JPH11141987A - 給湯器およびその制御方法 - Google Patents

給湯器およびその制御方法

Info

Publication number
JPH11141987A
JPH11141987A JP9307450A JP30745097A JPH11141987A JP H11141987 A JPH11141987 A JP H11141987A JP 9307450 A JP9307450 A JP 9307450A JP 30745097 A JP30745097 A JP 30745097A JP H11141987 A JPH11141987 A JP H11141987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water
heat exchanger
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9307450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901307B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP30745097A priority Critical patent/JP3901307B2/ja
Publication of JPH11141987A publication Critical patent/JPH11141987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901307B2 publication Critical patent/JP3901307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】次回の出湯に備えて熱交換器内の湯を保温する
ために消費されるガス量を少なく抑えることのできる給
湯器およびその制御方法を提供する。 【解決手段】熱交換器13内の湯の保温温度を設定変更
する保温温度設定部52と、通水の無い状態でバーナー
12の燃焼を制御して熱交換器13内の湯を設定された
保温温度に保温する保温制御部51と、給水の温度を検
知する給水温検知部27と、出湯される湯の設定温度を
操作者から受け付ける設定温度受付部61と、出湯され
る湯の単位時間当たりの流量を検知する流量検知部26
と、検知された流量を基に次回出湯当初に要求される湯
の予測流量を求める流量予測部54とを備え、保温温度
設定部52は、給水温度と設定温度と予測流量とに基づ
いて、次回の出湯当初からほぼ設定温度の湯を要求され
る流量で出し得る範囲内で保温温度を低く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通水の無い状態で
バーナーを燃焼させて熱交換器内の湯を次回の出湯に備
えて保温する機能を有するとともに熱交換器で加熱され
た後の湯と加熱前の給水とを混合して出湯し得る給湯器
およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されている給湯器には、そ
の快適性をより向上させるため、出湯当初からほぼ設定
温度の湯を出すべく、次回の出湯に備えて、通水の無い
状態で熱交換器内の湯を所定温度範囲に保温する機能を
備えたものがある。このような給湯器では、通常、熱交
換器で加熱された湯と加熱前の給水とを混合して出湯し
得るようになっており、その混合比を調整することによ
って出湯開始時における湯温を設定温度に合わせるよう
になっている。
【0003】また、通常は熱交換器内の湯を、予め固定
的に定めた1つの保温温度範囲に保温しており、その保
温温度範囲を、出湯の設定温度が高い場合や給水温度が
低い場合あるいは出湯される流量が多い場合であっても
出湯開始後に設定温度よりも低い温度の湯が出ないよう
高めに設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術では、どのような条件下でも設定温度を
下回る湯が出湯されないよう常に熱交換器内の湯を高い
温度に保温するので、保温のために消費するガス量が多
く、不経済であるという問題があった。
【0005】また出湯を停止した際に給湯器の出湯口と
水栓とを結ぶ水管内にある湯の温度は、出湯停止後の時
間の経過に従って徐々に低下する。このため出湯を停止
してから次回の出湯が行われるまでに長い時間が経過す
ると、熱交換器内の湯を高温に保温しても、水管内に停
留する冷えた湯が開栓当初出てしまうので、保温の効果
が十分に発揮されずガスを無駄に消費してしまうという
問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、次回の出湯に備えて
熱交換器内の湯を保温するために消費されるガス量を少
なく抑えることのできる給湯器およびその制御方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]通水の無い状態でバーナー(12)を燃焼させて
熱交換器(13)内の湯を次回の出湯に備えて保温する
機能を有する給湯器(10)であって前記熱交換器(1
3)で加熱された後の湯と加熱前の給水とを混合して出
湯し得るものにおいて、前記熱交換器(13)内の湯を
保温する際の保温温度を設定変更する保温温度設定手段
(52)と、通水の無い状態で前記バーナー(12)の
燃焼を制御して前記熱交換器(13)内の湯を前記保温
温度に保温する保温制御手段(51)とを有し、前記保
温温度設定手段(52)は、前記熱交換器(13)に供
給される給水の温度と出湯すべき湯温として操作者から
指示された設定温度と次回の出湯当初に要求される湯の
予測流量のうち少なくとも1つの要因に基づいて前記保
温温度を変更することを特徴とする給湯器(10)。
【0008】[2]通水の無い状態でバーナー(12)
を燃焼させて熱交換器(13)内の湯を次回の出湯に備
えて保温する機能を有する給湯器(10)であって前記
熱交換器(13)で加熱された後の湯と加熱前の給水と
を混合して出湯し得るものにおいて、前記熱交換器(1
3)内の湯を保温する際の保温温度を設定変更する保温
温度設定手段(52)と、通水の無い状態で前記バーナ
ー(12)の燃焼を制御して前記熱交換器(13)内の
湯を前記保温温度に保温する保温制御手段(51)と、
前記熱交換器(13)に供給される給水の温度を検知す
る給水温検知手段(27)と、出湯される湯の設定温度
を操作者から受け付ける設定温度受付手段(61)と、
出湯される湯の単位時間当たりの流量を検知する流量検
知手段(26)と、前記流量検知手段(26)によって
検知された流量を基にして次回の出湯当初に要求される
湯の予測流量を求める流量予測手段(54)とを備え、
前記保温温度設定手段(52)は、前記給水温検知手段
(27)の検知する給水温度と前記設定温度受付手段
(61)を通じて受け付けた設定温度と前記流量予測手
段(54)の求めた前記予測流量とに基づいて前記保温
温度を変更することを特徴とする給湯器(10)。
【0009】[3]前記保温温度設定手段(52)は、
次回の開栓当初から前記設定温度の湯を前記予測流量で
継続して出湯し得る範囲内で前記保温温度を低く設定す
ることを特徴とする[1]または[2]記載の給湯器
(10)。
【0010】[4]前回の出湯が停止する直前における
流量を次回の出湯当初に要求される前記予測流量として
前記保温温度を設定することを特徴とする[1]、
[2]または[3]記載の給湯器(10)。
【0011】[5]熱交換器(13)で加熱された後の
湯と加熱前の給水とを混合して出湯し得る給湯器(1
0)であって通水の無い状態でバーナー(12)を燃焼
させて前記熱交換器(13)内の湯を次回の出湯に備え
て保温する機能を有するものの保温動作を制御する給湯
器制御方法において、前記熱交換器(13)内の湯を保
温する際の保温温度を、前記熱交換器(13)に供給さ
れる給水の温度と、次回の出湯当初に要求される湯の予
測流量と、出湯すべき湯温として操作者から指示された
設定温度とを基にして前記熱交換器(13)内の湯を次
回の出湯に備えて保温する際の保温温度を変更すること
を特徴とする給湯器制御方法。
【0012】[6]通水の無い状態でバーナー(12)
を燃焼させて熱交換器(13)内の湯を次回の出湯に備
えて保温する機能を有する給湯器(10)において、前
記熱交換器(13)内の湯を保温する際の保温温度を設
定変更する保温温度設定手段(52)と、通水の無い状
態で前記バーナー(12)の燃焼を制御して前記熱交換
器(13)内の湯を前記保温温度に保温する保温制御手
段(51)とを備え、前記保温温度設定手段(52)
は、出湯を停止した際に給湯器(10)の出湯口と水栓
とを結ぶ水管内にある湯の出湯停止後の時間経過に伴う
温度低下に応じて前記保温温度を下げることを特徴とす
る給湯器(10)。
【0013】[7]前記保温温度設定手段(52)は、
出湯停止後の時間の経過に応じて前記保温温度を下げる
ことを特徴とする[6]記載の給湯器(10)。
【0014】[8]通水の無い状態でバーナー(12)
を燃焼させて熱交換器(13)内の湯を次回の出湯に備
えて所定温度範囲内に保温する機能を有する給湯器(1
0)の当該保温動作を制御する給湯器制御方法におい
て、出湯を停止した際に給湯器(10)の出湯口と水栓
とを結ぶ水管内にある湯の出湯停止後の時間経過に伴う
温度低下に応じて前記熱交換器(13)内の湯を次回の
出湯に備えて保温する際の保温温度を下げることを特徴
とする給湯器制御方法。
【0015】前記本発明は次のように作用する。保温温
度設定手段(52)は、熱交換器(13)内の湯を保温
する際の保温温度を設定変更し、保温制御手段(51)
は、通水の無い状態でバーナー(12)の燃焼を制御し
て熱交換器(13)内の湯を保温温度設定手段(52)
によって設定された保温温度に保温する。
【0016】また保温温度設定手段(52)は、熱交換
器(13)に供給される給水の温度と出湯すべき湯温と
して操作者から指示された設定温度と次回の出湯当初に
要求される湯の予測流量のうち少なくとも1つの要因に
基づいて保温温度を変更する。
【0017】たとえば、設定温度が高い場合には、当該
設定温度に応じて熱交換器(13)内の湯を高い温度に
保温し、設定温度が低い場合にはこれに対応した低い温
度に熱交換器(13)内の湯を保温する。また給水温度
が低い場合には、バイパスミキシング後の湯温の低下幅
が大きくなるので、その分、保温温度を高めに設定し、
給水温度が比較的高い場合には、バイパスミキシングに
よる温度の低下幅が小さいので、その分、保温温度を低
く設定する。
【0018】さらに、通水が開始されてからバーナー
(12)が点火するまでにはある程度の時間を要するの
で、熱交換器(13)内で保温されていた湯がその間に
全て消費されないよう、予測流量が多い場合には、給水
の混合率を高くする必要がある。そこで、予測流量が多
い場合には、給水の混合率が高くなることに対応して、
その分、保温温度を高めに設定し、予測流量が少ない場
合は給水の混合率が低いので保温温度を下げるようにす
る。
【0019】このように、設定温度と給水温度と次回の
予測流量のうち少なくとも1つの要因を基にして保温温
度を変更することで、熱交換器内の湯を必要以上の高温
に保温することを回避でき、保温のために消費されるガ
ス量を低減することができる。
【0020】また、給水温検知手段(27)は、熱交換
器(13)に供給される給水の温度を検知し、設定温度
受付手段(61)は、出湯される湯の設定温度を操作者
から受け付ける。流量検知手段(26)は、出湯される
湯の単位時間当たりの流量を検知し、流量予測手段(5
4)は、流量検知手段(26)によって検知された流量
を基にして次回の出湯当初に要求される湯の予測流量を
求める。
【0021】そして保温温度設定手段(52)は、給水
温検知手段(27)の検知する給水温度と設定温度受付
手段(61)を通じて受け付けた設定温度と流量予測手
段(54)の求めた予測流量とに基づいて熱交換器(1
3)内の湯を保温する際の保温温度を変更する。
【0022】このように給水温度と設定温度と次回の予
測流量の3つの要因全てに基づいて保温温度を設定変更
することで、より的確な温度に熱交換器(13)内の湯
を保温することができる。また、次回の開栓当初から設
定温度の湯を予測流量で継続して出湯し得る範囲内で保
温温度を低く設定することで、保温機能を満足しつつガ
スの消費量を最小限に抑えることができる。なお、前回
の出湯が停止する直前における流量を次回の出湯当初に
要求される予測流量とすることで、容易に予測流量を求
めることができる。
【0023】また、保温温度設定手段(52)は、出湯
を停止した際に給湯器(10)の出湯口と水栓とを結ぶ
水管内にある湯の出湯停止後の時間経過に伴う温度低下
に応じて保温温度を下げる。通常、水栓は給湯器から数
m程度延びた水管の先に設けられているので、出湯を停
止した後、当該水管内に停留する湯の温度は出湯停止後
の時間の経過とともに低下する。出湯を再開した際に当
初水栓から出る湯は水管内に停留していた湯なので、熱
交換器(13)内の湯を高温に保温しても、前回の出湯
を停止してからの経過時間が長くなると、出湯開始当初
から設定温度の湯を出湯することができなくなる。
【0024】すなわち、次回の出湯開始当初に給湯器の
出口部から出る湯の温度は、その時点で水管内に停留し
ている湯の温度より低くなければ十分なので、出湯停止
後における水管内の湯温の低下に従って、熱交換器(1
3)内の湯の保温温度を低下させることで、保温のため
に費やされるガス量をより一層低減することができる。
【0025】保温温度は、たとえば、水管内の湯温を直
接検知して下げるようにしても良いが、出湯停止後にお
ける経過時間を基に予め定めた基準に従って保温温度を
下げるようにすれば、水管内の湯温を検知するセンサの
設置する必要がなく、装置構成および設置作業の簡略化
を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態を説明する。各図は本発明の一実施の形態を示
している。本発明にかかる給湯器10は、水栓あるいは
風呂の浴槽40内へ給湯する機能と、浴槽内の湯を追い
焚きする機能とを備え、追い焚き経路と給湯経路の双方
を1つの熱交換器で加熱する、いわゆる1缶2水路型を
成している。図2に示すように、給湯器10は、燃焼室
11を備えており、当該燃焼室11の下部には、バーナ
ー12が、燃焼室11の上部には、バーナー12からの
熱を給水等に伝える熱交換器13がそれぞれ配置されて
いる。
【0027】熱交換器13には、給湯用の水を流すため
の給湯用パイプ21と、追い焚き用に浴槽40内の水を
循環させる追い焚き用循環パイプ31の双方が通ってお
り、熱交換器13はバーナー12からの熱をこれら双方
のパイプ21、31内の流体へ伝えて加熱する機能を備
えている。
【0028】給湯用パイプ21のうち熱交換器13の入
側に通じる給水側流路21aと、熱交換器13の出側か
ら延びる出湯側流路21bとの間には、固定バイパス路
22および流量制御弁23の介挿されたバイパス路24
の2つのバイパス路が接続されている。熱交換器13で
加熱された湯に、固定バイパス路22、バイパス路24
を通じて給水を混合するとともに、バイパス比を流量制
御弁23によって制御し得るようになっている。また、
給湯用パイプ21の出湯側流路21b側には、出湯され
る総流量やバイパス比を制御するための流量制御弁25
が設けられている。
【0029】給湯用パイプ21の入口部および出口部の
近傍にはそれぞれ、通水の有無や通水量を検知するため
のフローセンサ26a、26bが設けられている。ま
た、給湯用パイプ21の入口部近傍には、給水の温度を
検知するための入水サーミスタ27が、給湯用パイプ2
1の出口部近傍には、出湯温度を検知するための出湯サ
ーミスタ28がそれぞれ取り付けられている。熱交換器
13の出口部近傍の水管には熱交換器13を出た直後の
湯温を検知するための熱交サーミスタ29aが、また熱
交換器13の給湯フィンパイプのUベント部には水管サ
ーミスタ29bがそれぞれ設けられている。
【0030】追い焚き用循環パイプ31は、浴槽40内
の水を熱交換器13まで戻す風呂戻パイプ部31aと、
熱交換器13で加熱後の湯を浴槽40へ送り出す風呂往
パイプ部31bとから構成されている。風呂戻パイプ部
31aの途中には循環ポンプ32と、風呂戻パイプ部3
1a内の通水の有無を検知する風呂流水スイッチ33が
設けられている。また、風呂流水スイッチ33の近傍に
は、浴槽40側から流入する湯の温度を検知するための
風呂温度サーミスタ34が取り付けてある。
【0031】給湯用パイプ21の出湯側流路21bと、
風呂戻パイプ部31aとは、注湯電磁弁35を備えた注
湯パイプ36で接続されており、熱交換器13で加熱さ
れた給水を注湯パイプ36を介して浴槽40へ注湯する
ことができるようになっている。
【0032】給排気は、燃焼ファン14によって燃焼室
11の下方側から給気を送風することによって強制的に
行われ、排気は燃焼室11の上部から排出されるように
なっている。バーナー12近傍には、点火装置15が設
けてある。またバーナー12へ供給される燃焼ガスは、
ガス電磁弁16、元ガス電磁弁17、ガス切替弁18に
よってオンオフ制御される。さらにバーナー12へ供給
される燃焼ガスのガス量は、ガス比例弁19によって調
整される。
【0033】図1は、給湯器10の有する制御基盤50
とその周辺回路の構成を示している。制御基盤50は、
保温制御部51と、保温温度設定部52と、経過時間計
測部53と、流量予測部54とを備えている。先に説明
したフローセンサ26a、26bから成る流量検知部の
出力信号は、経過時間計測部53および流量予測部54
へ入力され、入水サーミスタ27から成る給水温検知部
の出力信号は保温温度設定部52に入力されている。ま
た熱交換器13内の湯温を検知する水管サーミスタ29
bの出力信号が保温制御部51に入力されている。
【0034】操作部60は、出湯される湯の設定温度を
操作者から受け付けるための設定温度受付部61を備え
ている。操作部60は、いわゆるメインリモコン、風呂
リモコン等であって、設定温度のほか、自動運転のオン
オフ指示や保温機能のオンオフ指示等を受け付けるため
の各種スイッチを備えている。また操作部60は、図示
しない液晶ディスプレイを有し、設定温度など現在の運
転状態を表示するほか、異常が発生した際に各種のエラ
ー表示を行う機能を備えている。
【0035】給湯器10は、ほぼ設定温度の湯が開栓当
初から出湯されるように、開栓されない状態の下でバー
ナー12を燃焼させ、熱交換器13内の湯温を目標保温
温度範囲内に保温する機能(保温機能)を備えている。
保温温度設定部52は、給水温度と設定温度と次回出湯
当初の予測流量とを基にしてその目標保温温度範囲を設
定変更する回路部分である。保温制御部51は、熱交換
器13内の湯を保温温度設定部52の設定した目標保温
温度範囲内に保温するためにバーナー12の燃焼制御を
行う回路部分である。
【0036】より具体的には、保温温度設定部52は、
バーナー12を点火すべき湯の温度を表す点火温度とバ
ーナー12を消火すべき湯の温度を表す消火温度とを給
水温度や設定温度等を基に設定するようになっている。
保温制御部51は水管サーミスタ29bの検知する湯温
が設定された点火温度あるいはそれ以下のときバーナー
12を点火し、水管サーミスタ29bの検知する湯温が
設定された消火温度に達したときバーナー12を消火す
る機能を備えている。
【0037】経過時間計測部53は、通水が停止してか
らの経過時間を計測する回路部分であり、ここでは、通
水停止後そのまま5分間が経過した時点で、その旨を示
す計時信号を出力するようになっている。流量予測部5
4は、次回の出湯当初における湯の単位時間当たり流量
を予測する回路部分である。ここでは、前回の出湯を停
止する直前における湯の流量を、そのまま次回の出湯開
始当初における湯の予測流量として取り扱っている。流
量予測部54は、内部に図示しないメモリを有してお
り、当該メモリに、前回の出湯が停止する直前の流量を
記憶するようになっている。
【0038】なお、制御基盤50は、各種制御の中枢的
機能を果たすCPU(中央処理装置)と、CPUの実行
するプログラムや各種の固定的データを記憶するROM
と、プログラムを実行する上で一時的に必要になるデー
タを記憶するためのRAM等を主要部とする回路により
構成されている。
【0039】次に作用を説明する。図3は、給湯器10
が行う保温動作の流れを示している。操作部60から保
温機能のオンが入力されたり、予めタイマー設定された
予約時間が到来することで保温機能がオフ状態からオン
状態へ移行すると(ステップS101;Y)、保温温度
設定部52は、入水サーミスタ27の検知する給水温度
やその時点における設定温度等を基にして目標保温温度
範囲を設定する(ステップS102)。より具体的に
は、給水温度等を基にしてバーナー12の点火温度と消
火温度を設定する。
【0040】すなわち、給水温度および予測流量が同一
の場合には、設定温度が高いほど、目標保温温度を全体
的に高い温度に設定し、設定温度が低い場合には低く設
定する。ただし、目標保温温度範囲の下限は少なくとも
設定温度より高い値に設定される。また、設定温度およ
び流量が同一の場合には、給水温度が低いほど、バイパ
スミキシング後の湯温の低下幅が大きくなるので、その
分、目標保温温度範囲を全体的に高めに設定し、給水温
度が比較的高い場合には、混合による温度低下の幅が小
さくなるので、その分、低く設定している。
【0041】さらに、給水温度および設定温度が同一の
場合には、予測流量が多い場合ほど目標保温温度範囲を
全体的に高めに設定し、予測流量が少ない場合は低く設
定する。通水が開始されてからバーナーが点火するまで
にはある程度の時間を要するので、熱交換器13内の保
温されていた湯が通水開始後バーナー12が点火する前
に全て流出してしまうことを防止する必要がある。
【0042】すなわち、蛇口が開かれると、リモコン設
定温度と、熱交換器13内の湯温と、給水温度とから流
量制御弁23と流量制御弁25の開度(分配比)が求め
られ、出湯される。このとき、熱交換器13内の湯温が
低ければ、分配比で熱交換器13内の湯が多く出るよう
な形になる。熱交換器13内には予め、たとえば250
cc程度しか入っていないので、予測流量が多い場合で
あるにもかかわらず、熱交換器13内の湯温が低い場合
には、点火するまで(約1秒)に熱交換器13内に保温
してある湯を使いきって出湯温度が下がってから点火す
る事態となってしまう。したがって、予測流量が多い場
合にはその分、目標保温温度範囲を全体として高めに設
定する必要があり、逆に予測流量が少ない場合には、給
水の混合率が下がるので、その分、目標保温温度範囲を
全体として下げることになる。
【0043】保温温度設定部52は、上述のような基準
に従って給水温度と設定温度と予測流量(出湯開始時に
おける給水の混合率)とを総合的に判断し、目標保温温
度範囲、すなわち点火温度と消火温度とを設定してい
る。
【0044】図4は、予測流量と給水温度と設定温度と
を基にして設定される目標保温温度範囲(点火温度と消
火温度)の一例を示したものである。たとえば、予測流
量が1分間当たり10リットルで、給水温度が10℃
で、設定温度が48℃の場合(71)には、点火温度を
78℃に、消火温度を80℃にそれぞれ設定している。
また予測流量が1分間当たり6リットルで、給水温度が
20℃で、設定温度が40℃の場合(72)には、点火
温度を38℃、消火温度を40℃に設定している。
【0045】なお、ここでは、次回の出湯開始時に、設
定温度の湯を予測流量で継続して出湯することが可能な
範囲内で極力低い温度に目標保温温度範囲を設定し、必
要以上の高温に保温することを回避し保温のために消費
されるガス量を低減している。
【0046】保温制御部51は、保温機能がオン状態へ
移行したとき、保温温度設定部52の設定した目標保温
温度範囲に至るまで熱交換器13内の湯を急速に加熱す
る(ステップS103)。たとえば、朝一番に保温機能
がオンされた場合などは、熱交換器13内の水温が給水
温度とほぼ等しい程度に冷えているので、このような場
合には、保温制御部51は、熱交換器13内の湯を目標
保温温度範囲に達するまで急速に加熱するコールドスタ
ートを行うようになっている。
【0047】また目標保温温度範囲に達した後は、保温
温度設定部52によって設定された目標保温温度範囲内
に湯温を維持するよう動作する(ステップS104)。
すなわち、水管サーミスタ29bによって検知される湯
温が保温温度設定部52によって設定された点火温度ま
で低下したときバーナー12を点火し所定の最小燃焼量
で燃焼させる。また、水管サーミスタ29bの検知する
湯温が保温温度設定部52の設定した消火温度に達した
ときバーナー12を消火する。このような動作を繰り返
し行うことで、熱交換器13内の湯は目標保温温度範囲
内に保温される。
【0048】図5は、保温機能がオン状態へ移行した後
における熱交換器13内の湯温の変化を示している。図
5の上側の実線73は、熱交換器13内の湯を図4の条
件71で示した目標保温温度範囲75に保温する場合に
おける湯温の変化を示し、下側の実線74は、図4の条
件72に示した目標保温温度範囲76に保温する場合の
湯温の変化を示している。
【0049】目標保温温度範囲が低い場合(73)に
は、目標保温温度範囲が高い場合(74)に比べて短時
間のうちに急速加熱の状態(コールドスタート)を脱し
て目標保温温度範囲76に湯温が到達している。このよ
うに給水温度や設定温度等を基にして次回の出湯開始時
に設定温度の湯を出湯し得る範囲内で目標保温温度範囲
を低く設定することで、コールドスタートの際に湯温が
目標保温温度範囲へ達するまでの時間が短くなり、保温
機能をオンした後、出湯開始当初から設定温度の湯を出
し得る状態まで短時間のうちに到達することができる。
【0050】また、目標保温温度範囲に入った後におけ
るバーナー12の点火周期は、目標保温温度範囲が低い
場合(74)の周期77の方が、目標保温温度範囲が高
い場合(73)の周期78に比べて長くなっている。こ
れは、保温温度が低い方が外気温との差が少なく放熱量
が減少するからである。このように次回の出湯開始時
に、設定温度の湯を予測流量で継続して出湯し得る範囲
内で、目標保温温度範囲をできるだけ低い温度に設定す
ることで、保温中におけるバーナー12の点火回数が少
なくなり、電磁弁等の耐久上有利になる。
【0051】図3に戻って説明を続ける。熱交換器13
内の湯を目標保温温度範囲内に保温している間に通水が
あると(ステップS105;Y)、次回の出湯時におけ
る流量の予測値が変化するほか、設定温度が変更される
場合もあるので、その通水が停止した後に(ステップS
106;Y)目標保温温度範囲を再設定する(ステップ
S107)。また通水がない状態のままで(ステップS
105;N)設定温度が変更される場合もあり得るの
で、設定温度等が変更された場合には(ステップS10
8;Y)、目標保温温度範囲を再設定する(ステップS
107)。
【0052】前回の通水(出湯)が停止してから5分間
が経過しても通水が再開されない場合には(ステップS
109;Y)、保温温度設定部52は、目標保温温度範
囲を現時点の値から所定温度だけ全体的に下げて、保温
制御部51での保温動作を予備モードに切り替える(ス
テップS110)。
【0053】図6に示すように、通常、水栓81は給湯
器10から数m程度延びた水管82の先に設けられるの
で、出湯を停止した後、当該水管82内に停留する湯の
温度は出湯停止後の時間の経過とともに低下する。出湯
を再開した際に当初水栓81から出る湯は水管82内に
停留していた湯なので、熱交換器13内の湯を高温に保
温しても、前回の出湯を停止した後の経過時間が長くな
ると、出湯開始当初から設定温度の湯を水栓81から出
すことができなくなる。
【0054】すなわち、次回の出湯開始当初に給湯器1
0の出口部から出る湯の温度は、その時点で水管82内
に停留している湯の温度よりも低くなければ十分であ
り、水管82内に停留する湯よりも高い温度の湯を出湯
開始当初に給湯器10の出口部から出しても、水栓81
から出る湯の温度が設定温度に達するまでに要する時間
がわずかに短くなるだけの効果しか得られない。そこ
で、出湯停止後に5分間経過しても通水がないときは、
水管82内の湯温の低下に見合うよう熱交換器13内の
湯を保温する際の目標保温温度範囲を下げている。
【0055】図7は、出湯停止後における熱交換器13
内の湯温変化や水管82内の湯温の変化等を示したもの
である。図中の上方に示した実線91は、熱交換器13
内の湯温の変化を示し、図中の点線92は、水管82内
の位置83に停留する湯の温度変化を示している。時刻
T1に出湯が停止すると、水管82内の湯温は、時間の
経過とともに徐々に低下する。出湯停止後、5分間が経
過するまでは、給水温度と設定温度と予測流量とも基づ
いて設定された目標保温温度範囲に熱交換器13内の湯
を保温する本番モードにて保温制御部51が動作してい
る。矢印93はこの際の点火温度と消火温度を示してい
る。
【0056】出湯停止後、5分間が経過すると、経過時
間計測部53から計時信号が出力され、これを受けた保
温温度設定部52は、現時点での目標保温温度範囲を予
め定めた温度だけ全体的に下げて予備モードに移行す
る。すなわち、保温温度設定部52は点火温度、消火温
度を、矢印94で示すように低下させる。これにより次
回の点火は、熱交換器13内の湯温が点火温度94aま
で低下した時刻T2まで行われず、また予備モードに移
行した後は、保温温度が全体に低くなって放熱量が少な
くなるので、バーナー12の点火周期95が、本番モー
ドの点火周期96よりも短くなっている。
【0057】このように、出湯停止後における時間の経
過(水管82内の湯温の低下)に従って目標保温温度範
囲を下げるので、水管82内の湯温に対し、必要以上の
高温に熱交換器13内の湯を保温することが無く、消費
されるガス量をより一層低減することができる。
【0058】予備モードへ移行した後、次回の通水が行
われるまでの間は、当該予備モードで保温が行われ、通
水が有ったときは、当該通水の終了後、その際の給水温
度、設定温度、予測流量に応じて設定された目標保温温
度範囲に従い本番モードで保温が行われる。
【0059】以上説明した実施の形態では、前回の出湯
が停止する直前における流量を次回の開栓当初における
予測流量としたが、予測流量を前回あるいは過去数回の
通水における平均流量として求めても良い。また、使用
される時間帯、あるいは風呂優先モードか否か等に基づ
いて予測流量を変更するようにしてもよい。
【0060】このほか、実施の形態では、給水温度、設
定温度、予測流量の全てを考慮して目標保温温度範囲を
設定するようにしたが、これらのうち1つまたは2つの
要因のみを基に目標保温温度範囲を設定変更してもある
程度の効果を得ることができる。たとえば、給水温度の
変化が少ない場合には、これを除く2つの要因によって
目標保温温度範囲を設定するようにしても良い。
【0061】また出湯停止後、予備モードへ移行するま
での時間の長さや、予備モードへ移行する際の保温温度
の下げ幅を、水栓までの水管の長さや、前回出湯された
際の湯温と外気温との差(水管での放熱の程度)などに
応じて変更するようにしてもよい。さらに、実施の形態
では、本番モードと予備モードの2つの保温状態を設け
たが、水管内の湯温の低下にしたがって、複数段階に目
標保温温度範囲を下げたり、出湯停止後の時間の経過に
従って徐々に目標保温温度範囲を下げるようにしても良
い。
【0062】
【発明の効果】本発明にかかる給湯器およびその制御方
法によれば、次回の出湯に備えて熱交換器内の湯を保温
する際の保温温度を、設定温度と給水温度と次回出湯時
における予測流量のうち少なくとも1つ以上の要因を基
にして設定変更するので、熱交換器内の湯の保温温度を
次回の出湯に必要な範囲で低く設定することができ、消
費されるガス量を低減することができる。
【0063】また、出湯を停止した際に給湯器の出湯口
と水栓とを結ぶ水管内にある湯の出湯停止後の時間経過
に伴う温度低下に応じて熱交換器内の湯の保温温度を下
げるので、次回の出湯開始時に水栓から当初出る湯の温
度に対して熱交換器内の湯が必要以上の高温に保温され
ず、ガスの消費量をより一層低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る給湯器の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る給湯器を示す説明
図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る給湯器が熱交換器
内の湯を保温する際における動作の流れを示す流れ図で
ある。
【図4】給水温度と設定温度と予測流量とに基づいて設
定されるバーナーの点火温度および消火温度の一例を示
す説明図である。
【図5】保温動作開始後における熱交換器内の湯温の変
化を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る給湯器の設置状態
を示す説明図である。
【図7】出湯停止後における熱交換器内の湯温と水栓ま
で延びる水管内の湯温の変化等を示す説明図である。
【符号の説明】
10…給湯器 12…バーナー 13…熱交換器 21…給湯用パイプ 22…固定バイパス路 23、25…流量制御弁 24…バイパス路 26a、26b…フローセンサ 27…入水サーミスタ 28…出湯サーミスタ 29a…熱交サーミスタ 29b…水管サーミスタ 31…追い焚き用循環パイプ 40…浴槽 50…制御基盤 51…保温制御部 52…保温温度設定部 53…経過時間計測部 54…流量予測部 60…操作部 61…設定温度受付部 81…水栓 82…水管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通水の無い状態でバーナーを燃焼させて熱
    交換器内の湯を次回の出湯に備えて保温する機能を有す
    る給湯器であって前記熱交換器で加熱された後の湯と加
    熱前の給水とを混合して出湯し得るものにおいて、 前記熱交換器内の湯を保温する際の保温温度を設定変更
    する保温温度設定手段と、通水の無い状態で前記バーナ
    ーの燃焼を制御して前記熱交換器内の湯を前記保温温度
    に保温する保温制御手段とを有し、 前記保温温度設定手段は、前記熱交換器に供給される給
    水の温度と出湯すべき湯温として操作者から指示された
    設定温度と次回の出湯当初に要求される湯の予測流量の
    うち少なくとも1つの要因に基づいて前記保温温度を変
    更することを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】通水の無い状態でバーナーを燃焼させて熱
    交換器内の湯を次回の出湯に備えて保温する機能を有す
    る給湯器であって前記熱交換器で加熱された後の湯と加
    熱前の給水とを混合して出湯し得るものにおいて、 前記熱交換器内の湯を保温する際の保温温度を設定変更
    する保温温度設定手段と、通水の無い状態で前記バーナ
    ーの燃焼を制御して前記熱交換器内の湯を前記保温温度
    に保温する保温制御手段と、前記熱交換器に供給される
    給水の温度を検知する給水温検知手段と、出湯される湯
    の設定温度を操作者から受け付ける設定温度受付手段
    と、出湯される湯の単位時間当たりの流量を検知する流
    量検知手段と、前記流量検知手段によって検知された流
    量を基にして次回の出湯当初に要求される湯の予測流量
    を求める流量予測手段とを備え、 前記保温温度設定手段は、前記給水温検知手段の検知す
    る給水温度と前記設定温度受付手段を通じて受け付けた
    設定温度と前記流量予測手段の求めた前記予測流量とに
    基づいて前記保温温度を変更することを特徴とする給湯
    器。
  3. 【請求項3】前記保温温度設定手段は、次回の開栓当初
    から前記設定温度の湯を前記予測流量で継続して出湯し
    得る範囲内で前記保温温度を低く設定することを特徴と
    する請求項1または2記載の給湯器。
  4. 【請求項4】前回の出湯が停止する直前における流量を
    次回の出湯当初に要求される前記予測流量として前記保
    温温度を設定することを特徴とする請求項1、2または
    3記載の給湯器。
  5. 【請求項5】熱交換器で加熱された後の湯と加熱前の給
    水とを混合して出湯し得る給湯器であって通水の無い状
    態でバーナーを燃焼させて前記熱交換器内の湯を次回の
    出湯に備えて保温する機能を有するものの保温動作を制
    御する給湯器制御方法において、 前記熱交換器内の湯を保温する際の保温温度を、前記熱
    交換器に供給される給水の温度と、次回の出湯当初に要
    求される湯の予測流量と、出湯すべき湯温として操作者
    から指示された設定温度とを基にして前記熱交換器内の
    湯を次回の出湯に備えて保温する際の保温温度を変更す
    ることを特徴とする給湯器制御方法。
  6. 【請求項6】通水の無い状態でバーナーを燃焼させて熱
    交換器内の湯を次回の出湯に備えて保温する機能を有す
    る給湯器において、 前記熱交換器内の湯を保温する際の保温温度を設定変更
    する保温温度設定手段と、通水の無い状態で前記バーナ
    ーの燃焼を制御して前記熱交換器内の湯を前記保温温度
    に保温する保温制御手段とを備え、 前記保温温度設定手段は、出湯を停止した際に給湯器の
    出湯口と水栓とを結ぶ水管内にある湯の出湯停止後の時
    間経過に伴う温度低下に応じて前記保温温度を下げるこ
    とを特徴とする給湯器。
  7. 【請求項7】前記保温温度設定手段は、出湯停止後の時
    間の経過に応じて前記保温温度を下げることを特徴とす
    る請求項6記載の給湯器。
  8. 【請求項8】通水の無い状態でバーナーを燃焼させて熱
    交換器内の湯を次回の出湯に備えて所定温度範囲内に保
    温する機能を有する給湯器の当該保温動作を制御する給
    湯器制御方法において、 出湯を停止した際に給湯器の出湯口と水栓とを結ぶ水管
    内にある湯の出湯停止後の時間経過に伴う温度低下に応
    じて前記熱交換器内の湯を次回の出湯に備えて保温する
    際の保温温度を下げることを特徴とする給湯器制御方
    法。
JP30745097A 1997-11-10 1997-11-10 給湯器およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3901307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30745097A JP3901307B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 給湯器およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30745097A JP3901307B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 給湯器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141987A true JPH11141987A (ja) 1999-05-28
JP3901307B2 JP3901307B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17969214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30745097A Expired - Fee Related JP3901307B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 給湯器およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901307B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315646A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Osaka Gas Co Ltd 給湯装置
JP2018071822A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社ノーリツ 給湯装置
CN113701361A (zh) * 2021-09-06 2021-11-26 珠海格力电器股份有限公司 一种热水器的启动方法、装置及热水器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315646A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Osaka Gas Co Ltd 給湯装置
JP2018071822A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社ノーリツ 給湯装置
CN113701361A (zh) * 2021-09-06 2021-11-26 珠海格力电器股份有限公司 一种热水器的启动方法、装置及热水器
CN113701361B (zh) * 2021-09-06 2023-01-24 珠海格力电器股份有限公司 一种热水器的启动方法、装置及热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901307B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100968701B1 (ko) 빠른 온수 기능을 갖는 보일러에서 직수 온도에 따른 온수 온도 제어방법
JP3901307B2 (ja) 給湯器およびその制御方法
JP5076208B2 (ja) 風呂装置
JP4682490B2 (ja) 給湯システム
JP3792312B2 (ja) 給湯器
JPH11173671A (ja) 給湯装置
JP3880138B2 (ja) 給湯器付き風呂釜、およびその制御方法
JP3834421B2 (ja) 一缶多水路型給湯機 およびその制御方法
JP3133701B2 (ja) 給湯装置
JPH11101507A (ja) 給湯器 およびその燃焼制御方法
JP3872845B2 (ja) 給湯器
JP3872903B2 (ja) 一缶多水路型給湯機
JP2591238Y2 (ja) 給湯器およびその燃焼制御装置
JPH10122660A (ja) 給湯器
JP3859822B2 (ja) 1缶2水路型給湯器
JP3901310B2 (ja) 給湯器およびその制御方法
JPH11182930A (ja) 保温機能付き給湯器
JPH1089768A (ja) ガス給湯器
JP2001289504A (ja) 一缶二水路式風呂給湯装置
JP2002013818A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH10160250A (ja) 給湯装置
JPH10103774A (ja) 給湯装置
JP2002228262A (ja) 貯湯式温水機器
JPH1163653A (ja) 1缶2水路型給湯風呂釜
JP2000161770A (ja) 風呂給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees