JP2022533155A - (6ar,10ar)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及び(4ar,10ar)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールの製造プロセス - Google Patents

(6ar,10ar)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及び(4ar,10ar)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールの製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2022533155A
JP2022533155A JP2021568476A JP2021568476A JP2022533155A JP 2022533155 A JP2022533155 A JP 2022533155A JP 2021568476 A JP2021568476 A JP 2021568476A JP 2021568476 A JP2021568476 A JP 2021568476A JP 2022533155 A JP2022533155 A JP 2022533155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substep
salt
following
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234273A5 (ja
Inventor
フォグ ジェイコブセン,ミッケル
ユール,マーティン
サーケルセン,フランス,デニス
ソンダガード,カレ
フリード,トバイアス,ギリング
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2022533155A publication Critical patent/JP2022533155A/ja
Publication of JPWO2020234273A5 publication Critical patent/JPWO2020234273A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(Ib)【化1】TIFF2022533155000094.tif55170を有する(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン、式(I)【化2】TIFF2022533155000095.tif52170を有する(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオール及びその塩を製造する新規なプロセスに関する。どちらの化合物も、パーキンソン病などの神経変性疾患及び障害の治療に使用される。本発明は、前記プロセスの新規な中間体化合物にも関する。

Description

本発明は、パーキンソン病などの神経変性疾患及び障害の治療に使用される化合物である、(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオール及び(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及びその塩を製造するプロセスに関する。本発明は、前記プロセスの新規な中間体にも関する。
パーキンソン病(PD)は、年齢と共に一層蔓延する一般的な神経変性疾患であり、世界的に推定で七百万人~一千万人の人々に影響を及ぼす。パーキンソン病は、運動性及び非運動性の両方の症状を特徴とする多面的な疾患である。運動性症状としては、安静時振せん(震え)、動作緩慢/無動症(動作の緩慢さ及び欠如)、筋固縮、姿勢の安定性及び歩行機能不全が挙げられ、非運動性症状としては、精神神経障害(例えば、鬱病、精神病性症状、不安、感情鈍麻、軽度認知障害及び認知症)並びに自律神経障害及び睡眠障害(Poewe et al.,Nature Review,(2017)vol3 article 17013:1-21)が挙げられる。
パーキンソン病の病態生理の重要な顕著な特徴は、線条体及び他の脳領域へのドーパミン作動性神経支配を提供する黒質緻密部における色素性ドーパミン作動性神経細胞の減少である。かかる進行性神経変性は、ドーパミン線条体レベルの低下を引き起こし、その結果、最終的に大脳基底核回路網の一連の変化が生じ、最後にパーキンソン病の4つの主要運動特徴が現れる。線条体におけるドーパミンの主要な標的は、組織分布的突起が突出した、D1又はD2受容体を選択的に発現する中型有棘GABA作動性神経細胞(MSN)からなる。線条体淡蒼球系「間接的経路」とも呼ばれる、外側淡蒼球に投射するGABA作動性MSNは、D2受容体(MSN-2)を発現する。線条体黒質系「直接経路」とも呼ばれる、黒質網様部及び内側淡蒼球に投射するGABA作動性-MSNは、D1受容体(MSN-1)を発現する。ニューロン減少のためのドーパミンの欠乏により、2つの経路の活性が不均衡となり、その結果、視床及び皮質出力活性が著しく減少し、最終的に運動機能不全が生じる(Gerfen et al,Science(1990)250:1429-32;Delong,(1990)Trends in Neuroscience 13:281-5;Alexander et Crutcher,(1990)Trends in Neuroscience 13:266-71及び概説に関してはPoewe et al.,Nature Review(2017)vol.3 article 17013:1-21)。
パーキンソン病に罹患しており、且つ運動性症状のコントロールを目標とする患者に利用可能な最も有効な治療戦略は、主に間接的及び直接的ドーパミンアゴニストである。古典的且つ金標準の療法としては、脳において脱カルボキシル化されてドーパミンを形成するL-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(L-DOPA)の慢性的な経口摂取が挙げられる。他のアプローチは、D1及びD2受容体サブタイプの両方に作用するアポモルヒネ又はプラミペキソール、ロピニロール及びD2受容体サブタイプに対して優勢に向けられる他のアゴニストなどのドーパミン受容体アゴニストの投与を含む。D1及びD2受容体サブタイプの両方の活性化のため並びに間接的-直接的経路の全体論的な再平衡のため(すなわちD2アゴニストのみが間接的経路の機能不全を逆戻りさせる)、許容されるMR(動かすと症状が軽減すること)は、L-DOPA及びアポモルヒネの両方の使用で得られる。
以下に示す構造を有するL-DOPA及びアポモルヒネは、現在、臨床的使用において最も有効なPD薬物である。
Figure 2022533155000002
L-DOPAは、ドーパミンのプロドラッグであり、運動性パーキンソン病の治療における最も有効な薬物であり続けている。しかしながら、治療の数年(すなわちハネムーン期間)後、疾患の固有の進行(すなわちドーパミン作動性神経細胞の持続した減少)及びL-DOPAの乏しい薬物動態学的(PK)プロファイルのために合併症が起こる。その合併症としては、1)薬物の最適な「時間通りの効果」中に起こる異常な不随意運動であるジスキネジア、及び2)その期間中にL-DOPAのポジティブな効果が徐々に減少し、症状が再び現れるか又は悪化する変動外の期間(Sprenger and Poewe,CNS Drugs(2013),27:259-272)が挙げられる。
直接ドーパミン受容体アゴニストは、ドーパミン自己受容体並びに中型有棘神経細胞MSN-1及びMSN-2上に位置するシナプス後ドーパミン受容体を活性化することができる。アポモルヒネは、1,2-ジヒドロキシベンゼン(カテコール)部位を有するドーパミンアゴニストのクラスに属する。フェネチルアミンモチーフと組み合わせた場合、カテコールアミンは、アポモルヒネの場合と同様に経口バイオアベイラビリティが低いか又は全くない場合が多い。アポモルヒネは、臨床的に、非経口送達(一般に、断続的な皮下投与又はポンプによる日中の連続的な非経口的注入)ではあるが、PD治療に使用される。アポモルヒネに関して、動物研究から、経皮送達又は植込錠によって可能性のある投与形態が提供され得ることが示されている。しかしながら、植込錠からのアポモルヒネの送達がサルで研究された場合(Bibbiani et al.,Chase Experimental Neurology(2005),192:73-78)、大部分の事例において、植込手術後の局所的刺激及び他の合併症を防ぐために動物を免疫抑制薬デキサメタゾンで治療しなければならなかったことが判明した。吸入及び舌下製剤などのPDにおけるアポモルヒネ療法の代替の送達戦略が広範に探求されている(例えば、Grosset et al.,Acta Neurol Scand.(2013),128:166-171及びHauser et al.,Movement Disorders(2016),Vol.32(9):1367-1372を参照されたい)。しかしながら、これらの試みは、PDの治療に対して依然として臨床的になされていない。
カテコールアミンの非経口製剤の代替法は、経口投与ができるように遊離カテコールヒドロキシル基をマスクするプロドラッグの使用を含む。しかしながら、臨床的使用のためのプロドラッグの開発に伴う既知の問題は、ヒトにおける親化合物への転化を予測することに伴う困難さである。
十二指腸送達のための全体的に被覆されたアポモルヒネのN-プロピル-ノルアポルフィン(noraporphine)(NPA)及びモノピバロイルエステル(国際公開第02/100377号パンフレット)及びD1-様アゴニストAdrogolide、A-86929のジアセチルプロドラッグ(Giardina and Williams;CNS Drug Reviews(2001),Vol.7(3):305-316)など、カテコールアミンの種々のエステルプロドラッグが文献で報告されている。Adrogolideは、経口投与後に男性において広範な肝初回通過代謝を受け、その結果、低い経口バイオアベイラビリティ(約4%)を有する。PD患者において、静脈内(IV)Adrogolideは、L-DOPAと同等の抗パーキンソン有効性を有する(Giardina and Williams;CNS Drug Reviews(2001),Vol.7(3):305-316)。
カテコールアミンのエステルプロドラッグに加えて、代替のプロドラッグアプローチは、対応するメチレン-ジオキシ誘導体又はジアセタリル誘導体として2つのカテコールヒドロキシル基のマスキングを含む。このプロドラッグの原理は、例えば、Campbell et al.,Neuropharmacology(1982);21(10):953-961並びに米国特許第4543256号明細書、国際公開第2009/026934号パンフレット及び国際公開第2009/026935号パンフレットに記述されている。
カテコールアミンプロドラッグの提案される他のアプローチは、例えば、国際公開第2001/078713号パンフレット及びLiu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444で提案されるエノン誘導体の形成である。カテコールアミンプロドラッグのさらなる例については、例えば、Sozio et al.,Exp.Opin.Drug Disc.(2012);7(5):385-406を参照されたい。
以下に化合物(I)として示される化合物(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールは、国際公開第2009/026934号パンフレットに開示されている。トランス異性体は、化合物がラットにおいて低い経口バイオアベイラビリティを有することを示唆する薬理学的データを含む、Liu et al.,J.Med.Chem.(2006),49:1494-1498、次いでLiu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444に以前に開示された。最初に、Cannon et al.,J.Heterocyclic Chem.(1980);17:1633-1636にラセミ化合物が開示された。
Figure 2022533155000003
化合物(I)は、混合D1及びD2活性を有するドーパミン受容体アゴニストである。化合物(I)の3つのプロドラッグ誘導体が当技術分野で公知である。
Liu et al.,J.Med.Chem.(2006),49:1494-1498及びLiu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444は、ラットにおいて活性化合物(I)に転化されることが示された、以下に示す式(Ia)のエノン誘導体を開示している。
Figure 2022533155000004
国際公開第2009/026934号パンフレット及び国際公開第2009/026935号パンフレットは、以下の式(Ib)を有する化合物(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリンを含む、化合物(I)の2種類のプロドラッグ誘導体を開示している。
Figure 2022533155000005
ラット及びヒト肝細胞における化合物(I)への化合物(Ib)の転化は、国際公開第2010/097092号パンフレットにおいて実証されている。さらに、化合物(Ia)及び(Ib)並びに活性「親化合物」(I)のインビボ薬理学は、パーキンソン病に関して様々な動物モデルにおいて試験されている(国際公開第2010/097092号パンフレット)。化合物(I)並びに化合物(Ia)及び(Ib)の両方とも有効であると判明しており、化合物(Ia)及び(Ib)がインビボで化合物(I)に転化されると示されている。3種すべての化合物が、L-dopa及びアポモルヒネに関して確認されたよりも長い作用持続時間を有することが報告された。
国際公開第2009/026934号パンフレット及び国際公開第2009/026935号パンフレットで開示されている化合物(I)の他のプロドラッグは、式(Ic)の従来のエステルプロドラッグである。
Figure 2022533155000006
この分野で長年にわたって関心の対象となっているにもかかわらず、PDの治療のための効率的で、忍容性がよく且つ作用する薬の開発に関する要求は、依然として明らかに対処されていない。
その結果、かかる薬物を製造するプロセス、特に生成物を高収率で得られる大規模生産に適したプロセスも必要とされる。
国際公開第2009/026934号パンフレットに、化合物(I)を製造するプロセス、及び化合物(I)から化合物(Ib)を製造するプロセスが開示されている。これらのプロセスは、多くの工程及び別々の鏡像異性体を得るためのキラルクロマトグラフィーの使用を含み、したがって大規模生産に最適ではない。
したがって、化合物(I)及び(Ib)の大規模生産のための改善されたプロセスが依然として必要とされている。
本発明の発明者らは、(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオール(化合物(I))及び(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン(化合物(Ib))の新規な製造プロセスを開発した。発明された化合物(I)の製造プロセスによって、国際公開第2009/026934号パンフレットに以前に記載のプロセスと比較していくつかの利点、例えば、1)短い合成経路、2)化合物(I)の全収率の向上、3)不経済であり、大規模生産に適していない超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による分割の代わりに、ジアステレオマー塩を介した分割の使用、及び4)国際公開第2009/026934号パンフレットに記載の末期段階の分割の代わりに、合成経路の初期段階での分割であって、必要とされる試薬/溶媒の量及び生産される廃棄物の量が低減される分割などが提供される。
本発明の一態様は、以下の式(I)
Figure 2022533155000007

を有する(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオール及びその塩を、以下の式(Ib)
Figure 2022533155000008

を有する化合物(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリンから製造する新規なプロセスに関する。
本発明の他の態様は、(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン(化合物(Ib)及びその塩を製造する新規なプロセスも提供する。
さらなる個々の態様は、そのプロセスの新規な中間体に関する。したがって、本発明の一態様は、以下の式(A2)の化合物、又はその塩を提供する。
Figure 2022533155000009
本発明の他の態様は、式(A3)の化合物又はその塩を提供する。
Figure 2022533155000010
本発明のさらに他の態様は、式(A4)の化合物又はその塩を提供する。
Figure 2022533155000011
本発明のさらに他の態様は、式(A5)の化合物又はその塩を提供する。
Figure 2022533155000012
本発明のさらに他の実施形態は、式(a2i)の化合物又はその塩を提供する。
Figure 2022533155000013
本発明のさらに他の態様は、式(a2ii)の化合物又はその塩を提供する。
Figure 2022533155000014
定義
化合物の参照
化合物(I)、化合物(Ib)、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、化合物(A4)又は化合物(A5)の参照は、前記化合物の遊離物質(両性イオン)、酸付加塩又は塩基付加塩などの前記化合物の塩、並びに本発明の化合物及びその塩の多形及び無形質形態を含む、溶解状態の化合物及び固形状態の化合物を包含する。さらに、前記化合物及びその塩は、非溶媒和状態及び水、エタノール等の溶媒との溶媒和状態で潜在的に存在し得る。
時に、例えば化合物(A2)のヘミ-L-酒石酸塩を示す(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)などの特定の塩形態が化合物に関して示される。本発明の文脈において「遊離塩基」としての化合物化合物(I)、化合物(Ib)、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、化合物(A4)又は化合物(A5)の言及は、前記化合物が塩形態ではないことを意味すると意図される。
薬学的に許容される塩
本発明に関連して、薬学的に許容される塩は、非毒性、すなわち生理学的に許容される塩を表すことが意図される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、親分子における窒素原子上の無機酸及び/又は有機酸で形成される塩である、薬学的に許容される酸付加塩を含む。前記酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、亜硝酸、硫酸、安息香酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、フマル酸、グルタミン酸、ピログルタミン酸、サリチル酸、ゲンチシン酸、サッカリン及びスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸から選択され得る。
薬学的に許容される塩を形成するのに有用な酸及び塩基の他の例は、例えば、Stahl and Wermuth(Eds),Handbook of Pharmaceutical salts.Properties,selection,and use,Wiley-VCH2008に記載されている。
化合物(Ib)、(A1)、(A2)、(A3)、(A4)及び(A5)は、化合物(I)、又は薬学的に許容されるその塩を製造するための中間体として使用され得る。したがって、化合物(Ib)、(A1)、(A2)、(A3)、(A4)及び(A5)の塩形態は、薬学的に許容されるその塩に限定されない。しかしながら、化合物(Ib)、(A1)、(A2)、(A3)、(A4)及び(A5)の薬学的に許容される塩は、化合物(I)の製造において有利に使用することもできる。したがって、本発明の実施形態において、化合物(Ib)、(A1)、(A2)、(A3)、(A4)及び/又は(A5)の塩は、薬学的に許容される塩である。
化学的製造
本発明に関連して、「化学的製造によって誘導された」とは、前記化合物が、限定されないが、本明細書の実験セクションに記載のプロセスの1つなど、生体外(ex vivo)で化学プロセスによって製造されていることを意味する。「製造」及び「化学的製造」という言葉は区別なく使用される。
したがって、本発明の実施形態において、化合物(I)は、生体外(ex vivo)で化学的プロセスによって製造される。
本発明のさらなる実施形態において、化合物(Ib)は、生体外(ex vivo)で化学的プロセスによって製造される。
発明の詳細な説明
本発明は、化合物(6aR,10aR)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ-[1,2-g]キノリン(化合物(Ib)を経て(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオール(化合物(I))を製造する新規な方法に関する。本発明は、化合物(Ib)を製造する新規なプロセスに関する。
化合物(Ib)は、化合物(I)のプロドラッグであり、パーキンソン病などの神経変性疾患及び障害の治療に有用な混合D1及びD2活性を有するデュアルドーパミンアゴニストである。国際公開第2009/026934号パンフレットに、化合物(I)の製造プロセス、及び化合物(I)から化合物(Ib)を製造するさらなるプロセスが開示されている。
本発明者らは、化合物(Ib)が、化合物(I)の製造において中間体として使用される、両方の化合物を製造するための、新規且つ改善された方法を見出した。
全体的なプロセスが、以下のスキーム1に簡単に説明される。
出発原料(A1):tert-ブチル4-(6-クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-3-オキソブタノエートを、Brueckner及び共同研究者らによるSynthesis 2008,14:2229-2246に記載のように、又は以下に記載のように既知の方法を用いて製造することができる。
出発原料(a5i):2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)アセトニトリルは市販されている。
スキーム1:全体的なプロセス
Figure 2022533155000015
Figure 2022533155000016
Figure 2022533155000017
Figure 2022533155000018
Figure 2022533155000019
Figure 2022533155000020
Figure 2022533155000021
工程0)
工程0)において、エナミン中間体化合物(a2i)が形成される。中間体化合物a2iは、異なる出発化合物を有する、2つの交互の工程を用いて形成することができる:
工程0サブステップ(i)、ケトエステル(tert-ブチル4-(6-クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-3-オキソブタノエート)化合物(A1)が、その場で触媒量の塩化亜鉛を使用して3-クロロプロパン-1-アミンでエナミン中間体化合物(a2i)へと変換される。
工程0サブステップS1は、上記のサブステップ(i)の代替であり、化合物(a6i)が、tert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛とのBlaise反応にかけられ、次いで酢酸に続いて3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩で処理され、化合物(a2i)が得られる。サブステップS1において、化合物(a2i)は、化合物(a6i)から直接、且つ便利に形成される。
本発明の一実施形態において、サブステップS1は化合物(a2i)の単離を含む。
市販の化合物(a5i)をSOClで塩素化して、高収率で化合物(a6i)が得られる。したがって、本発明の具体的な実施形態において、化合物(a5i)をSOClで塩素化して、化合物(a6i)が得られる。またより具体的な本発明の実施形態において、化合物(a5i)をSOClで塩素化して、化合物(a6i)が得られ、工程0サブステップS1が続いて用いられて、化合物(a2i)が得られる。
工程0’は、化合物(a6i)からの出発原料化合物(A1)への代替経路を提供する:
市販の化合物(a5i)をSOClで塩素化して、高収率で化合物(a6i)を得ることができる。化合物(a6i)は続いて、反応条件に応じて化合物(A1)又は(a2i)のいずれかに変換され得る。
化合物(A1)を形成するまで、tert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛とのBlaise反応に化合物(a6i)をかけ、水性酸性加水分解後に化合物(A1)を得た。
本発明の一実施形態において、化合物(A1)を得るために工程0’が用いられ、続いて、工程0サブステップ(i)を用いて、化合物(a2i)が形成される。
工程1)
工程1)において、化合物(a2i)が、2つの代替経路によって目的の鏡像異性体化合物(A2)又は化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)へと変換される。
一般に、同一分子における第1級アルキル塩化物及びアミン官能基の存在が、アミンのアルキル化を促進すると予想され、本発明の場合には、アゼチジンの形成が引き起こされるだろう。しかしながら意外なことに、化合物(a2ii)及び(A2)は、相当するアゼチジン(a3i)若しくは(a3ii)をそれぞれ(以下参照)、又は自己縮合を容易に形成しないことから、同一分子の第1級アルキル塩化物及びアミン官能基が存在するにも関わらず、良好な安定性を有することが判明した。
Figure 2022533155000022
工程1、サブステップ(ii)に続くサブステップ(iii):
さらに、本発明者らは、意外なことに、溶媒、例えばMeOH、EtOH及びその水性混合物から選択される溶媒中のL-酒石酸を用いて、ジアステレオマー塩形成を経て、サブステップ(iii)における粗製化合物(a2ii)を分割して、95%を超える(>99.5%など)の高鏡像体過剰率で、また高収率で、ヘミ-L-酒石酸塩(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)として分割アミン(A2)を得ることができることを見出した。したがって、本発明の一実施形態において、サブステップ(ii)を用いて、化合物(a2i)を得て、続いてサブステップ(iii)において化合物(a2i)を使用して、(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が得られる。
サブステップ(ii)において、エナミン中間体(a2i)が、例えばシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)又はNaBHを使用して還元され、粗生成物(a2ii)が得られる。本発明の具体的な実施形態において、サブステップ(ii)は、ジアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて実施される。
代替方法として、工程1サブステップ(ii)において、化合物(a2ii)への化合物(a2i)の還元を、水素の存在下にて適切な溶媒、例えばMe-THF中で白金触媒(好ましくは炭素担持白金)を用いて実施することができる。
本発明の一実施形態において、サブステップ(ii)は、約20~約100℃、例えば約50~約80℃、例えば約55~約65℃、例えば約57℃、又は約58℃、又は約59℃、又は約60℃、又は約61℃、又は約62℃又は約63℃の温度で白金触媒を使用して行われる。
本発明の一実施形態において、サブステップ(ii)は、圧力約2~約10bar、例えば約2~約6bar、例えば約3~約5bar、例えば約4barで白金触媒を使用して行われる。
本発明の一実施形態において、サブステップ(ii)は、白金触媒を使用して、温度約50~約80℃及び圧力約2~約6barにて行われる。
本発明のより具体的な実施形態において、サブステップ(ii)は、白金触媒を使用して、温度約60℃及び圧力約4barにて行われる。
本発明の一実施形態において、続いて、上記の工程0サブステップ(i)から得られる化合物(a2i)を同じポット内で、例えばNaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)又はNaBHを使用して還元し、粗生成物(a2ii)が得られる。
サブステップ(iii)において、溶媒、例えばMeOH、EtOH及びその水性混合物から選択される溶媒中で、化合物(a2ii)を分割し、ヘミ-L-酒石酸塩(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)として分割アミン(A2)が得られる。
本発明の一実施形態において、上記の工程0サブステップ(i)から得られる化合物(a2i)を続いて同じポット内で、例えばNaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)又はNaBHを使用して還元し、粗製化合物(a2ii)が得られ、得られた粗製化合物(a2ii)を続いてサブステップ(iii)において分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が得られる。
本発明のさらにより具体的な実施形態において、上記の工程0サブステップ(i)から得られる化合物(a2i)を続いて同じポット内で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用して還元し、粗製化合物(a2ii)が得られ、得られた粗製化合物(a2ii)を続いてサブステップ(iii)において分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が得られる。
工程1の代替案として、上述のサブステップ(ii)に続いて、サブステップ(iii)、工程1サブステップ(iv)を用いて、化合物(A2)を得ることができる:
工程1サブステップ(iv)において化合物(A2)を得るための化合物(a2i)の還元は、水素ガス及び適切な溶媒の存在下にて、ロジウム、イリジウム又はルテニウムのいずれかを含有するキラル触媒を用いて行うことができる。
具体的には、Josiphos SL-J002-2(cas#277306-29-3)及びビス(2,5-ノルボルナジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート(cas#36620-11-8)から形成される触媒を使用して、水素及び溶媒としての2,2,2-トリフルオロエタノールの存在下にて、工程1サブステップ(iv)における化合物(a2i)の不斉水素化を行い、鏡像体過剰率96%及び収率93%(LC-MS分析に基づく)を有する化合物(A2)が得られる。
スキーム2において、工程0)及び工程1)のサブステップのより詳細な概要を以下に示す。
スキーム2:工程0)及び工程1)のサブステップの詳細な概要
Figure 2022533155000023

本発明の一実施形態において、工程0サブステップS1を用いて化合物(a2i)が得られ、続いて工程1が用いられる。
本発明の他のより具体的な実施形態において、工程0サブステップS1に続いて、工程1サブステップ(ii)及びサブステップ(iii)によって、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が得られる。
本発明のより具体的な実施形態において、工程0サブステップS1に続いて、工程1サブステップ(iv)によって、化合物(A2)が得られる。
本発明の一実施形態において、工程0’を用いて、化合物(A1)が得られる。
したがって、本発明のより具体的な実施形態において、工程0’に続いて工程0サブステップ(i)によって、化合物(a2i)が得られ、工程0サブステップ(i)に続いて工程1サブステップ(iv)によって、化合物(A2)が得られる。
本発明の具体的な実施形態において、工程0’を用いて化合物(A1)が得られ、続いて工程0サブステップ(i)によって、化合物(a2i)が得られ、その後、工程0サブステップ(i)に続いて、サブステップ(ii)及びサブステップ(iii)によって、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が得られる。
本発明の他の具体的な実施形態において、工程0’に続いて工程0サブステップ(i)によって、化合物(a2i)が得られ、工程0サブステップ(i)に続いて工程1サブステップ(iv)によって、化合物(A2)が得られる。
工程2)
スキーム3における以下に示す工程2)において、化合物(A2)又はその塩が、還元剤、例えばNaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、ボラン5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)、又は炭素及び水素などの担体に担持された白金触媒などを使用して、例えばテトラヒドロフラン(THF)、イソプロパノール(IPA)又はMeOHから選択される溶媒中で、プロパナールでのさらなる還元的アミノ化を受けて、化合物(A3)が提供される。
スキーム3:工程2)
Figure 2022533155000024

本発明の具体的な実施形態において、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が、本明細書に記載の工程2で使用される。したがって、本発明のより具体的な実施形態において、工程1サブステップ(ii)に続いて工程1サブステップ(iii)を用いて、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)を得て、続いてそれを工程2に使用する。
本発明のさらにより具体的な実施形態において、工程0サブステップS1に続いて工程1サブステップ(ii)、続いて工程1サブステップ(iii)によって、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)が得られ、続いてそれを工程2において使用する。
具体的な実施形態において、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)が、工程2において還元剤として使用される。
本発明の一実施形態において、工程2は、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロパノール(IPA)及びMeOHからなる群から選択される溶媒中で行われる。より具体的な実施形態において、工程2はTHF中で行われる。
工程3)
スキーム4において以下に示す工程3)によって、塩基性条件下にて化合物(A3)が環化されて、化合物(A4)が得られ、それを任意に、ヘミ-シュウ酸塩(A4-ヘミ-シュウ酸塩)、塩化水素塩(A4-HCl)又は臭化水素塩(A4-HBr)として単離することができる。
Figure 2022533155000025
その反応は、強塩基、好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)の存在下にて起こる。
本発明の一実施形態において、工程3は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)からなる群から選択される強塩基を使用して行われる。本発明の具体的な実施形態において、工程3は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)を用いて行われる。
工程3に適切な溶媒は、例えば、トルエン、THF、及びその混合物からなる群から選択される溶媒である。本発明の具体的な実施形態において、トルエンとTHFとの混合物を溶媒として使用する。
スキーム4:工程3)
Figure 2022533155000026

一般に、エステルのアルキル化は、自己縮合(クライゼン(Claisen)反応のために)によって欠点を有する。β位置におけるアミンなどの脱離基は、容易に脱離され、アクリレートシステム(acrylate system)が残されると予想される。しかしながら、本発明者らは、意外なことに化合物(A3)の環化が浄化され、反応が-10℃の妥当な高い温度で実施されたとしても、ごくわずかな自己縮合生成物及び/又は脱離生成物が生じることを見出した。通常、エステルからのエノラートの形成は、副反応、例えば自己縮合を避けるために、極低温(例えば、-78℃)で実施される(例えば、Fan et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.2008,18:6236-6239及びKotsuki et al.,J.Org.Chem.1992,57:5036-5040参照)。
本発明の一実施形態において、化合物(A4)は、塩化水素塩化合物(A4-HCl)として単離される。
意外なことに、本発明者らは、ほとんど、又は全く凝集なく粉末として、化合物(A4-HCl)を沈殿させることができることを見出した。これらの品質によってさらに、このプロセスが促進される。HCl溶液で化合物(A4)を処理することによって、化合物(A4-HCl)を得ることができる。
化合物(A4)の塩を沈殿するのに適切な溶媒は、MeTHF、EtOAc、イソプロパノール、iPrOAc、アセトン、トルエン、ヘプタン及びその混合物からなる群から選択される1種又は複数種の溶媒であり得る。
本発明の具体的な実施形態において、MeTHF、EtOAc、iPrOAc、アセトン、トルエン、イソプロパノール(iPrOH)とヘプタンの混合物、iPrOAcとヘプタンの混合物、及びアセトンとヘプタンの混合物からなる群から選択される溶媒が、化合物(A4)の塩の沈殿に、またさらに具体的には化合物(A4-HCl)の沈殿に使用される。
本発明の具体的な実施形態において、MeTHF、イソプロパノール(iPrOH)とヘプタンの混合物、iPrOAcとヘプタンの混合物、及びアセトンとヘプタンの混合物からなる群から選択される溶媒が、化合物(A4-HCl)の沈殿に使用される。
本発明のより具体的な実施形態において、イソプロパノールとヘプタンの混合物が、化合物(A4-HCl)の沈殿に使用される。
本発明のより具体的な実施形態において、アセトンとヘプタンの混合物が、化合物(A4-HCl)の沈殿に使用される。
例えば化合物(A4-HCl)又は化合物(A4-ヘミ-シュウ酸塩)などの化合物(A4)の塩が本発明のプロセスにおいて単離される場合、さらなる合成工程、例えば工程5の開始前に、塩基遊離を用いて化合物(A4)が遊離され得る。したがって、本発明の一実施形態において、化合物(A4)の塩を、NaCO、KCO又はアンモニアの水溶液など適切な塩基と反応させて、遊離塩基として化合物(A4)の溶液が得られる。
本発明の具体的な実施形態において、化合物(A4-HCl)をNaCO、KCO又はアンモニアの水溶液など適切な塩基と反応させて、遊離塩基として化合物(A4)が得られる。
工程4)
以下のスキーム5に示す工程4)において、化合物(A4)の分子内フリーデル-クラフツ(Friedel-Craft)アシル化によって、三環系化合物(A5)が生じる。フリーデル-クラフツのアシル化は便利なことに、PとTFAの混合物を使用してクロロベンゼン中で行われ、化合物(A4)が化合物(A5)へと転化される。
スキーム5:工程4)
Figure 2022533155000027

本発明者らは意外なことに、化合物(A5)が酸性条件下にて、又は酸性塩として安定性であり、且つ酸性反応混合物を注意深く中和した後に、便利なことにはトシレート塩(以下の式(A5-トシレート)参照)として、高収率で単離することができることを見出した。
Figure 2022533155000028
対照的に、化合物(A5)を遊離塩基として単離した場合、それはアミン基の脱離によって芳香族化をゆっくりと受け、生成物の中でも特に化合物(a4i)(以下の式を参照)が形成される。化合物(A5)からの化合物(a4i)の形成は、酸性条件下では確認されず、酸性条件下では、化合物(A5)における窒素原子がプロトン化され、中性又は塩基性条件下よりも優れた脱離基であると予想されるため、それは予想外である。
Figure 2022533155000029
したがって、本発明の一実施形態において、工程4は、酸性塩としての化合物(A5)の単離を含む。本発明のより具体的な実施形態において、工程4は、化合物(A5-トシレート)の単離を含む。
工程5)
以下のスキーム6に示す工程5)は、Pd/Cなどのパラジウム触媒及び水素の存在下にて、化合物(A5)、又はその塩のワンポット(one-pot)水素化脱塩素及びケトン還元を提供し、化合物(Ib)が生成される。
酸性条件によって促進されるケトン→アルカン還元とは逆に、水素化脱塩素反応は一般に、酸性条件下にて妨げられ、代わりに塩基性条件によって促進されることから(Handbook of heterogeneous hydrogenation,S.Nishimura,Wiley 2001)、この反応の高性能は予想外である。
スキーム6:工程5)
Figure 2022533155000030

本発明の一実施形態において、化合物(A5)又はその塩を工程5において使用して、化合物(Ib)が得られる。本発明の他の実施形態において、化合物(A5-トシレート)を工程5において使用して、化合物(Ib)が得られる。
異なる溶媒、特にアルコール溶媒が、工程5の反応に有用であり得る。本発明の一実施形態において、工程5においてアルコールが溶媒として使用される。本発明のより具体的な実施形態において、工程5は、MeOH、EtOH、IPA及び1-プロパノールからなる群から選択されるアルコールである溶媒を使用して行われる。より具体的な実施形態において、工程5は、溶媒としてEtOHを使用して行われる。
工程5における水素化反応は、約20~約100℃、例えば約50~約100℃、例えば約60~約80℃、例えば約65℃、約67℃、又は約68℃、約69℃、約70℃、約71℃、約72℃、約73℃、約75℃又は約77℃の範囲の温度にてパラジウム触媒を使用して実施され得る。
工程5における水素化反応は、約2~約10bar、例えば約3~6bar、例えば約3~約5bar、例えば約3.5bar、又は例えば約4bar、又は例えば約4.5barの範囲の圧力にてパラジウム触媒を使用して実施され得る。
本発明の具体的な実施形態において、工程5は、温度約70℃、及び圧力約4barにてPd/Cbなどのパラジウム触媒を使用して実施される。
工程6)
最後に、以下のスキーム7に示す工程6)は、ルイス酸又はBCl、BBr及びHBrからなる群から選択されるブレンステッド酸(Brondsted acid)と化合物(Ib)の反応によって、化合物(I)、又はその塩への化合物(Ib)、又はその塩の転化を提供する。
スキーム7:工程6)
Figure 2022533155000031

本発明の具体的な実施形態において、工程6は、化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩を得ることを含む。
本発明の他の具体的な実施形態において、工程6は、遊離塩基としてBClと化合物(Ib)を反応させて、化合物(I)又はその塩を得ることを含む。
例えば化合物(Ib-L-DTTA)などの化合物(Ib)の塩を工程6の出発原料として使用した場合、塩基の遊離を用いて、さらなる合成工程、例えば工程6の開始前に、化合物(Ib)が遊離され得る。したがって、本発明の一実施形態において、NaCO、KCO又はアンモニアの水溶液などの塩基と、化合物(Ib)の塩を反応させて、遊離塩基として化合物(Ib)が得られる。
本発明の具体的な実施形態において、NaCO、KCO又はアンモニアなどの適切な塩基と、化合物(Ib-L-DTTA)を反応させて、遊離塩基として化合物(Ib)を得る。
本発明のより具体的な実施形態において、工程6は、NaCO、KCO又はアンモニアの水溶液と、(-)-O,O’-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸塩(L-DTTA)塩、化合物(Ib)の塩とを反応させて、遊離塩基として化合物(Ib)を得て、続いて化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩、例えば化合物(I)のHCl塩が得られる工程を含む。
化合物(I)を得るための代替経路
本発明者らは、3工程プロセスにおいて化合物(A6)又は化合物(A6-トシレート)をエナンチオピュアな化合物(Ib)へと変換する代替プロセスも開発し、化合物(Ib)は、以下のスキーム8で例証される、L-DTTA塩((-)-O,O’-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸塩)として得られる。
スキーム8:化合物(I)を得るための代替経路
Figure 2022533155000032

代替工程5a)
上記のスキーム8における代替工程5a)において、Me-THF中のNaOH水溶液を用いて、化合物(A6-トシレート)は遊離塩基へ転化され、次いで、Me-THF中の遊離塩基化合物(A6)に、NaBH水溶液を添加することによって収率85%で還元される。得られた化合物(A7)はさらに、工程2において移動水素化によって収率90%で化合物(A8)へと還元され、その還元は、ギ酸アンモニウム-MeOH-水の混合物中でPd/C触媒及びギ酸によって促進される。化合物(A8)は、IPA中の添加TsOHと共にd/C触媒及び水素ガスを用いた水素化に、最初にそれをかけることによって、工程3において化合物(Ib-L-DTTA塩)へと変換され、続いてMeOH中のDTTAを用いて典型的な分割を行い、鏡像体過剰率>99%を有する化合物(Ib-L-DTTA)が得られる。
代替工程6)
最後に、代替工程6)において、化合物(Ib-L-DTTA)が化合物(Ib)の遊離塩基へと変化し、1,2-ジヒドロキシ部位の保護がBClで除去され、ワークアップ後に化合物(I)のHCl塩が得られる。
この代替プロセス(スキーム8に示す代替工程5a、代替工程5b及び代替6を含む)とは反対に、1)ジアステレオマー塩の形成を介した分割が、化合物(Ib)の末期分割と比較して化合物(a2ii)で初期段階にて行われ、且つ2)水素化脱塩素及びケトン還元が、化合物(A5)から化合物(Ib)への単一工程で行われるため、本発明の工程5及び6(スキーム6及び7に示される)を含むプロセスは、より簡便且つ効率的なプロセスを提供する。
本発明の実施形態
以下のセクションにおいて、本発明のさらなる実施形態が開示される。第1実施形態は、E1で示され、第2実施形態は、E2で示される。
E1.
以下の式
Figure 2022533155000033

を有する化合物(I)を、以下の式
Figure 2022533155000034

を有する化合物(Ib)から製造するプロセス。
E2.
化合物(Ib)が、以下の工程:
工程0)
化合物(A1)を3-クロロプロパン-1-アミンと反応させて、化合物(a2i)を得るサブステップ(i);又は
化合物(a6i)をtert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛と反応させて混合物を形成するサブステップ(S1)、続いて
サブステップ(S1)からの混合物を酢酸で処理し、続いて
前記混合物を3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩で処理して、化合物(a2i)を得る工程;次に
工程1)
サブステップ(i)又はサブステップ(S1)で得られた化合物(a2i)を還元して化合物(a2ii)を得るサブステップ(ii)、続いて
L-酒石酸を使用して化合物(a2ii)を分割して、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩を得る、サブステップ(iii);又は
サブステップ(i)又はサブステップ(S1)に続いて、以下の反応スキーム:
Figure 2022533155000035

に従って、キラル触媒を用いて水素及び溶媒の存在下にて実施される水素化に、得られた化合物(a2i)をかけて化合物(A2)を得る工程を含む、サブステップ(iv);
を含むプロセスによって製造される、実施形態E1によるプロセス。
E3.
その化合物(a6i)又はその塩が、化合物(a5i)又はその塩を塩素化剤と反応させる工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E2によるプロセス。
Figure 2022533155000036
E4.
その塩素化剤が塩化スルフリルである、実施形態E3によるプロセス。
E5.
工程1サブステップ(ii)における還元が、還元剤の存在下にて行われる、実施形態E2~E4のいずれか一つによるプロセス。
E6.
その還元剤が、NaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)などのボラン及びNaBHから選択される、実施形態E2~E5のいずれか一つによるプロセス。
E7.
工程1サブステップ(ii)における還元が、白金触媒、好ましくは炭素担持白金を使用して行われる、実施形態E2~E6のいずれか一つによるプロセス。
E8.
工程1サブステップ(iv)におけるキラル触媒が、(2S)-1-[(1S)-1-[ビス(1,1-ジメチルエチル)フォスフィノ]エチル]-2-(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン及びビス(2,5-ノルボルナジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレートから選択される、実施形態E1~E4によるプロセス。
E9.
工程1サブステップ(iv)における溶媒が2,2,2-トリフルオロエタノールである、請求項E1~E4及びE8によるプロセス。
E10.
以下の式(A2)の化合物
Figure 2022533155000037

又はその塩。
E11.
以下に示すヘミ-L-酒石酸塩の形態をとる、実施形態E10の化合物。
Figure 2022533155000038
E12.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物の製造プロセスにおける、実施形態E10及びE11のいずれかに記載の化合物の使用。
E13.
化合物(Ib)が、以下の工程
2)還元剤の存在下にて化合物(A2)又は化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させて、以下の反応スキームa)又はb)
Figure 2022533155000039

に従って化合物(A3)が得られる、工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~E9のいずれか一つによるプロセス。
E14.
化合物(A3)が、還元剤の存在下にて化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させることによって製造される、実施形態E13によるプロセス。
E15.
前記還元剤が、水素ガスと共に、NaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)などのボラン、及び白金触媒、好ましくは炭素担持白金からなる群から選択される、実施形態E14によるプロセス。
E16.
前記反応が、例テトラヒドロフラン(THF)、イソプロパノール(IPA)又はMeOHから選択される溶媒中で行われる、実施形態E13~E15のいずれかによるプロセス。
E17.
以下の式(A3)
Figure 2022533155000040

の化合物又はその塩。
E18.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物を製造するプロセスにおける実施形態E17による化合物の使用。
E19.
化合物(Ib)が、以下の工程:
3)以下の反応スキーム
Figure 2022533155000041

に従って化合物(A3)を強塩基と反応させて、化合物(A4)を得て、
任意に、続いて、以下
Figure 2022533155000042

に示すヘミ-シュウ酸塩として化合物(A4)を単離する工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~E9、及びE13~E16によるプロセス。
E20.
前記強塩基がナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)である、実施形態E19によるプロセス。
E21.
化合物(A3)と塩基との前記反応が、-20~-5℃の範囲、例えば-15~-5℃の範囲の温度で、又は例えば約-10℃の温度で行われる、実施形態E19~E20のいずれかによるプロセス。
E22.
前記化合物(A4)がシュウ酸と混合され、ヘミ-シュウ酸塩として単離される、実施形態E19~E21のいずれかによるプロセス。
E23.
以下の式(A4)
Figure 2022533155000043

の化合物又はその塩。
E24.
以下に示すヘミ-シュウ酸塩
Figure 2022533155000044

の形態をとる、実施形態E23の化合物。
E25.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物の製造プロセスにおける、実施形態E23~E24のいずれかによる化合物の使用。
E26.
化合物(Ib)が、以下の工程:
4)化合物(A4)の分子内フリーデル-クラフツのアシル化を行い、以下の反応スキーム:
Figure 2022533155000045

に従って化合物(A5)を得て、
続いて、任意にトシレート塩(A5-トシレート)として化合物(A5)を単離する工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~E9、E13~E16、E19~E22によるプロセス。
Figure 2022533155000046
E27.
以下の式(A5)
Figure 2022533155000047

の化合物又はその塩。
E28.
以下に示すトシレート塩
Figure 2022533155000048

の形態をとる、実施形態E27の化合物。
E29.
式(I)の化合物又は化合物(Ib)の化合物の製造プロセスにおける、実施形態E27~E28のいずれかによる化合物の使用。
E30.
化合物(Ib)が、以下の工程:
5)以下の反応スキームに従って、
Figure 2022533155000049

化合物(A5)又はその塩を還元して、化合物(Ib)又はその塩を得る工程を含む、プロセスによって製造される、実施形態E1~E9、E13~E16、E19~E22、及びE26によるプロセス。
E31.
前記還元が、パラジウム触媒を使用して行われる、実施形態E30によるプロセス。
E32.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E2~E4のいずれか一つによる工程0)
実施形態E2及びE5~E9のいずれかによる工程1)、続いて
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)
を含むプロセスによって製造される、実施形態E1によるプロセス。
E33.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)、続いて
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、
を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~E7のいずれか一つによるプロセス。
E34.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、続いて
実施形態E26による工程4)
を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~E7、及びE11~E13のいずれか一つによるプロセス。
E35.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E26のいずれか一つによる工程4)、続いて
実施形態E30~E31のいずれかによる工程5)
を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~E7のいずれか一つによるプロセス。
E36.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E2~E4のいずれか一つによる工程0)、
実施形態E2及びE5~E9のいずれかによる工程1)、続いて
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)、続いて
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
E37.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)、続いて
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、続いて
実施形態E26による工程4)
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
E38.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、続いて
実施形態E26による工程4)、続いて
実施形態E30~E31のいずれかによる工程5)
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
E39.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E2~E4のいずれか一つによる工0)、続いて
実施形態E2及びE5~E9のいずれかによる工程1)、続いて
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)、続いて
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、続いて
実施形態E26による工程4)
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
E40.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)、続いて
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、続いて
実施形態E26による工程4)、続いて
実施形態E30~E31のいずれかによる工程5)
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
E41.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態E2~E4のいずれか一つによる工程0)、続いて
実施形態E2及びE5~E9のいずれかによる工程1)、続いて
実施形態E13~E16のいずれかによる工程2)、続いて
実施形態E19~E22のいずれかによる工程3)、続いて
実施形態E26による工程4)、続いて
実施形態E30~E31のいずれかによる工程5)
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
E42.
化合物(I)が、以下の工程:
6)BCl、BBr及びHBrからなる群から選択されるルイス酸又はブレンステッド酸と化合物(Ib)を反応させて、以下の反応スキーム:
Figure 2022533155000050

に従って、化合物(I)が得られる工程によって、化合物(Ib)から製造される、実施形態E1~E9、E13~E16、E19~E22、E26、及びE30~E31のいずれかによる、化合物(I)の製造プロセス。
E43.
工程5)の後に工程6)が続く、実施形態E42によるプロセス。
E44.
工程5)に続いて、工程6が行われる、実施形態E35、E38、及びE40~E42のいずれかによる、化合物(I)の製造プロセス。
E45.
生体外(ex vivo)での化学プロセスである、実施形態E1~E9、E13~E16、E19~E22、E26、及びE30~E31のいずれか一つによる、化合物(I)の製造プロセス。
E46.
以下の式(a2i)
Figure 2022533155000051

の化合物、又はその塩。
E47.
以下の式(a2ii)
Figure 2022533155000052

の化合物、又はその塩。
E48.
化合物(a2i)が単離される、実施形態E1~E9、E13~E16、E19~E22、E26及びE30~E45のいずれか一つによる、プロセス。
E49.
工程1サブステップ(ii)で使用される還元剤が、シアノ水素化ホウ素ナトリウムである、実施形態E1~E6、E13~E16、E19~E22、E26及びE30~E45、及びE48のいずれか一つによる、プロセス。
E50.
工程1サブステップ(ii)が、白金触媒を使用して、約20~約100℃、例えば約50~約80℃、例えば約55~約65℃、例えば約57℃、又は約58℃、又は約59℃、又は約60℃、又は約61℃、又は約62℃又は約63℃の温度で行われる、実施形態E1~E5、E7、E13~E16、E19~E22、E26、E30~E45及びE48~E49のいずれか一つによる、プロセス。
E51.
工程1サブステップ(ii)が、白金触媒を使用して、約2~約10bar、例えば約2~約6bar、例えば約3~約5bar、例えば約4barの圧力で行われる、実施形態E1~E5、E7、E13~E16、E19~E22、E26、E30~E45及びE48~E50のいずれか一つによる、プロセス。
E52.
工程1サブステップ(ii)が、白金触媒を使用して、温度約50~約80℃及び圧力約2~約6barで行われる、実施形態E1~E5、E7、E13~E16、E19~E22、E26、E30~E45及びE48~E51のいずれか一つによる、プロセス。
E53.
工程1サブステップ(ii)が、白金触媒を使用して、温度約60℃及び圧力約4barで行われる、実施形態E1~E5、E7、E13~E16、E19~E22、E26、E30~E45及びE48~E52のいずれか一つによる、プロセス。
E54.
工程1サブステップ(iii)が、MeOH、EtOH及びその水性混合物から選択される溶媒など、溶媒としてアルコールを使用して行われる、実施形態E1~E7、E13~E16、E19~E22、E26、E30~E45及びE48~E53のいずれか一つによる、プロセス。
E55.
工程2で使用される還元剤が、水素ガスと共に、NaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)などのボラン、及び白金触媒、好ましく炭素担持白金から選択される、実施形態E13~E16、E19~E22、E26、E32~E33、E36~E37、E39~E45及びE48~E54のいずれか一つによる、プロセス。
E56.
工程2で使用される還元剤が、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)である、実施形態E13~E16、E19~E22、E26、E32~E33、E36~E37、E39~E45及びE48~E55のいずれか一つによる、プロセス。
E57.
工程2が、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロパノール(IPA)及びMeOHからなる溶媒中で行われる、実施形態E13~E16、E19~E22、E26、E32~E33、E36~E37、E39~E45及びE48~E56のいずれか一つによる、プロセス。
E58.
工程2がTHF中で行われる、実施形態E13~E16、E19~E22、E26、E32~E33、E36~E37、E39~E45及びE48~E57のいずれか一つによる、プロセス。
E59.
工程3が、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)からなる群から選択される強塩基を使用して行われる、実施形態E19~E22、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E58のいずれか一つによる、プロセス。
E60.
工程3が、トルエン、THF、及びその混合物からなる群から選択される溶媒を使用して行われる、実施形態E19~E22、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E59のいずれか一つによる、プロセス。
E61.
工程3に続いて、ヘミ-シュウ酸塩化合物(A4-ヘミ-シュウ酸塩)、塩化水素塩化合物(A4-HCl)又は臭化水素塩化合物(A4-HBr)からなる群から選択される塩として化合物(A4)が単離される、実施形態E19~E21、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E60のいずれか一つによる、プロセス。
E62.
工程3に続いて、化合物(A4)をHCl溶液と反応させ、塩化水素塩化合物(A4-HCl)が単離される、実施形態E19~E21、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E61のいずれか一つによる、プロセス
E63.
工程3に続いて、MeTHF、EtOAc、イソプロパノール、iPrOAc、アセトン、トルエン、ヘプタン及びその混合物からなる群から選択される溶媒を使用して、化合物(A4)が単離される、実施形態E19~E22、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E62のいずれか一つによる、プロセス。
E64.
工程3に続いて、イソプロパノールとヘプタンの混合物を使用して化合物(A4-HCl)が単離される、実施形態E19~E21、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E63のいずれか一つによる、プロセス。
E65.
工程3に続いて、アセトンとヘプタンの混合物を使用して化合物(A4-HCl)が単離される、実施形態E19~E21、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E64のいずれか一つによる、プロセス。
E66.
単離された化合物(A4)の塩を塩基と反応させて、遊離塩基として化合物(A4)を得る工程をさらに含む、実施形態E19~E22、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E66のいずれか一つによる、プロセス。
E67.
化合物(A4)の塩を、NaCO、KCO又はアンモニアの水溶液と反応させて、遊離塩基として化合物(A4)を得る工程をさらに含む、実施形態E19~E22、E26、E30~E31、E33~E34、E36~E45及びE48~E66のいずれか一つによる、プロセス。
E68.
化合物(A4-HCl)を、NaCO、KCO又はアンモニアの水溶液と反応させて、遊離塩基として化合物(A4)を得る工程をさらに含む、実施形態E19~E22、E26、E30~E31、E34~E35、E37~E45及びE48~E67のいずれか一つによる、プロセス。
E69.
工程4が、化合物(A5)を酸性塩として単離することを含む、実施形態E26、E30~E31、E34~E35、E37~E45及びE48~E68のいずれか一つによる、プロセス。
E70.
工程4におけるフリーデル-クラフツのアシル化が、クロロベンゼンなどの適切な溶媒中でPとTFAの混合物を使用して行われる、実施形態E26、E30~E31、E34~E35、E37~E45及びE48~E69のいずれか一つによる、プロセス。
E71.
化合物(A5)又はその塩が工程5で使用されて、化合物(Ib)が得られる、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E70のいずれか一つによる、プロセス。
E72.
化合物(A5-トシレート)が工程5で使用されて、化合物(Ib)が得られる、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E71のいずれか一つによる、プロセス。
E73.
アルコール溶媒が工程5で使用される、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E72のいずれか一つによる、プロセス。
E74.
MeOH、EtOH、IPA及び1-プロパノールからなる群から選択される溶媒が工程5において使用される、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E73のいずれか一つによる、プロセス。
E75.
EtOHが、工程5において溶媒として使用される、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E74のいずれか一つによる、プロセス。
E76.
工程5における水素化反応が、パラジウム触媒を使用して約20~約100℃、例えば約50~約100℃、例えば約60~約80℃の範囲、例えば約65℃、約67℃、又は約68℃、約69℃、約70℃、約71℃、約72℃、約73℃、約75℃又は約77℃の温度で行われる、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E75のいずれか一つによる、プロセス。
E77.
工程5における水素化反応が、パラジウム触媒を使用して約2~約10bar、例えば約3~6bar、例えば約3~約5barの範囲、例えば約3.5bar、又は例えば約4bar、又は例えば約4.5barの圧力で行われる、実施形態E30~E31、E35、E38、E40~E45及びE48~E76のいずれか一つによる、プロセス。
E78.
工程6が、化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩を得ることを含む、実施形態E42~E45及びE48~E77のいずれか一つによる、プロセス。
E79.
工程6が、遊離塩基としての化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩を得ることを含む、実施形態E42~E45及びE48~E78のいずれか一つによる、プロセス。
E80.
工程6が、化合物(Ib)の塩を塩基と反応させて、化合物(Ib)を遊離塩基として得て、続いて化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩を得ることを含む、実施形態E42~E45及びE48~E79のいずれか一つによる、プロセス。
E81.
工程6が、化合物(Ib)の塩をNaCO、KCO又はアンモニアの水溶液と反応させて、化合物(Ib)を遊離塩基として得て、続いて化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩を得ることを含む、実施形態E42~E45及びE48~E80のいずれか一つによる、プロセス。
E82.
工程6が、化合物(Ib)の(-)-O,O’-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸塩(L-DTTA)塩を塩基と反応させて、化合物(Ib)の遊離塩基を得て、続いて化合物(Ib)をBClと反応させて、化合物(I)又はその塩、例えば化合物(I)のHCl塩を得ることを含む、実施形態E42~E45及びE48~E81のいずれか一つによる、プロセス。
E83.
以下に示す塩化水素塩
Figure 2022533155000053

の形態をとる、実施形態E23の化合物。
E84.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物を製造するプロセスにおける、実施形態E23及びE83のいずれかによる化合物の使用。
E85.
以下の式
Figure 2022533155000054

を有する化合物(I)を、以下の式
Figure 2022533155000055

を有する化合物(Ib)から製造するプロセスであって、
化合物(Ib)が、以下の工程:
工程0)
化合物(a6i)をtert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛と反応させて混合物を形成するサブステップ(S1)、続いて
サブステップ(S1)からの混合物を酢酸で処理し、続いて
前記混合物を3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩と反応させて化合物(a2i)を得る工程;続いて
工程1)
サブステップ(S1)で得られた化合物(a2i)を還元して、化合物(a2ii)を得る、サブステップ(ii)、続いて
化合物(a2ii)をL-酒石酸を使用して分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)を得る、サブステップ(iii);
を含むプロセスによって、以下の反応スキーム:
Figure 2022533155000056

に従って製造する、プロセス。
E86.
化合物(a6i)又はその塩が、化合物(a5i)又はその塩を塩素化剤と反応させる工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E85によるプロセス。
Figure 2022533155000057
E87.
塩素化剤が塩化スルフリルである、実施形態E86によるプロセス。
E88.
化合物(a2i)が、工程1サブステップ(ii)の開始前に単離される、実施形態E85~E87のいずれか一つによる、プロセス。
E89.
実施形態E5~E7、E12~E16、E19~E22、E26、E30~E45、及びE48~E82のいずれか一つによってさらに定義される、実施形態E85~E88のいずれか一つによるプロセス。
E90.
化合物(A3)が、以下の工程:
2)還元剤の存在下にて化合物(A2~ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させて、以下の反応スキームb)
Figure 2022533155000058

に従って、化合物(A3)が得られる工程、
を含むプロセスによって製造される、実施形態E85~E89のいずれか一つによるプロセス。
本明細書に記載の刊行物、特許出願及び特許を含むすべての参考文献は、その全体として、且つ各参考文献が個々に及び具体的に参照により組み込まれるかのように示され且つその全体が記載されているのと同程度に(法律によって認められる最大限度まで)参照により本明細書に組み込まれる。
見出し及び小見出しは、本明細書において便宜的に使用され、本発明を限定するものと決して解釈されるべきではない。
1つ又は複数の要素に言及する場合に「含む」、「有する」、「包含する」又は「含有する」などの用語を用いた、本発明のいずれかの態様又は本発明の態様の本明細書における説明は、別段の指定がない限り又は文脈に明確に矛盾がない限り、その1つ又は複数の特定の要素「からなる」、「から本質的になる」又は「実質的に含む」、本発明の同様の態様又は本発明の態様に対する支持を提供することが意図される(例えば、特定の要素を含むと本明細書に記載される組成物は、別段の指定がない限り又は文脈に明確に矛盾がない限り、その要素からなる組成物も述べていると理解されるべきである)。
本明細書におけるいずれかの及びすべての実施例又は例示的な用語(「例えば(for instance)」、「例えば(for example)」、「例として」、「など(such as)」及び「それ自体」など)の使用は、単に本発明をより明確にすることが意図され、別段の指定がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書に記載の本発明の種々の態様、実施形態、実行及び特徴は、別々に又はいずれかの組み合わせで特許請求され得ると理解されるべきである。
本発明は、適用可能な法律によって認められる通り、本明細書に添付される特許請求の範囲に記載された主題のすべての修正形態及び均等物を包含する。
アイテムの一覧
以下のアイテムの一覧において、本発明のさらなる一部の実施形態が開示される。第1の実施形態をEE1と示し、第2の実施形態をEE2などと示す。
EE1.
以下の式
Figure 2022533155000059

を有する化合物(Ib)を、以下の反応スキーム:
Figure 2022533155000060

に従って製造するプロセスであって、以下の工程:
工程0)
化合物(A1)を3-クロロプロパン-1-アミンと反応させて、化合物(a2i)を得るサブステップ(i);又は
化合物(a6i)をtert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛と反応させて、混合物を形成するサブステップ(S1)、続いて
工程(S1)からの混合物を酢酸で処理し、続いて
前記混合物を3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩と反応させて、化合物(a2i)を得る工程;続いて
工程1)
工程サブステップ(i)又はサブステップ(S1)で得られる化合物(a2i)を還元して、化合物(a2ii)を得るサブステップ(ii)、続いて
L-酒石酸を使用して化合物(a2ii)を分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)を得るサブステップ(iii);又は
サブステップ(i)又はサブステップ(S1)に続いて、水素及び溶媒の存在下にてキラル触媒を用いて行われる水素化に、化合物(a2i)をかけて、化合物(A2)を得る工程を含む、サブステップステップ(iv);
を含む、プロセス。
EE2.
化合物(a6i)が、化合物(a5i)を塩素化剤と反応させる工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E1によるプロセス。
Figure 2022533155000061
EE3.
塩素化剤が塩化スルフリルである、実施形態EE2によるプロセス。
EE4.
工程1サブステップ(ii)における還元が、還元剤の存在下にて行われる、実施形態EE1~EE3のいずれか一つによるプロセス。
EE5.
還元剤が、NaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)などのボラン及びNaBHから選択される、実施形態EE1~EE4のいずれか一つによるプロセス。
EE6.
工程1サブステップ(ii)における還元が、白金触媒、好ましくは炭素担持白金を使用して行われる、実施形態EE1~EE5のいずれか一つによるプロセス。
EE7.
工程1サブステップ(iv)におけるキラル触媒が、(2S)-1-[(1S)-1-[ビス(1,1-ジメチルエチル)フォスフィノ]エチル]-2-(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン及びビス(2,5-ノルボルナジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレートから選択される、実施形態EE1~EE3によるプロセス。
EE8.
工程1サブステップ(iv)における溶媒が、2,2,2-トリフルオロエタノールである、請求項EE1~EE3及びEE7によるプロセス。
EE9.
以下の式(A2)
Figure 2022533155000062

の化合物又はその塩。
EE10.
以下に示すヘミ-L-酒石酸塩
Figure 2022533155000063

の形態をとる、実施形態E8の化合物。
EE11.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物を製造するプロセスにおける、実施形態EE9及びEE10のいずれかによる化合物の使用。
EE12.
化合物(Ib)が、以下の工程:
2)還元剤の存在下にて化合物(A2)又は化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させて、以下の反応スキームa)又はb):
Figure 2022533155000064

に従って、化合物(A3)が得られる工程、
を含むプロセスによって製造される、実施形態EE1~EE8のいずれか一つによるプロセス。
EE13.
化合物(A3)が、還元剤の存在下にて化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させることによって製造される、実施形態EE12によるプロセス。
EE14.
前記還元剤が、NaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、ボラン、好ましくは5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)、又は白金触媒、好ましくは炭素担持白金での水素化、及び水素ガスから選択される、実施形態EE13によるプロセス。
EE15.
前記反応が、例テトラヒドロフラン(THF)、イソプロパノール(IPA)又はMeOHから選択される溶媒中で行われる、実施形態EE12~EE14のいずれかによるプロセス。
EE16.
以下の式(A3)
Figure 2022533155000065

の化合物又はその塩。
EE17.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物を製造するプロセスにおける実施形態EE16による化合物の使用。
EE18.
化合物(Ib)が、以下の工程:
3)以下の反応スキーム
Figure 2022533155000066

に従って、化合物(A3)を強塩基と反応させて、化合物(A4)を得て、続いて
任意に、化合物(A4)を以下に示すヘミ-シュウ酸塩
Figure 2022533155000067

として単離する工程を含むプロセスによって製造される、実施形態E1~EE8、及びEE12~EE15によるプロセス。
EE19.
前記強塩基が、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)である、実施形態EE16によるプロセス。
EE20.
化合物(A3)と塩基との前記反応が、-20~-5℃の範囲、例えば-15~-5℃の範囲の温度、又は例えば約-10℃の温度で行われる、実施形態EE16~EE17のいずれかによるプロセス。
EE21.
前記化合物(A4)がシュウ酸と混合され、ヘミ-シュウ酸塩として単離される、実施形態EE16~EE18のいずれかによるプロセス。
EE22.
以下の式(A4)
Figure 2022533155000068

の化合物又はその塩。
EE23.
以下に示すヘミ-シュウ酸塩
Figure 2022533155000069

の形態をとる、実施形態EE22の化合物。
EE24.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物を製造するプロセスにおける、実施形態EE22~EE23のいずれかによる化合物の使用。
EE25.
化合物(Ib)が、以下の工程:
4)化合物(A4)の分子内フリーデル-クラフツのアシル化を行い、以下の反応スキーム
Figure 2022533155000070

に従って化合物(A5)を得て、続いて
任意に、トシレート塩(A5-トシレート)として、
Figure 2022533155000071

化合物(A5)を単離する工程を含むプロセスによって製造される、実施形態EE1~EE8、EE12~EE15、EE18~EE21によるプロセス。
EE26.
以下の式(A5)
Figure 2022533155000072

の化合物又はその塩。
EE27.
以下に示すトシレート塩
Figure 2022533155000073

の形態をとる、実施形態EE26の化合物。
EE28.
式(I)の化合物又は式(Ib)の化合物を製造するプロセスにおける、実施形態EE26~EE27のいずれかによる化合物の使用。
EE29.
化合物(Ib)が、以下の工程:
5)化合物(A5)又はその塩を還元して、以下の反応スキーム
Figure 2022533155000074

に従って化合物(Ib)又はその塩が得られる工程を含むプロセスによって製造される、実施形態EE1~EE8、EE12~EE15、EE18~EE21、及びEE25によるプロセス。
EE30.
前記還元が、パラジウム触媒を用いて行われる、実施形態EE29によるプロセス。
EE31.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE1~EE3のいずれかによる工程0);続いて
実施形態EE1及びEE4~EE8による工程1);続いて
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE32.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);続いて
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);
を含むプロセスによって製造される、実施形態EE1~EE8のいずれかによるプロセス。
EE33.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);続いて
実施形態EE25による工程4);
を含むプロセスによって製造される、実施形態EE1~EE8、及びEE12~EE15のいずれか一つによるプロセス。
EE34.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE25のいずれか一つによる工程4);続いて
実施形態EE29~EE30のいずれかによる工程5);
を含むプロセスによって製造される、実施形態EE1~EE8のいずれか一つによるプロセス。
EE35.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE1~EE3のいずれかによる工程0);続いて
実施形態EE1及びEE4~EE8のいずれかによる工程1);続いて
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);続いて
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE36.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);続いて
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);続いて
実施形態EE25による工程4);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE37.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);続いて
実施形態EE25による工程4);続いて
実施形態EE29~EE30のいずれかによる工程5);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE38.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE1及びEE4~EE8のいずれかによる工程1);続いて
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);続いて
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);続いて
実施形態EE25のいずれか一つによる工程4);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE39.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);続いて
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);続いて
実施形態EE25による工程4);続いて
実施形態EE29~EE30のいずれかによる工程5);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE40.
化合物(Ib)が、以下の工程:
実施形態EE1~EE3のいずれかによる工程0);続いて
実施形態EE1及びEE4~EE8のいずれかによる工程1);続いて
実施形態EE12~EE15のいずれかによる工程2);続いて
実施形態EE18~EE21のいずれかによる工程3);続いて
実施形態EE25による工程4);続いて
実施形態EE29~EE30のいずれかによる工程5);
を含むプロセスによって製造される、実施形態1によるプロセス。
EE41.
化合物(I)が、以下の工程によって化合物(Ib)から製造される、実施形態EE1~EE8、EE12~EE15、EE18~EE21、EE25、EE29~EE30、及びEE32~EE40のいずれかによる、化合物(I)を製造するプロセス。
EE42.
生体外(ex vivo)での化学プロセスである、実施形態EE1~EE8、EE12~EE15、EE18~EE21、EE25、EE29~EE30、及びEE32~EE40のいずれか一つによる、化合物(Ib)を製造するプロセス。
EE43.
実施形態E48~E82及びE85~E90のいずれか一つによってさらに定義される、実施形態EE1~EE8、EE12~EE15、EE18~EE21、EE25、EE29~EE30、及びEE31~EE42のいずれか一つによる、化合物(Ib)を製造するプロセス。
EE44.
以下の式:
Figure 2022533155000075

を有する化合物(Ib)を製造するプロセスであって、
化合物(Ib)が、以下の工程:
工程0)
化合物(a6i)をtert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛と反応させて、混合物を形成するサブステップ(S1)、続いて
サブステップ(S1)からの混合物を酢酸で処理し、続いて
前記混合物を3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩と反応させて化合物(a2i)を得る工程;続いて
工程1)
サブステップ(S1)で得られる化合物(a2i)を還元して、化合物(a2ii)を得るサブステップ(ii)、続いて
L-酒石酸を使用して化合物(a2ii)を分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)を得るサブステップ(iii);
を含むプロセスによって、以下の反応スキーム;
Figure 2022533155000076

に従って製造される、プロセス。
EE45.
化合物(a6i)又はその塩が、化合物(a5i)又はその塩を塩素化剤と反応させる工程を含むプロセスによって製造される、実施形態EE44によるプロセス。
Figure 2022533155000077
EE46.
塩素化剤が塩化スルフリルである、実施形態EE45によるプロセス。
EE47.
化合物(a2i)が、工程1サブステップ(ii)の開始前に単離される、実施形態EE44~E46のいずれか一つによる、プロセス。
EE48.
実施形態E5~E7、E12~E16、E19~E22、E26、E30~E45、及びE48~E82のいずれか一つによってさらに定義される、実施形態EE44~EE47のいずれか一つによるプロセス。
EE49.
化合物(A3)が、以下の工程:
2)還元剤の存在下にて化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させて、以下の反応スキームb):
Figure 2022533155000078

に従って化合物(A3)が得られる工程を含むプロセスによって製造される、実施形態EE44~EE48のいずれか一つによるプロセス。
実験セクション
略語:
DCM:ジクロロメタン
DEA:ジエチルアミン
ee:鏡像体過剰率
EtOAc:酢酸エチル
IPA:イソプロパノール
iPrOAc:酢酸イソプロピル
iPrOH:イソプロパノール
Me-THF:2-メチルテトラヒドロフラン
NaHMDS:ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
Pd/C:炭素担持パラジウム
PEMB:5-エチル-2-メチルピリジンボラン
STAB:トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
Me-THF:2-メチルテトラヒドロフラン
TsOH:p-トルエンスルホン酸
v/v:体積/体積
w/w:重量/重量
NMR法
QNMR(600MHz):
1)緩和待ち時間(Relaxation delay) 40秒
2)取得時間 3.76秒
3)時間ドメイン 64k
4)サイズ 32k
5)ダミースキャン 4
6)スキャン 8
7)パルス 30度
LC-MS及びHPLC法
以下に同定される方法を用いてLC-MS分析データを得た。
LC-MS法:カラムマネジャー、二成分溶媒マネジャー、試料オーガナイザー、PDA検出器(254nMで操作)、ELS検出器及び陽イオンモードで動作するAPPI源を備えたTQ-MSからなるWaters Aquity UPLC-MSシステムでLC-MSを行った。
LC条件:カラムは、水+0.05%トリフルオロ酢酸(A)及びアセトニトリル/水(95:5)+0.05%トリフルオロ酢酸からなる二成分勾配0.6ml/分を用いて、60℃で動作する、Acquity UPLC BEH C18 1.7μm;2.1×150mmであった。
勾配(線形):
0.00分 10%B
3.00分 100%B
3.60分 10%B
総実施時間:3.6分
キラルHPLC法:ポンプ、インターフェース、プログラミング可能オートサンプラー、カラムオーブン及びUV検出器(220nmにて動作)からなる、Merck Hitachi 7000シリーズHPLCでキラルHPLCを実施した。カラムは、30℃にて動作するChiralpak AD-H 5μm;4.6×250mmであり、ヘキサン/IPA/DEA(90/10/0.1)(v/v)からなる溶離剤の流量は1.0mL/分及び総実施時間20分であった。
実施例1:化合物(a2i)、(a2ii)及び(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)の製造(工程0サブステップ(i)に続いて、工程1サブステップ(ii)及び(iii))
Me-THF(1.7ml,3.20mmol,1.9M)中の3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩(24.9g,192mmol)、化合物(A1)(20.0g,63.9mmol)、塩化亜鉛、Me-THF(150mL)中の酢酸ナトリウム(17.3g,211mmol)及び硫酸ナトリウム(4.54g,32.0mmol)の混合物を一晩攪拌した。
次いで、Me-THF(50mL)中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.22g,83mmol)の溶液を室温でゆっくりと添加し、混合物を40℃で4時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、NHCl飽和水溶液(100mL)と水(100mL)の攪拌混合物にそれをゆっくりと添加した。混合物を室温で15分間攪拌した。有機相を分離し、飽和NHCl水溶液と水の混合物(100mL,1:1(v/v))で洗浄し、次いで飽和NaHCO水溶液(2×100mL)で2回洗浄した。有機相をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、MeOHを用いて数ラウンドで同時蒸発させて乾燥させ、オイルとして粗製化合物(a2ii)(27.7g)を得た。
MeOH(150mL)中の粗製化合物(a2ii)の溶液に、MeOH(43mL)中のL-酒石酸(5.32g,35.5mmol)の溶液を還流で攪拌しながら添加した。混合物を攪拌しながら、且つ還流の真下でシーディング(約20mg)しながら、ゆっくりと室温に一晩冷却した。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケークをMeOH(20mL)で洗浄し、40℃の真空オーブン内で乾燥させて、キラルHPLC分析による、化合物(A2)のS:R比1:161(99.4%ee)を有する化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)(11.3g,38%)を固形物として得た。
LC-MS:RT=2.22分,[M+H]=390.0m/z.
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 7.03(s,1H),6.95(s,1H),6.04(dd,J=1.0,1.0Hz,2H),4.12(s,2H,L-酒石酸),3.66(t,J=6.5Hz,2H),3.21(五重項,J=8.0Hz,1H),2.91(dd,J=6.0,13.5Hz,1H),2.75(t,J=7.0Hz,2H),2.62(dd,J=8.5,13.5Hz,1H),2.31(dd,J=7.0,15.5Hz,1H),2.26(dd,J=7.0,15.5Hz,1H),1.82-1.86(m,2H),1.36(s,9H).
実施例2:化合物(A3)の製造(工程2)
化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)(400mg,0.43mmol)、プロパナール(80μL,1.12mol)、酢酸(49μL,0.86mmol)及びTHF(4.0mL)の混合物を30分間攪拌した。次いで、STAB(182mg,0.86mmol)を添加した。反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。飽和NaHCO水溶液溶液(4mL)を添加し、混合物をトルエンで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥状態まで蒸発させ、粗製化合物(A3)(167mg,90%)を固形物として得た。
LC-MS:RT=2.46分,[M+H]=432.3m/z.
H NMR(600MHz,CDCl)δ 6.80(s,1H),6.62(s,1H),5.94(s,2H),3.49-3.55(m,2H),3.35-3.39(m,1H),2.90(dd,J=3.5,13.5Hz,1H),2.61-2.63(m,2H),2.52(dd,J=9.0,13.5Hz,1H),2.36-2.45(m,3H),2.16(dd,J=5.5,14.5Hz,1H),1.86-1.92(m,1H),1.76-1.83(m,1H),1.39-1.49(m,2H),1.41(s,9H),0.86(t,J=7.5Hz,3H).
実施例3:化合物(A4)の製造(工程3).
化合物(A3)(40.0g,92.5mmol)及びトルエン(311mL)の溶液に、-10℃でTHF中のNaHMDSの溶液(93.2mL,185mmol,2M)を7.5分間の時間にわたって添加した。温度のわずかな上昇が確認された。反応混合物を-10℃で50分間攪拌した。次いで、温度を5℃に上昇させ、それを一晩維持した。次いで、反応混合物を室温にし、NaCl水溶液(160g,5%(w/w))を5分間にわたって添加した。有機相を分離し、真空中で乾燥状態まで蒸発させた。残留物をアセトン(200mL)でストリッピングし、残留物をアセトン及びシュウ酸(8.30g,92.2mmol)と混合し、室温で一晩攪拌した。次いで、混合物を氷浴で1時間冷却し、濾過した。濾過ケークを冷たいアセトン(2×50mL)で2回洗浄し、粉砕して、真空中で50℃にて乾燥させ、化合物(A4-ヘミ-シュウ酸塩)(35.0g,78%)を粉末として得て、主にシス異性体として、H NMR分析によって決定された。
LC-MS:RT=0.61分,[M+H]=396.3m/z.
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 7.07(s,1H),7.03(s,1H),6.06(s,2H),3.73(br s,1H),2.99-3.16(m,2H),2.73-2.90(m,4H),2.43(br s,1H),1.88-1.96(m,1H),1.60-1.80(m,3H),1.45-1.56(m,2H),1.35(s,9H),0.81(t,J=7.5Hz,3H).
実施例4:化合物(A5)の製造(工程4)
化合物(A4-ヘミ-シュウ酸塩)の遊離塩基化:
化合物(A4-ヘミ-シュウ酸塩)(1000g,2.06mol)、ヘプタン(8L)、水(6L)及びアンモニア水(500mL,6.76mol,25%(w/w))の混合物を35~45℃で4時間攪拌した。有機相を分離し、蒸留することによって、>95℃にて1~2リットルへと濃縮した。次いで、クロロベンゼン(1.0L)を添加し、真空中で蒸留することにより、混合物を1.5~2.0リットルへと濃縮し、遊離塩基として化合物(A4)の溶液を得た。
化合物(A5)の形成:
(30g,211mmol)とクロロベンゼン(200mL)の攪拌混合物に、トリフルオロ酢酸(50.0mL,650mmol)を15~30℃にて5~15分間にわたって添加した。得られた混合物を室温で30分間攪拌した。
次いで、クロロベンゼン中の遊離塩基としての化合物(A4)の溶液(上記参照、化合物(A4-ヘミ-シュウ酸塩)50g(103mmol)に相当する)を25~45℃にて10~30分間にわたって添加した。得られた混合物を35~40℃にて3時間攪拌し、次いで室温で一晩攪拌した。反応混合物に、室温でIPA(125mL)を添加し、混合物を40~45℃で2時間攪拌し、次いで室温で一晩攪拌した。アンモニア水(150mL,2.00mol,25%(w/w))と水(1.0L)の攪拌混合物に、混合物を5~10℃で5~10分間にわたって添加した。混合物を35~45℃で10分間攪拌した。有機相を分離し、水相をクロロベンゼン(100mL)で抽出した。合わせた攪拌有機相に、IPA(150mL)中のTsOH-HO(23.6g,124mmol)の溶液を添加した。回転蒸発器にて、混合物を真空中で50~70℃にて、体積約50mLに濃縮した。IPA(100mL)を添加し、混合物を再び、回転蒸発器にて真空中で体積約50mLに濃縮した。IPA(125mL)を添加し、混合物を室温で攪拌して、沈殿させた。形成した懸濁液を5℃に冷却し、濾過した。濾過ケークを冷たいIPA(2×20mL,5℃)で2回洗浄し、真空オーブン内で50℃にて乾燥させて、粉末として化合物(A5-トシレート)(35.6g,70%)を得た。
LC-MS:RT=1.62分,[M+H]=322.2m/z.
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 9.65(br s,1H),7.46-7.48(m,2H),7.45(s,1H),7.09-7.11(m,2H),6.23(d,J=5.5Hz,1H),6.21(d,J=5.5Hz,1H),3.67-3.74(m,1H),3.56(dd,J=4.5,16Hz,2H),3.31-3.39(m,1H),3.06-3.14(m,1H),2.93-3.03(m,1H),2.83-2.93(m,2H),2.27(s,3H),2.18-2.24(m,1H),1.91-1.98(m,1H),1.70-1.84(m,2H),1.61-1.70(m,1H),1.41-1.50(m,1H),0.96(t,J=7.5Hz,3H).
実施例5:化合物(Ib)の製造(工程5)
化合物(A5-トシレート)(5.00g,10.1mmol)、5%Pd/C(561mg,0.101mmol,Johnson Matthey type424)及びEtOH(50mL)の混合物を水素4bar及び70℃にて48時間水素化した。Arbocell BC200を通して、反応混合物を濾過し、濾液をトルエンで数回、同時蒸発させた。得られた溶液を希釈アンモニア水(10%(w/w))で洗浄し、次いでブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥状態まで蒸発させ、固形物として化合物(Ib)(2.59g)を得た。
LC-MS:RT=1.95分,[M+H]=274.3m/z.
H NMR(600MHz,CDCl)δ 6.63(d,J=8.0Hz,1H),6.59(d,J=8.0Hz,1H),5.92(d,J=1.5Hz,1H),5.89(d,J=1.5Hz,1H),3.15(dd,J=5.0,16.0Hz,1H),2.97-3.00(m,1H),2.82(dd,J=5.0,17.0Hz,1H),2.73(ddd,J=5.5,10.5,13.5Hz,1H),2.56(dd,J=11.0,15.5Hz,1H),2.49(ddd,J=5.5,10.5,13.5Hz,1H),2.21-2.30(m,1H),2.18(dt,J=5.0,10.5Hz,1H),1.87-1.92(m,1H),1.58-1.72(m,2H),1.42-1.58(m,1H),1.06-1.15(m,1H),0.89(t,J=7.5Hz,3H).
実施例6:化合物(Ib)からの化合物(I)の製造(工程6)
機械的オーバーヘッドスターラーを備えた2L三つ口フラスコに、化合物(Ib)の(-)-O,O’-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸塩(L-DTTA)塩(242g,367mmol)、トルエン(1250mL)、水(375mL)及び25%アンモニア水(100mL,1340mmol)を装入した。相の分離前に、混合物を20~25℃にて50分間攪拌した。水(170mL)と25%アンモニア水(35mL,470mmol)の混合物で有機相を洗浄した。分離された有機相を50℃で真空下にて濃縮して、ほぼ乾燥状態にした。残留物を50℃で真空下にてトルエン(3×250mL)で連続して3回濃縮し、ほぼ乾燥状態にした。残留物を溶解し、トルエン(1200mL)を含む4L三つ口フラスコに移した。溶液を4℃に、且つ25分間冷却し、トルエン中のBCl(800mL,800mmol,1M)を添加した。反応混合物を0~5℃にて3時間攪拌した。0~5℃でさらに1.8時間後に、メタノール(500mL)を添加して、反応混合物を20分間にわたってクエンチした。得られた混合物を55℃で一晩加熱し、次いで加熱して還流し、溶媒500mLを蒸留により除去した。メタノール(500mL)を添加し、混合物を加熱して還流し、溶媒500mLを蒸留により除去した。IPA(500mL)を添加し、混合物を加熱して還流し、溶媒500mLを蒸留により除去した。IPA(1200mL)を添加し、混合物を75℃に1.5時間加熱した。懸濁液を1.5時間で20℃に冷却し、次いで生成物を濾過により除去した。濾過ケークをIPA/トルエン(1:1,2×200mL)で2回洗浄した。真空下にて50℃で乾燥させて、固形物として化合物(I)のHCl塩(105g,96%)を得た。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 6.53(d,J=8.0Hz,1H),6.37(d,J=8.0Hz,1H),3.01(dd,J=4.5,15.0Hz,1H),2.89(app d,J=11.0Hz,1H),2.79(dd,J=5.0,17.5Hz,1H),2.65-2.70(m,1H),2.36(dd,J=11.0,15.5Hz,1H),2.25-2.30(m,1H),2.12(dt,J=2.5,12.0Hz,1H),1.99-2.05(m,2H),1.79-1.84(m,1H),1.58-1.63(m,1H),1.49-1.57(m,1H),1.35-1.47(m,3H),1.05(dq,J=4.0,13.0Hz,1H),0.84(t,J=7.5Hz,3H).
実施例7:化合物(a2i)からの化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)の製造(Pt触媒を使用した工程1サブステップ(ii)、及び工程1サブステップiii)
Me-THF(31mL)中の化合物(a2i)(12.4g,32.0mmol)及び炭素担持白金(Johnson Matthey type 128M;4.88%Pt;52.6%(w/w)水;2.16g,0.256mmol)の混合物を60℃及び水素4barにて24時間水素化した。反応混合物を濾過し、乾燥状態まで蒸発させ、粗製化合物(a2ii)を得た。MeOH(67mL)中の粗製化合物(a2ii)に、攪拌しながら還流にてゆっくりとMeOH(20mL)中のL-酒石酸(2.40g,16.0mmol)の溶液を添加した。混合物を攪拌しながら一晩ゆっくりと室温に冷却し、約62℃でシーディングした(純粋な化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)約20mg)。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケークをMeOH(10mL)で洗浄し、40℃の真空オーブン内で乾燥させて、キラルHPLC分析に従って化合物(A2)の鏡像体過剰率99.2%を有する、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)(4.90g,33%)を白色固形物として得た。
実施例8:化合物(a6i)からの化合物(A1)の製造(サブステップ0’)
THF(15.0mL)中の力強く攪拌された亜鉛粉末(Umicore)(2.84g,43.5mmol)に、メタンスルホン酸(83μL,1.28mmol)を添加し、混合物を還流で30分間攪拌した。次いで、THF(15.0mL)中の化合物(a6i)(5.00g,25.6mmol)の溶液を添加し、続いて還流にて1時間40分にわたってtert-ブチル2-ブロモアセテート(6.48g,33.2mmol)を一滴ずつ添加した。混合物を還流にて1時間攪拌し、次いで加熱を取り除き、攪拌反応混合物を室温に一晩冷却した。0℃のHCl水溶液(38mL,76mmol,2.0M)に、反応混合物を攪拌しながら添加した。得られた混合物を真空下にて濃縮して大部分のTHFを除去し、次いで力強く攪拌しながら氷水浴中で冷却し、化合物(A1)の純粋な試料でシーディングした。形成された懸濁液を冷たい状態(約5℃)で濾過し、濾過ケークを水:THF(10:1)混合物で洗浄し、40℃の真空オーブン内で一晩乾燥させて、わずかに黄色がかった固形物として化合物(A1)(7.72g,97%)を得た。
LC-MS(方法:555)RT=2.84及び3.41分(2つのピークは、化合物(A1)のケト及びエノール互変異性体である)
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 7.07(s,1H),6.89(s,1H),6.06(s,2H),3.90(s,2H),3.53(s,2H),1.41(s,9H).
実施例9:化合物(a6i)からの化合物(a2i)の製造(工程0サブステップS1)
THF(60mL)中の亜鉛粉末(Umicore)(10.0g,153mmol)とメタンスルホン酸(332μL,5.11mmol)の混合物を、還流にて攪拌しながら30分間加熱した。
THF(60mL)中の化合物(a6i)(20.0g,102mmol)の溶液を添加した。次いで、tert-ブチル2-ブロモアセテート(25.9g,133mmol)を還流にてゆっくりと2時間にわたって添加した。反応混合物を還流にて2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。
反応混合物を過剰な亜鉛から濾過し、氷水浴中で冷却した。次いで、攪拌しながら、酢酸(7.6mL,133mmol)をゆっくりと添加した。THF-MeOH共沸混合物を経てTHFを除去するために、混合物をMeOHで数回、同時蒸発させた。これによって、懸濁液が生じ、MeOH(50mL)中の3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩(33.2g,256mmol)の溶液をそれに添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濾過し、濾過ケークをわずかなMeOHで洗浄し、40℃の真空オーブン内で乾燥させて、白色の固形物として化合物(a2i)(32.0g,81%)を得た。
LC-MS(方法:555)RT=2.84及び3.41分(化合物(A1)へ化合物(a2i)が加水分解したために見られる、2つのピークは、LC-MS分析により化合物(A1)のケト及びエノール互変異性体である)
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 8.57(t,J=6.5Hz,1H),7.10(s,1H),6.89(s,1H),6.08(s,2H),3.85(s,1H),3.67(t,J=6.5Hz,2H),3.58(s,2H),3.33(q,J=6.5Hz,2H),1.95(q,J=6.5Hz,2H),1.36(s,9H).
実施例10:化合物(a5i)からの化合物(a6i)の製造
化合物(a5i)(30.0g,186mmol)とn-ヘプタン(200mL)の力強く攪拌された混合物に、0℃で塩化スルフリル(17.4ml,214mmol)を添加した。冷却を取り除き、力強く攪拌しながら混合物を室温に温めた。混合物を室温で4時間攪拌した。形成された懸濁液を濾過し、沈殿物をヘプタンで洗浄し、真空中で40℃にて乾燥させて、白色の固形物として化合物(a6i)(33.4g,92%)を得た。
LC-MS(方法:555)RT=2.28分,[M+H]=195.1m/z.
H NMR(600MHz,CDCl)δ 6.95(s,1H),6.88(s,1H),6.02(s,2H),3.74(s,2H).
実施例11:化合物A2-ヘミ-L-酒石酸塩からの化合物A4-HClの大規模製造(工程2及び3)
THF(3750mL,5体積)中に化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)(750g,805.9mmol,1当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(597.8g,2820mmol,3.5当量)を含有する10℃の冷たいスラリーに、THF(1500mL,2体積)中のプロピオンアルデヒド(121.7g,150.2mL,2100mmol,2.6当量)の冷たい(10℃)溶液を30分間の経過にわたって添加した。続いて、氷酢酸(169.4g,161.5mL,2820mmol,3.5当量)を21℃で5分の経過にわたって添加し、反応混合物を23℃で一晩攪拌した。次いで、水(2250mL,3体積)を添加する前に、体積の10%を真空下にて25℃で蒸留除去し、溶液を22℃で1時間攪拌した。次に、トルエン(2250mL,3体積)を添加し、続いてpH8になるまで、25%アンモニア(880mL,1176mmol,14.6当量)を添加し、2相を分離する前に溶液を22℃で1時間攪拌した。水相をトルエン(2250mL,3体積)で分離し、合わせた有機相を7.5%ブライン(1500mL,2体積)で洗浄した。有機溶液を完全に、減圧下にて65℃で濃縮して、オイルとして粗製化合物(A3)(696.9g,100%,HPLC98.4面積%,RT14.96分)を得た。
粗製化合物(A3)(696.6g,805.9mmol)に、トルエン(6000mL,8体積)を添加し、THF(3380mL,3380mmol,2.1当量)中の1m NaHMDSを100分の経過にわたって添加する前に、溶液を0℃に冷却し、混合物の温度は5℃を超えなかった。溶液を13分の経過にわたって20℃に温める前に、反応混合物を2℃で3.5時間攪拌した。次いで、5%ブライン(3750mL,5体積)を添加して、反応混合物をクエンチし、2つの相を分離する前に、混合物を10分間攪拌した。有機相を完全に、減圧下にて60℃で濃縮する前に、有機相を逐次、10%酢酸(2310mL,4030mmol,2.5当量)及び水(3750mL,5体積)で洗浄した。次いで、イソプロパノール(2250mL,3体積)を添加し、有機相を再度、減圧下にて60℃で完全に濃縮した。続いて、イソプロパノール(750mL,1体積)を添加し、イソプロパノール(750mL、1体積)、ヘプタン(6000mL、8体積)及び塩化アセチル(229.2mL,3220mmol,2当量)のプレミックス溶液(22℃-1時間プレミックスされた)に、溶液を移し、沈殿が確認された。スラリーを30分間にわたって4℃に冷却し、この温度で80分間攪拌する前に、混合物を20℃で1時間攪拌した。次いで、生成物を濾過により除去し、濾過ケークを冷たい(4℃)ヘプタン(750mL,1体積)で洗浄した。湿った生成物を真空下にて50℃で一晩乾燥させた。これによって、白色粉末として化合物(A4-HCl)(555.1g,80%)が得られた。
HPLC純度:99.3面積%,99.2w/w%.
H NMR(400MHz,CDCl)δ 12.50(s,1H),7.05(s,1H),6.82(s,1H),5.99(m,2H),3.87(dd,J=15.8,6.7Hz,1H),3.65(m,1H),3.45(m,1H),3.20(ddd,J=11.0,9.7,4.4Hz,1H),3.08(tdd,J=12.7,4.9,2.5Hz,1H),2.92(m,2H),2.77(tdd,J=12.0,8.5,3.1Hz,1H),2.49(m,1H),2.21(m,1H),1.84(m,2H),1.66(dtd,J=13.5,11.7,4.0Hz,1H),1.52(m,1H),1.39(s,9H),0.77(t,J=7.3Hz,3H).
参照リスト
米国特許第4543256号明細書
国際公開第2001/078713号パンフレット
国際公開第02/100377号パンフレット
国際公開第2009/026934,号パンフレット
国際公開第2009/026935号パンフレット
国際公開第2010/097092号パンフレット
Alexander et Crutcher,(1990)Trends in Neuroscience 13:266-71;
Bibbiani et al.,Chase Experimental Neurology(2005),192:73-78;
Brueckner and co-workers in Synthesis 2008,14:2229-2246;
Campbell et al.,Neuropharmacology(1982);21(10):953-961;
Cannon et al.,J.Heterocyclic Chem.(1980);17:1633-1636;
Delong,(1990)Trends in Neuroscience 13:281-5;
Fan et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.2008,18:6236-6239;
Gerfen et al,Science(1990)250:1429-32;
Giardina and Williams;CNS Drug Reviews(2001),Vol.7(3):305-316);
Grosset et al.,Acta Neurol Scand.(2013),128:166-171;
Hauser et al.,Movement Disorders(2016),Vol.32(9):1367-1372;
Kotsuki et al.,J.Org.Chem.1992,57:5036-5040);
Liu et al.,J.Med.Chem.(2006),49:1494-1498;
Liu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444;
S.Nishimura,Wiley 2001,Handbook of heterogeneous hydrogenation;
Poewe et al.,Nature Review,(2017)vol 3 article 17013:1-21;
Sprenger and Poewe,CNS Drugs(2013),27:259-272;
Sozio et al.,Exp.Opin.Drug Disc.(2012);7(5):385-406;
Stahl and Wermuth(Eds)“Handbook of Pharmaceutical salts.Properties,selection,and use”,Wiley-VCH,2008;

Claims (19)

  1. 以下の式
    Figure 2022533155000079

    を有する化合物(I)を、以下の式
    Figure 2022533155000080

    を有する化合物(Ib)から製造するプロセス。
  2. 化合物(Ib)が、以下の工程:
    工程0)
    化合物(A1)を3-クロロプロパン-1-アミンと反応させて、化合物(a2i)を得るサブステップ(i);又は
    化合物(a6i)をtert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛と反応させて、混合物を形成するサブステップ(S1)、続いて
    サブステップ(S1)からの前記混合物を酢酸で処理し、続いて
    前記混合物を3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩と反応させて化合物(a2i)を得る工程;続いて
    工程1)
    サブステップ(i)又はサブステップ(S1)で得られる前記化合物(a2i)を還元して、化合物(a2ii)を得るサブステップ(ii)、続いて
    L-酒石酸を使用して化合物(a2ii)を分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)を得るサブステップ(iii);又は
    サブステップ(i)又はサブステップ(S1)に続いて、水素及び溶媒の存在下にてキラル触媒を用いて行われる水素化に化合物(a2i)をかけて、化合物(A2)を得る工程を含む、サブステップ(iv);
    を含むプロセスによって、以下の反応スキーム:
    Figure 2022533155000081

    に従って製造される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 化合物(Ib)が、以下の工程:
    工程0)
    化合物(a6i)をtert-ブチル2-ブロモアセテート及び亜鉛と反応させて、混合物を形成するサブステップ(S1)、続いて
    サブステップ(S1)からの前記混合物を酢酸で処理し、続いて
    前記混合物を3-クロロプロパン-1-アミン塩酸塩と反応させて化合物(a2i)を得る工程;続いて
    工程1)
    サブステップ(S1)で得られる前記化合物(a2i)を還元して、化合物(a2ii)を得るサブステップ(ii)、続いて
    L-酒石酸を使用して化合物(a2ii)を分割し、化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)を得るサブステップ(iii);
    を含むプロセスによって製造される、請求項1及び2のいずれか一項に記載のプロセス。
  4. 以下の式(A2)
    Figure 2022533155000082

    の化合物、又はその塩。
  5. 工程1サブステップ(iv)における前記キラル触媒が、(2S)-1-[(1S)-1-[ビス(1,1-ジメチルエチル)フォスフィノ]エチル]-2-(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン及びビス(2,5-ノルボルナジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレートから選択される、請求項2に記載のプロセス。
  6. 工程1サブステップ(iv)における前記溶媒が、2,2,2-トリフルオロエタノールである、請求項2及び5に記載のプロセス。
  7. 工程1サブステップ(ii)における前記還元が、NaBHCN、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)、ボラン、5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)及びNaBHからなる群から選択される還元剤の存在下で行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 工程1サブステップ(ii)における前記還元が、白金触媒、好ましくは炭素担持白金を使用して行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 化合物(Ib)が、以下の工程:
    2)還元剤の存在下にて化合物(A2)又は化合物(A2-ヘミ-L-酒石酸塩)をプロパナールと反応させて、以下の反応スキームa)又はb)
    Figure 2022533155000083

    に従って化合物(A3)が得られる、工程を含むプロセスによって製造される、請求項1~3、及び5~9に記載のプロセス。
  10. 以下の式(A3)
    Figure 2022533155000084

    の化合物、又はその塩。
  11. 化合物(Ib)が、以下の工程:
    3)化合物(A3)を強塩基と反応させて、以下の反応スキーム
    Figure 2022533155000085

    に従って化合物A4を得て、続いて
    任意に、化合物(A4)又はその塩を単離する工程を含むプロセスによって製造される、請求項1~3、5~9のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. A4が、以下に示すHCl塩
    Figure 2022533155000086

    として単離される、請求項11に記載のプロセス。
  13. 以下の式(A4)
    Figure 2022533155000087

    の化合物、又はその塩。
  14. 化合物(Ib)が、以下の工程:
    4)化合物(A4)の分子内フリーデル-クラフツのアシル化を行い、以下の反応スキーム
    Figure 2022533155000088

    に従って化合物(A5)を得て、続いて
    任意に、化合物(A5)又はその塩を単離する工程を含むプロセスによって製造される、請求項1~3、5~9、及び11~12のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. 以下の式(A5)
    Figure 2022533155000089

    の化合物、又はその塩。
  16. 化合物(Ib)が、以下の工程:
    5)化合物(A5)又はその塩を還元して、以下の反応スキーム
    Figure 2022533155000090

    に従って化合物(Ib)又はその塩が得られる工程を含むプロセスによって製造される、請求項1~3、5~9、11~12、及び14のいずれか一項に記載のプロセス。
  17. 化合物(I)が、以下の工程:
    6)BCl、BBr及びHBrからなる群から選択されるルイス酸又はブレンステッド酸と化合物(Ib)を反応させて、以下の反応スキーム
    Figure 2022533155000091

    に従って、化合物(I)が得られる工程によって化合物(Ib)から製造される、請求項1~3、5~9、11~12、14、及び16のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. 以下の式(a2i)
    Figure 2022533155000092

    の化合物、又はその塩。
  19. 以下の式(a2ii)
    Figure 2022533155000093

    の化合物、又はその塩。
JP2021568476A 2019-05-20 2020-05-19 (6ar,10ar)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及び(4ar,10ar)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールの製造プロセス Pending JP2022533155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201900600 2019-05-20
DKPA201900600 2019-05-20
PCT/EP2020/063913 WO2020234273A1 (en) 2019-05-20 2020-05-19 A process for the manufacturing of (6ar,10ar)-7-propyl-6,6a,7,8,9,10,10a,11-octahydro-[1,3]dioxolo[4',5':5,6]benzo[1,2-g]quinoline and (4ar,10ar)-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[g]quinoline-6,7-diol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533155A true JP2022533155A (ja) 2022-07-21
JPWO2020234273A5 JPWO2020234273A5 (ja) 2023-05-22

Family

ID=70857150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568476A Pending JP2022533155A (ja) 2019-05-20 2020-05-19 (6ar,10ar)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及び(4ar,10ar)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールの製造プロセス

Country Status (15)

Country Link
US (3) US11168056B2 (ja)
EP (1) EP3972958A1 (ja)
JP (1) JP2022533155A (ja)
KR (1) KR20220009949A (ja)
CN (1) CN113874355A (ja)
AR (1) AR123407A1 (ja)
AU (1) AU2020278810A1 (ja)
BR (1) BR112021000796A2 (ja)
CA (1) CA3140803A1 (ja)
CL (1) CL2021003016A1 (ja)
IL (1) IL288053A (ja)
MX (1) MX2021014016A (ja)
SG (1) SG11202112721WA (ja)
WO (1) WO2020234273A1 (ja)
ZA (1) ZA202109122B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CR20200225A (es) 2017-11-24 2020-07-25 H Lundbeck As Nuevos fármacos de catecolamina para uso en el tratamiento de la enfermedad de parkinson
US11111263B2 (en) 2019-05-20 2021-09-07 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11130775B2 (en) 2019-05-20 2021-09-28 H. Lundbeck A/S Solid forms of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11104697B2 (en) 2019-05-20 2021-08-31 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4AR,10AR)-7-hydroxy-1- propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11168056B2 (en) 2019-05-20 2021-11-09 H. Lundbeck A/S Process for the manufacturing of (6aR,10aR)-7-propyl-6,6a,7,8,9,10,10a,11-octahydro-[1,3]dioxolo[4′,5′:5,6]benzo[1,2-G]quinoline and (4aR,10aR)-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[G]quinoline-6,7-diol
WO2023208869A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL ESTERS OF 1,2,3,4,4a,5,6,7,8,9,10,10a-DODECAHYDROBENZO[G]QUINOLIN-6-OL COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2023208867A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL 1,2,3,4,4a,5,8,9,10,10a-DECAHYDROBENZO[G]QUINOLIN-6(7H)-ONE COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2023208865A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL 1,2,3,4,4a,5,6,7,8,9,10,10a-DODECAHYDROBENZO[G]QUINOLIN-6-OL COMPOUNDS AND USES THEREOF

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132171A (en) 1962-06-18 1964-05-05 Strong Cobb Arner Inc 3, 4-diphosphatophenyl-alanine and process for making same
US4543256A (en) 1982-03-17 1985-09-24 Northeastern University (-)-10,1L Methylenedioxy-N-N-propylnoraporphine and methods employing it for inhibiting the effects of epileptic seizures and for prevention and treatment of duodenal ulcers
LU88619I2 (fr) 1981-10-16 1995-07-10 Sandoz Ag QUINAGOLIDE, éventuellement sous forme de sel, par exemple du chlorhydrate
PH22782A (en) 1983-02-01 1988-12-12 Sandoz Ltd Novel pharmaceutical active 1,2,3,4,4a,5,10,10a octahydrobenzo(g)quinoline derivatives
JPS60172975A (ja) 1984-02-15 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd エリスロ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリンの製造方法
GB2192394A (en) 1986-07-11 1988-01-13 Glaxo Group Ltd Amine derivatives
IT1226727B (it) 1988-07-29 1991-02-05 Simes Farmaci precursori della dopamina.
EP0393781B1 (en) 1989-04-20 1995-02-08 ZAMBON GROUP S.p.A. Dopamine pro-drug
WO1990012574A1 (en) 1989-04-25 1990-11-01 Northeastern University Dopamine agonist compounds
IT1271411B (it) 1993-09-14 1997-05-28 Zambon Spa Derivati del 2-ammino-1,2,3,4-tetraidro-naftalene attivi sul sistema cardiovascolare
US5955468A (en) 1993-12-21 1999-09-21 Sandoz Ltd. Benzo G!quinolines for use in prevention or delay of progressive atrophy of the optic nerve
TW357143B (en) 1995-07-07 1999-05-01 Novartis Ag Benzo[g]quinoline derivatives
IT1289979B1 (it) 1997-02-26 1998-10-19 Zambon Spa 5-idrossimetil-6-idrossi-2-amminotetraline attive come agenti cardiovascolari
GB9902938D0 (en) 1999-02-10 1999-03-31 Novartis Ag Organic compounds
CO5261532A1 (es) 1999-11-15 2003-03-31 Novartis Ag Compuestos heterociclicos sililados, procedimiento para la preparacion de estos y composicion farmaceutica que los contiene
AU2001255818A1 (en) 2000-04-07 2001-10-23 Tap Pharmaceutical Products Inc. Apomorphine derivatives and methods for their use
SE0001438D0 (sv) 2000-04-18 2000-04-18 Axon Chemicals Bv New chemical compounds and their use in therapy
AU2001288242B2 (en) 2000-08-11 2005-11-17 Purdue Research Foundation Process for the preparation of dinapsoline
SE0102036D0 (sv) 2001-06-08 2001-06-08 Axon Biochemicals Bv Pharmaceutical formulation for the efficient administration of apomorphine, 6aR- (-) -N- Propyl- norapomorphine and their derivatives and pro-drugs thereof
PE20030240A1 (es) 2001-07-09 2003-04-16 Novartis Ag DERIVADOS DE BENZO [g] QUINOLINA
ATE365040T1 (de) 2001-08-10 2007-07-15 Purdue Research Foundation Chirales dinapsolin
EG24415A (en) 2002-03-07 2009-05-25 Novartis Ag Quinoline derivatives
AU2003223304A1 (en) 2002-03-19 2003-10-08 Michael Holick Glycoside and orthoester glycoside derivatives of apomorphine, analogs, and uses thereof
US7101912B2 (en) 2002-12-06 2006-09-05 Xenoport, Inc. Carbidopa prodrugs and derivatives, and compositions and uses thereof
JP2007516292A (ja) 2003-12-23 2007-06-21 ダーファーマ,インコーポレイテッド ドーパミン受容体結合化合物の共投与
WO2006012640A2 (en) 2004-07-21 2006-02-02 Darpharma, Inc. Method of administration of dopamine receptor agonists
WO2006056604A1 (en) 2004-11-25 2006-06-01 Evolva Ag Levodopa glycosyl derivatives, methods of preparation and use
US8129530B2 (en) 2007-08-31 2012-03-06 H. Lundbeck A/S Catecholamine derivatives and prodrugs thereof
TWI404702B (zh) 2007-08-31 2013-08-11 Lundbeck & Co As H 兒茶酚胺衍生物和其前藥
TW201035054A (en) 2009-02-27 2010-10-01 Lundbeck & Co As H Methods of administering (4aR, 10aR)-1-n-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[g]quinoline-6,7-diol and pharmaceutical compositions thereof
TW201036949A (en) 2009-02-27 2010-10-16 Lundbeck & Co As H Treatment of dyskinesia related disorders
EP2557079A1 (en) 2011-08-09 2013-02-13 Nestec S.A. Synthesis of catechin and epicatechin conjugates
DE102011112496A1 (de) 2011-09-07 2013-03-07 Thanares GmbH 4-Methylcatecholderivate und deren Verwendung
CN102746351B (zh) 2012-07-23 2018-03-02 上海弈柯莱生物医药科技有限公司 灯盏花乙素及其类似物的制备方法
GB201319768D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Glycosynth Ltd Naphthalene derived chromogenic enzyme substrates
PT3209302T (pt) 2014-10-21 2019-07-19 Abbvie Inc Profármacos de carbidopa e l-dopa e a sua utilização para tratar doença de parkinson
CN105218606B (zh) 2015-10-19 2017-12-01 昆明理工大学 一种制备灯盏乙素的方法
US20190224220A1 (en) 2016-04-20 2019-07-25 Abbvie Inc. Carbidopa and L-Dopa Prodrugs and Methods of Use
US9920342B2 (en) 2016-05-17 2018-03-20 Divi's Laboratories Limited Process for the preparation of Droxidopa
CR20200225A (es) 2017-11-24 2020-07-25 H Lundbeck As Nuevos fármacos de catecolamina para uso en el tratamiento de la enfermedad de parkinson
US11111263B2 (en) 2019-05-20 2021-09-07 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11168056B2 (en) 2019-05-20 2021-11-09 H. Lundbeck A/S Process for the manufacturing of (6aR,10aR)-7-propyl-6,6a,7,8,9,10,10a,11-octahydro-[1,3]dioxolo[4′,5′:5,6]benzo[1,2-G]quinoline and (4aR,10aR)-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[G]quinoline-6,7-diol
US11130775B2 (en) 2019-05-20 2021-09-28 H. Lundbeck A/S Solid forms of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11104697B2 (en) 2019-05-20 2021-08-31 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4AR,10AR)-7-hydroxy-1- propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
WO2020234274A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 H. Lundbeck A/S New catecholamine prodrugs for use in the treatment of parkinson's disease
JP2022533311A (ja) 2019-05-21 2022-07-22 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット パーキンソン病の治療に使用するための新規なカテコールアミンプロドラッグ
CN113727974A (zh) 2019-05-21 2021-11-30 H.隆德贝克有限公司 用于治疗帕金森病的新儿茶酚胺前药
EP3972600A1 (en) 2019-05-21 2022-03-30 H. Lundbeck A/S Catecholamine carbamate prodrugs for use in the treatment of parkinson s disease

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021014016A (es) 2021-12-10
US20240018107A1 (en) 2024-01-18
CL2021003016A1 (es) 2022-06-24
SG11202112721WA (en) 2021-12-30
EP3972958A1 (en) 2022-03-30
US11866410B2 (en) 2024-01-09
BR112021000796A2 (pt) 2021-11-30
US11168056B2 (en) 2021-11-09
US20200369615A1 (en) 2020-11-26
US20220024875A1 (en) 2022-01-27
KR20220009949A (ko) 2022-01-25
ZA202109122B (en) 2023-10-25
WO2020234273A1 (en) 2020-11-26
CA3140803A1 (en) 2020-11-26
AR123407A1 (es) 2022-11-30
IL288053A (en) 2022-01-01
CN113874355A (zh) 2021-12-31
AU2020278810A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022533155A (ja) (6ar,10ar)-7-プロピル-6,6a,7,8,9,10,10a,11-オクタヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:5,6]ベンゾ[1,2-g]キノリン及び(4ar,10ar)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールの製造プロセス
ES2557485T3 (es) Derivado de catecolamina útil en el tratamiento de la enfermedad de Parkinson
JP4819280B2 (ja) カテコールアミンのプロドラッグとしてのフェニルエチルアミンおよび縮合環のヴァリアント(variant)、ならびにその使用
JPH0419221B2 (ja)
CA2612109A1 (en) Tricyclic compounds useful as serotonin inhibitors and 5-ht1a agonists and antagonists
JPH11263761A (ja) 新規なナフタレン化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
JP5947907B2 (ja) Kcnqカリウムチャネル作動薬として使用できる新規な化合物、その製造方法および用途
EP2297148B8 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE (PIPERAZINYL PONTE)-1-ALCANONE ET LEUR UTILISATION COMME INHIBITEURS DE p75
US5942529A (en) Benzisothiazolyl-substituted aminomethylchromans
EP0074903B1 (fr) Dérivés d'amino-2 tétrahydro-1,2,3,4 naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
Duque et al. New oxapolycyclic cage amines with NMDA receptor antagonist and trypanocidal activities
Ettaoussi et al. Synthesis and pharmacological evaluation of dual ligands for melatonin (MT1/MT2) and serotonin 5-HT2C receptor subtypes (II)
EP3344605B1 (en) Method for the production of praziquantel and precursors thereof
CA2318381C (fr) Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
RU2282615C2 (ru) Способ получения индан-1,3-дикарбоновой кислоты
FR2853649A1 (fr) Nouveaux derives d'isoquinoleine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2006510594A (ja) 抗うつ作用を有する複素環縮合ベンゾジオキサンのピペリジン誘導体
JP2003506346A (ja) シクロヘキシリデンアミンのシス選択的接触水素化方法
KR100468066B1 (ko) (3aS)-5,5-디옥소-2,3,3a,4-테트라히드로-1H-피롤로〔2,1-c〕〔1,2,4〕벤조티아디아진의 합성 방법
JP2002537288A (ja) ドーパミンd1受容体アゴニスト化合物
HU176277B (en) Process for producing cycloalkyl-amine derivatives
JP2009172474A (ja) ディールス・アルダー反応触媒及び不斉環化付加生成物の製造方法
JP4242940B2 (ja) 光学活性アミン誘導体の製造法
KR101409335B1 (ko) 테트라베나진의 입체선택적 합성 방법
JP5635073B2 (ja) アミノシクロブタンまたはアミノシクロブテンの誘導体、これらの製造方法、および医薬品としてのこれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423