JPH11138135A - 重金属を含む飛灰の処理方法 - Google Patents

重金属を含む飛灰の処理方法

Info

Publication number
JPH11138135A
JPH11138135A JP9329570A JP32957097A JPH11138135A JP H11138135 A JPH11138135 A JP H11138135A JP 9329570 A JP9329570 A JP 9329570A JP 32957097 A JP32957097 A JP 32957097A JP H11138135 A JPH11138135 A JP H11138135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
heavy metals
acid extraction
alkali
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9329570A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kanai
隆一 金井
Mamoru Iwasaki
守 岩▲崎▼
Kazushige Kawamura
和茂 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP9329570A priority Critical patent/JPH11138135A/ja
Publication of JPH11138135A publication Critical patent/JPH11138135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛灰の処理に別途の専用処理設備を必要とす
ることがなくて経済性に優れるとともに、さらに確実に
重金属の不溶化処理を行なうことができる重金属を含む
飛灰の処理方法を得る。 【解決手段】 重金属を含む飛灰から、酸抽出によって
当該重金属を除去した後に、これらを固液分離し、次い
で得られた酸抽出スラリーまたはケーキにアルカリを添
加して酸抽出スラリーまたはケーキ中に残留した重金属
を固定化することにより、上記飛灰を安定化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物焼却設備等
の各種燃焼設備から排出されたPb等の重金属を含む飛
灰を安定化処理するための重金属を含む飛灰の処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、生ごみ等を含む都市ごみやスラ
ッジ等を含む一般廃棄物や産業廃棄物の焼却設備におい
ては、排ガス中に、燃焼に伴って発生する亜硫酸ガス
(SO2)や塩化水素(HCl)等の酸性ガスに加え
て、廃棄物の焼却に伴って発生する飛灰が含まれてい
る。また、燃焼焼却に限らず、灰溶融および廃棄物の熱
分解ガス化溶融等の溶融処理においても、このような飛
灰が含まれる。ここで、飛灰とは、廃棄物の焼却自体に
よって排ガス中に発生する煤塵や、廃棄物の焼却時に、
排ガス中に含まれる塩素成分を除去して焼却炉を保護す
るために消石灰を吹き込むことによって発生する煤塵、
さらには焼却した後の燃焼灰や飛灰を溶融処理する際に
発生する煤塵等の総称である。
【0003】このような飛灰は、ケイ素、カルシウム、
塩素等を主成分とし、これに水銀、カドミウム、鉛、六
価クロム等の低沸点重金属を含むものである。このた
め、近年における地球規模での環境保護の要請の高まり
から、上記排ガスを無害化処理するに際して、当該排ガ
ス中から除去された飛灰についても、別途法令に定める
厳しい排出基準に基づいて埋立て処理等することが義務
付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来この種
の排ガスから除去された重金属を含む飛灰を無害化処理
する場合には、溶融法、セメント固化法、薬剤処理法お
よび溶媒溶出法のいずれかの方法が推奨されているが、
上記溶融法やセメント固化法などの処理方法にあって
は、いずれも飛灰の処理に専用の大型処理設備を必要と
するとともに、飛灰の安定化処理が難しく、さらに処理
後の飛灰をそのまま上記処理方法によって埋立処理する
と、全体の容量が大きなものになるために、早期に処理
場の不足を招く虞がある。加えて、埋立て処分された後
においても、現在の地球環境規模で生じている酸性雨の
影響を受け、飛灰中に含まれる重金属の溶出が生じる可
能性も指摘されている。
【0005】そこで、このような課題を解決する重金属
を含む飛灰の処理方法として、当該飛灰から酸抽出によ
って重金属類を除去することにより、上記飛灰を安定化
させる方法も提案されている。かかる処理方法によれ
ば、大規模な処理設備を必要としないために処理コスト
の低減化を図ることができるという利点がある。しかし
ながら、上記酸抽出による飛灰の処理方法においては、
飛灰から重金属を酸抽出しているので、大部分の重金属
は抽出除去することができるものの、逆に重金属の溶出
性が高くなり、この結果飛灰中やその付着水に残存した
溶出性の高い重金属によって、埋立て基準値を満足でき
なくなる虞がある。このため、飛灰中に残存した溶出性
重金属を不溶化させるために、別途高価なキレート剤等
を用いた薬剤処理が必要になるという問題点があった。
【0006】本発明は、上記従来の重金属を含む飛灰の
処理方法が有する課題を有効に解決すべくなされたもの
で、飛灰の処理に別途の専用処理設備を必要とすること
がなくて経済性に優れるとともに、さらに確実に重金属
の不溶化処理を行なうことができる重金属を含む飛灰の
処理方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る重金属を含む飛灰の処理方法は、重金属を含む飛
灰から、酸抽出によって当該重金属を除去した後に、こ
れらを固液分離し、次いで得られた酸抽出スラリーまた
はケーキにアルカリを添加して酸抽出スラリーまたはケ
ーキ中に残留した重金属を固定化することにより、上記
飛灰を安定化させることを特徴とするものである。ここ
で、固液分離する手段としては、シックナー等の重力分
離機やフィルタープレス等の押圧分離機の他、サイクロ
ンのような遠心分離機やエルトリェータのような水簸分
離機などの各種の固液分離手段が適用可能である。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、上記酸抽
出を、酸抽出液のpHが2.0〜6.0の範囲であっ
て、かつ処理温度が20℃〜80℃の範囲である条件下
において行なうことを特徴とするものである。次いで、
請求項3に記載の発明は、シックナーやサイクロン等の
固液分離によって、含水率が40%以上の酸抽出スラリ
ーを得て、これにアルカリおよび水を添加して30℃以
上の温度で水熱養生することにより、当該酸抽出スラリ
ー中に残留した重金属を固定化し、次いでこれを固液分
離して安定化された飛灰を分離回収することを特徴とす
るものであり、他方請求項4に記載の発明は、フィルタ
ープレス等の固液分離によって、含水率が60%以下の
酸抽出ケーキを得て、これにアルカリを添加して30℃
以上の温度で混錬養生することにより、当該酸抽出ケー
キ中に残留した重金属を固定化して飛灰を安定化させる
ことを特徴とするものである。
【0009】この際に、請求項5に記載の発明は、上記
アルカリが、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属
の酸化物、水酸化物、炭酸塩またはナトリウム(Na)
やカリウム(K)等のアルカリ金属の水酸化物もしくは
炭酸塩であることを特徴とするものであり、さらに請求
項6に記載の発明は、上記アルカリを、酸抽出スラリー
またはケーキの乾燥重量に対して、少なくとも2wt%以
上添加することを特徴とするものである。ちなみに、具
体的に、上記アルカリとしては、Ca系ではCaCO
3 、Ca(OH)2、CaO、Na系ではNaOH、N
aCO3 などが適用可能である。
【0010】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
〜6のいずれかに記載の重金属を含む飛灰が、一般廃棄
物および/または産業廃棄物の焼却設備等で発生した排
ガスに含まれるものであることを特徴とするものであ
る。そして、請求項8に記載の発明は、上記排ガスを、
反応槽内においてpHが2.0〜6.0の範囲に保持さ
れた吸収剤であるアルカリ成分を含む吸収液と気液接触
させることにより、酸性ガスを吸収液中に吸収し、かつ
吸収した酸性ガスのうち亜硫酸ガスを酸化させることに
より、これを硫酸イオンとして固定するとともに、当該
吸収液中において、上記飛灰中に含まれる重金属類の酸
抽出を行なうことを特徴とするものであり、さらに請求
項9に記載の発明は、上記反応槽が、排ガスを多数本の
スパージャーパイプを介して吸収液中に噴射させるジェ
ットバブリング方式の反応槽であり、かつ吸収液のpH
を、2.0〜4.0の範囲に保持することを特徴とする
ものである。
【0011】請求項1〜9のいずれかに記載の重金属を
含む飛灰の処理方法によれば、先ず重金属を含む飛灰
を、酸抽出することによってこの飛灰に含まれていた重
金属を除去する。次いで、これらをシックナーやフィル
タープレス等によって固液分離して、飛灰を含む酸抽出
スラリーまたはケーキと、抽出された重金属を含むろ液
とに分離する。そして、ろ液については排水として系外
に抜出し、排水処理設備において化学処理した後に重金
属を回収する。ちなみに、このようにして排水処理工程
において回収された重金属類は、高濃度に濃縮されてい
るため、有効物として山元へ還元することが可能であ
る。
【0012】他方、酸抽出スラリーまたはケーキには、
飛灰中やその付着水等に僅ではあるが溶出性の高い重金
属が残存している。そして、法で定められるところの埋
立て処分のための重金属溶出基準濃度が極めて低いため
に、この酸抽出スラリーまたはケーキをそのまま埋立て
処理しようとすると、残存した溶出性の高い重金属によ
って、埋立て基準値を満足できなくなる虞がある。そこ
で、本発明においては、上記酸抽出スラリーまたはケー
キにさらにアルカリを添加する。すると、添加されたア
ルカリによって、単に酸抽出スラリーまたはケーキが中
和されるのみならず、融点が高くかつ特に酸に対して安
定したケイ酸塩が生成され、これによって上記重金属が
固定化される。この結果、安定化された飛灰を、充分に
基準値を満足した状態で埋立て処理等することが可能に
なる。
【0013】この際に、上記酸抽出は、請求項2に記載
の発明のように、酸抽出液のpHが2.0〜6.0の範
囲であって、かつ処理温度が20℃〜80℃の範囲であ
る条件下において行なうことが好ましい。ちなみに、上
記酸抽出のpHを2.0〜6.0の範囲に限定した理由
は、これが2.0に満たないと、酸性度が強くなり過ぎ
て飛灰粒子のマトリックス(SiO2、Al23 等)が
溶解され、排水系スラッジの発生量の増大を招き、よっ
て飛灰の安定化処理には不適当になってしまうからであ
り、他方6.0を超えると効果的な酸抽出を行なうこと
ができなくなるからである。
【0014】また、上述した酸抽出スラリーまたはケー
キにアルカリを添加して重金属を固定化するに際して、
例えば請求項3に記載の発明(図3参照)のように、酸
抽出した後に、シックナーやサイクロン等の固液分離に
よって、含水率が40%以上の酸抽出スラリーを得た場
合には、これにアルカリおよび水を添加して再スラリー
化し、30℃以上の温度で水熱養生(加熱養生)するこ
とにより、酸抽出スラリー中に残留した重金属を固定化
し、さらにこれを固液分離して安定化された飛灰を分離
回収すればよい。ここで、水熱養生の温度を、30℃以
上としたのは、当該温度が30℃に満たないと、特に重
金属中の六価クロムを固定化し難くなって好ましくない
からであり、現実的には70〜100℃の温度範囲で行
なうことがより好適である。ちなみに、酸抽出スラリー
にアルカリおよび水を添加して再スラリー化させるに際
しては、上記酸抽出スラリーにアルカリと水とを同時に
加えてもよく、あるいは酸抽出スラリーに水を加えた後
にアルカリを添加したり、逆にアルカリを添加した後
に、水を加えてもよい。
【0015】これに対して、請求項4に記載の発明(図
4参照)のように、フィルタープレス等の固液分離によ
って、含水率が60%以下の酸抽出ケーキを得た場合に
は、これにアルカリを添加して30℃以上の温度で混錬
養生(加熱養生)することにより、酸抽出ケーキ中に残
留した重金属を固定化してそのまま安定化された飛灰を
得る方法が好適である。なお、いずれの方法において
も、重金属の充分な固定化を効率的に行なうためには、
添加するアルカリを、請求項6に記載の発明のように酸
抽出スラリーまたはケーキの乾燥重量に対して、少なく
とも2wt%以上とすることが好ましい。
【0016】請求項1〜6のいずれかに記載の発明は、
各種の設備から排出される重金属を含む飛灰の処理に適
用可能であるが、特に請求項7に記載の発明のように、
排出量が多く、よって安定的な飛灰処理が要請されてい
る一般廃棄物および/または産業廃棄物の焼却設備、熱
分解ガス化溶融設備並びに焼却灰、焼却飛灰の溶融設備
で発生した排ガスに含まれるものに適用した場合に、顕
著な効果を奏する。このような排ガスを処理する場合に
は、飛灰を除去して安定化させることと並行して、当該
排ガス中に含まれる亜硫酸ガス等の酸性ガスも除去する
必要がある。そこで、請求項8に記載の発明において
は、上記酸性ガスおよび飛灰を含む排ガスを、pHが
2.0〜6.0の範囲の酸性に保持された吸収剤として
アルカリ成分を含む吸収液と気液接触させる。これによ
り、排ガス中に含まれる酸性ガスが吸収液に吸収され、
アルカリ成分によって中和されるとともに、さらにこれ
が酸化されることにより、上記吸収液中に硫酸塩が生成
する。
【0017】またこれと並行して、上記吸収液によって
飛灰が酸抽出されるとともに、当該飛灰に含まれる未反
応のアルカリ分が中和されて安定化される。さらに、上
記排ガス中に含まれる塩化水素ガス等の他の酸性ガス
は、上記吸収液中に溶解して排ガスから除去される。こ
のようにして、生成した硫酸塩および安定化された飛灰
を含む吸収液スラリーは、両者の濃度を適宜制御しつつ
混合物として上記反応槽から抜出されて上述した固液分
離がなされる。他方、亜硫酸ガス等の酸性ガスおよび同
伴した飛灰が除去された排ガスは、無害化されて煙突等
から大気に放出される。
【0018】ところで、上記反応槽としてスプレー塔式
あるいは充填塔式等の液分散型の反応槽を用いた場合に
は、当該反応槽は、もっぱら亜硫酸ガスの吸収・中和を
行なうのみであるために、同一塔内にあっても吸収部と
酸化部が分離しており、この結果酸性ガスの吸収は、中
和吸収の依存度が高く、酸性ガスの吸収効率を高く保持
するために吸収液のpHを5.0〜6.5程度の弱酸性
に制御する必要が有るために、充分な飛灰の酸抽出・洗
浄効果を得ることが難しくなる虞が有る。この点、請求
項9に記載の発明にあっては、排ガスを上記吸収液と気
液接触させるとともに、これと並行して反応槽内に酸素
含有ガスを導入して当該吸収液を酸化させるようにして
いるので、酸性ガスの中和および酸化を一の反応槽内に
おいて行なうことができ、よって別途酸化塔のような吸
収液の酸化設備を必要とすることがなくて経済的である
うえに、上記反応槽内において充分に飛灰を洗浄するこ
とが可能となる。
【0019】特に、ジェットバブリング方式の反応槽に
おいては、排ガスを多数本のスパージャーパイプを介し
て吸収液中に微細な気泡として直接噴射させるものであ
るために、排ガスによる吸収液の混合作用とあいまって
気液接触面における表面更新が良好であり、この結果、
排ガス中の酸素および反応槽に導入された酸素によっ
て、例えば吸収液としてカルシウムを主成分とするもの
を用いた場合には、 SO2(L)→ HSO3 -/SO3 2- →SO4 2- → Ca
SO4・2H2O で示されるように、吸収された亜硫酸ガス(SO
2(L))の効率的な酸化および石膏(CaSO4・2H
2O)の生成が行なわれることになる。
【0020】この結果、吸収液のpHが4.0以下の低
pH領域であっても亜硫酸ガスの吸収および石膏生成が
可能であるために、排ガス中に含まれる飛灰の重金属回
収に有利な酸性液による抽出処理を行なうことができ、
かつ飛灰を上記吸収液によって洗浄するとともに、当該
飛灰に含まれる未反応のアルカリ分を中和することがで
きるために、当該飛灰の高効率な安定化処理が可能とな
る。また、上記ジェットバブリング方式の反応槽によれ
ば、当該反応槽のみで亜硫酸ガス等の酸性ガスの吸収除
去と、飛灰の捕集および酸抽出とを同時に行うことがで
き、かつpHを低く設定している結果、飛灰の高効率な
安定化を行うことができるために、当該反応槽の前段
に、除塵塔を設ける必要が無く、設備費用の低減化も図
ることが可能になる。
【0021】なお、低pH領域では、飛灰中に含まれる
V、Cu、Ni、Mn、Znなどの金属およびその酸化
物による酸化触媒活性を利用して効率的に亜硫酸を酸化
することができる。したがって、飛灰の安定化の観点か
らはpHが低い程高効率になるが、上記吸収液のpHを
2.0以上と限定したのは、上述した理由の他、この種
の亜硫酸ガスの吸収除去と飛灰の安定化を並行して行な
う反応槽においては、酸性度が強くなり過ぎて脱硫効率
の低下を招き、よって排ガス中の酸性ガスの除去には不
適当になってしまうという理由もある。
【0022】さらに、ジェットバブリング方式の反応槽
においては、所定の硫酸塩濃度の吸収液スラリーを連続
的に抜出して処理しているが、一般に平均10〜40時
間は吸収液が反応槽内に滞留しているために、飛灰に対
しては、充分な抽出時間を確保することができて好適で
ある。
【0023】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の一実
施形態に使用される排ガスの処理装置の要部を示すもの
である。この排ガスの処理装置は、一般廃棄物あるいは
産業廃棄物の焼却設備等で発生した飛灰を含む排ガス
を、ジェットバブリング方式の反応槽を用いて無害化処
理するためのものであって、図中符号1が上記反応槽で
ある。この反応槽1内は、図2に示すように、隔壁とな
る円板状または方形板状の下部デッキ2および上部デッ
キ3により、石灰石(CaCO3)を溶解または懸濁し
た水溶液からなる吸収液4を一定の液面高さに貯留する
貯留部と、上下部デッキ2、3間にあって排ガスの入口
ダクトが接続された入口プレナム6と、上部デッキ3上
方にあって排ガスの出口ダクト7と連通する出口プレナ
ム8とに画成されている。上記下部デッキ2には、多数
の開口部が穿設されており、各開口部には、スパージャ
ーパイプ9…が垂設され、かつ各スパージャーパイプ9
の上記吸収液4中にある下部外周壁には、排ガスの噴出
口が穿設されている。他方、上記下部デッキ2と上部デ
ッキ3との間には、上記貯留部の吸収液面上の空間を出
口プレナム8側に連通させるガスライザー10…が配設
されている。なお、図中符号11は、上記反応槽1の吸
収液4内に酸化用空気(酸素含有ガス)を導入する酸化
用空気供給管(酸化手段)であり、符号12は吸収液4
を攪拌するための攪拌機である。
【0024】また、この排ガスの処理装置においては、
上記反応槽1で生成された石膏および吸収液4によって
酸抽出・洗浄された飛灰を含む吸収液スラリーをポンプ
14で移送管15を介して抜き出して固液分離する、シ
ックナー等の固液分離機16が配設されている。そし
て、図1に示すように、この固液分離機16の後段側に
は、ここで分離されて移送管17を介して送られてくる
石膏スラリーと飛灰とを主成分とする酸抽出スラリーを
一時貯留するアルカリ処理槽18が設けられている。こ
のアルカリ処理槽18には、アルカリ処理槽18内の酸
抽出スラリー中の飛灰に含まれる重金属を固定化させる
ための、Ca(OH)2(アルカリ)の供給管22およ
び酸抽出スラリーを再スラリー化させるための工業用水
(水)の導入管23が配管されている。
【0025】さらに、このアルカリ処理槽18の後段に
は、このアルカリ処理槽18において処理されたスラリ
ーを固液分離するための固液分離機19が配設されてお
り、この固液分離機19によって分離された石膏および
安定化された飛灰からなる安定化ケーキは、排出管20
から回収されるようになっている。他方、上記固液分離
機16、19において分離された排水は、送出管21か
ら図示されない排水処理設備に送られるようになってい
る。さらに、上記反応槽1には、内部の吸収液4のpH
を検出する検出器からの検出信号に基づいて、ポンプ3
1を制御してアルカリ液貯蔵タンクから上記吸収液4中
にCaCO3 、Ca(OH)2等のCa系、MgOやM
g(OH)2 等のMg系あるいはNaOH等のNa系の
アルカリ液を供給するpH制御装置が設けられている。
【0026】次に、上記構成からなる排ガスの処理装置
を用いて、本発明に係る重金属を含む飛灰の処理方法の
一実施形態について説明する。廃棄物焼却設備で発生し
た排ガスから、当該排ガス中に含まれる亜硫酸ガス、塩
化水素等の酸性ガスおよび重金属を含む飛灰を除去する
には、先ず反応槽1内の吸収液のpHを、上記pH制御
装置によってアルカリ液を供給しながら2.0〜4.0
の範囲に保持しつつ、排ガスを入口ダクトから反応槽1
の入口プレナム6に送気し、各スパージャーパイプ9の
下端噴出口から水平方向に噴出させる。すると、上記排
ガスは、吸収液4と激しく混合して液相連続のジェット
バブリング層Bを形成し、このジェットバブリング層B
において高効率な気液接触が行われて亜硫酸ガス(SO
2)ならびに塩化水素(HCl)が吸収され、カルシウ
ム成分によって中和されるとともに亜硫酸が酸化される
ことにより、上記吸収液中に石膏(CaSO4・2H
2O)が生成し、これが結晶成長して吸収液4中におい
て粒径が粗大粒子化する。
【0027】またこれと並行して、低pHの上記吸収液
4によって排ガスに同伴した飛灰が、吸収液中に捕促さ
れるとともに、酸抽出されて洗浄され、さらに当該飛灰
に含まれる未反応のアルカリ分が中和されて安定化され
る。また、上記排ガス中に含まれる塩化水素ガス等の他
の酸性ガスは、上記吸収液4中に溶解して排ガスから除
去される。この際に、上記飛灰に含まれていた水銀、カ
ドミウム、鉛、六価クロム等の重金属の大部分は、上記
ジェットバブリング層Bにおいて吸収液4中に捕集され
る。なお、これらの反応および処理にともなって、処理
すべき排ガスの容量が大きい場合や亜硫酸ガスの濃度が
高い場合には、経時的に吸収液4の酸性度が高まってp
Hが2よりも低下することも考えられるが、このような
場合には、上述したpH制御装置の検出器からの検出信
号に基づいて、上記吸収液4に、pHを上記範囲に保持
するための相応量の上記アルカリ液が添加される。
【0028】このようにして、所定の石膏濃度に制御さ
れた生成石膏および洗浄された飛灰等を含む吸収液スラ
リーは、上記石膏濃度が所定の濃度に達すると、ポンプ
14によって反応槽1から抜出され、移送管15から固
液分離機16に送られて、含水率が40%以上の酸抽出
スラリーとろ液とに固液分離される。そして、この固液
分離によって分離されたろ液は、反応槽1内における酸
抽出によって飛灰から除去された水銀、カドミウム、
鉛、六価クロム等の重金属を含むため、送出管21から
図示されない排水処理設備に送られ、化学処理された後
に回収される。ちなみに、このようにして排水処理工程
において回収された重金属類は、高濃度に濃縮されてい
るため、有効物として山元へ還元することが可能であ
る。
【0029】他方、固液分離機16において分離された
含水率が40%以上の酸抽出スラリーには、主として石
膏と安定化された飛灰を含むものであり、さらに飛灰中
あるいはその付着水等に僅ではあるが溶出性の高い重金
属が残存している。この酸抽出スラリーは、アルカリ処
理槽18に送られ、ここでCa(OH)2が添加される
とともに、工業用水が加えられて再スラリー化される。
そして、このアルカリ処理槽18において、再スラリー
化された酸抽出スラリーを30℃以上の温度、より好ま
しくは70〜100℃の温度範囲で水熱養生(加熱養
生)する。すると、添加されたCa(OH)2によっ
て、融点が高くかつ特に酸に対して安定したケイ酸塩が
生成され、これによって残存していた上記重金属が固定
化される。そこで、次にこのスラリーを固液分離機19
に送って、石膏と安定化処理された飛灰とを含む安定化
スラリーと、上記アルカリ処理槽18において重金属が
固定化されることにより、重金属を含まないろ液とに分
離する。
【0030】そして、上記安定化スラリーについては、
排出管20から回収し、別途石膏ボード用等の原料やセ
メント混合剤として供される。また、分離されたろ液に
ついては、排出管21から同様に図示されない排水処理
設備に送られて固液分離機16からのろ液とともに処理
される。このようにして、亜硫酸ガス等の酸性ガスおよ
び同伴した飛灰が除去された排ガスは、無害化されてガ
スライザー10から出口プレナム8に送られ、出口ダク
ト7を経て図示されない煙突から大気に放出される。
【0031】したがって、上記重金属を含む飛灰の処理
方法によれば、先ず反応槽1内において重金属を含む飛
灰から当該重金属を酸抽出することができる。そしてさ
らに、これを固液分離機16において分離して得られた
含水率が40%以上の酸抽出スラリーをアルカリ処理槽
18に送って、Ca(OH)2を添加するとともに、工
業用水を加えて再スラリー化し、70〜100℃の温度
範囲で水熱養生することにより、上記Ca(OH)2
よって、単に酸抽出スラリーを中和するのみならず、融
点が高くかつ特に酸に対して安定したケイ酸塩を生成さ
せて残存していた上記重金属を固定化することができ
る。この結果、飛灰の処理に別途の専用処理設備を要す
ること無く、当該飛灰の安定化処理を行なうことができ
るとともに、さらに確実に重金属の不溶化処理を行なう
ことができる。
【0032】また、従来の脱硫工程のみに用いられてい
た反応槽1において、排ガスに含まれる亜硫酸ガス等の
酸性ガスの除去のみならず、重金属を含む飛灰の安定化
処理をも並行して行なうことができるため、飛灰の処理
に別途の専用処理設備を必要とすることがなくて経済性
に優れるとともに、併せて飛灰処理に伴って発生する埋
立処理物質の減容化も図ることができる。また、反応槽
1において排ガスからの飛灰の捕集および安定化を行な
っている結果、従来反応槽の上流側に配設されている電
気集塵機や濾過式集塵機の負荷が軽減されるために、そ
のコンパクト化を図ることができ、さらには当該集塵機
を省略することも可能になる。
【0033】しかも、上記反応槽1がジェットバブリン
グ方式の反応槽であるために、排ガスを多数本のスパー
ジャーパイプ9…を介して吸収液4中に微細な気泡とし
て直接噴射させることができ、よって排ガスによる吸収
液の混合作用とあいまって気液接触面における表面更新
性に優れるために、吸収液4のpHを2.0〜4.0と
いった低pH領域に保持しつつ、亜硫酸ガスの吸収およ
び石膏生成を行なうことができる。この結果、並行して
排ガス中に含まれる飛灰中の重金属の回収に有利な酸性
液による抽出処理を行なうことができ、かつ当該飛灰に
含まれる未反応のアルカリ分を中和することができるた
めに、飛灰の高効率な安定化処理を行なうことができ
る。また、上記ジェットバブリング方式の反応槽1にあ
っては、当該反応槽1のみで亜硫酸ガス等の酸性ガスの
吸収除去と、飛灰の捕集とを同時に行うことができ、か
つpHを低く設定している結果、飛灰の高効率な安定化
を行うことができるために、当該反応槽1の前段に、別
途除塵塔を設ける必要が無く、設備費用の低減化も図る
ことができる。
【0034】なお、上記実施形態の説明においては、本
発明に係る重金属を含む飛灰の処理方法を、廃棄物焼却
設備で発生した排ガスから酸性ガスおよび上記飛灰を除
去する場合についてのみ説明したが、これに限定される
ものではなく、本発明は他の燃焼設備等、各種の設備に
おいて排出された重金属を含む飛灰の処理に対しても、
同様に適用することが可能である。
【0035】また、上記実施形態においては、固液分離
手段としてシックナー等の固液分離機16を使用し、含
水率が40%以上の酸抽出スラリーを得て、これをアル
カリ処理槽18においてCa(OH)2および工業用水
を加えて再スラリー化し、水熱養生することにより上記
重金属を固定化する場合について説明したが、これに限
るものではなく、図4に示したように、フィルタープレ
ス等の固液分離によって、含水率が60%以下の酸抽出
ケーキを得て、これにCa(OH)2等のアルカリを添
加して混錬養生することにより、酸抽出ケーキ中に残留
した重金属を固定化し、そのまま安定化された飛灰を得
る方法を採っても、同様の作用効果を得ることができ
る。
【0036】
【実施例】本発明に係る重金属を含む飛灰の処理方法の
効果を実証するために、図5に示す量の鉛(Pb)、カ
ドミウム(Cd)および六価クロム(Cr6+)を含む未
処理飛灰に対して、図1に示す処理装置を用いて、酸抽
出およびアルカリ処理槽を用いた重金属の固定化処理を
行なった。この際に、酸抽出は、pH3.0、60℃の
条件下において20時間行ない、さらにアルカリ処理槽
に供給するアルカリとして、Ca(OH)2を用い、飛
灰に対して乾燥重量ベースにおいて5wt%を添加した。
なお、図表中に示す基準値の値は、特別管理産業廃棄物
に対する埋立て基準値である。この結果、酸抽出のみに
おいては、未だPbおよびCdが上記基準値を満足して
いなかったのに対して、これにアルカリ処理を施した後
においては、いずれの重金属も充分に当該基準値以下に
なった。
【0037】また、上記アルカリ処理を、室温(30℃
以下)で行なう場合と、90℃で行なう場合とを比較し
たところ、いずれも基準値は満足したものの、室温で行
なった場合には、若干Cr6+の検出量が高くなった。こ
れに対して、90℃で行なった場合においては、全ての
重金属に対して充分な固定化が行なわれ、この結果基準
値を遥かに下回る(検出不可能)値になった。次いで、
図6に示すように、アルカリ処理におけるアルカリ添加
量を変化させた場合のPbの濃度を調べた。この結果、
1%添加すれば基準値である0.3mg/lをクリアす
ることができ、さらに2%以上添加すれば検出不可能な
値まで低下させ得ることが判明した。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜9のい
ずれかに記載の重金属を含む飛灰の処理方法によれば、
重金属を含む飛灰を、酸抽出することによってこの飛灰
に含まれていた重金属を除去し、次いでこれらを固液分
離して、これによって得られた溶出性の高い重金属が残
存した飛灰を含む酸抽出スラリーにアルカリを添加する
ことにより、上記重金属を固定化されることができる。
このため、上記重金属が不溶化処理され、充分に埋立て
基準を満足する安定化処理飛灰を回収することができ
る。この結果、特に請求項7に記載の発明のように、排
出量が多く、よって安定的な飛灰処理が要請されている
一般廃棄物および/または産業廃棄物の焼却設備等で発
生した排ガスに含まれるものに適用した場合に、顕著な
効果を奏するとともに、請求項8または9に記載の発明
によれば、排ガス中の酸性ガスの除去と同時に飛灰を酸
抽出して安定化させることが可能になって経済性に優れ
るといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る重金属を含む飛灰の処理方法の一
実施形態に用いられる排ガスの処理装置を示す概略構成
図である。
【図2】図1の反応槽を示す概略構成図である。
【図3】本発明の一実施態様を示すフロー図である。
【図4】本発明の他の実施態様を示すフロー図である。
【図5】本発明の効果を実証するための実験結果を示す
図表である。
【図6】同、アルカリ添加量の効果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 反応槽 4 吸収液 9 スパージャーパイプ 11 酸化用空気供給管(酸化手段) 16、19 固液分離機 18 アルカリ処理槽 22 アルカリの供給管 23 水の導入管 B ジェットバブリング層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重金属を含む飛灰から、酸抽出によって
    当該重金属を除去した後に、これらを固液分離し、次い
    で得られた酸抽出スラリーまたはケーキにアルカリを添
    加して当該酸抽出スラリーまたはケーキ中に残留した上
    記重金属を固定化することにより、上記飛灰を安定化さ
    せることを特徴とする重金属を含む飛灰の処理方法。
  2. 【請求項2】 上記酸抽出は、酸抽出液のpHを2.0
    〜6.0の範囲に、かつ処理温度を20℃〜80℃の範
    囲に保持して行なうことを特徴とする請求項1に記載の
    重金属を含む飛灰の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記固液分離によって、含水率が40%
    以上の酸抽出スラリーを得て、これにアルカリおよび水
    を添加して30℃以上の温度で水熱養生することによ
    り、当該酸抽出スラリー中に残留した上記重金属を固定
    化し、次いでこれを固液分離して安定化された上記飛灰
    を分離回収することを特徴とする請求項1または2に記
    載の重金属を含む飛灰の処理方法。
  4. 【請求項4】 上記固液分離によって、含水率が60%
    以下の酸抽出ケーキを得て、これにアルカリを添加して
    30℃以上の温度で混錬養生することにより、当該酸抽
    出ケーキ中に残留した上記重金属を固定化して上記飛灰
    を安定化させることを特徴とする請求項1または2に記
    載の重金属を含む飛灰の処理方法。
  5. 【請求項5】 上記アルカリは、アルカリ土類金属の酸
    化物、水酸化物、炭酸塩またはアルカリ金属の水酸化物
    もしくは炭酸塩であることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載の重金属を含む飛灰の処理方法。
  6. 【請求項6】 上記アルカリを、上記酸抽出スラリーま
    たはケーキの乾燥重量に対して、少なくとも2wt%以上
    添加することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載の重金属を含む飛灰の処理方法。
  7. 【請求項7】 上記重金属を含む飛灰は、一般廃棄物お
    よび/または産業廃棄物の焼却設備、焼却灰、焼却飛灰
    の溶融設備もしくは熱分解ガス化溶融設備で発生した排
    ガスに含まれるものであることを特徴とする請求項1な
    いし6のいずれかに記載の重金属を含む飛灰の処理方
    法。
  8. 【請求項8】 上記排ガスを、反応槽内においてpHが
    2.0〜6.0の範囲に保持された吸収剤であるアルカ
    リ成分を含む吸収液と気液接触させることにより、上記
    排ガスに含まれる酸性ガスを上記吸収液中に吸収し、か
    つこれを酸化させることにより、上記酸性ガスを硫酸イ
    オンとして固定するとともに、当該吸収液中において、
    上記飛灰中に含まれる重金属類の上記酸抽出を行なうこ
    とを特徴とする請求項7に記載の重金属を含む飛灰の処
    理方法。
  9. 【請求項9】 上記反応槽は、上記排ガスを多数本のス
    パージャーパイプを介して上記吸収液中に噴射させるジ
    ェットバブリング方式の反応槽であり、かつ上記吸収液
    のpHを、2.0〜4.0の範囲に保持することを特徴
    とする請求項8に記載の重金属を含む飛灰の処理方法。
JP9329570A 1997-11-13 1997-11-13 重金属を含む飛灰の処理方法 Pending JPH11138135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329570A JPH11138135A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 重金属を含む飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329570A JPH11138135A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 重金属を含む飛灰の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138135A true JPH11138135A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18222835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329570A Pending JPH11138135A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 重金属を含む飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334227A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Okutama Kogyo Co Ltd 重金属含有廃棄物の安定化処理方法
JP2013533106A (ja) * 2010-06-04 2013-08-22 オウトテック オサケイティオ ユルキネン 鉄含有残渣の均質化および安定化方法ならびに装置
JP2021010903A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 童浩 ゴミ焼却による飛灰の処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334227A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Okutama Kogyo Co Ltd 重金属含有廃棄物の安定化処理方法
JP2013533106A (ja) * 2010-06-04 2013-08-22 オウトテック オサケイティオ ユルキネン 鉄含有残渣の均質化および安定化方法ならびに装置
JP2021010903A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 童浩 ゴミ焼却による飛灰の処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928786B2 (ja) 水銀固定化方法およびこれを用いた石膏生産方法、並びに水銀固定化装置およびこれを用いた排煙脱硫システム
US7887769B1 (en) Method of removing sulfur dioxide from flue gases and treatment of oxidized effluent therefrom
JP2009539605A (ja) 一体型乾式及び湿式煙道ガス浄化法及びシステム
JP2007098307A (ja) 循環型炭酸ガス固定化システム
JP3263586B2 (ja) 排煙処理システム
TWI795750B (zh) 燃燒排氣淨化處理相關裝置及方法
JP2009035450A (ja) セメントキルン抽気ガスの処理システム及び処理方法
KR0151403B1 (ko) 연도 기체를 정제하는 개선된 방법
JPH11138135A (ja) 重金属を含む飛灰の処理方法
JP2008237959A (ja) 燃焼排ガス処理方法及び処理装置
US5705073A (en) Method for the disposal of excess sludge
JP2003001267A (ja) 排ガスに含まれる水銀の除去方法
JP2000288338A (ja) 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置
JP3849214B2 (ja) 飛灰を含む排ガスの処理方法
JPH11285617A (ja) 有機塩素化合物を含む排ガスの処理方法
JPH1190169A (ja) 飛灰を含む排ガスの処理方法および処理装置
JP2009035449A (ja) セメントキルン抽気ガスの処理システム及び処理方法
JPS6113856B2 (ja)
JP3294073B2 (ja) 排煙処理システム
JP2000354845A (ja) ダイオキシン類を含む固体の処理方法および処理システム
JP4097573B2 (ja) 廃棄物処理用加熱炉の排ガスの処理方法および処理システム
JP3322515B2 (ja) 排煙処理システム
JPH06218224A (ja) 排ガス及び集塵ダストの処理方法
JP4450520B2 (ja) 排煙処理剤及び処理方法
JP3294046B2 (ja) 排煙処理システム