JPH11135149A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH11135149A
JPH11135149A JP9314251A JP31425197A JPH11135149A JP H11135149 A JPH11135149 A JP H11135149A JP 9314251 A JP9314251 A JP 9314251A JP 31425197 A JP31425197 A JP 31425197A JP H11135149 A JPH11135149 A JP H11135149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
polymer
swelling
wetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9314251A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Toriyama
順一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9314251A priority Critical patent/JPH11135149A/ja
Publication of JPH11135149A publication Critical patent/JPH11135149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電解質塩としてLiPF6 を用いた場合は、1
50℃前後で溶解が始まり、有機電解液とセパレータを
使用した場合よりも安全性に劣る。一方、電解質塩とし
てLiClO4 を用いた場合は180℃前後になって
も、固化するだけで溶解は生じないが、LiClO4
酸素原子を有しているので高温での反応性が高く、使用
できないという課題があった。電池温度が、内部短絡等
によって異常に上昇した場合でも、安全に電池内の正極
と負極を絶縁できる電池を提供する。 【解決手段】 電解質塩としてLiPF6 およびLiC
lO4 を備え、かつ非水電解液で膨潤または湿潤する性
質を持つ多孔性の高分子電解質を備えた非水電解質電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子電解質を用い
た非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機電解液を使用した非水電解質
電池は、ポリエチレンまたはポリプロピレンをセパレー
タとして用いている。このセパレータは、電解液により
膨潤または湿潤することがないため、正負極間で十分に
電解液を保持することができず、電解液量を絞った場合
には、十分な電池性能を得ることができなかった。よっ
て、十分な電池性能を得るためには、多量の電解液を注
液する必要があった。その結果、電極およびセパレータ
の孔中、および電極とセパレータの隙間はすべて電解液
で占められていた。したがって、釘さし試験等の安全性
試験をおこなった場合、局所的な圧力上昇に対してクッ
ションとなる気体が電極近傍に存在しないため、内部短
絡箇所の発熱による、その近傍の電解液の気化によって
局所的に圧力が急激に上昇し、発熱連鎖反応の発端とな
る反応が生じやすくなり、その安全性が低下した。
【0003】それに対し、電解液により膨潤または湿潤
する性質を有する高分子からなる電解質を用いた場合
は、正負極間で十分に電解液を保持することができるた
め、有機電解液とセパレータを使用していた場合よりも
電解液量を制限しても、十分に電池性能を維持できる。
また、釘さし試験等の安全性試験をおこなうとマトリッ
クスに使用している高分子と電解液の反応によって固化
して、正負極間の絶縁が保たれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電解質
塩としてLiPF6 を用いた場合は、150℃前後で溶
解が始まり、有機電解液とセパレータを使用した場合よ
りも安全性に劣る。一方、電解質塩としてLiClO4
を用いた場合は180℃前後になっても、固化するだけ
で溶解は生じないが、LiClO4 は酸素原子を有して
いるので高温での反応性が高く、使用できないという課
題があった。
【0005】本発明は、上記問題点を鑑みてなされたも
のであり、電池温度が、内部短絡等によって異常に上昇
した場合、安全に電池内の正極と負極を絶縁できる電池
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明非水電解質電池
は、電解質塩としてLiPF6 およびLiClO4 を備
え、かつ非水電解液で膨潤または湿潤する性質を持つ多
孔性の高分子電解質を備えたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】従来の非水電解質電池では、セパ
レータとしてポリプロピレンまたはポリエチレン等の多
孔性高分子膜を用いており、その孔の中に電解液を保持
している。この場合、セパレータはイオン伝導において
絶縁物であり、電解液を保持する能力もない。電解液量
を絞った場合には、十分な電池性能を得ることができな
かった。よって、十分な電池性能を得るためには、多量
の電解液を注液する必要があった。その結果、電極およ
びセパレータの孔中、および電極とセパレータの隙間は
すべて電解液で占められていた。したがって、釘さし試
験等の安全性試験をおこなった場合、局所的な圧力上昇
に対してクッションとなる気体が電極近傍に存在しない
ため、内部短絡箇所の発熱による、その近傍の電解液の
気化によって局所的に圧力が上急激に上昇し、発熱連鎖
反応の発端となる反応が生じやすくなり、その安全性が
低下した。
【0008】本発明による非水電解質電池では、電解液
によって膨潤または湿潤する高分子層を正極と負極間に
有することにより、高温で放置した後も、その高分子層
中に電解液が保持されており、従来の円筒型非水系電池
と比較して充放電が可能となる。さらに、本発明では、
高分子層が有孔性リチウムイオン導電性高分子である場
合には、細孔中の電解液によって、イオンが速く拡散す
る通路が確保されているため、従来の円筒型非水系電池
よりも高率での充放電が良好となる。
【0009】また、正極または/および負極の活物質層
の孔中に電解液によって膨潤または湿潤する高分子層を
存在させることによって、電極と電解質との界面を有孔
性リチウムイオン導電性高分子で覆った場合には、高電
圧電池であるために問題となる正極および負極による有
機電解液の酸化および還元を減少させることができ、充
電放置特性を改善することができるとともに電池の安全
性も向上する。この場合においても、リチウムイオン導
電性高分子が有孔性であるが故に、高率での充放電が可
能となる。また、活物質層の孔中に有孔性高分子を存在
させた場合には、活物質層の孔中に含まれる電解液量を
大幅に減少させることができるため安全性も向上する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例を用いて説明す
る。
【0011】(実施例1)高分子電解質は、つぎのよう
に製作した。平均分子量60,000のポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)粉末12gを88gのn−メチル−
2−ピロリドン(NMP)に溶解した。この溶液を水中
に浸漬することによってNMPを洗い流し、多孔度80
%で厚さ25μmの膜とした。この膜を40mm×40
mmに切り出し、以下に示す電解液1mlを加えて膨潤
させることにより高分子電解質とした。この時使用した
電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)とを体積比率1:1で混合したも
のに、電解質塩としてLiClO4 とLiPF6 との総
濃度が1mol/lとなるように溶解させたものを用い
た。LiClO4 とLiPF6 のモル比率が9:1、
8:2、7:3、6:4である電解液よって、本発明に
よる高分子電解質A、B、C、Dを製作した。
【0012】(比較例1)比較例1として、LiClO
4 とLiPF6 のモル比率が5:5、4:6、3:7、
2:8、1:9である電解液を使用したこと以外は上記
実施例1と同一構成である高分子電解質a、b、c、
d、eを製作した。また、電解質塩としてLiClO4
またはLiPF6 のみを使用したこと以外は上記実施例
1と同一構成である高分子電解質f、gを製作した。
【0013】これらの高分子電解質A〜Dおよびa〜g
を用いて、恒温槽において140℃〜170℃の温度
で、5分間放置することにより、熱安定性を調査した。
【0014】表1は、これら高分子電解質を、恒温槽に
おいて140〜170℃の温度で5分間放置したときの
観察結果を示す表である。
【0015】
【表1】 表から、本発明による高分子電解質A〜Dとgは、高温
で放置した後、高分子電解質の固化が生じているのに対
し、比較例の高分子電解質a〜fでは、高分子電解質の
溶融が生じていることがわかる。もし、この固化が生じ
た高分子電解質を使用して非水電解質電池を作成すれ
ば、電池温度が、内部短絡等によって異常に上昇した場
合、安全に電池内の正極と負極を絶縁できる電池を提供
できることが予想される。そこで、これらの高分子電解
質を使って、非水電解質電池を試作した。
【0016】(実施例2)コバルト酸リチウム(LiC
oO2 )70wt%、アセチレンブラック6wt%、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)9wt%、n−メチル
−2−ピロリドン(NMP)15wt%を混合したもの
を、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、150
℃で乾燥してNMPを蒸発させた。以上の操作をアルミ
ニウム箔の両面におこなった後に、プレスして正極板と
した。プレス後の正極板の厚さは、170μmであっ
た。
【0017】つぎに、グラファイト81wt%、PVd
9 wt%、NMP15wt%を混合したものを、厚さ
14μmの銅箔上に塗布し、150℃で乾燥してNMP
を蒸発させた。以上の操作を銅箔の両面に対しておこな
った後に、プレスして負極板とした。プレス後の負極の
厚さは190μmであった。
【0018】また、高分子電解質層はつぎのように作製
した。平均分子量60,000のポリフッ化ビニリデン
(PVdF)粉末12gを88gのn−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)に溶解した。この溶液を水中に浸漬
することによってNMPを洗い流し、多孔度80%で厚
さ25μmの膜とした。この膜に、以下に示す電解液1
mlを加えて膨潤させることにより高分子電解質とし
た。
【0019】以上のように準備した正極板と負極板との
間に微孔性PVdF膜を介在させて巻回し、長さ180
mm、直径6.5mmの円筒型ステンレスケース中に挿
入して、円筒型電池を組み立てた。この電池の内部に、
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート
(DEC)とを体積比率1:1で混合したものに、電解
質塩としてLiClO4 とLiPF6 のモル比率が9:
1、8:2、7:3、6:4であり、総濃度が1mol
/lとなるように溶解させた電解液3.0gを真空注液
によって加え、微孔性PVdF膜を電解液によって膨潤
させることにより、電解液により膨潤または湿潤する高
分子層とした。このようにして、公称容量1400mA
hの、本発明による実施例2の電池E、F、G、Hを製
作した。
【0020】(比較例2)比較例2として、電解質塩で
あるLiClO4 とLiPF6 のモル比率が5:5、
4:6、3:7、2:8、1:9である電解液を使用し
たこと以外は上記実施例2と同一構成である非水電解質
電池h、i、j、k、lを製作した。また、電解質塩と
してLiClO4 またはLiPF6 のみを使用したこと
以外は上記実施例2と同一構成である電池m、nを製作
した。
【0021】これらの電池E〜Hおよびh〜nを用い
て、室温で、1CAの電流で4.1Vまで充電し、続い
て4.1Vの定電圧で2時間充電した後、直径3mmの
釘を電池に刺して貫通させた。表2は、電池に釘を刺し
て貫通させたときの結果を示している。
【0022】
【表2】 本発明による電池E〜Hにおいては安全弁が作動するだ
けで発煙が生じなかったのに対し、比較例の電池h〜n
においては安全弁が作動し、発煙が生じていることか
ら、本発明による電池E〜Hは低温での放電特性および
安全性の両方において優れた電池であるということがで
きる。また、比較例の電池nに使用している高分子電解
質は、単独では溶解せずに固化が起こったが、電池に適
用した場合は、電池が破裂してしまった。これは、電解
質塩にLiClO4 のみを使用し、その酸素原子による
燃焼反応の結果である。
【0023】前記実施例では、高分子電解質として、孔
を有する膜を使用しているが、孔を有しない膜でもよ
い。
【0024】また、高分子電解質に使用する高分子は、
上記のPVdF以外にもポリ塩化ビニル(PVC)、ポ
リアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、
ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリ
ビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエ
ン、ポリスチレンおよびポリイソプレンを用いて有孔性
高分子電解質およびそれを使用した電池の製作を試みた
が、そのうちPVDF、PVCおよびPANを用いた場
合がとくに優れていた。
【0025】前記実施例では、電解液により膨潤または
湿潤する高分子としてポリフッ化ビニリデンを使用して
いるが、これに限定されるものではなく、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等
のポリエーテル、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデ
ンフルオライド、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアル
コール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテー
ト、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリ
ブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、もしくは
これらの誘導体を、単独で、あるいは混合して用いても
よい。また、上記高分子を構成する各種モノマーを共重
合させた高分子を用いてもよい。
【0026】また、前記実施例においては、高分子中に
含有させる電解液として、ECとDECとの混合溶液を
用いているが、これに限定されるものではなく、エチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
1,2ジメトキシエタン、1,2ジエトキシエタン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジ
オキソラン、メチルアセテート等の極性溶媒、もしくは
これらの混合物を使用してもよい。
【0027】さらに、前記実施例においては、正極活物
質としてLiCoO2 を使用たが、これに限定されるも
のではない。これ以外にも、無機化合物としては、組成
式LixMO2 、またはLiyM2 4 (ただし、Mは
遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される、複合
酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の
金属カルコゲン化物を用いることができる。その具体例
としては、LiNiO2 、LiMn2 4 、Li2 Mn
2 4 、MnO2 、FeO2 、V2 5 、V613、T
iO2 、TiS2 等が挙げられる。また、有機化合物と
しては、例えばポリアニリン等の導電性高分子等が挙げ
られる。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上
記各種活物質を混合して用いてもよい。
【0028】さらに、前記実施例においては、負極活物
質としてグラファイトを使用しているが、その他に、A
l、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合
金、LiFe2 3 等の遷移金属複合酸化物、WO2
MoO2 等の遷移金属酸化物、グラファイト、カーボン
等の炭素質材料、Li5 (Li3 N)等の窒化リチウ
ム、もしくは金属リチウム箔、又はこれらの混合物を用
いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による高分子
電解質およびそれを用いた非水電解質電池は、電解質塩
としてLiPF6 およびLiClO4 との両方を備える
ことにより、電池温度が、内部短絡等によって異常に上
昇した場合、安全に電池内の正極と負極を絶縁状態にす
ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質塩としてLiPF6 およびLiC
    lO4 を備え、かつ非水電解液で膨潤または湿潤する性
    質を持つ多孔性の高分子電解質を備えたことを特徴とす
    る非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 LiPF6 の含有量が、全ての電解質塩
    の含有量に対して、0%より大きく、60%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 高分子電解質の多孔度が20〜90%で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解
    質電池。
  4. 【請求項4】 高分子がポリフッ化ビニリデン、ポリ塩
    化ビニルあるいはポリアクリロニトリル、またはこれら
    を主成分とする共重合体であることを特徴とする、請求
    項1、2または3記載の非水電解質電池。
JP9314251A 1997-10-30 1997-10-30 非水電解質電池 Pending JPH11135149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314251A JPH11135149A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314251A JPH11135149A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135149A true JPH11135149A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18051107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314251A Pending JPH11135149A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072399A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Yuasa Corporation Electrolyte polymere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072399A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Yuasa Corporation Electrolyte polymere
JP4631168B2 (ja) * 1999-05-24 2011-02-16 株式会社Gsユアサ ポリマー電解質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101130471B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
US6027836A (en) Nonaqueous polymer cell
KR20040025572A (ko) 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
JP2003173770A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP3525553B2 (ja) 非水系ポリマー電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002025620A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2000012097A (ja) 非水電解質電池
JPH11135149A (ja) 非水電解質電池
JP3516133B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH09259923A (ja) ポリマー電池及びその製造法
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP2002093463A (ja) 非水電解質電池
JP4041998B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2001167794A (ja) 非水電解質電池
JPH10284045A (ja) 有孔性高分子電解質の製造法及び非水電解質電池
JP4016712B2 (ja) リチウムイオン導電性ポリマー電解質およびそれを用いたポリマー電解質電池
JPH1126019A (ja) 非水電解質電池用高分子電解質の製造法及び非水電解質電池の製造法
JPH1186910A (ja) 非水電解質電池
JPH10247520A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806