JPH11141292A - 先進導坑トンネル用ライナーの接続構造 - Google Patents

先進導坑トンネル用ライナーの接続構造

Info

Publication number
JPH11141292A
JPH11141292A JP9308334A JP30833497A JPH11141292A JP H11141292 A JPH11141292 A JP H11141292A JP 9308334 A JP9308334 A JP 9308334A JP 30833497 A JP30833497 A JP 30833497A JP H11141292 A JPH11141292 A JP H11141292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
pieces
pin
round steel
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308334A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuisa Iwata
田 充 功 岩
Atsushi Yokoo
尾 敦 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9308334A priority Critical patent/JPH11141292A/ja
Publication of JPH11141292A publication Critical patent/JPH11141292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TBMにより先進導坑用トンネルを掘削する
際の支保工となるライナーの接続構造において、ライナ
ーピース間を着脱自在に接続できて、組立及び撤去作業
を簡便のものとすることのできるライナーの接続構造を
提供する。 【解決手段】 TBMにより先進導坑用トンネルを掘削
する際の支保工となるライナーの接続構造において、該
ライナーピース(P−1、P−2)間を、L字型の鋼材
からなるピン(7A)をライナーピース(P−1、P−
2)の接続端板(4)に形成した穴に着脱可能に差し込
むことにより接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル・ボーリ
グ・マシン(以下、本明細書ではこれをTBMという)
により先進導坑用トンネルを掘削する際の支保工となる
ライナーの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】機械式掘削機を用いるトンネルの掘削工
法としては、一般に、シールド工法及びTBM工法が採
用される。その支保工としては、比較的小口径のトンネ
ルを掘削する場合に採用されることの多いTBM工法に
おいても、シールド工法に使用されているコンクリート
製プレキャスト製品よりなるセグメントタイプを用いる
ことが多い。しかし、コンクリート製のものは、重量物
で扱い難く、処理費用も高くなる。
【0003】特に、TBM工法を先進導坑用トンネルの
掘削に採用した場合、本坑拡幅時に支保工の解体、撤収
が必要であるが、コンクリート製のものは、重量物で扱
い難くい。
【0004】そこで、比較的小口径のトンネル掘削に実
施されるTBM工法では、鋼製タイプのものが使用され
るようになった。鋼製タイプのもは、コンクリート製の
ものに比べ軽くて扱い易い。
【0005】このように、鋼製タイプのもは、比較的軽
量で扱い易い利点があるが、従来は、鋼製タイプのライ
ナーのピース間継ぎ手及びリング間継ぎ手共にボルト・
ナットにより接続していたため、その接続及び解体に手
間取るという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本願発明は、
TBMにより先進導坑用トンネルを掘削する際の支保工
となるライナーの接続構造において、リング間継ぎ手と
共に、ピース間継ぎ手も容易に接続ができて、組立及び
撤去作業をより簡便のものとすることのできるライナー
の接続構造を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、TBM
により先進導坑用トンネルを掘削する際の支保工となる
ライナーの接続構造において、該ライナーのピース間
を、L字型の鋼材からなるピンをライナーピースの接続
端板に形成した穴に着脱可能に差し込むことにより接続
する先進導坑トンネル用ライナーの接続構造とする。
【0008】また、ライナーピース間の接続ピンは、L
字型の鋼材からなるピンの他、丸鋼の頭部を潰したピ
ン、丸鋼の頭部にプレートを溶接したピンが好適に採用
される。
【0009】また、ライナーリング間の接続は、隣接す
るライナーリングの主桁に、U字状の丸鋼が着脱可能に
差し込まれるパイプ材を各々溶接し、U字状の丸鋼を隣
接するライナーリングに跨ってパイプ材に差し込むこと
によりライナーリングを接続する。
【0010】L字型の鋼材からなるピン、或いは丸鋼の
頭部を潰したピン、或いは丸鋼の頭部にプレートを溶接
したピンを、ライナーピースの接続端板に形成した穴に
差し込み、引き抜くことで、ライナーピースの接続、解
体がなされる。
【0011】また、隣接するライナーリングの主桁に溶
接したパイプ材に、U字状の丸鋼を差し込み、引き抜く
ことで、ライナーリングの接続、解体がなされる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は支保工を構成するライナー
ピースPの正面図であり、また図2は同側面図であり、
図5に示すように、トンネル掘削面Kの90°をカバー
するものであり、ライナーピースPは、スキンプレート
1、主桁2、縦リブ3等からなる鋼製タイプのものであ
る。
【0013】図3は縦リブ部3の正面図であり、また図
4はピース間継ぎ手部A(図5)の正面図であり、ライ
ナーピースPの接続端板4の両側端部近くには、仮組ボ
ルト用穴5及び詳細を後述する接続ピン差込み用穴6が
形成されている。他のライナーピースの継ぎ手部Aも同
様の構造となっている。
【0014】図6にピース間継ぎ手部Aの詳細を示し、
接続端板4に形成した前記ピン差込み用穴6に、L字型
の鋼材からなるピン7Aを着脱可能に差し込むことによ
りライナーピースPー1とP−2とが接続される。他の
ピース間継ぎ手部Aも同様にして接続され、リングが形
成される。
【0015】接続ピンは、図7に示す丸鋼の頭部を潰し
たピン7B、図8に示す丸鋼の頭部にプレートを溶接し
たピン7Cであってもよい。
【0016】図9は図5の押広げ部Bの詳細を示し、図
示されていない油圧ジャッキで押広げ、仮固定ボルト1
0で仮固定し、モルタル11を充填する。
【0017】図10はリング間継ぎ手部の詳細正面図で
あり、また図11は同平面図であり、隣接するライナー
リングR−1とR−2の主桁2(図1も参照)に、U字
状の丸鋼9が着脱可能に差し込まれるパイプ材8を各々
溶接し、U字状の丸鋼9を隣接するライナーリングR−
1とR−2に跨って筒部材8に差し込むことによりライ
ナーリングR−1とR−2が接続される。
【0018】ライナーの組立は、仮組み用ボルト9(図
1)でライナーピースPを接続し、図示しない機械で持
ち上げて、拡幅部B(図5)をジャッキにより拡幅し、
拡幅部Bにモルタル11を充填し(図9)、L字型の鋼
材からなるピン7A等の簡易ピンでピースP間を連結し
(図6)、仮組み用ボルト9を外す。
【0019】
【発明の効果】L字型の鋼材からなるピン、或いは丸鋼
の頭部を潰したピン、或いは丸鋼の頭部にプレートを溶
接したピンを、ライナーピースの接続端板に形成した穴
に差し込み、引き抜くことで、ライナーピースの接続、
解体がなされる。
【0020】また、隣接するライナーリングの主桁に溶
接したパイプ材に、U字状の丸鋼を差し込み、引き抜く
ことで、ライナーリングの接続、解体がなされる。
【0021】従って、ライナーの組立及び撤去作業が簡
便となり、TBM工法により先進導坑用トンネルを掘削
し、本坑拡幅時に支保工の解体、撤収に実施して極めて
好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】支保工の正面図。
【図2】支保工の側面図。
【図3】縦リブ部の正面図。
【図4】ピース間継ぎ手部の正面図。
【図5】トンネルの断面図。
【図6】ピース間継ぎ手部の詳細正面図。
【図7】丸鋼の頭部を潰した接続ピンの正面図。
【図8】丸鋼の頭部にプレートを溶接した接続ピンの正
面図。
【図9】押広部の詳細側面図。
【図10】リング間継ぎ手部の詳細正面図。
【図11】リング間継ぎ手部の詳細平面図。
【符号の説明】
1・・・スキンプレート 2・・・主桁 3・・・縦リブ 4・・・接続端板 5・・・仮組ボルト用穴 6・・・ピン差込み用穴 7A、7B、7C・・・接続ピン 8・・・パイプ材 9・・・U字状丸鋼 10・・・仮固定ボルト 11・・・モルタル P・・・ライナーピース R・・・ライナーリング A・・・ピース間継ぎ手部 B・・・リング間継ぎ手部 K・・・掘削面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TBMにより先進導坑用トンネルを掘削
    する際の支保工となるライナーの接続構造において、該
    ライナーのピース間を、L字型の鋼材からなるピンをラ
    イナーピースの接続端板に形成した穴に着脱可能に差し
    込むことにより接続することを特徴とする先進導坑トン
    ネル用ライナーの接続構造。
  2. 【請求項2】 TBMにより先進導坑用トンネルを掘削
    する際の支保工となるライナーの接続構造において、該
    ライナーのピース間を、丸鋼の頭部を潰したピンをライ
    ナーピースの接続端板に形成した穴に着脱可能に差し込
    むことにより接続することを特徴とする先進導坑トンネ
    ル用ライナーの接続構造。
  3. 【請求項3】 TBMにより先進導坑用トンネルを掘削
    する際の支保工となるライナーの接続構造において、該
    ライナーのピース間を、丸鋼の頭部にプレートを溶接し
    たピンをライナーピースの接続端板に形成した穴に着脱
    可能に差し込むことにより接続することを特徴とする先
    進導坑トンネル用ライナーの接続構造。
  4. 【請求項4】 TBMにより先進導坑用トンネルを掘削
    する際の支保工となるライナーの接続構造において、隣
    接するライナーリングの主桁に、U字状の丸鋼が着脱可
    能に差し込まれるパイプ材を各々溶接し、U字状の丸鋼
    を隣接するライナーリングに跨ってパイプ材に差し込む
    ことによりライナーリングを接続することを特徴とする
    先進導坑トンネル用ライナーの接続構造。
JP9308334A 1997-11-11 1997-11-11 先進導坑トンネル用ライナーの接続構造 Pending JPH11141292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308334A JPH11141292A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 先進導坑トンネル用ライナーの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308334A JPH11141292A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 先進導坑トンネル用ライナーの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11141292A true JPH11141292A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17979816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308334A Pending JPH11141292A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 先進導坑トンネル用ライナーの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11141292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188866A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 日鐵住金建材株式会社 仮止め具
JP2018188865A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 日鐵住金建材株式会社 ライナープレートの連結方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188866A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 日鐵住金建材株式会社 仮止め具
JP2018188865A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 日鐵住金建材株式会社 ライナープレートの連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268732B2 (ja) 地中連続壁用壁部材及び地中連続壁構築方法並びに地中連続壁
JP4131467B2 (ja) トンネル支保構造およびトンネル支保工法
JPH11141292A (ja) 先進導坑トンネル用ライナーの接続構造
JP5623788B2 (ja) トンネルの構築方法
JP3648661B2 (ja) トンネル施工方法
JP2004052467A (ja) トンネル施工法
KR100601399B1 (ko) 분할 메서플레이트를 이용한 메서실드 굴착장치 및 이를이용한 지중터널굴착공법
JP3947363B2 (ja) トンネル支保工及びトンネル支保工法
JP4960986B2 (ja) トンネルの覆工構造
JP3210620B2 (ja) トンネル掘削壁面の支保方法
JP3579011B2 (ja) 山岳トンネルの施工方法およびその上半仮インバート用のセグメント
JPH08199970A (ja) 大断面トンネルの施工方法および分割セグメント
JP3022282B2 (ja) トンネル覆工部材の組立構造
KR100374062B1 (ko) 전면판을 재사용하는 가설 보강토 공법
JP3798171B2 (ja) トンネル外殻体の構造
JPH0941884A (ja) セグメント及びそのセグメントを用いた覆工方法
JP2577439B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構築方法
JP3027276B2 (ja) トンネル接続用セグメント及びトンネル接続工法
JPH09268878A (ja) トンネルの掘削工法
JP3580624B2 (ja) トンネルの覆工方法
JPH08165899A (ja) 補強筋兼用の支保工を用いたトンネルの覆工方法
JP2022153800A (ja) ライナープレートの裏込材漏洩防止構造および裏込材漏洩防止工法
JP2001020656A (ja) 不良地盤に於けるトンネル掘進工法
JPH01268997A (ja) 場所打コンクリートライニング工法における軸方向鉄筋継手装置及び鉄筋継手工法
JPH04176997A (ja) トンネル覆工コンクリートの連続打設工法