JPH11139901A - 硬質表面用固形殺菌剤組成物 - Google Patents

硬質表面用固形殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH11139901A
JPH11139901A JP10091821A JP9182198A JPH11139901A JP H11139901 A JPH11139901 A JP H11139901A JP 10091821 A JP10091821 A JP 10091821A JP 9182198 A JP9182198 A JP 9182198A JP H11139901 A JPH11139901 A JP H11139901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bicarbonate
solid
carbonate
hard surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368433B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yamazaki
由博 山崎
Noboru Matsuo
登 松尾
Tetsuya Okano
哲也 岡野
Takahiro Furuya
隆弘 古谷
Yoshihiro Honda
義弘 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09182198A priority Critical patent/JP4368433B2/ja
Publication of JPH11139901A publication Critical patent/JPH11139901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368433B2 publication Critical patent/JP4368433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床などの硬質表面を簡易に且つ効果的に殺菌
できる殺菌剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a) 炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と固体
酸(a2)とからなる発泡剤と、(b) カチオン系殺菌剤と
を、それぞれ特定範囲で含有する硬質表面用固形殺菌剤
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック、金
属、ガラス、タイル等の硬質表面に適した固形殺菌剤組
成物に関するものである。特に本発明の殺菌剤組成物
は、環境中の菌数を減少させる必要がある食品工場や、
厨房や病院、老人ホーム、公衆トイレ等の床や器具等の
殺菌剤として適している。
【0002】また、本発明の殺菌剤組成物は固形であ
り、発泡剤を含有しているので、濡れた床などに直接散
布すると炭酸ガスによる泡が発生し散布箇所が判りやす
い上、ブラッシング等を行わなくても発生する泡の勢い
で放置後水で流すだけで殺菌ができ、当然ブラッシング
すればより効果的な殺菌が可能である。また水に溶かし
て浸漬殺菌剤として用いることもできる。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】食品製
造工場、医薬品製造工場、病院、養護施設や、厨房、ト
イレ等、衛生的な環境が望まれる施設は多い。これらに
おいて、衛生的な環境を維持するためには、床、壁等や
使用器具等のこまめな殺菌処理が不可欠である。
【0004】一般に、床面に存在する菌の数は他の箇所
に比べて圧倒的に多い。従って、床面に存在する菌の数
はその環境の菌数を左右することになり、床面の殺菌は
環境衛生の向上においては重要な位置付けにある。
【0005】従来、床、壁などのプラスチック、金属、
ガラス、タイル等の硬質表面の殺菌や洗浄には、(1)液
体系洗浄剤、(2) 液体系殺菌剤、(3) 液体系殺菌洗浄
剤、(4) 粉末系殺菌剤が主に使用されている。
【0006】しかしながら、(1)の液体系洗浄剤は、実
際の使用にあたっては原液を希釈して使用するタイプの
ものがほとんどであり、希釈する手間がかかったり、液
体であるので散布したところが不明確であったりして、
効果的な洗浄が困難である。また、液体であるため適用
後に流失して十分な洗浄効果が発揮できないことがあ
る。また、洗浄成分のみを含むため、殺菌効果は期待で
きず、別途殺菌処理を行う必要がある。また、(2) の液
体系殺菌剤は、次亜塩素酸塩などの塩素系殺菌剤が主流
であり、刺激性が大きく、また(1)同様、希釈する手間
がかかったり、液体であるので散布したところが不明確
であったりして、効果的な殺菌が困難である。また、
(3) の液体系殺菌洗浄剤は洗浄効果と殺菌効果は期待で
きるが、(1)の液体系洗浄剤と同様の問題点がある。更
に(4) の粉末系殺菌剤は、現状では殺菌と洗浄を同時に
できるものがなく、また固体であるため散布量が多くな
る傾向にあり、溶け残りが生じることがある。すなわ
ち、より簡便、確実に床などの硬質表面の殺菌を行うこ
とのできる剤は知られていなかった。
【0007】
【課題を解決する為の手段】そこで、本発明者らは上記
課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、固形状カチオ
ン系殺菌剤と、炭酸塩もしくは重炭酸塩と固体酸とから
なる発泡剤とを添加することにより、発泡による攪拌効
果により殺菌性能が向上し、且つ殺菌処理を確実に行う
ことのできる固形状の剤が得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、 (a) 炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と固体酸(a2)とからな
る発泡剤 10〜99.9重量% (b) カチオン系殺菌剤 0.1 〜10重量% を含有することを特徴とする硬質表面用固形殺菌剤組成
物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】(a) 成分は、炭酸塩もしくは重炭
酸塩(a1)と固体酸(a2)とからなる発泡剤であり、水の存
在下で炭酸ガスを発生するものである。
【0010】ここで、炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)は、
アルカリ金属塩、アンモニウム塩等の水溶性塩が好まし
く、具体的には、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、炭酸カリ
ウム、重炭酸カリウム、炭酸アンモニウム及び重炭酸ア
ンモニウムから選ばれる一種以上を用いるのが好まし
い。
【0011】また、固体酸(a2)は、粉末、粒状、顆粒な
ど何れの形状でもよく、上記の炭酸塩もしくは重炭酸塩
と水の存在下で反応して炭酸ガスが発生するものが使用
され、有機酸が好ましく使用される。特に、フマル酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、クエ
ン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、マロン
酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、
オキシ酸、エチレンジアミン四酢酸、安息香酸及びピロ
リドンカルボン酸から選ばれる一種以上を用いるのが好
ましい。特に多塩基酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリア
ミノカルボン酸等の固体の酸であって、pHによっては
キレート効果を示すものが好ましい。
【0012】本発明において、(a) 成分は組成物中に10
〜99.9重量%、好ましくは10〜95重量%配合される。特
に、(a) 成分のうち、炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)を5
〜90重量%、好ましくは10〜70重量%含有し、固体酸(a
2)を該(a1)成分に対して10〜1000重量%、好ましくは50
〜200 重量%含有することが殺菌効果の向上の面から望
ましい。
【0013】本発明では、(a) 成分より泡が発生するた
め、少量でも散布箇所が確実にわかる。また、発泡の勢
いによる攪拌効果の向上もあり、より高い殺菌性を得る
ことができる。
【0014】(b) 成分のカチオン系殺菌剤としては、塩
化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基
炭素数8〜18)、ジアルキル (C8〜C12)ジメチルアンモ
ニウムハライド、モノアルキル (C8〜C18)トリメチルア
ンモニウムハライド又はこれらの殺菌剤の対イオンが他
のアニオンに変換されたカチオン界面活性剤系の殺菌
剤;クロルヘキシジン、グルコン酸クロロヘキシジン、
等のビグアナイド系殺菌剤;アルキル (C8〜C18)ジアミ
ノエチルグリシン、ジアルキル (C8〜C18)アミノエチル
グリシン等のアミノ酸系界面活性剤等が挙げられる。
(b) 成分は組成物中に0.1 〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%配合される。この範囲において、優れた殺菌力
が得られる。
【0015】本発明の硬質表面用固形殺菌剤組成物にお
いては、固体酸(a2)を除く金属キレート剤(c) を併用す
ることも好ましい。またキレート剤を併用すると、有機
物存在下での殺菌効果や即効性が向上するし、保存安定
性も向上する。金属キレート剤(c) としては、エチレン
ジアミンテトラ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ントリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ホス
ホン酸類、トリポリリン酸、エチレングリコールビス
(2−アミノエチルエーテル)テトラ酢酸、クエン酸、
マレイン酸、ポリアクリル酸、イソアミレン−マレイン
酸共重合体、ケイ酸、グルコン酸、ヒドロキシベンジル
イミジノ酢酸、イミジノ酢酸塩ら選ばれる一種以上の酸
の塩を用いるのが好ましい。塩としてはナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属塩が好ましい。金属キレート剤
(c) は組成物中に0.01〜30重量%、特に0.5 〜10重量%
配合されるのが好ましい。
【0016】また、本発明の硬質表面用固形殺菌剤組成
物には、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤から選ば
れる1種以上の界面活性剤(d) を配合することもでき
る。界面活性剤(d) は洗浄性能、特に油洗浄性能の向上
に効果的である。界面活性剤(d) の中でも非イオン界面
活性剤と両性界面活性剤が好ましく、非イオン性界面活
性剤は、カチオン系殺菌剤の殺菌性能を低減しないた
め、特に好ましい。
【0017】非イオン性界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キレンエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、アルキルポリグリコシド、ショ糖脂肪酸エス
テル、アルキルポリグリセリンエーテルが挙げられ、な
かでもポリオキシエチレン(エチレンオキサイド平均付
加モル数3〜20)アルキル(炭素数12〜18)エーテルは
洗浄作用と適度の起泡力を併せ持つので特に好ましい。
【0018】両性界面活性剤としては、アルキルジメチ
ルアミンオキサイド等のアミンオキサイド、アルキルジ
メチルアミノ脂肪酸ベタイン、アルキルカルボキシメチ
ルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等のベタイ
ンなどが挙げられる。
【0019】アニオン性界面活性剤としては、高級脂肪
酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコール
スルホン酸塩、硫酸化脂肪酸塩、スルホン化脂肪酸塩、
リン酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、
脂肪酸エステルのスルホン酸エステル塩、高級アルコー
ルエーテルの硫酸エステル塩、高級アルコールエーテル
のスルホン酸エステル塩、高級アルコールエーテル置換
の酢酸塩、脂肪酸とアミノ酸の縮合物、脂肪酸アミドの
アルキロール化硫酸エステル塩、脂肪酸アミドのアルキ
ル化スルホン酸塩、スルホコハク酸エステル塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェノールスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベン
ゾイミダゾールスルホン酸塩、アミドエーテルカルボン
酸又はその塩、エーテルカルボン酸又はその塩、N−ア
シル−N−メチルタウリン又はその塩、アミドエーテル
硫酸又はその塩、N−アシルグルタミン酸又はその塩、
N−アミドエチル−N−ヒドロキシエチル酢酸又はその
塩、アシルオキシエタンスルホン酸又はその塩、N−ア
シル−β−アラニン又はその塩、N−アシル−N−カル
ボキシエチルタウリン又はその塩、N−アシル−N−カ
ルボキシエチルグリシン又はその塩、及びアルキル又は
アルケニルアミノカルボニルメチル硫酸又はその塩等が
挙げられる。
【0020】また、カチオン性界面活性剤としては、カ
チオン系殺菌剤として示した剤を除く第1級アミン塩、
第2級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アンモニウム
塩が挙げられるが、このうち第4級アンモニウム塩が特
に好ましい。第4級アンモニウム塩としては、下記の一
般式(1)で表される化合物が例示できる。
【0021】
【化1】
【0022】〔式中、R1、R2、R3及びR4のうち少なくと
も1個は総炭素数8〜28の、アルコキシル基、アルケニ
ルオキシ基、アルカノイルアミノ基、アルケノイルアミ
ノ基、アルカノイルオキシ基又はアルケノイルオキシ基
で置換されていてもよいアルキル又はアルケニル基を示
し、残余はベンジル基、炭素数1〜5のアルキル基、炭
素数1〜5のヒドロキシアルキル基又は基 -(R5O)mH(こ
こでR5は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、m は2〜
20の数を示す)で表される基を示す。〕 界面活性剤(d) は組成物中に0.1 〜20重量%、特に1〜
5重量%配合されるのが好ましい。
【0023】更に、本発明の硬質表面用固形殺菌剤組成
物には、アルカリ剤としての珪酸塩、メタ珪酸塩、増量
剤又は水分トラップ剤としての硫酸塩(e) を配合するこ
とが好ましい。
【0024】珪酸塩、メタ珪酸塩又は硫酸塩(e) として
は、珪酸、メタ珪酸或いは硫酸のアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、アンモニウム塩が好ましく、具体的
は、珪酸ソーダ、珪酸カリウム、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、メタ珪酸ソーダ、メタ珪酸カリウム、硫
酸ソーダ、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム及び硫酸アンモニウムから選ばれる一種又は二種
以上を用いるのが好ましい。珪酸塩、メタ珪酸塩又は硫
酸塩(e) は組成物中に0.1 〜80重量%、特に1〜30重量
%配合されるのが好ましい。
【0025】本発明の硬質表面用固形殺菌洗浄剤組成物
は、各成分が粉体、粒状等水分を含まない固体である場
合は混合攪拌することにより得られる。また含水物(水
溶液を含む)含む場合は炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と
(b) 成分と任意成分をまず混合攪拌後加温して乾燥さ
せ、最後に固体酸(a2)と混合攪拌し製造することができ
る。
【0026】また、本発明の組成物は、カチオン系殺菌
剤(b)の水溶液、液状の界面活性剤(d) 等の液体成分が
ある場合には、これらの液体成分を炭酸塩もしくは重炭
酸塩(a1)に担持させ、その後もしくは加熱乾燥後、固体
酸(a2)等と混合し製剤化することにより得てもよい。こ
の場合、上記液体成分を結合剤として、炭酸塩もしくは
重炭酸塩(a1)を造粒する。液体成分の添加方法は限定さ
れず、例えば滴下もしくはスプレー噴霧などが好まし
く、その添加順序は、どちらが先でも同時でも良い。
【0027】尚、好ましい造粒機としては、例えば高速
攪拌混合機(ヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー)、攪拌転動造粒機(ハイスピードミキサー、バーチ
カルグラニュレーター、レディゲミキサー)などが挙げ
られる。
【0028】上記造粒操作後、表面改質を行ってもよ
い、ここで言う表面改質とは、造粒物の表面を水不溶性
無機粉体で被覆することであり、造粒物からの液体成分
染み出しを防ぎ流動物性の良好な本組成物を得ることが
できる。表面改質剤としては、タルク等の粘土鉱物、炭
酸カルシウム、シリカ( 結晶質、非晶質) 、ゼオライト
等のアルミノケイ酸塩(結晶質、非晶質)が挙げられ、
特に、非晶質シリカが好ましい。また、表面改質は、上
記造粒操作後、後述する乾燥操作の後、または造粒操作
後と乾燥操作後の2回に分けても行ってもよい。
【0029】また、造粒操作後必要に応じ造粒物を乾燥
してもよく、この操作は造粒物が水を含む場合特に有効
である。乾燥装置は流動層、棚型乾燥、真空乾燥など何
れの方法も用い得るが、重炭酸塩を使う場合、熱による
重炭酸塩の分解抑制の観点から、流動層乾燥や真空乾燥
が好ましい。
【0030】更に本発明の硬質表面用固形殺菌剤組成物
においては、必要に応じて他の添加剤、例えば他の殺菌
性剤、増量剤、増粘剤、酵素、香料、着色剤、研磨剤、
バインダー、pH調整剤としての酸やアルカリ等を本発明
の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0031】また最終剤型は粉体、粒状、錠剤等の固形
で有れば特に制限されない。錠剤タイプならば、適当な
場所に置くだけでその周囲を殺菌することが可能とな
る。
【0032】
【実施例】実施例1〜8及び比較例1〜2 表1に示す殺菌剤組成物を調製した。この組成物を 3.5
°DH硬水で30倍に希釈した水溶液を実際使用系として用
意した。この希釈液を用いて下記の方法で殺菌力の評価
を行った。また、表1の組成物を用いて下記の方法で最
短殺菌時間の評価を行った。これらの結果を表1に示
す。
【0033】〔殺菌力評価〕殺菌力の評価は、被検菌と
してEscherichia coli IFO3972、Staphylococcus aureu
s IFO12732を用い、接触時間を60秒に固定し、組成物を
希釈していった時の、 100%殺菌できる最大の希釈倍率
を求めた。即ち、SCD培地(日本製薬(株)製)に前
培養した菌(約 109〜1010 cell/ml)を 0.1ml取り、組
成物を滅菌した 3.5°DH硬水で希釈した希釈液10mlに接
種し、室温にて60秒間作用させた。60秒後に菌接触液を
一白金耳量採取し、後培養用SCD培地 0.3mlの入った
ミクロシャーレー(CORNING 社製、96−Cell W
ells)へ接種した。30℃3日間培養し、菌の発育
を肉眼で観察し、効果の強度を判定した。つまりミクロ
プランター上で菌の生育が認められない最大の希釈倍率
を求め、その倍率が高いほど殺菌効果が高いとした。得
られた結果を表1に示した。
【0034】〔最短殺菌時間の測定〕更に、発泡による
殺菌効果を評価するために、SCD培地(日本製薬
(株)製)に前培養した菌(約 109〜1010 cell/ml)
を、滅菌した 3.5°DH硬水で108cell/mlに希釈した希釈
液10mlを用意した(被検菌は上記と同じ)。この液に粉
末の組成物を0.10g入れ、攪拌しないでその液を10秒毎
に一白金耳量採取し、後培養用SCD培地 0.3mlの入っ
たミクロシャーレー(CORNING 社製、96-Cell Wells)
へ接種した。それを60秒後まで行った。30℃3日間培養
し、菌の発育を肉眼で観察し、100 %殺菌できる最短の
時間を求めた。その結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】*1:アルキル組成が、ラウリル/ミリス
チル=2/1(モル比)のもの。 *2:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:
エマルゲン120 、花王株式会社製) *3:ラウリルジメチルアミンオキサイド(商品名:ア
ンヒトール20N 、花王株式会社製)。
【0037】実施例9 ジャケットに10℃の冷却水を通水している高速攪拌混合
機((株)川田製作所製:スーパーミキサーSM 500型)
に炭酸ソーダ(セントラル(株)製:デンス灰)138kg
と重炭酸ソーダ(東ソー(株)製:炭酸水素ナトリウム
(食添C))60kgを仕込後、206rpmに攪拌した。攪拌し
ながら非イオン性界面活性剤2(花王(株)製:エマル
ゲン108 )9kgを6分間でスプレー噴霧で加え、続いて
カチオン系殺菌剤〔塩化ベンザルコニウム(ラウリル/
ミリスチル=2/1(モル比))の50重量%水溶液;花
王(株)製サニゾールB 50〕30kgを8分間でスプレー噴
霧で加えた。カチオン系殺菌剤を加えると同時に高速攪
拌混合機内に乾燥圧縮空気を40L/H で吹込んだ。
【0038】カチオン系殺菌剤を加えた後、1分間攪拌
し、攪拌および乾燥圧縮空気の吹込みを停止した。その
後、表面改質剤として非晶質シリカ((株)トクヤマ
製:トクシールNR)3kgを500L高速攪拌混合機に仕込
み、1分間攪拌した後、高速攪拌混合機から抜出した。
【0039】得られた造粒物を流動層乾燥機((株)大
川原製:クイック TFO 60-100 型)に仕込み、熱風入口
温度を80℃に設定して1時間20分間乾燥後、熱風から15
℃の冷風に切替え15分間冷却した。
【0040】混合機(不二パウダル(株)製:200LV型
ブレンダー)に、得られた乾燥物75kg、フマル酸(川崎
化成(株)製)20kg、水分トラップ剤として硫酸ソーダ
(四国化成工業(株)製:中性無水芒硝A0B)5kgを
仕込み10分間混合した。
【0041】その後、得られたものを1410μmサイズの
篩((株)ダルトン製:700 φ丸型振動篩機)に通して
製品充填した。これを用いて実施例1と同様の評価を行
った。その結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】*4:サニゾールB 50、花王(株)製(表
中の量は有効分として表示) *5:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:
エマルゲン108 、花王株式会社製) *6:トクシールNR、(株)トクヤマ製
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61L 2/16 A61L 2/16 Z C09K 3/00 111 C09K 3/00 111A (72)発明者 古谷 隆弘 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 本多 義弘 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と固体酸
    (a2)とからなる発泡剤 10〜99.9重量% (b) カチオン系殺菌剤 0.1 〜10重量% を含有することを特徴とする硬質表面用固形殺菌剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 カチオン系殺菌剤(b) が、カチオン界面
    活性剤系殺菌剤、ビグアナイド系殺菌剤及びアミノ酸系
    界面活性剤から選ばれるものである請求項1記載の硬質
    表面用固形殺菌剤組成物。
  3. 【請求項3】(a) 炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と固体酸
    (a2)とからなる発泡剤 10〜95重量% (b) カチオン系殺菌剤 0.1 〜10重量% (c) 固体酸(a2)を除く金属キレート剤 0.01〜30重量% を含有することを特徴とする硬質表面用固形殺菌剤組成
    物。
  4. 【請求項4】(a) 炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と固体酸
    (a2)とからなる発泡剤 10〜95重量% (b) カチオン系殺菌剤 0.1 〜10重量% (c) 金属キレート剤 0.01〜30重量% (d) 界面活性剤 0.1 〜20重量% を含有することを特徴とする硬質表面用固形殺菌剤組成
    物。
  5. 【請求項5】 界面活性剤がポリオキシエチレンアルキ
    ルエーテル及びアミンオキサイドから選ばれる請求項4
    記載の硬質表面用固形殺菌剤組成物。
  6. 【請求項6】(a) 炭酸塩もしくは重炭酸塩(a1)と固体酸
    (a2)とからなる発泡剤 10〜95重量% (b) カチオン系殺菌剤 0.1 〜10重量% (c) 金属キレート剤 0.01〜30重量% (d) 界面活性剤 0.1 〜20重量% (e) 珪酸塩、メタ珪酸塩又は硫酸塩 を含有することを特徴とする硬質表面用固形殺菌剤組成
    物。
JP09182198A 1997-09-02 1998-04-03 硬質表面用固形殺菌剤組成物 Expired - Fee Related JP4368433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09182198A JP4368433B2 (ja) 1997-09-02 1998-04-03 硬質表面用固形殺菌剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23693497 1997-09-02
JP9-236934 1997-09-02
JP09182198A JP4368433B2 (ja) 1997-09-02 1998-04-03 硬質表面用固形殺菌剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139901A true JPH11139901A (ja) 1999-05-25
JP4368433B2 JP4368433B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26433258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09182198A Expired - Fee Related JP4368433B2 (ja) 1997-09-02 1998-04-03 硬質表面用固形殺菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512824A (ja) * 2014-04-08 2017-05-25 ロンザ インコーポレーテッド 即効性消毒剤組成物
JP2018058986A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 菱江化学株式会社 抗菌性液体洗浄剤、及び抗菌性洗浄剤用混合物
KR20180073897A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 김영숙 발포성 정제형 이끼제거제 조성물 및 이를 이용한 이끼제거제

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512824A (ja) * 2014-04-08 2017-05-25 ロンザ インコーポレーテッド 即効性消毒剤組成物
JP2018058986A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 菱江化学株式会社 抗菌性液体洗浄剤、及び抗菌性洗浄剤用混合物
KR20180073897A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 김영숙 발포성 정제형 이끼제거제 조성물 및 이를 이용한 이끼제거제

Also Published As

Publication number Publication date
JP4368433B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU741509B2 (en) Stabilized acidic chlorine bleach composition and method of use
JP2003503323A (ja) 抗菌効果を増強したn−クロロスルファマート組成物
WO2001041571A1 (fr) Compositions microbicides
JP3983353B2 (ja) 硬質体用の固形殺菌洗浄剤
JPH11510539A (ja) 電解消毒増進剤を有するクリーニング/消毒組成物
JP5036962B2 (ja) 自動洗浄機用殺菌剤組成物
EP1874913B1 (en) Aqueous liquid bleach compositions
JP3025757B2 (ja) 床用殺菌洗浄剤組成物
JP5036963B2 (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP3980514B2 (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP3251729B2 (ja) 殺菌消毒洗浄剤組成物
JPH1135987A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物
JP4368433B2 (ja) 硬質表面用固形殺菌剤組成物
JPH1129796A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物
JP2001311095A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP4024361B2 (ja) 硬質表面用固形殺菌洗浄剤組成物
JP2001342496A (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
EP1799804B1 (en) Aqueous liquid bleach compositions
JPH11302694A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物
JPH1135990A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物
JPH09268105A (ja) 粉末状殺菌剤組成物
JPH11124597A (ja) 硬質体用の固形殺菌洗浄剤
JPH1135996A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物
WO2007065533A1 (en) Aqueous liquid bleach compositions
JPH1135994A (ja) 硬質表面用固形洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees