲線とは現実には縦軸方向にずれが
あり、その差が既述した(3)式のln(A)となる。
そこで、図6のグラフからln[exp(E/RT)・
C]とf(a)1の差を求めることにより、前指数因子
Aを求めることができる。
【0050】
【発明の効果】この発明の解析方法によれば、少なくと
も二つの反応速度を周期的に変化させて熱分析測定を実
施し、その測定結果を特定の解析手法で解析することに
より、反応モデル式f(α)が未知であっても、熱分解
反応の活性化エネルギEを求めることができる。また、
この活性化エネルギEに基づいて、反応モデル式f
(α)の関数形や、反応速度式の前指数因子Aを求める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応率αと温度Tとの関係を特定の座標系でプ
ロットして直線関係で表したグラフである。
【図2】この発明を実施するための熱天秤の概略構成を
示す正面断面図である。
【図3】この実施形態で得られた試料の重量変化と試料
温度との関係を示すグラフである。
【図4】図3に示した試料の重量変化を時間で微分して
得た質量変化速度と、試料温度との関係を示すグラフで
ある。
【図5】データ補完した試料温度Ta,Tbと反応率α
の関係を示すグラフである。
【図6】ln[exp(E/RT)・C]とln(f
(a))の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
Ca:第1反応速度 Cb:第2反応速度 α:反応率 A:前指数因子 E:熱分解反応の活性化エネルギ R:ガス定数 T:試料温度 f(α):αと関数となる反応モデル式

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体の熱分解反応の反応速度式を次の
    (1)式のように表した場合に、熱分解反応の活性化エ
    ネルギEを以下の(イ)〜(ヘ)の操作によって求める
    ことを特徴とする固体の熱分解反応の解析方法。 dα/dt=A・exp(−E/RT)・f(α) … (1) ここで、α=(Wi−W)/(Wi−Wf) α:反応率 Wi:熱分解反応の始期の試料重量 Wf:熱分解反応の終期の試料重量 W:熱分解反応の任意の時点の試料重量 t:時間 A:前指数因子 E:熱分解反応の活性化エネルギ R:ガス定数 T:試料温度 f(α):αの関数となる反応モデル式 (イ)少なくとも、試料の質量変化速度(dW/dt)
    の絶対値(これは、dα/dtに等しい)が一定の第1
    反応速度Caになるように試料温度Tを変化させる工程
    と、試料の質量変化速度(dW/dt)の絶対値(これ
    は、dα/dtに等しい)が一定の第2反応速度Cbに
    なるように試料温度Tを変化させる工程とを、反応率α
    の変化に対して周期的に繰り返し、熱分解反応に起因す
    る試料の重量変化を測定する。 (ロ)前記測定で得られた第1反応速度Caに対応する
    試料温度Tのデータを抽出し、反応率αの変化に対する
    該試料温度Tのデータを補完して、前記第1反応速度C
    aに対応する連続的な試料温度Tのデータを算出する。 (ハ)前記測定で得られた第2反応速度Cbに対応する
    試料温度Tのデータを抽出し、反応率αの変化に対する
    該試料温度Tのデータを補完して、前記第2反応速度C
    bに対応する連続的な試料温度Tのデータを算出する。 (ニ)試料の熱分解が特定の反応率αに達した時点にお
    ける前記第1反応速度Caに対応する試料温度Tを求め
    て、これを第1温度Taとする。 (ホ)試料の熱分解が特定の反応率αに達した時点にお
    ける前記第2反応速度Cbに対応する試料温度Tを求め
    て、これを第1温度Taとする。 (ヘ)第1反応速度Ca、第2反応速度Cb、第1温度
    Ta、第2温度Tbと、ガス定数Rとを用いて、次の
    (2)式により、前記特定の熱分解反応の活性化エネル
    ギEを求める。 ln(Cb/Ca)=(E/R){(1/Ta)−(1/Tb)} … (2)
  2. 【請求項2】 試料の質量変化速度(dW/dt)の絶
    対値(これは、dα/dtに等しい)を一定の反応速度
    Cに制御したときの固体の熱分解反応の反応速度式を次
    の(3)式のように表した場合に、反応モデル式f
    (α)を以下の(ト)〜(ヌ)の操作によって求めるこ
    とを特徴とする固体の熱分解反応の解析方法。 ln(f(α))+ln(A)=ln[exp(E/RT)・C] … (3) ここで、α=(Wi−W)/(Wi−Wf) α:反応率 Wi:熱分解反応の始期の試料重量 Wf:熱分解反応の終期の試料重量 W:熱分解反応の任意の時点の試料重量 f(α):αの関数となる反応モデル式 A:前指数因子 E:熱分解反応の活性化エネルギ R:ガス定数 T:試料温度 C:反応速度(一定) (ト)前記特定の熱分解反応について、反応モデル式f
    (α)の曲線をn種類(nは2以上の自然数)仮定す
    る。 (チ)試料の質量変化速度(dW/dt)の絶対値(こ
    れは、dα/dtに等しい)が一定の反応速度Cになる
    ように試料温度Tを変化させて、前記特定の熱分解反応
    に起因する試料の重量変化を測定し、その測定データに
    基づき、前記特定の熱分解反応の活性化エネルギEを求
    める。 (リ)前記特定の熱分解反応の活性化エネルギE、ガス
    定数R、試料温度Tを用いて、ln[exp(E/RT)
    ・C](前記(3)式の右辺)に関する曲線を求める。 (ヌ)前記(ト)で仮定した反応モデル式f(α)の曲
    線と、前記(リ)で求めたln[exp(E/RT)・
    C]に関する曲線とを比較し、もっとも近似する曲線を
    示す反応モデル式f(α)を、前記特定の熱分解反応の
    反応モデル式f(α)とする。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の解析方法において、 請求項1記載の解析方法を用いて前記(チ)の操作を行
    ない、前記特定の熱分解反応の活性化エネルギEを求め
    ることを特徴とする固体の熱分解反応の解析方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の解析方法におい
    て、 前記求めた特定の熱分解反応の反応モデル式f(α)と、
    ln[exp(E/RT)・C]との差に基づいて前指数
    因子Aを求めることを特徴とする固体の熱分解反応の解
    析方法。
JP30833897A 1997-11-11 1997-11-11 固体の熱分解反応の解析方法 Expired - Fee Related JP3856173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833897A JP3856173B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 固体の熱分解反応の解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833897A JP3856173B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 固体の熱分解反応の解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142315A true JPH11142315A (ja) 1999-05-28
JP3856173B2 JP3856173B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17979866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30833897A Expired - Fee Related JP3856173B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 固体の熱分解反応の解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111610119A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 中国石油天然气股份有限公司 原油活化能测定方法
CN112051300A (zh) * 2020-09-14 2020-12-08 广西大学 松香及其改性树脂储存温度的测定和计算方法
CN113188942A (zh) * 2021-04-07 2021-07-30 青岛科技大学 一种用于含pvc混合塑料热裂解过程中的活化能计算方法
KR20220115501A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 강원대학교산학협력단 반탄화 바이오매스의 발열량 예측 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111610119A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 中国石油天然气股份有限公司 原油活化能测定方法
CN112051300A (zh) * 2020-09-14 2020-12-08 广西大学 松香及其改性树脂储存温度的测定和计算方法
CN112051300B (zh) * 2020-09-14 2022-12-06 广西大学 松香及其改性树脂储存温度的测定和计算方法
KR20220115501A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 강원대학교산학협력단 반탄화 바이오매스의 발열량 예측 방법
CN113188942A (zh) * 2021-04-07 2021-07-30 青岛科技大学 一种用于含pvc混合塑料热裂解过程中的活化能计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856173B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370592B2 (ja) 示差熱分析装置
JPH04278448A (ja) 高分離度の分析を行うための方法と装置
Grapes et al. Combining nanocalorimetry and dynamic transmission electron microscopy for in situ characterization of materials processes under rapid heating and cooling
CN101915774A (zh) 使用差示扫描量热仪测定有机物熔点的方法
Gray A simple generalized theory for the analysis of dynamic thermal measurement
US3339398A (en) High sensitivity differential thermal analysis apparatus and method
US20220049995A1 (en) Adiabatic power compensation differential scanning calorimeter
JP4098935B2 (ja) 単一セル熱量計
US3675465A (en) Apparatus and method for differential thermal analysis
JP4488481B2 (ja) 物質の熱的調査方法及び装置
JPH11142315A (ja) 固体の熱分解反応の解析方法
JP3370581B2 (ja) 高速熱分析装置
JP3712837B2 (ja) 固体の熱分解反応の解析方法
CN110487180B (zh) 一种用于扫描振镜式激光加工系统的热漂移测量方法
JP4146407B2 (ja) 熱分析装置
US6239415B1 (en) Process and apparatus for measuring enthalpy changes by means of differential thermal analyzer (DTA) apparatus, operating with quasi-isothermal heating technique
JP2828211B2 (ja) 熱変化測定方法
JPH07260663A (ja) 熱重量測定における発生ガス分析方法
JP3178133B2 (ja) 熱分析装置
JP3114137B2 (ja) 熱伝導率式ガス濃度分析計
JPH1123505A (ja) 熱分析装置
CN109556987B (zh) 火炸药样品热分析过程中量热曲线基线位移的处理方法
JP4101590B2 (ja) 熱分析装置
JP2010169573A (ja) X線分析及び熱分析同時分析装置
Lindemann et al. Thermal analytical study of steels at high temperature including the range of melting

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 19971112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees