JP4101590B2 - 熱分析装置 - Google Patents

熱分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4101590B2
JP4101590B2 JP2002253241A JP2002253241A JP4101590B2 JP 4101590 B2 JP4101590 B2 JP 4101590B2 JP 2002253241 A JP2002253241 A JP 2002253241A JP 2002253241 A JP2002253241 A JP 2002253241A JP 4101590 B2 JP4101590 B2 JP 4101590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
calibration
conditions
head
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002253241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004093267A (ja
Inventor
潤 永澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2002253241A priority Critical patent/JP4101590B2/ja
Priority to US10/644,717 priority patent/US6901349B2/en
Publication of JP2004093267A publication Critical patent/JP2004093267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101590B2 publication Critical patent/JP4101590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V13/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices covered by groups G01V1/00 – G01V11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
分析装置において計測される測定信号には、様々な誤差因子によって生じる誤差が含まれている。そのため、より精度の高い測定信号を得るためには、標準試料や基準物質を用いて装置校正を行い、測定信号に含まれる誤差を校正することが必要である。例えば、温度を変化させながら試料の物性を計測する熱分析装置においては、温度信号の計測において、温度を計測する熱電対自身の誤差、電気回路系による誤差、試料容器の種類や測定雰囲気や昇温速度の違いによる伝熱状態の変化、などの誤差因子が存在する。
【0003】
そのため、熱分析装置の温度校正においては、1種類または複数種類の融解温度が既知である高純度の金属を標準物質として用いてその融点を測定し、文献値との差から校正値を求め、温度信号の校正を行っている。
誤差因子には、その内容が測定条件によって変化しないものもあるが、測定条件によって内容が変化するもの、その誤差因子自体が測定条件の一部として含まれているものがある。
【0004】
前述した熱分析装置の温度信号における誤差因子のうち、試料容器の種類、測定雰囲気および昇温速度は、それ自体が測定条件として測定目的に合わせて変更されることが多い。そのため、精度の高い測定信号を得るためには、実際の測定と同じ測定条件の下で装置校正を行うことが必要である。しかし、分析装置の装置校正の手順は煩雑であり時間がかかることが多いため、毎回の測定に先立って装置校正を実施することは困難である。
【0005】
そのため従来の分析装置においては、予め複数の種類の測定条件の下で装置校正を行って得られた校正条件を保存しておき、測定を開始する前に、保存された校正条件の中からその測定条件に適した校正条件を選択するという手段がとられていた。
【0006】
また熱分析装置においては、前述した誤差因子のうち試料容器の種類が測定精度に与える影響が大きいことから、予め試料容器の種類ごとに校正条件をプリセットしておき、測定前の条件設定において試料容器の種類を選択するとプリセットされた校正条件が自動的に選択されるという手段がとられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
オートサンプラ等を用いて複数の種類の測定を行う場合、各々の測定は異なる測定条件で行われることがあり、各々の測定条件に合わせた校正条件を使用することが必要である。従来の分析装置においては、複数の測定において各々の測定ごとに異なる校正条件を指定する手段がなく、複数の測定においては開始前に指定したひとつの校正条件が一連の測定すべてにおいて使用されるようになっていた。
【0008】
また、試料容器の種類によってプリセットされた校正条件が自動的に選択される手段を持つ熱分析装置においては、試料容器の種類が同じならば常に同じ校正条件が使用されるため、試料容器の種類以外の条件により校正条件を切り替えて測定するということはできなかった。
【0009】
そのため、従来の分析装置において複数の種類の測定を行う場合、各々の測定において試料容器の種類以外の誤差因子の校正を加味した最適な条件を指定することができず、平均的または代表的な校正条件を使用して測定が行われていたため、精度の高い測定信号を得る上で障害となっていた。
【0010】
そこで本発明は、オートサンプラ等を用いて複数の種類の測定を行う場合、各々の測定ごとに任意の校正条件を指定可能とする分析装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の分析装置においては、試料の加熱炉を備えた試料特性を測定する測定ヘッドと、予め装置校正を行うことによって作成された校正条件と、各々の測定ステップ中にその測定ステップで使用する校正条件を設定することが可能な測定シーケンスと、測定シーケンスの各測定ステップの校正条件を指定する指定手段と、測定シーケンスに従って一連の測定を制御し、各々の測定ステップの実行にあたってはまずその測定ステップにて指定された校正条件を測定ヘッドにセットしたのち測定を行う測定制御手段を備えたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1中、測定ヘッド10は実際の測定を行うものであり、測定ステーション20はユーザインターフェースを介してオペレータとの対話を行いながら測定ヘッド10の制御を行うものであり、全体で熱分析装置としての機能を果たす。
測定ヘッド10は、試料11、加熱炉12、測定制御器13、温度プログラム記憶手段14、校正条件記憶手段15、温度センサー16、物理量センサー17から構成される。
【0013】
試料11は、試料容器に入れられ加熱炉12中に載置される。加熱炉12は、測定制御器13の制御に従い試料11を加熱する役割を持つ。測定制御器13は、温度プログラム記憶手段14に記憶された温度プログラムに従って加熱炉12を制御するとともに、温度センサー16および物理量センサー17から取得される信号に対して校正条件記憶手段15に記憶された校正条件を使用して校正を行ったのち熱分析データとして測定ステーション20へ送信する。
【0014】
また測定制御器13は、測定ステーション20から新しい温度プログラムまたは校正条件を受信すると、現在温度プログラム記憶手段14または校正条件記憶手段15に記憶されている温度プログラムまたは校正条件を破棄したのち、受信した新しい温度プログラムまたは校正条件を温度プログラム記憶手段14または校正条件記憶手段15にセットする。
【0015】
測定ステーション20は、測定ヘッド制御器21、測定シーケンス22、校正条件ファイル23、温度プログラムファイル24、入力手段25から構成される。
測定シーケンス22は、複数の測定を行うための測定手順の配列であり、実行順を持った複数個の測定条件と校正条件とから構成される。以降、測定シーケンス中の一個の測定手順を測定ステップと呼ぶ。
【0016】
測定シーケンスの例を図2に示す。ひとつの測定ステップは、実行順を示す測定ステップ番号、測定試料容器を識別する測定試料容器番号、参照試料容器を識別する参照試料容器番号、温度プログラムファイル名および校正条件ファイル名から構成される。この測定シーケンスの用途は、測定ヘッド10に図示しないオートサンプラを付加している場合においてはオートサンプラを制御して複数の測定を行うための条件であり、オペレータが手動で試料を交換して測定を行う場合においては例えばその日に行う一連の測定の条件のプリセットである。
【0017】
校正条件ファイル23は、装置校正を行って得られた校正条件が保存されているファイルである。温度プログラムファイル24は、温度プログラムを保存したファイルである。
【0018】
入力手段25は、測定シーケンス22の各測定ステップの温度プログラムファイル名および校正条件ファイル名を入力する手段である。測定ヘッド制御器21は、測定シーケンスに従って測定ヘッド10を制御して一連の測定を実行する。測定ヘッド制御器21は、オペレータから実行開始の指示を受け取ると、測定シーケンス22から測定ステップ番号(1) の測定ステップを読み込み、ファイル名で指定された温度プログラムと校正条件を測定ヘッド10に送信するとともに、測定ヘッド10に図示省略のオートサンプラを付加している場合にはオートサンプラに対し指定された番号の試料容器を加熱炉にセットする指示を与え、オートサンプラを付加していない場合にはオペレータに対し指定された番号の試料容器を加熱炉21にセットする指示を出力する。測定ヘッド制御器21は加熱炉12へ試料容器がセットされたことを確認すると、測定ヘッド10に測定開始指示を送信する。測定ヘッド10が測定を終了しその測定ステップが終了すると、測定シーケンス22の残りのすべての測定ステップが実行されるまで、各測定ステップについて同様の動作を行う。
【0019】
これら測定ステーション20の備える機能は、キーボードやマウスおよびCRT等のユーザインターフェースを備えたパーソナルコンピュータやワークステーションおよびその上で動作するソフトウェアによって実現される。
【0020】
次に、本発明の熱分析装置の動作を図3のフローチャートを基に説明する。
ステップS1において、オペレータからの開始指示を受けとると、測定ステーション20は測定シーケンス22の実行を開始する。
【0021】
ステップS2において、次に実行すべき測定ステップの測定ステップ番号を示す測定ステップ番号インデックスiを1に初期化する。
【0022】
ステップS3において、iと同じ測定ステップ番号を持つ測定ステップがあるかどうかを判定し、測定ステップが存在しなかった場合にはステップS11に進み測定シーケンス実行を終了する。測定ステップが存在した場合には次のステップS4に進む。
【0023】
ステップS4において、その測定ステップで指定された番号の試料容器のセットを行う。測定ヘッド10に図示省略のオートサンプラを付加している場合には、オートサンプラに対し指定番号の試料容器のセットを指示し、オートサンプラを付加していない場合には、オペレータに対し指定番号の試料容器を加熱炉にセットするよう指示を出力する。加熱炉への試料容器のセットが終了したことが確認されたら、ステップS4を終了し次のステップS5へ進む。
【0024】
ステップS5において、その測定ステップに校正条件ファイル名が指定されているかどうかを判定する。校正条件ファイル名が指定されている場合はステップS6に進み、指定された校正条件ファイルの内容が測定ヘッド10へ送信される。測定ヘッド10は校正条件を受信すると、校正条件記憶手段15に記憶されている校正条件を破棄したのち新しい校正条件を校正条件記憶手段15にセットする。
校正条件ファイル名が指定されていない場合は、校正条件記憶手段15に現在セットされている校正条件が引き続き使用される。
【0025】
ステップS7において、測定ステーション20は測定ステップで指定された温度プログラムファイルを読み込み、温度プログラムを測定ヘッド10へ送信する。測定ヘッド10は、温度プログラム記憶手段14に記憶されている温度プログラムを破棄したのち新しい温度プログラムを温度プログラム記憶手段14にセットする。
【0026】
ステップS8において、測定ステーション20は測定開始の指示を測定ヘッド10に出力する。測定ヘッド10は測定開始指示を受けとると、温度プログラムの走行を開始し加熱炉の温度制御を行うとともに、温度センサー16および物理量センサー17からの信号を取得し校正条件記憶手段15にセットされている校正条件によって信号を校正したのち測定ステーション20へ熱分析データとして送信することにより、測定を実行する。
【0027】
温度プログラムが終了し測定が終了すると、ステップS9において、測定ヘッド10に図示省略のオートサンプラを付加している場合には、測定ステーション20はオートサンプラに対し試料容器を元の位置に戻す指示を出力し、オートサンプラを付加していない場合には、オペレータに測定が終了したので加熱炉21から試料容器を取り除いてよい旨のメッセージを出力する。
【0028】
ステップS10において、測定ステップ番号インデックスiの値に1が加算される。
【0029】
以降、すべての測定ステップが測定されてステップS3において測定ステップ番号=iの測定ステップがないと判定されるまで、ステップS3〜S10のループが繰り返される。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明の分析装置によれば、連続した複数種類の測定を行う場合においても常に測定条件に合わせて最適な校正条件を使用することが可能になる。特に、試料容器の種類以外の誤差因子を加味した校正条件を選択可能とすることにより、精度の高い測定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施例における測定シーケンスの模式図である。
【図3】本発明の実施例における動作のフローチャートである。
【符号の説明】
10 測定ヘッド
12 加熱炉
13 測定制御器
14 温度プログラム記憶手段
15 校正条件記憶手段
20 測定ステーション
21 測定ヘッド制御器
22 測定シーケンス
23 校正条件ファイル
24 温度プログラムファイル
25 入力装置

Claims (2)

  1. 試料の加熱炉を備えた試料特性を測定する測定ヘッドと、
    前記測定ヘッドを制御して行なう一回分の測定に対する測定条件と、
    予め前記測定ヘッドを備えた装置において複数の測定条件毎に装置校正を行い作成した複数の校正条件と、
    前記複数の校正条件から前記測定条件に対して一個の最適な校正条件を指定する指定手段と、
    前記測定条件と前記指定手段により指定した校正条件とからなる測定ステップと、
    異なる測定条件の測定ステップを含む複数の測定ステップの配列である測定シーケンスと、
    前記測定シーケンスに従って配列した各測定ステップを参照し、測定ステップごとに測定条件と校正条件を測定ヘッドに入力した後に測定を行う測定手段と、
    を備えたことを特徴とする分析装置。
  2. 前記指定手段が、前記校正条件を校正条件ファイルとして保存し、前記測定シーケンスの各測定ステップにおいて前記校正条件を該校正条件ファイル名で指定することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
JP2002253241A 2002-08-30 2002-08-30 熱分析装置 Expired - Lifetime JP4101590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253241A JP4101590B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 熱分析装置
US10/644,717 US6901349B2 (en) 2002-08-30 2003-08-20 Analysis apparatus and analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253241A JP4101590B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 熱分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093267A JP2004093267A (ja) 2004-03-25
JP4101590B2 true JP4101590B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31986278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253241A Expired - Lifetime JP4101590B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 熱分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6901349B2 (ja)
JP (1) JP4101590B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102417B2 (en) * 2004-11-05 2006-09-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit die including a temperature detection circuit, and system and methods for calibrating the temperature detection circuit
US20060192597A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-31 Johns Charles R Temperature sensing circuits, and temperature detection circuits including same
JP4849961B2 (ja) * 2006-06-05 2012-01-11 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 熱分析装置
DE102016117754B4 (de) * 2016-09-21 2019-03-21 Netzsch-Gerätebau GmbH Verfahren zum Kalibrieren einer Vorrichtung zur thermischen Analyse von Proben

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819128C2 (de) * 1988-06-04 1995-10-26 Conducta Endress & Hauser Gasdetektionssystem
US6314380B1 (en) * 1999-06-03 2001-11-06 Robert Bosch Corporation Corp Of Delaware Ultrasound transducer temperature compensation methods, apparatus and programs
JP4357715B2 (ja) * 2000-07-24 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の温度校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040059507A1 (en) 2004-03-25
US6901349B2 (en) 2005-05-31
JP2004093267A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1932515B (zh) 自动分析装置
CN101915774B (zh) 使用差示扫描量热仪测定有机物熔点的方法
US20100116896A1 (en) Thermostat apparatus including calibration device
US20080133170A1 (en) Temperature sensor configuration detection in process variable transmitter
JP4098935B2 (ja) 単一セル熱量計
JP4101590B2 (ja) 熱分析装置
JPH0552732A (ja) 熱重量測定装置
US6431747B1 (en) Heat flux differential scanning calorimeter sensor
JP4178729B2 (ja) 熱分析装置
EP0189882B1 (en) Apparatus for thermal analysis
US5287294A (en) Apparatus and method for automatically calibrating for temperature an input tray of an integrated circuit handler
JP6401350B2 (ja) 試料の熱分析時における温度調整の較正方法
CN202119565U (zh) 标准恒温槽触摸屏智能测控及自动计量检测系统
JP2828211B2 (ja) 熱変化測定方法
CN101281150B (zh) 熔点仪及消除熔点仪测量值漂移的方法
JP2909922B2 (ja) 熱機械的分析の温度補正方法
JP3178133B2 (ja) 熱分析装置
JP4094558B2 (ja) 自動搬送機構付き熱分析装置
JPS59187233A (ja) 電子体温計
Bethea et al. An automated thermocouple calibration system
JP2664088B2 (ja) 熱変化温度測定方法
US20240068876A1 (en) Thermal analysis apparatus and control software for thermal analysis apparatus
CN116026495A (zh) 一种温度仪表的多任务检测方法及检测主机
JPS62206429A (ja) 加熱試験における加熱温度制御方法
JP2001165938A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term