JPH10170918A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH10170918A
JPH10170918A JP34042296A JP34042296A JPH10170918A JP H10170918 A JPH10170918 A JP H10170918A JP 34042296 A JP34042296 A JP 34042296A JP 34042296 A JP34042296 A JP 34042296A JP H10170918 A JPH10170918 A JP H10170918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
color
layer
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34042296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shiotani
雅治 塩谷
Tomoyuki Shirasaki
友之 白嵜
Hiroyasu Yamada
裕康 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34042296A priority Critical patent/JPH10170918A/ja
Publication of JPH10170918A publication Critical patent/JPH10170918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光エネルギー利用効率が高く、低消費電力の
駆動が行えるカラー表示が可能な表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶セル2の後方に面発光を行うEL発
光素子3を配置する。EL発光素子3の後電極20は、
光反射性を持ち外光を反射するようになっている。前透
明基板5側には、赤色光のみを透過させるカラーフィル
タ層7R、緑色用のカラーフィルタ層7G、青色用のカ
ラーフィルタ層7Bとが配置され、これらに対応するよ
うに青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4G、無変換
層8が積層されている。このような構成とすることによ
り、外光が反射することにより、反射効率の高いカラー
表示が可能となる。また、透過表示を行う場合において
も、EL発光素子3で発生した光を色変換層が効率よく
透過するため、光エネルギーの利用効率の高い表示を行
うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は表示装置に関し、
さらに詳しくは反射型と透過型との両方に用いることが
できる、色変換層を備えたカラー表示が可能な液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、カラー表示が可能な反射型の表示装置としては、カ
ラーフィルタを用いずに液晶の複屈折性に基づいた楕円
偏光作用を利用してカラー表示を行う液晶表示装置や、
液晶セルにカラーフィルタを備えて反射光を分光してカ
ラー表示を行う液晶表示装置などが知られている。これ
ら反射型の表示装置では後部に反射板を備え、外光の反
射を利用して表示を行っている。しかし、このような液
晶表示装置では、暗い場所では表示輝度が低く、視認性
が悪くなるという問題点があった。
【0003】そこで、反射型と透過型とに選択的に用い
ることができる液晶表示装置として、液晶セルとバック
ライトとの間に、半透過性および半反射性を備えた半透
過半反射板を配置させた液晶表示装置が提案されてい
る。この他に、導光反射板の側方にサイドライトが配置
されてなるバックライトを用いた液晶表示装置が知られ
ている。なお、これらの液晶表示装置のバックライトと
しては、白色光を発生させるものが用いられている。
【0004】しかしながら、前者は、反射型専用の液晶
表示装置に比べて、光の反射強度は低く、バックライト
からの光の透過率も、透過型専用の液晶表示装置に比べ
て低いという問題があった。後者は、導光板に反射特性
を付与しているため、バックライトの厚さが厚くなり、
装置のコンパクト化に反するという問題点があった。ま
た、これらの液晶表示装置では、反射表示における反射
率と透過表示における透過率との両立は極めて困難であ
った。さらに、これらの液晶表示装置にカラーフィルタ
を組み合わせた場合には、白色光源からの白色光がR、
G、Bカラーフィルタを透過する際においてそれぞれ
R、G、B以外の波長域成分を選択的に吸収されること
で色表示がなされるので、バックライトの白色光の輝度
に対し表示光の輝度が極端に低く、光透過効率が低いと
いう問題点がある。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、光エネ
ルギーの利用効率が高く、低消費電力での駆動が行え
る、多色表示が可能な表示装置を得るには、どのような
手段を講じればよいかという点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
相対向する前基板および後基板のそれぞれの対向内側面
に、他方の基板側と互いに対向して画素領域を形成する
電極が設けられ、かつ前記両基板の間隙に液晶が封止さ
れた液晶セルを、備えた表示装置において、所定の波長
域の光を受光してより長波長域の光を発光する発光層を
設けたことを特徴としている。請求項2記載の発明は、
前記発光層は、所定の前記画素領域毎に配置されている
ことを特徴としている。
【0007】請求項1および請求項2に記載の発明にお
いては、例えばバックライトなどの光源からの光や外光
を発光層で波長変換することにより、所定画素領域から
出射される表示光の色を設定することができる。このよ
うに発光層を用いて色設定を行うため、各画素領域にお
ける光源や外光が吸収されるのを抑制できる。このた
め、各画素領域におけるエネルギーの損失を抑制するこ
とができる。
【0008】請求項3記載の発明は、前記画素領域毎に
カラーフィルタ層が配置され、かつ前記カラーフィルタ
層の後方に前記発光層が配置されていることを特徴とし
ている。請求項3記載の発明においては、発光層を通過
して色が変換された光が、カラーフィルタ層を通過する
ことにより色純度を向上することができる。
【0009】請求項4記載の発明は、外光を反射させて
表示光として出射させる反射板を備えることを特徴とし
ている。請求項4記載の発明においては、色変換層によ
り外光の波長変換を行うことにより表示光の色を変換す
ることができ、カラー表示を行うことができる。
【0010】請求項5記載の発明は、前記液晶セルの後
方にバックライトが配置されていることを特徴としてい
る。請求項5記載の発明においては、バックライトから
の光が色変換層で波長変換されて所定画素領域から出射
される表示光の色を設定することができ、カラー表示が
可能となる。
【0011】請求項6記載の発明は、前記バックライト
が、EL発光素子であることを特徴としている。請求項
6記載の発明においては、バックライトをEL発光素子
で構成することにより、装置全体を薄型化することがで
きる。
【0012】請求項7記載の発明は、前記バックライト
の後部に前記反射板が配置されていることを特徴として
いる。請求項7記載の発明においては、反射型の表示装
置として用いる場合、外光がバックライトを透過して反
射板で反射され色変換層を通過して表示光が所定の色に
変換されて出射される。ここで、色変換層での光の吸収
が小さいため、光エネルギーの利用効率を向上させるこ
とができる。
【0013】請求項8記載の発明は、前記EL発光素子
は、前電極と、後電極との間にEL発光層が挟まれてな
ることを特徴としている。請求項9記載の発明は、前記
反射板が前記後電極であり、かつ前記前電極が透明であ
ることを特徴としている。請求項10記載の発明は、前
記EL発光層が、有機EL材料でなることを特徴として
いる。これらの発明においては、EL発光素子の後電極
を反射板とすることにより、外光が前電極とEL発光層
を透過して後電極で反射することができるため、反射型
の液晶表示装置を構成することができる。また、暗い場
所では、EL発光素子を駆動させることにより、透過型
の液晶表示装置として使用することができる。
【0014】請求項11記載の発明は、前記カラーフィ
ルタ層および前記発光層は、前記前基板側に配置されて
いることを特徴としている。請求項12記載の発明は、
前記カラーフィルタ層および前記発光層は、前記後基板
側に配置されていることを特徴としている。
【0015】請求項13記載の発明は、前記バックライ
トは青色光を出射し、前記発光層は青色光を受光し赤色
光を発光する赤色発光層と青色光を受光し、緑色光を発
光する緑色発光層とからなることを特徴としている。
【0016】請求項14記載の発明は、前記バックライ
トは、紫外光を含む光を出射し、前記発光層は、紫外光
を受光し、赤色を発光する赤色発光層と紫外光を受光
し、緑色を発光する緑色発光層とからなることを特徴と
している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る表示装置の
詳細を図面に示す各実施形態に基づいて説明する。 (実施形態1)図1は、本発明に係る表示装置の実施形
態1を示す断面図である。図中1は、表示装置であり、
液晶セル2と、バックライトとしてのEL発光素子3と
から大略構成され、液晶セル2には色変換層4(4R、
4G)が所定の配列で設けられている。
【0018】まず、図1を用いて液晶セル2の構成につ
いて説明する。液晶セル2は、相対向する前透明基板5
と後透明基板6とを有しており、表示領域内に複数の画
素領域が設定されている。前透明基板5の後面には、画
素領域に対応してカラーフィルタ層7(7R、7G、7
B)が配置されている。なお、カラーフィルタ層7R
は、赤色波長域の光を含む光が入射されると、赤色波長
域の光を透過しそれ以外の波長域の光を吸収する作用を
持ち、カラーフィルタ層7Gは緑色波長域の光を含む光
が入射されると、緑色波長域の光を透過しそれ以外の波
長域の光を吸収する作用を持ち、カラーフィルタ層7B
は青色波長域の光を含む光が入射されると、青色波長域
の光を透過しそれ以外の波長域の光を吸収する作用を持
つ。また、カラーフィルタ層7Rの後面には青・赤色変
換層4Rが配置され、カラーフィルタ層7Gの後面には
青・緑色変換層4Gが配置され、カラーフィルタ層7B
の後面には無変換層8が配置されている。青・赤色変換
層4Rは、青色の波長域の光が入射されると励起され、
青色の波長域の光の光量に応じた輝度で赤色の波長域の
光を発光し、青・緑色変換層4Gは、青色の波長域の光
が入射されると励起され、青色の波長域の光の光量に応
じた輝度で緑色の波長域の光を発光し、無変換層8は青
色光の波長域に対し透過性を示す。ここで、青色の波長
域の光の光量は、その光の波長域と輝度と入射時間に依
存する。さらに、図1に示すように、これら各カラーフ
ィルタ層7や各色変換層4などが形成された画素領域ど
うしの間には、色変換層4及びカラーフィルタ層7どう
しを互いに遮光する。例えば樹脂でなるブラックマスク
層9が形成されている。また、各色変換層4、無変換層
8およびブラックマスク層9の後面には、ITOでなる
対向電極10が、表示領域全域に亙って形成されてい
る。さらに、前透明電極10の後面には、前配向膜11
が形成されている。なお、前透明基板5の前面には、前
偏光板12が配置されている。
【0019】一方、後透明基板6の前面には、上記した
前透明基板5側の各画素領域に形成された色変換層4や
無変換層8に対応するように、ITOでなる、複数の画
素電極13が形成されている。また、各画素電極13に
は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ14が
接続するように形成されている。なお、図示しないが、
この薄膜トランジスタ14は、逆スタガ型の所謂ボトム
ゲート構造のものが用いられている。このように画素電
極13および薄膜トランジスタ14がマトリクス状に形
成された後透明基板6の前面には、表示領域全域に亙っ
て後配向膜15が形成されている。なお、後透明基板6
の後面には、上記した前偏光板12と対をなす後偏光板
16が配置されている。
【0020】そして、上記した前透明基板5側と後透明
基板6側とが、所定の間隙を介して互いの配向膜11、
15が対向するように、スペーサ(図示省略する)を介
在させ且つ表示領域の周囲をシール材(図示省略する)
で封止され、両基板の間隙に液晶17が封入されて液晶
セル2が構成されている。
【0021】次に、EL発光素子3の構成について説明
する。図1に示すように、EL発光素子3は、透明なガ
ラスでなるEL基板22の後面に、表示領域全域に亙る
ように透明なITOでなる前電極18、有機EL発光層
19、および光反射性をもつ後電極20が順次積層する
ように形成されている。
【0022】ここで、有機EL発光層19は、前後電極
18、20間に所定の電圧が印加されたときに、青色光
を発生するような有機EL材料で形成されている。有機
EL発光層19は、前電極18側から順に、N、N′−ジ
(α−ナフチル)−N、N′−ジフェニル−1、1′−ビフ
ェニル−4、4′−ジアミン(以下、α−NPD)からな
る正孔輸送層と、4、4′−ビス(2、2′−ジフェニルビ
ニレン)ビフェニル(以下、DPVBi)96wt%と
4、4′−ビス(2−カルバゾールビニレン)ビフェニル
(以下、BCzVBi)4wt%とからなる発光層と、
トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以
下、Alq3)からなる電子輸送層と、の3層から構成
されている。以下にα−NPD、DPVBi、BCzV
Bi、Alq3の構造式を示す。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 なお、有機EL発光層19は、青色光を発生させるもの
であれば、単層構造、複数層を積層した構造などの各種
の構造を適用することができる。
【0023】また、後電極20は、AlLi、MgIn
などの光反射性をもつ低仕事関数の材料で形成されてい
る。なお、後電極20の酸化を防止するため、保護膜で
覆う構成とすることが好ましい。
【0024】以上、本実施形態の表示装置1の構成を説
明したが、ここで図2および図3に示す説明図を用いて
本実施形態の作用について説明する。図2は表示装置1
を反射表示で用いる場合の説明図、図3は透過表示で用
いる場合の説明図である。
【0025】(反射表示の場合)まず、図2を用いて表
示装置1の反射表示を行う場合について説明する。外光
等の外部より入射した光束(白色)Lは、各カラーフィ
ルタ層7R、7G、7Bで入射光波長の帯域制限を受
け、カラーフィルタ層7Rでは赤色(R)光成分L
Rが、カラーフィルタ層7Gでは緑色(G)光成分L
Gが、カラーフィルタ層7Bでは青色(B)光成分LB
みが通過する。
【0026】このような各カラーフィルタ層から対応す
る青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4G、無変換層
8へ入射した光は、これらの層を十分高い効率で透過す
る。すなわち、青・赤色変換層4Rは青色光帯域のみを
吸収するだけであるため、赤色光成分LR1は効率よく透
過することができる。また、青・緑色変換層4Gも青色
光帯域のみを吸収するだけであるため、緑色光成分LG1
は効率よく透過することができる。さらに、無変換層8
は、ほぼ無損失で青色光成分LB1を透過させることがで
きる。
【0027】また、赤色光成分LR1及び緑色光成分LG1
は、青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4Gを励起す
る波長域の光をそれぞれカラーフィルタ7R、7Gによ
り吸収された波長域の光なので、、光Lの入射により、
青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4Gが発光するこ
とはない。青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4G、
無変換層8を通過した光成分LR2、LG2、LB2は、それ
ぞれの画素電極13に対応する電圧に応じて配列された
液晶17及び後偏光板16に従い後電極20に到達し、
後電極20により反射され再び後偏光板16及び液晶1
7を通過する光成分LR3、LG3、LB3は、それぞれ青・
赤色変換層4R、青・緑色変換層4G、無変換層8に到
達するが、青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4Gを
励起する波長域の光が実質的にないため発光せずに透過
する。青・赤色変換層4R、青・緑色変換層4G、無変
換層8を通過した光成分LR4、LG4、LB4は、そのまま
カラーフィルタ7R、7G、7Bに到達し、光成分
R5、LG5、LB5は、それぞれ実質的にカラーフィルタ
7R、7G、7Bの分光作用により色の度合が決定さ
れ、また、液晶セル2における各画素部分の電界変調を
行うことで、各色成分を混合して表示することが可能と
なる。特に、各色成分を階調制御することで、広い色度
範囲を実現することができる。このようにEL発光素子
3では、そのEL基板22、前電極18、有機EL発光
層19が極めて薄く、しかも可視光に対し高い透過性を
有するので、これら部材の光の吸収による損失が少なく
良好に反射することができる。また外光Lにより各色変
換層を発光させないので暗表示時の輝度を低いままに設
定することができる。
【0028】(透過表示の場合)次に、図3を用いて表
示装置1の透過表示を行う場合、すなわち、EL発光素
子3を液晶セル2のバックライトとして用いた表示につ
いて説明する。EL素子3の前電極18と後電極20と
の間に所定の電圧を印加すると、有機EL発光層19か
ら青・赤色変換層4Rを励起する光成分LB0および青・
赤色変換層4Rを励起しない光成分LA1、青色光成分L
B0および若干の他の波長域の光成分LA1が表示領域全域
に亙って出射される。この青色光LB0は、液晶17およ
び後偏光版16の偏光作用を経て青・赤色変換層4Rに
入射して長波長側に変換されて赤色光LR6としてカラー
フィルタ層7R側へ出射される。また、青・赤色変換層
4Rからは、赤色光LR6とともに発光した極僅かの他の
波長域の光LA2および吸収せずに透過した光成分LA1
出射される。赤色光LR6、光成分LA2と光成分LA1がカ
ラーフィルタ層7Rに入射すると、これらの光は若干の
スペクトル整形(R以外の成分吸収)を受けて、色純度
に優れた赤色光LR7として前方に出射される。すなわ
ち、カラーフィルタ層7Rは、EL発光素子3の発光し
た光成分LA1および青・赤色変換層4Rの発光した光成
分LA2に加え、光成分LR6の一部を吸収し、赤色純度の
高い赤色光成分LR7を出射することとなる。このように
カラーフィルタ層7Rに入射される光成分LR6が赤色の
波長域の光を高い割合で含んでいるため、色純度を維持
するとともに白色光に比べ高い透過率、すなわち高い純
度の表示を実現することができる。この画素領域でのエ
ネルギーの損失を低く抑えることができる。なお、同図
に示すように、青・赤色変換層4Rの色変換効率は3.
0と高く、出射光成分LR7の光量はEL発光素子3での
光量にひけをとらない。
【0029】また、青・緑色変換層4Gでは、EL発光
素子3からの光成分(LB0′とLA1′)が入射される。
ここで光成分LB1′は、青・緑色変換層4Gを励起する
光成分であり、光成分LA1′は、青・緑色変換層4Gを
励起しない光成分である。青色光LB0′はこの青・緑色
変換層4Gで長波長側に変換されて緑色光LG6としてカ
ラーフィルタ層7G側へ出射される。光成分LA1′は実
質的に吸収されず青・緑色変換層4Gを通過する。ま
た、青・赤色変換層4Rからは、極僅かの他の波長域の
光LA3も出射される。緑色光LG6と光LA3と光LA1′と
がカラーフィルタ層7Gに入射すると、これらの光は若
干のスペクトル整形(G以外の成分吸収)を受けて、色
純度に優れた緑色光LG7として前方に出射される。すな
わち、カラーフィルタ層7Gは、EL発光素子3の発光
した光成分LA1′および青・緑色変換層4Gの発光した
光成分LA3に加え、光成分LG6の一部を吸収し、緑色純
度の高い緑色光成分LG7を出射することとなる。このよ
うにカラーフィルタ層7Gに入射される光成分LG6が赤
色の波長域の光を高い割合で含んでいるため、色純度を
維持するとともに白色光に比べ高い透過率、すなわち高
い純度の表示を実現することができる。この画素領域で
のエネルギーの損失を低く抑えることができる。なお、
図3に示すように、EL発光素子3、青・緑色変換層4
Gの色変換効率を5.1と高く、EL発光素子3での光
量にひけをとらない。
【0030】さらに、無変換層8に入射したEL発光素
子3からの光成分LB0″および光成分LA1″は、そのま
まカラーフィルタ層7Bに入射してB成分以外の若干の
成分の光(LA1″)が除去されて出射される。このた
め、当然に光エネルギーの損失は低く抑えられている。
カラーフィルタ層7Bに入射される光成分LB6が青色の
波長域の光を高い割合で含んでいるため、色純度を維持
するとともに白色光に比べ高い透過率、すなわち高い純
度の表示を実現することができる。ちなみに(光成分L
B0+光成分LA1)と(光成分LB0′+光成分LA1′)と
(光成分LB0″+光成分LA1″)とは互いに同一光であ
るため、前電極18、有機EL発光層19、後電極20
は、画素電極13に合わせて異なる光を発光するようパ
ターニングされる必要がない。
【0031】このように、透過表示においても、液晶セ
ル2を電界変調することで、各画素の色を混合して表示
できることは明白である。特に、各色を階調制御するこ
とで広い色度範囲を実現できる。
【0032】上記したように、本実施形態の表示装置1
においては、EL発光素子3からの発光エネルギーを、
カラーフィルタ層7R、7G、7Bの各領域に合わせた
色成分に変換するため、光エネルギーの利用効率を高め
ることができる。また、液晶セル2において、対向電極
10および画素電極13は、それぞれ前配向膜11と後
配向膜15の直下に形成されているため、液晶17に電
界を印加し易い構造であるため、駆動電圧を低減するこ
とが可能となる。本実施形態では、カラーフィルタ層7
R、7G、7B、色変換層4R、4Gおよび無変換層8
が、前透明基板5と対向電極10との間にあるが、対向
電極10と前配向膜11との間に設けてもよい。
【0033】(実施形態2)図4は、本発明に係る表示
装置の実施形態2を示す断面図である。本実施形態は、
上記した実施形態1の構成において、色変換層4や無変
換層8、およびカラーフィルタ7を後透明基板6側に配
置している。カラーフィルタ層7と、画素電極13およ
び薄膜トランジスタ14との間には、保護膜21が介在
されている。なお、他の構成、作用、動作並びに効果
は、上記実施形態1と略同様であるため、説明を省略す
る。本実施形態では、カラーフィルタ層7R、7G、7
B、色変換層4R、4Gおよび無変換層8が、後透明基
板6と画素電極13との間にあるが、前透明基板5と対
向電極10との間にあるが、画素電極13と後配向膜1
5との間に設けてもよい。
【0034】(実施形態3)図5は、本発明に係る表示
装置の実施形態3を示す断面図である。本実施形態にお
けるバックライトとしてのEL発光素子3は、紫外光に
青色光を含む光を発生する。また、色変換層およびカラ
ーフィルタ層は、後透明基板22側に形成されている。
特に、色変換層は、その機能が上記した実施形態1のも
のと異なるように設定されている。すなわち、青色画素
領域では、後透明基板22上に、紫外光を赤色光に変換
する紫外・赤色変換層23Rと赤色光成分のみを透過す
るカラーフィルタ層7Rとが積層されて形成されてい
る。また、緑色画素領域では、後透明基板22上に、紫
外光を緑色光に変換する紫外・緑色変換層23Gと緑色
光成分のみを透過するカラーフィルタ層7Gとが積層さ
れて形成されている。さらに、青色画素領域では、後透
明基板22上に、紫外光を青色光に変換する紫外・青色
変換層23Bと青色光成分のみを透過するカラーフィル
タ層7Bとが積層されて形成されている。なお、他の構
成は、上記した実施形態2と同様であるため、説明を省
略する。
【0035】次に、本実施形態の表示装置1の作用を図
6を用いて説明する。 (透過表示の場合)まず、同図に示したように、EL素
子3から発生した光LELが紫外・赤色変換層23Rに入
射すると、長波長側への変換が行われて赤色光LR1がカ
ラーフィルタ層7Rへ向けて出射される。赤色光L
R8は、カラーフィルタ層7Rで色純度が高められる。ま
た、EL素子3から発生した光LELが紫外・緑色変換層
23Gに入射すると、長波長側への変換が行われて緑色
光LG8がカラーフィルタ層7Gへ向けて出射される。緑
色光LG8は、カラーフィルタ層7Gで色純度が高められ
る。さらに、EL素子3から発生した光LELが紫外・青
色変換層23Bに入射すると、長波長側への変換が行わ
れて青色光LB8がカラーフィルタ層7Bへ向けて出射さ
れる。青色光LB8は、カラーフィルタ層7Bで色純度が
高められる。EL発光素子3からの発光エネルギーを、
カラーフィルタ層7R、7G、7Bの各領域に合わせた
色成分に変換するため、光エネルギーの利用効率を高め
ることができる。また、液晶セル2において、対向電極
10および画素電極13は、それぞれ前配向膜11と後
配向膜15の直下に形成されているため、液晶17に電
界を印加し易い構造であるため、駆動電圧を低減するこ
とが可能となる。
【0036】(反射表示の場合)本実施形態において
は、各カラーフィルタ層7R、7G、7BでそれぞれR
成分のみ、G成分のみ、B成分のみが透過して対応する
各色変換層23R、23G、23Bに入射するので、外
から入射される光が紫外光を含んでいても紫外光は各色
変換層に入射されることはほとんどないので各色変換層
が発光することはなく、暗表示時の輝度を低いままに設
定することができる。各色変換層での光吸収は、UV帯
域のみであるため、R、G、B各成分は効率よく透過す
ることができる。
【0037】本実施形態においては、EL発光素子3か
らの発光エネルギーを、カラーフィルタ層7R、7G、
7Bの各領域に合わせた色成分に変換するため、光エネ
ルギーの利用効率を高めることができる。また、液晶セ
ル2において、対向電極10および画素電極13は、そ
れぞれ前配向膜11と後配向膜15の直下に形成されて
いるため、液晶17に電界を印加し易い構造であるた
め、駆動電圧を低減することが可能となる。また、各色
変換層が長波長側へ波長変換を行う材料でなるため、蛍
光色素の選択の幅を広くすることができる。
【0038】上記した実施形態3においては、カラーフ
ィルタ層7R、7G、7Bと色変換層23R、23G、
23Bとが、後透明基板6と画素電極13との間にある
が、画素電極13と後配向膜15との間に設けてもよ
く、または、前透明基板5と対向電極10との間或いは
対向電極10と前配向膜11との間に設けてもよい。
【0039】(実施形態4)図7は、本発明に係る表示
装置の実施形態4を示す断面図である。本実施形態にお
いては、カラーフィルタ層としてそれぞれイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のみを透過させ
るものを用い、色変換層としては青色光励起のものを用
いている。なお、他の部分の構成は上記した実施形態1
と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0040】本実施形態におけるカラーフィルタ層とし
ては、Y成分のみを透過するカラーフィルタ層24Y
と、M成分のみを透過するカラーフィルタ層24Mと、
C成分のみを透過するカラーフィルタ層24Cと、の3
種類が配置されている。また、色変換層としては、B
(青)成分の光をY成分の光に変換する色変換層25Y
と、B成分の光をM成分の光に変換する色変換層25M
と、B成分の光をC成分の光に変換する色変換層25C
と、の3種類が、配置されている。同図に示すように、
カラーフィルタ層24Yと色変換層25Yとが積層し、
カラーフィルタ層24Mと色変換層25Mとが積層し、
カラーフィルタ層24Cと色変換層25Cとが積層する
ように設定されている。
【0041】ここで、色変換層25Yは、B成分の光を
R成分の光に変換する色変換層と、B成分の光をG成分
の光に変換する色変換層と、の混合体であり、R成分の
光とG成分の光との混合色であるYを得ることができ
る。また、色変換層25Mは、本質的にはB成分の光を
R成分の光に変換する色変換層であるが、吸光度を考慮
して入射するB成分の強度の約半分のみをR成分の光に
変換するように設定されている。これにより、変換光R
と未変換光(透過光)Bの混合色であるマゼンタ(M)
を得る。さらに、色変換層25Cは、本質的にはB成分
の光をG成分の光に変換する色変換層であるが、吸光度
を考慮して、入射B成分の強度の約半分のみをG成分の
光に変換するように設定されている。これにより、変換
光Gと未変換光(透過光)Bの混合色であるシアン
(C)を得る。
【0042】次に、本実施形態の表示装置1の作用につ
いて図8および図9を用いて説明する。 (反射表示の場合)以下、図8を用いて反射表示の場合
の作用を説明する。まず、外部より入射する光束(白
色)は、各カラーフィルタ層24Y、24M、24Cで
帯域制限される。すなわち、同図に示すように、Yエリ
アではR成分の光(一点鎖線)とG成分の光(破線)と
が通過する。また、MエリアではR成分の光とB成分の
光(実践)とが通過する。さらに、CエリアではG成分
の光とB成分の光とが通過する。
【0043】Y、M、C各エリアからの通過光束は、各
色変換層25Y、25M、25Cに入射するが、この際
に以下の理由で色変換を受ける場合がある。まず、Yエ
リアでは、入射光が直下の色変換層25Yを通過する。
このとき、色変換層25Yでの吸収は、B成分の帯域の
みなので、R成分とG成分は効率よく透過できる。ま
た、Mエリアでは、入射が直下の色変換層25Mを通過
する。このとき、色変換層25Mでの吸収も、B成分の
帯域のみなので、G成分の光は効率よく透過できるが、
B成分が吸収とG成分への変換を受けるため、B成分の
光が減少しG成分の光が増大する。
【0044】そして、各色変換層を経た光は、EL発光
素子3の後電極20で反射される。このとき、後電極2
0は極めて高反射率をもつため、光の損失を抑制するこ
とができる。その後、反射光は、再び同じ経路を戻って
出射される。この際、反射光は、色変換層25Y、25
M、25Cで色変換を受けるため、MエリアではよりB
成分が減少して殆どR成分に変換される。また、Cエリ
アでは、よりB成分が減少して殆どG成分に変換され
る。したがって、本実施形態における3原色は、Yエリ
アでY、Mエリアで事実上のR、Cエリアで事実上のG
となる。ここで、液晶セル2を電界変調することでY、
R、Gの各色を混合して表示することが可能となる。本
実施形態によれば、表示の明るさは、上記した実施形態
1に比較して大きくなるが、色度範囲は実施形態1より
限定された範囲となる。また、本実施形態では、液晶モ
ードでの損失を除けば、最大66%もの反射率を得るこ
とができる。なお、本実施形態では、最大輝度表示が白
表示でなくY表示となる点が上記した実施形態1と異な
る。
【0045】(透過表示の場合)本実施形態では、EL
発光素子3から発生する光が青色光である。この青色光
が、図9に示すように、各色変換層25Y、25M、2
5Cで長波長側へ変換され、Y、M、Cの光を得る。そ
して、カラーフィルタ層24Y、24M、24Cで若干
のスペクトル整形を受けて、色純度に優れた3原色の補
色光線として出射する。そして、液晶セル2における液
晶17を電界変調することで、各色を混合して表示する
ことが可能となる。また、液晶モードでの損失を除け
ば、最大66%もの透過率を得ることができる。これに
より、バックライトとしてのEL発光素子3の消費電力
を大きく削減することができる。なお、透過表示の場合
は、反射表示の場合と異なり、色成分Y、M、Cの混色
により白表示が可能となる。
【0046】以上、実施形態4について説明したが、本
実施形態の表示装置1においては、EL発光素子3から
の発光エネルギーを、カラーフィルタ層24Y、24
M、24Cの各領域に合わせた色成分に変換するため、
光エネルギーの利用効率を高めることができる。また、
特に、本実施形態においては、表示の明るさが、上記し
た実施形態1に比較した大きくできるという利点があ
る。また、液晶モードでの損失を除けば、最大66%の
反射率と透過率が得られるため、明るい反射表示が行
え、バックライトとしてのEL発光素子3の消費電力を
大きく削減することができる。なお、本実施形態では、
カラーフィルタ層24Y、24C、24Mと色変換層2
5Y、25C、25Mとが、前透明電極5と対向電極1
0との間にあるが、対向電極10と前配向膜11との間
に設けてもよく、さらに、カラーフィルタ層24Y、2
4C、24Mと色変換層25Y、25C、25Mとが、
後透明電極6と画素電極13との間、或いは画素電極1
3と後配向膜15との間に設けてもよい。
【0047】(実施形態5)図10は、本発明に係る表
示装置の実施形態5を示す説明図である。本実施形態
は、上記した実施形態4における色変換層25Y、25
M、25Cを、紫外光励起の色変換層26Y、26M、
26Cに置き換えたものであり、EL発光素子3は紫外
光を発生するように設定されている。なお、他の構成は
上記した実施形態4と略同様であるため、その説明は省
略する。本実施形態では、色変換層26Yは紫外光をY
成分の光に変換し、色変換層26Mは紫外光をM成分の
光に変換し、色変換層26Cは紫外光をC成分の光に変
換するように設定されている。
【0048】色変換層26Yは、紫外光をR成分の光に
変換する色変換層と、紫外光をG成分の光に変換する色
変換層と、の混合体である。これにより、RとGの混合
色であるYを得ることができる。また、色変換層26M
は、紫外光をR成分の光に変換する色変換層と、紫外光
をB成分の光に変換する色変換層と、の混合体である。
これにより、RとBの混合色であるMを得ることができ
る。さらに、色変換層26Cは、紫外光をB成分の光に
変換する色変換層と、紫外光をG成分の光に変換する色
変換層と、の混合体である。これにより、BとGの混合
色であるCを得ることができる。なお、これらに対応す
るカラーフィルタ層は、上記した実施形態4と同様の配
置構成をもつ。
【0049】(反射表示の場合)本実施形態における各
色変換層26Y、26M、26Cの吸収は、UV帯域の
みなので、Y、M、C各成分は効率よく透過することが
できる。そして、液晶セル2を電界変調することでY、
M、Cの各色を混合して表示することが可能である。な
お、本実施形態における反射表示時の作用は、上記した
実施形態4の場合と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態においても、表示の明るさは、上記した実施
形態1より明るくすることができる。また、本実施形態
においても、液晶モードでの損失を除けば、最大66%
の反射率を得ることができる。さらに、本実施形態で
は、上記した実施形態4と異なり、反射表示においても
白表示が行えるという利点がある。
【0050】(透過表示の場合)本実施形態のEL発光
素子3からの発光は紫外光である。これが各色変換層に
入射して、長波長側に変換を受けてY、M、C光束を得
る。そして、各カラーフィルタ層において若干のスペク
トル整形を受けて、色純度に優れた3原色の補色光線と
して出射される。さらに、液晶セル2の液晶17が電界
変調されることで、各色を混合してカラー表示すること
ができる。
【0051】本実施形態においても、EL発光素子3か
らの発光エネルギーを、カラーフィルタ層24Y、24
M、24Cの各領域に合わせた色成分に変換するため、
光エネルギーの利用効率を高めることができる。また、
液晶モードでの損失を除けば、最大66%の反射率と透
過率が得られるため、明るい反射表示が行え、バックラ
イトとしてのEL発光素子3の消費電力を大きく削減す
ることができる。なお、本実施形態においても、カラー
フィルタ層24Y、24C、24Mと色変換層26Y、
26C、26Mとが、前透明電極5と対向電極10との
間にあるが、対向電極10と前配向膜11との間に設け
てもよく、さらに、カラーフィルタ層24Y、24C、
24Mと色変換層26Y、26C、26Mとが、後透明
電極6と画素電極13との間、或いは画素電極13と後
配向膜15との間に設けてもよい。
【0052】以上、実施形態1〜5について説明した
が、本発明はこれらに限定されるものではなく、構成の
要旨に付随する各種の変更が可能である。例えば、上記
各実施形態においては、液晶セル2に2枚の偏光板を備
えた構成としたが、液晶モードに応じて1枚偏光板或い
は偏光板無と適宜変更が可能である。また、液晶モード
もTN液晶モード、STN液晶モード、ECB液晶モー
ド、強誘電液晶モード、GH液晶モードなど各種の液晶
モードを適宜採用することが可能である。さらに、EL
発光素子3の構成も、EL基板22が前に位置する構成
に限定されるものではなく、後電極20の後面側に設け
られた構成としても勿論よい。また、有機EL発光層1
9においても、各種の材料や、単層のものや複数層でな
るものなど各種の構造のものも適用することが可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、光エネルギーの利用効率が高く、低消費電
力での駆動が行える、多色表示が可能な表示装置を実現
するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の実施形態1を示す断面図。
【図2】実施形態1における反射表示の場合を示す説明
図。
【図3】実施形態1における透過表示の場合を示す説明
図。
【図4】本発明の表示装置の実施形態2を示す断面図。
【図5】本発明の表示装置の実施形態3を示す断面図。
【図6】実施形態3の色変換層の説明図。
【図7】本発明の表示装置の実施形態4を示す断面図。
【図8】実施形態4の反射表示の場合を示す説明図。
【図9】実施形態4の透過表示の場合を示す説明図。
【図10】本発明の表示装置の実施形態5における色変
換層の説明図。
【符号の説明】
1 表示装置 2 液晶セル 3 EL発光素子 4R 青・赤色変換層 4G 赤・緑色変換層 7R、7G、7B カラーフィルタ層 8 無変換層 10 対向電極 13 画素電極 14 薄膜トランジスタ 17 液晶 18 前電極 19 有機EL発光層 20 後電極(反射板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H05B 33/22 H05B 33/22

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する前基板および後基板のそれぞ
    れの対向内側面に、他方の基板側と互いに対向して画素
    領域を形成する電極が設けられ、かつ前記両基板の間隙
    に液晶が封止された液晶セルを、備えた表示装置におい
    て、 所定の波長域の光を受光してより長波長域の光を発光す
    る発光層を設けたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記発光層は、所定の前記画素領域毎に
    配置されていることを特徴とする請求項1記載の表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画素領域毎にカラーフィルタ層が配
    置され、かつ前記カラーフィルタ層の後方に前記色発光
    層が配置されていることを特徴とする請求項2記載の表
    示装置。
  4. 【請求項4】 外光を反射させて表示光として出射させ
    る反射板を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3
    のいずれかに記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶セルの後方にバックライトが配
    置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のい
    ずれかに記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記バックライトは、EL発光素子であ
    ることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記バックライトの後部に前記反射板が
    配置されていることを特徴とする請求項5または請求項
    6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記EL発光素子は、光透過性をもつ前
    電極と、後電極との間にEL発光層が挟まれてなること
    を特徴とする請求項6記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記反射板は前記後電極であり、かつ前
    記前電極は透明であることを特徴とする請求項8記載の
    表示装置。
  10. 【請求項10】 前記EL発光層は、有機EL材料でな
    ることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の表
    示装置。
  11. 【請求項11】 前記カラーフィルタ層および前記発光
    層は、前記前基板側に配置されていることを特徴とする
    請求項1〜請求項10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記カラーフィルタ層および前記発光
    層は、前記後基板側に配置されていることを特徴とする
    請求項1〜請求項10のいずれかに記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 前記バックライトは青色光を出射し、
    前記発光層は青色光を受光し赤色光を発光する赤色発光
    層と青色光を受光し、緑色光を発光する緑色発光層とか
    らなることを特徴とする請求項5〜請求項12のいずれ
    かに記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 前記バックライトは、紫外光を含む光
    を出射し、前記発光層は、紫外光を受光し、赤色を発光
    する赤色発光層と紫外光を受光し、緑色を発光する緑色
    発光層とからなることを特徴とする請求項5〜請求項1
    2のいずれかに記載の表示装置。
JP34042296A 1996-12-06 1996-12-06 表示装置 Pending JPH10170918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042296A JPH10170918A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042296A JPH10170918A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170918A true JPH10170918A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18336810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34042296A Pending JPH10170918A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170918A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066593A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005062851A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Sharp Corp カラー表示装置
JP2005309112A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 反射型色変換カラーフィルタおよびこれを用いた反射型表示装置
US7034911B2 (en) 2003-07-10 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display
JP2007004099A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Sony Corp 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
JP2007178902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
US7576483B2 (en) 2004-02-27 2009-08-18 Sony Corporation Display device, display unit, and imaging device
JP2010191424A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 量子ドットを備える高分子分散型ディスプレイパネル及びそれを備えるディスプレイ装置
US8098009B2 (en) 2004-08-17 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus for a liquid crystal panel
WO2012161010A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 シャープ株式会社 色変換基板、照明装置およびカラー表示装置
JP2013015812A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Lg Display Co Ltd 光変換層を含む液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR20150061968A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2015125994A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 業▲キン▼科技顧問股▲ふん▼有限公司 色転換層、色転換層を有する有機el発光表示パネル及び液晶表示パネル
JP2016026315A (ja) * 2015-09-14 2016-02-12 Nsマテリアルズ株式会社 液晶ディスプレイ
JP2016058586A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
WO2017071344A1 (zh) * 2015-10-28 2017-05-04 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板及显示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066593A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US7034911B2 (en) 2003-07-10 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display
JP2005062851A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Sharp Corp カラー表示装置
JP4494110B2 (ja) * 2003-07-29 2010-06-30 シャープ株式会社 カラー表示装置
US7576483B2 (en) 2004-02-27 2009-08-18 Sony Corporation Display device, display unit, and imaging device
JP2005309112A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 反射型色変換カラーフィルタおよびこれを用いた反射型表示装置
US8098009B2 (en) 2004-08-17 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus for a liquid crystal panel
JP2007004099A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Sony Corp 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
KR101243819B1 (ko) * 2005-12-28 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2007178902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2010191424A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 量子ドットを備える高分子分散型ディスプレイパネル及びそれを備えるディスプレイ装置
US8675167B2 (en) 2009-02-17 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer dispersed display panels including quantum dots and display apparatuses including the same
WO2012161010A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 シャープ株式会社 色変換基板、照明装置およびカラー表示装置
JP2013015812A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Lg Display Co Ltd 光変換層を含む液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR20150061968A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2015125994A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 業▲キン▼科技顧問股▲ふん▼有限公司 色転換層、色転換層を有する有機el発光表示パネル及び液晶表示パネル
US9720149B2 (en) 2013-12-26 2017-08-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Display device with color conversion layer for full-color display
JP2016058586A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2016026315A (ja) * 2015-09-14 2016-02-12 Nsマテリアルズ株式会社 液晶ディスプレイ
WO2017071344A1 (zh) * 2015-10-28 2017-05-04 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板及显示装置
US10247985B2 (en) 2015-10-28 2019-04-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Color filter substrate, display panel and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675167B2 (en) Polymer dispersed display panels including quantum dots and display apparatuses including the same
JPH10170918A (ja) 表示装置
CN106409876B (zh) 一种显示器件
US20060284532A1 (en) Color display unit
TWI336013B (en) Color liquid crystal display
US6900458B2 (en) Transflective display having an OLED backlight
WO2011058780A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
WO2016169068A1 (zh) 液晶显示面板和液晶显示器
JP4557289B2 (ja) 表示装置
JPH10162958A (ja) El素子
JP2001264759A (ja) 液晶表示スクリーン
WO2017002781A1 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
JP2016058586A (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
JP2006510045A (ja) 反射型カラーフィルタを有するディスプレイ基板
JP2005183139A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
WO2016017468A1 (ja) 表示装置
WO2012029701A1 (ja) 液晶表示装置およびその発色方法
CN112748605A (zh) 一种液晶显示组件及液晶显示器
US20050046336A1 (en) Light emitting device
JPH118075A (ja) 電界発光素子
JPH10282494A (ja) 液晶表示装置
JP2004287324A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2000258771A (ja) 液晶表示装置
KR100345898B1 (ko) 표시 장치
JPH11133405A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222