JPH11134933A - はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子 - Google Patents

はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子

Info

Publication number
JPH11134933A
JPH11134933A JP9311556A JP31155697A JPH11134933A JP H11134933 A JPH11134933 A JP H11134933A JP 9311556 A JP9311556 A JP 9311556A JP 31155697 A JP31155697 A JP 31155697A JP H11134933 A JPH11134933 A JP H11134933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
layer
thickness
alloy
dispersibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9311556A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Saida
淳治 才田
Masato Araiyama
政人 新井山
Yasusuke Tanaka
庸介 田中
Eiki Takeshima
鋭機 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9311556A priority Critical patent/JPH11134933A/ja
Publication of JPH11134933A publication Critical patent/JPH11134933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 はんだ分散性に優れ、かつ分散により耐摩耗
性を向上させた導電性粒子を提供する。 【解決手段】 粒径が50μm以下のセラミックス粒子
に、物理蒸着法により厚さ0.1〜5μmのAu、A
g、Cu、Alおよびそれらの合金からなる導電性金属
層と、その上に0.05〜0.5μmのPt、Pdまた
はそれらの合金からなる反応抑制層を有し、かつ最表層
に厚さが0.1〜2μmのNi、Cuおよびそれらの合
金を分散促進層として被覆し、かつこれら3層のX線回
折ピ−クの半価幅から計算される結晶子径が300nm以
下であることを特徴とするはんだ分散性に優れる硬質導
電性粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種積層電子部品の内
部電極および内部導体形成用はんだ電極部の耐摩耗性を
改善するための硬質導電性粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化が進み、必然的
に内部の電子部品が小型化されるに至り、電極部として
最も多量に用いられるはんだ電極部も例えばボールグリ
ッドアレイに代表されるように超微細接続が一般的にな
っている。しかし、はんだは低融点の極めて軟質な材料
であるために、例えば電気接点やスイッチ部といった接
続部に機械的な負荷がかかると摩耗により接続不良を起
こすため、使用される環境に制限がある。
【0003】このような機械的特性を改善するには、は
んだより硬質な金属およびセラミックスの微粒子を分散
し、強化することが最も有効である。その内、はんだ電
極部の導電性を低下させないためには、Au,Ag,A
lやCuといった低電気抵抗の金属粉末を分散させるこ
とが有効であるが、これらの金属自身がはんだに比べて
は硬質であるものの、機械的強度はそれほど高くないた
め、十分な機械的特性の改善ができなかった。また一部
の金属や合金粉末は溶融するはんだ中で反応し、はんだ
電極部を変質させることが問題となっており、反応性の
少ないAuやPtといった粉末は極めて高価であるた
め、使用できなかった。
【0004】一方、硬質粒子として代表的なセラミック
ス粒子は、電気抵抗が大きく電極部として使用できない
他、はんだ中への分散性も悪く、均一な強化が困難であ
った。一般に、このような絶縁性粒子の分散性を改善す
るためには無電解めっき等で、金属等を被覆することが
有効であるが、被覆できる金属種に制限があること、一
般に無電解めっきで被覆可能とされるNi、Cu、Ag
といった金属では、はんだと反応するため、被覆厚みを
厚くする必要がある。しかし、被覆厚みを厚くすると膜
の剥離が起きやすくなり、かえって分散性を低下させる
場合があった。さらに、これらのめっき法では多量の廃
液を生じその処理も大きな問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】以上のような現状を
勘案し、本発明が解決しようとする課題は、耐摩耗性を
有する硬質セラミックス粒子を基材として、それに十分
な導電性を付与し、かつ溶融するはんだ中で反応せず、
また良好な分散性を有する導電性粒子を提供することに
ある。さらにその製造プロセスにおいても廃液等の環境
問題を生じないことにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】前記目的を達成するた
めの本発明による導電性粒子は、物理蒸着法によって硬
質セラミックス粒子の表面に、導電層として厚さが0.
1〜5μmのAu、Ag、Cu、Alまたはそれらの合
金を被覆し、さらにその上にはんだとの反応抑制層とし
て、厚さが0.05〜0.5μmのPt、Pdを被覆
し、加えて最表層には、はんだへの分散性を向上させる
ための厚さが0.1〜2μmの分散促進層の形成させ
る。これらの被覆層のX線回折のピ−ク強度の半価幅か
らシェラーの式によって計算される結晶子径が300nm
以下とした場合に、被覆中あるいは溶融はんだ中の熱で
被覆層中に発生する熱応力を緩和し、剥離を抑制した硬
質導電性粒子が得られことを見いだした。
【0007】
【作用】本発明の導電性粒子では物理蒸着法により硬質
セラミックス粒子の表面に第1層目として、導電性に優
れるAu、Ag、Cu、Alまたはそれらの合金を被覆
する。この導電層層は、物理蒸着法で被覆しているため
硬質セラミックス粒子と強固に結合し、さらにその膜厚
も0.1〜5μmの範囲でかつその結晶子径が300n
m以下にあるため、熱応力等の内部歪みによる剥離を起
こさない。この膜厚が、0.1μm未満では導電性が不
十分で、はんだ中に分散した場合に抵抗が高くなる。一
方、5μmを超えると、膜中に発生する熱応力によって
剥離や割れが発生しやすくなる。さらに請求項の結晶子
径よりも大きくすると、皮膜剥離が生じやすくなり、請
求項の膜厚においても十分な導電性を確保できなかった
り、粒子間によるばらつきが大きくなったりするおそれ
がある。結晶子径が小さくなる(結晶粒が微細化する)
と結晶粒界によるすべりが起きるため、導電層中の熱応
力を緩和できるに十分な変形能を有する。発明者らは、
このために十分な結晶子径が、シェラーの式から計算さ
れる結晶子径で300nm以下が必要であることを見いだ
した。
【0008】ここで述べるシェラーの式による結晶子径
は次のような式によって計算される。 D=k×λ/β×cosθ ここに、D:結晶子径 (オングストローム) k:定数 (=0.9 ただし、測定X線がCu Kα
の場合) λ:測定X線の波長 (オングストローム) β:回折線の拡がり(半価幅) (ラジアン) θ:回折線のブラッグ角 (ラジアン) である。
【0009】なおこの導電層の結晶子径を小さくするた
めには、蒸着速度を小さくし、また基材の温度を低くす
ることにより達成できる。具体的には、蒸着速度の目安
として、樹脂粒子1gあたりの金属被覆量を0.01g
/hr程度とすればよく、また基材の温度を200℃以
下とするとよい。
【0010】次に、導電層の表面に、はんだとの反応を
抑制するためにPt、Pdまたはそれらの合金を0.0
5〜0.5μmの範囲で被覆する。Pt、Pdまたはこ
れらの合金は、それ自身の電気抵抗も低く、また溶融す
るはんだとほとんど反応せず、最表層の分散性促進層が
長時間溶融状態のはんだ中にあって反応したとしても、
内部の導電層を保護する機能を有することを見いだし
た。この層が0.5μm以上の厚みでは、被覆コストが
上昇する上、電気伝導性が劣化するおそれがある。また
0.05μm以下では導電性金属層を保護できず、電気
伝導性が劣化する。かつその結晶子径も導電層の場合と
同様に、300nm以下であることによって、皮膜中の
熱応力を緩和できる。さらにこの被覆厚みはの被覆のば
らつき等も考慮すると0.1〜0.5μmが望ましい。
【0011】最後に、はんだとの濡れ性を改善し、分散
状態を良好にするために最表面に厚さ0.1〜2μmの
Cu,Niまたはそれらの合金である層を被覆する。溶
融はんだ中では、上記の金属はわずかに溶融はんだと反
応し、表面に合金層を形成する結果、良好な濡れ性を有
するようになる。この時その厚みが0.5〜2μmの範
囲にある時に、極めて優れた分散状態になる。この厚さ
が0.5μm未満の場合には十分な濡れ性改善が起こら
ず、分散状態が劣る。一方、膜厚が2μmを超えると、
表面合金層の成長が容易になって電気抵抗が増大する。
この分散促進層は、導電層や反応抑制層と同様に、その
結晶子径を300nm以下とすることによって、剥離を
抑え、良好な被覆状態となって、はんだへの分散性を向
上できる。
【0012】この際、コーティングする粉末の形状は特
に制限されないが、電気伝導性のばらつきを少なくする
ためには真球状の粉末を用いることが望ましい。またそ
の粒径も、形成するはんだ電極の厚みの5分の1〜10
分の1程度にすることが望ましい。これらセラミックス
の具体的な材質として、部分安定化ジルコニア、シリ
カ、アルミナ、ガラス,窒化珪素等が好適である。
【0013】被覆方法としては、基材の熱影響を抑制
し、さらに被覆状態や皮膜の緻密化等を勘案するとスパ
ッタリングが望ましい。スパッタリングによる粒子への
被覆方法としては、例えば発明者らが既に出願した特開
平2−153068号公報によれば可能である。詳しく
は、回転するバレルに所定の粉末を入れ、攪拌しながら
蒸着粒子またはスパッタされた粒子を当てればコーティ
ングできる。真空蒸着では合金の被覆が難しくなるの
で、スパッタリング法を用いることが望ましい。
【0014】このようにして製造される導電性粒子は、
はんだ中に容易に分散し、また溶融はんだ中に一定時間
保持されていても、分散性に変化はない。また電極部と
しての電気抵抗増大を伴うことなく、耐摩耗性を向上さ
せることができる。またプロセスの単純化によって廃液
処理も不要であり、さらに被覆量を抑制する結果、コス
トを下げることができ、工業的用途は極めて大きい。
【0015】
【実施例】
[実施例1]平均粒径10μmのシリカ粒子に物理蒸着
法として、真空蒸着およびスパッタリング法で、種々の
厚さの金属または合金の導電層、反応抑制層および分散
促進層皮膜を有すると粒子を作製した。これを5重量部
Pb−Sn系のクリーム状はんだに混合し、厚さ50μ
mになるようにステンレス基板状に印刷し、それを温度
250℃で1分間加熱し、溶融させた。なお被覆層の結
晶子径はシェラーの式から測定した結果、いずれも30
0nm以下であった。
【0016】この時、はんだ中への分散状態を表面およ
び断面の顕微鏡観察によって評価した。評価は目視観察
により行い、はんだ表面にセラミックス粒子が分離した
場合を分散不良として×を、また表面部にセラミックス
粒子の分離がなくても、断面観察から底面部と表面部の
セラミックス粒子の分散が異なるものを分散がやや不良
として△を、表面にセラミックス粒子の分散がなく、か
つ内部の分布が均一であるものを分散状態良好として○
とした。
【0017】次に耐摩耗性の評価は、JIS H8503「めっ
きの耐磨耗性試験法」の内、往復運動磨耗試験法に準拠
した。試験条件は、試験荷重を0.3Nとし、研磨紙の
粒度は#600とした。判定は、素地の露出を終点と
し、それまでの試験回数によって行い、セラミックス粒
子を添加していないはんだのみの場合を1とし、その倍
数で規定した。評価は1未満の場合を耐摩耗性が劣ると
して×を、1以上、1.2未満を耐摩耗性に改善がない
として△を、1.2以上、2未満を耐摩耗性に優れると
して○を、2倍以上のものについては、特に耐摩耗性が
優れるとして◎とした。
【0018】最後に電気抵抗は、四端子法で測定した比
抵抗で評価し、上と同じく、セラミックス粒子を添加し
ていない場合を1として規格化し、2を超えるものにつ
いては、電気抵抗が特に増大するとして×を、1.5以
上、2以下については電気抵抗の増大が認められるとし
て△を、1.2以上、1.5未満を電気抵抗の増大が顕
著でないとして○を、1.2未満を電気抵抗の増大が特
に少ないとして◎とした。これらの結果を表1にまとめ
ている。
【0019】
【表1】
【0020】なお、比較材として無電解めっき法で、A
g、Ni−P、Ni−P/Auの複合めっきの3種を同
じセラミックス粒子に膜厚1μmになるように被覆した
もの(複合めっきは両方で1μm厚み)を同様に、添
加、焼成したものを使用した。これらの結果から本請求
範囲にある材料は、分散性、耐摩耗性、および電気抵抗
に優れていることがわかる。また被覆方法としては真空
蒸着法よりもスパッタリング法が適している。
【0021】[実施例2]平均粒径20μmのジルコニ
ア粒子にスパッタリング法により種々の厚さのAu、A
g、Cu、Al、Ag50Cu50、Au50Al50を導電層
として被覆し、さらにその上に反応抑制層としてPdを
0.1μm、分散促進層としてNi50Cu50を0.5μ
m被覆したものを、実施例1と同様の評価方法により分
散性、耐摩耗性、電気抵抗を評価した。なおこれらの被
覆層の結晶子径は60〜300nmであった。その時の導
電層の厚さと種々の評価の関係を図1に示す。この結果
から、導電層の被覆厚みは0.1〜5μmが適している
ことがわかる。また特に被覆厚みが0.5〜3μmで特
に特性が優れていることもわかる。
【0022】[実施例3]平均粒径5μmのアルミナ粒
子にスパッタリング法により厚さ1μmのAuを導電層
として被覆し、さらにその上に反応抑制層として種々の
厚さのPt、Pdを被覆し、さらに分散促進層としてN
i50Cu50を0.3μm被覆したものを、実施例1と同
様の評価方法により分散性、耐摩耗性、電気抵抗を評価
した。なおこれらの被覆層の結晶子径は50〜300nm
であった。その時の反応抑制層の厚さと種々の評価の関
係を図2に示す。この結果から、反応抑制層の被覆厚み
は0.05〜0.5μm以下が適していることがわか
る。また特に被覆厚みが0.1〜0.5μmで特に特性
が優れていることもわかる。
【0023】[実施例4]平均粒径10μmのガラス粉
末にスパッタリング法により厚さ0.5μmのAgを導
電層として被覆し、さらにその上に反応抑制層としてP
dを0.3μm被覆し、さらに分散促進層としてNi、
CuおよびNi50Cu50を種々の膜厚になるように被覆
したものを、実施例1と同様の評価方法により分散性、
耐摩耗性、電気抵抗を評価した。なおこれらの被覆層の
結晶子径は50〜300nmであった。その時の反応抑制
層の厚さと種々の評価の関係を図3に示す。この結果か
ら、分散促進層の被覆厚みは0.1〜2μm以下が適し
ていることがわかる。また特に被覆厚みが0.5〜1μ
mで特に特性が優れていることもわかる。
【0024】{実施例5}平均粒径10μmの窒化珪素
粒子にスパッタリング法により厚さ1.5μmのAgを
導電層として被覆し、さらにその上に反応抑制層として
Pdを0.3μm被覆し、さらに分散促進層としてNi
を1μmの膜厚になるように被覆したものを、種々の温
度で真空中で熱処理を行い皮膜の結晶粒径を調整した。
その粒子を5重量部Pb−Sn系のクリームはんだに混
合したものをステンレス基板上に厚さ50μmに被覆
し、250℃で10分間放置した後、分散粒子の表面皮
膜状態を調べた。この時、表面皮膜に割れや剥離を生じ
たものを×とし、これらが生じなかったものを○とし
た。その結果を図4に示す。この結果から、導電性金属
層、反応抑制層および分散促進層のいずれの結晶子径も
300nm以下が適していることがわかる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明ははんだ接続部の
耐摩耗性を向上させるための分散性に優れ同時に溶融は
んだ中での安定性に優れた硬質導電性粒子を提供するこ
とができ、各種積層電子部品の電極の安定性および高信
頼性化への寄与は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2の評価をまとめたものである。
【図2】 実施例3の評価をまとめたものである。
【図3】 実施例4の評価をまとめたものである。
【図4】 実施例5の評価をまとめたものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 28/04 C23C 28/04 (72)発明者 竹島 鋭機 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径が50μm以下のセラミックス粉末
    に、物理蒸着法により、厚さが0.1〜5μmのAu,
    Ag,Cu,Alまたはそれらの合金からなる導電性金
    属層と、その上に、厚さが0.05〜0.5μmのP
    t,Pdまたはそれらの合金からなるはんだとの反応抑
    制層を有し、最表層に厚さが0.1〜2μmのNi,C
    uまたはそれらの合金をはんだ中への分散促進層として
    被覆し、かつこれら3層の結晶子径がX線回折の半価幅
    からシェラーの式で計算した値で、300nm以下である
    ことを特徴とするはんだ分散性に優れる硬質導電性粒
    子。
  2. 【請求項2】 物理蒸着法としてスパッタリング法を用
    いることを特徴とする請求項1に記載の導電性粒子。
JP9311556A 1997-10-29 1997-10-29 はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子 Withdrawn JPH11134933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311556A JPH11134933A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311556A JPH11134933A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134933A true JPH11134933A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18018663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311556A Withdrawn JPH11134933A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227788A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法および半田ペースト
JP2016167449A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227788A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法および半田ペースト
JP2016167449A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727069B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
US4447501A (en) Ceramic based composite material for flame spraying
WO2006103798A1 (ja) 高熱伝導性黒鉛粒子分散型複合体及びその製造方法
US4436560A (en) Process for manufacturing boride dispersion copper alloys
JP3440269B2 (ja) 熱溶射コーティング用の改善された複合粉末
KR102303704B1 (ko) 무연 솔더 조성물 및 그 제조 방법
KR102040278B1 (ko) 무연솔더 합금 조성물 및 그 제조방법, 무연솔더 합금 조성물을 이용한 부재 간의 접합방법
JP4422574B2 (ja) セラミックス−金属複合材料からなるスパッタリングターゲット材およびその製造方法
WO2008014801A1 (en) A method for deposition of dispersion-strengthened coatings and composite electrode material for deposition of such coatings
EP0101936A2 (en) Boride-dispersed alloy material and process for manufacturing same
Tang et al. Morphological Evolution and Growth Kinetics of Interfacial Cu 6 Sn 5 and Cu 3 Sn Layers in Low-Ag Sn-0.3 Ag-0.7 Cu-x Mn/Cu Solder Joints During Isothermal Ageing
JP4427487B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
JPH11134933A (ja) はんだ分散性に優れた硬質導電性粒子
WO2021044854A1 (ja) 接合体、回路基板、及び半導体装置
JP6855891B2 (ja) 溶射用粉末およびこれを用いた溶射皮膜の成膜方法
KR100722249B1 (ko) 플라즈마 용사법에 의해 제조된 내마모성이 우수한알루미나-티타니아계 코팅층
KR102078328B1 (ko) 무연솔더 합금 조성물 및 그 제조방법, 무연솔더 합금 조성물을 이용한 압전소자 제조방법
JP4468461B2 (ja) セラミックス−金属複合材料からなるスパッタリングターゲット材の製造方法
JP4248944B2 (ja) 導電性ペースト、回路パターンの形成方法、突起電極の形成方法
WO2012067162A1 (ja) コンタクトプローブピンおよび検査方法
JPH0128828B2 (ja)
JPH1139937A (ja) 導電性粒子
KR102245616B1 (ko) 무연솔더 합금 조성물
JP3497766B2 (ja) 摺動部材
JPH083718A (ja) 溶射被覆金属部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104