JPH11140073A - 光学活性アミン誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性アミン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH11140073A
JPH11140073A JP10029842A JP2984298A JPH11140073A JP H11140073 A JPH11140073 A JP H11140073A JP 10029842 A JP10029842 A JP 10029842A JP 2984298 A JP2984298 A JP 2984298A JP H11140073 A JPH11140073 A JP H11140073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
binap
optically active
compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10029842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242940B2 (ja
Inventor
Takashi Imai
隆 今井
Takashi Miura
孝志 三浦
Hidenori Kumobayashi
秀徳 雲林
Yukio Hara
勇喜男 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takasago International Corp
Takeda Chemical Industries Ltd
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takeda Chemical Industries Ltd, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP02984298A priority Critical patent/JP4242940B2/ja
Publication of JPH11140073A publication Critical patent/JPH11140073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242940B2 publication Critical patent/JP4242940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学活性アミン誘導体の高純度かつ高収率で効
率よく大量規模で製造する方法を提供する。 【解決手段】式 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、置換基を有
していてもよい炭化水素基または置換基を有していても
よい複素環基を示すか、あるいはR1とR2は隣接する炭
素原子と一緒になって置換基を有していてもよいスピロ
環を形成していてもよく、Xは(CH2)n(nは1ないし4
の整数を示す)、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を
示し、mは1ないし3の整数を示す。環Aは置換基を有
していてもよい。〕で表される化合物またはその塩を、
遷移金属−光学活性ホスフィン錯体存在下に、不斉水素
化反応に付すことを特徴とする式 【化2】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
合物の光学活性体またはその塩の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メラトニン受容体
親和性を有し、医薬または医薬の合成原料として有用な
光学活性アミン誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】メラトニン受容体親和性などの生理作用
を有するベンゾシクロアルケン誘導体は、例えば特開平
8−134030号公報(WO 96/08466号公
報)に記載され、該公報の実施例65〜68および70
にその光学活性化合物が開示されている。該光学活性化
合物の製造法については、高速液体クロマトグラフィー
を用いる方法が記載されている。メラトニン様作用特性
を有するエチルアミド誘導体は、例えば特開平8−26
8987号公報(EP−0728738号公報)に記載
され、該公報の実施例36〜39にD−またはL−酒石
酸を用いる光学分割法が記載されている。メラトニン受
容体親和性を有する三環式アミド化合物は、例えば特開
平8−239377号公報(EP−0708099号公
報)に記載されているが、該公報には光学活性化合物に
ついての具体的記載はない。さらに、メラトニン様作用
特性を有する化合物は、例えば特開平8−239353
号公報(EP−0721938号公報)、特開平8−2
31530号公報(EP−0721497号公報)、W
O 95/29173号公報に記載されているが、光学
活性化合物についての具体的記載はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)を用いる光学分割により光学活性体
化合物を得る方法では、大量処理は困難であり、製造コ
ストも高く、工業的製造法としては適していない。ま
た、D−またはL−酒石酸を用いる光学分割法では、理
論収率が最大でも50%止まり、即ち最大でも50%の
原料しか利用できず、また操作も繁雑であるため工業的
製造法としては好ましくない。従って、メラトニン受容
体親和性などの生理作用を有する医薬または医薬の合成
原料として有用な光学活性アミン誘導体の製造法とし
て、収率、純度、簡便性などの条件を満たす工業的大量
規模での生産に適した効率良い製造法の確立が切望され
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、遷移金属
−光学活性ホスフィン錯体を用いる不斉還元を用いて光
学活性アミン誘導体の不斉合成方法を検討したところ、
触媒量のルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を用いた
場合、効率的に目的とする光学活性体が得られることを
見出し、さらに鋭意努力した結果、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明は、(1)式
【化4】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、置換基を有
していてもよい炭化水素基または置換基を有していても
よい複素環基を示すか、あるいはR1とR2は隣接する炭
素原子と一緒になって置換基を有していてもよいスピロ
環を形成していてもよく、Xは(CH2)n(nは1ないし4
の整数を示す)、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を
示し、mは1ないし3の整数を示す。環Aは置換基を有
していてもよい。〕で表される化合物またはその塩を、
遷移金属−光学活性ホスフィン錯体存在下に、不斉水素
化反応に付すことを特徴とする式
【化5】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
合物の光学活性体またはその塩の製造法、(2)R1
よびR2がともに水素原子で、Xが(CH2)n(nは1ま
たは2を示す)で、mが1または2で、環Aが無置換で
ある前記(1)項記載の製造法、(3)nとmが共に1
である前記(2)項記載の製造法、
【0005】(4)遷移金属−光学活性ホスフィン錯体
が、R−BINAP〔R−BINAPは光学活性2,2'
−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル誘
導体を示す。〕を配位子とする遷移金属錯体触媒である
前記(1)記載の製造法、(5)R−BINAPを配位
子とする遷移金属錯体触媒が、式(V) [Ru(R−BINAP)Ykw]tj (V) [式中、R−BINAPは光学活性2,2'−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル誘導体を;Y
はハロゲン原子を;Qはベンゼンまたはp−シメンを;
ZはN(C25)3,CH3CO2 またはハロゲン原子を示
し;ZがN(C25)3 であるとき、kは2、wは0,t
は2、jは1;ZがCH3CO2 であるとき、kは0、
wは0,tは1、jは2;Zがハロゲン原子であると
き、kは1,wは1,tは1,jは1または3を示す]
で表わされる化合物である前記(4)記載の製造法、
(6)R−BINAPで示される光学活性2,2'−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル誘導体
が、式
【化6】 〔式中、Rは水素原子または炭素数1乃至6の低級アル
キル基を示す〕で表わされる化合物の光学活性体である
前記(4)記載の製造法、(7)R−BINAPを配位
子とする遷移金属錯体触媒が、Ru2Cl4[(R)−BIN
AP]2N(C25)3、{RuCl(Benzene)[(R)−BINA
P]}Cl、{RuCl(p−Cymene)[(R)−BINAP]}C
l、{RuBr(p−Cymene)[(R)−BINAP]}Br、{R
uI(p−Cymene)[(R)−BINAP]}I3 および{Ru
I(p−Cymene)[(R)−BINAP]}Iから選ばれる触
媒である前記(5)記載の製造法、(8)(E)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イリデン)エチルアミンを不斉水素
化反応に付し、(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒド
ロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)
エチルアミンを製造する前記(1)記載の製造法に関す
る。
【0006】本発明において、式(I)で表される化合
物の光学活性体は、下記の式(Ia)または(Ib)で表さ
れる。
【化7】
【0007】
【発明の実施の形態】以下の説明において、低級アルキ
ル基、低級アルケニル基などにおける「低級」とは、特
に断らない限り炭素数6以下の基(C1-6、C2-6または
3-6)を意味するものとする。上記式中、R1またはR
2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」
の「炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素
基、単環式飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基など
が挙げられ、具体的には、例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基およびアリール
基などが挙げられる。該「アルキル基」としては、C
1-16アルキル基などが挙げられ、なかでもC1- 6アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、
ペンチルおよびへキシルなど)、より好ましくはC1-4
アルキル基が挙げられる。該「アルケニル基」として
は、C2-16アルケニル基などが挙げられ、なかでもC
2-6アルケニル基(例えばビニル、1−プロペニル、ア
リル、イソプロペニル、プテニルおよびイソブテニルな
ど)、より好ましくはC2-4アルケニル基が挙げられ
る。該「アルキニル基」としては、C2-16アルキニル基
などが挙げられ、なかでもC2-6アルキニル基(例えば
エチニル、プロパルギルおよび1−プロピニルなど)、
より好ましくはC2-4アルキニル基が挙げられる。該
「シクロアルキル基」としては、C3-16シクロアルキル
基などが挙げられ、なかでもC3-6シクロアルキル基
(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ルおよびシクロヘキシルなど)、より好ましくはC3-4
シクロアルキル基が挙げられる。該「アリール基」とし
ては、C6-14アリール基(例えばフェニル、キシリル、
1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、1−イン
デニルおよび1−アンスリルなど)、より好ましくはフ
ェニル基などが挙げられる。
【0008】R1またはR2で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していて
もよい置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシル基、ハロゲン化されていてもよい低級
アルキル基(例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エ
チル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリ
フルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、4.4,4−トリフルオ
ロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6
−トリフルオロヘキシルなどのハロゲン化されていても
よいC1-6アルキル基)、低級アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シなどのC1-6アルコキシ基など)、アミノ基、モノ−
低級アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチル
アミノなどのモノ−C1-6アルキルアミノ基など)、ジ
−低級アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノなどのジ−C1-6アルキルアミノ基な
ど)、カルボキシル基、低級アルキル−カルボニル基
(例えば、アセチル、プロピオニルなどのC1-6アルキ
ル−カルボニル基など)、低級アルコキシ−カルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどの
1-6アルコキシ−カルボニル基など)、カルバモイル
基、モノ−低級アルキルカルバモイル基(例えば、メチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイルなどのモノ−C
1-6アルキルカルバモイル基など)、ジ−低級アルキル
カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイル、ジエ
チルカルバモイルなどのジ−C1-6アルキルカルバモイ
ル基など)、アリールカルバモイル基(例えば、フェニ
ルカルバモイル、ナフチルカルバモイルなどのC6-10
リール−カルバモイル基)、アリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチルなどのC6-10アリール基)、アリールオ
キシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシなど
のC6-10アリールオキシ基)、ハロゲン化されていても
よい低級アルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなどのハロゲン
化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ
基など)などが挙げられる。
【0009】該「置換基を有していてもよい炭化水素
基」の「炭化水素基」は、前記の置換基を、炭化水素基
の置換可能な任意の位置に1ないし5個、好ましくは1
ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場
合は各置換基は同一または異なっていてもよい。R1
たはR2で示される「置換基を有していてもよい複素環
基」の「複素環基」としては、例えば炭素原子以外に窒
素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種また
は2種のへテロ原子を1ないし4個(好ましくは1ない
し3個)含む5ないし14員(好ましくは5ないし10
員、より好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5
または6員)の単環式ないし3環式(好ましくは単環式
または2環式)の複素環基などが挙げられる。
【0010】該「複素環基」としては例えば、(i)炭
素原子以外に窒素原子、酸素原子、硫黄原子等から選ば
れたヘテロ原子を1ないし4個含む5員環基(例、2−
または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2
−または3−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジ
ニル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−
または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チ
アゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3
−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−または4−
ピラゾリジニル、2−、4−または5−イミダゾリル、
1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1
H−または2H−テトラゾリル等)、(ii)炭素原子以
外に窒素原子、酸素原子、硫黄原子等から選ばれたへテ
ロ原子を1ないし4個含む6員環基(例、2−、3−ま
たは4−ピリジル、N−オキシド−2−、3−または4
−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−
オキシド−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモ
ルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、2−、3−ま
たは4−ピペリジル、チオピラニル、1,4−オキサジ
ニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、ピペラ
ジニル、トリアジニル、3−または4−ピリダジニル、
ピラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニ
ル等)、(iii)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子、
硫黄原子等から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む
2環性または3環性縮合環基(好ましくは、上記(i)
の5員環基または上記(ii)の6員環基が炭素原子以外
に窒素原子、酸素原子、硫黄原子等から選ばれるヘテロ
原子を1個ないし4個含んでいてもよい5または6員環
基1個ないし2個と縮合して形成される縮合環基)
(例、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル、
イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサ
リニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフ
チリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリ
ジニル、フエナントリジニル、クロマニル、フェノチア
ジニル、フェノキサジニル等)等が挙げられる。
【0011】該「置換基を有していてもよい複素環基」
の「複素環基」が有していてもよい置換基としては、例
えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素など)、低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブ
チル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6
ルキル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル等のC3-6シクロアルキル基など)、低級アルキニル
基(例えば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル
等のC2-6アルキニル基など)、低級アルケニル基(例
えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イ
ソブテニルなどのC2-6アルケニル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル、α−メチルベンジル、フェネチ
ル等のC7-11アラルキル基など)、アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチルなどのC6-10アリール基等、好
ましくはフェニル基)、低級アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等の
1-6アルコキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ等のC6-10アリールオキシ基等)、低級
アルカノイル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル等のC1-6アルカノイ
ル基など)、ベンゾイル基、ナフトイル基、低級アルカ
ノイルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ、アセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチ
リルオキシ等のC1-6アルカノイルオキシ基など)、ア
リールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキ
シ、ナフトイルオキシ等のC6-10アリールカルボニルオ
キシ基など)、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、te
rt-ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニ
ル基など)、アラルキルオキシカルボニル(例えば、ベ
ンジルオキシカルボニル等のC7-11アラルキルオキシカ
ルボニル基など)、カルバモイル基、モノ−、ジ−また
はトリ−ハロゲノ−低級アルキル基(例えば、クロロメ
チル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2
−トリフルオロエチル等のモノ−、ジ−またはトリ−ハ
ロゲノ−C1-4アルキル基など)、オキソ基、アミジノ
基、イミノ基、アミノ基、モノ−低級アルキルアミノ基
(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ等のモノ−C
1-4アルキルアミノ基など)、ジ−低級アルキルアミノ
基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ等
のジ−C1-4アルキルアミノ基など)、炭素原子と1個
の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から
選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい3
ないし6員の環状アミノ基(例えば、アジリジニル、ア
ゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジ
ル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、ピリジル、N−
メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニル等の3な
いし6員の環状アミノ基など)、アルキレンジオキシ基
(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等のC
1-3アルキレンジオキシ基など)、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィ
ノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノアルキルス
ルフアモイル基(例えば、N−メチルスルフアモイル、
N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイ
ル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスル
ファモイル等のモノ−C1-6アルキルスルファモイル基
など)、ジアルキルスルファモイル基(例えば、N,N
−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジ
ブチルスルファモイル等のジ−C1-6アルキルスルファ
モイル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブ
チルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ等のC1-6
アルキルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ、ナフチルチオ等のC6-10アリールチオ基な
ど)、低級アルキルスルフィニル基(例えば、メチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニ
ル、ブチルスルフィニル等のC1-6アルキルスルフィニ
ル基など)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニ
ルスルフィニル、ナフチルスルフィニル等のC6-10アリ
ールスルフィニル基など)、低級アルキルスルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロ
ピルスルホニル、ブチルスルホニル等のC1-6アルキル
スルホニル基など)、アリールスルホニル基(例えば、
フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル等のC6-10
リールスルホニル基など)などが挙げられる。該「置換
基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」は、前
記の置換基を、複素環基上の置換可能な任意の位置に1
ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよ
く、置換基数が2個以上の場合は各置換基は同一または
異なっていてもよい。
【0012】本明細書中で用いられる用語「置換基を有
していてもよいスピロ環」の「スピロ環」は、例えばR
1とR2が一緒になって隣接する炭素原子をスピロ原子と
して形成される炭素数3個ないし8個からなる環などを
示し、例えば低級シクロアルカン(例えば、シクロプロ
パン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン
などのC3-8シクロアルカンなど)、低級シクロアルケ
ン(例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペ
ンテン、シクロヘキセンなどのC3-8シクロアルケンな
ど)などが挙げられ、好ましくは、C3-8シクロアルカ
ンなどが挙げられる。該「スピロ環」が有していてもよ
い置換基としては、例えば前記R1およびR2で示される
「置換基を有していてもよい複素環基」における置換基
として例示した置換基と同様のものが、同様の個数挙げ
られる。さらに、該「スピロ環」は芳香環(例えば、ベ
ンゼン環、ピリジン環などの6員の芳香環等)と縮合し
ていてもよい。
【0013】上記式中、R1またはR2は、それぞれ例え
ば水素原子、低級アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキル基な
ど)またはアリール基(例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルなどのC6-10アリール基など)などで
ある場合が好ましく、特に水素原子またはC1-6アルキ
ル基などである場合がより好ましい。 またR1とR
2は、隣接する炭素原子と一緒になって、
【化8】 などで表されるスピロ環を形成している場合などが好ま
しい。
【0014】R1およびR2としてより好ましくは、とも
に水素原子である。上記式中、環Aにおける置換基とし
ては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)、置換基を有していてもよい炭化水素
基、水酸基、置換基を有する水酸基(好ましくは、置換
基を有していてもよい低級アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどのC
1-6アルコキシ基など)、置換基を有していてもよいア
ミノ基、アミド基(例えば、アセトアミドなどのC1-6
アシルアミノ基(好ましくは、C1-5アルカノイルアミ
ノ)など)、低級アルキレンジオキシ基(例えば、メチ
レンジオキシ、エチレンジオキシなどのC1-6アルキレ
ンジオキシ基など)などが挙げられる。環Aは、これら
置換基から選ばれる1個または2個の置換基をその環上
の置換可能な任意の位置に有していてもよい。上記環A
の置換基における「置換基を有していてもよい炭化水素
基」としては、R1またはR2で示される「置換基を有し
ていてもよい炭化水素基」として例示したものと同様の
ものが挙げられる。上記環Aの置換基における「置換基
を有する水酸基」は、水酸基の水素原子の代わりに、例
えば上記R1およびR2で示される「置換基を有していて
もよい炭化水素基」として例示したものと同様の「置換
基を有していてもよい炭化水素基」などで置換された水
酸基を示し、例えば置換基を有していてもよい低級アル
キル基などで置換された水酸基などが好ましい。該「低
級アルキル基」としては、C 1-6アルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチルなど)などが挙
げられ、該「低級アルキル基」が有していてもよい置換
基としては、例えば前記R1およびR2で示される「置換
基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい
置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0015】上記の「置換基を有していてもよいアミノ
基」は、置換基として例えば前記R1およびR2で示され
る「置換基を有していてもよい炭化水素基」などを1個
ないし2個有していてもよいアミノ基などが挙げられ
る。該「アミノ基」が有していてもよい置換基の好まし
いものとしては、例えば置換基を有していてもよいC
1-6アルキル基、置換基を有していてもよいC6-10アリ
ール基などが挙げられる。該「C1-6アルキル基」、
「C6-10アリール基」が有していてもよい置換基として
は、前記R1およびR2で示される「置換基を有していて
もよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例
示したものと同様のものが挙げられる。これら「炭化水
素基」、「水酸基」、「アミノ基」が有する置換基の数
が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよ
い。
【0016】環Aにおける置換基としては、例えばハロ
ゲン原子(例えば、フッ素、塩素など)、ハロゲン原子
などで置換されていてもよいC1-6アルキル基(例え
ば、メチル、エチルなど)、C6-10アリール基などで置
換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシなど)、水酸基およびモノ−C1-6
ルキルアミノ基が好ましく挙げられる。環Aは、無置換
である場合が特に好ましい。上記式中、mは1ないし3
の整数、好ましくは1または2を示す。より好ましく
は、mは1である。上記式中、Xは (CH2)n〔式中、
nは、1ないし4の整数を示す。〕、窒素原子、酸素原
子または硫黄原子を示すが、好ましくは(CH2)n〔式
中、nは、1ないし4の整数を示す。〕である。
【0017】式(IIa)または(IIb)で表される化合物
として好ましくは、Xが (CH2)n〔nは、1ないし4
の整数を示す。〕の場合である。式(IIa)で表される
化合物としてより好ましくは、
【化9】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕などであり、
式(IIb)で表される化合物としてより好ましくは、
【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕などである。
これら式中、好ましくはnが1ないし3の整数であり、
nが1である場合が特に好ましい。
【0018】化合物(IIa)または(IIb)として特に好
ましくは、R1およびR2がそれぞれ水素原子、mが1、
およびXが(CH2)n(この場合、nが1または2、好
ましくはnが1)である化合物などである。化合物(II
a)として具体的には例えば、(E)−2−(1,6,7,8
−テトラヒドロ−2H−インデノ〔5,4−b〕フラン
−8−イリデン)エチルアミンなどが挙げられる。ま
た、化合物(IIb)として具体的には例えば、(Z)−2
−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ〔5,
4−b〕フラン−8−イリデン)エチルアミンなどが挙
げられる。
【0019】本発明で対象とする式(IIa)、(IIb)、
(Ia)または(Ib)で表される化合物の塩としては、例
えば薬学的に許容可能な塩などが用いられる。例えば、
無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ
酸との塩などがあげられる。無機酸との塩の好適な例と
しては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸
などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例とし
ては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル
酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン
酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩があげ
られる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例
えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げ
られ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば
アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩があげられ
る。中でも薬学的に許容可能な塩が好ましく、その例と
しては、該化合物内に塩基性官能基を有する場合には、
例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機
酸との塩、例えば酢酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、
マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩があげら
れ、酸性官能基を有する場合には、例えばナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属との塩、カルシウム、マグ
ネシウムなどのアルカリ土類金属との塩、アンモニウム
塩などがあげられる。
【0020】本発明製造法における原料化合物である式
(IIa)または(IIb)で表される化合物またはその塩
は、例えば、特開平8−134030号公報(WO96
/08466号公報)、特開平8−268987号公報
(EP−0728738号公報)、特開平8−2393
77号公報(EP−0708099号公報)、特開平8
−239353号公報(EP−0721938号公
報)、特開平8−231530号公報(EP−0721
497号公報)、WO95/29173号公報などに記
載の方法またはそれに準ずる方法により製造することが
できる。本発明製造法において、式(IIa)または(II
b)で表される化合物またはその塩を、触媒として遷移
金属−光学活性ホスフィン錯体の存在下に、不斉水素化
反応に付すことにより、式(Ia)または(Ib)で表され
る化合物が製造される。
【0021】本製造法において、遷移金属−光学活性ホ
スフィン錯体としては、例えば、ルテニウム、ロジウ
ム、イリジウム、パラジウム、白金等の周期表の第VIII
族の金属、およびR−BINAPを配位子とする遷移金
属錯体触媒が挙げられ、このうち、ルテニウム−光学活
性ホスフィン錯体が好ましい。該錯体の配位子としては
R−BINAPが好ましい。該R−BINAPを配位子
とするルテニウム−光学活性ホスフィン錯体としては、
式(V) [Ru−(R−BINAP)Ykw]tZj(V) [式中、Yはハロゲン原子(例えば塩素原子などが好ま
しい)を;Qはベンゼン、p−シメンを;wは0または
1を、ZはN(C25)3,CH3CO2,またはハロゲン
原子を示し;ZがN(C25)3 であるとき、kは2、w
は0、tは2、jは1であり;ZがCH3CO2 である
とき、kは0、wは0、tは1、jは2であり:Zがハ
ロゲン原子であるときkは1、wは1、tは1、jは1
あるいは3である]で表わされるものが挙げられる。上
記式中、R−BINAPは、で表わされる「光学活性な
三級ホスフィン」としては次の式(V−1)
【化11】 で表される光学活性な三級ホスフィン(Rは水素原子ま
たはメチル基を示す。従って、Rが水素原子の場合は
2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナ
フチルであり、Rがメチル基の場合は2,2'−ビス(ジ
−p−トリルホスフィノ)−1,1'−ビナフチルであ
る)を用いることもできる。
【0022】上記式中、R−BINAPで表される「光
学活性な三級ホスフィン」としては、特開平3−255
090号公報に記載の次の式(V−2)
【化12】 〔式中、RはC1-6アルキル基を示す(Rがメチル基の
場合、2,2'−ビス[ジ−(3,5−ジメチルフェニ
ル)ホスフィノ]−1,1'−ビナフチルである)〕、ま
たは、特開平4−139140号公報に記載の次の式
(V−3)
【化13】 〔式中、Rは水素原子またはC1-6アルキル基を示す
(Rが水素原子の場合、2,2'−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−5,5',6,6',7,7',8,8'−オクタヒド
ロ−1,1'−ビナフチルである)〕で表されるものを用
いることもできる。
【0023】また、式(V)で表されるルテニウム−光
学活性ホスフィン錯体として、以上例示したルテニウム
−光学活性ホスフィン錯体を混合して用いることもでき
る。式(V)で表されるルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体の好ましい例としては、R−BINAPが、式
(V−1)
【化14】 で表される光学活性な三級ホスフィンであり、Rが水素
原子またはメチル基であり;Yが塩素原子;ZがN(C2
5)3 であり;kは2、tは2、jは1である化合物等
が挙げられる。
【0024】式(V)で表されるルテニウム−光学活性
ホスフィン錯体の好ましい具体例としては、[Ru(R−
BINAP)Cl2]2N(C25)3,[Ru(R−BINAP)
Cl(benzene)]Cl,[Ru(R−BINAP)Cl(p−Cym
ene)]Cl,[Ru(R−BINAP)Br(p−Cymene)]B
r,[Ru(R−BINAP)I(p−Cymene)]I3,[Ru
(R−BINAP)I(p−Cymene)]I などが挙げられ
る。
【0025】式(V)で表されるルテニウム−光学活性
ホスフィン錯体は、例えば特開昭61−63690号公
報、特開平2−191289号公報、特開平3−255
090号公報、特開平4−139140号公報、特開平
5−111639号公報等に記載の方法あるいはこれに
準ずる方法により製造することができる。上記のルテニ
ウム−光学活性ホスフィン錯体中の光学活性な三級ホス
フィンには、(R)配置および(S)配置の2種の光学異性
体が存在する。本発明においては、化合物(IIa)また
は(IIb)のどちらを出発原料として用いるかに応じ
て、ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体中の光学活性
三級ホスフィンの(R)配置または(S)配置のどちらかの
光学異性体を適宜選択すれば、(Ia)または(Ib)のう
ち目的とする方の光学活性化合物を選択的(実質的に純
粋に)に得ることができる。
【0026】例えば、R1 およびR2 が共に水素原子
で、mが1ないし3(好ましくはmは1)、Xが(C
2)n(nは1ないし4の整数、好ましくはnは1を示
す)であるとき、(S)配置の式(Ia)で表される化合
物を得る為には、(i)式(IIa)で表わされる(E)−体
の化合物を原料として(R)配置の光学活性ホスフィンを
用いて反応を行うか、(ii)式(IIb)で表わされる
(Z)−体の化合物を原料として(R)配置の光学活性ホス
フィンを用いて反応を行えばよいが、とりわけ(i)の
反応を行うことが好ましい。 一方、R1 およびR2
共に水素原子で、mが1ないし3(好ましくはmは
1)、Xが(CH2)n(nは1ないし4の整数、好まし
くはnは1を示す)であるとき、(R)配置の式(Ib)で
表される化合物を得る為には、(iii)式(IIa)で表わ
される(E)−体の化合物を原料として(S)配置の光学活
性ホスフィンを用いて反応を行うか、(iv)式(IIb)
で表わされる(Z)−体の化合物を原料として(S)配置の
光学活性ホスフィンを用いて反応を行えばよいが、とり
わけ(iii)の反応を行うことが好ましい。
【0027】該反応は、オートクレーブ中などで加圧条
件下、以下に述べる水素圧の下で、加熱、撹拌すること
により行うことができる。該反応は、有機溶媒中で行う
ことができる。該有機溶媒としては、芳香族炭化水素類
(例えばトルエン、ベンゼン、クロロベンゼン等)、脂
肪族エステル類(酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸
n-ブチル等)、エーテル類(イソプロピルエーテル、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)
等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ジクロ
ロエタン等)、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等)、アミド類(N,N−ジメチ
ルホルムアミド等)などが挙げられる。これらの溶媒は
単独で用いても、また混合溶媒として用いてもよい。好
ましくは、(1)アルコール類、(2)アルコール類とエーテ
ル類との混合溶媒、が挙げられ、さらに好ましくは、
(i)メタノール、(ii)メタノールとテトラヒドロフラン
との混合溶媒などが挙げられる。該反応において、有機
溶媒の使用量は、原料化合物(基質)である式(IIa)
または(IIb)1重量部に対し、通常1〜1000倍容
量、好ましくは2〜20倍容量である。
【0028】該反応において用いるルテニウム−光学活
性ホスフィン触媒の量は、原料化合物(基質)である式
(IIa)または(IIb)に対し、1/2〜1/1000倍
モルもしくは1/2〜1/2000倍モル、さらに好ま
しくは1/10〜1/1000倍モルもしくは1/10
〜1/500倍モルである。該反応における反応温度
は、通常0〜150℃、好ましくは5〜100℃、さら
に好ましくは10〜80℃である。該反応における水素
気圧は、通常5〜150kg/cm2、好ましくは30〜1
10kg/cm2 である。該反応における反応時間は、通常
0.5〜200時間もしくは0.5〜100時間、好まし
くは1〜100時間もしくは5〜50時間、さらに好ま
しくは5〜50時間もしくは5〜25時間である。該反
応においては反応液中に、所望により、ルイス酸、プロ
トン酸などを添加してもよい。該反応において、生成物
である(Ia)または(Ib)のうち目的とする方の光学活
性化合物を、原料である(IIa)または(IIb)に対し
て、1重量部に対し、通常1/200〜1/5倍重量、
好ましくは1/100〜1/10倍重量をあらかじめ加
えて、反応をさせてもよい。
【0029】本発明の反応において、化合物(IIa)ま
たは(IIb)から化合物(Ia)または(Ib)ヘの変換率
は、次に示す方法により求めることができる。即ち、例
えば反応後の反応液を適当量サンプリングし、自体公知
の適当なキラルカラム(例えばChiralpak AS(ダイセル
化学工業株式会社製),ULTRON ES-OVM(SHINWA CHEMIC
AL INDUSTRIES LTD.)など)を用いる高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)法により、化合物(Ia)、(I
b)、(IIa)または(IIb)のそれぞれの量を測定する
ことができる。上記の反応によって得られた反応液か
ら、自体公知の方法(例えば溶媒抽出、転溶、晶出、再
結晶、クロマトグラフィーなど)により、光学活性アミ
ン誘導体である化合物(Ia)または(Ib)を得ることが
できる。
【0030】本発明製造法により得られる光学活性アミ
ン誘導体は、医薬または医薬の合成原料として有用であ
る。即ち、該光学活性アミン誘導体として例えば(S)
−N−〔2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イ
ンデノ〔5,4−b〕フラン−8−イル)エチル〕プロ
ピオンアミドなどは、優れたメラトニン受容体親和性、
特にメラトニン受容体作動活性を示し、また毒性が低
く、副作用も少ないため、医薬品として有用である。即
ち、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、
ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)
に対して、メラトニンアゴニストまたはアンタゴニスト
として作用し、メラトニン受容体親和性組成物、特にメ
ラトニン受容体作動組成物またはメラトニン受容体拮抗
組成物として有用であり、生体リズム調節障害などのメ
ラトニンにより影響される可能性のある疾患、例えば睡
眠覚醒リズム障害、時差ボケ(jet lag)、三交替勤等
による体調の変調、季節的憂鬱病、生殖および神経内分
泌疾恵、老人性痴呆、アルツハイマー病、老化に伴う各
種障害(例えば、老化防止など)、脳循環障害、ストレ
ス、てんかん、痙攣、不安、うつ病、パーキンソン病、
高血症、緑内症、癌、不眠症、糖尿病などの予防・治療
に使用でき、さらに、免疫調節、向知能、精神安定また
は排卵調整(例、避妊)に対しても有効である。また、
該化合物は例えば生体リズム調節剤、好ましくは睡眠障
害治療剤(例えば、睡眠導入剤など)、睡眠覚醒リズム
調節剤(睡眠覚醒リズム調整作用も含む)、時間帯域変
化症候群、いわゆる時差ボケ(jet lag)治療剤等とし
ても用いられる。メラトニン受容体親和性を有する該化
合物は、例えば下記の参考例に記載の方法により製造す
ることができる。
【0031】本発明の製造法によれば、各種の医薬や農
薬などまたその合成中間体として有用な光学活性アミン
誘導体、とりわけメラトニン受容体親和性を有する医薬
またはその合成中間体として用いられる光学活性化合物
を実質的に純粋に得ることができる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させても
よい。実施例中で使用するメタノールおよびエタノール
は、それぞれマグネシウムメトキシドまたはマグネシウ
ムエトキシド存在下で、還流して脱水後、蒸留し、さら
に脱気して用いた。なお、高速液体クロマトグラフィー
による反応転化率及び光学純度の測定には次の条件を用
いた。 高速液体クロマトグラフィー:SHIMAZU SCL−10A カラム:ULTRON ES−OVM(4.6mm×150mm、SHINWA
CHEMICAL INDUSTRIES LTD.) 移動相:40mmol/L KH2PO4 水溶液/エタノール=9
0/10(pH=7.5 NaOH)波長:UV 280nm 流量:1.0ml/min また、以下のとおり、略号を用いて記載する場合もあ
る。 BINAP:2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,
1'−ビナフチル T-BINAP:2,2'−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)
−1,1'−ビナフチル DM-BINAP:2,2'−ビス〔ジ(3,5−ジメチルフェニ
ル)ホスフィノ〕−1,1'−ビナフチル NEt3:トリエチルアミン OAc:アセトキシ基
【0033】参考例1. 2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−カルバルデヒドの合成
【化15】 2,3−ジヒドロベンゾフラン(10.0g、83.2m
mol)およびジクロロメチルメチルエーテル(11.
3mL、0.125mol)のジクロロメタン(100
mL)溶液に、氷冷下で四塩化チタン(28mL)を滴
下した。混合物を氷冷下で1時間攪拌した後、水を加え
た。ジクロロメタンを減圧下で濃縮した後、残渣を酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無
水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(収量1
1.4g、収率92%)を得た。 油状。 NMR(CDCl3 )δ:3.28(2H,t,J=8.8Hz),4.70
(2H,t,J=8.8Hz),6.88(1H,d,J=8.4Hz),7.67(1H,d
d,J=1.0Hz,8.4Hz),7.75(1H,d,J=1.0Hz), 9.83(1H,
s)
【0034】参考例2. (E)−3−(2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル)−2−プロペン酸エチル
の合成
【化16】 ホスホノ酢酸トリエチル(19.0g、84.6mmo
l)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に60%
水素化ナトリウム(3.39g、84.6mmol)を氷
冷下で加え、混合物を20分間攪拌した。これに2,3
−ジヒドロベンゾフラン−5−カルバルデヒド(11.
4g、76.9mmol)のテトラヒドロフラン(15
mL)溶液を滴下して、さらに1時間攪拌した。反応液
に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、
減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5から9:
1)で精製して、表題化合物(収量14.7g、収率8
8%)を得た。 油状。 NMR(CDCl3 )δ:1.33(3H,t,J=7.2Hz),3,23
(2H,t,J=8.8Hz),4.25(2H,q,J=7.2Hz),4.63(2H,
t,J=8.8Hz),6.28(1H,d,J=16.0Hz),6.79(1H,d,J=
8.4Hz),7.31(1H,d,J=8.4Hz),7.41(1H,s),7.64
(1H,d,J=16.0Hz)
【0035】参考例3. 3−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチルの合成
【化17】 (E)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−2−プロペン酸エチル(14.7g、66.7mm
ol)のエタノール(150mL)溶液に5%パラジウ
ム炭素(1g、50%含水品)を加え、混合物を水素雰
囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をろ過した後ろ
液を減圧下で濃縮して、表題化合物(収量14.6g、
収率99%)を得た。 油状 NMR(CDCl3 )δ:1.24(3H,t,J=7.2Hz),2.57
(2H,t,J=7.8Hz),2.88(2H,t,J=7.8Hz),3.18(2H,
t,J=8.6Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),4.55(2H,t,J=8.
6Hz),6.70(1H,d,J=8.2Hz),6.94(1H,d,J=8.2H
z),7.05(1H,s) 得られた表題化合物はこれ以上精製せずに、次の反応に
用いた。
【0036】参考例4. 3−(7−ブロモ−2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチル
の合成
【化18】 3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロ
ピオン酸エチル(14.5g、65.8mmol)および
酢酸ナトリウム(5.94g、72.4mmol)の酢酸
(150mL)溶液に臭素(10.5g、65.8mmo
l)を滴下して、混合物を室温で1時間攪拌した。反応
液をろ過して、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加
えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で
濃縮して、表題化合物(収量19.2g、収率97%)
を得た。 油状 NMR(CDCl3 )δ:1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.57
(2H,t,J=7.6Hz),2.85(2H,t,J=7.6Hz),3.28(2H,
t,J=8.8Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),4.65(2H,t,J=8.
8Hz),6.97(1H,s),7.11(1H,s) 得られた表題化合物はこれ以上精製せずに、次の反応に
用いた。
【0037】参考例5. 3−(6,7−ジブロモ−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エ
チルの製造:
【化19】 3−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5
−イル)プロピオン酸エチル(1.0g,3.34mmo
l)および鉄(10mg)の酢酸(10mL)溶液に臭
素(0.80g,5.01mmol)を滴下して、反応混
合物を50℃で5時間加熱撹拌した。反応液をろ過し
て、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加えて有機物
を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重層水、飽和食
塩水および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:
3)で精製して表題化合物(収量0.67g、収率53
%)を得た。 融点42−43℃ NMR(CDCl3 )δ:1.25(3H,t,J=7.3Hz), 2.60(2
H,t,J=7.7Hz), 3.07(2H,t,J=7.7Hz), 3.27(2H,t,J=8.8H
z), 4.14(2H,q,J=7.3Hz), 4.68(2H,t,J=8.8Hz),7.06(1
H,s)
【0038】参考例6. 3−(6,7−ジブロモ−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸の
合成
【化20】 3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
−5−イル)プロピオン酸エチル(41.0g、0.10
8mol)のメタノール(80mL)懸濁液に水酸化ナ
トリウム(13g)を水(150mL)に溶解したアル
カリ水を加え、混合物を50℃で1時間(原料が溶解す
るまで)撹拌した。反応液を冷却した後塩酸を加えて酸
性にして、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下
で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し
て、表題化合物35.1g(収率93%)を得た。 融点177−178℃ NMR(CDCl3 )δ:2.67(2H,t,J=7.5Hz), 3.08(2
H,t,J=7.5Hz), 3.27(2H,t,J=8.8Hz), 4.68(2H,t,J=8.8H
z), 7.07(1H,s)
【0039】参考例7. 4,5−ジブロモ−1,2,
6,7−テトラヒドロ−8H−インデノ[5,4−b]
フラン−8−オンの合成
【化21】 3−(6,7−ジブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
−5−イル)プロピオン酸(35.0g、0.1mol)
に塩化チオニル(21.9mL、0.300mol)を加
えて、混合物を65℃で45分間撹拌した後反応液を減
圧下で濃縮して、酸クロリドを得た(固体)。無水塩化
アルミニウム(14.7g、0.11mol)の1,2−
ジクロロエタン(150mL)懸濁液に先に調製した酸
クロリドの1,2−ジクロロエタン(100mL)溶液
を氷冷下で滴下して、混合物を20分間撹拌した。反応
液を水に注いだ後、クロロホルムで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥し
て、減圧下で濃縮した。残渣をクロロホルム/イソプロ
ピルエーテルから結晶化して、表題化合物29.1g
(収率88%)を得た。 融点224−226℃ NMR(CDCl3 )δ:2.68-2.75(2H,m), 3.01-3.08
(2H,m), 3.55(2H,t,J=9.0Hz), 4.80(2H,t,J=9.0Hz)
【0040】参考例8. 1,2,6,7−テトラヒドロ
−8H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オンの合
【化22】 4,5−ジブロモ−1,6,7,8−テトラヒドロ−8H−
インデノ[5,4−b]フラン−8−オン(29.0g,
87.4mmol)の酢酸(550mL)溶液に、5%
パラジウムカーボン(50%含水,2.9g)および酢
酸ナトリウム(17.9g,0.22mol)を加え、 混合
物を水素雰囲気下、常温常圧で接触還元した。計算量の
水素添加後、パラジウムカーボンをろ去して、減圧下で
溶媒を留去した。残渣に水を加えて有機物を酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和重層水、飽和食塩水および水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=15:8
5)で精製して表題化合物を得た(収量13.5g,8
9%)。 融点133−134℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結
晶) NMR(CDCl3 )δ:2.68(2H,t,J=5.9Hz), 3.08(2
H,t,J=5.9Hz), 3.47(2H,t,J=8.8Hz), 4.65(2H,t,J=8.8H
z), 7.01(1H,d,J=8.1Hz), 7.21(1H,d,J=8.1Hz)元素分析
値:C11102として 計算値:C,75.84;H,5.79 実測値:C,75.69;H,5.75
【0041】参考例9. (E)−(1,6,7,8−テ
トラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8
−イリデン)アセトニトリルの合成
【化23】 シアノメチルホスホン酸ジエチル(13.4g、75.7
mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に
60%水素化ナトリウム(3.03g、75.7mmo
l)を氷冷下で加え、混合物を30分間撹拌した。これ
を4,5−ジブロモ−1,2,6,7−テトラヒドロ−8
H−インデノ[5,4−b]フラン−8−オン(11.0
g、63.1mmol)のテトラヒドロフラン(200
mL)懸濁液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。
反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥し
て、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1から6:
4)で精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し
て、表題化合物9.30g(収率75%)を得た。 NMR(CDCl3 )δ:3.00-3.18(4H,m), 3.30(2H,
t,J=8.8Hz), 4.67(2H,t,J=8.8Hz), 5.43-5.45(1H,m),
6.85(1H,d,J=8.0Hz), 7.11(1H,d,J=8.0Hz)
【0042】参考例10. (E)−2−(1,6,7,
8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラ
ン−8−イリデン)エチルアミン塩酸塩の合成
【化24】 〔方法1〕(E)−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2
H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)ア
セトニトリル(5.80g、29.4mmol)のエタノ
ール(100mL)懸濁液にラネーコバルト(5g)お
よび4Mアンモニアエタノール溶液(50mL)を加え
て、水素雰囲気下(5.0−5.5気圧)、40℃で6時
間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮
した。残渣を塩酸エタノールを用いて氷冷下で塩酸塩に
した後エタノール/ジエチルエーテルから結晶化して、
表題化合物6.20g(収率89%)を得た。 融点218−222℃ NMR(DMSO−d6)δ:2.75-2.96(4H,m), 3.26(2
H,t,J=8.8Hz), 3.58(2H,broad s), 4.59(2H,t,J=8.8H
z), 5.79-5.88(1H,m), 6.69(1H,d,J=8.0Hz), 7.04(1H,
d,J=8.0Hz), 8.11(2H,broad s)
【0043】〔方法2〕10Lオートクレーブに(E)
−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,
4−b]フラン−8−イリデン)アセトニトリル(20
1g、1.02mol)、エタノール(2.9L)、4.
5M−アンモニア・エタノール溶液(1.5L)、ラネ
ー・コバルト(186g)を仕込み、水素圧(2.0k
g/cm2)、37℃で8時間接触還元した。反応液よ
り触媒をろ去した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を
メタノール(0.4L)に室温で溶解し、活性炭(10
g)を加え30分間かき混ぜた後、活性炭をろ去した。
ろ液にジイソプロピルエーテル(1.5L)を加え、氷
冷下に5N−塩酸・エタノール(204mL)を滴加し
た後、析出した結晶をろ取し、少量のジイソプロピルエ
ーテルで洗浄し、表題化合物の淡黄色結晶214g(収
率88.4%)を得た。 融点235℃ NMR(d6−DMSO)δ:2.82(2H,d,J=6.3Hz),2.89
(2H,d,J=6.3Hz),3.26(2H,t,J=8.7Hz),3.57(2H,d,J=7.1H
z),4.59(2H,t,J=8.7Hz),5.86(1H,t,J=7.1Hz),6.68(1H,
d,J=8.0Hz),7.03(1H,d,J=8.0Hz),8.21(3H,s) 元素分析値:C1316NOClとして 計算値:C,65.68;H,6.78;N,5.89 実測値:C,65.87;H,6.45;N,5.74
【0044】実施例1. (S)−2−(1,6,7,8−
テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−
8−イル)エチルアミン塩酸塩の合成
【化25】 200mlハステロイオートクレーブに、(E)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン(1.00
g、5.00mmol)、Ru2Cl4((R)−BINAP)2
Et3(21.0mg)、メタノール(10ml)を窒素雰囲
気下で挿入し、ついで水素ガスを100気圧まで圧入し
た。反応温度を50℃として20時間撹拌した後、反応
液を常圧に戻し、反応転化率と生成物((S)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イル)エチルアミン)の光学純度を
高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、反応
転化率100%、光学純度88.8%ee であった。減圧
濃縮を行なって得られた残留物1.02gにトルエン
(10ml)を加え、氷浴にて冷却、撹拌しながら2%塩
酸水(10ml)を加えた。この反応液を30分撹拌した
後、減圧濃縮を行なって1.21gの残留物を得た。こ
の残留物をメタノール5mlに溶解し、得られた溶液にア
セトン10mlを加え、0℃に冷却した後、ろ過を行なっ
た。得られた目的物の真空乾燥後の重量は0.64gで
あった。また、ろ液を減圧濃縮して得られた残留物0.
34gをメタノール、アセトンそれぞれ1.5ml、3.0
mlを用いて同様に結晶化精製を行なって0.17gの目
的物を得た。得られた目的物((S)−2−(1,6,7,
8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラ
ン−8−イル)エチルアミン塩酸塩)の総収量は0.8
1g(収率68%)であった。この塩酸塩を5%水酸化
ナトリウム水溶液で処理し、得られた(S)−2−(1,
6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−
b]フラン−8−イル)エチルアミンの光学純度を高速
液体クロマトグラフィーを用いて測定したところ100
%ee であった。
【0045】実施例2. (S)−2−(1,6,7,8−
テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−
8−イル)エチルアミンの合成
【化26】 200ml ハステロイオートクレーブに、(S)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イル)エチルアミン(0.20g、
1.00mmol)、Ru2Cl4((R)−BINAP)2NEt3
(0.42g)、メタノール(20ml)、塩化メチレン
(5ml)を窒素雰囲気下で挿入し、50℃に加熱後、水
素ガスを50気圧まで圧入した。この混合物を50℃で
15分間撹拌後、室温まで冷却し、常圧まで戻した後、
(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミ
ン(20.0g、99.4mmol)をメタノール(30ml)
に溶解した溶液を加えて、再度水素ガスを100気圧ま
で圧入した。反応温度を55℃として20時間撹拌した
後、反応液を常圧に戻し、反応転化率と生成物((S)−
2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ
[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミン)の光
学純度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したとこ
ろ、反応転化率100%、光学純度90.3%ee であっ
た。
【0046】実施例3. (S)−2−(1,6,7,8−
テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−
8−イル)エチルアミンの合成 100ml ハステロイオートクレーブに、(E)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン(0.50
g、2.50mmol)、Ru2Cl4((R)−T−BINA
P)2NEt3(5.0mg)、メタノール(5.0ml)を窒
素雰囲気下で挿入し、ついで水素ガスを100気圧まで
圧入した。反応温度を50℃として20時間撹拌した
後、反応液を常圧に戻し、反応転化率と生成物((S)−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イル)エチルアミンの光学純度を高
速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、反応転
化率100%、光学純度74.0%ee であった。
【0047】実施例4〜6.実施例3における触媒のみ
Ru(OAc)2((R)−BINAP)、Ru(OAc)
2((R)−T−BINAP)または Ru2Cl4((R)−D
M−BINAP)2NEt3に置き換えて、実施例3と同様
に、(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−
インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチル
アミンを原料として用いて水素化反応を行ない、(S)−
2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ
[5,4−b]フラン−8−イル)エチルアミンを得
た。その結果を以下に示す。 触 媒 転化率 光学純度 実施例4. Ru(OAc)2((R)-BINAP) 100% 75.4%ee 実施例5. Ru(OAc)2((R)-T-BINAP) 100% 74.0%ee 実施例6. Ru2Cl4((R)-DM-BINAP)2NEt3 100% 36.4%ee
【0048】実施例7.(S)−2−(1,6,7,8−テ
トラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8
−イル)エチルアミンの合成 100ml ハステロイオートクレーブに、(E)−2−
(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
−b]フラン−8−イリデン)エチルアミン(2.0
g、9.94mmol)、[RuCl(Benzene)((R)−BI
NAP)]Cl(8.6mg)とTHF(20ml)、メタノ
ール(8.0ml)を窒素雰囲気下で挿入した。ついで水
素ガスを50気圧まで圧入し、反応温度を50℃として
22時間撹拌した後、反応液を常圧に戻し、反応転化率
と生成物(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2
H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル
アミンの光学純度を高速液体クロマトグラフィーで測定
したところ反応転化率99.0%、光学純度96.0%ee
であった。
【0049】実施例8〜9.実施例7における触媒のみ
次の〔表1〕に示す触媒に置き換えて、実施例7と同様
に、(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−
インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチル
アミンを原料として用いて水素化反応を行い、(S)−2
−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,
4−b]フラン−8−イル)エチルアミンを得た。
【表1】
【0050】実施例11〜12.実施例7と同様に、
(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−イン
デノ[5,4−b]フラン−8−イリデン)エチルアミ
ンを原料として用いて、次の〔表2〕に示す条件で水素
化反応を行い、(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒド
ロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)
エチルアミンを得た。
【表2】
【0051】参考例11. (S)−N−[2−(1,
6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−
b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミド
【化27】 〔方法1〕(S)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ
−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデ
ン)エチルアミン塩酸塩(719mg,3.0mmo
l)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、1N−
水酸化ナトリウム水溶液(8.63mL)を加えた。氷
冷下に塩化プロピオニル(363mg、3.92mmo
l)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を滴加し、1
時間かき混ぜた後、反応液を飽和食塩水(14ml)、
酢酸エチル(20ml)の混合液に注ぎ、分液した。水
層を酢酸エチル(10ml)で抽出し、先の酢酸エチル
層を合わせ、硫酸ナトリウム(無水)で乾燥後、減圧下
に濃縮した。残渣を酢酸エチル(2ml)に溶解し、氷
冷下にジイソプロピルエーテル(8ml)を加え、析出
した結晶をろ取し、無色針状結晶661mg(収率8
5.0%)を得た。得られた(S)−N−[2−(1,
6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−
b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドの光
学純度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したとこ
ろ100%eeであった。融点113−115℃NMR
(CDCl)δ:1.39(3H,t,J=7.6Hz), 1.63(2H,m), 1.
83(1H,m), 2.04(1H,m), 2.18(2H,q,J=7.6Hz), 2.24(1H,
m), 2.80-2.95(2H,m), 3.00-3.25(2H,m),3.33(2H,m),
4.56(2H,m), 5.34(1H,s), 6.61(1H,d,J=8.0Hz), 6.95(1
H,d,J=8.0Hz)
【0052】〔方法2〕(S)−2−(1,6,7,8−
テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−
8−イル)エチルアミン塩酸塩(359mg,1.5m
mol)、トリエチルアミン(0.628ml、4.5m
mol)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、氷
冷下に塩化プロピオニル(153mg、1.65mmo
l)を滴加した。30分かき混ぜた後、参考例11.と
同様に処理し、無色結晶330mg(収率85.0%)
を得た。得られた(S)−N−[2−(1,6,7,8−
テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−
8−イル)エチル]プロピオンアミドの光学純度を高速
液体クロマトグラフィーにて測定したところ100%e
eであった。
【0053】
【発明の効果】本発明製造法によれば、目的とする光学
活性アミン誘導体を高純度、高収率かつ簡便な方法で効
率よく工業的大量規模で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 311/78 C07D 311/78 313/08 313/08 C07M 7:00 (72)発明者 雲林 秀徳 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 原 勇喜男 兵庫県川西市大和東5丁目18番14号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、置換基を有
    していてもよい炭化水素基または置換基を有していても
    よい複素環基を示すか、あるいはR1とR2は隣接する炭
    素原子と一緒になって置換基を有していてもよいスピロ
    環を形成していてもよく、Xは(CH2)n(nは1ないし4
    の整数を示す)、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を
    示し、mは1ないし3の整数を示す。環Aは置換基を有
    していてもよい。〕で表される化合物またはその塩を、
    遷移金属−光学活性ホスフィン錯体存在下に、不斉水素
    化反応に付すことを特徴とする式 【化2】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
    合物の光学活性体またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】R1およびR2がともに水素原子で、Xが
    (CH2)n(nは1または2を示す)で、mが1または
    2で、環Aが無置換である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】nとmが共に1である請求項2記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】遷移金属−光学活性ホスフィン錯体が、R
    −BINAP〔R−BINAPは光学活性2,2'−ビス
    (ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル誘導体を
    示す。〕を配位子とする遷移金属錯体触媒である請求項
    1記載の製造法。
  5. 【請求項5】R−BINAPを配位子とする遷移金属錯
    体触媒が、式(V) [Ru(R−BINAP)Ykw]tj (V) [式中、R−BINAPは光学活性2,2'−ビス(ジフ
    ェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル誘導体を;Y
    はハロゲン原子を;Qはベンゼンまたはp−シメンを;
    ZはN(C25)3,CH3CO2 またはハロゲン原子を示
    し;ZがN(C25)3 であるとき、kは2、wは0,t
    は2、jは1;ZがCH3CO2 であるとき、kは0、
    wは0,tは1、jは2;Zがハロゲン原子であると
    き、kは1,wは1,tは1,jは1または3を示す]
    で表わされる化合物である請求項4記載の製造法。
  6. 【請求項6】R−BINAPで示される光学活性2,2'
    −ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル
    誘導体が、式 【化3】 〔式中、Rは水素原子または炭素数1乃至6の低級アル
    キル基を示す〕で表わされる化合物の光学活性体である
    請求項4記載の製造法。
  7. 【請求項7】R−BINAPを配位子とする遷移金属錯
    体触媒が、Ru2Cl4[(R)−BINAP]2N(C25)3
    {RuCl(Benzene)[(R)−BINAP]}Cl、{RuCl(p
    −Cymene)[(R)−BINAP]}Cl、{RuBr(p−Cym
    ene)[(R)−BINAP]}Br、{RuI(p−Cymene)
    [(R)−BINAP]}I3 および{RuI(p−Cymene)
    [(R)−BINAP]}Iから選ばれる触媒である請求項
    5記載の製造法。
  8. 【請求項8】(E)−2−(1,6,7,8−テトラヒドロ
    −2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イリデ
    ン)エチルアミンを不斉水素化反応に付し、(S)−2−
    (1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4
    −b]フラン−8−イル)エチルアミンを製造する請求
    項1記載の製造法。
JP02984298A 1997-02-13 1998-02-12 光学活性アミン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP4242940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02984298A JP4242940B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-12 光学活性アミン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2932097 1997-02-13
JP24254697 1997-09-08
JP9-242546 1997-09-08
JP9-29320 1997-09-08
JP02984298A JP4242940B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-12 光学活性アミン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140073A true JPH11140073A (ja) 1999-05-25
JP4242940B2 JP4242940B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=27286515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02984298A Expired - Lifetime JP4242940B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-12 光学活性アミン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030739A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited 光学活性アミン誘導体の製造方法
WO2008123067A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited アリルアミン不斉水素化法
US8084630B2 (en) 2007-05-31 2011-12-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
CN115477628A (zh) * 2022-10-17 2022-12-16 江苏海悦康医药科技有限公司 一种雷美替胺二聚体的合成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030739A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited 光学活性アミン誘導体の製造方法
US8097737B2 (en) 2004-09-13 2012-01-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for production of optically active amine derivatives
JP2012116848A (ja) * 2004-09-13 2012-06-21 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性アミン誘導体の製造方法
EP2537842A1 (en) 2004-09-13 2012-12-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Crystals of (S)-N-[2-(2,6,7,8-Tetrahydro-1H-indeno[5,4-b]furan-8-yl)ethyl]propionamide
US8609871B2 (en) 2004-09-13 2013-12-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for production of optically active amine derivatives
WO2008123067A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited アリルアミン不斉水素化法
JP5450056B2 (ja) * 2007-03-19 2014-03-26 武田薬品工業株式会社 アリルアミン不斉水素化法
US8084630B2 (en) 2007-05-31 2011-12-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
CN115477628A (zh) * 2022-10-17 2022-12-16 江苏海悦康医药科技有限公司 一种雷美替胺二聚体的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242940B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358917B2 (ja) 三環性化合物、その製造法および剤
RU2385318C2 (ru) Способ получения оптически активных производных амина
JP2008013556A (ja) 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2022533155A (ja) (6ar,10ar)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及び(4ar,10ar)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールの製造プロセス
JP6130071B2 (ja) 1,7−ナフチリジン誘導体
ZA200504145B (en) Novel benzopyran analogs and their use for the treatment of glaucoma
JPH11263761A (ja) 新規なナフタレン化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
EP0781271B1 (en) Benzocycloalkene compounds, their production and use
RU2722441C2 (ru) Замещённые индольные соединения в качестве понижающих регуляторов рецепторов эстрогена
JP2884153B2 (ja) 三環性化合物、その製造法および剤
JPH08333314A (ja) メラトニン作動性薬としてのn−アシル−2−アリールシクロアルキルメチルアミン誘導体
JP4081161B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JP4242940B2 (ja) 光学活性アミン誘導体の製造法
US5942529A (en) Benzisothiazolyl-substituted aminomethylchromans
CN1043574C (zh) 具有中枢神经系统活性的杂环胺
EP0074903B1 (fr) Dérivés d'amino-2 tétrahydro-1,2,3,4 naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2000136173A (ja) シクロアルキレン鎖を有する新規環式化合物、その製造法、及びそれを含有する製剤組成物
EP0848699B1 (en) Benzocycloalkene compounds with melatonine receptor binding affinity, their production and use
JP3967411B2 (ja) 光学活性アミン誘導体の製造法
EP1466604A1 (fr) Nouveaux dérivés d'isoquinoléine, leur procédé de préparation et leur utilisation pour traiter les troubles du système mélatoninergique
JPH02180883A (ja) フェニルオキシプロパノールアミン誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
JP5450056B2 (ja) アリルアミン不斉水素化法
JP3908798B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
US3337623A (en) Cyanamide derivatives of tetrahydrodibenzo[a, d]cyclooctene
JP3868034B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term