JP2001015460A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001015460A
JP2001015460A JP11186990A JP18699099A JP2001015460A JP 2001015460 A JP2001015460 A JP 2001015460A JP 11186990 A JP11186990 A JP 11186990A JP 18699099 A JP18699099 A JP 18699099A JP 2001015460 A JP2001015460 A JP 2001015460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
polishing step
buried
buried film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015460A5 (ja
Inventor
Takeo Kubota
壮男 窪田
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Kenro Nakamura
賢朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11186990A priority Critical patent/JP2001015460A/ja
Priority to US09/606,149 priority patent/US6429134B1/en
Publication of JP2001015460A publication Critical patent/JP2001015460A/ja
Publication of JP2001015460A5 publication Critical patent/JP2001015460A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エロージョンの増加を招くことなく、ダマシン
配線を形成すること。 【解決手段】ダマシン配線となるCu膜25を配線溝2
3を埋め込むように層間絶縁膜22上に堆積し、次に層
間絶縁膜22が露出しないようにCu膜25の表面をC
MP法により平坦にし、残ったCu膜25の膜厚から研
磨終了時間を求め、その時間だけさらにCu膜25をC
MP法により研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMP法による研
磨工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造分野において、
半導体装置の高集積化、半導体素子の微細化に伴い、種
々の微細加工技術が開発されている。その中でも、CM
P技術は、埋込み金属配線、埋込み素子分離などの埋込
み構造を形成するために欠かすことのできない必須の要
素技術になっている。
【0003】この種の埋込み構造、例えば埋込み金属配
線はCMP法を用いて以下のように従来は形成してい
た。すなわち、層間絶縁膜上にライナー膜を形成し、こ
のストッパ膜および層間絶縁膜をパターニングして配線
溝を形成し、次に配線溝の深さよりも厚い金属膜を層間
絶縁膜上に堆積し、金属膜の初期膜厚からジャストポリ
ッシングとなる研磨時間を推定し、この推定した研磨時
間(推定ジャストポリッシング時間)だけCMP法によ
り金属膜を研磨し、配線溝外の余剰な金属膜を除去し
て、埋込み金属配線を形成していた。
【0004】しかしながら、この種の従来の埋込み配線
の形成方法には以下のような問題があった。すなわち、
ウェハ間の研磨速度の差や、研磨中に研磨速度が変化す
ることによって、実際にジャストポリッシングとなる研
磨時間(実ジャストポリッシング時間)と、推定ジャス
トポリッシング時間との差を小さくすることができず、
その結果としてオーバーポリッシングを行うと、ディッ
シングが大きくなるという問題があった。
【0005】また、ウェハ面内での膜厚ばらつき、研磨
レートのばらつきを考慮すると、研磨時間は、ウェハ面
内で最初に埋込み配線が仕上がる部分での研磨時間t1
より長めに設定する必要がある。
【0006】通常、30〜50%程度長くするので、研
磨時間t1 が180秒とすると、超過分の研磨時間は5
4〜90秒となる。最初に埋込み構造が仕上がる部分で
は、これだけの時間余分に研磨が行われることになる。
【0007】そのため、配線間隔の狭い埋込み配線と配
線間隔の広い埋込み配線が混在する場合、最初に仕上が
る配線間隔の狭い埋込み配線には、大きなエロージョン
が生じてしまう。また、配線幅の狭い埋込み配線と配線
幅の広い埋込み配線が混在する場合、最初に仕上がる配
線幅の広い埋込み配線には、大きなディッシングが生じ
てしまう。このような事態は、半導体装置の高集積化、
半導体素子の微細化が進むほど深刻なる。
【0008】なお、図4に、従来の埋込み配線を形成す
るに用いられるCMPの特性を示しておく。埋込み配線
を形成する場合、厚めの金属膜を堆積し、荷重依存性の
高いCMPで金属膜を研磨する。しかし、この場合、被
研磨面が平坦になるとCMP速度が極端に低下する。ま
た、薄めに金属膜を堆積すると、ディッシングが生じや
すい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のC
MP法を用いた埋込み配線の形成方法は、実ジャストポ
リッシング時間と推定ジャストポリッシングとの差を小
さくすることができないために、オーバーポリッシング
を行うとエロージョンが大きくなるという問題があっ
た。
【0010】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、CMP法を用いて埋込み構造を形成する際に、オ
ーバーポリッシングを行ってもエロージョンが大きくな
らない半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、表
面に溝を有する下地を形成する工程と、前記下地上に埋
込み膜を形成し、前記溝内を前記埋込み膜で埋め込む工
程と、CMP法により前記埋込み膜の研磨を行う第1の
研磨工程であって、前記下地が露出する前に前記研磨を
停止する第1の研磨工程と、CMP法により前記埋込み
膜の研磨を行う第2の研磨工程であって、前記溝外の前
記埋込み膜が除去されるまで前記研磨を行う第2の研磨
工程とを有することを特徴とする。
【0012】[作用]従来は、図5に示すように、溝上
の最低膜厚が溝の深さよりも厚くなるように被研磨膜を
堆積し、1回の研磨工程により下地が露出するまで埋込
み膜を研磨していた。また、研磨の終了時間は埋込み膜
の初期膜厚dA に基づいて推定していた。
【0013】これに対し、本発明(請求項1〜請求項1
0)は、図5に示すように、2回の研磨工程により溝が
露出するまで埋込み膜を研磨するので、研磨の終了時間
は2回目の研磨工程(第2の研磨工程)の開始時におけ
る埋込み膜の膜厚dB に基づいて推定することができ
る。
【0014】したがって、本発明によれば、従来方法に
比べて、より薄い埋込み膜についてその研磨の終了時間
を求めれば済むので、実ジャストポリッシング時間と推
定ジャストポリッシング時間との差を小さくできる。そ
の結果、図5に示すように、本発明にて生じるオーバー
ポリッシングによるディッシングΔdB は、従来方法に
て生じるディッシングΔdA に比べて小さくなる。
【0015】また、本発明(請求項9)では、最初の研
磨工程(第1の研磨工程)においては、埋込み膜の表面
が平坦になるまで研磨を行い、そして2回目の研磨工程
(第2の研磨工程)においては、溝外の下地が露出した
後、この露出した下地の研磨速度と埋込み膜との研磨速
度を略等しくしている。
【0016】そのため、溝間隔または溝幅が異なる埋込
み構造が混在する場合にオーバーエッチングを行って
も、全ての埋込み構造が同時に露出し、露出した面は略
同じ研磨速度で研磨される。
【0017】したがって、本発明(請求項9)によれ
ば、実ジャストポリッシング時間と推定ジャストポリッ
シング時間との差を小さくでき、かつ溝間隔または溝幅
が異なる埋込み構造が混在した場合にオーバーポリッシ
ングを行っても、大きなエロージョンまたはディシング
を生じずに済むようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0019】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る素子分離構造の形成方法を示す工程断
面図である。ここでは、STI(Shallow Trench Isola
tion)による素子分離構造について説明する。
【0020】まず、図1(a)に示すように、素子(不
図示)を形成したシリコン基板1上にストッパー膜とし
てのシリコン窒化膜2を形成し、次にシリコン窒化膜2
およびシリコン基板1をエッチングして、素子分離溝3
を形成する。ここでは、シリコン窒化膜2の膜厚は50
nm、素子分離溝3の深さは200nmとする。
【0021】次に図1(b)に示すように、厚さ350
nmのSiO2 膜4を全面に堆積する。この結果、同図
(b)に示すように、素子分離溝3はSiO2 膜4によ
って埋め込まれる。
【0022】次に図1(c)に示すように、シリコン窒
化膜2が露出する手前でSiO2 膜4の段差(凹凸)が
なくなるように、SiO2 膜4をCMP法により研磨す
る(第1の研磨工程)。ここで、スラリーとしては、シ
リカ(砥粒)が分散されたものを使用した。また、研磨
パッドとしては、ロデール・ニッタ製のIC1000/
SUBA400を使用した。これにより、残り膜厚Dを
50〜100nm以下にできる。
【0023】SiO2 膜4の段差(凹凸)の有無の判断
は、研磨中の定盤モーター電流、あるいはトップリング
モーター電流の変化に基づいて行うこともできる。ま
た、SiO2 膜4の残り膜厚Dは正確に制御する必要が
ないので、SiO2 膜4の段差(凹凸)の有無の判断
は、研磨時間に基づいて行うこともできる。
【0024】次にSiO2 膜4の残り膜厚Dを測定し、
この測定結果に基づいて、追加研磨の時間を求める。残
り膜厚Dの測定は、スループットを向上させるために、
研磨装置内に膜厚測定装置を設置して行うことが望まし
い。また、残り膜厚Dの測定は、SiO2 膜4の初期膜
厚、研磨速度および研磨時間に基づいて求めることもで
きる。
【0025】次に図1(d)に示すように、シリコン窒
化膜2をストッパー膜に用いて、SiO2 膜4を求めた
追加研磨の時間だけさらにCMP法により研磨する(第
2の研磨工程)。
【0026】最後に、図1(e)に示すように、従来技
術と同様に、シリコン窒化膜2を除去して素子分離構造
が完成する。
【0027】従来のCMP法を用いた素子分離構造の形
成方法では、1回のCMP工程によりシリコン窒化膜2
が露出するまで厚さ350nmのSiO2 膜4を連続し
て研磨し、また研磨の終了時間はSiO2 膜4の初期膜
厚に基づいて推定していた。
【0028】これに対し、本実施形態の場合には、2回
の研磨工程によりシリコン窒化膜2が露出するまでSi
2 膜4を研磨するので、研磨の終了時間は2回目の研
磨工程(第2の研磨工程)の開始時におけるSiO2
4の膜厚に基づいて推定することができる。
【0029】そのため、本実施形態の場合には、従来に
比べてより薄いSiO2 膜4についてその研磨の終了時
間を求めれば済むので、実ジャストポリッシング時間と
推定ジャストポリッシング時間との差を小さくでき、そ
の結果としてオーバーポリッシング時間を短くできる。
具体的には、第1の研磨工程における残り膜厚D(50
〜100nm)を知ることができるので、オーバーポリ
ッシング時間を従来の1/6〜1/10以下にできた。
【0030】したがって、本実施形態によれば、オーバ
ーポリッシングを行っても、SiO 2 膜4のディッシン
グを小さくすることができる。また、幅の広い素子分離
溝と幅の狭い素子分離溝とが混在する場合、幅の広い素
子分離溝のほうがディッシングは大きくなるが、その量
も従来よりも少なくなる。そして、このようにディッシ
ングの抑制された素子分離構造を実現することで、素子
特性の向上を図れるようになる。
【0031】また、第1の工程後に膜厚測定を行う理由
から、第1の工程後の膜厚のばらつきはプロセス上問題
とならないため、第1のCMP工程でシリカスラリーを
使用することが可能である。
【0032】なお、第1のCMP工程と第2のCMP工
程とで、研磨特性を同一にする必要はない。例えば、デ
ィッシングの抑制がポイントとなる場合には、第2のC
MP工程において、シリコン窒化膜2に対するSiO2
膜4の研磨速度が小さくなるシリカ系のスラリーを用い
ると良い。
【0033】(第2の実施形態)図2は、SAC(セル
フアラインコンタクト)プロセスのためのキャップ絶縁
膜の形成方法を示す工程断面図である。
【0034】まず、周知の方法(特願平8−18333
6号)に従って、図2(a)に示す配線構造を形成す
る。図において、11はシリコン基板、12はシリコン
酸化膜、13は配線溝、14はスペーサとしてのシリコ
ン窒化膜、15はTi/TiNライナー膜、16はW配
線をそれぞれ示している。ここで、W配線16は、その
上面が配線溝13の開口面より220nmの低い位置に
なるように形成されている。
【0035】次に図2(b)に示すように、厚さ300
nmのシリコン窒化膜(キャップ絶縁膜)17を全面に
堆積する。この結果、同図(b)に示すように、配線溝
13はシリコン窒化膜17によって埋め込まれる。
【0036】次に図2(c)に示すように、シリコン酸
化膜12が露出する手前でシリコン窒化膜膜17の表面
の段差(凹凸)がなくなるように、シリコン窒化膜17
をCMP法により研磨する(第1の研磨工程)。
【0037】ここでは、スラリーとしては、シリカ5w
t%にリン酸2.5wt%を加えたものを使用する。ま
た、研磨パッドとしては、ロデール・ニッタ製のIC1
000/SUBA400を使用する。また、荷重は40
0g/cm2 、トップリングとターンテーブルの回転数
は50rpmとする。
【0038】このような研磨により、表面に凹凸パター
ンを持った膜であるシリコン窒化膜14の研磨速度は6
0nm/minとなる。これに対して、表面が平坦なシ
リコン窒化膜の研磨速度は15nm/minである。す
なわち、第1の研磨工程において、シリコン窒化膜14
の表面は短時間で平坦になる。
【0039】最後に、図2(d)に示すように、トップ
リングおよびターンテーブルの回転数を75rpmに変
更し、配線溝13の外部の余剰なシリコン窒化膜17が
完全に無くなるまで、シリコン窒化膜17をCMP法に
より研磨する(第2の研磨工程)。
【0040】第2の研磨工程においては、表面が平坦な
シリコン窒化膜17の研磨速度は60nm/minとな
るので、余剰なシリコン窒化膜17は短時間で除去され
る。
【0041】ただし、第2の研磨工程は研磨速度の荷重
依存性が小さいため、最初からこの第2の研磨工程で研
磨を行うと、配線幅の広いところが存在するとその部分
では研磨量が多くなってしまう。逆に第1の研磨工程を
続けると、表面が平坦になった時点から研磨速度が低下
するので、配線溝13の外部のシリコン窒化17を完全
に除去するのに時間がかかり、スループットが低下す
る。
【0042】したがって、本実施形態のように、シリコ
ン窒化膜17の研磨を2回のCMPで行えば、1回のC
MPで行った場合に比べて、シリコン窒化膜17の埋込
み形状を短時間で平坦性の高いものとすることができる
ようになる。
【0043】また、第1の実施形態と同様に実ジャスト
ポリッシング時間と推定ジャストポリッシング時間との
差を小さくできることから、オーバーポリッシングを行
ったり、幅の異なる配線溝13が混在していても、ディ
ッシングを小さくできる。
【0044】(第3の実施形態)図3は、本発明の第3
の実施形態に係るダマシン配線の形成方法を示す工程断
面図である。ここでは、配線材料にCuを用いたCuダ
マシン配線について説明する。
【0045】まず、図3(a)に示すように、プラグが
埋込み形成された層間絶縁膜(不図示)を有するシリコ
ン基板21上に層間絶縁膜22を形成し、次に層間絶縁
膜22に深さ400nmの配線溝23を形成する。な
お、ここでは、シングルダマシン配線の場合について説
明するが、本発明はデュアルダマシン配線にも有効であ
る。次に同図(a)に示すように、配線溝23の内面を
被覆するように厚さ30nmのTaNライナー膜24を
スパッタリング法で形成した後、TaNライナー膜24
上に厚さ600nmのCu膜25をCVD法で形成す
る。
【0046】次に図3(b)に示すように、TaNライ
ナー膜24が露出する手前でCu膜25の表面の段差
(凹凸)がなくなるように、Cu膜25をCMP法によ
り研磨する(第1のCMP工程)。
【0047】第1の研磨工程は段差をなくすことを目的
とし、平坦化効率の高い条件でCMPを行う。具体的に
は、硬質研磨パッドを使用し、過酸化水素水/キナルジ
ン酸/アルミナ系スラリーを使用し、研磨時間を3分間
とする。このような研磨により、Cu膜25の残膜が1
00nm程度残ったところで、段差はほとんど消滅す
る。
【0048】最後に、図3(c)に示すように、ソフト
研磨パッドを用い、Cu膜25とTaNライナー膜24
の研磨速度が略等しくなるようなスラリー、例えばアル
ミナとシリカの混晶粒子を含むスラリーを用いて、配線
溝23の外部の余剰なCu膜25およびTaNライナー
膜24が完全に無くなるまで、Cu膜25およびTaN
ライナー膜24をCMP法により研磨し(第2のCMP
工程)、Cuダマシン配線が完成する。
【0049】従来方法では、1回のCMP工程で、層間
絶縁膜22およbTaNライナー膜24が露出するまで
Cu膜25を研磨していた。この場合、Cu膜25より
も研磨速度が遅いTaNライナー膜24が共存するた
め、Cu膜25には大きなディッシングが生じてしま
う。
【0050】これに対し、本実施形態の場合には、2回
の研磨工程により層間絶縁膜22が露出するまでTaN
ライナー膜24およびCu 膜25を研磨するので、研
磨の終了時間は2回目の研磨工程(第2の研磨工程)の
開始時におけるCu膜25の膜厚に基づいて推定するこ
とができる。
【0051】そのため、本実施形態の場合には、従来に
比べてより薄いCu膜25についてその研磨の終了時間
を求めれば済むので、実ジャストポリッシング時間と推
定ジャストポリッシング時間との差を小さくでき、その
結果としてオーバーポリッシング時間を短くできる。具
体的には、第1の研磨工程におけるCu膜25の残り膜
厚100nm以下(従来の約1/6以下)にできるの
で、オーバーポリッシング時間を従来の1/6以下に制
御することができる。
【0052】したがって、本実施形態によれば、オーバ
ーポリッシングを行ったり、配線幅の異なる配線溝23
が混在していても、Cu膜25のディッシングを小さく
することができ、また配線間隔(配線密度)の異なる配
線溝23が存在してもエロージョンを小さくできる。
【0053】さらに、本実施形態によれば、第2のCM
P工程ではソフト研磨パッドを用いているので、Cu膜
25の表面にスクラッチが発生することを効果的に抑制
できる。このようにエロージョン、ディシングを小さ
く、スクラッチを抑制できることによって、信頼性の高
いCuダマシン配線を実現できるようになる。
【0054】(第4の実施形態)本実施形態では、Al
ダマシン配線の形成方法について説明する。なお、工程
断面図は第3の実施形態の説明に用いた図3のそれと同
じであるので、図3を用い、TaNライナー膜24をN
bライナー膜24、Cu膜25をAl膜25とそれぞれ
読み替える。
【0055】まず、図3(a)に示すように、素子(不
図示)を形成したシリコン基板21上に層間絶縁膜22
を形成し、次に層間絶縁膜22に深さ500nmの配線
溝23を形成する。次に同図(a)に示すように、配線
溝23の内面を被覆するように厚さ30nmのNbライ
ナー膜24を形成した後、Nbライナー膜24上に厚さ
800nmのAl膜25をCVD法で形成する。
【0056】次に図3(b)に示すように、Nbライナ
ー膜24が露出する手前でAl膜25の表面の段差(凹
凸)がなくなるように、Al膜25をCMP法により研
磨する(第1のCMP工程)。
【0057】ここでは、酸化セリウム製の砥石を用い
て、Al膜25を約600nm除去する。酸化セリウム
製の砥石を用いたCMPは、樹脂製の研磨パッドを用い
たCMPと異なり、研磨圧力による弾性変形が小さいた
め、凸部の研磨速度に対して凹部の研磨速度が遅く、平
坦化の高い加工が可能となる。そのため、配線幅や配線
間隔(配線密度)の異なるダマシン配線が混在する場合
でも研磨量の違いが生じにくく、Al膜25を容易に平
坦化できる。
【0058】最後に、図3(c)に示すように、ロデー
ル・ニッタ製のSupreme RN−Hのようなソフ
ト研磨パッドを用い、Al膜25とNbライナー膜24
の研磨速度が略等しくなるようなスラリー、例えばアル
ミナ粒子0.5wt%と過酸化水素水0.5%を含有す
るスラリーを用いて、配線溝23の外部の余剰な厚さ2
00nmのAl膜25およびNbライナー膜24をCM
P法により研磨し(第2のCMP工程)、Alダマシン
配線が完成する。
【0059】この第2のCMP工程はタッチアップ工程
を兼ねており、第1のCMP工程で生じたAl膜25の
表面のスクラッチは除去される。また、Al膜25が全
面に残った状態でタッチアップを行うので、スクラッチ
を容易に取ることができる。
【0060】(第5の実施形態)本実施形態では、ST
Iの形成方法について説明する。なお、工程断面図は、
第1の実施形態の説明に用いた図1のそれと同じである
ので図1を用いて説明する。
【0061】まず、CMP前の工程である図1(a)と
図1(b)に示した工程は第1の実施形態と同様の方法
で行う。
【0062】次に図1(c)に示すように、CMP法に
より、350nmのSiO2 膜4をシリコン窒化膜2が
露出する手前でSiO2 膜4の段差(凹凸)がなくなる
まで段階まで研磨する(第1の研磨工程)。スラリー
は、砥粒として酸化セリウムを分散させ、界面活性剤を
添加したものを使用する。
【0063】また、研磨パッドは、ロデール・ニッタ製
のIC1000/SUBA400を用いる。荷重は40
0g/cm2 、トップリングとターンテーブルの回転数
は50rpmとする。
【0064】このような条件での研磨では、ウェハ表面
に凹凸がある場合、凸部の研磨速度は非常に速く450
nm/minであるが、ウェハ表面が平らになると研磨
速度が10nm/minと極端に遅くなるため、研磨時
間を精密に制御せずに、研磨を90s行った残りの膜厚
Dは50〜100nmに管理できる。
【0065】次に図1(d)に示すように、シリカ系の
スラリーを用いてシリコン窒化膜2が露出するまで研磨
を行う(第2の研磨工程)。このスラリーは第1の研磨
工程で用いたスラリーに比べてウェハ表面の凸部と凹部
の研磨速度の差が小さく、研磨によって表面が平らにな
ったあとでも研磨速度が150nm/minである。
【0066】第1の研磨工程で用いた研磨条件で研磨を
行った後の残り膜厚Dは50〜100nmの範囲内にあ
るので、第2の研磨工程の研磨時間は60sに固定して
行うことができる。このとき、SiNの残膜は45〜3
5nmにコントロールでき、ディッシングも最小に抑え
ることができる。
【0067】最後に、図1(e)に示すように、従来技
術と同様に、シリコン窒化膜2を除去して埋込み素子分
離を完成させる。
【0068】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、埋
込み膜を2回のCMP工程により研磨することによっ
て、埋込み膜の初期の厚い膜厚ではなく、埋込み膜をあ
る程度研磨した後のより薄い膜厚に基づいて研磨終了時
間を決めることができるので、エロージョンを小さくで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る素子分離構造の
形成方法を示す工程断面図
【図2】SACプロセスにおけるキャップ絶縁膜の形成
方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第3および4の実施形態に係るダマシ
ン配線の形成方法を示す工程断面図
【図4】従来の埋込み配線を形成するに用いられるCM
Pの特性を示す図
【図5】本発明の作用効果を説明するための図
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…シリコン窒化膜 3…素子分離溝 4…SiO2 膜 11…シリコン基板 12…シリコン酸化膜 13…配線溝 14…シリコン窒化膜(スペーサ) 15…Ti/TiNライナー膜 16…W配線 17…シリコン窒化膜(キャップ絶縁膜) 21…シリコン基板 22…層間絶縁膜 23…配線溝 24…TaNライナー膜またはNbライナー膜 25…Cu膜またはAl膜(ダマシン配線)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に溝を有する下地を形成する工程と、 前記下地上に埋込み膜を形成し、前記溝内を前記埋込み
    膜で埋め込む工程と、 CMP法により前記埋込み膜の研磨を行う第1の研磨工
    程であって、前記下地が露出する前に前記研磨を停止す
    る第1の研磨工程と、 CMP法により前記埋込み膜の研磨を行う第2の研磨工
    程であって、前記溝外の前記埋込み膜が除去されるまで
    前記研磨を行う第2の研磨工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記表面に溝を有する下地は、表面に素子
    分離溝を有する半導体基板または表面に配線溝を有する
    層間絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記第1の研磨工程における研磨特性と前
    記第2の研磨工程における研磨特性とが互いに異なるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記第1の研磨工程の終了後における前記
    埋込み膜の膜厚に基づいて、前記第2の研磨工程の研磨
    終了時間を決めることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の研磨工程の終了後における埋込
    み膜の膜厚は、膜厚測定装置を用いて求めるか、または
    前記第1の研磨工程時における前記埋込み膜の初期膜
    厚、研磨速度および研磨時間に基づいて求めることを特
    徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1の研磨工程において、前記埋込み
    膜の表面が平坦になるまで研磨を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1の研磨工程は、前記第2の研磨工
    程に比べて、前記埋込み膜の研磨速度の荷重依存性が高
    い研磨工程であることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2の研磨工程における前記埋込み膜
    の表面が平坦になった後の研磨速度は、前記第1の研磨
    工程における前記埋込み膜の表面が平坦になった後の研
    磨速度よりも速いことを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第2の研磨工程において、前記溝外の
    前記下地が露出した後、この露出した下地の研磨速度と
    前記埋込み膜との研磨速度が実質的に等しいことを特徴
    とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】研磨パッド、スラリーおよび研磨条件の
    少なくとも1つを変えることで、前記第1および第2の
    研磨工程における研磨特性を互いに異ならせることを特
    徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第1の研磨方法には砥石を用いた研
    磨方法を用いることを特徴とする請求項3に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP11186990A 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2001015460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186990A JP2001015460A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法
US09/606,149 US6429134B1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186990A JP2001015460A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015460A true JP2001015460A (ja) 2001-01-19
JP2001015460A5 JP2001015460A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=16198284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186990A Pending JP2001015460A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6429134B1 (ja)
JP (1) JP2001015460A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001559A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp 化学的機械研磨方法、化学的機械研磨装置およびスラリー供給装置
EP1278241A2 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planarizing deposited film
JP2005001019A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Kao Corp 基板の製造方法
JP2005001018A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Kao Corp 基板の製造方法
KR100467803B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2006332437A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujitsu Ltd 被研磨膜の研磨方法
WO2008072300A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法、およびウェハの研磨方法
JP2008141186A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
WO2010079543A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 信越半導体株式会社 半導体素子の製造方法
JP2011176342A (ja) * 2011-04-11 2011-09-08 Ebara Corp 研磨方法及び配線形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860528B2 (ja) 2002-11-12 2006-12-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7300601B2 (en) * 2002-12-10 2007-11-27 Advanced Technology Materials, Inc. Passivative chemical mechanical polishing composition for copper film planarization
US7736405B2 (en) * 2003-05-12 2010-06-15 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing compositions for copper and associated materials and method of using same
US7109117B2 (en) * 2004-01-14 2006-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for chemical mechanical polishing of a shallow trench isolation structure
KR100614773B1 (ko) * 2004-12-28 2006-08-22 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마 방법
KR100607763B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 두 단계의 절연막 연마 공정을 포함하는 반도체 제조 방법
US7544618B2 (en) * 2006-05-18 2009-06-09 Macronix International Co., Ltd. Two-step chemical mechanical polishing process
US20100087065A1 (en) * 2007-01-31 2010-04-08 Advanced Technology Materials, Inc. Stabilization of polymer-silica dispersions for chemical mechanical polishing slurry applications
JP4696086B2 (ja) * 2007-02-20 2011-06-08 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハの仕上げ研磨方法及びシリコン単結晶ウエーハ
US7833893B2 (en) * 2007-07-10 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method for forming conductive structures
JP4489108B2 (ja) * 2007-09-13 2010-06-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8569888B2 (en) 2011-05-24 2013-10-29 International Business Machines Corporation Wiring structure and method of forming the structure
KR101673692B1 (ko) * 2014-11-07 2016-11-07 현대자동차주식회사 건식 실리카 입자를 포함하는 상변이 현탁 유체 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665202A (en) * 1995-11-24 1997-09-09 Motorola, Inc. Multi-step planarization process using polishing at two different pad pressures
JPH10128655A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Toshiba Corp 研磨装置
US5985748A (en) * 1997-12-01 1999-11-16 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device using chemical-mechanical polishing having a combination-step process
US6106662A (en) * 1998-06-08 2000-08-22 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing
US6276987B1 (en) * 1998-08-04 2001-08-21 International Business Machines Corporation Chemical mechanical polishing endpoint process control
JP3161425B2 (ja) * 1998-09-09 2001-04-25 日本電気株式会社 Stiの形成方法
US6165052A (en) * 1998-11-16 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method and apparatus for chemical/mechanical planarization (CMP) of a semiconductor substrate having shallow trench isolation
US6083840A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Arch Specialty Chemicals, Inc. Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001559A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp 化学的機械研磨方法、化学的機械研磨装置およびスラリー供給装置
EP1278241A2 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planarizing deposited film
EP1278241A3 (en) * 2001-07-17 2007-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planarizing deposited film
KR100467803B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2005001019A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Kao Corp 基板の製造方法
JP2005001018A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Kao Corp 基板の製造方法
JP2006332437A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujitsu Ltd 被研磨膜の研磨方法
JP4499613B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 絶縁膜の研磨方法
JP2008141186A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
WO2008072300A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法、およびウェハの研磨方法
WO2010079543A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 信越半導体株式会社 半導体素子の製造方法
JP2011176342A (ja) * 2011-04-11 2011-09-08 Ebara Corp 研磨方法及び配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6429134B1 (en) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001015460A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2702398B2 (ja) 半導体構造物上に平坦な表面を形成する方法
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
CN107017161B (zh) 一种减小sti-cmp过程中碟型凹陷的方法
US7087528B2 (en) Chemical-mechanical polishing (CMP) process for shallow trench isolation
US20080277767A1 (en) Semiconductor device including a planarized surface and method thereof
KR100282240B1 (ko) 화학적기계연마법,화학적기계연마법에사용하는연마제및반도체장치의제조방법
JP3163719B2 (ja) ポリッシュ工程を備えた半導体装置の製造方法
US6245642B1 (en) Process for planarizing buried oxide films in trenches by applying sequential diverse CMP treatments
JPH07249626A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000002235A1 (en) Method of planarizing integrated circuits
US6251789B1 (en) Selective slurries for the formation of conductive structures
WO1999046081A1 (en) Multi-step chemical mechanical polishing process and device
JP2004363191A (ja) 有機膜用化学的機械的研磨スラリー、有機膜の化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法
KR100564580B1 (ko) 산화막 평탄화 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US6190999B1 (en) Method for fabricating a shallow trench isolation structure
JP3161425B2 (ja) Stiの形成方法
US6863595B1 (en) Methods for polishing a semiconductor topography
US6777307B1 (en) Method of forming semiconductor structures with reduced step heights
JP3636887B2 (ja) 半導体基板の平坦化方法
US20020110995A1 (en) Use of discrete chemical mechanical polishing processes to form a trench isolation region
JPH0969495A (ja) 半導体装置の製造方法
US6897121B2 (en) Method of removing HDP oxide deposition
US6060405A (en) Method of deposition on wafer
KR100451499B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028