JPH11140128A - 歯科用アクリル樹脂の加工方法 - Google Patents

歯科用アクリル樹脂の加工方法

Info

Publication number
JPH11140128A
JPH11140128A JP9322475A JP32247597A JPH11140128A JP H11140128 A JPH11140128 A JP H11140128A JP 9322475 A JP9322475 A JP 9322475A JP 32247597 A JP32247597 A JP 32247597A JP H11140128 A JPH11140128 A JP H11140128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
polyvinyl acetate
methyl methacrylate
monomer
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9322475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043692B2 (ja
Inventor
Fuminobu Kubo
文信 久保
Kazuhiko Kamiara
和彦 上新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISEI SHIKA KOGYO KK
Original Assignee
TAISEI SHIKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISEI SHIKA KOGYO KK filed Critical TAISEI SHIKA KOGYO KK
Priority to JP9322475A priority Critical patent/JP3043692B2/ja
Priority to US09/182,009 priority patent/US6063831A/en
Priority to CH02218/98A priority patent/CH692901A5/fr
Priority to IT1998MI002407A priority patent/IT1303705B1/it
Priority to DE19851038A priority patent/DE19851038A1/de
Priority to FR9814017A priority patent/FR2770845B1/fr
Publication of JPH11140128A publication Critical patent/JPH11140128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043692B2 publication Critical patent/JP3043692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタクリル酸メチルのポリマー粉末と
液状モノマーとを用いるモノマー・ポリマー成形で発生
する硬化収縮の収縮率を0.3%以下に低下させる。 【解決手段】 メタクリル酸メチルの液状モノマーと
ポリマー粉末とを混合し、充填、塗布等により任意形状
に成形し、重合、硬化させるに際し、あらかじめ上記の
液状モノマーに重合に伴う硬化収縮を低下させるための
収縮抑制剤として、アクリロイルモルホリン、クマロン
樹脂、ステアリン酸ビニル、ポリ酢酸ビニルおよびアル
コール系界面活性剤等の有機化合物を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、歯科用アクリル樹脂
の加工方法に関し、モノマー・ポリマー成形の重合時に
発生する硬化収縮を小さくすることを可能にしたもので
ある。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂を歯科用途に用いる方法と
して、メタクリル酸メチルのポリマー粉末と液状モノマ
ーとを約2/1の重量比で混合し、10分以上放置して
餅状とし、しかるのち義歯、義歯床の成形用金型や石膏
型に、また歯の隙間や孔に充填して重合、硬化させるモ
ノマー・ポリマー成形が知られている。そして、重合手
段としては、上記のポリマー粉末にあらかじめ重合開始
剤として過酸化ベンゾイルを添加しておき、上記の金型
等に充填した後、60℃以上に加熱することにより過酸
化ベンゾイルを分解させて重合を開始させる加熱重合が
知られており、高強度の成形品が得られる点で義歯の成
形等に利用される。
【0003】また、ポリマー粉末には上記の過酸化ベン
ゾイルを添加する一方、液状モノマーには第3級アミン
を添加しておき、液状モノマーとポリマー粉末との混合
により、過酸化ベンゾイルに第3級アミンを接触させて
過酸化ベンゾイルを分解させ、これによって重合を開始
させる常温重合、また上記常温重合における第3級アミ
ンに代えて感光剤を用い、紫外線または可視光線の照射
により感光剤を分解させ、その分解生成物で過酸化ベン
ゾイルを分解させて重合を開始させる光重合等が知られ
ており、加熱を必要としない点で歯の隙間や孔に充填す
る充填材やセメント等の用途で利用されている。なお、
この常温重合および光重合では、液状モノマーを含ませ
た筆先にポリマー粉末を付着させることで上記の混合を
行い、筆先に形成される球状の粘稠混合物を歯の隙間や
孔に充填、塗布して任意形状に成形される。
【0004】しかしながら、上記のモノマー・ポリマー
成形では、重合に加熱重合、常温重合または光重合のい
ずれを採用しても、モノマーの重合に伴う硬化収縮が大
きくて線収縮率が0.5〜0.6%程度に達し、例えば
義歯床を作った場合に、裏面(粘膜)側の嵌合部に隙間
が生じて接触不良になるという不都合があった。そし
て、加熱重合を裏面側から開始することにより、裏面側
の収縮を防いで義歯床の接触不良を防ぐことが試みられ
ているが、この場合は反対の表面側に収縮が生じるた
め、上下の歯の噛合いが不良になるという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のメ
タクリル酸メチルのポリマー粉末と液状モノマーとを用
いるモノマー・ポリマー成形において、特定の添加剤を
加えることによって歯科用アクリル樹脂自体を改質し、
従来は避けられないとされていた硬化収縮の収縮率を
0.3%以下に低下させ、しかも義歯、義歯床および鋳
造用パターンの成形に、また歯の孔や隙間の充填、接着
等に従来と同様に利用できるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明に係
る歯科用アクリル樹脂の加工方法は、メタクリル酸メチ
ルの液状モノマーとポリマー粉末とを混合し、充填、塗
布等により任意形状に成形し、重合、硬化させるに際
し、あらかじめ上記の液状モノマーに上記の重合に伴う
硬化収縮を低下させるための収縮抑制剤として、アクリ
ロイルモルホリン、クマロン樹脂、ステアリン酸ビニ
ル、ポリ酢酸ビニルおよびアルコール系界面活性剤等の
有機化合物を添加することを特徴とする。なお、液状モ
ノマーの重合を可能にするため、ポリマー粉末には過酸
化ベンゾイルが、また液状モノマーには重合方法に応じ
て第3級アミンまたは感光剤が従来と同様にあらかじめ
添加される。
【0007】上記の収縮抑制剤は、重合・硬化後の成形
品の機械的性質、外観等を損なうことなく、硬化時の収
縮率を0.3%以下に低下させ得るものであればよく、
アクリロイルモルホリン、クマロン樹脂、ステアリン酸
ビニル、ポリ酢酸ビニルおよびアルコール系界面活性剤
等が例示される。そして、上記のアクリロイルモルホリ
ン、クマロン樹脂、ステアリン酸ビニル、ポリ酢酸ビニ
ルおよびアルコール系界面活性剤は、いずれかを単独で
用いても、また二以上を混合して用いてもよい。単独で
用いた場合は、添加量の選択により、硬化収縮率を0.
2%程度に低下させることができる。混合する際の特に
好ましい有機化合物は、アクリロイルモルホリン、クマ
ロン樹脂およびポリ酢酸ビニルの一以上とアルコール系
界面活性剤との混合添加であり、添加量の選択により硬
化収縮率を0.1%程度に低下させることが可能にな
る。
【0008】上記のアクリロイルモルホリンは、化学式
7 11NO2 で示される無色透明な液状の水溶性モノ
マーであり、その好ましい添加量は、メタクリル酸メチ
ルの液状モノマーに対し重量比で5〜15%であり、こ
れによって0.2〜0.3%の硬化収縮率が得られる。
ただし、添加量が5%未満では効果がなく、15%を超
えると不経済である。
【0009】また、クマロン樹脂は、クマロン、インデ
ンおよびスチレンの共重合体であり、その好ましい添加
量は、メタクリル酸メチルの液状モノマーに対して重量
比で0.5〜10%であり、このとき硬化収縮率が0.
2〜0.3%となる。ただし、添加量が0.5%未満で
は効果がなく、10%を超えると粘着性が増大して取扱
い困難になる。
【0010】また、ステアリン酸ビニルの好ましい添加
量は、メタクリル酸メチルの液状モノマーに対し重量比
で5〜15%であり、このとき硬化収縮率が0.2〜
0.3%となる。ただし、添加量が5%未満では効果が
なく、15%を超えると成形品の表面が軽石状の凹凸面
となり、好ましくない。
【0011】また、ポリ酢酸ビニルの好ましい添加量
は、メタクリル酸メチルの液状モノマーに対し重量比で
0.5〜15%であり、このとき硬化収縮率が0.2〜
0.3%となる。ただし、添加量が0.5%未満では効
果がなく、10%を超えると粘着性が増大して取扱いが
困難になる。
【0012】アルコール系界面活性剤としては、前記の
液状モノマーに溶解性を有するものであればよく、特に
炭素数の多いものが好ましく、ステアリルアルコール
(異性体を含む)、オレイルアルコール、ペンタデシル
アルコール、ペンタエリトリット等が例示されるが、そ
の好ましい添加量は、メタクリル酸メチルの液状モノマ
ーに対し重量比で0.1〜5.0%であり、このとき硬
化収縮率0.2〜0.3%が得られる。ただし、添加量
が0.1%未満では効果がなく、5.0%を超えると成
形品の表面が荒れ、かつ強度が低下する。
【0013】上記のアクリロイルモルホリン、クマロン
樹脂、ステアリン酸ビニル、ポリ酢酸ビニルおよびアル
コール系界面活性剤において、そのいずれか2以上を混
合する場合、その添加量は用いる有機化合物の組合わせ
に応じて適宜に設定される。例えば、アクリロイルモル
ホリン、ステアリン酸ビニルのいずれかと、クマロン樹
脂、ポリ酢酸ビニルの一方とを混用する場合は、合計添
加量を0.5〜15%とし、クマロン樹脂、ポリ酢酸ビ
ニルの一方の添加量を0.5〜10%とするのが好まし
い。。また、アクリロイルモルホリン、ステアリン酸ビ
ニルの一方とアルコール系界面活性剤とを混合する場合
は、合計添加量を0.1〜15%、アルコール系界面活
性剤の添加量を0.1〜5%とするのが好ましい。ま
た、クマロン樹脂またはポリ酢酸ビニルとアルコール系
界面活性剤とを混合する場合は、合計添加量を0.1〜
10%、アルコール系界面活性剤の添加量を0.1〜5
%とするのが好ましい。
【0014】特にアクリロイルモルホリン、クマロン樹
脂およびポリ酢酸ビニルのいずれか一以上とステアリル
アルコール等のアルコール系界面活性剤とを混合して添
加した場合は、硬化収縮率を更に低下させて0.13%
以下にすることができる。そして、アクリロイルモルホ
リン、クマロン樹脂およびイソステアリルアルコールの
三者(ただし、クマロン樹脂はポリ酢酸ビニルで置換し
てもよい)を混合し、それぞれの添加量を液状モノマー
に対し10%、1.0%および0.5%に設定した場合
は、硬化収縮率が最小の0.1%になると共に、重合品
の表面も平滑になる。この三者混合において、クマロン
樹脂を用いた場合は、クマロン樹脂が疏水性であるた
め、義歯床の成形用に好適であり、ポリ酢酸ビニルを用
いた場合は、ポリ酢酸ビニルが親水性であるため、ワッ
クスパターンの代用として好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】実施形態1 メタクリル酸メチルのポリマー粉末と液状モノマーとを
約2/1の重量比で混合し、10〜30分間放置して餅
状とする。ただし、上記のポリマー粉末にはあらかじめ
過酸化ベンゾイルが常法にしたがって0.5〜1.0重
量%混合する。一方、液状モノマーには、アクリロイル
モルホリンを5〜15重量%添加する。そして、得られ
た餅状体を任意の金型、石膏型に充填し、60〜100
℃で30分間加熱して重合させ、しかるのち冷却して金
型または石膏型から成形品を取り出す。なお、上記のア
クリロイルモルホリンに代えてクマロン樹脂0.5〜1
0%、ステアリン酸ビニル5〜15%、ポリ酢酸ビニル
0.5〜10%またはアルコール系界面活性材0.1〜
5.0%を用いてもよい。
【0016】実施形態2 実施形態1の液状モノマーに上記のアクリロイルモルホ
リン5〜15%と共に第3級アミンを0.5〜3.0%
添加し、この液状モノマーを筆の穂先に含ませて過酸化
ベンゾイル含有ポリマー粉末を付着させ、穂先の球状混
合物を歯の孔等に充填するか、または所望箇所に塗布
し、常温下で3〜5分間放置して重合・硬化させる。な
お、上記のアクリロイルモルホリンに代えてクマロン樹
脂0.5〜10%、ステアリン酸ビニル5〜15%、ポ
リ酢酸ビニル0.5〜10%またはアルコール系界面活
性材0.1〜5.0%を用いてもよい。
【0017】実施形態3 実施形態2の第3級アミンに代えて感光剤(カンファー
キノン(CQ))を添加する以外は実施形態2と同様に
して穂先の球状混合物を所望箇所に充填または塗布し、
その表面に紫外線または可視光線を照射して重合・硬化
させる。なお、上記のアクリロイルモルホリンに代えて
クマロン樹脂0.5〜10%、ステアリン酸ビニル5〜
15%、ポリ酢酸ビニル0.5〜10%またはアルコー
ル系界面活性材0.1〜5.0%を用いてもよい。
【0018】実施形態4 実施形態1において、液状モノマーにアクリロイルモル
ホリンと共にアルコール系界面活性材を添加する以外
は、実施形態1と同様にして加熱重合方式の成形加工を
行う。ただし、アクリロイルモルホリンおよびアルコー
ル系界面活性材の合計添加量を0.1〜15%とし、ア
ルコール系界面活性材の添加量を0.1〜5.0%と
し、残りをアクリロイルモルホリンとする。このアクリ
ロイルモルホリンに代えてクマロン樹脂またはポリ酢酸
ビニルを用いることができ、この場合は、クマロン樹脂
もしくはポリ酢酸ビニルとアルコール系界面活性材との
合計添加量を0.1〜10%に、アルコール系界面活性
材の添加量を0.1〜2.0%にそれぞれ設定し、残り
をクマロン樹脂もしくはポリ酢酸ビニルとする。
【0019】実施形態5 実施形態2において、液状モノマーにアクリロイルモル
ホリンと共にアルコール系界面活性剤を添加する以外は
実施形態2と同様にして常温重合方式の成形加工を行
う。ただし、アクリロイルモルホリンおよびアルコール
系界面活性材の添加量は実施形態4と同様に設定され
る。そして、アクリロイルモルホリンは、実施形態4と
同様にクマロン樹脂またはポリ酢酸ビニルで置換可能で
ある。
【0020】実施形態6 実施形態3において、液状モノマーにアクリロイルモル
ホリンと共にアルコール系界面活性剤を添加する以外は
実施形態3と同様にして光重合方式の成形加工を行う。
ただし、アクリロイルモルホリンおよびアルコール系界
面活性材の添加量は実施形態4、5と同様に設定され
る。そして、アクリロイルモルホリンは、実施形態4、
5と同様にクマロン樹脂またはポリ酢酸ビニルで置換す
ることができる。
【0021】実施形態7 実施形態1において、液状モノマーにアクリロイルモル
ホリンと共にクマロン樹脂およびアルコール系界面活性
材を添加する以外は、実施形態1と同様にして加熱重合
方式の成形加工を行う。ただし、アクリロイルモルホリ
ン、クマロン樹脂およびアルコール系界面活性材の合計
添加量を5〜15%とし、アルコール系界面活性材の添
加量を0.1〜2.0%とし、クマロン樹脂の添加量を
0.5〜3.0%とし、残りをアクリロイルモルホリン
とする。なお、クマロン樹脂に代えてポリ酢酸ビニルを
添加してもよい。
【0022】実施形態8 実施形態2において、液状モノマーにアクリロイルモル
ホリンと共にクマロン樹脂およびアルコール系界面活性
剤を添加する以外は、実施形態2と同様にして常温重合
方式の成形加工を行う。ただし、アクリロイルモルホリ
ン、クマロン樹脂およびアルコール系界面活性材の添加
量は、実施形態7と同様に設定される。また、クマロン
樹脂に代えてポリ酢酸ビニルを用いることができる。
【0023】実施形態9 実施形態3において、液状モノマーにアクリロイルモル
ホリンと共にクマロン樹脂およびアルコール系界面活性
剤を添加する以外は、実施形態3と同様にして光重合方
式の成形加工を行う。ただし、アクリロイルモルホリ
ン、クマロン樹脂およびアルコール系界面活性材の添加
量は、実施形態7、8と同様に設定される。また、クマ
ロン樹脂に代えてポリ酢酸ビニルを用いることができ
る。
【0024】
【実施例】厚さ3mmのステンレス鋼板にテーパー孔(大
径5mm、テーパー1/10)を開け、このステンレス鋼
板をその小径側を下に向けて硝子板上に置いて孔型に使
用した。メタクリル酸メチルの液状モノマー(第3級ア
ミン含有量2.0%)に種々の収縮抑制剤を種々の比率
で添加し、得られた液状モノマーを筆の穂先に含ませ、
この穂先にメタクリル酸メチルのポリマー粉末(過酸化
ベンゾイルの含有量0.7%)を付着させて穂先に液状
モノマーおよびポリマー粉末の1/2混合物からなる球
状体を形成させ、これを上記の孔型のテーパー孔に充填
し、固化させていったん抜取り、室温で1時間放置して
重合硬化を完了させ、大径側のバリを除去して試料と
し、この試料を上記ステンレス鋼板のテーパー孔に大径
側から挿入し、3kgf の力で押込んで先端を突出させ、
その突出長さから試料の硬化収縮率を算出した。
【0025】アクリロイルモルホリン(株式会社興人
製、ACMOと略記)を単独で用いた場合の硬化収縮率
(%)を下記第1表に示す。 第1表 試料番号 1 2 3 4 5 6 ACMO添加量(%) 1 3 5 10 15 20 硬化収縮率(%) 0.4 0.4 0.3 0.2 0.3 0.4
【0026】クマロン樹脂(新日鉄化学株式会社製、商
品名「エスクロン」)を単独で用いた場合の硬化収縮率
(%)を下記第2表に示す。 第2表 試料番号 7 8 9 10 11 12 クマロン添加量(%) 0.1 0.5 1.0 5.0 10 15 硬化収縮率(%) 0.4 0.3 0.2 0.2 0.2 0.3
【0027】ステアリン酸ビニル(信越酢酸ビニル株式
会社製、STVと略記)を単独で用いた場合の硬化収縮
率(%)を下記第3表に示す。 第3表 試料番号 13 14 15 16 17 18 STV添加量(%) 1 3 5 10 15 20 硬化収縮率(%) 0.4 0.4 0.2 0.2 0.2 0.3
【0028】ポリ酢酸ビニル(日本シェラック工業株式
会社製、商品名「ACラック」、PAVと略記)を単独
で用いた場合の硬化収縮率(%)を下記第4表に示す。 第4表 試料番号 19 20 21 22 23 24 PAV添加量(%) 0.1 0.5 1.0 5.0 10 15 硬化収縮率(%) 0.4 0.3 0.2 0.2 0.2 0.3
【0029】イソステアリルアルコール(日産化学工業
株式会社製、商品名「ファインオキソコール180」、
SCOLと略記)を単独で用いた場合の硬化収縮率
(%)を下記第5表に示す。 第5表 試料番号 25 26 27 28 29 30 SCOL添加量(%) 0.05 0.1 0.5 1.0 5.0 8.0 硬化収縮率(%) 0.4 0.3 0.2 0.2 0.3 0.4
【0030】アクリロイルモルホリン(ACMO)、ク
マロン樹脂(クマロン)およびポリ酢酸ビニル(PA
V)のいずれかとイソステアリルアルコール(SCO
L)との二者を混合した場合の硬化収縮率(%)を下記
第6表に示す。 第6表 試料番号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 ACMO添加量(%) 0.4 5.0 10.0 − − − − − − クマロン添加量(%) − − − 0.4 4.0 8.0 − − − PAV添加量 (%) − − − − − − 0.4 4.0 8.0 SCOL添加量(%) 0.1 3.0 5.0 0.1 1.0 2.0 0.1 1.0 2.0 硬化収縮率(%) 0.3 0.2 0.2 0.3 0.2 0.3 0.3 0.2 0.3
【0031】アクリロイルモルホリン(ACMO)、ク
マロン樹脂(クマロン)およびイソステアリルアルコー
ル(SCOL)の三者を混合した場合の硬化収縮率
(%)を下記第7表に示す。 第7表 試料番号 40 41 42 43 44 45 46 47 48 ACMO添加量(%) 0.3 5.0 8.0 10.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 クマロン添加量(%) 0.1 0.5 1.0 1.0 1.5 1.5 2.0 2.0 3.0 SCOL添加量(%) 0.1 0.1 0.5 0.5 1.0 1.0 1.5 1.5 2.0 硬化収縮率(%) 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2
【0032】アクリロイルモルホリン(ACMO)、ポ
リ酢酸ビニル(PAV)およびイソステアリルアルコー
ル(SCOL)の三者を混合した場合の硬化収縮率
(%)を下記第8表に示す。 第8表 試料番号 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ACMO添加量(%) 0.3 5.0 8.0 10.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 PAV添加量(%) 0.1 0.5 1.0 1.0 1.5 1.5 2.0 2.0 3.0 SCOL添加量(%) 0.1 0.1 0.5 0.5 1.0 1.0 1.5 1.5 2.0 硬化収縮率(%) 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2
【0033】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、モノ
マー・ポリマー成形において生じる硬化収縮の収縮率を
0.3%以下に容易に低下させることができ、かつ義
歯、義歯床および鋳造用パターンの成形に、また充填材
やセメントとして従来と同様に利用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 265/06 C08F 265/06 289/00 289/00 C08L 33/12 C08L 33/12 //(C08F 220/14 220:58) (C08F 220/14 218:04)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチルの液状モノマーとポ
    リマー粉末とを混合し、充填、塗布等により任意形状に
    成形し、重合、硬化させるに際し、あらかじめ上記の液
    状モノマーに上記の重合に伴う硬化収縮を低下させるた
    めの収縮抑制剤として、アクリロイルモルホリン、クマ
    ロン樹脂、ステアリン酸ビニル、ポリ酢酸ビニルおよび
    アルコール系界面活性剤等の有機化合物を添加すること
    を特徴とする歯科用アクリル樹脂の加工方法。
  2. 【請求項2】 収縮抑制剤としてアクリロイルモルホリ
    ン、クマロン樹脂またはポリ酢酸ビニルのいずれかとア
    ルコール系界面活性剤とを混合して用いる請求項1に記
    載の歯科用アクリル樹脂の加工方法。
  3. 【請求項3】 収縮抑制剤としてクマロン樹脂またはポ
    リ酢酸ビニルのいずれか一方にアクリロイルモルホリン
    およびアルコール系界面活性剤を混合して用いる請求項
    1に記載の歯科用アクリル樹脂の加工方法。
  4. 【請求項4】 アルコール系界面活性剤としてイソステ
    アリルアルコールを用いる請求項1に記載の歯科用アク
    リル樹脂の加工方法。
JP9322475A 1997-11-07 1997-11-07 歯科用アクリル樹脂組成物の加工方法 Expired - Fee Related JP3043692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322475A JP3043692B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 歯科用アクリル樹脂組成物の加工方法
US09/182,009 US6063831A (en) 1997-11-07 1998-10-29 Method for processing dental acrylic resins
CH02218/98A CH692901A5 (fr) 1997-11-07 1998-11-03 Procédé d'utilisation de résines acryliques dentaires.
IT1998MI002407A IT1303705B1 (it) 1997-11-07 1998-11-05 Metodo per la lavorazione di resine acriliche dentali.
DE19851038A DE19851038A1 (de) 1997-11-07 1998-11-05 Verfahren zur Verarbeitung von dentalen Acrylharzen
FR9814017A FR2770845B1 (fr) 1997-11-07 1998-11-06 Procede de mise en oeuvre de resines acryliques dentaires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322475A JP3043692B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 歯科用アクリル樹脂組成物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140128A true JPH11140128A (ja) 1999-05-25
JP3043692B2 JP3043692B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18144059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322475A Expired - Fee Related JP3043692B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 歯科用アクリル樹脂組成物の加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6063831A (ja)
JP (1) JP3043692B2 (ja)
CH (1) CH692901A5 (ja)
DE (1) DE19851038A1 (ja)
FR (1) FR2770845B1 (ja)
IT (1) IT1303705B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077944A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 National University Corporation Okayama University 医療用樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
JP2006342097A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Shiyoufuu:Kk 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142085A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Kao Corporation Antiperspirant and deodorant stick composition
EP1807458B1 (en) * 2004-11-03 2014-05-07 Makevale Group Ltd. Production of acrylate-based solid
DE102005021332B4 (de) * 2005-05-04 2008-02-28 Heraeus Kulzer Gmbh Kompositmaterialien mit geringer Schrumpfkraft
DE102005053775A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-10 Heraeus Kulzer Gmbh Reduktion der Schrumpfkraft bei Zahnfüllungen
DE102010003884A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Dualhärtende, mehrkomponentige dentale Zusammensetzung
WO2015017556A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Dentsply International Inc. Impact modified denture base compositions
CN112535640A (zh) * 2019-09-05 2021-03-23 台北科技大学 临时假牙材料的组合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001939A (en) * 1967-08-19 1977-01-11 Kulzer & Co. Gmbh Tooth-filling material based on synthetic plastics material
CH548767A (de) * 1970-06-08 1974-05-15 Rivolan Ets Verfahren zur unterfuetterung und zur reparatur von zahnprothesen.
US3928280A (en) * 1972-03-03 1975-12-23 Wallace A Erickson & Company Preparation of dental restorative filling materials
US3836153A (en) * 1973-03-26 1974-09-17 H Dance Insert for a golf club head
DE2842839C3 (de) * 1978-10-02 1986-11-13 NATEC Institut für naturwissenschaftlich-technische Dienste GmbH, 2000 Hamburg Selbsthärtende Masse auf der Basis von Polymethylmethacrylat und ihre Verwendung
US4361528A (en) * 1979-08-30 1982-11-30 Black Knight Investments Limited Method of making thermoplastic dental impression tray
US4670208A (en) * 1980-08-14 1987-06-02 Peter Koblischek Method of manufacturing machine supports by means of concrete polymer
JPH05178714A (ja) * 1991-11-13 1993-07-20 G C Dentaru Prod:Kk 歯科用樹脂の硬化方法
DE69518037T2 (de) * 1994-05-25 2001-03-22 Sun Medical Co Klebstoffmischung für die Zahnbehandlung
KR0185028B1 (ko) * 1995-06-21 1999-05-15 아이다 겐지 (메트)아크릴계 성형재료 및 그의 제조방법
US5869557A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Atohaas Holding C.V. Moldable and pigmentable heat-curable compositions capable of being used for obtaining molded articles with zero shrinkage or small expansion

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077944A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 National University Corporation Okayama University 医療用樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
JP2006199622A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Okayama Univ 医療用樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
JP4517148B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-04 国立大学法人 岡山大学 歯科・整形外科用樹脂組成物、その製造方法及び歯科・整形外科用成形品の製造方法
US9216140B2 (en) 2005-01-20 2015-12-22 National University Corporation Okayama University Process for producing resin composition and process for producing molded article
JP2006342097A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Shiyoufuu:Kk 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料

Also Published As

Publication number Publication date
IT1303705B1 (it) 2001-02-23
ITMI982407A1 (it) 2000-05-05
FR2770845A1 (fr) 1999-05-14
FR2770845B1 (fr) 2000-05-05
CH692901A5 (fr) 2002-12-13
JP3043692B2 (ja) 2000-05-22
US6063831A (en) 2000-05-16
DE19851038A1 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308190A (en) Dental materials based on organic plastics in paste form
US2569767A (en) Dental material and method
CN105722494B (zh) 抗冲改性的义齿基托组合物
US4394465A (en) Dental materials based on organic plastics in paste form
JP3043692B2 (ja) 歯科用アクリル樹脂組成物の加工方法
JPH08245329A (ja) 義歯床用裏装材
US20030187092A1 (en) One-bottle dental bonding composition
EP0142172A2 (en) Composition usable as adhesive
GB1585995A (en) Polymerizable compositions for use in dentistry
JP2014152107A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2000254152A (ja) 義歯床用樹脂材料
JP3419488B2 (ja) 光重合性歯科用組成物
JP2004105351A (ja) 光硬化性歯科用接着組成物
US5296513A (en) Dental composition and process for producing dental polymeric shaped articles
JPH05241499A (ja) 歯牙模型
JP3452613B2 (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
CA1256237A (en) Substance for the preparation of plastic and/or hard substances for dental-technical, (dental)medical and related purposes, process for its production and the use thereof
JPS61249908A (ja) 歯科床用レジン形成用組成物
JPH0420404B2 (ja)
JP3155315B2 (ja) 歯科用光重合樹脂材料
US11591431B2 (en) Milling blank for the production of medical-technical molded parts
JP2002097109A (ja) 義歯床用樹脂組成物
JPH034367B2 (ja)
JPH0617377B2 (ja) 硬化性組成物の硬化方法
JPH0643290B2 (ja) 歯科用重合型熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees