JPH11137978A - 膜分離装置の膜汚染物質除去方法 - Google Patents

膜分離装置の膜汚染物質除去方法

Info

Publication number
JPH11137978A
JPH11137978A JP30715797A JP30715797A JPH11137978A JP H11137978 A JPH11137978 A JP H11137978A JP 30715797 A JP30715797 A JP 30715797A JP 30715797 A JP30715797 A JP 30715797A JP H11137978 A JPH11137978 A JP H11137978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
raw water
reverse osmosis
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30715797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiichirou Kanda
富一郎 神田
Iwao Abe
巌 阿部
Yoshiaki Nishimura
由明 西村
Masahiro Kuwata
政博 桑田
Yasukiyo Sato
泰清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Organo Corp
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP30715797A priority Critical patent/JPH11137978A/ja
Publication of JPH11137978A publication Critical patent/JPH11137978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆浸透膜、精密濾過膜、限外濾過膜等の分離
膜を用いた膜分離装置の膜汚染物質を、簡単な装置構成
によって簡便かつ効果的に除去する。 【解決手段】 膜分離装置の分離膜モジュールの容器内
の原水側から水を抜いた後、この原水側に洗浄水を導入
し、さらにこの洗浄水を容器外に排出する。例えば、加
圧空気を逆浸透膜モジュール102の原水側に濃縮水出
口から導入し、逆浸透膜モジュール102の原水側から
水を抜いた後、原水導入管104から逆浸透膜モジュー
ル102の原水側に原水を洗浄水として導入し、この洗
浄水を逆浸透膜モジュール102の濃縮水出口から排出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆浸透膜、精密濾
過膜、限外濾過膜等の分離膜を用いた膜分離装置の膜汚
染物質除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】逆浸透膜、精密濾過膜、限外濾過膜等の
分離膜を用いた膜分離装置は、圧力容器(耐圧性容器)
内に分離膜を配設してこの分離膜で容器内を原水側と透
過水側とに仕切り、原水側に原水を高圧ポンプで加圧し
て導入するとともに、透過水側から透過水を流出させる
ものである。このような膜分離装置では、分離膜の原水
側膜面に原水中に含まれる成分の付着や析出が生じて分
離膜が汚染されるため、定期的にあるいは必要に応じ分
離膜を洗浄して膜汚染物質の除去を行っている。
【0003】この場合、膜汚染物質の除去方法として
は、従来、容器内の原水側に水が入っている状態でフラ
ッシングを行う方法が知られている。このフラッシング
は、容器内の原水側に洗浄水を膜分離装置の通常運転
(原水の膜分離処理のための運転)時より大きい流量で
流入させ、洗浄水で分離膜の原水側膜面を洗浄して膜汚
染物質を除去するとともに、この洗浄水を膜汚染物質と
共に容器外に排出する方法である。しかし、上記フラッ
シングでは、分離膜の汚染の程度によっては、膜汚染物
質を十分に除去できないことがある。
【0004】また、膜分離装置の膜汚染物質除去方法と
して、特公昭52−38947号の方法が知られてい
る。この方法は、膜を装備したセルにおいて、被処理液
と接触する膜面に付着した汚染物を除去するに際し、該
セルへの流入液にガス体を混入しつつ送給し、セル内に
脈動を与えることを特徴とするもので、溶解ガス体の発
泡効果、遊離に存在するガス体の流れと水流による膜面
に対するフラッシュ効果を利用して膜汚染物質の除去を
行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した特公昭52−
38947号の方法では、洗浄水中にガス体を混入させ
るための設備、例えば気液エゼクタ等を設ける必要があ
るので、装置構成が複雑になる。
【0006】また、特公昭52−38947号の方法を
実施する場合、一般的には、原水加圧用の高圧ポンプで
洗浄水を加圧し、さらに洗浄水中にガス体を混入させた
後、この洗浄水を容器内の原水側に導入する。このと
き、洗浄水中にガス体を混入させるためには、ガス体の
圧力が洗浄水の圧力より高い必要があるため、ガス体と
して空気を用いようとすると、空気圧縮機を用いて洗浄
水中に混入させる空気の圧力を高くしなければならな
い。
【0007】この場合、一般的な空気圧縮機は空気の圧
力を0.7〜0.9MPa程度にするものであるが、限
外濾過膜装置では、容器内の原水側に導入する原水の供
給圧力は0.1〜0.4MPaであるため、原水加圧用
の高圧ポンプで洗浄水を加圧した後、この洗浄水に上記
空気圧縮機で圧縮した空気を混入させることが容易であ
る。
【0008】しかし、逆浸透膜装置では、容器内の原水
側に導入する原水の供給圧力は少なくとも0.4〜0.
7MPa、純水製造用の逆浸透膜装置では1.5〜2.
0MPaの高圧であるため、原水加圧用の高圧ポンプで
洗浄水を加圧した後、この洗浄水にそのまま空気圧縮機
で圧縮した空気を混入させることは困難である。そのた
め、逆浸透膜装置に特公昭52−38947号の方法を
適用しようとすると、高圧ポンプと容器との間の流路に
バルブ等の減圧機構を設け、この減圧機構を操作して洗
浄水の圧力を空気の圧力である0.7〜0.9MPaよ
り低い圧力、例えば0.3〜0.5MPa程度に低下さ
せる必要が生じ、したがって装置構成がさらに複雑にな
るとともに、洗浄操作も煩雑になる。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、膜分離装置の膜汚染物質を簡単な装置構成によって
簡便かつ効果的に除去することが可能な方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、容器内に分離膜を配設して該分離膜で容器
内を原水側と透過水側とに仕切り、容器内の原水側に原
水を流入させるとともに、透過水側から透過水を流出さ
せる膜分離装置の分離膜の膜汚染物質除去方法であっ
て、容器内の原水側から水を抜いた後、該容器内の原水
側に洗浄水を導入し、さらにこの洗浄水を容器外に排出
することを特徴とする膜分離装置の膜汚染物質除去方法
を提供する。
【0011】本発明の膜汚染物質除去方法は、容器内の
原水側から水を抜いた後、原水側に洗浄水を導入し、さ
らにこの洗浄水を容器外に排出するものである。すなわ
ち、まず、容器内の原水側から水を抜くと、容器内の原
水側に空気、窒素ガス等のガス体が入る(後述)。次
に、ガス体が入った容器内の原水側に洗浄水を導入する
と、原水側で洗浄水にガス体が混合され、ガス体が混合
された洗浄水が分離膜の原水側膜面に接触する。この場
合、ガス体が混合された洗浄水には混合されたガス体に
起因して膜面に対する大きい衝撃力(衝撃圧)が発生し
ているため、原水側に水が入っている状態でフラッシン
グを行う方法に比べて洗浄水に大きな洗浄力が生じてお
り、その結果分離膜の原水側膜面が効果的に洗浄され、
膜汚染物質が良好に除去される。そして、洗浄に使用し
た後の洗浄水を容器外に排出することにより、分離膜か
ら除去した膜汚染物質が洗浄水と共に容器外に排出され
る。したがって、本発明によれば、前述した洗浄水中に
ガス体を混入させるための設備や、洗浄水の減圧機構な
どを不要として、膜分離装置の膜汚染物質を簡便に除去
することができる。なお、原水側に導入する洗浄水によ
り原水側に存在しているガス体は容器外に押し出される
が、洗浄水導入開始からガス体全部が押し出されるまで
の時間は通常10秒から数十秒であり、本発明者らはこ
の時間で膜汚染物質が十分に除去されることを確認し
た。
【0012】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。本発明は、容器内を分離膜によって原水側と透過水
側とに仕切り、容器内の原水側(以下単に原水側という
こともある)に原水を導入するとともに、容器内の透過
水側(以下単に透過水側ということもある)から透過水
を流出させる膜分離装置に適用される。この場合、膜分
離装置の種類に限定はないが、例えば、分離膜として逆
浸透膜、精密濾過膜、限外濾過膜を用いた膜分離装置が
挙げられる。また、本発明は、スパイラル型エレメン
ト、中空糸型エレメント、チューブラー型エレメント、
平膜型エレメント等の任意の種類のエレメントを用いた
膜分離装置に適用することができる。
【0013】本発明においては、まず、前述した膜分離
装置の容器内の原水側から水を抜く。原水側から水を抜
く手段としては、例えば、原水側に空気、窒素ガス等の
加圧ガスを導入することにより、原水側に存在する水を
容器外に押し出して排出する手段が挙げられる。この場
合、原水側に加圧ガスを導入する流路や原水側への加圧
ガスの入口、原水側から水を容器外に押し出す出口や流
路は、適宜選択することができる。
【0014】本発明においては、次に、容器内の原水側
に洗浄水を導入し、さらにこの洗浄水を容器外に排出す
る。洗浄水としては、原水を用いてもよく、他の水(薬
品等を添加したものを含む)を用いてもよい。また、原
水側に洗浄水を導入する流路や原水側への洗浄水の入
口、容器外に洗浄水を排出する出口や流路は、適宜選択
することができる。
【0015】この場合、本発明では、洗浄時における原
水側への洗浄水の供給水量(流量)を、膜分離装置の通
常運転時における原水側への原水の供給水量より大きく
することが好ましい。これは、原水側に大量に水を流し
て、膜汚染物質の容器外への排出を完全に行わせるため
である。
【0016】また、本発明では、洗浄時に透過水側に移
行する洗浄水の水量(流量)をなるべく少なくすること
が好ましく、したがって透過水側へ透過する洗浄水の水
量を膜分離装置の通常運転時における透過水の水量より
少なくすること、あるいは、洗浄時に透過水側に洗浄水
を移行させないことが好ましい。これは、洗浄時に透過
水側へ透過する洗浄水の水量が多いと、膜を通過して透
過水側へ向かう水流によって膜汚染物質が分離膜の膜面
に押し付けられ、その結果膜汚染物質が除去されにくく
なるとともに、いったん除去された膜汚染物質が膜面に
再付着することもあるため、これを防止するためであ
る。洗浄時に透過水側に移行する洗浄水の水量の調整
は、例えば、透過水の流出流路にバルブを設け、このバ
ルブの開閉や絞り度合いを調製することによって行うこ
とができる。
【0017】ところで、膜分離装置としては、容器内
に分離膜を配設して該分離膜で容器内を原水側と透過水
側とに仕切り、容器内の原水側に原水を流入させるとと
もに、透過水側から透過水、原水側から濃縮水をそれぞ
れ流出させるクロスフロータイプの膜分離装置と、容
器内に分離膜を配設して該分離膜で容器内を原水側と透
過水側とに仕切り、容器内の原水側に原水を流入させる
とともに、原水側から濃縮水を流出させることなく透過
水側から透過水を流出させる全量濾過タイプの膜分離装
置とがある。
【0018】本発明は、前記、の両方の膜分離装置
に適用できるが、のタイプの膜分離装置に本発明を適
用する場合、容器内の原水側から水を抜いた後、該容器
内の原水側に原水入口から洗浄水を導入し、この洗浄水
を濃縮水出口から容器外に排出することが適当である。
【0019】また、のタイプの膜分離装置は、容器内
の原水側に存在する水の排出流路であって、バルブ等に
より開閉可能に形成された排出流路を備え、この排出流
路を閉じた状態で通常運転を行っているのが一般的であ
る。したがって、のタイプの膜分離装置に本発明を適
用する場合、容器内の原水側から水を抜いた後、前記排
出流路を開いた状態で容器内の原水側に原水入口から洗
浄水を導入し、この洗浄水を前記排出流路から容器外に
排出することが適当である。なお、上記のような排出流
路が設けられていない膜分離装置の場合は、新たに洗浄
水の排出流路を設けてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を使用する逆浸透
膜装置の一例を示すフロー図である。図1の逆浸透膜装
置において、2は原水導入管、4は原水導入管に介装さ
れたバルブ、6,8はそれぞれ原水導入管2から分岐し
た第1原水分流管及び第2原水分流管、10は第1原水
分流管6に連結された第1ドレン管、12は第1ドレン
管10に介装されたバルブ、14は第2原水分流管8に
連結された第2ドレン管、16は第2ドレン管14に介
装されたバルブ、18は原水入口が第1原水分流管6に
連結された第1逆浸透膜モジュール、20は原水入口が
第2原水分流管8に連結された第2逆浸透膜モジュール
を示す。
【0021】また、22は第1逆浸透膜モジュール18
の透過水出口に連結された第1透過水流出管、24は第
2逆浸透膜モジュール20の透過水出口に連結された第
2透過水流出管、26は第1透過水流出管22と第2透
過水流出管24とが合流した透過水排出管、28は第1
逆浸透膜モジュール18の濃縮水出口に連結された第1
濃縮水流出管、30は第2逆浸透膜モジュール20の濃
縮水出口に連結された第2濃縮水流出管、32は第1濃
縮水流出管28と第2濃縮水流出管30とが合流した濃
縮水合流管、34は濃縮水合流管32に連結された第3
ドレン管、36は第3ドレン管34に介装されたバル
ブ、38は濃縮水合流管32の第3ドレン管34連結箇
所より下流に介装されたバルブ、40は濃縮水合流管3
2に連結された第3逆浸透膜モジュールを示す。
【0022】さらに、42は流入端が第3逆浸透膜モジ
ュールの透過水出口に連結され、流出端が透過水排出管
26に連結された第3透過水流出管、44は透過水排出
管26の第3透過水流出管42連結箇所より下流に介装
されたバルブ、46は第3逆浸透膜モジュール40の濃
縮水出口に連結された濃縮水排出管、48は濃縮水排出
管46に連結されたガス導入管、50はガス導入管に介
装されたバルブ、52は濃縮水排出管46のガス導入管
48連結箇所より下流に連結された第4ドレン管、54
は第4ドレン管52に介装されたバルブ、56は濃縮水
排出管46の第4ドレン管52連結箇所より下流に介装
されたバルブを示す。
【0023】本例の逆浸透膜装置において、第1〜第3
逆浸透膜モジュール18,20,40としては、例えば
図2に示す構造のものを使用することができる。図2に
おいて60は圧力容器で、この圧力容器60は外管62
の両端部をエンドプレート64で閉塞することにより形
成されている。また、図中66は圧力容器60内に配設
されたスパイラル型逆浸透膜エレメントを示す。このエ
レメント66は、透過水流路材を内蔵した封筒状の逆浸
透膜68と、この封筒状の逆浸透膜68の開放されてい
る一端に接合された透過水集水パイプ70とを備え、逆
浸透膜68を原水側流路材(図示せず)と共に透過水集
水パイプ70のまわりにのり巻き状に巻いたものであ
る。さらに、図中72は原水入口、74は透過水出口、
76は濃縮水出口を示す。本例の逆浸透膜装置は、原水
入口72から圧力容器60内に原水を所定圧力で導入す
ると、逆浸透膜68を透過した透過水が封筒状の逆浸透
膜68内から透過水集水管74内に入り、透過水出口7
4から流出するとともに、濃縮水が濃縮水出口76から
流出するものである。
【0024】本例の逆浸透膜装置は、次のようにして通
常運転を行う。すなわち、第1〜第4ドレン管のバルブ
12,16,36,54及びガス導入管48のバルブ5
0を閉、他のバルブ4,38,44,56を開とした状
態で、原水導入管2から第1原水分流管6及び第2原水
分流管8を通して第1逆浸透膜モジュール18及び第2
逆浸透膜モジュール20の原水側に原水を所定圧力で導
入する。これにより、原水の逆浸透処理が両モジュール
18,20で行われ、その透過水が第1透過水流出管2
2及び第2透過水流出管24を通って透過水排出管26
に流出する。また、両モジュール18,20の濃縮水は
第1濃縮水流出管28、第2濃縮水流出管30、濃縮水
合流管32を通って第3逆浸透膜モジュール40の原水
側に導入される。これにより、上記濃縮水の逆浸透処理
が第3逆浸透膜モジュール40で行われ、その透過水が
第3透過水流出管42を通って透過水排出管26に流出
するとともに、濃縮水が濃縮水排出管46から排出され
る。
【0025】本例の逆浸透膜装置の膜汚染物質の除去
は、下記のステップ1〜3で行われる。ステップ1:水抜き 前述した通常運転を停止し、第1〜第3ドレン管のバル
ブ12,16,36、濃縮水合流管32のバルブ38及
びガス導入管48のバルブ50を開、他のバルブ4,4
4,54,56を閉とした状態で、ガス導入管48から
濃縮水排出管46に空気、窒素ガス等の加圧ガスを導入
する。これにより、加圧ガスが濃縮水排出管46を通っ
て第3逆浸透膜モジュール40の原水側に濃縮水出口か
ら入り、原水側に存在する水が押し出されて第3ドレン
管34から排出される。第3逆浸透膜モジュール40内
の水の排出が終了した段階で第3ドレン管34のバルブ
36を閉じると、加圧ガスはさらに濃縮水合流管32、
第1濃縮水流出管28、第2濃縮水流出管30を通って
第1逆浸透膜モジュール18及び第2逆浸透膜モジュー
ル20の原水側に濃縮水出口から入り、原水側に存在す
る水が押し出されて第1ドレン管10及び第2ドレン管
14から排出される。これにより、第1〜第3逆浸透膜
モジュール18,20,40の原水側から水が抜かれ
る。なお、本例では水抜きを短時間で行うためにガス導
入管48から加圧気体を導入するようにしたが、水抜き
に多少時間がかかってもよい場合は、ガス導入管48の
バルブ50を単に開き、モジュール内の水を水頭差によ
って排出するようにしてもよい。
【0026】ステップ2:1段目洗浄 ステップ1の後、原水導入管2のバルブ4及び第3ドレ
ン管のバルブ36を開、他のバルブ12,16,38,
44,50,54,56を閉とした状態で、原水導入管
2から第1原水分流管6及び第2原水分流管8を通して
第1逆浸透膜モジュール18及び第2逆浸透膜モジュー
ル20の原水側に洗浄水として原水を導入する。この場
合、両モジュール18,20の原水側への洗浄水の供給
水量は、通常運転時における両モジュール18,20の
原水側への原水の供給水量より大きくすることが好まし
い。これにより、両モジュール18,20の原水側に原
水入口から洗浄水が導入され、さらにこの洗浄水が両モ
ジュール18,20の濃縮水出口、第1濃縮水流出管2
8、第2濃縮水流出管30、濃縮水合流管32、第3ド
レン管34を通って排出される。これにより、両モジュ
ール18,20の逆浸透膜の膜汚染物質が除去される。
なお、ステップ2においてはバルブ44を閉じてあるた
め、洗浄時に両モジュール18,20の透過水側に洗浄
水はほとんど移行しない。
【0027】ステップ3:2段目洗浄 ステップ2の後、原水導入管2のバルブ4、濃縮水合流
管のバルブ38及び第4ドレン管のバルブ54を開、他
のバルブ12,16,36,44,50,56を閉とし
た状態で、原水導入管2からステップ1と同様に第1逆
浸透膜モジュール18及び第2逆浸透膜モジュール20
の原水側に洗浄水として原水を導入する。そうすると、
洗浄水は、両モジュール18,20の原水側を通過した
後、さらに第1濃縮水流出管28、第2濃縮水流出管3
0、濃縮水合流管32を通って第3逆浸透膜モジュール
40の原水側に原水入口から流入する。この場合、第3
逆浸透膜モジュール40の原水側への洗浄水の供給水量
は、通常運転時におけるモジュール40の原水側への原
水の供給水量より大きくすることが好ましい。そして、
さらにこの洗浄水が第3逆浸透膜モジュール40の濃縮
水出口、濃縮水排出管46、第4ドレン管52を通って
排出される。これにより、第3逆浸透膜モジュール40
の逆浸透膜の膜汚染物質が除去される。なお、ステップ
3においてはバルブ44を閉じてあるため、洗浄時に各
モジュール18,20,40の透過水側に洗浄水はほと
んど移行しない。
【0028】
【実施例】図3に示す逆浸透膜装置を作製した。図3の
逆浸透膜装置において、100は原水槽、102は図2
に示したのと同じ逆浸透膜モジュール、104は流入端
が原水槽100に連結され、流出端が逆浸透膜モジュー
ル102の原水入口に連結された原水導入管を示す。原
水導入管104には、上流側から下流側にかけて順次高
圧ポンプ106、バルブ108及びバルブ110が介装
されたドレン管112が設けられている。また、114
は逆浸透膜モジュール102の透過水出口に連結された
透過水排出管、116は透過水排出管114に介装され
たバルブ、117は逆浸透膜モジュール102の濃縮水
出口に連結された濃縮水排出管を示す。濃縮水排出管1
17には、上流側から下流側にかけて順次バルブ118
が介装された加圧ガス導入管120、バルブ122が介
装されたドレン管124及びバルブ126が設けられて
いる。
【0029】図3に示す逆浸透膜装置を用い、表1に示
す条件で通常運転を行った。この場合、両ドレン管のバ
ルブ110,122及びガス導入管のバルブ118を
閉、他のバルブ108,116,126を開とした状態
で、原水導入管104から逆浸透膜モジュール102の
原水側に原水を供給圧力2MPaで導入した。これによ
り、原水の逆浸透処理が逆浸透膜モジュール102で行
われ、その透過水が透過水排出管114に流出し、濃縮
水が濃縮水排出管117に流出した。
【0030】次に、通常運転を停止した後、表1に示す
条件で本発明の膜汚染物質除去方法を下記ステップ1,
2により実施した(実施例1、2)。ステップ1 ドレン管112のバルブ110及びガス導入管120の
バルブ118を開、他のバルブ108,116,12
2,126を閉とした状態で、ガス導入管120から濃
縮水排出管117に加圧空気を導入した。これにより、
加圧空気が濃縮水排出管117を通って逆浸透膜モジュ
ール102の原水側に濃縮水出口から入り、原水側に存
在する水が押し出されてドレン管112から排出され、
逆浸透膜モジュール102の原水側から水が抜かれた。
【0031】ステップ2 ステップ1の後、原水導入管104のバルブ108及び
ドレン管124のバルブ122を開き、透過水排出管1
14のバルブ116を絞り、他のバルブ110,11
8,126を閉とした状態で、原水導入管104から逆
浸透膜モジュール102の原水側に原水を洗浄水として
供給圧力2MPaで導入した。これにより、逆浸透膜モ
ジュール102の原水側に原水入口から洗浄水が導入さ
れ、さらにこの洗浄水が逆浸透膜モジュール102の濃
縮水出口、濃縮水排出管117、ドレン管124を通っ
て排出された。これにより、逆浸透膜モジュール102
の逆浸透膜の膜汚染物質が除去された。なお、ステップ
2においてはバルブ116を絞ってあるため、洗浄時に
逆浸透膜モジュール102の透過水側に洗浄水は僅かし
か移行しなかった。
【0032】また、比較のため、通常運転を停止した
後、容器内の原水側に水が入っている状態で表1に示す
条件でフラッシングを行った(比較例1,2)。この場
合、上記ステップ2と同様に、原水導入管のバルブ10
8及びドレン管124のバルブ122を開き、透過水排
出管のバルブ116を絞り、他のバルブ110,11
8,126を閉とした状態で、原水導入管104から逆
浸透膜モジュール102の原水側に原水を洗浄水として
供給圧力2MPaで導入した。
【0033】実施例1,2及び比較例1,2の洗浄前後
の通常運転時における通水差圧及び洗浄による通水差圧
の回復率を表1に示す。なお、通水差圧は、原水の供給
圧力と濃縮水出口における濃縮水の圧力との差である。
表1より、実施例1,2では洗浄によって通水差圧が大
きく回復しており、したがって本発明の方法によれば膜
分離装置の膜汚染物質を効果的に除去できること、特に
原水側への洗浄水の供給水量を通常運転時における原水
側への原水の供給水量より大きくしたとき(実施例2)
には膜汚染物質の除去効果が大きいことが確認された。
これに対し、容器内の原水側に水が入っている状態でフ
ラッシングを行う方法(比較例1,2)は、膜汚染物質
の除去効果が小さいものであった。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明に係る膜分離装置の膜汚染物質除
去方法は、特公昭52−38947号の方法で必要とさ
れる洗浄水中にガス体を混入させるための設備や、該方
法を逆浸透膜装置に適用する場合に必要となる洗浄水の
減圧機構などを不要として、簡単な装置構成によって膜
分離装置の膜汚染物質を簡便かつ効果的に除去できるも
ので、特に原水側に導入する原水の供給圧力が高い逆浸
透膜装置の膜汚染物質除去に好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する逆浸透膜装置の一例を示すフ
ロー図である。
【図2】図1の逆浸透膜装置の逆浸透膜モジュールの一
例を示す断面図である。
【図3】本発明に使用する逆浸透膜装置の他の例を示す
フロー図である。
【符号の説明】
2 原水導入管 18 第1逆浸透膜モジュール 20 第2逆浸透膜モジュール 22 第1透過水流出管 24 第2透過水流出管 26 透過水排出管 28 第1濃縮水流出管 30 第2濃縮水流出管 40 第3逆浸透膜モジュール 42 第3透過水流出管 46 濃縮水排出管 102 逆浸透膜モジュール 104 原水導入管 114 透過水排出管 117 濃縮水排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 政博 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オルガ ノ株式会社総合研究所内 (72)発明者 佐藤 泰清 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オルガ ノ株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に分離膜を配設して該分離膜で容
    器内を原水側と透過水側とに仕切り、容器内の原水側に
    原水を流入させるとともに、透過水側から透過水を流出
    させる膜分離装置の分離膜の膜汚染物質除去方法であっ
    て、容器内の原水側から水を抜いた後、該容器内の原水
    側に洗浄水を導入し、さらにこの洗浄水を容器外に排出
    することを特徴とする膜分離装置の膜汚染物質除去方
    法。
  2. 【請求項2】 膜分離装置が、分離膜として逆浸透膜を
    用いた逆浸透膜装置である請求項1に記載の膜汚染物質
    除去方法。
JP30715797A 1997-11-10 1997-11-10 膜分離装置の膜汚染物質除去方法 Pending JPH11137978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30715797A JPH11137978A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 膜分離装置の膜汚染物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30715797A JPH11137978A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 膜分離装置の膜汚染物質除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137978A true JPH11137978A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17965722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30715797A Pending JPH11137978A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 膜分離装置の膜汚染物質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137978A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1019130C2 (nl) * 2001-10-08 2003-04-09 Waterleiding Mij Overijssel N Werkwijze en inrichting voor het zuiveren van oppervlaktewater.
JP2010007980A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Noritz Corp 潜熱回収熱源機
CN102485327A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 宜兴市星晨水汽净化设备有限公司 一种超滤膜过滤器
CN110316888A (zh) * 2019-07-05 2019-10-11 广州奥立医疗设备有限公司 一种自循环消毒的柜式纯水处理设备
CN115888397A (zh) * 2022-11-29 2023-04-04 浙江奥氏环境科技有限公司 一种卷式反渗透膜组件

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1019130C2 (nl) * 2001-10-08 2003-04-09 Waterleiding Mij Overijssel N Werkwijze en inrichting voor het zuiveren van oppervlaktewater.
WO2003031342A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-17 Waterleiding Maatschappij Overijssel N.V. Method and apparatus for the purification of surface water
JP2010007980A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Noritz Corp 潜熱回収熱源機
CN102485327A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 宜兴市星晨水汽净化设备有限公司 一种超滤膜过滤器
CN110316888A (zh) * 2019-07-05 2019-10-11 广州奥立医疗设备有限公司 一种自循环消毒的柜式纯水处理设备
CN110316888B (zh) * 2019-07-05 2024-05-07 广州奥立医疗设备有限公司 一种自循环消毒的柜式纯水处理设备
CN115888397A (zh) * 2022-11-29 2023-04-04 浙江奥氏环境科技有限公司 一种卷式反渗透膜组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0335648B1 (en) Method of operating membrane separation systems
JPH05123537A (ja) 限外濾過システムによる分離装置および分離方法
JPH11156166A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JPH02126922A (ja) 分離膜の逆洗方法
JPH06292820A (ja) 膜分離装置
JP4882164B2 (ja) 膜濾過装置
JP2932394B2 (ja) 中空糸膜分離モジュールおよび中空糸膜分離装置
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH11137978A (ja) 膜分離装置の膜汚染物質除去方法
KR20190005843A (ko) 초순수 제조 장치의 기동 방법
JP5141855B2 (ja) 膜分離装置
JP7101453B2 (ja) セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器
JP2709026B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP4360001B2 (ja) 膜濾過装置
JP3440684B2 (ja) 濾過装置及び濾過装置の洗浄方法
JP2002126468A (ja) 膜モジュールの洗浄方法及び膜ろ過装置
JPH0824598A (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置
JP3453695B2 (ja) 油水分離装置
JPH0852329A (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置の逆洗方法
KR100407180B1 (ko) 나선형 분리막의 세정방법 및 장치
JP2000084377A (ja) 管状膜装置の膜汚染物質除去方法
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JPH08281006A (ja) 油水分離装置
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JP3659105B2 (ja) 膜分離装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02