JPH11138035A - 生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機 - Google Patents

生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機

Info

Publication number
JPH11138035A
JPH11138035A JP32033497A JP32033497A JPH11138035A JP H11138035 A JPH11138035 A JP H11138035A JP 32033497 A JP32033497 A JP 32033497A JP 32033497 A JP32033497 A JP 32033497A JP H11138035 A JPH11138035 A JP H11138035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
rollers
crushing
roller
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32033497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mori
武雄 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32033497A priority Critical patent/JPH11138035A/ja
Publication of JPH11138035A publication Critical patent/JPH11138035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生コンスラッジの脱水ケーキなどを破砕する
とき、破砕物の形状に扁平が少なく、丸みを帯びてお
り、また多少の投入ムラがあっても連続して破砕でき、
さらにケーキにある程度以上の含水率があっても破砕機
のローラの歯の間の目詰まりをできるだけ除去できるよ
うにする。 【解決手段】 生コンスラッジの脱水ケーキまたはコン
クリート塊を破砕機により破砕して土木材として再利用
する生コンスラッジ類の破砕方法において、外周にブレ
ード4が設けられた一対のローラ2A,2Bが並べて配
置された破砕機を用い、一方のローラ2Aと他方のロー
ラ2Bとの回転速度に差をつけて回転させ、生コンスラ
ッジの脱水ケーキなどをローラ2A,2Bの間で破砕す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生コン工場で発生
した生コンスラッジの脱水ケーキなどを破砕して土木材
として再利用する生コンスラッジ類の破砕方法および破
砕機に関する。更に詳しくいうと、本発明は、外周に歯
を有する一対のローラにより脱水ケーキなどを破砕する
生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】生コン工場では、一日の仕事が終了して
帰還したミキサ車のタンクに生コンが残留したり、工場
施設に生コンが残留している。その残留した生コンから
砂利、砂を分離して骨材とし、残りのスラッジを脱水し
ている。従来、このスラッジを脱水処理した後のケーキ
を破砕して、土木材として再利用する技術が公知となっ
ている。ケーキの破砕物を用いる土木材の一例として、
道路の下層路盤材の目詰め材がある。また、破砕機の一
種として、外周に歯を有する一対のローラを有してお
り、回転するローラの間で破砕するものが知られてい
る。この破砕機は、従来、二本のローラが、同一の回転
速度で回転している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、生コンスラ
ッジの脱水ケーキを、同一の回転速度のローラ対により
破砕すると、噛み込み破砕だけとなるので、次のような
問題が起きる。まず、破砕物に扁平が多くなり、また角
張ったものとなりやすい。このように扁平であったり、
角張ったものは、土木材として、あまり好ましくない。
また、投入ムラがあって大量のケーキがローラ対に一度
に供給されると、連続して破砕することが困難となり、
運転停止を引き起こしやすい。さらに、ケーキにある程
度以上の含水率がある場合、ローラの歯と歯との間にケ
ーキが付着して詰まる目詰まりを起こしやすい。目詰ま
りがひどいと、破砕性能が低下する。
【0004】本発明は、このような従来例の問題点を解
消するため創案されたものである。本発明の目的は、破
砕物の形状に扁平が少なく、丸みを帯びており、また多
少の投入ムラがあっても連続して破砕でき、さらにケー
キにある程度以上の含水率があっても破砕機のローラの
歯の間の目詰まりをできるだけ抑制できるようし、もっ
て製品の品質向上を図ると共に円滑なケーキ破砕を図っ
た生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、破砕機の一方のローラと他方のローラと
の回転速度に差をつけて回転させている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図を参照して説明する。図1ないし図3に、本発明の破
砕機の一実施形態の全体図が示されている。図1には正
面図である(可変速モータ7A,7Bは省略してあ
る)。図2は平面図である(ホッパ1は省略してあ
る)。図3は側面図である(可変速モータ7Aは省略し
てある)。本実施形態では、生コンスラッジの脱水ケー
キ(以下、ケーキと略称する)を破砕する場合について
述べる。本実施形態の破砕機は、ホッパ1と、このホッ
パ1の下方に配置された一対のローラ2A,2Bと、ホ
ッパ1およびローラ2A,2Bを支持する機枠3とを備
えている。破砕機は、コンクリート台19の上に配置さ
れている。
【0008】ここで、ローラ2A,2Bは、図1、図2
の他に図4、図5に示すように、外周に、歯として例え
ば複数枚のブレード4が一定間隔をおいて設けられてい
る。ブレード4は、ローラ2A,2Bの長さ方向に沿っ
て延長して設けられている。ローラ2A,2Bは、中心
を貫通する軸5を有している。この軸5は、両端側に軸
受11に回転自在に支持される被支持部6Aと、一端に
スプロケット8A,8Bを固定するスプロケット固定部
6Bとを有している。そして、回転するローラ2A,2
Bの間でケーキを破砕するものとなっている。本発明で
は、一方のローラ2Aと他方のローラ2Bとの回転速度
に差をつけて回転させるものとなっている。従来、両方
のローラは等速で回転されている。等速回転であると、
ローラは噛み込み破砕のみする。しかるに、この噛み込
み破砕だけであると、破砕物に扁平が多く、また角張る
問題がある。そこで、本発明では、ローラ2A,2Bの
回転速度に差をつけることにより、噛み込み破砕に併せ
て、捩じり破砕を生じさせるようにした。捩じり破砕に
よると、噛み込み破砕に比べて、破砕対象物であるケー
キにヒビが入っていって徐々に破砕されていくものとな
る。したがって、破砕物に扁平が少なく、丸みを帯びた
ものとなる。
【0009】この一対のローラ2A,2Bは、回転速度
および間隔Hを調整可能に設けられている。これは、ケ
ーキの種類や、所望する破砕物のサイズに対応するため
のものである。一対のローラ2A,2Bは、図2に示す
ように、それぞれ別個の減速機付の可変速モータ7A,
7Bから伝動されるようになっている。これにより、ロ
ーラ2A,2Bの回転速度に差がつけられるものとな
る。本実施形態の伝動機構は、ローラ2A,2Bに設け
られたスプロケット8A,8Bと、可変速モータ7A,
7Bに設けられたスプロケット9A,9Bと、スプロケ
ット8A,8Bとスプロケット9A,9Bとの間に掛け
られた無端状のチェーン10とから構成されている。伝
動機構は、この構成に限定されるものではなく、ベル
ト、歯車、その他、適宜に設計可能である。ローラ2
A,2Bの間隔Hを調整する間隔調整機構は、本実施形
態では、図1ないし図3、図5に示すように、ローラ2
A,2Bを支持する軸受11と、この軸受11を機枠3
側に支持するための断面L型状のL型支持材12と、こ
のL型支持材12に設けられた長孔状のガイド孔16に
軸受11を固定するボルト14およびナット15とから
構成されている。軸受11は、上述したようにローラ2
A,2Bの軸5の両端部を回転自在に支持するものであ
る。L型支持材12は、断面L字状に形成され、図2に
示すように、機枠3におけるローラ2A,2Bの両端側
の箇所(計二箇所)に固定されている。このL型支持材
12は、下側に軸受11が固定される。L型支持材12
は、一個の軸受11に対応して一対のガイド孔16が設
けられている。ガイド孔16は、ローラ2A,2Bの移
動方向に延びて設けられている。軸受11の取付孔13
を貫通されたボルト14とナット15とを用いて、軸受
6をガイド孔16に固定する。ボルト14とナット15
とを緩めて、軸受11の位置をガイド孔16に沿って移
動してから、ボルト14とナット15とを再締結するこ
とにより、ローラ2A,2Bの間隔が調整される。間隔
調整機構は、本実施形態の構造に限定されず、適宜、設
計可能である。
【0010】機枠3は、ローラ2A,2Bおよびホッパ
1を支持する架台17と、この架台17を支持する複数
本の支柱18とからなっている。コンクリート台19
は、ローラ2A,2Bから落下した破砕物を堆積する堆
積面19Aが設けられている。堆積面19Aは、本実施
形態では、奥から手前側にかけて下向きに傾斜するよう
に形成されている(図3を参照)。これは、例えばタイ
ヤバケット車(図示省略)のバケットにより掻き出す際
に、取り雫しをできるだけ少なくするためである。架台
17の高さは、タイヤバケット車のバケットが十分に出
入り可能な空間をつくるように高く設定されている。
【0011】ホッパ1は、例えばタイヤバケット車のバ
ケットによりケーキを投入されるものである。本実施形
態のホッパ1は、図1および図6に示すように、一対の
傾斜板21A,21Bと、落下口22と、背面板23
と、開放部20とを備えている。 傾斜板21A,21
Bは、ローラ2A,2Bを中心にして左方向および右方
向に斜め上向きに延びて設けられ、ケーキを受けてから
傾斜に沿って滑動させるようになっている。傾斜板21
A,21Bは、零れ防止板24が設けられている。落下
口22は、一対の傾斜板21B,21Bの間に開口して
設けられケーキをローラ2A,2Bの上に落下させるた
めのものである。背面板23は、左右一対の傾斜板21
A,21Bの一方側の側端の間を覆って設けられてい
る。開放部20は、左右一対の傾斜板21A,21Bの
他方側の側端の間が開放されたものである。上述のよう
に架台17の高さが高いと、ホッパ1の位置が高くなる
ので、タイヤバケット車の大きさによっては、持ち上げ
たバケットを下向きに傾動させてホッパ1内にケーキを
放出することができなくなる。そこで、本実施形態で
は、ホッパ1の一部を切り欠いたような形状となった開
放部20が設けられている。これによると、タイヤバケ
ット車のバケットの持ち上げた高さが低目であっても、
ホッパ1の開放部20のところでバケットを下向きに傾
動させることができる。傾斜板21A,21Bは、タイ
ヤバケット車のバケットから放出されたケーキが載せら
れるところである。ケーキは、傾斜板21A,21Bの
傾斜に沿って落下口22に向けて滑動する。傾斜板21
A,21Bの傾斜角度があまり急であると、一度に大量
のケーキが落下口22に滑動してしまうので、好ましく
ない。一方、安息角より緩やかな角度であると、ケーキ
が落下口22側に行かなくなり、これも好ましくない。
そこで、本実施形態の傾斜板21A,21Bは、ケーキ
の安息角より少し急な角度に設定されている。このよう
に角度設定すると、傾斜板21A,21Bの上に載せら
れたケーキが落下口22に向けて少しずつ滑動し、一種
の定量供給に近い状態が実現される。もっとも、本発明
のようにローラ2A,2Bの回転速度に差をつけて回転
させる方式にあっては、多少の投入ムラは吸収できる。
ローラの回転速度が等しい従来方式であると、噛み込み
破砕だけなので、一度に大量のケーキがローラに入る
と、ローラの噛み込み衝撃が大きいので、装置の運転停
止の原因となりやすい。これに対して、ローラ2A,2
Bの回転速度が異なる本発明の方式であると、噛み込み
破砕だけでなく、捩じり破砕が作用するので、一度に大
量のケーキがローラ2A,2Bに入ってもローラ2A,
2Bの衝撃が比較的少ない。そのため、多少の投入ムラ
は吸収できるのである。
【0012】上述のように構成された破砕機にあって
は、次のようにケーキを破砕する。生コン工場では、一
日の仕事が終了して帰還したミキサ車のタンクに生コン
が残留したり、工場施設に生コンが残留している。その
残留した生コンから砂利と砂とを別々に分離して取り出
して骨材としている。その残りがスラッジである。この
スラッジを脱水処理してケーキとなる。このケーキを例
えばタイヤバケットのバケットに入れ、このバケットを
下向きに傾動させて、破砕機のホッパ1の傾斜板21
A,21Bの上にケーキを放出して載せる。タイヤバケ
ット車のバケットを持ち上げた高さが低目であっても、
ホッパ1の開放部20のところでバケットを下向きに傾
動させることができるので、傾斜板21A,21Bの上
にケーキを載せることができる。傾斜板21A,21B
の上に載せられたケーキは、傾斜板21A,21Bの傾
斜に沿って少しずつ滑動し、落下口22を通ってローラ
2A,2Bの上に落下する。可変速モータ7A,7Bの
回転が、チェーン10を介してローラ2A,2Bに伝達
されている。一方の可変速モータ7Aと他方の可変速モ
ータ7Bとは、回転速度が異なるように制御される。そ
のため、一方のローラ2Aと他方のローラ2Bとは、回
転速度に差が生じる。異なる回転速度で回転するローラ
2A,2Bの間でケーキが破砕される。本発明では、ロ
ーラ2A,2Bの回転速度に差があるので、噛み込み破
砕に併せて、捩じり破砕が生じる。捩じり破砕による
と、噛み込み破砕に比べて、ケーキにヒビが入っていっ
て、徐々に破砕されていくようになる。そのため、噛み
込み破砕だけの場合に比べて、破砕物に扁平が少なく、
丸みを帯びたものとなる。また、破砕物の中における粉
(微細粒)を多くすることができるので、粒度分布を適
切なものとできる。したがって、破砕物は、土木材、例
えば道路の下層路盤材の目詰め材として好適なものとな
る。本発明のように噛み込み破砕に捩じり破砕が加わる
と、噛み込み破砕だけの場合に比べて、ローラ2A,2
Bへの衝撃が低減される。そのため、ケーキの投入ムラ
が吸収される。また、円滑に破砕される。ケーキの含水
率が高目の場合、ローラ2A,2Bの外周のブレード4
の間にケーキが詰まって目詰まりを生じやすくなる。と
ころが、本発明では、ローラ2A,2Bの回転速度に差
があるので、二本のローラ2A,2Bのブレード4が互
いに相手のケーキを掻き取ることになり、目詰まりが抑
制される。ケーキの種類や、所望する破砕物のサイズに
するためには、ローラ2A,2Bの回転速度、ローラ2
A,2Bの間隔Hを調整すればよい。ローラ2A,2B
の回転速度を変えるには、可変速モータ7A,7Bの回
転速度を変えればよい。ローラ2Aとローラ2Bとの間
の回転速度の差が大きくなるにつれて、噛み込み破砕に
比べて捩じり破砕の割合が大きくなる。ローラ2A,2
Bの間隔Hを調整するには、軸受11を機枠3側に固定
しているボルト14とナット15とを緩め、軸受11の
位置をガイド孔16に沿って適宜量を移動させた後、ボ
ルト14とナット15とを再締結して軸受11を固定す
ればよい。ローラ2A,2Bから落下した破砕物は、堆
積面19Aの上に堆積する。この堆積面19Aの上の破
砕物をタイヤバケット車のバケットにより掻き出して搬
出する。
【0013】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形例が実施可能である。例
えば、上述した実施形態では生コンスラッジの脱水ケー
キを破砕する場合を例に挙げたが、破砕対象物はこれに
限らず、例えばコンクリート塊を破砕して土木材として
再利用する場合も本発明を適用できる。
【発明の効果】以上説明した本発明によると次のような
効果を奏する。
【0014】(1)請求項1の破砕方法によると、回転
速度に差があるローラ対により破砕するので、噛み込み
破砕に併せて捩じり破砕が加わる。そのため、破砕物に
扁平が少なく、丸みを帯びたものとできる。また、破砕
物の中における粉(微細粒)を多くすることができるの
で、粒度分布を適切なものとできる。したがって、土木
材、例えば道路の下層路盤材の目詰め材として好適な破
砕物を得ることができる。また、ローラへの衝撃が低減
されるので、ケーキなどの投入ムラを吸収でき、噛み込
みによる運転停止をできるだけ防止できる。また、定量
供給装置を特別に設けなくともすむ。また、円滑な破砕
を実現できる。さらに、ケーキの含水率が比較的高い場
合であっても、回転速度に差がある二本のローラの歯が
互いに相手に付着したケーキを掻き取ることになり、ロ
ーラの目詰まりを抑制できる。
【0015】(2)請求項2の破砕方法によると、ロー
ラの回転速度を調整することにより、ケーキなどの種類
や破砕物の所望するサイズに応じた破砕を実現できる。
【0016】(3)請求項3の破砕方法によると、ロー
ラの間隔を調整することにより、ケーキなどの種類や破
砕物の所望するサイズに応じた破砕を実現できる。
【0017】(4)請求項4の破砕機によると、回転速
度に差があるローラ対により破砕するので、噛み込み破
砕に併せて捩じり破砕が加わる。そのため、破砕物に扁
平が少なく、丸みを帯びたものとできる。また、破砕物
の中における粉(微細粒)を多くすることができるの
で、粒度分布を適切なものとできる。したがって、土木
材、例えば道路の下層路盤材の目詰め材として好適な破
砕物を得ることができる。 また、ローラへの衝撃が低
減されるので、ケーキなどの投入ムラを吸収でき、噛み
込みによる運転停止をできるだけ防止できる。また、定
量供給装置を特別に設けなくともすむ。また、円滑な破
砕を実現できる。さらに、ケーキの含水率が比較的高い
場合であっても、回転速度に差がある二本のローラの歯
が互いに相手に付着したケーキを掻き取ることになり、
ローラの目詰まりを抑制できる。
【0018】(5)請求項5の破砕機によると、ローラ
の回転速度を調整することにより、ケーキなどの種類や
破砕物の所望するサイズに応じた破砕を実現できる。
【0019】(6)請求項6の破砕機によると、ローラ
の間隔を調整することにより、ケーキなどの種類や破砕
物の所望するサイズに応じた破砕を実現できる。
【0020】(7)請求項7の破砕機によると、ボルト
とナットにより軸受を移動させるだけの簡単な構造でも
って、ローラの間隔を調整できる。
【0021】(8)請求項8の破砕機によると、ホッパ
に設けた開放部からケーキなどを供給できるので、タイ
ヤバケットなどの運搬手段の投入高さが低い場合であっ
ても、確実にケーキなどを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の破砕機の一実施形態の一部省略した正
面図である。
【図2】図1の破砕機の一部省略した平面図である。
【図3】図1の破砕機の一部省略した側面図である。
【図4】図1の破砕機のローラを示す図であり、(A)
図は端面図、(B)図は長さ方向に沿った断面図を示し
ている。
【図5】図1の破砕機のローラの間隔調整機構を示す断
面図である。
【図6】図1の破砕機のホッパを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ホッパ 2A,2B ローラ 3 機枠 4 ブレード(歯) 5 ローラの軸 6A 被支持部 6B 固定部 7A,7B 可変速モータ 11 軸受(間隔調整機構) 12 L型支持材(間隔調整機構) 14 ボルト(間隔調整機構) 15 ナット(間隔調整機構) 16 ガイド孔(間隔調整機構) 20 開放部 21A,21B 傾斜板 22 落下口 23 背面板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生コンスラッジの脱水ケーキまたはコン
    クリート塊を破砕機により破砕し土木材として再利用す
    る生コンスラッジ類の破砕方法において、外周に歯が設
    けられた一対のローラが並べて配置された破砕機を用
    い、該破砕機の一方のローラと他方のローラとの回転速
    度に差をつけて回転させ、生コンスラッジの脱水ケーキ
    またはコンクリート塊を該一対のローラの間で破砕する
    ことを特徴とする生コンスラッジ類の破砕方法。
  2. 【請求項2】 一方のローラと他方のローラとの回転速
    度を調整可能とした破砕機を用い、生コンスラッジの脱
    水ケーキまたはコンクリート塊の種類や破砕物のサイズ
    に応じてローラの回転速度を調整して破砕することを特
    徴とする請求項1に記載の生コンスラッジ類の破砕方
    法。
  3. 【請求項3】 一方のローラと他方のローラとの間隔を
    調整可能に設けられた破砕機を用い、生コンスラッジの
    脱水ケーキまたはコンクリート塊の種類や破砕物のサイ
    ズに応じてローラの間隔を調整して破砕することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の生コンスラッジ
    類の破砕方法。
  4. 【請求項4】 生コンスラッジの脱水ケーキまたはコン
    クリート塊を破砕して土木材として再利用する生コンス
    ラッジ類の破砕機において、外周に歯が設けられた一対
    のローラが並べて配置されており、一方のローラと他方
    のローラとが回転速度に差をつけて回転可能に構成され
    ていることを特徴とする生コンスラッジ類の破砕機。
  5. 【請求項5】 一対のローラのそれぞれに別個の可変速
    モータから伝動するように構成されていることを特徴と
    する請求項4に記載の生コンスラッジ類の破砕機。
  6. 【請求項6】 一方のローラと他方のローラとの間隔を
    調整する間隔調整機構を備えていることを特徴とする請
    求項4または請求項5に記載の生コンスラッジ類の破砕
    機。
  7. 【請求項7】 間隔調整機構は、ローラを支持する軸受
    と、破砕機の機枠側においてローラの移動方向に延びて
    設けられた長孔状のガイド孔と、該ガイド孔に軸受を固
    定するボルトおよびナットとを備えていることを特徴と
    する請求項6に記載の生コンスラッジ類の破砕機。
  8. 【請求項8】 一対のローラの上方にホッパが配置さ
    れ、該ホッパは、ローラを中心にして左方向および右方
    向に斜め上向きに延びて設けられ生コンスラッジの脱水
    ケーキまたはコンクリート塊を受けてから傾斜に沿って
    滑動させる一対の傾斜板と、該一対の傾斜板の間に開口
    して設けられ生コンスラッジの脱水ケーキまたはコンク
    リート塊をローラの上に落下させるための落下口と、該
    左右一対の傾斜板の一方の側端の間を覆って設けられた
    背面板と、左右一対の傾斜板の他方の側端の間が開放さ
    れた開放部とを備えていることを特徴とする請求項4に
    記載の生コンスラッジ類の破砕機。
JP32033497A 1997-11-06 1997-11-06 生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機 Pending JPH11138035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033497A JPH11138035A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033497A JPH11138035A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138035A true JPH11138035A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18120330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32033497A Pending JPH11138035A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138035A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834848B1 (ko) 2006-12-28 2008-06-03 한국수자원공사 슬러지 케이크 파쇄장치
KR101017998B1 (ko) 2008-12-02 2011-03-11 이메이트기술 (주) 슬러지 분쇄 및 혼합장치
KR101978100B1 (ko) * 2018-12-20 2019-05-13 김효진 레미콘 제조용 배치 플랜트
CN110666974A (zh) * 2019-10-10 2020-01-10 山东望意阳环保科技有限公司 一种智能化环保的混凝土制备设备
CN111318351A (zh) * 2020-02-26 2020-06-23 师永杰 一种软板破碎系统
CN117127033A (zh) * 2023-08-29 2023-11-28 江苏南方永磁科技有限公司 一种稀土金属废渣溶解回收装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834848B1 (ko) 2006-12-28 2008-06-03 한국수자원공사 슬러지 케이크 파쇄장치
KR101017998B1 (ko) 2008-12-02 2011-03-11 이메이트기술 (주) 슬러지 분쇄 및 혼합장치
KR101978100B1 (ko) * 2018-12-20 2019-05-13 김효진 레미콘 제조용 배치 플랜트
CN110666974A (zh) * 2019-10-10 2020-01-10 山东望意阳环保科技有限公司 一种智能化环保的混凝土制备设备
CN110666974B (zh) * 2019-10-10 2021-07-13 山东望意阳环保科技有限公司 一种智能化环保的混凝土制备设备
CN111318351A (zh) * 2020-02-26 2020-06-23 师永杰 一种软板破碎系统
CN117127033A (zh) * 2023-08-29 2023-11-28 江苏南方永磁科技有限公司 一种稀土金属废渣溶解回收装置
CN117127033B (zh) * 2023-08-29 2024-01-23 江苏南方永磁科技有限公司 一种稀土金属废渣溶解回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071040A (en) Additive injection device for paving machines
CN110788125B (zh) 一种用于土壤修复的固化稳定化系统
CN111729933A (zh) 一种土壤修复药剂混合设备及工艺
JPH11138035A (ja) 生コンスラッジ類の破砕方法および破砕機
US4164597A (en) Method of mixing and spraying concrete onto pipe
JP2000179003A (ja) 土砂処理方法とその装置
JP2001334162A (ja) 脱水ケーキ細粒化装置
CA3166590A1 (en) Apparatus for processing aggregate material
US6481922B2 (en) Apparatus and method for re-mixing segregated material
JP4253390B2 (ja) 解砕混合用ミキサ
JP2001254391A (ja) 脱水ケーキ細粒化システム及びこれに用いる自走式造粒機械並びに脱水ケーキ細粒化方法
JP2004074056A (ja) ロールスクリーン及びその運転方法並びにそれを搭載した移動式発生土安定化処理装置
CN107097339B (zh) 一种原料混合生产系统
JP3872978B2 (ja) ホッパ及び粉砕混合装置
CN210645952U (zh) 一种基于散料的新型混匀搅拌装置
JP3676087B2 (ja) 砕土機及び砕土機付き土質改良装置
CN218013249U (zh) 一种废弃混凝土再生混凝土装置
CN220704249U (zh) 一种道路工程施工路面处理设备
JPH0711144Y2 (ja) コンクリート、舗装用合材用砂の製造装置
CN216440742U (zh) 一种建筑装饰用具有筛选功能的沙子搅拌机
CN221029395U (zh) 一种沥青铣刨料破碎设备
EP1072370B1 (fr) Procédé et installation de traitement de matériau contenant majoritairement de l'argile humide, notamment déblais de terrassement
CN216275108U (zh) 一种沥青混凝土路面的施工装置
CN213226900U (zh) 一种碾轮式混沙机
JPS583732B2 (ja) スラツジニ−ダ