JPH1113868A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH1113868A
JPH1113868A JP9167394A JP16739497A JPH1113868A JP H1113868 A JPH1113868 A JP H1113868A JP 9167394 A JP9167394 A JP 9167394A JP 16739497 A JP16739497 A JP 16739497A JP H1113868 A JPH1113868 A JP H1113868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
ratio
continuously variable
speed ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9167394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395581B2 (ja
Inventor
Soichiro Tanabe
総一郎 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16739497A priority Critical patent/JP3395581B2/ja
Priority to DE69817468T priority patent/DE69817468T2/de
Priority to EP98111252A priority patent/EP0887575B1/en
Priority to US09/102,036 priority patent/US5997430A/en
Priority to KR1019980023939A priority patent/KR100331240B1/ko
Publication of JPH1113868A publication Critical patent/JPH1113868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395581B2 publication Critical patent/JP3395581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • F16H2061/6616Imitating a stepped transmissions the shifting of the transmission being manually controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無段変速機の手動変速モードでの加速性能
を、変速段数を増やすことなく改善する。 【解決手段】 手動変速モードでの運転時において加速
しながら所定の車速に達したところで該変速段での変速
比を高速側に変化させる。このようにして高速方向に変
速比が変化した状態で高速側変速段へとシフトアップが
されると、それだけシフトアップ前後での変速比の差が
小さくなっているので駆動力の落差も小さくなり、した
がってより優れた加速力が得られる。また、このように
ある変速段での変速比が高速方向に変化することにより
加速力が確保されるので、手動変速モードでの変速段数
を増やす必要はなく、したがって変速操作がわずらわし
くなることもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無段変速機の変速
制御装置に関し、特に手動変速モードを備えた変速制御
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に用いられる無段変速機としては、
従来からベルト式やトロイダル式のものが考えられてお
り、これら無段変速機の変速制御装置では、車速VSP
とスロットル開度TVO(またはアクセル開度)に応じ
て目標変速比i*を決定する自動変速モードに加えて、
従来のマニュアル変速機と同様に、所定の目標変速比を
設定するマニュアルモードを備えたものが知られてい
る。これはシフトレバーのシフト位置に応じて無段変速
機の目標変速比を設定しており、車速VSPやスロット
ル開度TVOにかかわらず、運転者が所望の変速比を選
択可能としたものである。
【0003】一方、歯車式変速機構を有する自動変速機
のマニュアルモードとして、シフトレバー操作に連動し
て自動変速モードとマニュアルモードを切り換えるマニ
ュアルモード切換スイッチと、マニュアルモードのとき
に作動するUPスイッチおよびDOWNスイッチをそれ
ぞれ設け、シフトレバーの操作に応じて相対的に変速比
(変速段)を変更するものが従来から知られており、こ
れは自動変速モード「D」からシフトレバーを操作して
マニュアルモード切換スイッチをOFFからONにする
ことで従来のマニュアル変速機と同様のマニュアルモー
ドとなり、この状態でシフトレバーを「+」側へストロ
ークさせればUPスイッチがONとなってアップシフト
が指令される一方、同様にシフトレバーを「−」側へス
トロークさせればDOWNスイッチがONとなってダウ
ンシフトが指令され、現在の変速比に対して相対的に変
速比が変更される(このような変速制御を以下シーケン
シャルシフトという)。
【0004】変速比を連続的に変更可能な無段変速機の
変速制御装置においても、自動変速モードに加えて、マ
ニュアルモードとして上記のようなシーケンシャルシフ
トを実現することができ、例えばマニュアルモードの変
速段GPの数を6速とした場合、各変速段GPに応じて
目標変速比i(1)〜i(6)を予め設定しておき、上
述したようなシフトレバーの「+」または「−」側への
操作に応じて、順次相対的に目標変速比i(n)を切り
換えるようにする。マニュアルモードでは、手動で決定
される目標変速比i(n)に応じて、従来のマニュアル
変速機の変速段と同様に操作することができる。
【0005】この種のマニュアルモードを備えた自動変
速機の公知文献としては、例えば特開昭60−2566
64号公報がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなマニュアルモードを備えた無段変速機の制御装置に
は次のような問題がある。すなわち、例えばマニュアル
モードでの変速比が4速設定されているものにおいて、
1速から加速を開始して2速へのシフトアップをする
と、エンジンが最大回転数に達してからシフトアップを
したとしても、変速比の減少に伴いエンジン回転数が大
きく低下するため駆動力が階段状に落ちてロスが生じて
加速力が低下してしまう。2速から3速、3速から4速
へのシフトアップのときにも同様である。
【0007】これは歯車式の手動変速機に固有の問題そ
のものであり、無段自動変速機の自動変速モードに比較
すると動力性能が劣る結果となってしまう。この問題を
解決するには、駆動力の落差が小さくなるように手動変
速モードにより多くの変速比を設定することが考えられ
るが、そのようにするとこんどは変速操作を頻繁に行わ
なければならず運転がわずらわしいものとなってしま
う。
【0008】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたもので、手動変速モードでの変速段数を増や
すことなく優れた動力性能を発揮させることのできる無
段変速機の変速制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、図8
に示したように、車両の運転状態(例えば車速とエンジ
ン負荷)に応じて無段変速機の目標変速比を設定する自
動変速制御手段Aと、運転者によって操作される手動変
速指令手段Bからの信号に基づいて無段変速機の目標変
速比を予め設定した複数の変速段のうちのひとつに設定
する手動変速制御手段Cと、前記自動変速制御手段Aと
手動変速制御手段Cとを運転者の操作により選択的に切
り換える変速モード切換手段Dとを備えた無段変速機の
変速制御装置において、前記手動変速制御手段Cにより
設定される変速段の目標変速比を、予め定めた高車速域
では高速方向に変化させる変速比調整手段Eを設けた。
【0010】請求項2の発明は、上記請求項1の発明の
変速比調整手段Eを、目標変速比を高速方向に変化させ
る車速が、エンジン負荷が大であるほど高速側に設定さ
れているものとした。
【0011】請求項3の発明は、上記請求項1の発明の
変速比調整手段Eを、エンジン負荷が大であるほど高速
方向への目標変速比の変化量が大となるように設定され
ているものとした。
【0012】請求項4の発明は、上記請求項1の発明の
変速比調整手段Eを、エンジン負荷が予め定めた負荷以
上の領域でのみ目標変速比を高速方向に変化させるよう
に設定されているものとした。
【0013】請求項5の発明は、上記請求項2の発明の
変速比調整手段Eを、同一負荷での目標変速比の変化量
が低速段ほど大きく設定されているものとした。
【0014】請求項6の発明は、上記請求項1の発明の
変速比調整手段Eを、予め定めた変速段でのみ目標変速
比を高速方向に変化させるように設定されているものと
した。
【0015】請求項7の発明は、上記請求項1の発明の
変速比調整手段Eを、変化後の目標変速比が隣接する高
速側変速比よりも低速側となるように設定されているも
のとした。
【0016】請求項8の発明は、上記請求項1の発明の
変速比調整手段Eを、目標変速比を高速方向に変化させ
る特性を複数種類備えると共に、運転者の操作により何
れかの特性に選択的に切り換える手動変速特性切換手段
を有するものとした。
【0017】請求項9の発明は、上記請求項8の発明の
変速比調整手段Eを、目標変速比を高速方向に変化させ
ない特性を有するものとした。
【0018】
【作用・効果】上記各発明によれば、手動変速制御手段
による変速モードでの運転時において加速しながら所定
の高車速に達するとその変速段での変速比が高速側に変
化する。つまりこの間は高速側に向かって自動変速が行
われる。このようにして高速方向に変速比が変化した状
態で高速側変速段へとシフトアップがされると、それだ
けシフトアップ前後での変速比の差が小さくなっている
ので駆動力の落差も小さくなり、したがってより優れた
加速力が得られる。
【0019】また、このようにある変速段での変速比が
高速方向に変化することにより加速力が確保されるの
で、手動変速モードでの変速段数を増やす必要はなく、
したがって変速操作がわずらわしくなるようなおそれも
ない。
【0020】ところで、運転者が望む加速力つまり要求
負荷が大きいときにはできるだけ高速域まで大きい変速
比のままで加速したほうが良好な加速性能が得られる。
請求項2の発明では、目標変速比を高速方向に変化させ
る車速が、エンジン負荷が大であるほど高速側に設定さ
れているので、このように高速域まで大きい変速比で加
速させることができる。
【0021】また、シフトアップをしたときの変速比の
落差は高速側変速段方向への変速比の変化量を大とする
ほど小さくなり、加速性の点で有利となる。請求項3の
発明によれば、エンジン負荷が大であるほど高速方向へ
の目標変速比の変化量が大となるように設定されている
ので、要求負荷に応じて優れた加速性能が得られる。
【0022】請求項4の発明では、エンジン負荷が予め
定めた負荷以上の領域でのみ目標変速比を高速方向に変
化させるように設定されている。こうすることにより、
大きな加速力が要求されない比較的負荷の低い運転域の
ときに隣接する変速段間の変速比の差を大きく保って、
手動変速機らしい節度のある変速感覚をもたせることが
できる。
【0023】請求項5の発明は、上記請求項2の発明の
変速比調整手段を、同一負荷での目標変速比の変化量が
低速段ほど大きく設定されているものとしている。これ
により、発進加速で多用される低速段での加速力が相対
的に高められるので、全体としても優れた加速性能が発
揮されることになる。
【0024】請求項6の発明は、予め定めた変速段での
み目標変速比を高速方向に変化させるように設定されて
いる。このような設定とすることにより制御が簡潔にな
るとともに、例えば最高速側の変速段の変速比のみを高
速側に変化させるようにすればそれよりも下位の変速段
については固定変速比としつつ相互間の変速比の差を小
さくしていわゆるクロースレシオとすることができ、こ
れにより低速段においても違和感のない良好な加速性を
確保することが可能となる。
【0025】請求項7の発明は、変化後の目標変速比が
隣接する高速側変速比よりも低速側となるように設定さ
れている。これはシフト時の駆動力の落差が必ず発生す
るようにした設定であり、これにより加速性能を改善し
ながら手動変速の節度感をある程度確保することができ
る。
【0026】請求項8の発明は、目標変速比を高速側に
変化させる特性を複数種類備えると共に、運転者の操作
により何れかの特性に選択的に切り換える手動変速特性
切換手段を有している。すなわち、この発明によれば、
例えば上述した各発明の特性が複数備えられ、そのいず
れかを運転者の好みで選択可能となる。もちろん、該特
性として、請求項9の発明のように、目標変速比を高速
側に変化させない固定変速比の変速段のみによる変速特
性を備えたものとすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
説明する。
【0028】図1に本発明が適用可能な無段自動変速機
の縦断面構造を示す。これを説明すると、エンジン出力
軸10には流体式伝動装置としてのトルクコンバータ1
2が連結されている。流体式伝動装置としては、トルク
コンバータ12に代えてフルードカップリングが用いら
れる場合もある。
【0029】トルクコンバータ12はロックアップクラ
ッチ11を備えており、コンバータ室12cおよびロッ
クアップ油室12dの油圧を相反的に制御することによ
り、入力側のポンプインペラ12aと出力側のタービン
ランナ12bとを機械的に連結しまたは切り離し可能と
している。
【0030】トルクコンバータ12の出力側は回転軸1
3と連結され、回転軸13は前後進切換機構15と連結
されている。前後進切換機構15は、遊星歯車機構1
9、前進用クラッチ40、後退用ブレーキ50等から構
成されている。遊星歯車機構19の出力側は回転軸13
の外側に同軸的に嵌装された駆動軸14に連結されてい
る。駆動軸14にはベルト式無段変速機17のプライマ
リプーリ16が設けられている。
【0031】無段変速機17は、上記プライマリプーリ
16とセカンダリプーリ26と、プライマリプーリ16
の回転力をセカンダリプーリ26に伝達するVベルト2
4などからなっている。
【0032】プライマリプーリ16は、駆動軸14と一
体に回転する固定円錐板18と、固定円錐板18に対向
配置されてV字状プーリ溝を形成すると共にプライマリ
プーリシリンダ室20に作用する油圧によって駆動軸1
4の軸方向に移動可能である可動円錐板22からなって
いる。プライマリプーリシリンダ室20は、この場合室
20aおよび室20bの2室からなっており、後述する
セカンダリプーリシリンダ室32よりも大きな受圧面積
を有している。
【0033】セカンダリプーリ26は、従動軸28上に
設けられている。セカンダリプーリ26は、従動軸28
と一体に回転する固定円錐板30と、固定円錐板30に
対向配置されてV字状プーリ溝を形成すると共にセカン
ダリプーリシリンダ室32に作用する油圧によって従動
軸28の軸方向に移動可能である可動円錐板34とから
なっている。
【0034】従動軸28には駆動ギヤ46が固着されて
おり、この駆動ギヤ46はアイドラ軸52上のアイドラ
ギヤ48とかみ合っている。アイドラ軸52に設けられ
たピニオンギア54はファイナルギア44とかみ合って
いる。ファイナルギア44は差動装置56を介して図示
しない車輪に至るプロペラシャフトまたはドライブシャ
フトを駆動する。
【0035】上記のような無段自動変速機にエンジン出
力軸10から入力された回転力は、トルクコンバータ1
2および回転軸13を介して前後進切換機構15に伝達
され、前進用クラッチ40が締結されると共に後退用ブ
レーキ50が解放されている場合には一体回転状態とな
っている遊星歯車機構19を介して回転軸13の回転力
が同じ回転方向のまま無段変速機17の駆動軸14に伝
達され、一方前進用クラッチ40が解放されると共に後
退用ブレーキ50が締結されている場合には遊星歯車機
構19の作用により回転軸13の回転力は回転方向が逆
になった状態で駆動軸14に伝達される。
【0036】駆動軸14の回転力はプライマリプーリ1
6、Vベルト24、セカンダリプーリ26、従動軸2
8、駆動ギア46、アイドラギア48、アイドラ軸5
2、ピニオンギア54、およびファイナルギア44を介
して差動装置56に伝達される。前進用クラッチ40お
よび後退用ブレーキ50の両方が解放されている場合に
は動力伝達機構は中立状態となる。
【0037】上記のような動力伝達の際に、プライマリ
プーリ16の可動円錐板22およびセカンダリプーリ2
6の可動円錐板34を軸方向に移動させてVベルト24
との接触位置半径を変えることにより、プライマリプー
リ16とセカンダリプーリ26とのあいだの回転比つま
り変速比(プーリ比ともいう。)を変えることができ
る。例えば、プライマリプーリ16のV字状プーリ溝の
幅を拡大すると共にセカンダリプーリ26のV字状プー
リ溝の幅を縮小すれば、プライマリプーリ16側のVベ
ルト24の接触位置半径は小さくなり、セカンダリプー
リ26側のVベルト24のVベルトの接触位置半径は大
きくなるので、大きな変速比が得られることになる。可
動円錐板22および34を逆方向に移動させれば上記と
は逆に変速比は小さくなる。
【0038】このようなプライマリプーリ16とセカン
ダリプーリ26のV字状プーリ溝の幅を変化させる制御
は、次に述べる制御系統を介してのプライマリプーリシ
リンダ室20(20a,20b)またはセカンダリプー
リシリンダ室32への油圧制御により行われる。
【0039】図2に、本願発明の自動変速制御手段、手
動変速制御手段、変速モード切換手段、および変速比調
整手段の機能を含めて上記した無段自動変速機の基本的
な変速比制御を行う機能を有する制御系統の概略を示
す。なお、図2において図1と対応する機構部分には同
一の符号を付して示してある。
【0040】以下、この制御系統について本発明に関連
する部分を中心に説明する。図において101はマイク
ロコンピュータ等からなる電子制御部、102は各種油
圧制御弁等からなる油圧制御部を示しており、この制御
系統では上記無段自動変速機の制御手段は主としてこれ
ら電子制御部101および油圧制御部102によって構
成されている。
【0041】電子制御部101は、制御演算処理を行う
中央演算部101A、中央演算部101Aにエンジンお
よび車両からの各種の運転状態信号を処理可能な形式に
変換して供給する入力部101B、および中央演算部1
01Aからの制御信号に基づいて油圧制御等のための各
種信号を出力する出力部101Cからなる。
【0042】入力部101Bには、エンジン100の燃
料噴射量や点火時期を電子制御するためのコントロール
モジュール103によって利用される水温信号S1、ス
ロットル開度信号S2、エンジン回転信号S3、ABS
(アンチロックブレーキシステム)制御装置104から
のABS作動信号S4、車両の制動装置作動時に発せら
れる制動信号S5、セレクタレバー105の操作位置を
示す信号としてインヒビタスイッチから発せられるセレ
クタ位置信号S6、プライマリプーリ16の回転速度信
号S7、セカンダリプーリ26の回転速度信号S8など
が入力し、これらの信号を必要に応じて中央演算部10
1Aに供給する。
【0043】中央演算部101Aは、変速制御部10
6、ライン圧制御部107、ロックアップ制御部108
からなり、それぞれ上記各種信号中から必要な所定の信
号を用いて制御信号を演算し、出力部101Cを構成す
るステップモータ駆動回路109、ライン圧ソレノイド
駆動回路110、ロックアップソレノイド駆動回路11
1を駆動することにより、無段変速機17の変速比、ラ
イン圧、ロックアップクラッチ11を制御する。
【0044】詳細には、変速制御部106は、スロット
ル開度に代表されるエンジン負荷(TVO)や車速等に
応じて予め定められたパターンに従って変速が行われる
ようにステップモータ駆動回路109に制御信号を出力
する。この制御信号に基づき、ステップモータ駆動回路
109は油圧制御部102の変速制御弁112に連結し
たステップモータ113を駆動する。
【0045】すなわちステップモータ113はステップ
モータ駆動回路109からの信号に対応した目標変速比
となるように変速制御弁112を駆動し、プライマリプ
ーリシリンダ室20とセカンダリプーリシリンダ室32
(図1参照)に供給するライン圧を相反的に増減させ
る。変速制御弁112にはリンク114を介してプライ
マリプーリ16の変位つまり変速比がフィードバックさ
れ、ステップモータ113の位置に応じた目標とする変
速比となったところで各プーリシリンダ室20,32へ
の油圧分配が一定化して当該目標変速比に安定するよう
になっている。
【0046】ライン圧ソレノイド駆動回路110は、油
圧制御部102のライン圧ソレノイド115の位置を駆
動回路110からの制御信号に応じて制御し、これに応
じてライン圧ソレノイド115は、図示しない油圧ポン
プからの油圧力を、モディファイア(圧力制御弁)11
6およびレギュレータ(定圧弁)117を介して目標と
する適切なライン圧に調整して変速制御弁112ないし
各プーリ16,26に供給させる。
【0047】ロックアップ制御部108は、車速に応じ
てロックアップソレノイド駆動回路111を介して油圧
制御部102のロックアップソレノイド118を駆動
し、これによりロックアップ制御弁119を切換制御す
る。
【0048】なお、図2において120は手動変速指令
手段にあたるセレクタレバー105に連動する手動制御
弁であり、この手動制御弁120の位置に応じて、運転
者が指定した特定変速比ないし変速パターンに制御され
る状態(手動変速モード)、または電子制御部101に
よって運転状態に応じて決定された変速比に自動的に変
速制御される状態(自動変速モード)に油圧制御部10
2の回路が切り換えられる。
【0049】以上は本発明を適用可能な無段変速機の一
例を示したものであり、本発明ではこのような無段変速
機が手動変速モードで用いられる場合の加速性能を改善
することを要旨とするものである。次に、この点を変速
特性線図等を参照しながら詳述する。
【0050】図3は本発明の第一の実施形態による変速
制御特性線を示している。図に示されるように、この変
速制御では手動変速による変速段は第1〜4速の4段で
あり、変速比は基本的に各速の左側の特性線(以下「基
本特性線}という。)で表される。ただし、各速の変速
比は固定ではなく、前記基本特性線に沿って加速して行
く過程である車速に達すると同一エンジン回転速度(こ
の場合、プライマリプーリ回転速度で表す)を維持した
まま高速側つまり車速が増大する方向に変化しうる。
【0051】高速側に変速比が変化する車速は、この場
合スロットル開度TVOによって決められ、TVOが大
きいときほど高車速にて変速比が変化する。例えば、図
3においてTVO=3/8のときよりも、TVO=4/
8のときのほうが変速比が高速側に変化する車速が高
い。なお図ではTVOは便宜上n/8単位(n=0〜
8)で示してあるが、これらの中間のTVOにおいても
変速比が変化することは言うまでもない。
【0052】変速比の変化幅は、図示したようにこの場
合基本特性線から隣接する変速比との中間値程度までに
設定されている。ただしトップギヤである第4速につい
てはそれ以上の変速段はないので、車両に求められる高
速性能や燃費性能あるいはエンジンの余裕出力等を考慮
して適宜定められることになる。
【0053】このような変速特性を実現する手法の一例
を図4に示す。この制御では、まずステップ(符号Sに
て示す。以下同様。)1にて、上述したセレクタレバー
105の位置検出に基づき、運転者により手動変速モー
ドまたは自動変速モードの何れが選択されているかが判
定される。手動変速モードとは運転者が選択した変速段
による固定的な変速特性で運転されるモード、自動変速
モードとは車速及びエンジン負荷等に応じて変速比が自
動的に決定されるモードである。
【0054】手動変速モードが選択されていない場合に
は自動変速モードでの制御となり、この場合には上述し
たように発進から最高速度に至るまで車両の変速比は自
動的に決定される状態となる。これに対して、手動変速
モードが選択されている場合には、次に運転者による変
速段指令位置(この場合手動変速弁120の位置に応じ
て定まる第1速〜第4速のいずれか)、負荷代表値とし
てのスロットル開度TVO、車速、現在のプーリ比ip
が検出されまたは読み込まれる(S2)。
【0055】次に可変比条件か固定比条件かが判定され
る(S3)。可変比条件とは、図3に示したように目標
変速比ip’を基本特性線から高速側へと変化させる特
性を用いる条件(S4)である。これに対して、固定比
条件とは基本特性線のみに従って目標変速比ip’が決
められる条件(S5)である。これは、手動変速モード
において運転者の意思に応じていずれかを選択しうるよ
うにしたものを想定しているが、この他にもエンジン負
荷等の運転状態に応じて何れかの条件が自動的に選択さ
れるような構成とすることも可能である。なお、これら
の特性の切換えは、スロットル開度および車速に応じて
所定の目標変速比ip’が得られるようなマップをメモ
リ上に複数形成しておくことにより容易に実現できる。
【0056】このようにして目標変速比ip’が決めれ
ると、次にこれを現プーリ比ipと比較し(S6)、i
p=ip’であれば目標値通りの実変速比となっている
ので該変速比を維持べくip’をそのまま変速比制御部
に出力する(S7〜S8)。これに対して、ip≠i
p’の場合、これは自動変速モードから手動変速モード
に移行した直後、あるいは手動変速モードにおいてアッ
プダウンのシフトを行った直後には目標値ip’と現プ
ーリ比ipとは通常は一致しないので、そのときの現i
pに対して最寄りの変速段の変速比を目標変速比ip’
として設定し出力するのである(S8〜S9)。
【0057】このような制御の繰り返しにより、各変速
段において図3に示したようなプーリ比が可変となる手
動変速モードでの変速比が設定される。変速制御部10
6では、このようにして決定された目標変速比ip’に
基づき、既述したとおり、プライマリプーリ16の位置
をフィードバックしながらステップモータ113および
変速制御弁112を駆動して実際のプーリ比が目標値と
なるように変速比制御を行う。
【0058】次に、このような手動変速モードでの変速
比可変制御による効果について、図5を参照しながら説
明する。これは一例としてTVO=4/8一定で第1速
から第2速へとシフトアップしたときの変速比と車速の
変化を示している。加速の当初は第1速の基本特性線に
沿って一定の変速比で加速が行われる。この加速の途中
でTVO=4/8での変速比変化開始点(A点)、車速
にして約45km/hに達すると、変速比は高速側に向かっ
て変化し、これに伴いプライマリプーリ回転速度はほぼ
一定のまま車速のみ増加して行く。
【0059】B点は変速比変化幅の上限として予め定め
られた運転点であり、この点に達した後も第1速のまま
加速を続けると、B点での変速比を保ったままプライマ
リプーリ回転速度及び車速が上昇して行く。これに対し
て、B点の付近で第2速にシフトアップがされたとする
と、第2速の基本特性線での変速比に移行するためにプ
ライマリープーリ回転速度は一時的に第2速でのそのと
きの車速に対応するC点にまで降下したのち加速が続け
られる。
【0060】このようにして第2速の基本特性線に移行
したのち、該第2速の基本特性線での加速の過程で再び
TVO=4/8での変速比変化開始点(D点)、車速に
して約95km/hに達すると、変速比は高速側に変化し、
これに伴いプライマリプーリ回転速度がほぼ一定のまま
変速比変化の上限であるE点に向かって車速を上昇させ
てゆく。E点以降は、第2速のままとすれば変化後の変
速比の上限を保ったまま、エンジンの余裕出力ないし回
転限界で決まる速度までF点に向かって加速が続けられ
ることになる。
【0061】ところで、仮に運転者が第1速の基本特性
線上のA点で第2速へのシフトアップをしたとすると、
このときの車速での第2速の基本特性線上の点はC’で
あり、A−C’間でプライマリプーリ回転速度にして約
2500rpmもの落差を生じる。これは基本特性線に
変速比が固定されている特性下での手動変速を行った場
合に相当し、前述の通り大きな回転数落差が生じて低速
回転速度からの加速となる。これに対して、本発明では
A点よりも高車速であるB点にてシフトアップをするこ
とができ、この場合は第2速の基本特性線上のC点との
回転数差は1500rpmほどであり、それだけ高回転
からの加速となるので、より優れた加速性能が得られ
る。
【0062】一方、変速比が高速側に変化する車速は、
図3に示したようにスロットル開度TVOが大であるほ
ど高速側に設定されている。したがって、加速要求の強
い高負荷時ほど低速側の変速比で加速される時間が長く
なり、要求に見合った加速性能が発揮されることにな
る。
【0063】また、図3または図5では、変速比の変化
幅は隣接する変速段の基本特性線よりも低速側にて設定
されているが、この設定により変速したときに必ず回転
数の落差が生じることになり、これにより手動変速に特
有の節度感が得られる。ただし、変速比の変化幅が隣接
する変速段の基本特性線に重複するような設定とするこ
とも可能であり、この場合にはシフトアップ時の回転数
落差をゼロにできるので、前述の節度感が少なくなる代
わりに加速性能は最高となる。
【0064】図6は本発明の第2の実施形態による変速
特性を示したものである。これは所定の負荷、この場合
スロットル開度TVOが4/8以上の領域でのみ変速比
を変化させるようにしたものである。これは例えば図4
のS3での条件判定においてTVO≧4/8の判定条件
を設定することにより容易に実現することができる。こ
のように比較的負荷の高い運転域でのみ変速比を変化さ
せるものとすることにより、それほど加速力が要求され
ない比較的負荷の低い運転域のときに隣接する変速段間
の変速比の差を大きく保って、手動変速機らしい節度の
ある変速感覚をもたせることができる。
【0065】図7は本発明の第3の実施形態による変速
特性を示したもので、トップギヤである第4でのみ変速
比を高速側に変化させるようにしたものである。こうす
ると、第4速での加速幅ないしは車速の伸びが大きくな
るので、その分だけ第4速の基本特性線の変速比および
第1〜第3速の変速段の変速比を低速側に設定すること
ができ、これにより第1〜第3速さらには第4速の基本
特性線の変速比の差を小さくしてクロースレシオとする
ことができ、固定変速比とした第1〜第3速の低速段に
おいても良好な加速性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な無段自動変速機の一例の縦
断面図。
【図2】図1に示した無段自動変速機の制御系統図。
【図3】本発明の第一の実施形態による変速特性線図。
【図4】上記実施形態の制御内容を示す流れ図。
【図5】上記実施形態による効果の説明図。
【図6】本発明の第二の実施形態による変速特性線図。
【図7】本発明の第三の実施形態による変速特性線図。
【図8】本発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
A 自動変速制御手段 B 手動変速指令手段 C 手動変速制御手段 D 変速モード切換手段 E 変速比調整手段 10 エンジン出力軸 11 ロックアップクラッチ 12 トルクコンバータ 12a ポンプインペラ 12b タービンランナ 12c コンバータ室 12d ロックアップ油室 13 回転軸 14 駆動軸 15 前後進切換機構 16 プライマリプーリ 17 無段変速機 18 固定円錐板 19 遊星歯車機構 20 プライマリプーリシリンダ室 20c スプリング 22 可動円錐板 24 Vベルト 26 セカンダリプーリ 28 従動軸 30 固定円錐板 32 セカンダリプーリシリンダ室 32c スプリング 34 可動円錐板 40 前進用クラッチ 44 ファイナルギア 46 駆動ギア 48 アイドラギア 50 後退用ブレーキ 52 アイドラ軸 54 ピニオンギア 56 差動装置 101 電子制御部 101A 中央演算部 101B 入力部 101C 出力部 102 油圧制御部 103 エンジンコントロールモジュール 104 ABS制御装置 105 セレクタレバー 106 変速制御部 107 ライン圧制御部 108 ロックアップ制御部 109 ステップモータ駆動回路 110 ライン圧ソレノイド駆動回路 111 ロックアップソレノイド駆動回路 112 変速制御弁 113 ステップモータ 114 リンク 115 ライン圧ソレノイド 116 モディファイア 117 レギュレータ 118 ロックアップソレノイド 119 ロックアップ制御弁 120 手動制御弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転状態に応じて無段変速機の目
    標変速比を設定する自動変速制御手段と、 運転者によって操作される手動変速指令手段からの信号
    に基づいて無段変速機の目標変速比を予め設定した複数
    の変速段のうちのひとつに設定する手動変速制御手段
    と、 前記自動変速制御手段と手動変速制御手段とを運転者の
    操作により選択的に切り換える変速モード切換手段とを
    備えた無段変速機の変速制御装置において、 前記手動変速制御手段により設定される変速段の目標変
    速比を、予め定めた高車速域では高速方向に変化させる
    変速比調整手段を設けたことを特徴とする無段変速機の
    変速制御装置。
  2. 【請求項2】 変速比調整手段は、目標変速比を高速側
    に変化させる車速が、エンジン負荷が大であるほど高速
    側に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    無段変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 変速比調整手段は、エンジン負荷が大で
    あるほど高速方向への目標変速比の変化量が大となるよ
    うに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    無段変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 変速比調整手段は、エンジン負荷が予め
    定めた負荷以上の領域でのみ目標変速比を高速方向に変
    化させるように設定されていることを特徴とする請求項
    1に記載の無段変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 変速比調整手段は、同一負荷での目標変
    速比の変化量が低速段ほど大きく設定されていることを
    特徴とする請求項2に記載の無段変速機の変速制御装
    置。
  6. 【請求項6】 変速比調整手段は、予め定めた変速段で
    のみ目標変速比を高速方向に変化させるように設定され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の
    変速制御装置。
  7. 【請求項7】 変速比調整手段は、変化後の目標変速比
    が隣接する高速側変速比よりも低速側となるように設定
    されていることを特徴とする請求項1に記載の無段変速
    機の変速制御装置。
  8. 【請求項8】 変速比調整手段は、目標変速比を高速側
    に変化させる特性を複数種類備えると共に、運転者の操
    作により何れかの特性に選択的に切り換える手動変速特
    性切換手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    無段変速機の変速制御装置。
  9. 【請求項9】 変速比調整手段は、目標変速比を高速方
    向に変化させない特性を有することを特徴とする請求項
    8に記載の無段変速機の変速制御装置。
JP16739497A 1997-06-24 1997-06-24 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3395581B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739497A JP3395581B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 無段変速機の変速制御装置
DE69817468T DE69817468T2 (de) 1997-06-24 1998-06-18 Gangwechsel-Steuervorrichtung für ein Stufenloses Getriebe
EP98111252A EP0887575B1 (en) 1997-06-24 1998-06-18 Speed change controller for a continuously variable transmission
US09/102,036 US5997430A (en) 1997-06-24 1998-06-22 Speed change controller for a continuously variable transmission
KR1019980023939A KR100331240B1 (ko) 1997-06-24 1998-06-24 무단변속기의변속제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739497A JP3395581B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113868A true JPH1113868A (ja) 1999-01-22
JP3395581B2 JP3395581B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15848894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16739497A Expired - Fee Related JP3395581B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 無段変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5997430A (ja)
EP (1) EP0887575B1 (ja)
JP (1) JP3395581B2 (ja)
KR (1) KR100331240B1 (ja)
DE (1) DE69817468T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430927B2 (ja) * 1998-07-27 2003-07-28 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機用変速制御装置
US6157884A (en) * 1998-09-25 2000-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device and control method for automatic transmission
DE60011858T2 (de) * 1999-09-10 2005-08-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Stufenloses Getriebe
US6398691B1 (en) * 1999-09-30 2002-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device
JP3518592B2 (ja) * 1999-12-14 2004-04-12 三菱自動車工業株式会社 ベルト式無段変速装置
KR100820441B1 (ko) 2007-03-08 2008-04-08 동양물산기업 주식회사 농용 트랙터의 파워셔틀 유압 모드 변환장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256664A (ja) 1984-06-04 1985-12-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
DE4411938A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
DE4441878A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
JPH08178055A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段自動変速機の制御装置
KR970019426U (ko) 1995-10-31 1997-05-26 모드 스위치 위치제어구조
JP3491423B2 (ja) * 1996-01-16 2004-01-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3183154B2 (ja) * 1996-03-07 2001-07-03 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100331240B1 (ko) 2002-09-18
KR19990007294A (ko) 1999-01-25
EP0887575A3 (en) 2000-11-02
US5997430A (en) 1999-12-07
EP0887575B1 (en) 2003-08-27
JP3395581B2 (ja) 2003-04-14
EP0887575A2 (en) 1998-12-30
DE69817468D1 (de) 2003-10-02
DE69817468T2 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2169278B1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
US4793217A (en) Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
KR101318580B1 (ko) 무단 변속기
EP2428710B1 (en) Continuously variable transmission and control method therefore
EP2169277B1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
US8718883B2 (en) Continuously variable transmission and power on/off determination method
US6514174B2 (en) Shift control system for automatic transmission
EP2275710B1 (en) Control device of and control method for vehicle continuously variable transmission
JP2605840B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3424423B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JP3211697B2 (ja) 無段変速機の目標変速比生成装置
JP3395581B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62137239A (ja) 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
JP3389827B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3424505B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US4941372A (en) Apparatus for shift control in an automatic transmission
JP2001221338A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP6876135B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
JP4269488B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
WO1997037868A1 (en) Vehicle transmission control and engine operating modes
JPH0882354A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees