JPH11136559A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法

Info

Publication number
JPH11136559A
JPH11136559A JP9311064A JP31106497A JPH11136559A JP H11136559 A JPH11136559 A JP H11136559A JP 9311064 A JP9311064 A JP 9311064A JP 31106497 A JP31106497 A JP 31106497A JP H11136559 A JPH11136559 A JP H11136559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image
photographing
solid
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311064A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suzuki
幸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9311064A priority Critical patent/JPH11136559A/ja
Publication of JPH11136559A publication Critical patent/JPH11136559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体の希望する撮影範囲に合った大きさの
合成画像を得ることができるようにする。 【解決手段】 被写体8を撮影する前に、予め、1画面
の合成画像に相当する被写体8の撮影範囲を固体撮像素
子の受光領域Gとほぼ同じ大きさになるように、撮影レ
ンズ部2を望遠状態から広角状態に切り換えて撮影範囲
を特定し、この後、撮影レンズ部2が広角状態から望遠
状態に切り換わり、これにより被写体8の4つに分割さ
れた各画像A〜Dの何れかが固体撮像素子の受光領域G
にこれとほぼ同じ大きさで結像される状態となり、この
状態で素子移動装置によって固体撮像素子を移動させ
て、各画像A〜Dを順次撮影し、得られた各画像データ
を合成して1画面の合成画像を作成する。したがって、
被写体8の希望する撮影範囲に合った大きさの合成画像
を得ることができ、これにより被写体8の希望する撮影
範囲を表示部に表示させることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子カメラやビ
デオカメラなどの撮像装置および撮像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子カメラなどの撮像装置では、
高精細な画像を得るために、被写体を複数の撮影領域に
分割し、1回の撮影で分割された1画面の撮影領域の画
像をCCDなどの固体撮像素子で撮影し、撮影した画像
データを記憶回路に記憶し、これを複数回繰り返して他
の撮影領域の画像を順次撮影し、得られた各画像データ
をつなぎ合わせて1画面の合成画像を作成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな撮像装置および撮像方法では、被写体を複数の撮影
領域に分割し、分割された各撮影領域の画像を順次固体
撮像素子で撮影し、得られた各画像データをつなぎ合わ
せて1画面の合成画像を作成するだけであるから、合成
画像の大きさを特定することができず、このため被写体
の希望する撮影範囲に合った大きさの合成画像が得られ
ず、被写体の希望する撮影範囲を表示部に表示できない
という問題があった。
【0004】この発明の課題は、被写体の希望する撮影
範囲に合った大きさの合成画像を得ることができるよう
にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被写体からの画像光を受光して電気信号に変換して出力
する固体撮像素子と、この固体撮像素子に被写体の画像
を結像させる撮影レンズ部と、固体撮像素子を光軸に対
し垂直な平面上で複数回移動させる素子移動手段と、固
体撮像素子で撮像された複数の画像データをつなぎ合わ
せて1画面の合成画像を作成する画像合成手段と、固体
撮像素子を複数回移動させて複数回の撮影をする前に、
予め、1画面の合成画像に相当する被写体の撮影範囲を
固体撮像素子の受光領域とほぼ同じ大きさになるよう
に、撮影レンズ部を移動させて撮影範囲を特定する撮影
範囲特定手段とを備えたことを特徴とする。請求項4記
載の発明は、被写体の画像を撮影レンズ部によって固体
撮像素子に結像させた状態で、固体撮像素子を素子移動
手段によって光軸に対し垂直な平面上で複数回移動させ
て複数回の撮影をし、この複数回の撮影で得られた複数
の画像データを画像合成手段によってつなぎ合わせて1
画面の合成画像を作成する際、複数回の撮影をする前
に、予め、1画面の合成画像に相当する被写体の撮影範
囲を固体撮像素子の受光領域とほぼ同じ大きさになるよ
うに、撮影範囲特定手段によって撮影レンズ部を移動さ
せて撮影範囲を特定することを特徴とする。
【0006】この発明によれば、被写体を撮影する前
に、予め、1画面の合成画像に相当する被写体の撮影範
囲を固体撮像素子の受光領域とほぼ同じ大きさになるよ
うに、撮影レンズ部を移動させて撮影範囲を特定し、こ
の後、撮影レンズ部を動作させて被写体の分割された複
数の各画像の何れかを固体撮像素子の受光領域にこれと
ほぼ同じ大きさで結像させる状態にし、この状態で素子
移動装置によって固体撮像素子を移動させて、被写体の
分割された複数の各画像を順次撮影し、撮影した各画像
に対応する各画像データを合成して1画面の合成画像を
作成するので、被写体の希望する撮影範囲に合った大き
さの合成画像を得ることができ、これにより被写体の希
望する撮影範囲を表示部に表示させることが可能にな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]以下、図1〜図4を参照して、この発
明を電子カメラに適用した第1実施形態について説明す
る。図1は電子カメラの概略構成図である。この電子カ
メラは、装置本体1内に撮影レンズ部2、レンズ駆動装
置3、CCDなどからなる固体撮像素子4、素子移動装
置5、回路部6、および表示部7が設けられ、通常の撮
影モードと高精細の撮影モードとの2種類の撮影モード
で撮影できるように構成されている。この場合、通常の
撮影モードは被写体8の画像を1回で撮影するモードで
あり、高精細の撮影モードは、図2(a)および図2
(b)に示すように、被写体8を4つに分割し、分割さ
れた各画像を順次撮影してつなぎ合わせることにより、
1画面の合成画像を作成するモードである。
【0008】撮影レンズ部2は、被写体の画像を固体撮
像素子4に結像させるものであり、複数のレンズからな
り、望遠状態と広角状態とに切り換わるように構成され
ている。レンズ駆動装置3は、撮影レンズ部2を動作さ
せて望遠状態と広角状態とに切り換えるためのものであ
る。固体撮像素子4は、被写体からの画像光を受光して
電気信号に変換し、画像データとして出力するものであ
り、受光画素がマトリクス状に配列された受光領域Gを
備え、各受光画素で得られた電荷をCCDなどの電荷転
送部で転送するように構成されている。素子移動装置5
は、固体撮像素子4が取り付けられた取付板5aを光軸
Oに対し垂直な平面上で上下左右方向に複数回移動させ
ることにより、固体撮像素子4を取付板5aと一体的に
移動させるように構成されている。表示部7は、液晶表
示装置などの平面ディスプレイであり、回路部6で作成
された合成画像を表示するものである。
【0009】次に、回路部6の回路構成について、図3
を参照して説明する。回路部6は、撮影レンズ部2のレ
ンズ駆動装置3を駆動するレンズ駆動部10、撮影レン
ズ部2で結像された被写体の画像を電気信号に変換して
出力する固体撮像素子4、この固体撮像素子4を電気的
に駆動するとともに、この固体撮像素子4を光軸Oに対
して垂直方向に移動させるための素子移動装置5を駆動
する素子駆動部11、固体撮像素子4からのアナログ信
号をデジタル信号に変換して画像処理をする画像処理部
12、この画像処理部12で得えられた画像データを一
時記憶するD−RAM13、画像データを圧縮/伸長処
理する圧縮/伸長処理部14、1画面として圧縮された
合成画像データを格納するフラッシュメモリ15、入力
部16からの入力に基づいて各部を制御するCPU1
7、1画面の合成画像データに相当するビデオ信号を記
録するV−RAM18、ビデオ信号に基づいて合成画像
を表示する表示部7からなっている。
【0010】このように構成された回路部6の動作につ
いて、図4を参照して説明する。まず、このフローがス
タートして、ステップS1で入力部16により高精細の
撮影モードが選択されると、ステップS2に進んで、C
PU17がレンズ駆動部10に動作指令を与え、この動
作指令に基づいてレンズ駆動部10がレンズ駆動装置3
を駆動させて、撮影レンズ部2を望遠状態から広角状態
に切り換える。これにより、図2(a)に示すように、
被写体8の撮影範囲、つまり被写体8の4つに分割され
た各画像A〜Dの全てが固体撮像素子4の受光領域Gと
ほぼ同じ大きさになるように、被写体8の撮影範囲が特
定される。
【0011】この後、ステップS3に進んで入力部16
のシャッタ釦が押されると、ステップS4に進んで被写
体8の撮影範囲が特定された状態で、表示部7に表示さ
れる画像範囲を固定し、ステップS5に進んで撮影レン
ズ部2をレンズ駆動部10によって再び駆動し、撮影レ
ンズ部2を広角状態から望遠状態に切り換える。これに
より、図2(b)に示すように、4つに分割された被写
体8の各画像A〜Dの何れかが固体撮像素子4の受光領
域Gにこれとほぼ同じ大きさで結像される状態になる。
この状態で、ステップS6に進んで、CPU17が素子
駆動部11に動作指令を与え、この動作指令に基づいて
素子駆動部11が素子移動装置5を駆動させて固体撮像
素子4を初期位置から順に3方向に3回移動させ、被写
体8の4つの各画像A〜Dを順次撮影する。なお、4回
の撮影が終了すると、固体撮像素子4は素子移動装置5
によって初期位置に戻る。
【0012】そして、固体撮像素子4で得られた被写体
8の4つの画像に相当する各電気信号は、画像処理部1
2で画像処理され、得られた各画像データがD−RAM
13に一時記憶される。D−RAM13に記憶された各
画像データは、ステップS7で、CPU17に順次読み
出されてつなぎ合わされ、これにより1画面の合成画像
が作成される。作成された1画面の合成画像は、圧縮/
伸長処理部14で圧縮されて、フラッシュメモリ15に
格納されるとともに、ビデオ信号としてV−RAM18
に記憶され、ステップS8で記憶されたビデオ信号に基
づいて表示部7に表示される。この後、ステップS9で
撮影を続行するか否かが判断され、撮影を続けると判断
された場合には、ステップS2に戻って上記動作を繰り
返し、撮影を続けいないと判断された場合には、このフ
ローを終了する。
【0013】このように、この電子カメラでは、高精細
の撮影モードが選択されると、撮影レンズ部2が望遠状
態から広角状態に切り換わり、被写体8の撮影範囲、つ
まり被写体8の4つに分割された各画像A〜Dの全てが
固体撮像素子4の受光領域Gとほぼ同じ大きさになるよ
うに、被写体8の撮影範囲を特定し、この後、撮影レン
ズ部2が広角状態から望遠状態に切り換わり、これによ
り被写体8の4つに分割された各画像A〜Dの何れかが
固体撮像素子4の受光領域Gにこれとほぼ同じ大きさで
結像される状態となり、この状態で素子移動装置5によ
って固体撮像素子4を移動させて、被写体8の4つに分
割された各画像A〜Dを順次撮影し、撮影した各画像A
〜Dに対応する各画像データを合成して1画面の合成画
像を作成するので、被写体8の希望する撮影範囲に合っ
た大きさの合成画像を得ることができ、これにより被写
体8の希望する撮影範囲を表示部7に表示させることが
できる。
【0014】[第2実施形態]次に、図5を参照して、
この発明を電子カメラに適用した第2実施形態について
説明する。なお、図1〜図4に示された第1実施形態と
同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。こ
の電子カメラは、装置本体1内にファインダ20を備え
ている以外は第1実施形態と同様の構成になっている。
このファインダ20は、被写体8側から順に、対物レン
ズ21、絞り22、可動レンズ23、および接眼レンズ
24が光軸O上に配置されているとともに、可動レンズ
23を光軸O1に沿って移動させるファインダレンズ駆
動装置25を備えた構成になっている。このファインダ
レンズ駆動装置25は、撮影レンズ部2を駆動するレン
ズ駆動装置3に同期して可動レンズ23を光軸O1に沿
って移動させることにより、望遠状態と広角状態とのい
ずれかに切り換える。すなわち、このファインダ20
は、撮影開始前に撮影レンズ部2が望遠状態から広角状
態に切り換わると、これに同期して望遠状態から広角状
態に切り換わり、撮影時に撮影レンズ部2が広角状態か
ら望遠状態に切り換わると、これに同期して広角状態か
ら望遠状態に切り換わる。
【0015】このような電子カメラでは、撮影開始前に
撮影レンズ部2が望遠状態から広角状態に切り換わって
被写体8の撮影範囲が固体撮像素子4の受光領域Gとほ
ぼ同じ大きさになるように特定されると、これに同期し
てファインダ20が望遠状態から広角状態に切り換わる
ので、被写体8の希望する撮影範囲が目視でき、撮影時
に撮影レンズ部2が広角状態から望遠状態に切り換わっ
て被写体8の4つに分割された各画像A〜Dの何れかが
固体撮像素子4の受光領域Gに結像される状態になる
と、これに同期してファインダ20が広角状態から望遠
状態に切り換わり、被写体8の4つに分割された各画像
A〜Dに対応する大きさの撮影範囲だけが目視でき、こ
れにより被写体8の4つに分割された各画像A〜Dの大
きさが固体撮像素子4の受光領域Gとほぼ同じ大きさに
なることが確認できる。
【0016】なお、上記第1、第2実施形態では、被写
体8を4つに分割して撮影する場合について述べたが、
必ずしも4つに分割する必要はなく、例えば2つに分割
しただけでも良く、また6つ以上に分割しても良い。ま
た、上記第1、第2実施形態では、電子カメラに適用し
た場合について述べたが、これに限らず、ビデオカメラ
など、他の撮影装置にも広く適用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、被写体を撮影する前に、予め、1画面の合成画像に
相当する被写体の撮影範囲を固体撮像素子の受光領域と
ほぼ同じ大きさになるように、撮影レンズ部を移動させ
て撮影範囲を特定し、この後、撮影レンズ部を動作させ
て被写体の分割された複数の各画像の何れかを固体撮像
素子の受光領域にこれとほぼ同じ大きさで結像させる状
態にし、この状態で素子移動装置によって固体撮像素子
を移動させて、被写体の分割された複数の各画像を順次
撮影し、撮影した各画像に対応する各画像データを合成
して1画面の合成画像を作成するので、被写体の希望す
る撮影範囲に合った大きさの合成画像を得ることがで
き、これにより被写体の希望する撮影範囲を表示部に表
示させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を電子カメラに適用した第1実施形態
を示した概略構成図。
【図2】図1の撮影レンズ部による被写体の結像状態を
示し、(a)は撮影レンズ部が広角状態における被写体
の結像状態を示した図、(b)は撮影レンズ部が望遠状
態における被写体の結像状態を示した図。
【図3】図1の電子カメラの回路構成を示したブロック
図。
【図4】図3の電子カメラの動作フローを示した図。
【図5】この発明を電子カメラに適用した第2実施形態
を示した概略構成図。
【符号の説明】
2 撮影レンズ部 3 レンズ駆動装置 4 固体撮像素子 5 素子移動装置 6 回路部 8 被写体 12 画像処理部 13 D−RAM 17 CPU 20 ファインダ 23 可動レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの画像光を受光して電気信号に
    変換して出力する固体撮像素子と、 この固体撮像素子に前記被写体の画像を結像させる撮影
    レンズ部と、 前記固体撮像素子を光軸に対し垂直な平面上で複数回移
    動させる素子移動手段と、 前記固体撮像素子で撮像された複数の画像データをつな
    ぎ合わせて1画面の合成画像を作成する画像合成手段
    と、 前記固体撮像素子を複数回移動させて複数回の撮影をす
    る前に、予め、前記1画面の合成画像に相当する前記被
    写体の撮影範囲を前記固体撮像素子の受光領域とほぼ同
    じ大きさになるように、前記撮影レンズ部を動作させて
    前記撮影範囲を特定する撮影範囲特定手段とを備えたこ
    とを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】前記撮影レンズ部は、撮影前に前記撮影範
    囲特定手段により望遠状態から広角状態に切り替わり、
    撮影時に広角状態から望遠状態に切り替わることを特徴
    とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】前記撮影範囲特定手段により前記撮影レン
    ズ部が動作する際、前記1画面の合成画像に相当する前
    記被写体の撮影範囲を前記固体撮像素子の受光領域とほ
    ぼ同じ大きさになるように、ファイダレンズが動作する
    ファイダを備えていることを特徴する請求項1または2
    記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】被写体の画像を撮影レンズ部によって固体
    撮像素子に結像させた状態で、固体撮像素子を素子移動
    手段によって光軸に対し垂直な平面上で複数回移動させ
    て複数回の撮影をし、この複数回の撮影で得られた複数
    の画像データを画像合成手段によってつなぎ合わせて1
    画面の合成画像を作成する際、前記複数回の撮影をする
    前に、予め、前記1画面の合成画像に相当する前記被写
    体の撮影範囲を前記固体撮像素子の受光領域とほぼ同じ
    大きさになるように、撮影範囲特定手段によって前記撮
    影レンズ部を動作させて前記撮影範囲を特定することを
    特徴とする撮像方法。
JP9311064A 1997-10-28 1997-10-28 撮像装置および撮像方法 Pending JPH11136559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311064A JPH11136559A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 撮像装置および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311064A JPH11136559A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136559A true JPH11136559A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18012692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311064A Pending JPH11136559A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136559A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048788A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Fujitsu Limited Caméra de construction d'espace virtuel et système de caméra stéréoscopique utilisant cette caméra
JP2003060967A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006013712A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pentax Corp 撮像装置
JP2008061237A (ja) * 2006-08-28 2008-03-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 小さいセンサアレイを用いてパノラマ画像を構成するシステム及び方法
JP2009512396A (ja) * 2005-10-16 2009-03-19 メディアポッド リミテッド ライアビリティ カンパニー デジタル映像捕獲の質を高めるための装置、システム及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048788A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Fujitsu Limited Caméra de construction d'espace virtuel et système de caméra stéréoscopique utilisant cette caméra
JP2003060967A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006013712A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pentax Corp 撮像装置
JP4565907B2 (ja) * 2004-06-23 2010-10-20 Hoya株式会社 撮像装置
JP2009512396A (ja) * 2005-10-16 2009-03-19 メディアポッド リミテッド ライアビリティ カンパニー デジタル映像捕獲の質を高めるための装置、システム及び方法
JP2008061237A (ja) * 2006-08-28 2008-03-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 小さいセンサアレイを用いてパノラマ画像を構成するシステム及び方法
JP4630317B2 (ja) * 2006-08-28 2011-02-09 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 小さいセンサアレイを用いてパノラマ画像を構成するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926218A (en) Electronic camera with dual resolution sensors
CN100466689C (zh) 单反照相机
US20120300051A1 (en) Imaging apparatus, and display method using the same
US20070229699A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP2001211351A (ja) 画像撮像装置およびその動作制御方法
JPH05260352A (ja) ビデオカメラ
JP2011114487A (ja) 撮像装置
CN101373254B (zh) 摄影装置及摄影装置的控制方法
JP4565909B2 (ja) カメラ
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP2000253293A (ja) デジタルカメラ
JPH10200804A (ja) カメラ型スキャナ
JP2001296599A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4355371B2 (ja) カメラ
JP2004297540A (ja) 立体映像記録再生装置
JPH11136559A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP4306341B2 (ja) 画像撮影装置
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006197346A (ja) 撮影装置
JP2607536Y2 (ja) カメラのファインダ表示装置
JP2006020105A (ja) 撮像装置、スロット写真撮影方法、及びプログラム
JP2002006206A (ja) 撮像装置
JP2003008959A (ja) 撮像装置、及びそのモード選択方法
JPH0730788A (ja) ビデオカメラ装置