JPH11136308A - ネットワークにおけるアクセス方式 - Google Patents

ネットワークにおけるアクセス方式

Info

Publication number
JPH11136308A
JPH11136308A JP9301886A JP30188697A JPH11136308A JP H11136308 A JPH11136308 A JP H11136308A JP 9301886 A JP9301886 A JP 9301886A JP 30188697 A JP30188697 A JP 30188697A JP H11136308 A JPH11136308 A JP H11136308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center device
server
client
terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9301886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Niwa
祐史 丹羽
Hidehiro Matsumoto
英博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP9301886A priority Critical patent/JPH11136308A/ja
Priority to US09/182,359 priority patent/US6460083B1/en
Priority to EP98308981A priority patent/EP0915595A3/en
Priority to CNB981235875A priority patent/CN1242588C/zh
Priority to CNA2004100638790A priority patent/CN1567902A/zh
Priority to KR1019980047635A priority patent/KR100294291B1/ko
Publication of JPH11136308A publication Critical patent/JPH11136308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公衆回線を利用したデータ伝送経路を用い
て、サーバー内にクライアントに送るべき通信データが
あり、サーバー独自のタイミングでクライアントへ通信
データを送る。 【解決手段】 サーバーは予めクライアントと電話番号
が一対となっているテーブルを有し、サーバーはこのテ
ーブルを参照して目的のクライアントへ電話をかける。
サーバーはモデム回線がつながった時点で、クライアン
トからのアクセスを行うようにクライアントへ依頼する
ことを示す識別子を送る。クライアントは依頼を受け取
ったことを確認してから、一旦モデム回線を切断し、改
めてサーバーに対して発呼し、サーバーへのアクセスを
行った上でサーバーから通信データを引き取ることによ
り、サーバーがクライアントへ送ろうとしていた通信デ
ータを受け取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地から情報端
末装置(クライアント)を、電子メールやその他の電子
情報を蓄えたり、クアライアントに代わりいくつかの計
算や情報参照処理を行うセンタ装置(サーバー)に、自
動車携帯電話などの無線機を利用した接続により、情報
の参照、電子メールの参照、複数の計算や情報参照処理
の代行を依頼するネットワークにおけるアクセス方式に
関する。
【0002】また、本発明は、自動車携帯電話などの無
線機を利用した接続を用いるため、LAN(ローカルエ
リアネットワーク)で一般的に利用されているような専
用のデータ伝送経路ではなく、公衆回線を利用したデー
タ伝送経路上でのアクセス方式に関する。
【0003】なお、専用のデータ伝送経路を利用するア
クセスシステムにおいては、基本のデータ伝送経路はク
ライアントとサーバーとの間では常に接続された状態に
あり、物理的に両者の間でデータは常にやりとりが可能
であるのに対し、公衆回線を利用したデータ伝送経路上
でのアクセスシステムにおいては、基本のデータ伝送経
路は通常切断された状態にあり、データを授受する直前
に、クライアントはサーバーのもつ電話番号を指定して
データ伝送経路をつなぐ(呼を張る)必要がある。公衆
回線を利用したアクセスシステムでは呼を張った状態に
なった上で、初めて物理的にクライアントとサーバーと
の間でデータの授受が可能になる。前記公衆回線を利用
して呼を張る手順の中で、電話番号を指定して呼を張る
処理はサーバーがクライアントの電話番号を指定し呼を
張る場合もある。
【0004】本発明は、公衆回線を利用したデータ伝送
経路をクライアントとサーバーとの間で自動的に確立す
る方法に関し、このデータ伝送経路の上でデータを授受
する、ネットワークおけるアクセス方式に関する。
【0005】
【従来の技術】複数のクライアントとつながり、または
つなぐための準備があり、それぞれのクライアントから
任意のタイミングで接続され、クライアントに要求され
た情報またはデータを送信、またはクライアントから情
報やデータを受け取るサーバーからなる構成を採り、各
々のクライアントとは公衆回線を利用してデータ伝送経
路を確立するアクセスシステムにおいては、従来より公
衆回線の接続を必ずクライアント側から行い、クライア
ントの接続を許可しクライアントに各種サービスを与え
るためにサーバーがクライアントの接続承認を行った
後、データの受け渡しをする方法(ダイアルアップ接続
方式)がある。
【0006】また、ダイアルアップ接続方式の応用で、
クライアント側の公衆回線接続料金負担を減少させる目
的で、クライアントからサーバーへ呼を張り、サーバー
側からクライアントへ呼を張り直すことを依頼し、一旦
呼を切断した後、再びサーバー側から呼を張った後にク
ライアントの認証を行い、その後にデータを受け渡しを
する方法(コールバック接続方式)がある(特開平3−
88469号公報参照)。
【0007】上述した従来の2つの方法は、どちらも通
信するきっかけをクライアントが作る点では同じであ
り、公衆回線を使って接続するサーバー(リモート・ア
クセス・サーバー:RAS)へ、クライアントからアク
セスする方法として広く知られている。また、接続やデ
ータの送受信の手順(プロトコル)も既に公開されてい
る(例:PPP:ポイントツーポイントプロトコル−R
FC1331、RFC=“Request for comment”)。
クライアントがRASへ接続する方法としては、これま
で必ずクライアントに接続のきっかけをもつことが前提
であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例のよう
に、クライアントがRASへ接続する方法においては、
これまで必ずクライアントに接続のきっかけをもつこと
が前提であったため、サーバー主導によるデータ送信要
求がサーバーによる任意のタイミングで開始できないと
いう問題点がある。
【0009】LAN(ローカルエリアネットワーク)な
どのようにデータ電送経路が常に接続状態にあるネット
ワーク上におけるサーバーとクライアントとの関係であ
れば、サーバー主導によるデータ送信要求も、サーバー
による任意のタイミングで開始することができたが、公
衆回線を利用して接続する場合、現在はクライアント側
に接続タイミングの主導をもたせているシステムがほと
んどである。
【0010】システム構成上単純な解決方法として、上
述した説明におけるクライアント内にサーバーの機能を
もたせることが考えられる。つまり、上述した説明にお
けるクライアントとサーバーとの役割を逆転させ、クラ
イアントはサーバーからの接続を許可し、サーバーの接
続承認の後、データの受け渡しをする機能をクライアン
トにもたせる方法が従来技術より容易に考えられる。
【0011】しかしながらその場合、サーバーからの接
続に対してクライアントで認証するため、クライアント
が偽物であっても判別することはできず、そのため、サ
ーバー側におけるセキュリティー上の問題が残る。
【0012】また、クライアント上に接続を受け付けて
認証を行うための手段が余計に搭載され、クライアント
上でのメモリやファイルの資源を余計に占有することに
なる。特に、クライアントが小型の無線携帯情報端末で
あった場合、その資源の占有は大きな損失となる。この
ため、クライアントはできるだけ簡単な仕組のみをも
ち、セキュリティーを確保した上で上記問題点を解決し
なければならない。
【0013】本発明は、上述したような従来の技術に鑑
みてなされたものであって、以下のことを目的とする。
【0014】第1の目的として、従来利用されているダ
イヤルアップ方式を利用し、クライアント/サーバーの
関係を維持したままで、これまでできなかったサーバー
側が通信のきっかけを作ることができる方式を提案す
る。つまり、サーバー側で通信を行う要求が発生した時
点で、サーバー側からクライアントに接続するように催
促する方法を提案する。
【0015】第2の目的として、予め登録されたクライ
アント毎にサーバーへのアクセス時刻を、サーバー側で
管理して割り当てることができ、これによりサーバー内
での資源負荷を平準化する方法を提案する。
【0016】第3の目的として、予め登録されたクライ
アントからそれぞれ依頼されていた処理が、サーバー側
で完了したときにクラインアトへ処理結果を引き取りを
要求することが新たにでき、クライアント利用者の操作
性を向上する方法を提案する。
【0017】第4の目的として、予め登録されたクライ
アントに係る外部からのきっかけ(メールの到着など)
をもとに、クライアントからのアクセスを要求すること
が新たにでき、クライアント利用者の操作性を向上する
方法を提案する。
【0018】第5の目的として、予め登録されたクライ
アントに係るCPU資源やファイル資源などの各種資源
をサーバー管理のもとに、クライアントに引き取り依頼
することができ、サーバー内の資源節約になる方法を提
案する。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、サーバー内にクライアントへ送るべき通信
データがあり、サーバー独自のタイミングでクライアン
トへ通信データを送る方法として、サーバーは予めクラ
イアントと電話番号が一対になっているテーブルをも
ち、サーバーはこのテーブルを参照して、目的のクライ
アントへ電話をかける。サーバーはモデム回線がつなが
った時点で、クライアントからのアクセス(例えばPP
P接続)を行うようにクライアントへ依頼することを示
す識別子を送る。クライアントは依頼を受け取ったこと
を確認してから、一旦モデム回線を切断し、改めてサー
バーに対して発呼し、サーバーへのアクセスを行った上
でサーバーから通信データを引き取ることにより、サー
バーがクライアントへ送ろうとしていた通信データを受
け取ることができる。
【0020】本発明では、サーバーがサーバー内の通信
データを任意のクライアントへ送る通信方法のための手
続きや手順(手順と手続きを合わせてプロトコルと呼ぶ
ことにする)に比べて簡略で、通信量の少ないプロトコ
ルを用いてクライアントに簡単な接続依頼を発行し、サ
ーバーで決めた任意のタイミングに合わせて、クライア
ントが通信データを受け取るための安全で従来から用い
られているプロトコルを用いてサーバーへ接続する手段
を有する。
【0021】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、従来利用されているダイヤルアップ方式を利
用し、クライアント/サーバーの関係を維持したまま
で、サーバー側で通信を行う要求が発生した時点で、サ
ーバー側からクライアントに接続するように催促するこ
とができる。
【0022】また、予め登録されたクライアント毎にサ
ーバーへのアクセス時刻を、サーバー側で管理して割り
当てることができる。
【0023】また、予め登録されたクライアントからそ
れぞれ依頼されていた処理が、サーバー側で完了したと
きにクライアントへ処理結果の引き取りを要求すること
ができる。
【0024】また、予め登録されたクライアントに係る
外部からのきっかけ(メール到着など)をもとに、クラ
イアントからのアクセスを要求することができる、ま
た、予め登録されたクライアントに係るCPU資源やフ
ァイル資源などの各種資源をサーバー管理のもとに、ク
ライアントに引き取り依頼を出すことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0026】図1は、本発明のネットワークにおけるア
クセス方式の実施の一形態を示す図であり、(a)はク
ライアントとサーバーとが1対1で接続されている例を
示す図、(b)は1つのサーバーに複数のクライアント
が接続されている例を示す図である。
【0027】図1(a)においては、説明のためにクラ
イアント101とサーバー102とが公衆回線を介して
1対1で接続されるように示されているが、通常、クラ
イアント101とはサーバー102とは、図1(b)に
示すように、公衆回線を介して1台のサーバー106に
対して1台以上のクライアント107〜113が接続さ
れて利用されることが多い。
【0028】このとき、図1(b)において、公衆回線
内に設置されている交換機がスイッチの役割をし、同時
にサーバーと通信を行うのは任意のクライアント1台
(例えばクライアント107)となるので、本形態にお
いては、以後、図1(a)に示すようにクライアント1
01とサーバー102とが1対1で接続されているもの
として説明する。また、サーバー106上に、複数のク
ライアントが同時に接続されるための装置が設けられる
場合もあるが、このときもサーバー106内での処理動
作はそれぞれのクライアント毎に独立して動作するた
め、上述したように本形態における説明は、図1(a)
に示すように、クライアント101とサーバー102と
が1対1で接続されているものとして説明する。このこ
とは、本発明におけるサーバー102に複数のクライア
ントが同時に接続できることを否定するものではない。
【0029】図1(a)において、クライアント101
は、モデム103を利用してデータを音声に変換して公
衆回線へ接続している。
【0030】同様に、サーバー102は、モデム105
を利用して音声とデータとの変換を行ってから公衆回線
へ接続している。公衆回線上でクライアント101から
の接続とサーバー102からの接続がつなげられたと
き、クライアント101とサーバー102との間で通信
が可能になる。
【0031】図1(a)においては、サーバー102が
2つのモデム104,105を利用しているが、これは
本形態においては、サーバー102で行う処理に応じて
モデムを使い分けて説明しているためである。このこと
は本発明を実現する上で、サーバー102が利用するモ
デムの数が2に限定されるということではなく、サーバ
ー102がモデムの利用時間を考慮し、処理毎に発生す
るモデム使用要求が衝突しないよう工夫されれば、サー
バー102につながるモデムは1つでもよいし3つ以上
でもよい。
【0032】また、モデム103〜105は、公衆回線
を電話などの音声回線を前提としたデータから音声信号
への信号変換装置であるため、公衆回線がデジタル信号
回線のような音声回線以外の場合には、これに適した信
号変換装置に置き換えることができる。例えば、公衆回
線にISDN(Integrated Services Digital Network)
回線を利用する場合にはターミナルアダプタ(TA)を
利用することが考えられる。
【0033】以下に、クライアント101の構成につい
て説明する。
【0034】図2は、図1に示したクライアント101
の構成の一例を示す図である。
【0035】本形態におけるクライアント101は図2
に示すように、情報処理部301と、記憶装置307
と、入力装置302と、タイマー303と、電話をかけ
る手段304と、電話を切る手段305と、モデム制御
手段305とを有し、これらは全て内部バス308によ
りつながり、互いにデータのやりとりを行うことができ
る。
【0036】情報処理部301は、記憶装置307内に
格納された動作の手順(プログラム)や各種データを参
照して動作し、入力装置302を介して利用者からの指
示により予め用意してあった複数の動作手順を選択する
ことができる。
【0037】また、情報処理部301は、タイマー30
3に起動の指示と停止の指示を与えることによって時間
を計ることができる。また、タイマー303に時間情報
を与えて起動を指示することにより、タイマー303は
与えられた時間が経過したときに情報処理部301に対
して割り込みをかけることもできる。さらに、電話をか
ける手段304を利用してモデム制御部306へ電話を
かけるよう指示を出すことができる。同様に、電話を切
る手段305を利用してモデム制御部306へ電話回線
を切断するよう指示を出すことができる。
【0038】モデム制御部306は、クライアント10
1からつながるモデム103を制御する。また、モデム
103とデータの受け渡しをするための入/出力バッフ
ァと、公衆回線からモデム103へ電話がかかってきた
ことを情報処理部301へ通知するための割込手段とを
有する。ただしここでクライアント101につながるモ
デム103がモデムとは別の方式の信号変換装置である
場合には、前記別の方式の信号変換装置に適した制御部
に置き換えられる。前記別の方式の信号変換装置に適し
た制御部も、モデム制御部306と同様に入/出力バッ
ファと割込手段を有することとする。
【0039】記憶装置307には、サーバー102から
クライアント101へ送られてくるアクセス依頼に受け
応えるためのアクセス依頼手順と、クライアント101
からサーバー102へダイアルアップ接続/切断を行う
ためのダイアルアップ接続手順と、前記ダイアルアップ
接続手順で利用するIDとPasswordと、実際にサーバー
102との間で受け渡しするための通信データとが格納
されている。
【0040】以下に、サーバー102の構成について説
明する。
【0041】図3は、図1に示したサーバー102の構
成の一例を示す図である。
【0042】本形態におけるサーバー102は図3に示
すように、情報処理部401と、記憶装置408,40
9と、入力装置402と、タイマー403と、電話をか
ける手段404と、電話を切る手段405と、モデム制
御手段406,407とを有し、これらは全て内部バス
410によりつながりお互いにデータを授受することが
できる。
【0043】情報処理部401は、記憶装置408内に
格納された動作の手順(プログラム)や各データを参照
して動作し、入力装置402を介して利用者からの指示
により予め用意してあった複数の動作手順を選択でき
る。また、タイマー403に起動の指示と停止の指示を
与えることによって時間を計ることができる。また、タ
イマー403に時間情報を与えて起動を指示することに
より、タイマー403は与えられた時間が経過したとき
に情報処理部401に対して割り込みをかけることもで
きる。また、電話をかける手段404を利用してモデム
制御部406へ電話をかけるよう指示を出すことができ
る。同様に、電話を切る手段405を利用してモデム制
御部406へ電話回線を切断するよう指示を出すことが
できる。また、電話をかける手段404を利用してモデ
ム制御部407へ電話をかけるよう指示を出すことがで
きる。同様に、電話を切る手段405を利用してモデム
制御部407へ電話回線を切断するよう指示を出すこと
ができる。
【0044】モデム制御部406は、サーバー102か
らつながるモデム104を制御し、モデム制御部407
は、サーバー102からつながるモデム105を制御す
る。また、モデム制御部406,407は、モデム10
4,105とデータ受け渡しをするための入/出力バッ
ファと、公衆回線からモデム104,105へ電話がか
かってきたことを情報処理部401へ通知するための割
込手段とを有する。ただしここでサーバー102につな
がるモデム104,105がモデムとは別の方式の信号
変換装置である場合には、前記別の方式の信号変換装置
に適した制御部に置き換えられる。前記別の方式の信号
変換装置に適した制御部もモデム制御部406,407
と同様に入/出力バッファと割込手段を有することとす
る。
【0045】記憶装置408には、サーバー102から
クライアント101へアクセス依頼を送るためのアクセ
ス依頼手順と、クライアント101からサーバー102
へダイアルアップ接続/切断に応えて接続を許可するた
めのダイアルアップ接続手順と、実際にクライアント1
01との間で受け渡しするための通信データとが予め格
納されている。
【0046】また、別の記録装置409には、前記ダイ
アルアップ接続手順で利用するクライアント毎のIDと
Passwordと、電話番号を格納したテーブルが端末情報と
して予め置いてある。
【0047】前記端末情報は、サーバー102にダイア
ルアップ接続を予め許可したクライアントの数分用意し
てあり、情報処理部401は通信を行うクライアント毎
に適宜端末情報を参照することができる。
【0048】図4は、図3に示した記憶装置409に格
納された端末情報の概念図を示す図である。
【0049】図5は、送受信データの属性情報受信待ち
の流れを示すフローチャートである。
【0050】図5に示したアクセス依頼手順は、サーバ
ー102とクライアント101との間で交わされる以下
に示す複数の識別子のやりとりの順序を記した「アクセ
ス依頼通信手順」と、サーバー102がアクセス依頼を
開始することを通知するための文字列「アクセス依頼識
別子」と、クライアント101がアクセス依頼識別子を
受け取り、後にサーバー102にアクセスすることを了
解したことを示す文字列「アクセス依頼応答識別子」
と、サーバー102がクライアント101からアクセス
依頼応答識別子を受け取り、サーバー102がアクセス
依頼のための処理と通信を終了することをクライアント
101へ通知するための文字列「アクセス依頼応答の受
け取り通知識別子」と、上述した一連のアクセス依頼処
理中に相手から送られた識別子に了解できないことを相
手に通知するための文字列「アクセス依頼手続きの失敗
を示す識別子」とを含む。
【0051】図6は、ダイアルアップ接続手順の内容の
一例を示す図である。
【0052】ダイアルアップ接続とは、クライアント1
01がサーバー102へ接続し、サーバー102と通信
するためのサーバー102から認証を受け、サーバー1
02から通信の許可を受けるためのプロトコルと、クラ
イアント101がサーバー102とメールなどの実際の
データを授受するためのプロトコルと、ダイアルアップ
接続した通信を終了し切断するためのプロトロルと、こ
れらの一連のプロトコルとで使用する複数の識別子を含
む通信のための方法である。
【0053】本形態においては、このダイアルアップ接
続手順を規定するものではなく、従来技術を用いること
を前提としている。ここでは、記憶装置307,408
に格納されているダイアルアップ接続手順の内容の一例
として、簡単な内容の例について述べる。
【0054】前記ダイアルアップ接続手順は、サーバー
102とクライアント101との間で交わされる以下に
示す複数の識別子とのやりとりの順序を記した「ダイヤ
ルアップ接続通信手順」と、クライアント101がダイ
アルアップ接続を開始することを通知するための「ダイ
アルアップ接続識別子」と、サーバー102がダイアル
アップ接続識別子を受け取り、サーバー102が続いて
クライアント101へIDの送信を要求するための「I
D要求識別子」と、サーバー102がクアイアント10
1へパスワードの送信を要求するための「Password要求
識別子」と、サーバー102がクライアント101から
受け取ったIDとPasswordの内容から、クライント10
1を認証するか否かを判断した結果をクライアント10
1へ通知する「ダイアルアップ認証結果通知」と、クラ
イアント101がサーバー102に認証された後、クラ
イアント101がサーバー102とメールなどの実際の
データを授受する手順を示す「データ通信順序」と、前
記実際のデータの授受が完了した後にサーバー102と
クライアント101との間の通信を終了し回線を接続す
るための「ダイアルアップ切断順序」とを含む。
【0055】
【実施例】以下に、本発明のプロトコルとクライアント
101とサーバー102の動作及び状態について説明す
る。
【0056】図7は、図1に示したネットワークにおけ
るアクセス方式の動作を説明するための動作概念図であ
り、本発明を含めたシステムの動作を、クラインアント
101とサーバー102との間で行われる通信手順(プ
ロトコル)と、プロトコルに応じたクライアント101
とサーバー102との状態を示したものである。
【0057】本形態においては、サーバー102内で動
作する電子メール受信プロセスが任意のクライアント1
01宛の電子メールを他のネットワークから受け取った
場合に、クライアント101がサーバー102に対して
ダイアルアップ接続し、クライアント101がサーバー
102のメール受信プロセスから電子メールを引き取る
動作を開始するように、サーバー102内の本システム
にかかるプロセスがクライアント101へ電子メールの
到着を通知し、クライアント101はそれに応じて電子
メールデータを引き取るためにサーバーへダイアルアッ
プ接続し、電子メールデータを受信し、ダイアルアップ
切断する一連の動作を行うものとする。
【0058】クライアント101は、予め電話回線の着
呼ができるようにモデム103などの必要な初期設定を
終えておく(ステップS202)。
【0059】サーバー102において接続のきっかけ
(ステップS201)が発生することで本形態の動作が
開始する。
【0060】接続のきっかけ(ステップS201)は、
サーバー102上で動作する別のプロセスによって引き
起こされるか、サーバー102と接続する別の装置で起
こることが考えられる。本発明においては、この接続の
きっかけが何によるかを限定しないが、本形態において
は、サーバー102上で動作する電子メール受信プロセ
スがクライアント101へ渡すように指定された電子メ
ールを受け取ったときに、本システムの接続のきっかけ
を発生させている。このとき、前記電子メール受信プロ
セスは、電子メールを渡すべきクライアントを指定して
接続のきっかけを発生させる。
【0061】サーバー102内の本システムにかかるプ
ロセスは(これを単に「サーバー102は」と呼ぶ)、
電子メールを渡すべきクライアント(または、対象とな
る端末装置)の電話番号を予めクライアントと電話番号
が一対になっているテーブルを参照して見つけ出し(ス
テップS203)、電話をかける手段404を介してモ
デム104へ前記電話番号を指定した上で発呼するため
の指示を出す(ステップS204)。
【0062】一方、クライアント101につながるモデ
ム103ではサーバー側から電話がかかってくる。
【0063】クライアントは、モデム103にオフフッ
クするように指示し、クライアント側とサーバー側との
間で電話回線をつなぐ(ステップS205)。
【0064】現在発表されている一般的なモデム同士の
プロトコルにより、この後クライアント側モデム103
とサーバー側モデム104との間でネゴシエーション
(折衝)が自動で行われ、モデムにつながった複数の計
算機(本形態ではクライアント101とサーバー102
のことを指す)同士で文字列データの送受信ができるよ
うになる。
【0065】この状態で、サーバー102は、クライア
ント101ヘアクセス依頼を発行する(ステップS20
6)。
【0066】アクセス依頼は、これを受け取ったクライ
アント101から、後ほどサーバー102へダイアルア
ップ接続を行うような依頼を意味する文字列である。
【0067】アクセス依頼を受け取ったクライアント1
01は、サーバ102へアクセス依頼を了解すること
(ステップS208)によって、アクセス依頼を受け取
ったことを通知する。
【0068】サーバー102は、クライアント101が
アクセス依頼を了解したことを知ったことを再びクライ
アント101に知らせる(ステップS207)。
【0069】サーバー102は、この通知終了後直ちに
モデム104に対して回線の切断を要求する(ステップ
S209)。
【0070】一方、クライアント101もサーバー10
2からの通知(ステップS207)を受け取った後、直
ちにモデム103に対して回線の切断を要求する(ステ
ップS210)。
【0071】この時点でクライアント101とサーバー
102との間の接続及び電話回線は切れている状態であ
る。
【0072】これ以降の動作は、従来のダイアルアップ
接続方法を用いるため、本発明ではこのダイアルアップ
接続の方法を制限するものではない。よって、ステップ
S211〜S219についてはこの限りではなく、PP
Pなどのような1対のサーバーとクライアントがデータ
通信を行うために必要な認証やデータ保証を実現する従
来のプロトコルが用いられることを前提としている。本
実施例では説明のために前記PPP接続方法について簡
略化して説明する。
【0073】クライアント101は、モデム103に対
し、サーバー側のモデム105に対して電話をかけるよ
うに指示する(ステップS211)。
【0074】サーバー102につながるモデム105で
は電話がかかってくる。サーバー102はモデム105
にオフフックするように指示し、クライアント側とサー
バー側との間で電話回線をつなぐ(ステップS21
2)。現在発表されている一般的なモデム同士のプロト
コルにより、この後クライアント側モデム103とサー
バー側モデム105との間でネゴシエーション(折衝)
が自動で行われ、モデムにつながった複数の計算機(本
形態ではクライアント101とサーバー102のことを
指す)同士で文字列データの送受信ができるようにな
る。
【0075】この状態において、クライアント101
は、サーバー102へダイアルアップ接続依頼と、サー
バー102からクライアント101へはID及びPasswo
rdの問い合わせと、クライアント101はそれに応える
ようにID及びPasswordの入力などの一連のダイアルア
ップ接続に関する手続きを行う(S213)。IDとPa
sswordの組み合わせがサーバー102で認証されると、
サーバー102はクライアント101へ当該クライアン
ト101の認証結果を通知する(ステップS214)。
【0076】この認証結果により正常に認証されなかっ
た場合には、クライアント101が正当な接続権を有し
ていないということを意味し、この一連の手続きは終了
してしまう。ここではクライアント101は予め正当な
接続権を有していることにし、認証結果の通知(ステッ
プS214)は正常に完了したこととして説明を続け
る。
【0077】クライアント101がサーバー102によ
って正常に認証された後は、両者の間をPPP通信プロ
トコルによって正常にデータの授受を行うことができる
(ステップS215)。このとき両者の間で授受される
通信データは、PPP通信プロトコルにより保証されて
いる。
【0078】クライアント101がサーバー102から
電子メールデータの受け取りを行うと、任意のデータ通
信を完了し、利用者が入力装置302を操作するか、タ
イマー303により計測された任意の一定時間通信が起
こらなかった場合に、クライアント101はサーバー1
02へダイアルアップ切断手段を発行する(ステップS
217)。
【0079】ダイアルアップ切断をサーバー102が許
可し、続けてクライアント101の情報処理部301は
電話を切る手段305を介してモデム制御部306に回
線切断の指示を与え、サーバー側との回線を切断する
(ステップS218)。
【0080】サーバー側においてもサーバー102はダ
イアルアップ切断を許可した後、情報処理部401は電
話を切る手段405を介してモデム制御部407に回線
切断の指示を与え、クライアント側との回線を切断する
(ステップS219)。
【0081】以上のようにして本形態の一連の処理が終
了するが、本システムはこの一連の処理が終了した後で
も再びサーバー側での接続のきっかけ(ステップS20
1)が発生すれば、上記と同様の処理を行うものであ
る。
【0082】(第1の実施例)次に第1の実施例につい
て、クライアント101の動作の流れを説明する。
【0083】図8は、図2に示したクライアントの動作
の第1の実施例を説明するためのフローチャートであ
る。
【0084】クライアントの動作は装置の初期設定処理
を除き、モデム制御部306からの割り込みが入ること
によって開始する(ステップS601)。予め、モデム
制御部306にはサーバー側モデム104からの着呼が
あった場合に、情報処理部301に割り込みが入るよう
に初期設定しておく必要がある。
【0085】モデム制御部306からの割り込みによ
り、サーバー側からの着呼を知った情報処理部301
は、モデム制御部306に対してオフフックを指示する
(ステップS602)。これにより発呼したサーバ側の
モデム104とクライアント側モデム103との間が公
衆回線でつながれる。同時に、前記クライアント側のモ
デム103と前記サーバー側のモデム104との間でネ
ゴシエーションが行われ、クライアント101とサーバ
ー102との間を非同期にて文字列データを用いて通信
できるようになる。
【0086】次に、情報処理部301は、「アクイセス
依頼識別子」の受信を待つ(ステップS602)。
【0087】「アクセス依頼識別子」を受信したら、情
報処理部301は記憶装置307から「アクセス依頼応
答識別子」を読み、モデム制御部306の出力バッファ
へ「アクセス依頼応答識別子」を書き込み、モデム制御
部306は、出力バッファに書き込まれた文字列をサー
バー側モデム104に送信し、結果的に情報処理部30
1からサーバー側へ「アクセス依頼応答識別子」を送信
したことになる(ステップS604)。
【0088】情報処理部301は、アクセス依頼応答識
別子を送信した後、サーバー側から「アクセス依頼応答
の受け取り通知識別子」の受信を待ち(ステップS60
5)、「アクセス依頼応答の受け取り通知識別子」を受
信したら、情報処理部301は電話を切り手段305を
動作させ、電話を切る手段305はモデム制御部306
を通じて外部のモデム103にオンフックするように指
示する。この処理は結果的に情報処理部301がモデム
103にオンフックを指示し(ステップS606)、モ
デム103が回線を切断するように指示している。
【0089】この後、実際には公衆回線上の交換機など
が完全に回線を切断するまで数秒かかるため、情報処理
部はこの時間を見越し、次に電話をかける動作を開始す
るまでn秒間動作を停める(例えばnは10秒)。この
とき、情報処理部301はタイマー303に起動の指示
を出し、n秒後にタイマー303の割り込みによって通
知を受けてから次の処理に進む。
【0090】情報処理部301は、モデム制御部306
の回線切断を確認した後、電話をかける手段304を動
作させ、電話をかける手段304はモデム制御部306
を通じて外部のモデム103にサーバー側モデム105
へ電話をかけるように指示する。この処理は結果的に情
報処理部301がモデム103に電話をかけるように指
示している(ステップS609)。
【0091】以上のようにして電話がつながったとき
に、情報処理部301は記憶装置307内のダイアルア
ップ接続手順(図9)にしたがって、ダイアルアップ接
続(ステップS610)と、データなどの通信(ステッ
プS611)処理を行い、通信終了後にはダイアルアッ
プ切断(ステップS612)する。ここではダイアルア
ップ接続手段としてPPP接続手段を利用している。
【0092】ダイアルアップ切断が終了したら、情報処
理部301はモデム制御部306に電話回線の切断を指
示し、これを受けてモデム制御部306はモデム103
にオンフックを指示する(ステップS613)。
【0093】オンフックが実行されると公衆回線上の交
換機で回線が切断され、クライアント101とサーバー
102との間の回線は完全に切断される。ここで情報処
理部301は回線が切断されたことを確認してもよい
が、本形態においては特に確認していない。
【0094】クライアント101におけるサーバー側か
らのアクセス依頼による電子メールデ一タ受信にかかる
一連の処理を終了する(ステップS614)。クライア
ント101はこの一連の処理が終了した後でも再びモデ
ムからの割り込み(ステップS601)が発生すれば、
上記と同様の処理を行うものである。
【0095】図10は、図8に示したアクセス依頼識別
子の受信待ち(ステップS603)処理の流れを詳細に
示した図である。
【0096】アクセス依頼識別子の受信待ちが始まると
(ステップS701)、情報処理部301はモデム制御
部306の入力バッファを参照する(ステップS70
2)。
【0097】バッファ内に新しく受信した文字列がある
かどうか調べ(ステップS703)、これがなけらば再
び情報処理部301はモデム制御部306の入力バッフ
ァを参照する(ステップS702)。
【0098】入力バッファ内に受信文字列があれば、情
報処理部301は記憶装置307内に予め格納された
「アクセス依頼識別子」と前記文字列とを比較する(ス
テップS704)。
【0099】比較の結果が不一致の場合はサーバー側か
らのアクセス要求がなかったものとして、このプロセス
は終了(ステップS614)する。
【0100】前記文字列が「アクセス依頼識別子」と一
致する場合には、アクセス依頼識別子の受信待ち(ステ
ップS603)処理を完了して次の処理(ステップS6
04)へ進む。
【0101】図11は、図8に示したアクセス依頼応答
の受け取り通知識別子の受信待ち(ステップS605)
処理の流れを詳細に示した図である。
【0102】アクセス依頼応答の受け取り通知識別子の
受信待ちが始まると(ステップS801)、情報処理部
301はモデム制御部306の入力バッファを参照する
(ステップS802)。
【0103】バッファ内に新しく受信した文字列がある
かどうか調べ(ステップS803)、これがなければ再
び情報処理部301はモデム制御部306の入力バッフ
ァを参照する(ステップS802)。入力バッファにに
受信文字列があれば、情報処理部301は記憶装置30
7内に予め格納された「アクセス依頼応答の受け取り通
知識別子」と前記文字列とを比較する(ステップS80
4)。
【0104】比較の結果が不一致の場合はサーバー側と
の通信に異常があると判断して、このプロセスは終了
(ステップS614)する。
【0105】前記文字列が「アクセス依頼応答の受け取
り通知識別子」と一致する場合には、アクセス依頼応答
の受け取り通知識別子の受信待ち(ステップS605)
処理を完了して次の処理(ステップS606)へ進む。
【0106】図12は、図8に示したデータ通信などの
処理(ステップS611)の流れを詳細に示した図であ
る。
【0107】データ通信などの処理が開始すると(ステ
ップS901)、情報処理部301はPPPのプロトコ
ルにしたがってデータの送信や受信を行う(ステップS
902)。
【0108】ここでは、メールデータの引き取りを行う
ために情報処理部301はモデム制御部306を介して
メールデータを受信し、記憶装置307内に順次格納す
る。
【0109】通常、PPPプロトコルにしたがってデー
タを受信する場合、通信データは任意のデータサイズ毎
に分割され、その単位データ毎に通信中の誤りが発見さ
れると再び当該単位データが再送されてくる仕組みにな
っている。
【0110】データ通信(ステップS902)が始まる
ときに、情報処理部301はタイマー303を起動して
おく、データ通信がまとまると情報処理部301はデー
タ通信の再開があるかどうかを調べる(ステップS90
3)。
【0111】再開があれば再びデータ通信が行われる
(ステップS902)。
【0112】再開がないときには次の利用者からの切断
の指示があるかを調べる(ステップS904)。
【0113】切断の指示があった場合には直ちにこのル
−チンを抜ける(ステップS906)。
【0114】切断の指示がなかった場合にはステップS
902で先程起動させておいたタイマー303を調べて
任意の一定時間経過していないかを調べる。これは公衆
回線の利用料金と回線資源を節約するために、予め定め
られた一定時間に何も通信がない場合に、回線の接続を
強制的に終了する動作である。
【0115】タイマー303が前記任意の一定時間以内
を示していれば、再びデータ通信の再開を調べる処理
(ステップS903)を実行する。
【0116】前記任意の一定時間を越えていた場合には
このルーチンを終了する(ステップS906)。
【0117】以下に、第1の実施例について、サーバー
102の動作の流れを説明する。
【0118】図13は、図2に示したサーバーの動作の
第1の実施例を説明するためのフローチャートである。
【0119】サーバー102の本発明にかかる動作は装
置の初期設定処理を除き、サーバー102上で動作する
電子メール受信プロセスがクライアント101へ渡すよ
うに指定された電子メールを受け取ったときに、電子メ
ール受信プロセスがクライアント101を特定するため
の「端末名」を本発明のプロセスに通知して、本システ
ムの接続のきっかけを発生させたことにより開始する
(ステップS1501)。
【0120】情報処理部401は電子メール受信プロセ
スから受け取った「端末名」をキーとして記憶装置40
9上に予め格納してある端末情報(図4参照)を参照し
て目的の端末の電話番号を得る(ステップS150
2)。
【0121】例えば、ここで情報処理部401が「端末
名」としてクライアントAを受け取った場合、情報処理
部401は端末情報(図4)を参照して電話番号“03
−XXXX−1234”を得ることになる。
【0122】情報処理部401は、クライアントAの電
話番号“003−XXXX−1234”を指定して、電
話をかける手段404を動作させ、電話をかける手段4
04はモデム制御部406を通じて外部のモデム104
にクライアント側モデム103へ電話をかけるように指
示する。この処理は結果的に情報処理部401がモデム
104に電話をかけるように指示している(ステップS
1503)。
【0123】これにより、発呼したサーバー側のモデム
104とクライアント側モデム103との間が公衆回線
でつながれる。同時に前記クライアント側のモデム10
3と前記サーバー側のモデム104との間でネゴシエー
ションが行われ、クライアント101とサーバー102
との間を非同期にて文字列データを用いて通信できるよ
うになる。
【0124】情報処理部401は、モデム同士がネゴシ
エーションしている時間(m秒間:例えばm=10)は
処理を停止する(ステップS1504)。
【0125】このとき、情報処理部401はタイマー4
03に起動の指示を出し、m秒後にタイマー403の割
り込みによって通知を受けてから次の処理へ進む。
【0126】情報処理部401は、モデム制御部406
にネゴシエーションが完了したことを確認(ステップS
1505)した後、情報処理部401は、記憶装置40
8から「アクセス依頼識別子」を読み、モデム制御部4
06の出力バッファへ「アクセス依頼識別子」を書き込
み、モデム制御部406は出力バッファに書き込まれた
文字列をクライアント側モデム103に送信し、結果的
に情報処理部401からクライアント側へ「アクセス依
頼識別子」を送信したことになる(ステップS150
6)。
【0127】情報処理部401は、アクセス依頼識別を
送信した後、クライアント側から「アクセス依頼応答識
別子」を受信を待つ(ステップS1507)。
【0128】「アクセス依頼応答識別子」を受信した
ら、情報処理部401は記憶装置408から「アクセス
依頼応答の受け取り通知識別子」を読みモデム制御部4
06の出力バッファへ「アクセス依頼応答の受け取り通
知識別子」を書き込み、モデム制御部406は出力バッ
ファに書き込まれた文字列をクライアント側モデム10
3に送信し、結果的に情報処理部401からクライアン
ト側へ「アクセス依頼応答の受け取り通知識別子」を送
信したことになる(ステップS1508)。
【0129】「アクセス依頼応答の受け取り通知識別
子」を送信したら、情報処理部401は電話を切る手段
405を動作させ、電話を切る手段405はモデム制御
部406を通じて外部のモデム104にオンフックする
ように指示する。この処理は結果的に情報処理部401
がモデム104にオンフックを指示し(ステップS15
09)、モデム103が回線を切断するように指示して
いる。
【0130】以上の一連の処理によりサーバー102に
おける電子メール引き取りのためのクライアント101
へのアクセス依頼発行プロセスを終了する(ステップS
1510)。
【0131】サーバー102はこの一連の処理が終了し
た後でも、再び前記メール受信プロセスから受信のきっ
かけを通知(ステップS1501)されれば、上記と同
様の処理を行うものである。
【0132】ここでサーバー102がアクセス依頼を発
行した宛先のクライアント101は、続けてサーバー1
02に対しダイアルアップ接続処理を行うが、このダイ
アルアップ接続処理を受けるサーバー102での処理は
PPP接続などの従来技術による別のプロセスで行われ
る。これについては本発明の範囲外であるため、ここで
は特に説明しない。
【0133】図14は、図13に示したアクセス依頼応
答識別子の受信待ち(ステップS1507)処理の流れ
を詳細に示した図である。
【0134】アクセス依頼応答識別子の受信待ち(ステ
ップS1801)が始まると、情報処理部401はモデ
ム制御部406の入力バッファを参照(ステップS18
02)する。
【0135】バッファ内に新しく受信した文字列がある
かどうか調べ(ステップS1803)、これがなければ
再び情報処理部401はモデム制御部406の入力バッ
ファを参照(ステップS1802)する。
【0136】入力バッファ内に受信文字列があれば、情
報処理部401は記憶装置408内に予め格納された
「アクセス依頼応答識別子」と前記文字列とを比較(ス
テップS1804)する。
【0137】比較の結果が不一致の場合はクライアント
側からのアクセス要求応答がなかったものとして、この
プロセスは終了(ステップS1501)する。前記文字
列が「アクセス依頼応答識別子」と一致する場合には、
アクセス依頼応答識別子の受信待ち(ステップS150
7)処理を完了(ステップS1805)して次の処理
(ステップS1508)へ進む。
【0138】(第2の実施例)図15は、図2に示した
クライアントの動作の第2の実施例を説明するためのフ
ローチャートである。
【0139】第2の実施例は第1の実施例を簡略化した
変形であり、アクセス依頼識別子を使わずにアクセス依
頼を行う方式である。第1の実施例の動作(図8)に示
したステップS603〜S605を省略する。
【0140】第2の実施例では「アクセス依頼識別子」
のやりとりを行わない代わりに、クライアント側のモデ
ム103に電話がかかってくる(着呼)時には、必ず特
定のサーバー102からの着呼であると決めておくこと
により、クライアント101は電話がかかってきたら
(ステップS1201)、第1の実施例と同じ方法によ
りモデム103にオンフックを指示し(ステップS12
02)、その後、直ちにモデム103にオフフックを指
示する(ステップS1203)。
【0141】第2の実施例において回線の切断を待つ処
理(ステップS1204)以降の処理は、第1の実施例
(ステップS607〜S614)と同様である。
【0142】また、第2の実施例はモデム103にかか
ってくる着呼に対する発番号(電話をかけた装置の番
号)がクライアント101で認識可能な場合には、「ア
クセス依頼識別子」の授受がなくてもサーバー102か
らの着呼であることが特定できるため、本発明によるシ
ステムを実現できる。このときの動作の流れも図15に
示したものと同じである。
【0143】図16は、図2に示したサーバの動作の第
2の実施例を説明するためのフローチャートであり、第
1の実施例を簡略化した変形であり、アクセス依頼識別
子を使わずにアクセス依頼を行う方式である。
【0144】第2の実施例において本実施例の開始(ス
テップS1601)から、クライアントAの電話番号
“03−XXXX−1224“を得て(ステップS16
02)、クライアントAへ電話をかけるように指示し
(ステップS1603)、モデム104の接続を待って
(ステップS1604)からモデム104の接続を確認
する(ステップS1605)までの処理は第1の実施例
のサーバー側の処理の流れ(図13)に示したステップ
S1501〜S1505と同一である。
【0145】第2の実施例は「アクセス依頼識別子」な
どの授受を行わないことを特徴とする第1の実施例の変
形であり、モデム接続を確認(ステップS1605)し
た後、直ちにモデム制御部406へ回線の切断を指示
(ステップS1607)し、その後プロセス終了(ステ
ップS1908)する。前記モデム制御部406へ回線
を切断を指示(ステップS1607)方法は第1の実施
例のモデムにオンフックを指示(ステップS1509)
する方法と同じである。
【0146】以上一連の処理により、サーバー102に
おける電子メール引き取りのためのクライアント101
へのアクセス依頼発行プロセスを終了する(ステップS
1608)。
【0147】サーバー102はこの一連の処理が終了し
た後でも、再び前記メール受信プロセスから受信のきっ
かけを通知(ステップS1601)されれば、上記と同
様の処理を行うものである。
【0148】ここでサーバー102が回線接続した宛先
のクライアント101は、続けてサーバー102に対し
ダイアルアップ接続処理を行うが、このダイアルアップ
接続処理を受けるサーバー102での処理はPPP接続
などの従来技術による別のプロセスで行われる。これに
ついては本発明の範囲外であるため、ここでは特に説明
しない。
【0149】(第3の実施例)図17は、図2に示した
クライアントの動作の第3の実施例を説明するためのフ
ローチャートである。
【0150】第3の実施例は、第1の実施例にさらに機
能を付加した変形であり、「アクセス依頼応答の受け取
り通知識別子」の授受の代わりに、「送受信データの属
性情報」を授受して、クライアント101がダイアルア
ップ接続する前に通信データの属性を参照して、サーバ
ー102からのアクセス依頼に応えるかどうかを判断す
る動作を付加したものである。ここでクライアント10
1の代わりに、利用者が送受信データの属性情報を参照
してサーバー102からのアクセス依頼に応えるかどう
かを判断して、利用者から入力装置302を介してダイ
アルアップ接続の指示を受け取ることも考えられる。
【0151】図17の中でクライアント101はアクセ
ス依頼応答識別子を送信(ステップS1304)した
後、送受信データの属性情報を受信待ちする(ステップ
S1305)。
【0152】本実施例において、この送受信データの属
性情報にはクライアント101が受け取る予定の電子メ
ールの件数およびそれぞれのファイルサイズが記されて
おり、クライアント101は予め記録されていた条件に
属性が合致したと判断(ステップS1309)したとき
のみ後のダイアルアップ接続処理(ステップS1310
〜S1315)を行い電子メールデータを引き取る。
【0153】図5は、送受信データの属性情報受信待ち
の流れを示すフローチャートであり、図17の送受信デ
ータの属性情報の受信待ち(ステップS1305)処理
の流れを詳細に示した図である。
【0154】送受信データの属性情報の受信待ちが始ま
ると(ステップS1401)、情報処理部301はモデ
ム制御部306の入力バッファを参照する(ステップS
1402)。
【0155】バッファ内に新しく受信した文字列がある
かどうか調べ(ステップS1403)、これがなければ
再び情報処理部301はモデム制御部306の入力バッ
ファを参照する(ステップS1402)。
【0156】入力バッファに似受信文字列があれば、情
報処理部301は記憶装置307内に予め格納された
「送受信データの属性情報」と前記文字列とを比較する
(ステップS1404)。
【0157】比較の結果が不一致の場合はサーバー側と
の通信に異常があると判断して、このプロセスは終了
(ステップS1315)する。
【0158】前記文字列が「送受信データの属性情報」
と一致する場合には、送受信データの属性情報の受信待
ち(ステップS1405)処理を完了して次の処理(ス
テップS1306)へ進む。
【0159】図18は、図2に示したサーバーの動作の
第3の実施例を示すフローチャートである。
【0160】第3の実施例は、第1の実施例にさらに機
能を付加した変形であり、「アクセス依頼応答の受け取
り通知識別子」の授受の代わりに、「送受信データの属
性情報」を授受して、クライアント101がダイアルア
ップ接続する前に通信データの属性を参照して、サーバ
ー102からのアクセス依頼に応えるかどうかを判断す
る動作を付加することを特徴とした第1の実施例の変形
である。
【0161】第3の実施例において、本実施例の開始
(ステップS1701)から、クライアントAの電話番
号“03−XXXX−1234”を得て(ステップS1
702)、クライアントAへ電話をかけるように指示し
(ステップS1703)、モデム104の接続をもって
(ステップS1704)からモデム104の接続を確認
し(ステップS1705)、アクセス依頼識別子の送信
(ステップS1706)を行った後、アクセス依頼応答
識別子の受信待ち(ステップS1707)及びアクセス
依頼応答識別子を受信するまでの処理は第1の実施例の
サーバー側の処理の流れ(図13)のステップS150
1〜S1507と同一である。
【0162】情報処理部401はアクセス依頼応答識別
子を受信(ステップS1707)したら、直ちにクライ
アント側へ「送受信でデータの属性情報」を送信(ステ
ップS1708)する。本実施例においてこの送受信デ
ータの属性情報にはクライアント101が受け取る予定
の電子メールの件数およびそれぞれのファイルサイズと
し、この情報は予め前記電子メール受信プロセスが本プ
ロセスへ接続のきっかけを通知するとき(ステップS1
701)に同時に通知し、本プロセスは記憶領域408
に格納していたものとする。
【0163】クライアント側へ「送受信データの属性情
報」を送信(ステップS1708)とした後直ちにモデ
ム制御部406へ回線の切断を指示(ステップS170
9)し、その後プロセスは終了(ステップS1710)
する。前記モデム制御部406へ回線を切断を指示(ス
テップS1709)方法は第1の実施例のモデムにオン
フックを指示(ステップS1509)する方法と同じで
ある。
【0164】以上の一連の処理によりサーバー102に
おける電子メール引き取りのためのクライアント101
へのアクセス依頼発行プロセスを終了する(ステップS
1710)サーバー102はこの一連の処理が終了した
後でも、再び前記メール受信プロセスから受信のきっか
けを通知(ステップS1701)されれば、上記と同様
の処理を行うものである。
【0165】ここでサーバー102がアクセス依頼を発
行した宛先のクライアント101は、続けてサーバー1
02に対しダイアルアップ接続処理を行うが、このダイ
アルアップ接続処理を受けるサーバー102での処理は
PPP接続などの従来技術による別のプロセスで行われ
る。これについては本発明の範囲外であるため、ここで
は特に説明しない。
【0166】第4の実施例として、サーバー201がク
ライアント101へ電話をかけた(ステップS150
3)ときにクライアント101のモデム103が、別の
目的によって使用中でサーバー201からの発呼を受け
られない場合に、サーバー102内の情報処理部401
はタイマー403を利用して、任意の一定時間経った後
に再びクライアント101のモデム103へ電話をかけ
直すことができる第1の実施例のサーバ−102をもつ
センタ装置からの着信による接続方式として応用でき
る。
【0167】第5の実施例として、サーバー201がク
ライアント101へ電話をかけた(ステップS150
3)ときにクライアント101のモデム103が、別の
目的によって使用中でサーバー201からの発呼を受け
られない場合に、サーバー102内の情報処理部401
はタイマー403を利用して、任意の一定時間経った後
に再びクライアント101のモデム103へ電話をかけ
直すことができる第2の実施例にサーバー102をもつ
センタ装置からの着信による接続方式として応用でき
る。
【0168】第6の実施例として、サーバー201がク
ライアント101へ電話をかけた(ステップS150
3)ときにクライアント101のモデム103が、別の
目的によって使用中でサーバー201からの発呼を受け
られない場合に、サーバー102内の情報処理部401
はタイマー403を利用して、任意の一定時間経った後
に再びクライアント101のモデム103へ電話をかけ
直すことができる第3の実施例のサーバー102をもつ
センタ装置からの着信による接続方式として応用でき
る。
【0169】第7の実施例として、サーバー201内で
複数のクライアントへのアクセス依頼処理がある単位時
間に集中して発生し輻輳のような状態になったとき、サ
ーバー102の情報処理部401は、同一クライアント
への再発呼処理が偏らないように対象となる複数のクラ
イアントの間で処理順序を整理し、あるクライアントA
への発呼がつながらなかった場合の次の発呼までの時間
を、別のクライアントBへの発呼に当てるなどして、サ
ーバー内での装置資源負荷を平準化することができる第
4の実施例のサーバー102をもつセンタ装置からの着
信による接続方式とし応用できる。
【0170】第8の実施例として、サーバー201内で
複数のクライアントへのアクセス依頼処理がある単位時
間に集中して発生し輻輳のような状態になったとき、サ
ーバー102の情報処理部401は、同一クライアント
への再発呼処理が偏らないように対象となる複数のクラ
イアントの間で処理順序を整理し、あるクライアントA
への発呼がつながらなかった場合の次の発呼までの時間
を、別のクライアントBへの発呼に当てるなどして、サ
ーバー内での装置資源負荷を平準化することができる第
5の実施例のサーバー102をもつセンタ装置からの着
信による接続方式とし応用できる。
【0171】第9の実施例として、サーバー201内で
複数のクライアントへのアクセス依頼処理がある単位時
間に集中して発生し輻輳のような状態になったとき、サ
ーバー102の情報処理部401は、同一クライアント
への再発呼処理が偏らないように対象となる複数のクラ
イアントの間で処理順序を整理し、あるクライアントA
への発呼がつながらなかった場合の次の発呼までの時間
を、別のクライアントBへの発呼に当てることと、クラ
イアントAへの発呼を繰り返す時間間隔を動的に拡げる
ことを行い、サーバー内での装置資源負荷を平準化する
ことができる第6の実施例のサーバー102をもつセン
タ装置からの着信による接続方式とし応用できる。
【0172】第10の実施例として、特定のクライアン
トからの電子メールデータの引き取りが滞るか、特定の
クライアントへ着信する電子メールが他のクライアント
よりも大きいなどの理由でサーバー201内に複数のク
ライアントへの電子メールデータが滞留し、記憶装置な
どの装置資源が逼迫するような状態になったとき、サー
バー102の情報処理部401は、該当するクライアン
トAへ対して他のクライアントよりアクセス依頼の送信
頻度を高く設定し、クライアントAによるメールデータ
の引き取り要求回数を増やすことによりサーバー内の記
録装置の占有量を節約することができる第4の実施例の
サーバー102をもつセンタ装置からの着信による接続
方式として応用できる。
【0173】第11の実施例として、特定のクライアン
トからの電子メールデータの引き取りが滞るか、特定の
クライアントへ着信する電子メールが他のクライアント
よりも大きいなどの理由で、サーバー201内に複数の
クライアントへの電子メールデータが滞留し、記憶装置
などの装置資源が逼迫するような状態になったとき、サ
ーバー102の情報処理部401は、該当するクライア
ントAへ対して他のクライアントよりアクセス依頼の送
信頻度を高く設定し、クライアントAによるメールデー
タの引き取り要求回数を増やすことによりサーバー内の
記録装置の占有量を節約することができる第5の実施例
のサーバー102をもつセンタ装置からの着信による接
続方式として応用できる。
【0174】第12の実施例として、特定のクライアン
トからの電子メールデータの引き取りが滞るか、特定の
クライアントへ着信する電子メールが他のクライアント
よりも大きいなどの理由で、サーバー201内に複数の
クライアントへの電子メールデータが滞留し、記憶装置
などの装置資源が逼迫するような状態になったとき、サ
ーバー102の情報処理部401は、該当するクライア
ントAへ対して他のクライアントよりアクセス依頼の送
信頻度を高く設定し、クライアントAによるメールデー
タの引き取り要求回数を増やすことによりサーバー内の
記録装置の占有量を節約することができる第6の実施例
のサーバー102をもつセンタ装置からの着信による接
続方式として応用できる。
【0175】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0176】(1)本発明の方式を用いたクライアント
/サーバーシステムを用いると、登録されたクライアン
ト毎にサーバーへのアクセス時刻を、サーバー側で管理
して割り当てることができるため、サーバー内での資源
負荷を平準化することができる。
【0177】(2)本発明の方式を用いたクライアント
/サーバーシステムを用いると、登録されたクライアン
トからそれぞれ依頼されていた処理が、サーバー側で完
了したときにクライアントへ処理結果の引き取りを通知
することが新たにできるようになる。
【0178】(3)本発明の方式を用いたクライアント
/サーバーシステムを用いると、登録されたクライアン
トに関わる外部からのきっかけ(メールの到着など)を
もとに、クライアントからのアクセスを要求すること
が、新たにできる。
【0179】(4)本発明の方式を用いたクライアント
/サーバーシステムを用いると、登録されたクライアン
トに関わるファイル資源などのリソースをサーバー管理
のもとに、クライアントから引き取り依頼を出すことが
でき、サーバー内の資源節約を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネットワークにおけるアクセス方式の
実施の一形態を示す図であり、(a)はクライアントと
サーバーとが1対1で接続されている例を示す図、
(b)は1つのサーバーに複数のクライアントが接続さ
れている例を示す図である。
【図2】図1に示したクライアントの構成の一例を示す
図である。
【図3】図1に示したサーバーの構成の一例を示す図で
ある。
【図4】図3に示した記憶装置に格納された端末情報の
概念図を示す図である。
【図5】送受信データの属性情報受信待ちの流れを示す
フローチャートである。
【図6】図6は、ダイアルアップ接続手順の内容の一例
を示す図である。
【図7】図1に示したネットワークにおけるアクセス方
式の動作を説明するための動作概念図である。
【図8】図2に示したクライアントの動作の第1の実施
例を説明するためのフローチャートである。
【図9】ダイアルアップ接続手順の内容を示す図であ
る。
【図10】図8に示したアクセス依頼識別子の受信待ち
処理の流れを詳細に示した図である。
【図11】図8に示したアクセス依頼応答の受け取り通
知識別子の受信待ち処理の流れを詳細に示した図であ
る。
【図12】図8に示したデータ通信などの処理の流れを
詳細に示した図である。
【図13】図2に示したサーバーの動作の第1の実施例
を説明するためのフローチャートである。
【図14】図13に示したアクセス依頼応答識別子の受
信待ち処理の流れを詳細に示した図である。
【図15】図2に示したクライアントの動作の第2の実
施例を説明するためのフローチャートである。
【図16】図2に示したサーバの動作の第2の実施例を
説明するためのフローチャートである。
【図17】図2に示したクライアントの動作の第3の実
施例を説明するためのフローチャートである。
【図18】図2に示したサーバーの動作の第3の実施例
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101,107〜113 クライアント(端末装置) 102,106 サーバー(センタ装置) 103〜105 モデム 301,401 情報処理部 302,402 入力装置 303,403 タイマー 304,404 電話をかける手段 305,405 電話を切る手段 306,406、407 モデム制御部 307,408,409 記憶装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、前記センタ装置から
    の着呼をきっかけとして、一旦公衆回線を切断した後改
    めて公衆回線の接続を行う手段を有し、該手段によっ
    て、前記センタ装置とのデータ通信伝送路を形成するこ
    とを特徴とするネットワークシステムにおけるアクセス
    方式。
  2. 【請求項2】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、前記センタ装置から
    の着呼と単純な識別子の授受とをきっかけとして、一旦
    公衆回線を切断した後改めて公衆回線の接続を行う手段
    を有し、該手段によって、前記センタ装置とのデータ通
    信伝送路を形成することを特徴とするネットワークシス
    テムにおけるアクセス方式。
  3. 【請求項3】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、前記センタ装置から
    の着呼と、前記センタ装置上に格納され、かつ端末装置
    に所有権があるデータの属性情報の授受とをきっかけと
    して、一旦公衆回線を切断した後改めて公衆回線の接続
    を行う手段を有し、該手段によって、前記センタ装置と
    のデータ通信伝送路を形成することを特徴とするネット
    ワークシステムにおけるアクセス方式。
  4. 【請求項4】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、 前記センタ装置からの着呼と、前記センタ装置上に格納
    され、かつ端末装置に所有権があるデータ属性情報を受
    け取り、前記データの属性情報の内容と前記端末装置に
    固有の任意の条件を比較する手段と、 前記端末装置または利用者がセンタ装置とのデータ通信
    を行うことを決定することをきっかけとして、一旦公衆
    回線を切断した後改めて公衆回線の接続を行う手段とを
    有し、 該手段によって、前記センタ装置とのデータ通信伝送路
    を形成することを特徴とするネットワークシステムにお
    けるアクセス方式。
  5. 【請求項5】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、前記センタ装置もし
    くはセンタ装置に常時つながる別の端末装置から発生す
    る任意の端末装置へのデータ送信要求をきっかけとし
    て、前記センタ装置から前記端末装置へ発呼する手段を
    有し、該手段によって、前記センタ装置とのデータ通信
    伝送路を形成することを特徴とするネットワークシステ
    ムにおけるアクセス方式。
  6. 【請求項6】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、 前記センタ装置もしくは前記センタ装置に常時つながる
    別の端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送
    信伝送要求をきっかけとして、センタ装置から前記端末
    装置へ発呼する手段と、 前記センタ装置もしくは前記センタ装置に常時つながる
    別の端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送
    信伝送要求をきっかけとして、単純な識別子の授受する
    手段とを有し、 前記2つの手段によって、前記センタ装置とのデータ通
    信伝送路を形成することを特徴とするネットワークシス
    テムにおけるアクセス方式。
  7. 【請求項7】 複数の端末装置と、公衆回線網を介して
    前記複数の端末装置とつながれるセンタ装置とを有し、
    前記公衆回線網上にデータ通信伝送路を形成した上で、
    前記複数の端末装置間におけるデータ通信を行うネット
    ワークにおけるアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、 前記センタ装置もしくはセンタ装置に常時つながる別の
    端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送信要
    求をきっかけとして、前記センタ装置から前記端末装置
    へ発呼する手段と、 前記センタ装置上に格納されていてかつ端末装置に所有
    権があるデータの属性情報の授受する手段とを有し、 前記2つの手段によって、前記センタ装置とのデータ通
    信伝送路を形成することを特徴とするネットワークシス
    テムにおけるアクセス方式。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のネットワークにおける
    アクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、前記センタ装置もし
    くはセンタ装置に常時つながる別の端末装置から発生す
    る任意の端末装置へのデータ送信要求をきっかけとし
    て、前記センタ装置から前記端末装置へ発呼する手段を
    有し、前記2つの手段によって、前記センタ装置内に格
    納されていてかつ任意の端末装置に所有権のあるデータ
    を、前記センタ装置の要求により端末装置に移動するこ
    とを特徴とするネットワークシステムにおけるアクセス
    方式。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載のネットワークにおける
    アクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、 前記センタ装置もしくは前記センタ装置に常時つながる
    別の端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送
    信伝送要求をきっかけとして、センタ装置から前記端末
    装置へ発呼する手段と、 前記センタ装置もしくは前記センタ装置に常時つながる
    別の端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送
    信伝送要求をきっかけとして、単純な識別子の授受する
    手段とを有し、 前記手段によって、前記センタ装置内に格納されていて
    かつ任意の端末装置に所有権のあるデータを、前記セン
    タ装置の要求により端末装置に移動することを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるアクセス方式。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載のネットワークにおけ
    るアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、 前記センタ装置もしくはセンタ装置に常時つながる別の
    端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送信要
    求をきっかけとして、前記センタ装置から前記端末装置
    へ発呼する手段と、 前記センタ装置上に格納されていてかつ端末装置に所有
    権があるデータの属性情報の授受する手段とを有し、 前記手段によって、前記センタ装置内に格納されていて
    かつ任意の端末装置に所有権のあるデータを、前記セン
    タ装置の要求により端末装置に移動することを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるアクセス方式。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載のネットワークにおけ
    るアクセス方式において、 前記複数の端末装置のそれぞれは、 前記センタ装置もしくはセンタ装置に常時つながる別の
    端末装置から発生する任意の端末装置へのデータ送信要
    求をきっかけとして、前記センタ装置から前記端末装置
    へ発呼する手段と、 前記センタ装置上に格納されていてかつ端末装置に所有
    権があるデータの属性情報の授受する手段とを有し、 前記手段によって、前記センタ装置内に格納されていて
    かつ任意の端末装置に所有権のあるデータを、前記セン
    タ装置の要求により端末装置に移動することを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるアクセス方式。
  12. 【請求項12】 請求項5乃至11のいずれか1項に記
    載のネットワークシステムにおけるアクセス方式におい
    て、 前記センタ装置は、前記任意の端末装置への1度目の発
    呼が失敗した場合に、予め決められた所定時間間隔をお
    いて再び前記端末装置への着呼を繰り返して行うことを
    特徴とするネットワークシステムにおけるアクセス方
    式。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のネットワークシス
    テムにおけるアクセス方式において、 前記センタ装置の前記複数の端末装置への発呼処理は、
    時間軸方向に平準化して行われることを特徴とするネッ
    トワークシステムにおけるアクセス方式。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のネットワークシス
    テムにおけるアクセス方式において、 前記センタ装置の前記複数の端末装置への発呼処理は、
    前記複数の端末装置への発呼の頻度が予め決められた条
    件を満たすような頻度に調整されていることを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるアクセス方式。
JP9301886A 1997-11-04 1997-11-04 ネットワークにおけるアクセス方式 Pending JPH11136308A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301886A JPH11136308A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ネットワークにおけるアクセス方式
US09/182,359 US6460083B1 (en) 1997-11-04 1998-10-29 Communication system for selectively connecting a server to numerous terminal units over a public network
EP98308981A EP0915595A3 (en) 1997-11-04 1998-11-03 Accessing system for a network
CNB981235875A CN1242588C (zh) 1997-11-04 1998-11-04 网络访问系统
CNA2004100638790A CN1567902A (zh) 1997-11-04 1998-11-04 网络访问系统
KR1019980047635A KR100294291B1 (ko) 1997-11-04 1998-11-04 네트워크 액세스 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301886A JPH11136308A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ネットワークにおけるアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136308A true JPH11136308A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17902328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301886A Pending JPH11136308A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ネットワークにおけるアクセス方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6460083B1 (ja)
EP (1) EP0915595A3 (ja)
JP (1) JPH11136308A (ja)
KR (1) KR100294291B1 (ja)
CN (2) CN1567902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014758B2 (en) 2002-09-04 2011-09-06 Nec Corporation Mobile telephone apparatus with remote access function for external network and remote access method for mobile communication system
US8406750B2 (en) 2002-06-10 2013-03-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for establishing a communication connection between a control center and a terminal

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2341523B (en) * 1998-09-12 2003-10-29 Ibm Apparatus and method for establishing communication in a computer network
KR100392792B1 (ko) * 1999-08-21 2003-07-28 주식회사 다날 제 2접속경로를 이용한 사용자인증시스템 및 사용자인증방법
EP1083714A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-14 Van Dalen Management B.V. Method for e-mail communication, apparatus therefor and use of said method and apparatus for electronic metering and for home automation
US6671729B1 (en) * 2000-04-13 2003-12-30 Lockheed Martin Corporation Autonomously established secure and persistent internet connection and autonomously reestablished without user intervention that connection if it lost
EP1161056A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for file transfer between a data generator and a post-processor in a telecommunication system
US7571206B2 (en) * 2002-08-12 2009-08-04 Equallogic, Inc. Transparent request routing for a partitioned application service
GB2393877A (en) * 2002-10-04 2004-04-07 Donald William Bursill A method of initiating a dial-up connection
US7627650B2 (en) * 2003-01-20 2009-12-01 Equallogic, Inc. Short-cut response for distributed services
US7461146B2 (en) * 2003-01-20 2008-12-02 Equallogic, Inc. Adaptive storage block data distribution
US7127577B2 (en) * 2003-01-21 2006-10-24 Equallogic Inc. Distributed snapshot process
US8499086B2 (en) * 2003-01-21 2013-07-30 Dell Products L.P. Client load distribution
US7937551B2 (en) 2003-01-21 2011-05-03 Dell Products L.P. Storage systems having differentiated storage pools
US8037264B2 (en) 2003-01-21 2011-10-11 Dell Products, L.P. Distributed snapshot process
US20050108523A1 (en) * 2003-02-22 2005-05-19 Earle West Method and apparatus for collecting remote data
US8025572B2 (en) 2005-11-21 2011-09-27 Microsoft Corporation Dynamic spectator mode
US8402110B2 (en) 2006-09-28 2013-03-19 Microsoft Corporation Remote provisioning of information technology
US7680908B2 (en) 2006-09-28 2010-03-16 Microsoft Corporation State replication
US7716150B2 (en) 2006-09-28 2010-05-11 Microsoft Corporation Machine learning system for analyzing and establishing tagging trends based on convergence criteria
US20080082670A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Microsoft Corporation Resilient communications between clients comprising a cloud
US8719143B2 (en) 2006-09-28 2014-05-06 Microsoft Corporation Determination of optimized location for services and data
US8595356B2 (en) 2006-09-28 2013-11-26 Microsoft Corporation Serialization of run-time state
US9746912B2 (en) 2006-09-28 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Transformations for virtual guest representation
US8012023B2 (en) 2006-09-28 2011-09-06 Microsoft Corporation Virtual entertainment
US7672909B2 (en) 2006-09-28 2010-03-02 Microsoft Corporation Machine learning system and method comprising segregator convergence and recognition components to determine the existence of possible tagging data trends and identify that predetermined convergence criteria have been met or establish criteria for taxonomy purpose then recognize items based on an aggregate of user tagging behavior
US8014308B2 (en) 2006-09-28 2011-09-06 Microsoft Corporation Hardware architecture for cloud services
US7797453B2 (en) 2006-09-29 2010-09-14 Microsoft Corporation Resource standardization in an off-premise environment
US8474027B2 (en) 2006-09-29 2013-06-25 Microsoft Corporation Remote management of resource license
US20090112645A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Lockheed Martin Corporation Multi objective national airspace collaborative optimization
JP4582203B2 (ja) * 2008-06-06 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置における通信制御方法及び通信制御プログラム
WO2010109860A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 パナソニック株式会社 セッション切り換え方法及びセッション切り換え装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465953A (en) 1987-09-05 1989-03-13 Nec Corp Data communication system
JPH01162056A (ja) 1987-12-18 1989-06-26 Nec Corp 電話交換機の遠隔制御規制方式
JPH0388469A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Nec Corp コールバック接続方式
JPH03174847A (ja) 1989-12-04 1991-07-30 Hitachi Ltd 電子メールシステム
JPH04362826A (ja) 1991-06-11 1992-12-15 Omron Corp 電子メールの着信通知システム
US5369686A (en) 1993-02-12 1994-11-29 Open Port Technology, Inc. Method and apparatus for secondary-option message delivery through enhanced service message handlers
US5701412A (en) * 1993-12-17 1997-12-23 Hitachi, Ltd. Telecommunications service control method in intelligent network
KR970705313A (ko) * 1994-08-12 1997-09-06 에버세드 마이클 데이터 관리 시스템 구성방법(a configuration method for a data management system)
JP3671488B2 (ja) * 1995-12-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通話システム及び通話方法
EP0798899A1 (en) 1996-03-25 1997-10-01 Koninklijke KPN N.V. Method for the notification of items present in a server
TW406508B (en) 1996-06-07 2000-09-21 Murata Machinery Ltd Communication method and customer premise equipment (CPE)
US5835724A (en) * 1996-07-03 1998-11-10 Electronic Data Systems Corporation System and method for communication information using the internet that receives and maintains information concerning the client and generates and conveys the session data to the client
JP3455032B2 (ja) * 1996-10-31 2003-10-06 株式会社日立製作所 通信システム
JP4035792B2 (ja) * 1997-10-31 2008-01-23 ソニー株式会社 通信端末装置及び通信制御方法
US6321250B1 (en) * 1998-10-01 2001-11-20 Ericsson Inc. Data communication system and method for transporting objects over a permanent connections

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406750B2 (en) 2002-06-10 2013-03-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for establishing a communication connection between a control center and a terminal
US8014758B2 (en) 2002-09-04 2011-09-06 Nec Corporation Mobile telephone apparatus with remote access function for external network and remote access method for mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915595A2 (en) 1999-05-12
CN1567902A (zh) 2005-01-19
KR19990045099A (ko) 1999-06-25
KR100294291B1 (ko) 2001-09-22
CN1242588C (zh) 2006-02-15
CN1219052A (zh) 1999-06-09
US6460083B1 (en) 2002-10-01
EP0915595A3 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11136308A (ja) ネットワークにおけるアクセス方式
US6819663B2 (en) Internet telephone system
US7840185B2 (en) Extended handset functionality and mobility
EP1851942A1 (en) Communication system for enabling at least two handheld apparatuses to join a network service
AU2006201581A1 (en) Call system, proxy dial server apparatus and proxy dial method for use therewith, and program thereof
EP1631047A2 (en) Apparatus and methods for simultaneous voice and data communication
US7792064B2 (en) Video-conferencing system using mobile terminal device and method for implementing the same
JPH05505717A (ja) 通信システムにおいてサービス・アクセス情報を提供する方法
JPH11122388A (ja) インターネット電話システムと接続方法
AU2003200825B2 (en) Apparatus and method for compulsively receiving multi-calls over internet protocol phones in internet protocol telephony system
US6209035B1 (en) System and method for establishing communication links and transferring data among a plurality of commication nodes
JP2003092624A (ja) 接続選択方法および通信エンドポイント装置
JPH11341152A (ja) インターネット電話システム
JP2001352341A (ja) パケット通信システム及びその方法
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2007150841A (ja) 電話交換システム及び電話交換方法及び電話交換プログラム
JP3037233B2 (ja) パーソナル通信システム
US7756104B1 (en) Method and apparatus for using an external transcoder in a communication session
JP2003259034A (ja) 発呼サーバー装置
KR100565576B1 (ko) Lan 텔레포니 시스템의 다중통화 지원장치 및 방법
JP2659624B2 (ja) パケット交換通信方式
JPH06188984A (ja) 代行発信接続の制御方法および制御装置
JP2003008614A (ja) 通信システム
JPH04150355A (ja) ファイル転送の伝送手順管理装置
WO2005125167A1 (fr) Systeme d'agence de teleconference