JPH11140439A - 蓄光性蛍光体 - Google Patents

蓄光性蛍光体

Info

Publication number
JPH11140439A
JPH11140439A JP32051597A JP32051597A JPH11140439A JP H11140439 A JPH11140439 A JP H11140439A JP 32051597 A JP32051597 A JP 32051597A JP 32051597 A JP32051597 A JP 32051597A JP H11140439 A JPH11140439 A JP H11140439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
phosphorescent phosphor
phosphorescent
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32051597A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoyama
横山  稔
Toshio Iijima
敏夫 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP32051597A priority Critical patent/JPH11140439A/ja
Publication of JPH11140439A publication Critical patent/JPH11140439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐光性及び耐候性に優れる
と共に、極めて長期間にわたり残光特性を維持し、且つ
耐水性に優れ、堅牢度の高い蓄光性蛍光体を提供するこ
とにある。 【解決手段】 本発明の蓄光性蛍光体は、アルカリ土類
金属アルミン酸塩を母体結晶とし、該母体結晶に賦活剤
して希土類元素を含有する蓄光性蛍光体において、該蓄
光性蛍光体の粒子表面にアルカリ土類金属の難溶性塩を
被覆してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄光性蛍光体に関
し、特に屋内外で主に夜間表示用として利用可能な耐光
性及び耐候性に優れると共に、極めて長時間の残光特性
を有し、且つ耐水性に優れた蓄光性蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄光性蛍光体は、古くから工業的に生産
されており、ZnS:CuやCaSrS:Biなどの硫
化物蛍光体が主流である。これらの硫化物蛍光体は、塗
料やインク、プラスチックなどに混練して、時計の文字
盤や安全標識板などに主に利用されていた。しかし、そ
れらは残光の発光時間が短かったり、発光が弱いことな
どの欠点があるため、実用上問題点が多くあった。
【0003】そこで、残光時間を長くするために、プロ
メチウム(Pm)などの放射性物質を加えるなどの改良
が行われているが、放射性物質を含む蓄光性蛍光体は人
体に影響を及ぼしたり、廃棄処分にコストが掛かる等の
問題があり、実用的な用途に関しては制限があった。
【0004】最近、これらの蓄光性蛍光体とは異なる、
アルカリ土類金属アルミン酸塩を母体結晶とし、賦活剤
としてユーロピウム(Eu)を使用した蛍光体、例えば
SrAl24:Euが提案されている(米国特許第3,29
4,699号明細書)。また、ストロンチウムアルミネート
に他のアルカリ土類金属を添加した蛍光体、例えば
【化4】 (式中、x+y+z+p=1、x、y、zの一つ又は二
つは0でも良く、0.001≦p≦0.1)が提案されて
いる(英国特許第1,190,520号明細書)。また、アルカ
リ土類金属アルミン酸塩に、賦活剤としてユーロピウム
(Eu)を、賦活助剤としてデスプロシム(Dy)、ネ
オジウム(Nd)等を使用した蛍光体、例えばSrAl
24:Eu,Dyなどが提案されている(特開平7-1125
0号公報)。さらに、上記化合物にフラックス剤として
酸化硼素を添加したものが提案されている(特開平9-14
3463号公報、特開平9-143464号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記蓄
光性蛍光体は、輝度が高く、長残光性を有するが、屋外
等に長時間放置すると大気や雨水等により、蓄光性蛍光
体の一部が化学的に変化したり水に溶出したりしてしま
い、その機能を損ねるという欠点を有している。
【0006】従って、本発明の目的は、耐光性及び耐候
性に優れると共に、極めて長期間にわたり残光特性を維
持し、且つ耐水性に優れ、堅牢度の高い蓄光性蛍光体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
実に鑑み、鋭意検討を行った結果、アルカリ土類金属ア
ルミン酸塩を母体結晶として、該母体結晶に賦活剤とし
て希土類元素を含有する蓄光性蛍光体の粒子表面に、ア
ルカリ土類金属の難溶性塩を被覆することにより極めて
優れた耐水性と化学的安定性を有する蓄光性蛍光体が得
られることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、アルカリ土類金属アルミ
ン酸塩を母体結晶とし、該母体結晶に賦活剤して希土類
元素を含有する蓄光性蛍光体において、該蓄光性蛍光体
の粒子表面にアルカリ土類金属の難溶性塩を被覆してな
ることを特徴とする蓄光性蛍光体に係る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の蓄光性蛍光体において、その基材原料とな
るアルカリ土類金属アルミン酸塩を母体結晶とし、該母
体結晶に賦活剤して希土類元素を含有する蓄光性蛍光体
とは、
【化5】MAl24 で表される化合物を母体結晶とし、この母体結晶に賦活
剤として希土類元素を添加してなるものである。
【0010】本発明において基材原料として使用される
蓄光性蛍光体は、さらに具体的には、特開平7-11250号
公報、特開平9-143463号公報及び特開平9-143464号公報
に開示されている蓄光性蛍光体が好ましく、例えば以下
の一般式
【化6】 又は
【化7】 又は
【化8】 (式中、Mはアルカリ土類金属元素、Rは希土類元素を
示し、0.1≦x≦1、0.5≦a≦0.99、1≦n≦
8を示す)で表される焼成体である。
【0011】上記一般式中、Mは、アルカリ土類金属で
あり、例えばカルシウム、ストロンチウム、バリウムか
らなる少なくとも1種以上から選ばれる金属元素であ
る。また、賦活剤は、1種又は2種以上の希土類元素で
あるが、これらは例えばランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(N
d)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガ
ドリウム(Gd)、テリビウム(Tb)、ジスプロシウ
ム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エリビウム(E
r)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)、イットリウム(Y)、スカンジウム
(Sc)、プラセオジウム(Pm)等が挙げられる。賦
活剤としては、ユーロピウム(Eu)が好ましい。
【0012】なお、基材原料として使用される蓄光性蛍
光体は、さらにその賦活助剤としてジスプロシウム(D
y)、ネオジム(Nd)等を併用した蓄光性顔料が特に
好ましい。
【0013】基材原料として使用される蓄光性蛍光体
は、フラックス剤として酸化硼素又は硼酸等の硼素化合
物が添加されているものが、工業的に有利である。
【0014】基材原料として使用される蓄光性蛍光体
は、何れにおいても、長残光性及び高輝度という特性を
有するものであるが、具的的には、ストロンチウム等の
アルカリ土類金属の酸化物又は炭酸塩と、アルミニウム
の酸化物、賦活剤としてユーロピウムの酸化物、賦活助
剤としてジスプロシウム、ネオジム等の希土類酸化物、
フラックス剤として酸化硼素又は硼酸等の硼素化合物な
どを、必要に応じて混合し、還元焼成して製造されるも
のである。
【0015】本発明の特徴は、上述のような蓄光性蛍光
体の粒子表面にアルカリ土類金属の難溶性塩を被覆させ
ることにある。アルカリ土類金属の難溶性塩は、カルシ
ウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれる少なくと
も1種以上のアルカリ土類金属イオンと難溶性塩を形成
するもので、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、シュウ酸塩、ケ
イ酸塩などである。これらは、例えば硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、燐
酸カルシウム、燐酸ストロンチウム、シュウ酸カルシウ
ム、シュウ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリ
ウム等が挙げられる。
【0016】これらのアルカリ土類金属の難溶性塩は、
蓄光性蛍光体の母体結晶に使われているアルカリ土類金
属に対して難溶性塩を形成するものが好ましく、例えば
SrAl24:Eu,Dyの場合は、被覆に供されるア
ルカリ土類金属の難溶性塩は燐酸ストロンチウムや炭酸
ストロンチウム等が好ましく、CaAl24:Eu,N
dであれば燐酸カルシウム、硫酸カルシウム等であるこ
とが好ましい。また、BaAl24:Eu,Smであれ
ば硫酸バリウムが好ましが、特に限定されるものではな
い。
【0017】アルカリ土類金属の難溶性塩の被覆量は、
得られる蓄光性蛍光体の0.1〜20重量%、好ましく
は2〜12重量%である。
【0018】本発明の蓄光性蛍光体は、基材原料として
使用される蓄光性蛍光体粒子表面にアルカリ土類金属の
難溶性塩を被覆させたものであり、この被覆により基材
原料に耐水性や化学的安定性を付与することができる。
【0019】その被覆方法は、基材原料たる蓄光性蛍光
体粒子を水に分散させ、所望により機械的セン断分散操
作を加えて蓄光性蛍光体粒子の分散スラリーを調製した
後、硫酸、燐酸、炭酸、シュウ酸、ケイ酸等の酸性水溶
液を滴下する。かかる酸性水溶液は、蓄光性蛍光体の母
結晶体から溶出してくるアルカリ土類金属イオンと反応
して、蓄光性蛍光体粒子の表面に難溶性塩として沈積し
て被覆される。
【0020】また、アルカリ土類金属の難溶性塩の被覆
量を多くする場合には、別にアルカリ土類金属塩水溶液
を所定量調製し、酸性水溶液と同時に又は後で添加すれ
ばよい。反応は、速やかに進行する。なお、反応温度
は、通常室温から60℃の範囲、反応時間は0.1〜3
時間程度でよいが、特に制限されるものではない。
【0021】反応終了後、通常の方法により濾過分離
し、乾燥するこにより本発明の蓄光性蛍光体粒子表面に
アルカリ土類金属の難溶性塩が均一に被覆された蓄光性
蛍光体を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 基材原料であるSrAl24:Eu,Dyの組成を有す
る蓄光性蛍光体粒子5重量部を水50重量部に添加し、
攪拌して該粒子を水に分散させた。次いで、得られた分
散スラリーを40℃に保温しながら、5重量%濃度燐酸
水溶液5.6重量部を徐々に添加して、反応を1時間行
った。反応終了後、濾過分離し、乾燥してSr3(PO4)
2として11.4重量%の被覆量を有する本発明の蓄光性
蛍光体を得た。得られた蓄光性蛍光体の粒子表面にアル
カリ土類金属の難溶性塩が沈積したことをSEM写真及
びX線回折で確認した。なお、本実施例で得られた蓄光
性蛍光体の倍率700倍のSEM写真を図1に、倍率7
000倍のSEM写真を図2に示す。また、被覆処理前
の蓄光性蛍光体の倍率700倍のSEM写真を図3に、
倍率7000倍のSEM写真を図4に示す。また、得ら
れた蓄光性蛍光体の耐水性は、JIS K5101(顔料
試験法)の水溶分試験法の煮沸法に準じて溶出量を算出
評価した。また、輝度は、溶出後未溶解部分を濾過分離
し、乾燥したものについて、目視により判別した。な
お、○は高輝度が残っている、×は僅かに輝度が残って
いるか、又は輝度が全然残っていないをそれぞれ表す。
得られた結果を表1に併記する。
【0023】実施例2 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてSrAl
425:Eu,Dyを使用した以外は実施例1と同様の
方法によりSr3(PO4)2として11.4重量%の被覆量
を有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性
蛍光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定した。得
られた結果を表1に併記する。
【0024】実施例3 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてCaAl24
Eu,Ndを使用した以外は実施例1と同様の方法によ
りCa3(PO4)2として8.1重量%の被覆量を有する本
発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性蛍光体につ
き、実施例1と同様に諸特性を測定した。得られた結果
を表1に併記する。
【0025】実施例4 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてSrAl2xBx
4:Eu,Dyを使用した以外は実施例1と同様の方
法によりSr3(PO4)2として11.4重量%の被覆量を
有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性蛍
光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定した。得ら
れた結果を表1に併記する。
【0026】実施例5 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてSrAl24
Eu,Dyを使用し、酸性水溶液として10重量%濃度
珪酸水溶液2.1重量部を使用した以外は実施例1と同
様の方法によりSrSiO3として8.0重量%の被覆量
を有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性
蛍光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定した。得
られた結果を表1に併記する。
【0027】実施例6 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてSrAl24
Eu,Dyを使用し、酸性水溶液として3重量%濃度炭
酸水溶液9.5重量部を使用した以外は実施例1と同様
の方法によりSrCO3として11.9重量%の被覆量を
有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性蛍
光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定した。得ら
れた結果を表1に併記する。
【0028】実施例7 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてSrAl2xBx
4:Eu,Dyを使用し、酸性水溶液として20重量
%濃度燐酸水溶液0.4重量部を使用した以外は実施例
1と同様の方法によりSr3(PO4)2として3.5重量%
の被覆量を有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られ
た蓄光性蛍光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定
した。得られた結果を表1に併記する。
【0029】実施例8 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてBaAl24
Eu,Smを使用し、酸性水溶液として15重量%濃度
硫酸水溶液0.43重量部を使用した以外は実施例1と
同様の方法によりBaSO4として3.0重量%の被覆量
を有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性
蛍光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定した。得
られた結果を表1に併記する。
【0030】実施例9 基材原料である蓄光性蛍光体粒子としてCaAl24
Eu,Ndを使用し、酸性水溶液として10重量%濃度
珪酸水溶液2.8重量部を使用した以外は実施例1と同
様の方法によりCaSiO3として7.6重量%の被覆量
を有する本発明の蓄光性蛍光体を得た。得られた蓄光性
蛍光体につき、実施例1と同様に諸特性を測定した。得
られた結果を表1に併記する。
【0031】実施例10 基材原料である蓄光性蛍光体粒子として
【化9】 (式中、X=0.07、n=1、a=0.99)を使用した
以外は実施例1と同様の方法によりSr3(PO4)2とし
て11.4重量%の被覆量を有する本発明の蓄光性蛍光
体を得た。得られた蓄光性蛍光体につき、実施例1と同
様に諸特性を測定した。得られた結果を表1に併記す
る。
【0032】実施例11 基材原料であるSrAl24:Eu,Dyの組成を有す
る蓄光性蛍光体粒子5重量部を水50重量部に添加して
撹拌して該粒子を水に分散させた。次いで、得られた分
散スラリーを40℃に保温しながら、5重量%濃度燐酸
水溶液5.6重量部を徐々に添加するのと同時に、別に
調製した2重量%濃度燐酸ストロンチウム分散スラリー
10重量部も同時に添加して、反応を1時間行った。反
応終了後、濾過分離し、乾燥してSr3(PO4)2として
15.4重量%の被覆量を有する本発明の蓄光性蛍光体
を得た。得られた蓄光性蛍光体につき、実施例1と同様
に諸特性を測定した。得られた結果を表1に併記する。
【0033】比較例1 実施例1で基材原料として使用したSrAl24:E
u,Dyの組成を有する蓄光性蛍光体粒子にアルカリ土
類金属の難溶性塩の被覆処理を施さないものについて、
実施例1と同様に諸特性を測定した。得られた結果を表
1に併記する。
【0034】比較例2 実施例4で基材原料として使用したSrAl2xB
x4:Eu,Dyの組成を有する蓄光性蛍光体粒子にア
ルカリ土類金属の難溶性塩の被覆処理を施さないものに
ついて、実施例1と同様に諸特性を測定した。得られた
結果を表1に併記する。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、耐光性及び耐候性に優
れると共に、極めて長期間にわたり残光特性を維持し、
且つ耐水性に優れ、堅牢度の高い蓄光性蛍光体を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のアルカリ土類金属の難溶性塩で被覆
してある蓄光性蛍光体の倍率700倍のSEM写真であ
る。
【図2】実施例1のアルカリ土類金属の難溶性塩で被覆
してある蓄光性蛍光体のSEM写真である。
【図3】実施例1に使用した基材原料である蓄光性蛍光
体の倍率700倍のSEM写真である。
【図4】実施例1に使用した基材原料である蓄光性蛍光
体の倍率7000倍のSEM写真である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属アルミン酸塩を母体結
    晶とし、該母体結晶に賦活剤して希土類元素を含有する
    蓄光性蛍光体において、該蓄光性蛍光体の粒子表面にア
    ルカリ土類金属の難溶性塩を被覆してなることを特徴と
    する蓄光性蛍光体。
  2. 【請求項2】 アルカリ土類金属の難溶性塩は、硫酸
    塩、炭酸塩、燐酸塩、シュウ酸塩、珪酸塩から選ばれた
    1種又は2種以上である、請求項1記載の蓄光性蛍光
    体。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属の難溶性塩は、燐酸ス
    トロンチウム又は炭酸ストロンチウムである、請求項2
    記載の蓄光性蛍光体。
  4. 【請求項4】 アルカリ土類金属の難溶性塩の被覆量
    は、得られる蓄光性蛍光体の0.1〜20重量%であ
    る、請求項1ないし3のいずれか1項記載の蓄光性蛍光
    体。
  5. 【請求項5】 アルカリ土類金属アルミン酸塩を母体結
    晶とし、該母体結晶に賦活剤として希土類元素を含有す
    る蓄光性蛍光体は、下記一般式 【化1】 又は 【化2】 又は 【化3】 (式中、Mはアルカリ土類金属元素、Rは希土類元素を
    示し、0.1≦x≦1、0.5≦a≦0.99、1≦n≦
    8を示す)で表される焼成体である、請求項1記載の蓄
    光性蛍光体。
JP32051597A 1997-11-07 1997-11-07 蓄光性蛍光体 Pending JPH11140439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32051597A JPH11140439A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 蓄光性蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32051597A JPH11140439A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 蓄光性蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140439A true JPH11140439A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18122315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32051597A Pending JPH11140439A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 蓄光性蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140439A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027220A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-19 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Procede de production d'un pigment lumineux resistant a l'eau
JP2005330477A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アルミン酸ストロンチウム系蓄光材料及びその製造方法
WO2006004021A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Media Com International Co., Ltd. 蓄光化合物及びその製造法
KR100893098B1 (ko) * 2001-11-15 2009-04-10 가세이 옵토닉스 가부시키가이샤 형광체 및 형광램프
JP2011057969A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd 緑色蛍光体、その製造方法及び前記緑色蛍光体を含むプラズマディスプレイパネル
WO2015064046A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換粒子とその製造方法、波長変換部材及び発光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027220A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-19 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Procede de production d'un pigment lumineux resistant a l'eau
US6264855B1 (en) * 1999-10-07 2001-07-24 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Process for preparing water resistant luminous pigments
KR100893098B1 (ko) * 2001-11-15 2009-04-10 가세이 옵토닉스 가부시키가이샤 형광체 및 형광램프
JP2005330477A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アルミン酸ストロンチウム系蓄光材料及びその製造方法
WO2006004021A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Media Com International Co., Ltd. 蓄光化合物及びその製造法
JP2011057969A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd 緑色蛍光体、その製造方法及び前記緑色蛍光体を含むプラズマディスプレイパネル
WO2015064046A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換粒子とその製造方法、波長変換部材及び発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969475B2 (en) Photoluminescent alkaline earth aluminate and method for making the same
US5853614A (en) Long decay luminescent material
EP1090975B1 (en) A process for producing aluminate-based phosphor
US5166456A (en) Luminescent phosphor composition
WO2008033059A2 (fr) Pigment luminescent résistant à l'eau et encre d'impression
US20110101274A1 (en) Production process of long-lasting phosphor
US5156764A (en) Phosphor
EP0019710A1 (en) Filter-coated phosphor
WO1998053023A1 (fr) Pigment fluorescent photostimulable et son procede de production
JPH11140439A (ja) 蓄光性蛍光体
JPH11140438A (ja) 蓄光性蛍光体
JP2757889B2 (ja) 発光組成物の製造方法
CN1117135C (zh) 一种长余辉蓝色荧光体
EP1217057A3 (en) Method of producing aluminate phosphor
JP2851006B2 (ja) 蛍光体
US5958295A (en) Terbium-activated rare earth oxysulfide phosphor with enhanced blue emission
JPH10168448A (ja) 蓄光顔料およびその製造方法
JP3956557B2 (ja) 蓄光材用アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
JP3600048B2 (ja) アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
EP0376339B1 (en) Phosphor
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
CN1130440C (zh) 稀土激活铝硅酸盐长余辉发光材料及其制备方法
JP2000309775A (ja) 蓄光性蛍光体
JP2863160B1 (ja) 蓄光性蛍光体
JP2010100763A (ja) 蓄光性蛍光体の製造方法および蓄光性蛍光体