JPH11140152A - ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents
ポリウレタンフォームの製造法Info
- Publication number
- JPH11140152A JPH11140152A JP9305104A JP30510497A JPH11140152A JP H11140152 A JPH11140152 A JP H11140152A JP 9305104 A JP9305104 A JP 9305104A JP 30510497 A JP30510497 A JP 30510497A JP H11140152 A JPH11140152 A JP H11140152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- average
- weight
- hydrocarbon
- polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
方法、及びこれに用いることのできるポリオールプレミ
ックスの提供。 【解決手段】 ポリオールプレミックスは、ポリオール
と、発泡剤、水、触媒、その他整泡剤等の助剤、並びに
以下の一般式(1)及び(2)で表される2種のポリオ
キシエチレンアルキルアミン 【化1】 (式中、R1は平均炭素数8〜18のアルキル基又はアルケ
ニル基、n及びmは工チレンオキシドの平均付加モル数
であり、合計で1〜8である) 【化2】 (式中、R2は平均炭素数1〜4のアルキル基又はアルケ
ニル基、p及びqはエチレンオキシドの平均付加モル数
であり、合計で1〜8である)を混合してなる。このポ
リオールプレミックスがイソシアネートと反応される。
Description
ムの製造法に関し、より詳しくは、炭化水素を発泡剤と
してポリウレタンフォーム、特に硬質ポリウレタンフォ
ームを満足に製造可能な方法に関するものである。さら
に本発明は、こうしたポリウレタンフォームの製造に有
用なポリオールプレミックスをも提供する。
発泡剤として用いられるクロロフルオロカーボン類の使
用が規制されているが、従来ポリウレタンフォームの製
造に使用されていたトリクロロフルオロメタン(R−1
1)も、こうした規制の対象となっている。トリクロロ
フルオロメタンは高いオゾン破壊係数を持つが、ウレタ
ンの発泡剤としては最も優れている上、同等の性能をも
たらす適当な発泡剤がないために、削減方法が問題とな
っている。技術の向上に伴って、現在では削減方法とし
て、トリクロロフルオロメタンの使用量を減らし水の量
を増やす方法(いわゆるフロン削減処方)や、トリクロ
ロフルオロメタンよりもオゾン破壊係数(ODP)の小
さいモノクロロジフルオロメタン(R−22)、1,1,1-ト
リクロロ-2,2-ジフルオロエタン(R−123)、1,1-ジク
ロロ-1-フルオロエタン(R−141b)などを使用する方
法(代替フロン処方)によって対応ができている。しか
しながら、今後ODPゼロヘと移行することは確実であ
り、オゾン層を全く破壊しない低沸点炭化水素類または
ハイドロフルオロカーボン類を発泡剤として用いる技
術、或いは水のみを発泡剤とするいわゆる水発泡処方の
技術が要求されることは必至である。
剤を用いる技術が進んでいる。低沸点の炭化水素類は安
価で温暖化係数も非常に低い上、断熱性能についても期
待が持てることから、引火点が低いため安全性に十分な
配慮が必要であり、しかもかなりの設備投資が要求され
るという欠点があるにも拘わらず、かなり有望視されて
いる。特に、シクロペンタンが物性的に良好であること
が知られており、フロン系に代わる最も有カな発泡剤と
して、現在実用の段階にまで進んできている。
ペンタン等の低分子炭化水素類を発泡剤として用いて得
られるポリウレタンフォームは、従来のR−11やR−14
1b等を用いて得られるものに比ベて、断熱性がかなり低
下する。この断熱性の低下を補うために、使用するポリ
ウレタンフォームの厚みを増したり、真空断熱パネルな
どを導入して、断熱性を稼いでいる例も多い。しかしこ
れらの場合にはコストアップを余儀なくされる。従っ
て、処方の観点から断熱性の向上を図ることが、現在熱
望されている課題である。
には、ポリオール分子のアルキレンオキシド鎖を調節し
たり、相溶化効果を考慮して非イオン性界面活性剤を添
加するなどしてポリオールと炭化水素の相互溶解性を高
め、発生ガス組成の発泡剤(炭化水素)比率を高めるこ
とで図られることが多い。こうしたものとしては例えば
特開平7−157589号公報に記載の技術を挙げることがで
きる。しかしながら、もともと炭化水素は気体における
熱伝導率がフロンなどに比ベてかなり高いため、単に炭
化水素比率を高めたところで、断熱性への寄与は充分と
は言えない。実際にはガス比に加えて、さらに断熱性を
高めるのに有効な方法が熱望されている。
明者らは、高性能、特に断熱性に優れた炭化水素発泡ポ
リウレタンフォームを得ることのできる方法について詳
細に調査し、鋭意検討を行った結果、本発明に到達し
た。即ち本発明は、イソシアネートとポリオールとを、
発泡剤としての炭化水素、水、触媒、その他整泡剤等の
助剤、並びに以下の一般式(1)及び(2)で表される
2種のポリオキシエチレンアルキルアミン
基又はアルケニル基、n及びmは工チレンオキシドの平
均付加モル数であり、合計で1〜8である)
基又はアルケニル基、p及びqはエチレンオキシドの平
均付加モル数であり、合計で1〜8である)の存在下に
反応させることを特徴とする。これにより、優れた断熱
性を有するポリウレタンフォームを提供するものであ
る。
リウレタンフォームを製造するための原料のうち、イソ
シアネートを除く全ての成分を混合物として、即ちポリ
オールプレミックスとして提供することができるが、こ
うしたポリオールプレミックスは、ポリオール100重量
部、ウレタン化触媒0.001〜20重量部、整泡剤0.1〜5重
量部、水0〜10重量部、発泡剤としての炭化水素5〜50
重量部、上記の一般式(1)で表されるポリオキシエチ
レンアルキルアミン0.5〜20重量部、及び上記の一般式
(2)で表されるポリオキシエチレンアルキルアミン1
〜50重量部を含有することからなる。
れるアミン化合物と、一般式(2)で表されるアミン化
合物は、既に非イオン性界面活性剤として良く知られて
おり、先に述べた特開平7−157589号公報に記載の技術
においても、炭化水素発泡剤との相溶性を高めることを
目的に添加される非イオン界面活性剤として、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン類を挙げられている。しかし
ながら、本発明では特に、一般式(1)の化合物に対
し、一般式(2)の化合物を併用することにより、他の
方法では達成することが困難な非常に優れた断熱性を有
し、しかも断熱性以外の諸物性も悪化させることのない
ポリウレタンフォームを得ることができる。その理由と
しては、一般式(2)の化合物が、架橋性セルの微細
化、連通の抑制等を容易にすることが考えられる。ま
た、一般式(1)及び(2)の化合物は、共にイソシア
ネートと容易に反応して樹脂に取り込まれることから、
活性水素を持たない通常の界面活性剤のように、樹脂を
可塑化させたり、樹脂表面にブリードしたりすることな
しに、諸物性を何ら問題なく維持するものと考えられ
る。しかしながら本発明は勿論、こうした理論ないし機
構によって何ら拘束されるものではない。
(1)で表されるアミン化合物のアルキル基又はアルケ
ニル基R1の平均炭素数は8〜18であるが、好ましくは10
〜14である。具体的には、ポリオキシエチレンデシルア
ミン、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシ
エチレンステアリルアミンなどが挙げられる。平均付加
モル数の合計m+nは1から8であるが、好ましくは2
から6である。
るアミン化合物において、アルキル基又はアルケニル基
R2の平均炭素数は1〜4であり、好ましくは1〜2、さ
らに好ましくは1である。具体的には、ポリオキシエチ
レンメチルアミン、ポリオキシエチレンエチルアミン、
ポリオキシエチレンプロピルアミン等が挙げられる。平
均付加モル数の合計p+qは1から8であるが、好まし
くは2から4である。
使用量は、ポリウレタンフォームの製造に使用されるポ
リオール100部(重量部、以下同じ)に対して0.5〜20部
が好ましく、更に好ましくは1〜10部である。0.5部未
満の場合には炭化水素発泡剤の相溶性が低下して、ポリ
オールプレミックスに分離が生ずる傾向が強くなる。ま
た20部を越えると、樹脂の軟化や接着強度の低下といっ
た傾向が現れてくる。また一般式(2)の化合物の使用
量は、ポリオール100部に対して1〜50部が好ましく、
より好ましくは5〜30部である。1部未満では熱伝導率
の向上に十分な効果を得ることができず、また50部を越
えると表面脆化や強度の低下を引き起こす可能性も生じ
てくる。なお、これらの化合物(1)と(2)の比率に
特に制限はない。
び本発明の方法を用いてポリウレタンフォームを製造す
る際に使用することのできる、ポリオール、触媒、整泡
剤等の助剤、発泡剤、及びイソシアネートの種類には特
に制限はなく、一般公知であれば何れのものを使用して
も良い。例えばポリオールとしては、エチレングリコー
ル、ブロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-
へキサンジオール、ジエチレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、蔗糖等の多価アルコール、及びそれらに
エチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加して得
られるポリエーテルポリオール類、或いはエチレンジア
ミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等
のジアミン類、及びそれらにエチレンオキシドまたはプ
ロピレンオキシドを付加して得られるアミン系ポリオー
ル、さらには通常の二塩基酸と多価アルコールとから製
造されるポリエステルポリオール等が挙げられる。
ルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、トリエチルア
ミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N,N,
N',N'-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'-テト
ラメチル-1,3-プロピレンジアミン、N,N,N',N'−テトラ
メチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N',N',N'-ペンタ
メチルジエチレントリアミン、ビス-2-ジメチルアミノ
エチルエーテル、テトラメチルグアニジン、トリエチレ
ンジアミン、N,N'-ジメチルピペラジン、N-メチル-N'-
ジメチルアミノエチル-ピペラジン、N-(2-ジメテルア
ミノエチル)モルホリン、1-メチルイミダゾール、1,2-
ジメチルイミダゾール、N,N-ジメチルアミノエタノー
ル、ポリ三級アミノアルコール等のアミン化合物、或い
は、4級アンモニウム塩類、オクタン酸スズ、ニラウリ
ン酸ジブチルスズ、オクタン酸鉛ジブチル等の有機金属
化合物が挙げられる。
ン、ポリシロキサン−ポリアルキレンオキシドブロツク
共重合体等のシリコーン界面活性剤が挙げられる。
ト、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、へキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート等のポリイソシアネート及び
それらの変成イソシアネート、或いはそれらと活性水素
化合物を用いた末端イソシアネート基プレポリマー等が
あげられる。
電剤、黄変防止剤、界面活性剤等を添加しても良い。こ
れらをポリオールプレミックスに配合する場合の添加量
を、上記した各成分の添加量と共に、以下の表1にまと
めて示す。
タン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ネオペ
ンタン、シクロペンタン、n-ヘキサン、シクロヘキサン
等が挙げられ、これらのうち1種だけ、或いは2種以上
を混合して使用することができる。中でも、n-ペンタ
ン、イソペンタン、シクロペンタンの1種あるいは2種
以上の使用が特に有効である。
びウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造に
特に有用である。
これらの実施例のみに限定されるものではない。尚、実
施例において「部」は重量部を表す。
製造した。ポリオール成分としては、トリレンジアミン
のアルキレンオキシド付加物(水酸基価400)30部と、
スクロースのアルキレンオキシド付加物(水酸基価45
0)50部、及びグリセリンのアルキレンオキシド付加物
(水酸基価250)20部の混合物を用い、またイソシアネ
ート成分としてはMR-200(日本ポリウレタン工業(株)
製)を用いた。
イザーNo.1、花王(株)製)2部と水1.5部、発泡剤と
してシクロペンタン20部、シリコーン整泡剤(SZ-162
7、日本ユニカー(株)製)2部、並びに本発明の
(1)及び(2)のアミン化合物を混合してポリオール
プレミックスを得た。この場合に本発明の(1)及び
(2)のアミン化合物としては、一般式中のR1又はR2と
平均付加モル数n+m又はp+qが表1に示すものであ
る化合物(a)〜(f)を、表2に示す量で用いた。
ート(インデックス105)を20℃とし、それらをラボミ
キサーで混合、攪拌し、モールドに注入してウレタンフ
ォームを成形した。モールドは、200×200×t50mmのパ
ネルを45℃に温度調節して使用した。脱型時間は5分に
設定し、パック率は120%とした。1日放置したフォー
ムサンプルのコア部分を、180×180×t25mmの大きさに
切り出して、熱伝導率を測定した。熱伝導率の測定装置
には、アナコンmodel 88を用い、測定温度は23.8℃、計
測時間は25分とした。また先に得られたポリオールプレ
ミックスを攪拌して1週間放置し、液分離の有無を確認
した。結果を表2に併せて示す。
(2)のアミン化合物、即ち化合物(a)〜(f)を片方だ
け、或いは両方とも用いずに、実施例で述べた手法に従
ってポリオールプレミックスを得た。また相溶性が良好
だった例については、さらに硬質ポリウレタンフォーム
を製造した。実施例の場合と同様にして液分離の有無及
び熱伝導率を測定した結果を表3に併せて示す。
本発明の製造法又はポリオールプレミックスを用いるこ
とによって、炭化水素発泡剤を用いて、断熱性に優れた
ポリウレタンフォームを容易に製造することができるよ
うになった。従って、ODPゼロ処方でもって、冷蔵
庫、或いは建材等で用いられるポリウレタンフォームの
断熱性能の著しい向上を図ることが可能となった。
Claims (4)
- 【請求項1】 イソシアネートとポリオールとを、発泡
剤としての炭化水素、水、触媒、その他整泡剤等の助
剤、並びに以下の一般式(1)及び(2)で表される2
種のポリオキシエチレンアルキルアミン 【化1】 (式中、R1は平均炭素数8〜18のアルキル基又はアルケ
ニル基、n及びmは工チレンオキシドの平均付加モル数
であり、合計で1〜8である) 【化2】 (式中、R2は平均炭素数1〜4のアルキル基又はアルケ
ニル基、p及びqはエチレンオキシドの平均付加モル数
であり、合計で1〜8である)の存在下に反応させるこ
とを特徴とする、ポリウレタンフォームの製造法。 - 【請求項2】 発泡剤としての炭化水素が、プロパン、
n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ネ
オペンタン、シクロペンタン、n-ヘキサン、及びシクロ
ヘキサンからなる群より選ばれる1種又は2種以上の混
合物である、請求項1の製造法。 - 【請求項3】 ポリオール100重量部、ウレタン化触媒
0.001〜20重量部、整泡剤0.1〜5重量部、水0〜10重量
部、発泡剤としての炭化水素5〜50重量部、以下の一般
式(1) 【化3】 (式中、R1は平均炭素数8〜18のアルキル基又はアルケ
ニル基、n及びmは工チレンオキシドの平均付加モル数
であり、合計で1〜8である)で表されるポリオキシエ
チレンアルキルアミン0.5〜20重量部、及び以下の一般
式(2) 【化4】 (式中、R2は平均炭素数1〜4のアルキル基又はアルケ
ニル基、p及びqはエチレンオキシドの平均付加モル数
であり、合計で1〜8である)で表されるポリオキシエ
チレンアルキルアミン1〜50重量部を含有することを特
徴とするポリオールプレミックス。 - 【請求項4】 発泡剤としての炭化水素が、プロパン、
n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ネ
オペンタン、シクロペンタン、n-ヘキサン、及びシクロ
ヘキサンからなる群より選ばれる1種又は2種以上の混
合物である、請求項3のポリオールプレミックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30510497A JP3403622B2 (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | ポリウレタンフォームの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30510497A JP3403622B2 (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | ポリウレタンフォームの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11140152A true JPH11140152A (ja) | 1999-05-25 |
JP3403622B2 JP3403622B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=17941155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30510497A Expired - Fee Related JP3403622B2 (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | ポリウレタンフォームの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3403622B2 (ja) |
-
1997
- 1997-11-07 JP JP30510497A patent/JP3403622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3403622B2 (ja) | 2003-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19980086778A (ko) | 제3 세대 발포제로 제조된 경질 폴리우레탄 포옴용 실리콘 계면활성제 | |
US6562880B1 (en) | Polyurethane or polyisocyanurate foams blown with hydrofluorocarbons and carbon atoms | |
EP1345987A1 (en) | Process for making polyurethane integral skin foams | |
AU2002234544A1 (en) | Process for making polyurethane integral skin foams | |
JP3176058B2 (ja) | ポリオール及びその用途 | |
JP3403622B2 (ja) | ポリウレタンフォームの製造法 | |
US5189074A (en) | Tertiary ethers as blowing agents for polyurethane foams | |
JP3425816B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JPH09165428A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
WO2004085509A1 (en) | Process for the manufacture of foams composed of polyurethane or of modified polyurethane | |
JP2001278938A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JPH09165427A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JPH09136936A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JP2002201246A (ja) | 硬質プラスチックフォームの製造方法 | |
JP2002201251A (ja) | 硬質プラスチックフォームの製造方法 | |
JP3264455B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH0753659A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3265064B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3145755B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JPH0859781A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JP2001329036A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH1030033A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH05239169A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2000063474A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03231914A (ja) | ポリオール組成物およびその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |