JPH11135617A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH11135617A
JPH11135617A JP31623997A JP31623997A JPH11135617A JP H11135617 A JPH11135617 A JP H11135617A JP 31623997 A JP31623997 A JP 31623997A JP 31623997 A JP31623997 A JP 31623997A JP H11135617 A JPH11135617 A JP H11135617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
oxide film
abrasive grains
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31623997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Yoshida
隆文 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31623997A priority Critical patent/JPH11135617A/ja
Publication of JPH11135617A publication Critical patent/JPH11135617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMPによるトレンチ素子分離形成におい
て、エッチバック等の工程を増すことなく、生産性を確
保したまま、マイクロ・ディッシングを20nm以下に
抑制してトレンチ素子分離部の平坦性を向上する研磨方
法を提供する。 【解決手段】 CMPによるトレンチ素子分離形成にお
いて、半導体基板1上に形成されたシリコン窒化膜4パ
ターンをマスクにして、半導体基板1に素子分離用トレ
ンチ部2を形成し、つぎに全面にシリコン酸化膜3を堆
積し、シリコン酸化膜3に研磨を施す際、研磨の前半に
粒子径の大きな研磨砥粒5からなるスラリーを用いて、
シリコン酸化膜3の表面の位置が素子分離周辺のシリコ
ン窒化膜膜4の表面の位置に近づく時点まで高い研磨速
度で研磨する工程と、シリコン窒化膜4が現れる前の平
坦性が最良になる時点で粒子径の小さな研磨砥粒5′か
らなるスラリーに切り替えて研磨する工程とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積半導体メモ
リ等の超微細構造を有するデバイス製造に用いられるト
レンチ素子分離形成のCMP(Chemical Mechanical Po
lishing )の研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の素子分離領域の形成方法において
は、半導体基板上にストッパ膜をパターニング形成し
て、このストッパ膜をマスクにして半導体基板に溝を形
成し、溝が埋るよう全面に酸化膜を堆積し、50nm程
度の粒径の砥粒を用いて、ストッパ膜を研摩ストッパと
して、前記酸化膜に化学的機械研摩を施し、その後スト
ッパ膜を除去していた。
【0003】このようなCMPによるトレンチ素子分離
の形成において、研磨布の弾性変形による10μm以下
のトレンチ素子分離部でのマイクロ・ディッシングの発
生が一般的に知られており、トレンチ素子分離を用いた
高集積半導体メモリのメモリーセル部では50nm程度
の段差が生じて平坦化の障害となっている(例えば、So
lid State Technology1997年7月版187頁〜19
2頁の『CMP dishingeffects in shallow trench isola
tion 』)。
【0004】また、特開平7−86215号公報に開示
されているように、粒子径がストッパ膜24の膜厚より
小さい研磨砥粒27を用いて、被研磨膜25を研磨する
方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のような、粒径5
0nm程度の比較的大きい砥粒での研磨方法では、スト
ッパ膜の露出と共にマイクロ・ディッシング量が急速に
増加するので、研磨停止時間の管理が困難で、特にスト
ッパ膜面積が小さいパターンにおいては、ストッパ膜で
研摩が終了できずにストッパ膜をも研摩してしまい、表
面段差が悪化するため、結果的に、ストッパ膜パターン
に依って、埋込み酸化膜の高さが不均一になる。する
と、面内で段差が生じたり、あるいは、その後ゲート配
線を形成してパターニング形成する際、ハレーションが
起きるという問題があった。
【0006】また、マイクロディッシングにより埋込み
酸化膜表面がへこむので、結果的に埋込み酸化膜表面の
平坦性が落ち、その後のゲート配線のパターニングの
際、埋込み酸化膜上に導電膜のエッチング残りが発生す
るという問題があった。研磨工程前半から小さい研磨砥
粒を使用するため研磨速度が低く生産性が低下する問題
があった。
【0007】本発明は、マイクロ・ディッシング量を抑
制して、制御性の高い研摩を行うことができ、高歩留り
の半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の素子分離領域の
形成方法は、半導体基板上にストッパ用膜を形成する第
一の工程と、前記ストッパ用膜をマスクにして、前記半
導体基板に溝を形成する第二の工程と、前記第二の工程
後、前記半導体基板上に、前記溝が埋るよう酸化膜を形
成する第三の工程と、前記酸化膜を、第一の粒径の砥粒
を含むスラリーを用いて研摩する第四の工程と、前記第
四の工程後、前記第一の粒径よりも小さい第二の粒径の
砥粒を含むスラリーを用いて、前記ストッパ用膜が露出
するよう前記酸化膜を研摩する第五の工程と、前記第五
の工程後、前記ストッパ膜を除去する第六の工程と、を
備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明の素子分離領域の形成方法に
おいて、前記第一の砥粒の平均粒径が、50nm以上で
あり、前記第二の砥粒の平均粒径が、15nm以下であ
ることを特徴とする。また、本発明の素子分離領域の形
成方法において、前記第四の工程での研摩に用いるスラ
リーは、コロイダルシリカあるいはヒュームドシリカを
含み、前記第五の工程での研摩に用いるスラリーは、コ
ロイダルシリカを含むことを特徴とする。また、本発明
の素子分離領域の形成方法において、前記ストッパ用膜
は、窒化膜であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1を用いて、本発明の素
子分離領域の形成方法を説明する。図1に示すようにシ
リコンウェハ等の半導体基板1上に、シリコン酸化膜
(図示せず)およびシリコン窒化膜4を順次形成してパ
ターニングする。このパターニングされた積層膜をマス
クとして半導体基板1にトレンチ部2を形成し、全面
に、トレンチ部2が埋るようシリコン酸化膜3を形成す
る(図1(a))。このとき、シリコン酸化膜3膜厚
は、トレンチ部2の深さ+シリコン窒化膜4の膜厚+5
0〜100nm程度にする。
【0011】つぎに、平均粒径が50nm程度以上のコ
ロイダルシリカあるいはヒュームドシリカ等の砥粒5を
含むスラリーを用いて、研磨布6を半導体基板1に向か
って押圧する。シリコン酸化膜3に、シリコン窒化膜4
が露出する直前まで、第一次の化学的機械研摩を施す
(図1(b))。
【0012】つぎに、第一次の研磨が進行しシリコン窒
化膜4が露出する前に平坦性が最良となる時点で、砥粒
径の大きい研磨砥粒5から砥粒径の小さい研磨砥粒5’
のスラリーに切り換えて、第二次の研磨をシリコン酸化
膜3に施す(図1(c))。このスラリーの切換のタイ
ミングは、シリコン酸化膜3が、その下部にパターンが
形成されておらず単一層の場合の研磨速度を用いて計算
される研磨時間の60〜80%に設定する。この第二の
研磨に用いる用いるスラリーは、コロイダルシリカで一
次粒子の平均粒子径が15nm以下の研磨砥粒を含む。
【0013】第二の研磨の際、シリコン窒化膜4の表面
が現れて研磨速度が遅くなるが、トレンチ部分2のシリ
コン酸化膜3は研磨砥粒5を介し研磨布6からの圧力を
受けて研磨が進む。このとき研磨砥粒5の粒子径が小さ
いほど研磨圧力が伝達される領域が狭まり、マイクロ・
ディッシングが抑制され、平坦性が向上する。すなわ
ち、研磨粒子を小さくすることにより、研磨面の加工変
質層を浅くする効果がある。また、研磨粒子を小さくす
ることにより研磨速度が低下するため、ストッパ膜4の
シニングが20nm以下に抑制され、研磨終了時間管理
を容易にする効果もある。
【0014】図2は従来と本発明の方法で研磨した場合
の研磨時間と平坦性の関係を示す。本発明によれば、研
磨前半に粒子径の大きい砥粒を用いた研磨の効果で研磨
時間が短く、しかもストッパ膜露出前に粒子径の小さい
砥粒を用いるためマイクロ・ディッシングの発生が抑制
され平坦性が向上する。また、研磨後半で粒子径の小さ
い砥粒を用いるため研磨速度が低下し、単位時間当たり
のストッパ膜の露出後の平坦性の変化が鈍化し、研磨終
了時間の設定・管理が容易になる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、埋
込み酸化膜を研摩する際、研磨前半、素子分離膜表面の
位置が素子分離周辺のストッパ膜表面の位置に近づく時
点まで、粒子径の大きな研磨砥粒からなるスラリーを用
いて研磨速度を上げ、生産性を向上すると共に、研磨時
間の短縮により基板上のグローバルな均一性を確保し、
つぎに、ストッパ膜が現れる前の平坦性が最良になる時
点で粒子径の小さな研磨砥粒からなるスラリーに切り替
えることにより、ストッパ膜のストッパ性を損なわず
に、パターンに依らず一様に、所望通りの高さで研摩を
終了できるので、面内で均一な所望通りの高さに、埋込
み酸化膜の高さを形成することができる。また、ストッ
パ膜露出後のトレンチ部の被研磨酸化膜表面に研磨圧力
が伝達される領域が狭まり、マイクロ・ディッシングの
発生を抑制できるので、トレンチ素子分離酸化膜の平坦
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における素子分離領域の形成
方法を説明するための工程を順に示す断面図である。
【図2】本発明の方法で研磨した場合の研磨時間と平坦
性の関係を従来例との関係で示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 トレンチ部 3 トレンチ素子分離膜(被研磨膜) 4 ストッパー膜 5 研磨砥粒 5′研磨砥粒 6 研磨布

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にストッパ用膜を形成する
    第一の工程と、 前記ストッパ用膜をマスクにして、前記半導体基板に溝
    を形成する第二の工程と、 前記第二の工程後、前記半導体基板上に、前記溝が埋る
    よう酸化膜を形成する第三の工程と、 前記酸化膜を、第一の粒径の砥粒を含むスラリーを用い
    て研摩する第四の工程と、 前記第四の工程後、前記第一の粒径よりも小さい第二の
    粒径の砥粒を含むスラリーを用いて、前記ストッパ用膜
    が露出するよう前記酸化膜を研摩する第五の工程と、 前記第五の工程後、前記ストッパ膜を除去する第六の工
    程と、を備えることを特徴とする素子分離領域の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の素子分離領域の形成方
    法において、 前記第一の砥粒の平均粒径が、50nm以上であり、前
    記第二の砥粒の平均粒径が、15nm以下であることを
    特徴とする素子分離領域の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の素子分離領域の形成方
    法において、 前記第四の工程での研摩に用いるスラリーは、コロイダ
    ルシリカあるいはヒュームドシリカを含み、前記第五の
    工程での研摩に用いるスラリーは、コロイダルシリカを
    含むことを特徴とする素子分離領域の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の素子分離領域の形成方
    法において、 前記ストッパ用膜は、窒化膜であることを特徴とする素
    子分離領域の形成方法。
JP31623997A 1997-10-31 1997-10-31 素子分離領域の形成方法 Withdrawn JPH11135617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31623997A JPH11135617A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31623997A JPH11135617A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135617A true JPH11135617A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18074879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31623997A Withdrawn JPH11135617A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135617A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057352A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2009545144A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 フライベルガー・コンパウンド・マテリアルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Iii−n基板の平滑化方法
JP2010034479A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハの研磨方法
US8415766B2 (en) 2006-07-26 2013-04-09 Freiberger Compound Materials Gmbh Process for smoothening III-N substrates
US8834230B2 (en) 2008-07-31 2014-09-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Wafer polishing method and double-side polishing apparatus
TWI469203B (zh) * 2007-02-16 2015-01-11 Sony Corp 基板拋光方法及半導體裝置之製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057352A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2009545144A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 フライベルガー・コンパウンド・マテリアルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Iii−n基板の平滑化方法
US8415766B2 (en) 2006-07-26 2013-04-09 Freiberger Compound Materials Gmbh Process for smoothening III-N substrates
TWI469203B (zh) * 2007-02-16 2015-01-11 Sony Corp 基板拋光方法及半導體裝置之製造方法
US8980748B2 (en) 2007-02-16 2015-03-17 Sony Corporation Substrate polishing method, semiconductor device and fabrication method therefor
JP2010034479A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハの研磨方法
US8834230B2 (en) 2008-07-31 2014-09-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Wafer polishing method and double-side polishing apparatus
US9108289B2 (en) 2008-07-31 2015-08-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Double-side polishing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
JP2001015460A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3163719B2 (ja) ポリッシュ工程を備えた半導体装置の製造方法
JP2000058637A (ja) 半導体基板に浅いトレンチ絶縁構造を形成する方法
JP3443358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135617A (ja) 素子分離領域の形成方法
JP3302142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050142804A1 (en) Method for fabricating shallow trench isolation structure of semiconductor device
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
US6110795A (en) Method of fabricating shallow trench isolation
US6190999B1 (en) Method for fabricating a shallow trench isolation structure
JP3161425B2 (ja) Stiの形成方法
US6387808B1 (en) Method of correcting topographical effects on a micro-electronic substrate
JPS59136943A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2000036533A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI220058B (en) Method of removing HDP oxide deposition
JP3097630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218192A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3147073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349148A (ja) 半導体層を有する基板の製造方法
JP2001210710A (ja) 犠牲層を使用する浅いトレンチ分離の形成プロセス
US20090098734A1 (en) Method of forming shallow trench isolation structure and method of polishing semiconductor structure
JPH07183369A (ja) トレンチ素子分離領域の形成方法
KR100190065B1 (ko) 트렌치 소자분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104