JPH11132640A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH11132640A
JPH11132640A JP31469197A JP31469197A JPH11132640A JP H11132640 A JPH11132640 A JP H11132640A JP 31469197 A JP31469197 A JP 31469197A JP 31469197 A JP31469197 A JP 31469197A JP H11132640 A JPH11132640 A JP H11132640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cool air
dew receiving
refrigerator
cooler
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31469197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634600B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Takahashi
靖行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31469197A priority Critical patent/JP3634600B2/ja
Publication of JPH11132640A publication Critical patent/JPH11132640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634600B2 publication Critical patent/JP3634600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱仕切壁にて冷凍室と冷蔵室に区画し、冷
却器からのドレンを排出するための排水路と、冷却器へ
の冷気戻り通路とを兼用しても、ドレンによる凍結など
のない良好な排水性と冷気戻しを行える冷蔵庫を提供す
る。 【解決手段】 冷却器3のほぼ全幅および奥行きのサイ
ズを持ち、かつ大きい氷塊を落下させないような大きさ
の角孔の排水口32を持つ上部露受け部31と、前記角
孔より大きめの露受け口40dを有し、これに横方向か
らの冷気戻りダクト28が連絡する下部露受け板40と
から成る2段構造の排水部と成し、かつ冷気戻りダクト
の先に弧状面38dを設けて、冷気の衝突を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱仕切壁にて上
部に冷凍室、下部に冷蔵室が区画された2室構造の冷凍
冷蔵庫に係り、特に断熱仕切壁を通して、冷気を冷蔵室
へ供給し、また除霜水を排水させるようにしたその冷気
供給路や排水通路の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、独身用などとして利用されて
いる小型の冷凍冷蔵庫(以下、冷蔵庫と総称する)にあ
っては、上部の冷凍室においてその奥部に冷却器と送風
機とが配設され、冷却器にて冷却された冷気が、冷凍室
に吹き出されると共に、ダクトにより冷気が分流して、
下部の冷蔵室に送られて冷蔵室の冷却が行われるものと
なっている。
【0003】ここで、冷却器により冷却された冷気は、
冷凍室と冷蔵室とを仕切っている中間の断熱仕切壁中を
通って、冷蔵室に送られる。また、冷却器の下部に設置
した樋状の露受け板で受けた除霜水の処理は、冷蔵室か
らドレンパイプにより庫外に排出する方式のため、除霜
水も前記断熱壁中を通るような構造になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、この断熱仕切
壁に、冷気が冷却器との間で通流良く往還する冷気ダク
ト部と、また除霜水をスムーズに排水させる排水通路を
確保する必要がある。しかし、それらの形成にダクトや
排水路を別々に形成すると部品点数が多くなったり、複
雑な構造になるので得策でない。また、冷却器からは氷
塊が落ちることもあり、それが露受け板や排水通路で残
留すると、冷却時に凍結し排水通路等を塞ぎ排水性を悪
くする問題がある。
【0005】そこで、本発明では、除霜水の排水と冷気
の往還とを兼ねるダクト構造を断熱仕切壁内に簡易に形
設できるように図ると共に、ダクト部が氷塊で塞ぐよう
な状況となっても、冷蔵室からの戻り空気の熱で自然に
溶かし、冷気および排水の通流を良くして、冷却効果が
高くかつ除霜も順調に行えるような冷蔵庫を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するため手段】上記目的を達成するため、
本発明は、冷凍室の奥部に設けた冷却器からの除霜水を
断熱仕切壁で区画された下部の冷蔵室に導き、ドレンパ
イプで庫外に排出させるその排水路を前記断熱仕切壁内
に設けた構造の冷蔵庫において、前記冷却器の下部に設
けられ、除霜水などのドレンを排出するよう角孔状の排
水口を有する上部の露受け部と、この上部の露受け部の
下方に設けられ上方の露受け口を前記上部の排水口より
大きい角孔形状とし、かつ前記露受け口に前記断熱仕切
壁中に設けた冷蔵室からの冷気戻りダクトが側方から連
絡する下部の露受け部とで構成される2段構造の排水部
を前記断熱仕切壁内に形成したものである。
【0007】また、本発明は、上下方向に連通する前記
上部の露受け部に排水口と前記下部の露受け部の露受け
口とは、前記冷気戻りダクトから冷蔵室の冷気が冷却器
に戻る冷気戻り口となるものである。
【0008】さらに、本発明は、前記冷気戻りダクトの
上面に、前記下部の露受け部の露受け口の手前付近を頂
点とする弧状に盛り上がった弧面部を設け、暖かい戻り
冷気が自然落下する冷気と衝突するのが回避され、前記
下部の露受け部内で混合するようにして、暖かい戻り冷
気の冷却器への戻りが促進されるようにしたものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を、図面
に基づき説明する。
【0010】図1は冷蔵庫10の断面図であり、図2は
除霜水の排出および冷蔵室への冷気供給の構造部を拡大
して示す要部断面図、図3は冷気吐出ダクトで冷蔵室へ
の冷気送給の様相を説明する冷蔵庫の正面図であり、ま
た図4は樹脂成形により冷凍室部と冷蔵室部とが区画形
成されている内箱とその上下室区画用に用いられる中仕
切断熱材との分解斜視図である。
【0011】前記断熱箱体17は詳しくは、塗装鋼板等
金属製の外箱20と、冷凍室部1Bと冷蔵室部5Bとが
一体形成されている図4に示すような、ABS等合成樹
脂製の内箱21とが所要空間を隔てて組み合わされ、そ
れら内外箱間に形成される空間に発泡ウレタン16が発
泡充填されて形成される。
【0012】その場合に、冷凍室部1Bと冷蔵室部5B
との間に存在する前記断熱仕切壁18中には、該断熱仕
切壁18内に充填された発泡ウレタン等とともに断熱作
用を果たす発泡スチロール等にて成形された中仕切断熱
材22が収納され、断熱仕切壁18を形成する一部材と
して介挿された構成となっている。また、後述するが、
該中仕切断熱材22には、冷却器からの冷気を冷蔵室5
に送る冷気通路や冷却器からの除霜水を排出する排水路
などが形成されている。
【0012】さて、前記冷凍室1の後部には冷却室2が
画成され、そこには冷却器3が下部に、送風機4が上部
に位置させて設けれられており、さらに、冷却器3の下
方には除霜時に冷却器3から滴下する除霜水などのドレ
ンを容易に受けられるように樋状の形をした露受け部1
9が設けられており、露はその底部に設けた排水口19
aから中仕切断熱材22中の排水通路および冷蔵室5に
入り込ませたドレンパイプ50により、冷蔵室5内から
庫外に排水されるようになっている。なお、49は除霜
ヒータである。
【0013】そして、冷凍室1では、冷却器3にて冷却
された冷気が図1の矢印に示すように、冷気の吹出口1
5aから吹出し、吸込口15bから冷却室2に戻るよう
に前記送風機4により送風循環され、冷凍室1が冷却さ
れる。
【0014】一方、冷却器3より冷却された冷気は、図
3に示すように、冷凍室1へ送風される冷気と分流し
て、冷蔵室5へ延びている冷気送給用ダクト23により
冷蔵室5にも送られている。そして、この冷気送給用ダ
クト23は、冷蔵室5内に設けた冷気吹出部26に開口
し、その下方吹出口27aと前方吹出口27bから冷気
が冷蔵室5へ吹き出す。この場合に前記冷気吐出ダクト
23と冷気吹出部26との間は、前記中仕切断熱材22
内に形成した上下方向に貫通する角孔形状の冷気導入口
30で連絡し、また冷蔵室5からの冷気も中仕切断熱材
22内に形成した冷気戻りダクト28で、冷却室2に戻
るような構造となっている。これにより、冷却室2から
冷気が冷蔵室5に送られ、矢印のように吹出し循環して
冷却される。
【0015】図5は、前記中仕切断熱材22と共に、冷
気戻り口を兼ねる除霜水などのドレンを排出する排水口
や、冷気吹出口および冷気戻りダクト28等を形成する
構造部品を示す。
【0016】中仕切断熱材22の上側には、その後端部
において片側部に、上下方向に貫通する角孔形状の冷気
導入口30が設けられ、この冷気導入口30と前記冷気
送給用のダクト23の下端部とが連結されるようになっ
ている。また冷気導入口30と並んで、冷却器3からの
ドレン水を受けるように底面を両側から中央に向けて低
くなるように傾斜させた樋状をした上部の露受け部31
が設けられている。この露受け部31は、図1に示す露
受け部19に相当する。
【0017】この上部の露受け部31は、冷却器3の全
幅および奥行き程度のサイズとした長方形状の樋状をし
た形として形成されている。そして、この露受け部31
の中央部には、所定サイズの角孔32が形成されて、ド
レンの流出(排出)口となると共に、冷蔵室5から冷気
が冷却室2に戻る上部冷気戻り口ともなっている。ま
た、露受け部31の上面は、アルミ製の露受け板33を
被せて設けている。
【0018】また、35は、材質が中仕切断熱材22と
同じ発泡スチロールから成り、上方の開放口を前記冷気
導入口30と連絡する冷気入口36とするとともに、冷
蔵室5へ冷気を下方と前方に吹き出させる下方吹出口3
7aと前方吹出口37bを設けた吹出ダクトであり、該
吹出ダクト35は、前記中仕切断熱材22の冷気導入口
30と対応する下部に設けた凹所に下から嵌合して取付
けられるようになっている。この結果、発泡成形する前
に、中仕切断熱材22を内箱21の冷凍室部1Bと冷蔵
室部5Bとの間29に挿入したとき、この冷気吹出ダク
ト35は、中仕切断熱材22の下部に出っ張った突出部
として存在するため、この突出する吹出ダクト35を受
け入れできるように、内箱21の方にはその冷蔵室部5
Bの表側を段状に凹ませて設けた前記吹出ダクト35と
合致する形状の受嵌部46を冷蔵室5の内側に突出する
ように一体形成している。なお、前記中仕切断熱材22
において、内箱21の冷凍室部1Bの底面と対応するそ
の上面部は、一様の深さで凹ませて凹面部44を形成し
ている。こうして凹面部44を設けると、内箱21と外
箱20との空間に発泡ウレタン16を充填し冷蔵庫の本
体を発泡形成する際に、発泡ウレタンがこの凹面部44
にも充填され、充填後固化すると、冷凍室部1の底面を
裏側から頑丈に支えられるという堅牢な構造にすること
ができるようになる。
【0019】さらに、38は同じく発泡スチロール等か
ら成り、中仕切断熱材22の中央部下部に形成した前後
方向の取付け凹所に下から嵌着され、中仕切断熱材22
中に冷蔵室5からの冷気を冷却室2に戻す冷気戻りダク
ト28を形成する冷気戻りダクト断熱材である。そし
て、冷気戻りダクト断熱材38はその前端部に冷蔵室5
からの冷気吸込口28aが設けられ、また後端部には、
前記中仕切断熱材22に設けたドレンの流出(排水)口
を兼ねる上部冷気戻り口(角孔)32を有する露受け部
31が樋状に凹ませて形成されている。そして、この冷
気戻りダクト断熱材38の上面に、同じく樋状に凹んで
いる合成樹脂製の下部露受け板40が嵌合装着されて、
下部の露受け部45を形成している。
【0020】ここで、下部露受け板40の上方に開口す
る角孔形状の露受け口40dは、前記上部の露受け部3
1のドレンの流出口である角孔32よりも、若干大きい
開口面積となっていて、落ちるドレンを受け易くしてい
る。また、このように、上下二段の角孔状のドレンの流
出口とし、その上方の角孔32を下方の角孔(露受け口
40d)より小さくすることで、大きな氷塊は落ちても
上方の角孔32で止まり、下段の露受け部45に沢山の
氷塊が留まるようなことはない。なお、下部露受け板4
0にはその内底面に排水孔41が有るとともに、底部か
らは、ドレンパイプ50の先端が接続されるドレンパイ
プ結合筒42が突出されており、この結合筒42は、前
記冷気戻りダクト断熱材38の下部冷気戻り口39の中
央に穿設した受け孔43に差し込まれるようになってい
る。
【0021】また、冷気戻りダクト断熱材38の上面に
は、下部冷気戻り口39付近でなだらかに盛り上がる弧
状面部38dを形成し、かつその頂点部pが下部冷気戻
り口39から若干外れた手前位置になるようにしてい
る。これは、上部露受け部31の角孔32から落ちるド
レンの冷気戻りダクト28への飛散を防ぎ、冷却時に冷
気戻りダクト28のダクト面に残るドレンによる凍結を
防止したり、また、冷却時に冷却室2からの下に向かう
冷気と冷蔵室5から冷却室2に戻る冷気の衝突を回避で
きるようになり、冷却効果を上げるのに有効となる。こ
の点については後述する。
【0022】このように、除霜水の排出部は、上部露受
け部31と、下部露受け部45との上下2段構造とさ
れ、かつ上段の排水口(角孔32)を下段の排水口(上
方開放口40b)より小さくしているので、角孔32以
上に大きい氷塊を下段の露受け部45に落すことは無く
なり、排出口の閉塞は避けられる。
【0023】また、上述したように、冷気戻りダクト断
熱材38の下部冷気戻り口39付近で、なだらかに盛り
上がる弧状面部38dが形成されていると、冷却器から
の自然落下する冷たい冷気と、下段の冷蔵室5からの戻
り冷気(暖かく湿った空気)との衝突を回避できる。す
なわち、除霜時以外の送風機停止時で、冷却器3で冷や
された乾燥した冷気が、上段の露受け部31から下段の
露受け板40に落下してきたときに、下段の露受け板4
0部分で冷蔵室5からの戻り冷気(暖かく湿った空気)
と衝突して、戻り冷気が冷却器3に戻らないようになる
のを、弧状面部38dで方向を変え、そして下段露受け
板40の空所内で、冷たい乾燥した冷気と暖かい湿った
冷気とを混合させることによって、暖かい冷気が冷却器
3にスムーズに戻るような上昇気流ができて、戻り易く
しているのである。
【0024】しかも、この順調に上方へ戻る暖かい戻り
空気で、上段の露受け部の角孔32に残っている氷塊を
溶かすことが可能となる。また、下段の露受け板39に
氷塊が残っているような場合でも、上段の露受け部32
から落ちる除霜水の持つ除霜時の潜熱で溶かされる。
【0025】これによって、冷気戻りダクト28の凍結
や閉塞が回避でき、除霜水が確実に排水され、また冷気
循環も順調に行われて、貯蔵品を良好に冷却できる冷蔵
庫となる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、冷凍室
の奥部に設けた冷却器からの除霜水などのドレンを断熱
仕切壁で区画された下部の冷蔵室に導き、ドレンパイプ
で庫外に排出させるその排水路を前記断熱仕切壁内に形
成する場合に、冷却器の下部に設けた角孔状の排水口を
有する上段の露受け部と、この下方に設けられ上方の露
受け口を前記上段の排水口より大きい角孔形状とした下
段の露受け部とで構成される2段構造の排水部と成した
ので、冷却器から落ちた氷塊は上段の排水口で止まり、
下段の露受け部にまで多量に落ちないので、排水路が詰
まらず良好な排水性が維持される。
【0027】そして、下段の露受け部のその露受け口
に、冷蔵室の冷気戻りダクトが側方から連通しているの
で、冷却後の暖かい冷気が前記露受け口および上段露受
け部の排水口を通るので、留まっている氷塊も容易に溶
かされ、冷却運転時にダクトや冷気戻り口が凍結したり
することは防止され、冷気循環は順調に行われて所定の
冷却能力が発揮される冷蔵庫となる。
【0028】また、冷気戻りダクトにおいて、それが連
絡する下段の露受け部の露受け口の手前付近を頂点とす
る弧状に盛り上がった弧面部を設けることにより、上部
から自然落下する冷気と、それより暖かい戻り冷気との
衝突を回避し、むしろ混合を行なわせるようにしたの
で、これにより暖かい戻り冷気が冷却器に戻り易くなり
冷蔵室の冷却効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る冷蔵庫の縦断側面図である。
【図2】除霜水などの排出および冷蔵室への冷気供給の
構造部を拡大して示す要部断面図である。
【図3】冷気がダクトにより冷蔵室に送られて、冷蔵室
が冷却される様相を説明した冷蔵庫の正面図である。
【図4】冷凍室部と冷蔵室部とが成形された内箱と、発
泡成形する前に、内箱のその冷凍室部と冷蔵室部との間
に介在される発泡スチロール製の中仕切断熱材とを示す
構成要素の分解斜視図である。
【図5】中仕切断熱材と組み合わされ、除霜水を冷蔵室
の方へ導出させる排水部などを構成する各種構成部品の
分解斜視図である。
【符号の説明】
1 冷凍室 3 冷却器 4 送風機 5 冷蔵室 16 発泡ウレタン 18 断熱仕切壁 21 内箱 22 中仕切断熱材 28 冷気戻りダクト 31 上部の露受け部 32 ドレンの排水口 38 冷気戻りダクト断熱材 38d 弧面部 39 下部冷気戻り口 40 下部の露受け板 45 下部の露受け部 50 ドレンパイプ p 弧面部の頂点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍室の奥部に設けた冷却器からの除霜
    水を断熱仕切壁で区画された下部の冷蔵室に導き、ドレ
    ンパイプで庫外に排出させるその排水路を前記断熱仕切
    壁内に設けた構造の冷蔵庫において、 前記冷却器の下部に設けられ、除霜水などのドレンを排
    出するよう角孔状の排水口を有する上部の露受け部と、
    この上部の露受け部の下方に設けられ上方の露受け口を
    前記上部の排水口より大きい角孔形状とし、かつ前記露
    受け口に前記断熱仕切壁中に設けた冷蔵室からの冷気戻
    りダクトが側方から連絡する下部の露受け部とで構成さ
    れる2段構造の排水部を前記断熱仕切壁内に形成したこ
    とを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 上下方向に連通する前記上部の露受け部
    に排水口と前記下部の露受け部の露受け口とは、前記冷
    気戻りダクトから冷蔵室の冷気が冷却器に戻る冷気戻り
    口となることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 前記冷気戻りダクトの上面に、前記下部
    の露受け部の露受け口の手前付近を頂点とする弧状に盛
    り上がった弧面部を設け、暖かい戻り冷気が自然落下す
    る冷気と衝突するのが回避され、前記下部の露受け部内
    で混合するようにして、暖かい戻り冷気の冷却器への戻
    りが促進されるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の冷蔵庫。
JP31469197A 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫 Expired - Lifetime JP3634600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31469197A JP3634600B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31469197A JP3634600B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132640A true JPH11132640A (ja) 1999-05-21
JP3634600B2 JP3634600B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18056397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31469197A Expired - Lifetime JP3634600B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103047813A (zh) * 2013-01-07 2013-04-17 合肥华凌股份有限公司 冰箱及其安装方法
EP3037754A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 BSH Hausgeräte GmbH Refrigerator
CN110094919A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 日立空调·家用电器株式会社 冰箱
EP4249834A4 (en) * 2021-02-10 2024-06-05 Samsung Electronics Co Ltd FRIDGE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687235B1 (ko) * 2015-06-16 2016-12-16 동부대우전자 주식회사 냉장고의 제빙시스템 및 제빙방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103047813A (zh) * 2013-01-07 2013-04-17 合肥华凌股份有限公司 冰箱及其安装方法
EP3037754A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 BSH Hausgeräte GmbH Refrigerator
CN110094919A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 日立空调·家用电器株式会社 冰箱
EP4249834A4 (en) * 2021-02-10 2024-06-05 Samsung Electronics Co Ltd FRIDGE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3634600B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332018B1 (ko) 냉장고
EP2339275B1 (en) Refrigerator
US5946934A (en) Cool air supplying system for refrigerators
WO2012008092A1 (ja) 冷蔵庫
JP4057117B2 (ja) 冷蔵庫の冷凍室用冷気供給装置
JP2002130910A (ja) 冷蔵庫
JP3540580B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11132640A (ja) 冷蔵庫
JPH0942819A (ja) 冷蔵庫における冷気供給構造
JP2922983B2 (ja) 冷蔵庫
JP4864830B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10232078A (ja) 電気冷蔵庫
JP5445113B2 (ja) 冷蔵庫
JP4079960B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001194047A (ja) 冷蔵庫
JPH0229581A (ja) 冷蔵庫
US7594412B1 (en) Refrigerating appliance
JP2006132820A (ja) 冷蔵庫
JP2573097B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2885598B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08226739A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3825620B2 (ja) 冷蔵庫
JPH07270028A (ja) 冷蔵庫
JP4835348B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001349656A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term