JPH11140396A - 感圧修正テープ - Google Patents

感圧修正テープ

Info

Publication number
JPH11140396A
JPH11140396A JP31230097A JP31230097A JPH11140396A JP H11140396 A JPH11140396 A JP H11140396A JP 31230097 A JP31230097 A JP 31230097A JP 31230097 A JP31230097 A JP 31230097A JP H11140396 A JPH11140396 A JP H11140396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
layer
sensitive
correction tape
hiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31230097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909378B2 (ja
Inventor
Noboru Suguro
登 勝呂
Shiyousuke Imanishi
将介 今西
Kazuo Miyai
一雄 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP31230097A priority Critical patent/JP3909378B2/ja
Priority to US09/191,274 priority patent/US6235364B1/en
Publication of JPH11140396A publication Critical patent/JPH11140396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909378B2 publication Critical patent/JP3909378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤って転写された隠ぺい層を消しゴムなどで
簡単に除去できる感圧修正テープを提供する。 【解決手段】 基材上に隠ぺい層、粘着層がこの順に積
層された感圧修正テープであって、前記隠ぺい層が隠ぺ
い剤と、ゴム弾性を有するポリマーと、常圧で沸点が1
30℃以上の常温で液体のエステル化合物を含有するこ
とを特徴とする感圧修正テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ状の基材上
に隠ぺい層を設けた感圧修正テープに関する。さらに詳
しくは、隠ぺい層が被転写体に転写されたのち、必要な
ばあいに消しゴムなどで容易に除去しうる感圧修正テー
プに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ミスタイプした表示を隠ぺい
するために、多層の感圧修正テープを使用する方法が公
知である。この種の感圧修正テープとしては、テープ状
の基材上に隠ぺい層、粘着層がこの順に積層された構造
のものが知られている。
【0003】感圧修正テープを用いて、隠ぺい操作をす
る際には、たとえば隠ぺいすべきではない部分に誤って
転写したばあいなどにおいては、この部分を除去する必
要があるが、従来の感圧修正テープでは転写された隠ぺ
い層を被転写体から簡単に除去することができなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の点に
鑑みて、転写後において被転写体から隠ぺい層を簡単に
除去しうる感圧修正テープを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)基材上
に隠ぺい層、粘着層がこの順に積層された感圧修正テー
プであって、前記隠ぺい層が隠ぺい剤と、ゴム弾性を有
するポリマーと、常圧で沸点が130℃以上の常温で液
体のエステル化合物とからなることを特徴とする感圧修
正テープに関する。
【0006】さらに本発明は、(2)前記ゴム弾性を有
するポリマーがスチレン系ポリマーからなり、前記常温
で液体のエステル化合物が、アジピン酸ジ(2−エチル
ヘキシル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、ア
ゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)、脂肪酸トリグリ
セライド、トリメチロールプロパンオクタン酸トリエス
テル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイソデシ
ル、トリオクチルフォスフェート、トリブチルフォスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、アセチルク
エン酸トリブチルおよびアセチルクエン酸トリエチルよ
りなる群から選ばれる1種または2種以上からなること
を特徴とする前記(1)項記載の感圧修正テープに関す
る。
【0007】さらに本発明は、(3)前記粘着層用塗工
剤のJIS Z 0237に規定する180度引きはが
し法による粘着力が10〜70g/25mmである前記
(1)項または(2)項記載の感圧修正テープに関す
る。
【0008】前記粘着層用塗工剤の粘着力は、JIS
Z 0237−1991に規定する180度引きはがし
法により測定した値である。試験片はつぎの方法により
作成する。すなわち、前記粘着層の形成に使用する塗工
剤を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に塗布、乾燥して厚さ1.2μmの粘着層を形成し
たものから幅25mm、長さ300mmのテープ状物を
切出し、試験片とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感圧修正テープにおいて
は、隠ぺい層が隠ぺい剤と、ゴム弾性を有するポリマー
と、常圧で沸点が130℃以上の常温で液体のエステル
化合物とからなる。隠ぺい層のかかる構成によるとき
は、前記常圧で沸点が130℃以上の常温で液体のエス
テル化合物の可塑化作用によりバインダーであるゴム弾
性を有するポリマーが改質されて柔らかく脆くなると共
に、タック性が付与される。このようにして隠ぺい層の
強度が低下し、かつタック性が付与されたことで、消し
ゴムなどとのくいつきが良好となり、被転写体に転写さ
れた隠ぺい層を簡単に擦るだけで破壊でき、容易に除去
しうるようになった。
【0010】本発明においては、さらにバインダーであ
る前記ゴム弾性を有するポリマーとしてスチレン系ポリ
マーを用い、かつ前記常圧で沸点が130℃以上の常温
で液体のエステル化合物として、アジピン酸ジ(2−エ
チルヘキシル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)、アゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)、脂肪酸
トリグリセライド、トリメチロールプロパンオクタン酸
トリエステル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイ
ソデシル、トリオクチルフォスフェート、トリブチルフ
ォスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、アセ
チルクエン酸トリブチルおよびアセチルクエン酸トリエ
チルよりなる群から選ばれる1種または2種以上を用い
ることによって、前記バインダーの可塑化効果がより効
果的に発揮され、転写された隠ぺい層の除去がより容易
になる。
【0011】さらに本発明においては、粘着層用塗工剤
のJIS Z 0237に規定する180度引きはがし
法による粘着力(以下、単に粘着力という)を10〜7
0g/25mmの範囲に特定するときは、転写性を損な
わない範囲で隠ぺい層の除去がより容易になる。
【0012】つぎに本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明の感圧修正テープは、基材の片面上
に隠ぺい層および粘着層をこの順に設けたものである。
【0014】前記基材としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチ
ックフィルムやグラシン紙などの紙類を用いることがで
きる。プラスチックフィルムのばあい厚さが約10〜5
0μmの範囲のものが、紙類のばあい坪量が約30〜5
0g/m2の範囲のものが適当である。これらの基材に
は、必要に応じて、その両面または片面に離型剤を塗布
することによって、ロール状に巻いた状態での保存時に
粘着層と基材裏面との接着を低減したり、転写時に隠ぺ
い層が基材から容易にはがれて転写できるようにする。
離型剤としては、たとえばシリコーン樹脂、フッ素系樹
脂などが使用できる。市販の離型剤を塗布した基材も使
用できる。
【0015】本発明における隠ぺい層は隠ぺい剤と、バ
インダーとしてのゴム弾性を有するポリマーと、常圧で
沸点が130℃以上の常温で液体のエステル化合物とか
らなるものである。
【0016】前記ゴム弾性を有するポリマーとしては、
たとえばスチレン系ポリマー、ポリウレタン系ゴム、フ
ッ素系ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アルキルアクリ
レート共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、環化
ゴムなどがあげられる。これらは転写性などを考慮し
て、単独でまたは2種以上を組合せて用いる。
【0017】前記ゴム弾性を有するポリマーとしては、
常圧で沸点が130℃以上の常温で液体のエステル化合
物との組合せの点から、とくにスチレン系ポリマーが好
ましく用いられる。
【0018】このようなスチレン系ポリマーとしては、
たとえばスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重
合体(SDS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチ
レンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−ブタジ
エンゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体(SIS)、スチレン−エチレン/プロピレンブ
ロック共重合体(SEP)などがあげられる。これらは
単独でまたは2種以上を組合せて使用できる。
【0019】隠ぺい層のバインダーとしては、前記ゴム
弾性を有するポリマーに加えて、樹脂を併用してもよ
い。樹脂を併用することによって、隠ぺい層の切れ性の
向上や隠ぺい層の硬さの調整をすることができる。この
ような樹脂としては、たとえば炭化水素系樹脂、スチレ
ン−アクリル共重合体、ケトン樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
ポリオレフィン樹脂などがあげられる。これら樹脂は単
独でまたは2種以上を組合せて使用できる。
【0020】前記常圧で沸点が130℃以上の常温で液
体のエステル化合物としては、前記ゴム弾性を有するポ
リマー、なんづくスチレン系ポリマーに対する可塑化効
果が良好な点から、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)(232℃、常圧での沸点を示す、以下同様)、セ
バシン酸ジ(2−エチルヘキシル)(248℃)、アゼ
ライン酸ジ(2−エチルヘキシル)(237℃)、脂肪
酸トリグリセライド(130℃以上)、トリメチロール
プロパンオクタン酸トリエステル(250℃以上)、フ
タル酸ブチルベンジル(370℃)、フタル酸ジイソデ
シル(420℃)、トリオクチルフォスフェート(22
0〜250℃)、トリブチルフォスフェート(289
℃)、トリブトキシエチルホスフェート(222℃)、
アセチルクエン酸トリブチル(173℃)、アセチルク
エン酸トリエチル(132℃)などがとくに好ましく用
いられ、これらは単独でまたは2種以上を組合わせて使
用できる。
【0021】前記脂肪酸トリグリセライドとしては、た
とえば精製ヒマシ油、ピーナッツオイル、菜種白絞油な
どがあげられる。
【0022】本発明の感圧修正テープを用いて修正する
対象物は一般に白色の紙であるから、隠ぺい層は通常白
色の隠ぺい剤を用いて白色に着色される。しかし対象物
が白色以外の色に着色された紙などのばあいは、隠ぺい
層を対象物の地色とほぼ同じ色に着色し、修正部分が地
の部分と見分けられず、目立たないようにするのが好ま
しい。
【0023】前記白色の隠ぺい剤としては酸化チタンが
隠ぺい力がすぐれている点から主として用いられる。
【0024】本発明で用いる白色以外の隠ぺい剤として
は、チタンイエロー、酸化鉄系、群青、コバルトブル
ー、酸化クロムグリーン、スピネルグリーン、黄鉛、ク
ロムバーミリオン、カドミウムイエロー、カドミウムレ
ッドなどの無機顔料、アゾレーキ系、ハンザ系、ベンズ
イミダゾロン系、モノアゾ系、ジアリライド系、ピラゾ
ロン系、縮合アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、アンス
ラキノン系、イソインドリノン系などの有機顔料があげ
られる。
【0025】隠ぺい層における、前記隠ぺい剤、バイン
ダーの含有量は、隠ぺい剤が55〜75重量%、バイン
ダーが20〜30重量%程度が好ましい。
【0026】前記常圧で沸点が130℃以上の常温で液
体のエステル化合物の隠ぺい層における含有量は、4〜
11重量%、なかんづく6〜8重量%が好ましい。エス
テル化合物の含有量が前記範囲より少ないと、バインダ
ーの可塑化効果が充分でなく、所望の除去性がえられが
たい傾向があり、一方前記範囲より多いと隠ぺい層の膜
強度が弱くなりすぎて、この種の感圧転写テープに要求
される一般特性である筆記性(転写された隠ぺい層上に
鉛筆、ボールペンなどの筆記具により筆記するときに良
好に筆記できること)に支障を来す傾向がある。
【0027】なお前記ゴム弾性を有するポリマーと樹脂
を併用するばあいは、前者100重量部に対して、後者
60〜140重量部、なかんづく80〜120重量部の
範囲が好ましい。樹脂の割合が前記範囲より少ないと、
隠ぺい層の切れ性が劣る傾向にある。一方、前記範囲よ
り多いと、隠ぺい層の強度が低下し、転写時のひび割
れ、筆記性の低下などが生じる傾向がある。
【0028】隠ぺい層には、前記成分以外に、多孔質調
整剤、分散剤などの添加剤を配合できる。
【0029】前記隠ぺい層は、前記バインダー成分の有
機溶剤溶液、有機溶剤分散液または水性分散液(エマル
ジョンを含む)に隠ぺい剤、エステル化合物、および必
要に応じて、その他の添加剤を配合した塗工液を基材上
に塗布、乾燥することによって形成できる。
【0030】隠ぺい層の厚さ(乾燥後の厚さをいう、以
下同様)は22〜28μmが好ましい。隠ぺい層の厚さ
が前記範囲未満では隠ぺい力が不足し、前記範囲より大
きいと、膜強度が強くなりすぎ、消しゴムにより除去し
にくくなる。
【0031】本発明における粘着層は、その形成に使用
する塗工剤の粘着力が10〜70g/25mmの範囲に
あるのが好ましい。粘着力が前記範囲より小さいと、転
写不良を生じる傾向がある。一方、前記範囲より大きい
と、被転写体からの隠ぺい層の除去が困難になる傾向が
ある。
【0032】粘着層に用いる粘着剤としては、凝集力の
強いものが好ましく、この点からはアクリル樹脂系のも
のが一般的に使用される。
【0033】粘着層には、粘着剤成分の他に、必要に応
じレベリング剤などを適宜配合することができる。
【0034】粘着層は、前記粘着剤成分の有機溶剤溶
液、有機溶剤分散液、水性溶液または水性分散液(エマ
ルジョンを含む)を隠ぺい層上に塗布、乾燥することに
よって形成できる。
【0035】粘着層の厚さは、0.8〜1.6μmの範
囲が好ましい。粘着層の厚さが前記範囲未満では、消し
ゴムによる除去性が低下しやすくなる。一方、前記範囲
より厚いと、ロール状に巻回して保存するばあいに粘着
層成分の基材背面への裏移りなどの問題が生じ、好まし
くない。
【0036】本発明においては、前記のごとく隠ぺい層
の厚さが22〜28μmの範囲にあり、粘着層の厚さが
0.8〜1.6μmの範囲にあることが好ましく、つま
り粘着層の厚さと隠ぺい層の厚さの比が1:13〜1:
35の範囲にあること好ましい。
【0037】本発明の感圧修正テープは従来の手持ちタ
イプの転写具で好適に使用できる。もとより、本発明の
感圧修正テープはこのような転写具を用いずとも使用で
き、たとえば修正対象物に当該テープをその粘着層が接
するように重ね、適宜のヘラなどの押圧部材で押圧して
粘着層と共に隠ぺい層を転写して修正することもでき
る。
【0038】
【実施例】つぎに本発明を実施例をあげて具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下
において、部は重量部を示す。
【0039】実施例1 両面離型加工した坪量40g/m2のグラシン紙の片面
に、下記処方の隠ぺい層用塗工液Aを塗布、乾燥して厚
さ25μmの隠ぺい層を形成し、その上に下記処方の粘
着層用塗工液Bを塗布、乾燥して厚さ1.2μmの粘着
層を形成し、感圧修正テープ原反をえた。前記測定法で
測定した粘着層の粘着力は20g/25mmであった。
【0040】 隠ぺい層用塗工液A 成 分 部 スチレン系ポリマー 6 (SEBS、シェル社製 クレイトンG1657X) 炭化水素系樹脂(丸善石油(株)製 マルカレッツH940C) 5 酸化チタン 27 分散剤 2 アセチルクエン酸トリブチル 3 トルエン 58 粘着層用塗工液B 成 分 部 アクリル樹脂系粘着剤I 30 水 30 イソプロピルアルコール 40
【0041】実施例2 粘着層用塗工液として、下記塗工液Cを用いたほかは実
施例1と同様にして感圧修正テープ原反を作製した。
【0042】 粘着層用塗工液C 成 分 部 アクリル樹脂系粘着剤II 50 水 50
【0043】比較例1 隠ぺい層用塗工液として、塗工液Aにおけるアセチルク
エン酸トリブチルに代えて鉱油を用いた塗工液Dを使用
したほかは、実施例1と同様にして感圧修正テープ原反
を作製した。
【0044】比較例2 隠ぺい層用塗工液として、塗工液Aに代えて前記塗工液
Dを用い、かつ粘着層用塗工液として、塗工液Bに代え
て下記処方の塗工液Eを用い、実施例1と同様にして感
圧修正テープ原反を作製した。
【0045】 粘着層用塗工液E 成 分 部 アクリル樹脂系粘着剤III 50 水 50
【0046】比較例3 隠ぺい層用塗工液として、塗工液Aに代えて前記塗工液
Dを用い、かつ粘着層用塗工液として、塗工液Bに代え
て下記処方の塗工液Fを用いたほかは実施例1と同様に
して感圧修正テープ原反をえた。
【0047】 粘着層用塗工液F 成 分 部 アクリル樹脂系粘着剤IV 50 水 50 前記でえられた各原反を6mm幅にスリット加工し、コ
アに巻回して、感圧修正テープ(長さ10m)のロール
をえた。このロールを市販の転写具に装着し、下記評価
方法で転写性および除去性を評価した。結果を表1に示
す。
【0048】<転写性>前記転写具を用い、感圧修正テ
ープの全巻走行試験をPPC用紙上で行ない、転写不良
が生じるか否かを下記基準にて評価した。 5点・・・・転写不良発生なし 3点・・・・転写不良が生じる 1点・・・・まったく転写しない
【0049】<除去性>前記転写具を用い、PPC用紙
上に転写し、転写された隠ぺい層上でプラスチック消し
ゴムを上下に往復させて擦り取る作業をし、下記基準に
て評価した。なお、上下往復運動を1回の作業とする。 5点・・・・5回未満で除去できる 4点・・・・5回以上10回未満で除去できる 3点・・・・10回以上20回未満で除去できる 2点・・・・20回以上30回未満で除去できる 1点・・・・30回以上で除去できない
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明の感圧修正テープを用いるとき
は、誤って転写しても、転写された隠ぺい層を消しゴム
で簡単に除去できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に隠ぺい層、粘着層がこの順に積
    層された感圧修正テープであって、前記隠ぺい層が隠ぺ
    い剤と、ゴム弾性を有するポリマーと、常圧で沸点が1
    30℃以上の常温で液体のエステル化合物を含有するこ
    とを特徴とする感圧修正テープ。
  2. 【請求項2】 前記ゴム弾性を有するポリマーがスチレ
    ン系ポリマーからなり、前記常圧で沸点が130℃以上
    の常温で液体のエステル化合物が、アジピン酸ジ(2−
    エチルヘキシル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシ
    ル)、アゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)、脂肪酸
    トリグリセライド、トリメチロールプロパンオクタン酸
    トリエステル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイ
    ソデシル、トリオクチルフォスフェート、トリブチルフ
    ォスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、アセ
    チルクエン酸トリブチルおよびアセチルクエン酸トリエ
    チルよりなる群から選ばれる1種または2種以上からな
    ることを特徴とする請求項1記載の感圧修正テープ。
  3. 【請求項3】 前記粘着層用塗工剤のJIS Z 02
    37に規定する180度引きはがし法による粘着力が1
    0〜70g/25mmである請求項1または2記載の感
    圧修正テープ。
JP31230097A 1997-11-13 1997-11-13 感圧修正テープ Expired - Fee Related JP3909378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31230097A JP3909378B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 感圧修正テープ
US09/191,274 US6235364B1 (en) 1997-11-13 1998-11-12 Pressure-sensitive correction tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31230097A JP3909378B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 感圧修正テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140396A true JPH11140396A (ja) 1999-05-25
JP3909378B2 JP3909378B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18027599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31230097A Expired - Fee Related JP3909378B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 感圧修正テープ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6235364B1 (ja)
JP (1) JP3909378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500509B1 (en) 1998-11-19 2002-12-31 Fujicopian Co., Ltd. Pressure sensitive transfer tape
JP2014188962A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujicopian Co Ltd 感圧転写修正テープ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852409B2 (en) 2002-02-08 2005-02-08 Bic Corporation Radiation-cured correction tape
US7332046B2 (en) * 2003-09-26 2008-02-19 Eastman Chemical Company Methods of blocking stains on a substrate to be painted, and composites suitable for use in such methods
US20060177649A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Clark Mark D Methods of blocking stains on a substrate to be painted, and composites suitable for use in such methods
JP4025827B2 (ja) * 2005-02-10 2007-12-26 フジコピアン株式会社 転写式感圧接着テープ
US20100119784A1 (en) 2005-09-29 2010-05-13 Northern Elastomeric, Inc. Rubberized roof underlayment
US20070071946A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Northern Elastomeric, Inc. Rubberized roof underlayment
US20080286517A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Northern Elastomeric, Inc. Self-adhesive product having a laser slit release liner and method of making same
US20110104461A1 (en) * 2009-09-28 2011-05-05 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Underlayment with slip-resistant surface
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759486A (fr) 1969-11-28 1971-04-30 Avery Products Corp Decalcomanies a sec
US4289666A (en) * 1979-12-20 1981-09-15 International Business Machines Corporation Adhesive correction composition and method of use
DK165628C (da) * 1984-03-09 1993-05-24 Fuji Kagaku Shikogyo Rettetape til flergangsbrug
EP0281119B1 (en) 1987-03-02 1993-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Correction sheet and correction method
US4891260A (en) 1987-12-03 1990-01-02 Pelikan Aktiengesellschaft Multilayer flexible transfer ribbon
US5135798A (en) 1987-12-03 1992-08-04 Pelikan Aktiengesellschaft Multilayer, flexible transfer strip
EP0479221B1 (en) 1990-10-05 1996-07-31 Fuji Kagakushi Kogyo Co., Ltd. Transfer tape for masking correction
JP2688184B2 (ja) 1995-04-07 1997-12-08 フジコピアン株式会社 感圧修正テープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500509B1 (en) 1998-11-19 2002-12-31 Fujicopian Co., Ltd. Pressure sensitive transfer tape
JP2014188962A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujicopian Co Ltd 感圧転写修正テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US6235364B1 (en) 2001-05-22
JP3909378B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11140396A (ja) 感圧修正テープ
JP2688184B2 (ja) 感圧修正テープ
JP6203894B1 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2009013199A (ja) 貼着膜除去テープ、およびこれを搭載した貼着膜除去具
JP3319036B2 (ja) フィルム積層体
JP2001019914A (ja) 感圧転写テープおよび転写具
TW460559B (en) A method of improving an adhesive article
JP3038201B1 (ja) 感圧転写性修正テ―プ
JP2582198B2 (ja) 隠ぺい修正用転写テープ
JP6401147B2 (ja) 固形描画材
JPH10158609A (ja) 水系粘着剤塗布シート
JPS62141087A (ja) 遮蔽用粘着体
JP3040713B2 (ja) 積層体
JP4379563B2 (ja) 印像形成用の白色熱転写シート
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JP6402411B2 (ja) 感圧転写修正テープ
JPH08104848A (ja) 粘着テープ
JP2927062B2 (ja) マーキングフィルム及びそれを用いた感熱転写記録方法
JPH0976626A (ja) 積層フィルム
JP4371463B2 (ja) 感圧転写修正テープ
JP3211467B2 (ja) フィルム積層体
JP2005314506A (ja) 装飾用粘着シート
JP4402824B2 (ja) 感熱性粘着材料
JPS607723Y2 (ja) サ−ジカルテ−プ
JP2004322434A (ja) 感圧転写修正テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350