JPH11133405A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11133405A
JPH11133405A JP9298765A JP29876597A JPH11133405A JP H11133405 A JPH11133405 A JP H11133405A JP 9298765 A JP9298765 A JP 9298765A JP 29876597 A JP29876597 A JP 29876597A JP H11133405 A JPH11133405 A JP H11133405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display device
color
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298765A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kurosawa
比呂史 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9298765A priority Critical patent/JPH11133405A/ja
Publication of JPH11133405A publication Critical patent/JPH11133405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0418Constructional details
    • G09F2013/05Constructional details indicating exit way or orientation

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度バランスが良好なECB型の表示装置を
提供する。 【解決手段】 液晶の複屈折性を電圧により制御するこ
とで複数の色を出射する液晶パネルと、前記液晶パネル
の背面側に設けられ、かつ、液晶パネルに光を照射する
光照射手段と、特定の色を吸収する光吸収部とを備え、
前記光吸収部は、該光吸収部がないとした場合に前記液
晶パネルから出射される複数の色の中で相対的に出射強
度が低くなる色の補色を吸収する、表示装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等の
輝度バランスが良好な多色表示を行う表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶の複屈折性を電圧により制御
することによってカラー表示を行うことができる複屈折
制御タイプ(以下、ECB型という)の液晶表示装置が
開発されている。このECB型の液晶表示装置は、電圧
により液晶分子の配向を変化させ、その結果生じる複屈
折の変化を利用して1つの画素で複数の色を表示して、
カラー表示を可能とする。これまでの液晶表示装置にお
いては、カラー表示を行うために液晶パネルにカラーフ
ィルタを形成していたが、ECB型の液晶表示装置では
カラーフィルタが不要となり、その結果、液晶パネルの
透過率が向上し、よりコンパクトな構造の反射型のカラ
ー液晶表示装置として利用されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のECB
型の液晶表示装置において、液晶に印加する電圧を変化
させて表示色を変える際に、色によって輝度が異なって
しまい、表示における各色の輝度バランスが悪いという
課題があった。例えば、図9は、従来のECB型の液晶
表示装置において、液晶に印加する電圧に対する色の変
化と各色の表示側への出射率を示した図である。この図
9から分かるように、電圧を変えることで色を変えるこ
とができるが、色ごとの出射率は異なり、この例では青
色の出射率が特に低く、表示画面全体としては輝度バラ
ンスが悪くなる。本発明の課題は、輝度バランスが良好
な表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべ
く、本発明の請求項1に記載の発明は、液晶の複屈折性
を電圧により制御することで複数の色を出射する液晶パ
ネルと、前記液晶パネルの背面側に設けられ、かつ、液
晶パネルに光を照射する光照射手段と、特定の色を吸収
する光吸収部とを備え、前記光吸収部は、該光吸収部が
ないとした場合に前記液晶パネルから出射される複数の
色の中で相対的に出射強度が低くなる色の補色を吸収す
ることを特徴とする表示装置である。ここで、光照射手
段は液晶に対して光を出射するもので、自発発光するバ
ックライト等であってもよいし、また反射板のように外
部からの光を反射させるものであってもよい。請求項1
に記載の表示装置によれば、液晶の複屈折性を電圧によ
り制御することで複数の色を出射する液晶パネルと、前
記液晶パネルの背面側に設けられ、かつ、液晶パネルに
光を照射する光照射手段と、特定の色を吸収する光吸収
部とを備え、前記光吸収部は、該光吸収部がないとした
場合に前記液晶パネルから出射する複数の色の中で相対
的に出射強度が低くなる色の補色を吸収することから、
結果的に輝度バランスの良好な表示を行うことができ
る。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の表示装置において、前記光照射手段は反射板を含み、
前記光吸収部は前記液晶パネルと前記反射板の間に設け
られていることを特徴とする。請求項2に記載の発明に
よれば、反射板を備えているので外部の光を表示に利用
することができ、その場合にも、反射板で反射した光
は、まず、光吸収部において相対的に輝度が低くなる色
の補色がある程度吸収されてから、液晶パネルに入射す
るので、液晶パネルから出射される各色の輝度バランス
は良好なものとなる。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の表示装置において、前記光照射手段は、液晶側から順
に、少なくとも透明電極と有機電界発光層と背面電極に
よって構成され、前記背面電極は反射板として作用し、
前記光吸収部は前記光照射手段の前面側に設けられてい
ることを特徴とする。ここで、有機電界発光層とは、例
えば、エレクトロルミネッセンス現象によって自発発光
する層状の構造を有するものを言う。請求項3に記載の
発明によれば、光照射手段を、有機電界発光層により自
発発光するバックライトとして用いることもできるし、
外部の光を利用する反射板として用いることもできる。
いずれであって、光照射手段から出射した光は、その前
面側に設けられている光吸収部において、相対的に輝度
が低くなる色の補色がある程度吸収されてから液晶パネ
ルに入射するので、液晶パネルから出射される各色の輝
度バランスは良好なものとなる。
【0007】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の表示装置において、前記光照射手段の前面側は前記封
止剤によって被われていて、前記光吸収部は、前記封止
剤中に前記の相対的に出射強度が低くなる色の補色を吸
収する光吸収剤を含有して形成されていることを特徴と
する。ここで、封止剤は、光照射手段への酸素、水の侵
入を抑制するために封入されている。請求項4に記載の
発明によれば、光照射手段から出射した光は、光吸収部
中に含有されている光吸収剤によって、相対的に輝度が
低くなる色の補色がある程度吸収されてから液晶パネル
に入射するので、液晶パネルから出射される各色の輝度
バランスは良好なものとなる。
【0008】請求項5に記載の発明は、可視光を発光す
る光照射手段と、前記光照射手段の発光する前記可視光
のうち、所定の波長域の光を吸収する光吸収粒子が分散
されている光吸収手段と、を有することを特徴とする表
示装置である。請求項5に記載の発明によれば、光吸収
手段が光照射手段の発光色を制御することができ、容易
に所望の色を発光することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る表示装置の
実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明の表示装置の一例を示
すもので、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光素
子として備えたバックライトを有する液晶表示装置の断
面図である。図2は、図1のバックライトの断面図であ
る。
【0010】液晶表示装置1は、液晶の複屈折性を電圧
により制御することで複数の色を出射する液晶パネルを
備えたECB型の液晶表示装置であって、液晶表示パネ
ル10と、その背面側に配置されたバックライト30と
によって大略構成される。
【0011】液晶表示パネル10は、一対の前透明基板
11と後透明基板12とをシール材24、25によって
接合し、両基板の間に液晶層13を封入し、前透明基板
11の外側面に位相差板14を配置し、位相差板14の
外面側に前偏光板15を配置し、後透明基板12の外側
面に後偏光板16を配置した構造となっている。そし
て、この液晶表示パネル10の前方には、拡散板17が
配置されている。前透明基板11の後透明基板12に対
向する内側の面には、可視光に対し70%以上の透過性
を有するITOからなる共通電極18が表示領域全面に
わたって形成され、共通電極18上には配向処理された
ポリイミドからなる前配向膜19が形成されている。
【0012】後透明基板12の前透明基板11に対向す
る内側の面には、ITOからなる画素電極20が形成さ
れ、さらに画素電極20に接続されたスイッチング素子
であるTFT21が互いに隣接する画素電極20の間に
配列されている。配列パターンは、行方向およびそれに
直交する列方向に並んで配列されたマトリクス配列にな
っている。TFT21は、そのゲート電極が選択電圧を
出力するゲートラインに接続され、そのドレイン電極が
信号電圧を出力するドレインラインに接続されている。
これらTFT21が形成されている非画素領域には、窒
化シリコンからなる層間絶縁膜22が所定のパターンを
もって形成され、画素電極20上および層間絶縁膜22
上にはポリイミドからなり、配向処理が施された後配向
膜23が形成されている。前配向膜19と後配向膜23
との間には、所定方向に初期配向された液晶層13が介
在している。
【0013】液晶表示装置1は液晶表示パネル10の背
面側にバックライト30を備えている。図2に示すよう
にバックライト30は、有機エレクトロルミネッセンス
(EL)を利用した有機電界発光素子31(光照射手
段)を用いたタイプの光源である。バックライト30
は、一対の対向する表基板32と裏基板33とをシール
材34、35によって接合し、その内部に有機電界発光
素子31と光吸収部40とを有しているものである。
【0014】有機電界発光素子31は、液晶側から、ア
ノード電極としての透明電極36、有機電界発光層3
7、カソード電極としての背面電極38が順に積層され
ていて、さらにそれらを被う保護層39から構成されて
いる。透明電極36は、50〜150nmの膜厚のIT
Oからなり、全体としてシート抵抗が50Ω以下のもの
である。
【0015】有機電界発光層37は、エレクトロルミネ
ッセンス現象により発光する有機物を含む2層または3
層以上の薄膜層状の構造を有する。3層構造の例として
は、透明電極36側から背面電極38に向かって、順
に、α−NPDからなる正孔輸送層、ドーパントとして
BCzVBi(4重量%)を含むDPVBi(96重量
%)からなる発光層、及びAlq3からなる電子輸送層
を積層したものが挙げられる。2層構造の例としては、
α−NPDからなる正孔輸送層、Bebq2からなる電
子輸送性発光層とを同様に順に積層したものが挙げられ
る。これらの各有機薄膜は、真空蒸着法で形成される。
なお、α−NPDはN,N’−ジ(α−ナフチル)−
N,N’|ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミン であり、BCzVBiは4,4’−ビ
ス(2−カルバゾールビニレン)ビフェニルであり、D
PVBiは4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニレ
ン)ビフェニルであり、Alq3はトリス(8−ヒドロ
キシキノリン)化アルミニウムであり、Bebq2はビ
ス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリン)化ベリリ
ウムである。前述の3層構造の場合は青色の波長域を、
2層構造の場合は緑色の波長域を中心に発光するが、必
ずしも1つの液晶パネルに1種類の構造を有するもので
はなく、例えば、画素ごとに異なる色を発光する有機電
界発光層を形成してもよいし、また有機電界発光層の構
造は1種類であるが画素ごとにホール輸送層の上面に色
変換層や色フィルタ層を形成し、白色光を発光するよう
に構成してもよい。
【0016】背面電極38は、カソード電極として機能
し、電子を放出しやすいように仕事関数の値が低い材料
が用いられ、例えば、Mg−In合金、Mg−Ag合金
等のマグネシウム合金が挙げられる。また、この背面電
極38は、反射板として用いることも可能であり、後述
するように明状態で液晶表示装置1を用いる場合には、
液晶層13を通過して入射した外部の光が背面電極38
において反射して透明電極36、光吸収部40等を経て
再度液晶層13に入射する構成になっている。
【0017】保護膜39は、有機電界発光層37及び背
面電極38の外系からの酸素、水の浸食による劣化を抑
制するために設けられ、透明で撥水性の高い樹脂等によ
って形成される。
【0018】有機電界発光素子31の前面側は、封止剤
41によって被われている。封止剤41は、有機電界発
光素子31への酸素、水の侵入を抑制するために封入さ
れ、透明で撥水性を有し、かつ後述する色素剤42(光
吸収剤)を、それと反応せずに分散させることが可能な
材料が用いられ、例えば、シリコーンオイル等が用いら
れる。
【0019】封止剤41中には、光吸収剤である色素剤
42が含有されている。色素剤42は、酸素や水を経時
的に発生させない樹脂に色素を含有して成るもので、封
止剤41に実質的に均等に分散されている。ここで、樹
脂に含有される色素は、液晶表示装置1において光吸収
部40がなかったとした場合に、つまり有機電界発光素
子31から発光する光や背面電極38によって反射した
光が、その波長分布のまま液晶パネル10に入射すると
したならば、液晶パネル10から出射する複数の色の輝
度が同等ではない場合に、それらの色の中で相対的に輝
度の低い色の補色を吸収するものが用いられる。例え
ば、図9の従来例のように青色の輝度が劣る場合には、
青色の補色である黄色の波長域の光を吸収する色素を用
いる。色素剤42の封止剤41中の含有量は、表示され
る各色の輝度バランスがとれる量であり、上記の例では
青色が他の色と相対的に同程度の輝度をもって液晶表示
パネルから出射される程度の量である。
【0020】以上の、封止剤41と色素剤42により光
吸収部40は形成され、表示の輝度バランスを補償する
役目を担う。
【0021】上記の構成を有するバックライト30は、
液晶表示装置1の駆動時において、図示しない操作手段
によって、必要に応じて発光素子として作動する状態
(オン状態)と、単なる背面電極38による反射板とし
てのみ作動する状態(オフ状態)を選択することができ
る。
【0022】以上の液晶表示装置1においては、液晶表
示パネル10内部に封入された液晶層13の複屈折の値
を△n1としその厚さをd1とした場合における液晶層1
3のリタデーションである△n1・d1(以下R1とい
う)の値と、位相差板14の複屈折の値を△n2としそ
の厚さをd2とした場合における位相差板14のリタデ
ーションである△n2・d2(以下R2という)の値と、
一対の前偏光板15と後偏光板16の透過軸および位相
差板14の遅相軸の向きを、入射光が白色光であるとき
の液晶パネル10の出射光の色が、電極18、20間に
印加する電圧に応じて、少なくとも赤、緑、青、黒、白
に変化するように設定している。
【0023】具体的に以下に説明する。図3は、液晶表
示装置1の液晶層13の液晶分子の配向状態と各偏光板
15、16の透過軸および位相差板14の遅相軸の向き
を液晶表示装置1の表示面側から見た図であり、本実施
の形態では、液晶分子のツイスト角を75゜±3゜、R
1の値を800nm〜1100nmに設定し、位相差板
14はR2が60nm±20nmのものを用い、前偏光
板15および後偏光板16それぞれの透過軸15a、1
6aの向きと、前記位相差板14の遅相軸14aの向き
を次のように配置している。すなわち、図3のように、
一方の基板、例えば後透明基板12の近傍における液晶
分子配向方向12aは、液晶表示パネル10の横軸Sに
対して右回りに52.5゜±5゜の方向、他方の前透明
基板11の近傍における液晶分子配向方向11aは、前
記横軸Sに対して左回りに52.5゜±5゜の方向にあ
り、液晶分子は、そのツイスト方向を破線矢印で示した
ように、後透明基板12から前透明基板11に向かって
右回りに75゜±10゜のツイスト角でツイスト配向し
ている。そして、後透明基板12の近傍における液晶分
子配向方向12aを0゜の方向とすると、後偏光板16
の透過軸16aは、前記液晶分子のツイスト方向と逆方
向に52.5゜±3゜の方向にあり、前偏光板15の透
過軸15aは、前記ツイスト方向と逆方向に60.5゜
±3゜の方向にあり、さらに位相差板14の遅相軸14
aは、前記ツイスト方向と逆方向に52.5゜±3゜の
方向にある。このように設定することによって、液晶パ
ネル10に背面側から入射した白色光は、印加された電
圧に応じて、少なくとも赤、緑、青、黒、白の光を表示
側に出射することができる。
【0024】次に本発明の液晶表示装置1の表示動作に
ついて説明する。以下では、液晶表示装置1において光
吸収部40がなかったとしたならば、つまり有機電界発
光素子31から発光する光や背面電極38によって反射
した光が、その波長分布のまま液晶パネル10に入射す
るとしたならば、図9の従来例のように、液晶パネル1
0から出射される複数の色の中で青色の輝度が劣り、青
色の補色である黄色の波長域の光を吸収する色素剤42
を用いる場合について説明する。
【0025】(明状態で用いる場合)この液晶表示装置
1の外部がバックライト30の発光が不要である程度の
明状態である場合は、バックライト30をオフ状態にし
て用いる。図1の矢印Aは外光である入射光を示し、矢
印Bは出射光を示す。入射光Aは、図1の上面から液晶
表示パネル10に入射し、前偏光板15を透過すると直
線偏光となり、その後、入射光Aは、位相差板14と液
晶層13を順に通過する。その過程で前記位相差板14
および液晶層13の複屈折作用により偏光状態を変えら
れ、各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光の光
になって、後偏光板16に入射して、この後偏光板16
を透過した光は、その光を構成する各波長光の光強度の
比に応じた着色光になり、バックライト30に入射す
る。入射光Aは、光吸収部40を通過する際に黄色の波
長域が一部吸収されると、青く着色され、透明電極36
と有機電界発光層37を通過して背面電極38により反
射された後、再び、光吸収部40を通過し、その際によ
り青く着色される。その後、再び後偏光板16、液晶層
13、位相差板14、及び前偏光板15とを順に通過し
て液晶パネル10から出射して、液晶表示装置1の画面
に表示される。
【0026】なお、背面電極38で反射した光は、表示
画面側に出射する過程で、液晶層13および位相差板1
4により、入射時とは逆の経路で複屈折作用を受け、入
射時とほぼ同じ直線偏光となって前偏光板15に入射す
るため、この前偏光板15を通過して出射する光は、背
面電極38で反射された光とほとんど変わらない着色光
である。
【0027】そして、液晶層13の複屈折作用は、液晶
層13への印加電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化
によって変化し、それにともなって後偏光板16に入射
する光の偏光状態が変化するため、この後偏光板16を
透過する各波長光の光強度の比に応じて光の着色が変化
し、その光が背面電極38で反射されて液晶表示装置1
の表面側に出射する。よって、表示色は液晶層13への
印加電圧に応じて変化する。
【0028】(暗状態で用いる場合)この液晶表示装置
1の外部が暗く自発発光が必要な状態で用いる場合は、
バックライト30をオン状態にして用いる。
【0029】バックライト30の有機電界発光素子31
から出射した光は、光吸収部40を通過する過程で黄色
の波長域が一部吸収され、青色の強い光となって液晶パ
ネル10に入射する。そして、液晶層13および位相差
板14により複屈折作用を受け、ほぼ直線偏光となって
前偏光板15に入射し、拡散板17を経て液晶パネル1
0から出射して、液晶表示装置1の画面に表示される。
明状態と同様に、液晶層13の複屈折作用は、液晶層1
3への印加電圧によって変化する。したがって、表示色
は、電極18、20間に印加する電圧に応じて変化す
る。
【0030】以上の明状態及び暗状態での動作における
液晶表示装置1の表示色の変化を図4に示すa*−b*
度図に基づいて説明する。同図に示すように、液晶表示
装置1の表示色は、電極18、20間に電圧を印加して
いない初期状態ではパープル(P)に近い色であり、電
極18、20間の印加電圧を高くしてゆくのにともなっ
て、赤(R)→緑(G)→青(B)→黒(B)→白の順
に変化する。これら赤、緑、青と、黒および白の表示色
は、いずれも、色純度が高い鮮明な色である。
【0031】また、液晶表示装置1における黒の表示状
態の出射率をR(min)とし、白の表示状態における
出射率を、印加電圧が5VのときでR(5V)、印加電
圧が7VのときでR(7V)とすると、出射率は、 R(min)=3.30% R(5V)=23.64% R(7V)=28.91% であった。そして、この液晶表示装置1における黒と白
の表示のコントラストCR(白と黒の出射率の比)は、
白を表示させるための印加電圧を5Vとしたときのコン
トラストをCR(5V)、白を表示させるための印加電
圧を7VとしたときのコントラストをCR(7V)とす
ると、 CR(5V)=7.16 CR(7V)=8.76 であり、印加電圧を7Vとしたときはもちろん、5Vと
したときでも、充分に高いコントラストが得られる。
【0032】以上のように、この第1実施形態の液晶表
示装置1においては、液晶表示パネル10の液晶層13
の複屈折作用および位相差板14の複屈折作用と一対の
偏光板15、16の偏光作用とを利用してカラー表示す
ることができる。液晶層13の複屈折作用は、液晶層1
3への印加電圧に応じた液晶分子の配向状態の変化によ
って変化することから、表示色は、電極18、20間に
印加する電圧に応じて変化する。この液晶表示装置1の
1つの画素では、少なくとも、赤、緑、青の三原色の全
てと、ほぼ無彩色の暗表示である黒と、ほぼ無彩色の明
表示である白を表示することができる。加えて、光吸収
部40は、光吸収剤として青色の補色である黄色を吸収
する色素剤42を含有し、光吸収部40を通過した光は
黄色の波長域がある程度吸収されることから、出射光B
は、全体として青色の輝度を向上することができ、各色
の輝度バランスの良好な表示が実現できる。したがっ
て、この液晶表示装置1によれば、カラーフィルタを用
いずにカラー表示することが可能であり、同じ画素で複
数の色を高いコントラストで表示し、表示の基本である
白と黒および赤、緑、青の三原色を表示して、鮮明でか
つ色彩の豊かな多色カラー表示を実現することができ
る。そして、表示画面の各色の輝度バランスが良好なE
CB型の液晶表示装置となる。
【0033】なお、上記の実施形態では、図3のよう
に、0゜の方向に対して、前偏光板15の透過軸15a
を60.5゜±3゜の方向、位相差板14の遅相軸14
aを52.5゜±3゜の方向に設定したが、この実施形
態のように、液晶分子のツイスト角を75゜±3゜、R
1を800nm〜1100nm、位相差板14のR2を6
0nm±20nmとし、かつ、後偏光板16の透過軸1
6aを前記液晶分子のツイスト方向と逆方向に52.5
゜±3゜の方向に設定する場合は、前記0゜の方向に対
して、前偏光板15の透過軸15aが液晶分子のツイス
ト方向と逆方向に51.5゜±3゜〜60.5゜±3゜
の範囲の方向、位相差板14の遅相軸14aが前記ツイ
スト方向と逆方向に42.5゜±3゜〜52.5゜±3
゜の範囲の方向にあれば、白と黒および赤、緑、青を高
い色純度で表示することができる。また、本実施形態に
おいては、拡散板17が液晶表示パネル10の前方に配
置されているため、背面電極38での鏡面反射に伴って
外部像の写り込みや、二重像の発生を抑制することがで
きる。また、有機電界発光素子31で発生した光の面内
均一性を拡散板17で高くすることができる。
【0034】(第2実施形態)次に本発明の第2の実施
形態について説明する。本実施の形態の液晶表示装置
は、上記の第1実施形態とほぼ同様の構成であるので同
一の部分については説明を省略し、第1の実施形態とは
異なる、前偏光板15の透過軸15aの方向、および位
相差板14の遅相軸14aの方向について同一符号を付
して説明する。
【0035】図5は、本発明の液晶表示装置1の液晶分
子の配向状態と各偏光板15、16の透過軸15a、1
6aおよび位相差板14の遅相軸の向きを表示側から見
た図である。この実施の形態では、0゜の方向(後透明
基板12の近傍における液晶分子配向方向12a)に対
して、前偏光板15の透過軸15aを液晶分子のツイス
ト方向と逆方向に51.5゜±3゜の方向、位相差板1
4の遅相軸14aを前記ツイスト方向と逆方向に42.
5゜±3゜の方向にしたものであり、両基板11、12
の近傍における液晶分子配向方向11a、12aと、後
偏光板16の透過軸24aの向きは図3と同じである。
【0036】図6は本実施の形態における液晶表示装置
1の表示色の変化を示すa*−b*色度図である。この液
晶表示装置1の表示色も、電極18、20間の印加電圧
を高くしてゆくのにともなって、赤(R)→緑(G)→
青(B)→黒(B)→白の順に変化する。これら赤、
緑、青と、黒および白の表示色は、いずれも、色純度が
高い鮮明な色である。
【0037】また、この実施形態の液晶表示装置1にお
ける黒の表示状態の出射率をR(min)とし、白の表
示状態における出射率を、印加電圧が5VのときでR
(5V)、印加電圧が7VのときでR(7V)とする
と、この液晶表示装置1における光の出射率は、 R(min)=2.76% R(5V)=24.08% R(7V)=30.60% である。そして、この液晶表示装置1における、白を表
示させるための印加電圧を5Vとしたときのコントラス
トをCR(5V)と、白を表示させるための印加電圧を
7VとしたときのコントラストをCR(7V)とする
と、 CR(5V)=8.72 CR(7V)=11.09 であり、印加電圧を7Vとしたときはもちろん、印加電
圧を5Vとしたときでも、充分に高いコントラストが得
られる。
【0038】この液晶表示装置1によれば、カラーフィ
ルタを用いずにカラー表示することが可能であり、同じ
画素で複数の色を高いコントラストで表示し、表示の基
本である白と黒および赤、緑、青の三原色を表示して、
鮮明でかつ色彩の豊かな多色カラー表示を実現すること
ができる。そして、表示画面の各色の輝度バランスが良
好なECB型の液晶表示装置となる。
【0039】(第3実施形態)次に本発明の第3の実施
形態について説明する。本実施の形態の液晶表示装置
は、第1実施形態とほぼ同様の構成であるので同一の部
分については説明を省略し、第1の実施形態とは異な
る、前偏光板15の透過軸15aの方向、および位相差
板14の遅相軸14aの方向について同一符号を付して
説明する。
【0040】図7は、この実施形態の液晶表示装置1に
おける、液晶層13の分子の配向状態と各偏光板15、
16の透過軸15a、16aおよび位相差板14の遅相
軸14aの向きを液晶表示装置1の表示側から見た図で
ある。この実施形態では、液晶分子のツイスト角を75
゜±3゜、R1の値を800nm〜1100nmに設定
し、位相差板14のR2の値が60nm±20nmのも
のを用いるとともに、前および後偏光板15、16をそ
の透過軸15a、16aを次のような向きにして配置
し、前記位相差板14をその遅相軸14aを次のような
向きにして配置している。すなわち、図7に示したよう
に、一方の基板、例えば後透明基板12の近傍における
液晶分子配向方向12aは、液晶表示パネル10の横軸
Sに対して右回りに52.5゜±5゜の方向、他方の前
透明基板11の近傍における液晶分子配向方向11a
は、前記横軸Sに対して左回りに52.5゜±5゜の方
向にあり、液晶分子は、そのツイスト方向を破線矢印で
示したように、後透明基板12から前透明基板12に向
かって右回りに75゜±10゜のツイスト角でツイスト
配向している。そして、後透明基板12の近傍における
液晶分子配向方向12aを0゜の方向とすると、後透明
基板12に対向する後偏光板16の透過軸16aは、前
記液晶分子のツイスト方向と逆方向に47.5゜±3゜
の方向にあり、前偏光板15の透過軸15aは、前記ツ
イスト方向と逆方向に36.5゜±3゜の方向にあり、
さらに位相差板14の遅相軸14aは、前記ツイスト方
向と逆方向に138.5゜±3゜の方向にある。
【0041】この実施の形態の液晶表示装置1は、液晶
層13の複屈折作用および位相差板14の複屈折作用と
一対の偏光板15、16の偏光作用とを利用してカラー
表示するもので、このカラー液晶表示装置の1つの画素
で表示できる色も、赤、緑、青の三原色の全てと、ほぼ
無彩色の暗表示である黒と、ほぼ無彩色の明表示である
白を含んでいる。
【0042】図8は液晶表示装置1の表示色の変化を示
すa*一b*色度図である。この図8が示すように、液晶
表示装置1の表示色は、電極18、20間に電圧と印加
していない初期状態ではパープル(P)に近い色であ
り、電極18、20間の印加電圧を高くしてゆくのにと
もなって、赤(R)→緑(G)→青(B)→黒(B)→
白の順に変化する。これら赤、緑、青と、黒および白の
表示色は、いずれも、色純度が高い鮮明な色である。
【0043】また、この実施形態の液晶表示装置1にお
ける黒の表示状態の出射率をR(min)とし、白の表
示状態における出射率を、印加電圧が5VのときでR
(5V)、印加電圧が7VのときでR(7V)とする
と、この液晶表示装置の出射率は、 R(min)=1.85% R(5V)=22.37% R(7V)=28.35% である。そして、この液晶表示装置1における黒と白の
表示のコントラストCRは、白を表示させるための印加
電圧を5VとしたときのコントラストをCR(5V)、
白を表示させるための印加電圧を7Vとしたときのコン
トラストをCR(7V)とすると、 CR(5V)=12.09 CR(7V)=15.32 であり、白を表示させるための印加電圧を7Vとしたと
きはもちろん、白を表示させるための印加電圧を5Vと
したときでも、充分に高いコントラストが得られる。
【0044】以上のように、本実施の形態の液晶表示装
置1は、基板11、12をはさんで配置された一対の偏
光板15、16のうちの一方の偏光板(この実施形態で
は前偏光板15)と前透明基板11との間に1枚の位相
差板14を配置するとともに、液晶分子のツイスト角を
75゜±10゜とし、さらに液晶層13のR1の値を8
00nm〜1100nm、位相差板14のR1の値を6
0nm±20nmとした場合における、赤、緑、青、
黒、白の表示色が得られる偏光板15、16及び位相差
板14の配置条件が、上記実施形態1、2の条件の他に
も存在することに基づいたものである。この液晶表示装
置1によれば、カラーフィルタを用いずにカラー表示が
可能であるとともに、同じ画素で複数の色を表示し、し
かも、高いコントラストで表示の基本である白と黒およ
び赤、緑、青の三原色を表示して、鮮明でかつ色彩の豊
かな多色カラー表示を実現することができる。そして、
表示画面の各色の輝度バランスが良好なECB型の液晶
表示装置となる。
【0045】なお、上記の第1〜第3の実施の形態にお
いては、黄色の波長域を吸収する色素剤のみ用いたが、
各色の輝度バランスに応じて、2つの波長域を吸収する
色素剤を用いてもよいし、あるいは2種類以上の色素剤
を混合して用いてもよい。
【0046】また、有機電界発光層で用いた有機エレク
トロルミネッセンス材料は、他の有機材料を用いてもよ
いし、単層のエレクトロルミネッセンス層や、4層以上
の構造のエレクトロルミネッセンス層とすることも可能
である。上記の第1〜第3の実施の形態では、液晶表示
パネル10の色補償をしたものであるが、有機電界発光
層37の発光波長域に応じて異なる輝度の補償するため
に光吸収部40を設けてもよい。すなわち、有機電界発
光層37が緑色味がかった白色を発光し、有機電界発光
素子30として白色光を照射させたい場合、緑色の波長
域の光を吸収する性質を有する色素剤42を設ければ、
白色発光を行うことができる。
【0047】さらに、本発明においては、背面電極38
として、Mg−Al等のマグネシウム合金、ハフニウム
(Hf、仕事関数3.63eV)や希土類元素であるス
カンジウム(Sc、仕事関数3.5eV)、イットリウ
ム(Y、仕事関数3.1eV)、ランタン(La、仕事
関数3.5eV)、セリウム(Ce、仕事関数2.9e
V)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd、仕事関
数3.2eV)、プロメチウム(Pm)、サマリウム
(Sm、仕事関数2.7eV)、ユウロピウム(Eu、
仕事関数2.5eV)、ガドリニウム(Gd、仕事関数
3.1eV)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム
(Dy)、ホロニエム(Ho)、エルビウム(Er、仕
事関数2.97eV)、ツリウム(Tm)、イッテルビ
ウム(Yb、仕事関数2.6eV)、ルテチウム(L
u)の、単体やこれらの元素を含む合金などを用いるこ
とができる。
【0048】各実施の形態では液晶表示パネル10は、
TFTによるアクティブ駆動であったが、液晶を挟んで
対向する電極をストライプ形状にした単純マトリクス駆
動であってもよい。その他、本発明の液晶表示装置の具
体的な細部の構造、形状等は適宜変更可能であることは
勿論である。
【0049】
【発明の効果】請求項1に記載の表示装置によれば、光
吸収部は、該光吸収部がないとした場合に前記液晶パネ
ルから出射する複数の色の中で相対的に出射強度が低く
なる色の補色を吸収することから、輝度バランスの良好
な表示を行うことができる。
【0050】請求項2に記載の表示装置によれば、反射
板で反射した光は、まず、光吸収部において相対的に輝
度が低くなる色の補色がある程度吸収されてから、液晶
パネルに入射するので、液晶パネルから出射される各色
の輝度バランスは良好なものとなり、結果的に輝度バラ
ンスの良い表示を行うことができる。
【0051】請求項3に記載の表示装置によれば、光照
射手段から出射した光は、その前面側に設けられている
光吸収部において、相対的に輝度が低くなる色の補色が
ある程度吸収されてから液晶パネルに入射するので、液
晶パネルから出射される各色の輝度バランスは良好なも
のとなり、結果的に輝度バランスの良い表示を行うこと
ができる。
【0052】請求項4に記載の表示装置によれば、光照
射手段から出射した光は、光吸収部中に含有されている
光吸収剤によって、相対的に輝度が低くなる色の補色が
ある程度吸収されてから液晶パネルに入射するので、液
晶パネルから出射される各色の輝度バランスは良好なも
のとなり、結果的に輝度バランスの良い表示を行うこと
ができる。
【0053】請求項5に記載の表示装置によれば、光照
射手段が任意の色を発光することが困難な時、光吸収手
段により光照射手段の発光色を制御することができ、容
易に所望の色を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一例としての液晶表示装置
を示す断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置に備えられているバックラ
イトの断面図である。
【図3】図1の液晶表示装置における、液晶層の液晶分
子の配向状態と、偏光板の透過軸、および位相差板の遅
相軸の向きを表示面側から見た図である。
【図4】図1の液晶表示装置の表示色の変化を示すa*
−b*色度図である。
【図5】本発明の第2実施形態の液晶表示装置におけ
る、液晶層の液晶分子の配向状態と、偏光板の透過軸、
および位相差板の遅相軸の向きを表示面側から見た図で
ある。
【図6】図5の液晶表示装置の表示色の変化を示すa*
−b*色度図である。
【図7】本発明の第3実施形態の液晶表示装置におけ
る、液晶層の液晶分子の配向状態と、偏光板の透過軸、
および位相差板の遅相軸の向きを表示面側から見た図で
ある。
【図8】図7の液晶表示装置の表示色の変化を示すa*
−b*色度図である。
【図9】従来のECB型の液晶表示装置において、液晶
に印加する電圧に対する色の変化と各色の表示側への出
射率を示した図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 10 液晶表示パネル 13 液晶層 21 TFT 30 バックライト 31 有機電界発光素子 37 有機電界発光層 40 光吸収部 41 封止剤 42 色素剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 13/22 G09F 13/22 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶の複屈折性を電圧により制御するこ
    とで複数の色を出射する液晶パネルと、 前記液晶パネルの背面側に設けられ、かつ、液晶パネル
    に光を照射する光照射手段と、 特定の色を吸収する光吸収部とを備え、 前記光吸収部は、該光吸収部がないとした場合に前記液
    晶パネルから出射される複数の色の中で相対的に出射強
    度が低くなる色の補色を吸収することを特徴とする表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記光照射手段は反射板を含み、前記光
    吸収部は前記液晶パネルと前記反射板の間に設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光照射手段は、液晶側から順に、少
    なくとも透明電極と有機電界発光層と背面電極によって
    構成され、 前記背面電極は反射板として作用し、 前記光吸収部は前記光照射手段の前面側に設けられてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光照射手段の前面側は前記封止剤に
    よって被われていて、 前記光吸収部は、前記封止剤中に前記の相対的に出射強
    度が低くなる色の補色を吸収する光吸収剤を含有して形
    成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 可視光を発光する光照射手段と、 前記光照射手段の発光する前記可視光のうち、所定の波
    長域の光を吸収する光吸収粒子が分散されている光吸収
    手段と、 を有することを特徴とする表示装置。
JP9298765A 1997-10-30 1997-10-30 表示装置 Pending JPH11133405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298765A JPH11133405A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298765A JPH11133405A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133405A true JPH11133405A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17863940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298765A Pending JPH11133405A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133405A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048758A (ja) * 1999-06-04 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP2007066912A (ja) * 1999-06-04 2007-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP2011175879A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
US8890172B2 (en) 1999-06-04 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
CN106526978A (zh) * 2017-01-24 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 光学器件、准直光源、显示基板及显示装置
CN111463362A (zh) * 2020-04-13 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、驱动方法、显示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048758A (ja) * 1999-06-04 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP2007066912A (ja) * 1999-06-04 2007-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP4532452B2 (ja) * 1999-06-04 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
US8890172B2 (en) 1999-06-04 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
US9293726B2 (en) 1999-06-04 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
JP2011175879A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
CN106526978A (zh) * 2017-01-24 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 光学器件、准直光源、显示基板及显示装置
CN111463362A (zh) * 2020-04-13 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、驱动方法、显示装置
CN111463362B (zh) * 2020-04-13 2022-12-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、驱动方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025894A (en) Scatter control member for organic electroluminescent light source for passing light with or without scattering depending upon an incident angle
EP1223618B1 (en) Light-emitting devices and light-emitting displays
US6841803B2 (en) Display device
JP4184189B2 (ja) 発光型表示装置
US8553179B2 (en) Liquid crystal display device
US20010038426A1 (en) Liquid crystal display screen comprising a fluorescent front plate
KR100681910B1 (ko) 인광체 층을 포함하는 액정 컬러 디스플레이 스크린
JPH09127885A (ja) 表示素子
US6683659B2 (en) Liquid crystal display screen with backlighting
JP2002328630A (ja) 表示装置
JPH1078582A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH10170918A (ja) 表示装置
KR20180062295A (ko) 광학부재 및 이를 구비한 표시장치
JPH11133405A (ja) 表示装置
JPH118075A (ja) 電界発光素子
JP2000231105A (ja) 液晶表示素子
JPS62194227A (ja) 発光型表示装置
JP2003279983A (ja) 発光素子内在型液晶表示素子
JPH10282494A (ja) 液晶表示装置
JP2000089209A (ja) 表示装置
JPH10253959A (ja) 液晶表示装置
JP2001343671A (ja) 液晶表示装置
KR100289539B1 (ko) 능동발광형 칼라 액정표시소자
KR20170071019A (ko) 유기발광표시패널
Yamaguchi et al. Multicolor fluorescent liquid crystal display using a UV light emitting diode