JP7101453B2 - セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器 - Google Patents

セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7101453B2
JP7101453B2 JP2016181716A JP2016181716A JP7101453B2 JP 7101453 B2 JP7101453 B2 JP 7101453B2 JP 2016181716 A JP2016181716 A JP 2016181716A JP 2016181716 A JP2016181716 A JP 2016181716A JP 7101453 B2 JP7101453 B2 JP 7101453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration membrane
membrane
steam
filtration
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043217A (ja
Inventor
佳介 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2016181716A priority Critical patent/JP7101453B2/ja
Publication of JP2018043217A publication Critical patent/JP2018043217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101453B2 publication Critical patent/JP7101453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器に関する。
ろ過膜の洗浄方法としては、ろ過膜の二次側から処理水を通水する逆洗や、膜の一次側に気体を供給する気体洗浄等の物理洗浄が挙げられる。物理洗浄は、ろ過膜で処理する被処理水の水質等にもよるが、例えば、30分~数時間毎に1回の頻度で行われる。
また、物理洗浄では除去できない膜閉塞物質がろ過膜上に堆積する場合には、酸化剤、アルカリ剤、酸剤等の薬品を使用した化学洗浄等が物理洗浄と共に行われる。
しかし、化学洗浄では、薬品コストや洗浄廃液の処理コスト等が問題となるため、化学洗浄の頻度を減らすことが望まれている。
そこで、ろ過膜より上流側で、被処理水に凝集剤を添加する凝集沈殿処理を行うこと(例えば、特許文献1参照)、或いは物理洗浄の際に酸化剤をろ過膜に供給すること(例えば、特許文献2参照)で、化学洗浄の頻度を減らす例があるが、いずれも凝集剤や酸化剤等の薬品を使用することになる。
特開平8-117747号公報 特開平8-197053号公報
ところで、ろ過膜にはセラミック製ろ過膜があるが、セラミック製ろ過膜は、一般的な有機膜と比べてアルカリ性薬品に対する耐薬品性が低い場合があるため、化学洗浄の頻度を減らすことが求められる。
そこで、本発明の目的は、化学洗浄の頻度を減らすことが可能なセラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器を提供することにある。
本実施形態は、被処理水を膜ろ過した後のセラミック製ろ過膜の一次側に蒸気を噴射して、前記セラミック製ろ過膜を洗浄する蒸気洗浄工程を有し、前記ろ過膜は、水槽内の被処理水に浸漬された浸漬型ろ過膜であり、前記蒸気洗浄工程は、前記ろ過膜を大気中に露出させた後に実施され、前記蒸気により前記セラミック製ろ過膜の一次側に堆積したケーキを掻き取るセラミック製ろ過膜の洗浄方法である。なお、膜ろ過後の蒸気噴射とは、膜ろ過後のセラミック製ろ過膜に蒸気を噴射する場合に制限されるものではなく、膜ろ過後のセラミック製ろ過膜に逆洗等の物理洗浄等を行った後、セラミック製ろ過膜に蒸気を噴射する場合等も含まれる。
前記セラミック製ろ過膜の洗浄方法において、前記蒸気洗浄工程前、または前記蒸気洗浄工程後に、前記被処理水を膜ろ過した処理水を前記ろ過膜の二次側から供給する逆洗工程をさらに有することが好ましい。
前記セラミック製ろ過膜の洗浄方法において、前記逆洗工程は、前記ろ過膜の一次側に気体を供給するエアスクラビングを行う工程をさらに有することが好ましい。
本実施形態は、被処理水を膜ろ過処理するセラミック製ろ過膜と、前記ろ過膜の一次側に蒸気を噴射して前記ろ過膜を洗浄する蒸気噴射手段と、前記ろ過膜を大気中に露出させる機構と、を有し、前記ろ過膜は、水槽内の被処理水に浸漬された浸漬型ろ過膜であり、前記蒸気噴射手段による前記ろ過膜の洗浄は、前記機構により前記ろ過膜を大気中に露出させた後に実施され、前記蒸気により前記ろ過膜の一次側に堆積したケーキを掻き取るろ過膜装置である。
前記ろ過膜装置において、前記膜ろ過処理で得られた処理水を前記ろ過膜の二次側より供給して前記ろ過膜の一次側に排出する逆洗処理を行う逆洗手段をさらに有し、前記蒸気噴射手段は、前記逆洗手段により逆洗処理を行う前又は行った後に、蒸気を噴射して前記ろ過膜を洗浄することが好ましい。
前記セラミック製ろ過膜の洗浄方法において、前記蒸気洗浄工程における蒸気の噴射圧力は、0.08MPa~0.30MPaの範囲であることが好ましい。
前記ろ過膜装置において、前記セラミック製ろ過膜は、容器内に収容され、前記蒸気噴射手段は、前記容器内のろ過膜に蒸気を噴射するように前記容器に設けられたノズルを有し、前記ノズルから噴射される蒸気の噴射圧力は、0.08MPa~0.30MPaの範囲であることが好ましい。
前記ろ過膜装置において、前記機構は、前記水槽内の前記被処理水を前記水槽外へ排出させ、前記ろ過膜を大気中に露出させる機構、及び、前記水槽内の前記ろ過膜を引き上げ、前記ろ過膜を大気中に露出させる機構のうちの少なくともいずれか一方であることが好ましい。
本実施形態は、セラミック製ろ過膜に蒸気を噴射して前記ろ過膜を洗浄する蒸気噴射手段を有する、ろ過容器である。
本発明によれば、化学洗浄の頻度を減らすことが可能なセラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器を提供することができる。
本実施形態に係るセラミック製ろ過膜の洗浄装置を備える膜ろ過システムの構成の一例を示す概略構成図である。 膜モジュールとジェットノズルを設置した分配管30との配置状態の一例を示す模式上面図である。 本実施形態に係るセラミック製ろ過膜の洗浄装置を備える膜ろ過システムの構成の他の一例を示す概略構成図である。 実施例5の通水結果を示す図である。
本発明の実施形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るセラミック製ろ過膜の洗浄装置を備える膜ろ過システムの構成の一例を示す概略構成図である。図1に示す膜ろ過システム1は、原水槽10、ろ過水槽12、膜モジュール14、処理水槽16、セラミック製ろ過膜の洗浄装置(以下、蒸気洗浄装置と称する)、散気装置18、コンプレッサ20を備える。
図1に示す膜モジュール14は、ろ過水槽12内に設置された浸漬型膜モジュールであり、セラミック製ろ過膜22及び集水配管24を備えている。
本実施形態に係る蒸気浄装置は、膜モジュール14のセラミック製ろ過膜22に蒸気を噴射して、膜を洗浄するためのものである。図1に示す蒸気洗浄装置は、蒸気発生器26、蒸気供給配管28、分配管30、ジェットノズル32を備えている。図1に示す分配管30は、膜モジュール14の上部に配置されている。また、分配管30には、複数のジェットノズル32が設置されている。
図1の膜ろ過システム1において、原水槽10の出口とろ過水槽12の入口とは、ポンプ34を介して原水配管36により接続されている。ろ過水槽12内のセラミック製ろ過膜22の内部は、膜を透過した処理水が流入する集水空間が形成されており、セラミック製ろ過膜22の上端に設置された集水配管24と連通している。また、集水配管24と処理水槽16の入口とは、ポンプ38を介してろ過処理水配管40により接続されている。また、処理水槽16の逆洗水出口とろ過処理水配管40はポンプ42を介して逆洗水配管44により接続されている。ろ過水槽12の下部出口には下部排水管46が接続されている。また、コンプレッサ20と散気装置18とは気体供給配管48により接続されている。また、ジェットノズル32が設置された分配管30と蒸気発生器26とは蒸気供給配管28により接続されている。
図2は、膜モジュール14とジェットノズル32を設置した分配管30との配置状態の一例を示す模式上面図(図1のろ過水槽12の上部から見た図)である。図1の膜ろ過システム1において、分配管30は、図2に示すように、膜モジュール14の周囲を囲うように配設され、ジェットノズル32が所定の間隔を空けて設置されている。ジェットノズル32のノズル口32aは、蒸気をセラミック製ろ過膜22に噴射できるように、膜モジュール14(セラミック製ろ過膜22)に向けられている。図2に示す分配管30の形状、ジェットノズル32の設置位置等は、一例であってこれに制限されるものではなく、例えば、セラミック製ろ過膜22の形状、大きさ等に応じて、適宜変更されればよい。例えば、セラミック製ろ過膜22が円筒状の場合、円環状の分配管30を設置し、円環状の分配管30に所定の間隔でジェットノズル32を設置してもよい。また、例えば、セラミック製ろ過膜22が直方体(平膜)の場合、当該ろ過膜22を挟んで対向配置される一対の分配管30を設置し、当該一対の分配管30それぞれに所定の間隔でジェットノズル32を設置してもよい。
本実施形態に係る膜ろ過システム1の動作の一例について説明する。
原水槽10内には懸濁物質(例えば、固形物、汚泥、有機物、又は炭素繊維、鉄、アルミニウムといった無機物等の有価物等)を含む原水(被処理水)が貯留される。原水はポンプ34により原水配管36を通して、ろ過水槽12に供給される。そして、ポンプ38を稼働させて、ポンプ38による吸引圧力(負圧)を、ろ過処理水配管40を通じて膜モジュール14に付与することにより、ろ過水槽12内の原水が、膜モジュール14のセラミック製ろ過膜22を透過し、ろ過される。セラミック製ろ過膜22を透過したろ過水(処理水)は、膜内の内部空間(二次側(処理水側))、集水配管24、ろ過処理水配管40を通り、処理水槽16に供給される(ろ過工程)。処理水の少なくとも一部は、逆洗水として後述する逆洗処理に用いられてもよい。
このようなろ過処理を継続すると、原水中の懸濁物質によって、セラミック製ろ過膜22の膜表面上にケーキが形成され、膜間差圧が上昇し、ろ過性能が低下してしまう。そこで、本実施形態では、所定時間ろ過処理を実施した後、以下の蒸気洗浄工程を実施する。
まず、ポンプ34によるろ過水槽12への原水の送液、及びポンプ38による膜モジュール14への吸引圧力の付与が停止された後、ろ過水槽12内の原水が下部排水管46から排出される。なお、下部排水管46から排出された原水は原水槽10に返送されることが望ましい。そして、蒸気発生器26が稼働され、蒸気発生器26により発生した蒸気が蒸気供給配管28、分配管30を通り、ジェットノズル32から所定の圧力で、セラミック製ろ過膜22に噴射される。ジェットノズル32から噴射された蒸気により、セラミック製ろ過膜22に堆積したケーキが剥離され、セラミック製ろ過膜22が洗浄される(蒸気洗浄工程)。或いは、ポンプ34によるろ過水槽12への原水の送液、及びポンプ38による膜モジュール14への吸引圧力の付与が停止された後、膜モジュール14を引き上げて、大気中に露出させた後、蒸気洗浄工程が実施されてもよい。
蒸気洗浄工程後には、原水槽10内の原水がポンプ34により原水配管36を通してろ過水槽12に供給され、下部排水管46を通して排出されることが望ましい。これにより、蒸気洗浄工程により剥離されたケーキ(懸濁物質)は、原水と共に下部排水管46を通して排出される。なお、懸濁物質に有価物が含まれる場合には、有価物を含む原水は、例えば、下部排水管46から不図示の回収槽に供給(回収)されることが好ましい。なお、原水の代わりに処理水を用いてもよい。
本実施形態のように、ろ過工程後、蒸気洗浄工程を行うことで、セラミック製ろ過膜22に堆積したケーキを除去することができる。したがって、セラミック製ろ過膜22の洗浄において、化学洗浄を行う回数を減らすこと、ひいては薬品洗浄を行わない運転が可能となる。
蒸気発生器26は、タンク内に貯留された水から蒸気を発生させる機器であり、例えば、日本電熱株式会社製大型蒸気発生装置が挙げられる。蒸気の温度は、セラミック製ろ過膜22の洗浄効果の点で、例えば、80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましい。
本実施形態では、ジェットノズル32が設置された分配管30が、膜モジュール14の上部に設置されているが、これに制限されるものではなく、セラミック製ろ過膜22の下部や側面に設置されていてもよい。セラミック製ろ過膜22から剥離されたケーキが落下し易い点等から、ジェットノズル32が設置された分配管30を膜モジュール14の上部に設置し、ジェットノズル32から下方の膜モジュール14に向けて蒸気を噴射することが好ましい。
蒸気の噴射圧力は、特に制限されるものではないが、セラミック製ろ過膜22の洗浄効果の点等で、例えば、0.08MPa~0.30MPaの範囲が好ましい。
蒸気の噴射角度は、セラミック製ろ過膜22に対して垂直でもよいが、蒸気がセラミック製ろ過膜22に接触する範囲を広くし、洗浄効果を高めることができる点で、例えば、セラミック製ろ過膜22に対して45°~90°傾斜させることが好ましい。
また、ジェットノズル32が設置された分配管30は、処理水槽16内に固定されていてもよいが、移動機構により、垂直方向(図の上下方向)等に移動してもよい。
本実施形態では、セラミック製ろ過膜22の洗浄効果をより向上させる点で、蒸気洗浄工程と併せて、逆洗工程を実施してもよい。具体的には、ポンプ42が稼働され、ろ過処理された処理水槽16内の処理水が逆洗水配管44、集水配管24を通してセラミック製ろ過膜22の内部空間(二次側)に供給され、ろ過膜22を透過した逆洗排水が、ろ過水槽12の下部排水管46から排出される(逆洗工程)。この逆洗工程の前又は後で蒸気洗浄工程を行う。なお、逆洗工程の際には、コンプレッサ20が稼働され、空気等の気体が気体供給配管48を通して、膜モジュール14に供給され、気体によりセラミック製ろ過膜22を振動させるエアスクラビングを行っても良い。
蒸気洗浄工程の頻度は、原水水質や装置の運転条件により適宜決定されるが、蒸気発生に掛かるコスト等の点から、ろ過工程及び逆洗工程を複数回繰り返した後に、蒸気洗浄工程を行うのが望ましい。具体的には以下の運用が挙げられる。
(1)ろ過工程→逆洗工程→ろ過工程→逆洗工程→・・・→ろ過工程→蒸気洗浄工程→ろ過工程
(2)ろ過工程→逆洗工程→ろ過工程→逆洗工程→・・・→ろ過工程→蒸気洗浄工程→逆洗工程→ろ過工程
(3)ろ過工程→逆洗工程→ろ過工程→逆洗工程→・・・→ろ過工程→逆洗工程→蒸気洗浄工程→ろ過工程
膜モジュール14において用いられるセラミック製ろ過膜22は、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア等の無機膜である。セラミック製ろ過膜22の孔径は、例えば、0.001μm~0.1μmの範囲、分画分子量では数千~数十万Daの範囲であり、膜面積は、例えば、0.5m~80mの範囲である。セラミック製ろ過膜22の形状は、特に制限されるものではなく、例えば、管状膜、平膜等である。
膜モジュール14は浸漬型に制限されるものではなく、槽外型の膜モジュールであってもよい。以下に、槽外型の膜モジュールを用いた膜処理システムの構成例を説明する。
図3は、本実施形態に係るセラミック製ろ過膜の洗浄装置を備える膜ろ過システムの構成の他の一例を示す概略構成図である。図3に示す膜ろ過システム2において、図1に示す膜ろ過システム1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図3に示す膜ろ過システム2は、原水槽10、槽外型の膜モジュール50、処理水槽16、蒸気洗浄装置(セラミック製ろ過膜の洗浄装置)、コンプレッサ20を備える。槽外型の膜モジュール50(以下、膜モジュール50と称する)は、セラミック製ろ過膜を密閉可能な容器に収納したものである。
図3の膜ろ過システム2において、原水槽10の出口と膜モジュール50の一次側被処理水入口とは、ポンプ34を介して原水配管36により接続されている。膜モジュール50の二次側出口と処理水槽16の入口とは、ろ過処理水配管40により接続されている。処理水槽16の逆洗水出口とろ過処理水配管40とは、ポンプ42を介して逆洗水配管44により接続されている。膜モジュール50の一次側上部には、複数のジェットノズル32が設置されている。ジェットノズル32のノズル口は、膜モジュール50内部のセラミック製ろ過膜に向けられている。ジェットノズル32は、分配管30に設置されており、分配管30と蒸気発生器26とは蒸気供給配管28により接続されている。膜モジュール50の一次側下部排水口には、下部排水管46が接続されている。膜モジュール50の一次側気体入口には、コンプレッサ20が気体供給配管48により接続されている。
本実施形態に係る膜ろ過システム2の動作の一例について説明する。
原水槽10内の懸濁物質を含む原水は、ポンプ34により原水配管36を通して膜モジュール50の一次側(原水側)に送液され、膜モジュール50内のセラミック製ろ過膜によりろ過される。セラミック製ろ過膜を透過した処理水は、膜モジュール50の二次側(処理水側)、ろ過処理水配管40を通り、処理水槽16に供給される(ろ過工程)。処理水の少なくとも一部は、逆洗水として逆洗処理に用いられてもよい。
上記ろ過処理が、所定時間実施された後、ポンプ34による膜モジュール50への原水の送液が停止され、膜モジュール50の一次側に残留する原水が下部排水管46から排出される。そして、蒸気発生器26が稼働され、蒸気発生器26により発生した蒸気が蒸気供給配管28、分配管30を通り、ジェットノズル32から所定の圧力で、一次側のセラミック製ろ過膜に噴射される。ジェットノズル32から噴射された蒸気により、セラミック製ろ過膜に堆積したケーキが剥離され、セラミック製ろ過膜が洗浄される(蒸気洗浄工程)。
蒸気洗浄工程後には、原水槽10内の原水がポンプ34によって原水配管36を通して膜モジュール50の一次側に供給され、下部排水管46から排出されることが望ましい。これにより、蒸気洗浄工程により剥離されたケーキ(懸濁物質)が、原水と共に下部排水管46から排出される。懸濁物質に有価物が含まれる場合には、有価物を含む原水は、例えば、下部排水管46から不図示の回収槽に供給(回収)されることが好ましい。なお、原水の代わりに処理水を用いてもよい。
また、前述したように、蒸気洗浄工程と併せて逆洗工程を実施してもよい。具体的には、ポンプ42が稼働され、ろ過処理された処理水槽16内の処理水が逆洗水配管44を通して膜モジュール50の二次側から供給され、セラミック製ろ過膜モジュール50を透過した逆洗排水が、膜モジュール50の下部排水管46から排出される(逆洗工程)。この逆洗工程の前又は後で蒸気洗浄工程を行う。なお、逆洗工程の際には、コンプレッサ20が稼働され、空気等の気体が気体供給配管48を通して、膜モジュール50の一次側に供給され、気体によりセラミック製ろ過膜を振動させるエアスクラビングを行ってもよい。
蒸気洗浄工程の頻度は、原水水質や装置の運転条件により適宜決定されるが、蒸気発生に掛かるコスト等の点から、ろ過工程及び逆洗工程を複数回繰り返した後に、蒸気洗浄工程を行うのが望ましい。具体的には以下の運用が挙げられる。
(1)ろ過工程→逆洗工程→ろ過工程→逆洗工程→・・・→ろ過工程→蒸気洗浄工程→ろ過工程
(2)ろ過工程→逆洗工程→ろ過工程→逆洗工程→・・・→ろ過工程→蒸気洗浄工程→逆洗工程→ろ過工程
(3)ろ過工程→逆洗工程→ろ過工程→逆洗工程→・・・→ろ過工程→逆洗工程→蒸気洗浄工程→ろ過工程
膜モジュール50において用いられるセラミック製ろ過膜、セラミック製ろ過膜に噴射する蒸気の噴射圧力、噴射角度等は、前述した通りである。
これまで、実施形態に係る膜洗浄装置を膜ろ過システムに組み込んだ構成について説明してきたが、これに制限されるものではない。例えば、浸漬型の膜モジュール14又は槽外型の膜モジュール50によるろ過処理後、これらの膜モジュールからセラミック製ろ過膜を取り出し、治具等に固定したセラミック製ろ過膜に対して、膜洗浄装置による蒸気洗浄工程を実施する等でもよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図1に示す膜ろ過システムを用いて試験を行った。浸漬型の膜モジュールに使用したセラミック製ろ過膜として、孔径は、0.1μm、膜面積は、1mの平膜を用いた。当該試験で処理する原水として、河川水(濁度10、懸濁物質濃度18mg/L)を用いた。
実施例1では、ろ過フラックス1.0m/dで、1時間ろ過処理を行った後、逆洗フラックス2m/dで、1分間逆洗処理を行うろ過-逆洗サイクルを23回繰り返し、次のろ過処理後に、蒸気温度100℃、蒸気の噴射圧力200kPaで、1分間蒸気洗浄処理を行った。そして、洗浄後における回復率を求めた。回復率とは、セラミック製ろ過膜における試験前の純水透過性能に対する洗浄後の純水透過性能の割合である。純水透過性能は、以下の式により求められる。
純水透過性能=B×100÷A(m/d@100kPa)
A:純水を膜に通水した際の圧力(単位:kPa)
B:純水を膜に通水した際の流量(単位:m/d)
<実施例2>
実施例2では、蒸気温度を130℃、蒸気の噴射圧力を280kPaに変更したこと以外は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
<実施例3>
実施例3では、蒸気温度を130℃、蒸気の噴射圧力を280kPaに変更し、また、蒸気洗浄処理後に、逆洗フラックス2m/dで、1分間逆洗処理を行ったこと以外は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
<実施例4>
実施例4では、蒸気洗浄処理後に、逆洗フラックス2m/dで、1分間逆洗処理を行ったこと以外は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
<比較例>
ろ過フラックス1.0m/dで、1時間ろ過処理を行った後、逆洗フラックス2m/dで、1分間逆洗処理を行うろ過-逆洗サイクルを24回繰り返した(蒸気洗浄処理を行わない)こと以外は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
表1に実施例1~4及び比較例の洗浄条件をまとめた。また、表2に、実施例1~4及び比較例の回復率の結果をまとめた。
Figure 0007101453000001
Figure 0007101453000002
表2の結果から分かるように、蒸気洗浄処理を行った実施例1~4は、蒸気洗浄処理を行わず逆洗処理のみを行った比較例1に比べて、高い回復率を示した。これにより、蒸気洗浄処理を行うことで、逆洗処理では除去することができないセラミック製ろ過膜上のケーキを除去することができたと言える。
<実施例5>
図1に示す膜ろ過システムを用いて試験を行った。浸漬型の膜モジュールに使用したセラミック製ろ過膜としては、孔径は、0.1μm、膜面積は、1mの平膜を用いた。当該試験で処理される原水として、河川水(濁度10、懸濁物質濃度18mg/L)を用いた。
実施例5では、ろ過フラックス1.0m/dで、1時間ろ過処理を行った後、逆洗フラックス2m/dで、1分間逆洗処理を行うろ過-逆洗サイクルを繰り返し行った。そして、一日一回の頻度で、ろ過処理後の蒸気洗浄を行った。蒸気洗浄における蒸気温度を130℃、蒸気の噴射圧力を280kPa、洗浄時間を1分間に設定した。通水開始から21日後試験を終了した。
表3に実施例5の通水条件及び洗浄条件をまとめた。
Figure 0007101453000003
図4に実施例5の通水結果を示す。実施例5において、逆洗処理ではセラミック製ろ過膜上のケーキが充分に除去されず、徐々に膜間差圧が上昇したが、蒸気洗浄処理を行うことで、膜間差圧が低下し、安定運転できることを確認した。これにより、化学洗浄の頻度を減らすことが可能であると言える。
1,2 膜ろ過システム、10 原水槽、12 ろ過水槽、14,50 膜モジュール、16 処理水槽、18 散気装置、20 コンプレッサ、22 セラミック製ろ過膜、24 集水配管、26 蒸気発生器、28 蒸気供給配管、28 逆洗水配管、30 分配管、32 ジェットノズル、32a ノズル口、34,38,42 ポンプ、36 原水配管、40 ろ過処理水配管、44 逆洗水配管、46 下部排水管、48 気体供給配管。

Claims (8)

  1. 被処理水を膜ろ過した後のセラミック製ろ過膜の一次側に蒸気を噴射して、前記セラミック製ろ過膜を洗浄する蒸気洗浄工程を有し、
    前記ろ過膜は、水槽内の被処理水に浸漬された浸漬型ろ過膜であり、
    前記蒸気洗浄工程は、前記ろ過膜を大気中に露出させた後に実施され、前記蒸気により前記セラミック製ろ過膜の一次側に堆積したケーキを掻き取ることを特徴とするセラミック製ろ過膜の洗浄方法。
  2. 前記蒸気洗浄工程前、または前記蒸気洗浄工程後に、前記被処理水を膜ろ過した処理水を前記ろ過膜の二次側から供給する逆洗工程をさらに有する、請求項1に記載のセラミック製ろ過膜の洗浄方法。
  3. 前記逆洗工程は、前記ろ過膜の一次側に気体を供給するエアスクラビングを行う工程をさらに有する、請求項2に記載のセラミック製ろ過膜の洗浄方法。
  4. 被処理水を膜ろ過処理するセラミック製ろ過膜と、
    前記ろ過膜の一次側に蒸気を噴射して前記ろ過膜を洗浄する蒸気噴射手段と、
    前記ろ過膜を大気中に露出させる機構と、を有し、
    前記ろ過膜は、水槽内の被処理水に浸漬された浸漬型ろ過膜であり、
    前記蒸気噴射手段による前記ろ過膜の洗浄は、前記機構により前記ろ過膜を大気中に露出させた後に実施され、前記蒸気により前記ろ過膜の一次側に堆積したケーキを掻き取るろ過膜装置。
  5. 前記膜ろ過処理で得られた処理水を前記ろ過膜の二次側より供給して前記ろ過膜の一次側に排出する逆洗処理を行う逆洗手段をさらに有し、
    前記蒸気噴射手段は、前記逆洗手段により逆洗処理を行う前又は行った後に、蒸気を噴射して前記ろ過膜を洗浄する、請求項4に記載のろ過膜装置。
  6. 前記蒸気洗浄工程における蒸気の噴射圧力は、0.08MPa~0.30MPaの範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載のセラミック製ろ過膜の洗浄方法。
  7. 前記セラミック製ろ過膜は、容器内に収容され、前記蒸気噴射手段は、前記容器内のろ過膜に蒸気を噴射するように前記容器に設けられたノズルを有し、
    前記ノズルから噴射される蒸気の噴射圧力は、0.08MPa~0.30MPaの範囲である、請求項4又は5に記載のろ過膜装置。
  8. 前記機構は、前記水槽内の前記被処理水を前記水槽外へ排出させ、前記ろ過膜を大気中に露出させる機構、及び、前記水槽内の前記ろ過膜を引き上げ、前記ろ過膜を大気中に露出させる機構のうちの少なくともいずれか一方である、請求項4に記載のろ過膜装置。
JP2016181716A 2016-09-16 2016-09-16 セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器 Active JP7101453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181716A JP7101453B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181716A JP7101453B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043217A JP2018043217A (ja) 2018-03-22
JP7101453B2 true JP7101453B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=61692661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181716A Active JP7101453B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7101453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110404415A (zh) * 2019-08-28 2019-11-05 四川兴凯歌建设工程有限公司 外置式mbr平板陶瓷膜水处理一体化装置及水处理方法
CN112007430A (zh) * 2020-08-19 2020-12-01 界首万昌新材料技术有限公司 一种工业滤布清洗工艺
KR102574827B1 (ko) * 2021-08-20 2023-09-06 성균관대학교산학협력단 수처리용 세정장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191945A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 膜分離装置とその洗浄方法
WO2015083628A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社明電舎 セラミックフィルタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134426U (ja) * 1991-05-31 1992-12-15 住友重機械工業株式会社 加圧デイスクフイルタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191945A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 膜分離装置とその洗浄方法
WO2015083628A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社明電舎 セラミックフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043217A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101039739B (zh) 从薄膜组件上去除固体的方法和设备
KR101589763B1 (ko) 여과막의 세정 방법
WO2006066350A1 (en) Simple gas scouring method and apparatus
JP7101453B2 (ja) セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器
JPH11156166A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
CN111565824A (zh) 用于处理商业和工业洗衣废水的方法和装置
JP2019209241A (ja) スクラバ排水の浄化装置及び方法並びに塩分濃度差発電システム
JP2007245058A (ja) 膜ろ過による水処理方法と水処理装置
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP6358878B2 (ja) 膜ろ過装置
JP2016150283A (ja) 膜処理装置及び膜処理方法
JP3615918B2 (ja) 逆浸透膜モジュールの洗浄方法及び装置
JP2013212497A (ja) 水処理方法
JP5017922B2 (ja) 水処理方法
KR101711516B1 (ko) 증기를 이용한 막모듈 세정장치 및 방법
KR101973738B1 (ko) 침지막과 가압막을 이용한 세라믹 막여과 공정의 세정 방법
JPH07251041A (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
WO2011108589A1 (ja) 多孔質膜モジュールの洗浄方法および造水装置
KR101973736B1 (ko) 침지막과 가압막을 이용한 세라믹 막여과 공정에서의 슬러지 탈수케익 생성 방법
JP2017176951A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP3856376B2 (ja) 水処理装置とその運転方法
KR20140128841A (ko) 막모듈의 교차 정수 및 세정 장치와 이의 운전방법
JP3880251B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の逆洗方法
KR100407180B1 (ko) 나선형 분리막의 세정방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210305

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150