JPH11133280A - 手動接写撮影機構 - Google Patents

手動接写撮影機構

Info

Publication number
JPH11133280A
JPH11133280A JP29506297A JP29506297A JPH11133280A JP H11133280 A JPH11133280 A JP H11133280A JP 29506297 A JP29506297 A JP 29506297A JP 29506297 A JP29506297 A JP 29506297A JP H11133280 A JPH11133280 A JP H11133280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
close
knob
lens
photographing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29506297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Morikawa
正義 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29506297A priority Critical patent/JPH11133280A/ja
Publication of JPH11133280A publication Critical patent/JPH11133280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型のカメラにおいて、接写撮影機構の切り
忘れを防止することのできる機構を提供する。 【解決手段】 本接写撮影機構においては、自動復帰バ
ネ5が、ケース7と接写ツマミ3との間に押し勝手に配
置されており、ツマミ3及び接写リング9を通常撮影方
向に付勢している。接写撮影後、撮影者がツマミから指
を外すと、ツマミはバネ5に押されて自動的に回動し、
接写リング9も回って第3群レンズIII は通常撮影位置
に戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パンフォーカスや
マニュアルフォーカスのカメラ等における接写撮影機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体をカメラに近づけて撮影する接写
撮影を行う際には、レンズ系中の特定のレンズを、通常
撮影時の移動範囲を越えて移動させる必要がある。その
ようなレンズの移動機構を接写撮影機構という。この接
写撮影機構には、マニュアルと自動(電動)とがある
が、マニュアルの場合は、カメラにツマミが設けてお
き、このツマミを操作することによってレンズを動か
す。なお、通常、ツマミの移動位置は無段階に調整で
き、接写撮影状態(カメラ−被写体間距離)に応じてレ
ンズの位置を調整できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の手動接写撮影機
構においては、接写撮影終了後に、撮影者が接写ツマミ
を戻し忘れることがある。この場合、次の通常撮影にお
いて、ファインダーの像のピントがズレているので、一
般的には撮影者が異常に気付き、接写ツマミを元に戻し
てその後の撮影を行う。
【0004】しかしながら、小型のカメラ、特に液晶画
面がファインダーの機能を果す方式のビデオカメラで
は、ファインダーの画面が小さくピントのズレに気付か
ないこともある。その場合、ウッカリしていると相当長
い間、接写撮影状態のままで、通常の距離にある被写体
を撮影し続けてしまうことともなりうる。そうなると、
せっかく撮影した貴重な場面の映像も、ピンボケした不
鮮明なものとなってしまう。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、特に小型のカメラに好適な、接写撮影機構
の切り忘れを防止することのできる機構を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の接写撮影機構は、手動ツマミの動きに連動
してレンズを光軸方向に移動させることにより接写撮影
と通常撮影とを切り替える接写撮影機構において; 上
記手動ツマミをフリーとした場合に、通常撮影に自動復
帰する手段を設けたことを特徴とする。撮影者が接写ツ
マミから指を離すと、接写ツマミは通常撮影位置に自動
復帰するので、接写撮影の切り忘れを防止することがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ説明す
る。図1は、本発明の1実施例に係る接写撮影機構の構
成を模式的に示す一部断面側面図である。この例では、
レンズ系は3群4枚のレンズからなる。前玉レンズL1
は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであ
る。2枚目のレンズL2は物体側に凹面を向けた正のメ
ニスカスレンズである。3枚目のレンズL3は、物体側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズである。4枚目の
レンズL4は、両凸レンズであり、3枚目のレンズL3
と接合されている。接写撮影では、L3とL4が接合さ
れた3群レンズIII を、2枚目レンズL2に近づける。
【0008】次に接写撮影機構について説明する。第3
群レンズIII は、円筒形の光学鏡筒13内に光軸方向に
移動可能に収められている。鏡筒13の一部には、光軸
方向に延びる直線状の案内スリット17が開いている。
このスリット17には、レンズ群III から突設されたレ
ンズ駆動子(ピン)15が、内側から外側に貫通してい
る。鏡筒13の外側には、接写リング9が回動可能に嵌
合している。接写リング9の内周には、スパイラル溝1
1が切られている。そして、このスパイラル溝11に、
上述のレンズ駆動子15の先が摺動可能に係合してい
る。
【0009】接写リング9の外面には、接写ツマミ3が
突設されている。この接写ツマミ3には、自動復帰バネ
5が接続されている。バネ5の一端は、カメラのケース
7の一部に当接している。
【0010】図1の接写撮影機構において、撮影者が指
で接写ツマミを鏡筒13の中心線回りに回すと、接写リ
ング9が鏡筒13の周りに回動する。すると、レンズ駆
動子15は、スリット17に案内され、スパイラル溝1
1に駆動されて、光軸方向に2枚目のレンズL2に向か
って前進する。したがって、レンズ駆動子15と一体で
ある第3群レンズIII も同様に前進する。ツマミ3の回
し具合によって第3群レンズIII の位置は無段階に調整
することができる。
【0011】自動復帰バネ5は、ケース7とツマミ3と
の間に、押し勝手又は引っ張り勝手に配置されており、
ツマミ3を通常撮影方向(第3群レンズIII が後退する
方向)に付勢している。したがって、撮影者がツマミか
ら指を外すと、ツマミ3はバネ5に押されて自動的に回
動し、接写リング9も回って第3群レンズIII は通常撮
影位置に戻る。
【0012】図2は、具体的な接写ツマミの構造を示す
正面図である。この図は、実施例のビデオカメラの第3
群レンズ周辺部を正面から見た図である。図中には、円
形の3枚目レンズL3が示されている。その周囲には接
写リング9が配置されている。接写リング9の左側側面
にはレバー9aが突設されている。
【0013】一方、カメラのケース7の右側面にはパネ
ル7aが貼られている。このパネル7aには、図の縦方
向に延びる凹部7cが形成されているとともに、同凹部
7cの中央部に窓7bが開けられている。接写ツマミ3
は、同パネル凹部7c内を上下に移動可能に設けられて
いる。接写ツマミ3は、カメラの外面に出ているツマミ
片3aと、同片の内側に突設されている足3bを有す
る。この足3bは、パネル7aの窓7b内を上下スライ
ド可能である。足3bは、2本の平行する棒状の部分か
らなり、両棒状部の間に接写リング9のレバー9aの突
起がはさまれている。ツマミ3を図2の上下に動かす
と、ツマミの足3bで接写リング9が回動させられ、図
1で説明した接写リング内のメカニズム(図2において
は図示省略)によりレンズL3が手前方向に前進する。
【0014】ツマミ3とパネル7aを隔てて対向する位
置には、スライド板4が配されている。このスライド板
4は、ツマミ3と共にパネル7aを表裏からはさんでい
る。また、スライド板4は、上下にツマミ3と共にスラ
イドする。前述のツマミの足3bはスライド板4の開口
を抜けてカメラの内側に突出しており、前述の接写リン
グのレバー9aにまで達している。スライド板4の下部
には、バネ当接フランジ4bが内側に突出している。こ
のフランジ4bの下面には、円柱状のバネ係止突起4a
が下向きに突設されている。なお、ツマミの足3bは、
スライド板4に開けられた穴4cを貫通している。
【0015】自動復帰バネ5は、スライド板のフランジ
4bと、パネル7aから内側に突設されたバネ係止部7
dとの間に、押し勝手で配置されている。バネ係止部7
dの上面にもバネ係止突起7eが突設されている。バネ
5の上下端の内径に、各々スライド板側のバネ係止突起
4aとパネル側のバネ係止突起7eが入り込んで、バネ
5が保持される。このバネ5は、スライド板4を介して
ツマミ3を上方向に付勢し、同時に接写リング9を図の
反時計方向に付勢している。なお、図中に一点鎖線で示
されているレバー9aの位置が最も近い接写位置(接写
端)である。
【0016】図2の接写撮影機構においては、指でツマ
ミ3を下にスライドさせると、ツマミの足3bがレバー
9aを介して接写リング9を時計方向に回動させ、図1
のメカニズムでレンズL3が前進する。ツマミ3を適当
な位置で止めることにより、例えば被写体距離50cm〜
1cmまで、無段階に接写調整できる。一方、ツマミ3と
ともにスライド板4も下がっており、そのため自動復帰
バネ5は圧縮されている。ここでツマミ3から手を離す
と、接写リング9はスライド板4を介してバネ5に押さ
れて、自動的に反時計方向に回り、通常撮影位置まで戻
る。同時に、ツマミ3も一番上の通常撮影位置まで戻
る。なお、このような自動復帰バネのバネ力としては、
機構の摩擦力や、撮影者の指に負担をかけないことを考
慮して、適当な範囲に設定できる。
【0017】なお、本実施例の自動復帰バネは、デザイ
ン的都合により圧縮コイルバネを使用しているが、ねじ
りコイルバネ、引っ張りコイルバネ、ツマミによるモー
ルド成形のバネでも対応可能である。また、デザイン的
制約と、ある程度の使い勝手を無視すれば、接写リング
のレバー9aを直接外部に出し、ツマミとすることも可
能である。また、レンズの移動機構としても、スパイラ
ル溝式に限定されるものではなく、ネジ式、カム式、レ
バー式等を広く用いることができる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の接写撮影機構は以下の効果を発揮する。 接写ツマミの切り忘れが防止でき、貴重な撮影チャ
ンスにおけるピンボケ撮影を防止できる。 メカ的に自動復帰させるので消費電力がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る接写撮影機構の構成を
模式的に示す一部断面側面図である。
【図2】具体的な接写ツマミの構造を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1…接写撮影機構、3…接写ツマミ、3a…ツマミ片、
3b…足、4…スライド板、4a…バネ係止突起、4b
…フランジ、4c…穴、5…自動復帰バネ、7…ケー
ス、7a…パネル、7b…窓、7c…凹部、7d…バネ
係止部、7e…バネ係止突起、9…接写リング、9a…
レバー、11…スパイラル溝、13…鏡筒、15…レン
ズ駆動子、17…案内スリット、L1…前玉レンズ、L
2…2枚目レンズ、L3…3枚目レンズ、L4…4枚目
レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動ツマミの動きに連動してレンズを光
    軸方向に移動させることにより、接写撮影と通常撮影と
    を切り替える接写撮影機構において;上記手動ツマミを
    フリーとした場合に、通常撮影に自動復帰する手段を設
    けたことを特徴とする接写撮影機構。
  2. 【請求項2】 上記自動復帰手段が、上記手動ツマミを
    付勢するバネであることを特徴とする請求項1記載の接
    写撮影機構。
JP29506297A 1997-10-28 1997-10-28 手動接写撮影機構 Pending JPH11133280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29506297A JPH11133280A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 手動接写撮影機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29506297A JPH11133280A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 手動接写撮影機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133280A true JPH11133280A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17815832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29506297A Pending JPH11133280A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 手動接写撮影機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508280A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 望遠/広角モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508280A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 望遠/広角モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JP2712160B2 (ja) カメラ
US7128480B2 (en) Lens barrel and camera having the same
JPH04320243A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影モード切替機構
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JPH0763970A (ja) ズームレンズ装置
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JPH11133280A (ja) 手動接写撮影機構
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
US5523813A (en) Switching mechanism for a photographic camera having a panoramic photographing function
JPH01123206A (ja) マクロ機構を備えたズームレンズ機構
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP2572137Y2 (ja) フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒
JP2001281528A (ja) マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JPH1073754A (ja) カメラ
JP3204898B2 (ja) ズーム操作装置
JP3835743B2 (ja) カメラ
JP2004252365A (ja) レンズ鏡筒
JPH0125945Y2 (ja)
JPH08137004A (ja) カメラ