JPH11137095A - 艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材 - Google Patents

艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材

Info

Publication number
JPH11137095A
JPH11137095A JP9317762A JP31776297A JPH11137095A JP H11137095 A JPH11137095 A JP H11137095A JP 9317762 A JP9317762 A JP 9317762A JP 31776297 A JP31776297 A JP 31776297A JP H11137095 A JPH11137095 A JP H11137095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
coating material
weight
light transmittance
delustered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317762A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishikata
晃 西片
Hideaki Hashimoto
英明 橋本
Toshinori Sugiyama
聡教 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP9317762A priority Critical patent/JPH11137095A/ja
Publication of JPH11137095A publication Critical patent/JPH11137095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タバコ乾燥用、ブドウ栽培やレタス栽培等の
軟弱野菜栽培用に用いる散乱光線透過率の大きな艶消し
状ポリオレフィン系樹脂被覆材を提供することを目的と
する。 【構成】 ポリオレフィン系樹脂フイルムの少なくとも
片面に、熱可塑性樹脂バインダーと平均粒径1〜7μm
の無機系および/または有機系粒子を主成分とする艶消
し組成物に由来する被膜が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、艶消し状ポリオレフィ
ン系樹脂被覆材に関するものである。更に詳しくは、ブ
ドウ栽培、タバコ乾燥、レタス等の軟弱野菜栽培などに
用いられる散乱光線透過率の大きな艶消し状ポリオレフ
ィン系樹脂被覆材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、トンネル栽培、ハウス栽培などが
盛んに行われるようになり、それに伴って農業用被覆資
材の需要が増加している。この農業用被覆資材として
は、現在、塩化ビニル系樹脂フイルムが主流であるが、
ポリエチレンやエチレン−酢酸ビニル共重合体を主体と
したポリオレフィン系樹脂被覆材も増加傾向にある。
【0003】なかでも、表面をエンボス加工された梨地
農ビが用いられていたブドウ栽培、タバコ乾燥、レタス
等の軟弱野菜栽培などの用途に対しては、酸化チタンや
シリカが練り混まれた散乱光線透過率の大きなポリオレ
フィン系樹脂被覆材が製造されているが、全光線透過率
の低下が大きく、フイルムの引き裂き強度が劣るなどの
欠点があり、また、ポリオレフィン系樹脂被覆材は、製
造方法がインフレーション成形によるため、エンボス加
工が出来ないことから、梨地農ビと同様に、全光線透過
率が大きく、散乱光線透過率の大きなポリオレフィン系
樹脂被覆材が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレフ
ィン系樹脂被覆材において、全光線透過率の低下が少な
く、かつ散乱光線透過率が大きな艶消し状ポリオレフィ
ン系樹脂被覆材を提供することを目的となされたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリオ
レフィン系樹脂フイルムの少なくとも片面に、熱可塑性
樹脂バインダーと平均粒径1〜7μmの無機系および/
または有機系粒子を主成分とする、艶消し組成物に由来
する被膜が形成されていることを特徴とする艶消し状ポ
リオレフィン系樹脂被覆材に存する。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリオレフィン系
樹脂フイルムを構成する樹脂としては、α−オレフィン
の単独重合体、α−オレフィンを主成分とする共重合体
であり、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重
合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体な
どが挙げられる。これらのうち特に、密度が0.890
〜0.940の低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、エチレン−α−オレフィン共重合体および酢酸ビニ
ル含有量が25重量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重
合体が、透明性、耐候性およびコストの面から好まし
い。
【0007】上記のポリオレフィン系樹脂フイルムは、
1層または2層以上の多層フイルムであってもよく、必
要に応じて各種の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、着色
剤、無機系赤外線吸収剤、非イオン系界面活性剤などの
防曇剤、フッ素系界面活性剤やシリコーン系界面活性剤
などの防霧剤、滑剤などを通常の量で配合することがで
きる。
【0008】以上の各種添加剤は、1種または2種以上
を組み合わせて使用することができ、得られた樹脂組成
物をフイルム化するには、それ自体公知の方法、例えば
溶融押出成形であるT−ダイ法、インフレーション法が
あるが、広幅のフイルムを製造できるインフレーション
法が好ましい。
【0009】本発明における艶消し組成物の主成分であ
る熱可塑性樹脂バインダーとしては、アクリル樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹
脂、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂などが挙げられるが、つや消し組成物に由来
する被膜の耐久性や密着性の点で、アクリル系樹脂やア
クリル変成ポリウレタン樹脂などが好適である。これら
は、1種または2種以上を組み合わせて使用することも
できる。
【0010】本発明における艶消し組成物を構成する無
機系および/または有機系粒子としては、シリカ、長
石、珪酸塩、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化アル
ミニウムなどの無機系粒子や、ポリエチレンワックス、
フッ素樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド
などの有機系粒子が挙げられ、平均粒径が1〜7μmの
範囲のものが、良好な密着性および散乱光線透過率を大
きくすることが可能となる。
【0011】上記の無機系および/または有機系粒子の
配合量は、熱可塑性樹脂バインダーの固形分100重量
部あたり、5〜50重量部、好ましくは10〜40重量
部の範囲である。配合量が5重量部未満では、散乱光線
透過率を大きくすることができず、また、50重量部以
上では、全光線透過率が低下すると共に、ポリオレフィ
ン系樹脂フイルムとの密着性が悪化する。
【0012】熱可塑性樹脂バインダーと平均粒径1〜7
μmの無機系および/または有機系粒子を主成分とす
る、艶消し組成物は、液状で使用される。液状分散媒と
しては、水を含む親和性ないし水混合性溶媒があり、
水:メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコールなどの一価アルコール類:エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリンなどの多価アルコール類:環式アルコール
類:ケトン類:セルソルブアセテート類などが挙げられ
る。これらは単独あるいは併用して用いることが出来
る。
【0013】上記の艶消し組成物は、必要に応じて消泡
剤、帯電防止剤などの各種添加剤を混合することができ
る。この艶消し組成物に由来する被膜を形成するには、
一般に溶液または分散液をドクターブレードコート法、
ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、
ロールコート法、ロッドコート法などの公知の塗布方法
を採用して塗布し乾燥することにより形成される。ま
た、ポリオレフィン系樹脂フイルムとの密着性を上げる
ため、フイルム表面を洗浄処理、コロナ放電処理、スラ
ズマ処理あるいはプライマー処理などの前処理を施して
おいてもよい。
【0014】さらに、艶消し組成物に由来する被膜の固
形分の塗布量は、0.1〜10g/m2 、特に0.3〜
5g/m2 の範囲であることが好ましい。0.1g/m
2 未満では、散乱光線透過率を大きくすることができ
ず、また、10g/m2 以上では、塗布量の割には散乱
光線透過率の向上はみとめられず、経済的に不利とな
る。前記の範囲により、全光線透過率が90%以上であ
り、かつ散乱光線透過率が50〜75%とすることが好
ましい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、十分な全光線透過率を
有し、かつ散乱光線透過率の大きな艶消し状ポリオレフ
ィン系樹脂被覆材が提供される。本発明の艶消し状ポリ
オレフィン系樹脂被覆材は、十分な全光線透過率を有
し、かつ散乱光線透過率が大きいので、ブドウ栽培、タ
バコ乾燥、レタス等の軟弱野菜栽培などの用途に好適に
用いられる。
【0016】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。なお、各例中における物性の評価は以下に示す
方法によっておこなったものである。
【0017】(1)全光線透過率および散乱光線透過
率:スガ試験機社製ヘーズコンピューターにより測定し
た。
【0018】(2)フイルムのべたつき性:5cm幅の
フイルムを直径1cmのガラス棒に巻き付け40℃のオ
ーブンに24時間放置した後、23℃の恒温室で巻きほ
ぐし力を測定した。 ○ : 20g未満 △ : 20g以上、100未満 × : 100g以上
【0019】実施例1 酢酸ビニル単位含有量5重量%のエチレン−酢酸ビニル
共重合体100重量部に、ソルビタンモノパルミテート
1重量部とグリセリンモノステアレート1重量部からな
る防曇剤、ヒンダード系光安定剤0.5重量部およびベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤0.5重量部を配合した組
成物をインフレーション成形装置に供給し、厚さ0.1
mm、幅60cmのポリオレフィン系樹脂フイルムを得
た。このフイルムの片面をコロナ放電処理し、その処理
面にアクリル変成ウレタン樹脂エマルジョン〔ボンタイ
ターHUX−401:旭電化工業(株)製、商品名、固
形分40重量%〕100重量部、平均粒径5μmのシリ
カ〔クリスタライトVX−S2 :(株)龍森製、商品
名〕10重量部、消泡剤としてポリエーテル変成シリコ
ーン系界面活性剤〔L−77:日本ユニカー(株)製、
商品名〕0.2重量部からなる艶消し組成物をグラビア
コーターにより塗布し、70℃で乾燥して被膜を形成
し、艶消しポリオレフィン系樹脂被覆材を作成した。こ
の被覆材の全光線透過率は、97.7%、散乱光線透過
率は、64.5%であり、べたつき性の評価は、○であ
った。
【0020】実施例2 実施例1と同様にして得られたポリオレフィン系樹脂フ
イルムの片面をコロナ放電処理し、その処理面にアクリ
ル樹脂エマルジョン〔ネオクリルA−614:ゼネカ
(株)製、商品名、固形分35重量%〕100重量部、
平均粒径6μmのポリエチレンワックス水分散体〔イー
ストマン社製、固形分40重量%〕20重量部、消泡剤
としてポリエーテル変成シリコーン系界面活性剤〔L−
77:日本ユニカー(株)製、商品名〕0.2重量部か
らなる艶消し組成物をグラビアコーターにより塗布し、
70℃で乾燥して被膜を形成し、艶消しポリオレフィン
系樹脂被覆材を作成した。この被覆材の全光線透過率
は、98.3%、散乱光線透過率は、52.7%であ
り、べたつき性の評価は、○であった。
【0021】実施例3〜4および比較例1 実施例2において、平均粒径6μmのポリエチレンワッ
クス水分散体〔イーストマン社製、固形分40重量%〕
の量を表1のとおりに変えた以外は、実施例2と同様に
して艶消しポリオレフィン系樹脂被覆材を作成した。各
フイルムの物性の評価を表1に示す。
【0022】実施例5 実施例2において、平均粒径5μmのポリエチレンワッ
クス−シリカ水分散体〔イーストマン社製、固形分40
重量%〕20重量部とした以外は、実施例2と同様にし
て艶消しポリオレフィン系樹脂被覆材を作成した。この
フイルムの物性の評価を表1に示す。
【0023】比較例2 酢酸ビニル単位含有量5重量%のエチレン−酢酸ビニル
共重合体100重量部に、ソルビタンモノパルミテート
1重量部とグリセリンモノステアレート1重量部からな
る防曇剤、ヒンダード系光安定剤0.5重量部、ベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤0.5重量部及び平均粒径5μ
mの酸化チタン10重量部を配合した組成物をインフレ
ーション成形装置に供給し、厚さ0.1mm、幅60c
mの艶消しポリオレフィン系樹脂フイルムを得た。この
フイルムの物性の評価を表1に示す。
【0023】
【表1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂フイルムの少なく
    とも片面に、熱可塑性樹脂バインダーと平均粒径1〜7
    μmの無機系および/または有機系粒子を主成分とす
    る、艶消し組成物に由来する被膜が形成されていること
    を特徴とする艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材。
  2. 【請求項2】 該艶消し組成物に由来する被膜は、固形
    分の塗布量が0.1〜10g/m2であることを特徴と
    する請求項1記載の艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆
    材。
  3. 【請求項3】 該艶消し組成物に由来する被膜は、熱可
    塑性樹脂バインダーの固形分100重量部あたり、無機
    系および/または有機系粒子が5〜50重量部配合され
    てなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材。
  4. 【請求項4】 該無機系および/または有機系粒子は、
    シリカ、ポリエチレンワックス、フッ素樹脂、ウレタン
    樹脂、アクリル樹脂、ポリアミドから選ばれた少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    記載の艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材。
  5. 【請求項5】 該ポリオレフィン系樹脂フイルムが、ポ
    リオレフィン系樹脂層を含む多層フイルムであることを
    特徴とする請求項1ないし請求項4記載の艶消し状ポリ
    オレフィン系樹脂被覆材。
  6. 【請求項6】 全光線透過率が90%以上であり、かつ
    散乱光線透過率が50〜75%であることを特徴とする
    請求項1ないし請求項5記載の艶消し状ポリオレフィン
    系樹脂被覆材。
JP9317762A 1997-11-05 1997-11-05 艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材 Pending JPH11137095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317762A JPH11137095A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317762A JPH11137095A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137095A true JPH11137095A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18091768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317762A Pending JPH11137095A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223116A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用ベタツキ防止液
JP2014184726A (ja) * 2014-05-28 2014-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223116A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用ベタツキ防止液
JP2014184726A (ja) * 2014-05-28 2014-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010220567A (ja) 遮熱性農業用フィルム
JP6011201B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート
JP2011109991A (ja) 梨地状農業用ポリオレフィン系フィルム
JP3473987B2 (ja) 防曇性農業用被覆材
JPH11137095A (ja) 艶消し状ポリオレフィン系樹脂被覆材
JP2003013038A (ja) 塗布防曇剤及び農業用フィルム
JP2014180240A (ja) 農業用フィルム
JP3365828B2 (ja) 農業用フィルム
JPH09322659A (ja) 屋外展張用フィルム
JP2019177360A (ja) 処理方法、有機材料、及び塗料
JP2013192488A (ja) 農業用フィルム
JPH0351580B2 (ja)
JP2004121043A (ja) 農業用フィルム
JPH10250002A (ja) 屋外展張用フィルム
JP2000280425A (ja) 農業用フィルム
JP2005248091A (ja) 防曇塗料組成物
JP4015880B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2000324957A (ja) 農業用積層フィルム
JP2004058469A (ja) 多層フィルム
JP4253201B2 (ja) 吹付け遮光剤
JPH0873620A (ja) フッ素樹脂フィルム
JPH1110783A (ja) 防曇性フィルム
JPH1016147A (ja) 防曇性オレフィン系樹脂積層フイルムおよびその製造方法
JPS6196924A (ja) 農業用合成樹脂フイルム
KR100206418B1 (ko) 프로필렌계 수지 쉬트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080214