JPH11132557A - 浴水循環浄化装置 - Google Patents

浴水循環浄化装置

Info

Publication number
JPH11132557A
JPH11132557A JP9300014A JP30001497A JPH11132557A JP H11132557 A JPH11132557 A JP H11132557A JP 9300014 A JP9300014 A JP 9300014A JP 30001497 A JP30001497 A JP 30001497A JP H11132557 A JPH11132557 A JP H11132557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat sterilization
bath water
water
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300014A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Shinohara
秀東 篠原
Kazuhiro Saito
和宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9300014A priority Critical patent/JPH11132557A/ja
Publication of JPH11132557A publication Critical patent/JPH11132557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱殺菌循環時にポンプの自己発熱に影響され
ないように制御を行なう浴水循環浄化装置を提供する。 【解決手段】 熱殺菌循環時に循環する浴水が熱殺菌温
度に達して加熱手段を停止した後、浴水がポンプの自己
発熱により温度上昇を続け過度に高温になった場合はポ
ンプを停止させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽内の浴水を循
環させて浴水の浄化を行なうとともに装置内の配管等の
熱殺菌を行なう浴水循環浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浴槽内の湯を循環ポンプで汲み上
げ浄化槽で浄化して浴槽に戻す浴水循環浄化装置におい
て、装置内の配管等の殺菌をするために熱殺菌循環路を
設けて熱殺菌を行なうものがあった(例えば特開平3−
75446号)。
【0003】図8は従来の装置の熱殺菌制御の動作の例
を示すフローチャート図である。図に従ってその動作に
ついて説明する。風呂装置が運転されると、予め決めら
れた熱殺菌開始時間か否かが判断される(ステップ40
1)。熱殺菌時間のときは、切換弁により熱殺菌循環路
に切り換え(ステップ402)、通常循環時より高温に
設定された熱殺菌温度に設定温度を変更して湯温制御を
行なう(ステップ403)。湯温が熱殺菌温度以上であ
るか否かを判断し(ステップ404)、熱殺菌温度に達
したらヒーターを切り(ステップ405)、熱殺菌タイ
マーをスタートし(ステップ408)し、所定の熱殺菌
時間以上経過したら(ステップ409)、湯温制御を通
常循環時の温度に変更し(ステップ410)、切換弁に
より熱殺菌循環路から排水流路に切り換えて汚水を排水
する(ステップ411)。所定の排水時間が経過したら
(ステップ412)、切換弁により通常循環路に切り換
え、熱殺菌制御を終了する(ステップ413)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の浴水循環浄化装
置は、以上のように予め決められた熱殺菌時間中ポンプ
を運転して熱殺菌循環路に浴水を循環させ、予め決めら
れた熱殺菌温度を基準に温度制御をしていた。しかし、
熱殺菌循環時は通常循環時とは違い循環水が少ないた
め、ヒーターの通電が停止していてもポンプの自己発熱
で湯温が上昇を続け湯温制御不可能となったり、高温に
より製品が劣化し寿命が短くなったりするという問題が
あった。この発明はこのような問題点を解消するために
なされたもので、熱殺菌循環時にポンプの自己発熱に影
響されないよう制御を行なう浴水循環浄化装置を得るこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る浴水循
環浄化装置は、浴水を循環させるためのポンプと、循環
する浴水を加熱する加熱手段と、浴槽内の浴水を汲み上
げ浄化槽を介して循環させ再び浴槽に戻す通常循環路
と、浴水を所定の熱殺菌温度に加熱しながら装置本体内
で循環させる熱殺菌循環路と、前記通常循環路と前記熱
殺菌循環路とを切り換える切換手段と、循環する浴水の
温度を検知する湯温検知手段とを備え、熱殺菌循環時に
循環する浴水が前記熱殺菌温度に達し前記加熱手段を停
止した後、浴水が温度上昇を続け前記熱殺菌温度より高
い所定の温度に達したとき、前記ポンプの運転を停止す
るようにしたものである。
【0006】第2の発明に係る浴水循環浄化装置は、浴
水を循環させるためのポンプと、循環する浴水を加熱す
る加熱手段と、浴槽内の浴水を汲み上げ浄化槽を介して
循環させ再び浴槽に戻す通常循環路と、浴水を所定の熱
殺菌温度に加熱しながら装置本体内で循環させる熱殺菌
循環路と、前記通常循環路と前記熱殺菌循環路とを切り
換える切換手段と、循環する浴水の温度を検知する湯温
検知手段と、熱殺菌循環時に循環する浴水が前記熱殺菌
温度より低い所定の温度を越えたとき前記加熱手段を停
止させる加熱制御手段とを備えたものである。
【0007】第3の発明に係る浴水循環浄化装置は、第
2の発明に係る浴水循環浄化装置において、湯温検知手
段が通常循環時の浴水の温度上昇勾配が急であることを
検知した場合、または温度降下勾配が緩やかであること
を検知した場合に、加熱制御手段を動作させるようにし
たものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下この発明の実施の形態について説明
する。図1は実施の形態1における浴水循環浄化装置の
構造図である。図において、1は装置本体、2は浴槽内
の浴水を汲み上げ循環させるポンプ、3は活性炭等の浄
化材を充填した浄化槽、4は循環する湯を加熱する加熱
手段であるヒーター、5、6、7は循環路を切り換える
切換弁、8は浄化槽3の底部に設置された湯温検知手
段、9は浴水の循環を制御する制御部、10は浴水の吸
い込み口、11は浴水の吐き出し口、12は熱殺菌後の
装置内の汚水の排水口、13は浴槽、14は配管部に設
けたフロースイッチや流量センサー等の循環流量検知手
段である。制御部9は、温度検知手段8や循環流量検知
手段14からの信号を受けて、ポンプ2、ヒーター4、
切換弁5、6、7の動作を制御する。
【0009】次に、浴水の循環について説明する。浴水
を浄化する通常循環時は、図の実線に示すように、吸い
込み口10から吸い込まれた浴水は、ポンプ2を通って
浄化槽3に送られ、浄化槽3内で浄化された後、ヒータ
ー4により加熱されて設定された保温温度(35〜45
℃)を保ちながら浴水の吐き出し口11から浴槽13に
戻る。
【0010】通常循環を行なっているうちに、浄化槽3
やヒーター4や配管内側に汚れが付着すると循環水の流
量が低下する。そこで、流量検知手段14により循環水
の流量が規定流量以下であることを検知したら、熱殺菌
処理を開始する。熱殺菌循環時は、切換弁5の浴水の吸
い込み口10側、切換弁6の排水口12側、及び切換弁
7の浴水の吐き出し口11側を閉じ、ヒーター4により
熱殺菌に十分な熱殺菌温度(例えば70℃)まで加熱さ
れて、図の点線に示すように装置本体内の熱殺菌循環路
を循環する。熱殺菌循環路は、少ない切換弁で装置内の
浄化槽3を含むほぼ全ての配管を熱殺菌できるような構
成になっている。なお、熱殺菌の開始はヒーター4の表
面温度の異常な上昇を検知することによって汚れが付着
していると判断して行なってもよいし、タイマーによっ
て予め設定しておいてもよい。
【0011】熱殺菌が終了すると、切換弁5の浴水の吸
い込み口10側、及び切換弁6の排水口12側を開い
て、図の一点鎖線に示すように汚水を排水する。排水さ
れる汚水は高温であるため、安全な温度に低下するまで
ブザーを鳴らしたり、ランプを点滅させたりして警告し
ながら安全に排水する。なお、自然放熱や冷却手段によ
り、汚水の温度を所定の安全温度に低下させてから排水
するようにすれば、より安全である。
【0012】排水後は再び通常循環路に切り換え、設定
温度を保温温度に変更して通常循環を行なう。ここで、
排水後も装置1内の配管に高温の湯が残っていると、高
温の湯が浴槽13に入ってしまう。そこで、温度検知手
段8により湯温を検知し、所定の安全温度より高ければ
排水を続け、所定の安全温度に低下していることを確認
してから排水を終了して通常循環路に切り換えるように
して、入浴中の使用者がいても安全であるように制御す
る。
【0013】図2はこの実施の形態の浴水循環浄化装置
の熱殺菌中の循環水温度制御のフローチャート図、図3
はポンプの運転と循環水の温度変化の様子を示すグラフ
である。図2及び図3に基づきこの実施の形態1の動作
を説明する。
【0014】切換弁5、6、7を動作させて熱殺菌循環
路に切り換えて熱殺菌処理を開始すると(ステップ10
1)、循環水の設定温度を通常循環路時の保温制御温度
よりかなり高い熱殺菌温度に変更して温度制御を行な
う。すなわち、循環水の温度が熱殺菌温度に達したか否
かを判断し(ステップ102)、熱殺菌温度に達してい
なければヒーターを通電し(ステップ104)、熱殺菌
温度に達したらヒーターを切って(ステップ103)、
熱殺菌タイマーをスタートさせる(ステップ106)。
そして、循環水温を熱殺菌温度に保ちながら、一定の熱
殺菌時間が経過するまで熱殺菌温度制御を継続する(ス
テップ107)。
【0015】ここで、熱殺菌循環時は循環水量が少ない
ため、ヒーター4が通電を停止していてもポンプ2の自
己発熱で湯温が熱殺菌温度以上に上昇し続け、湯温制御
が不可能になる可能性がある。そこで、ヒーター通電の
停止中に湯温と予め設定した異常温度とを比較し(ステ
ップ108)、湯温が熱殺菌温度より高い異常温度以上
に上昇したらポンプの運転を停止して(ステップ10
9)、循環を止め、循環水を自然冷却する。
【0016】その後、循環水が異常温度以下になれば再
びポンプ2を運転する(ステップ110)。そして、循
環水が熱殺菌温度以下になったらヒーター4に通電し
(ステップ104)、熱殺菌温度に達したらヒーター4
を切ってポンプ2のみを動作させる。このように循環水
が異常な高温にならないよう温度制御を続け、熱殺菌時
間を経過したら熱殺菌を終了する(ステップ111)。
この実施の形態によれば、熱殺菌中に異常に湯温が上昇
することを抑えるので、温度制御が不可能になることが
なく、また、製品を劣化させ寿命を短くさせることがな
い。
【0017】実施の形態2.図4は実施の形態2におけ
る浴水循環浄化装置の熱殺菌中の循環水温度制御のフロ
ーチャート図、図5はこの循環水温度制御を行なった場
合の循環水の温度変化を示すグラフである。図4及び図
5に基づいてこの実施の形態の動作を説明する。なお、
装置の構成は上記実施の形態1と同様であるため説明を
省略する。
【0018】熱殺菌処理を開始する(ステップ201)
と、熱殺菌温度を予めポンプの自己発熱分を減算した仮
想熱殺菌温度に変更し(ステップ202)、切換弁5、
6、7を動作させて熱殺菌循環路に切り換えて熱殺菌処
理を行なう。このように、熱殺菌温度を予め低い温度に
変更すれば、循環水が仮想熱殺菌温度に達してヒーター
4を切った後、ポンプ2の自己発熱により循環水温が熱
殺菌に十分な本来の熱殺菌温度に達して、それ以上に急
激に温度上昇することがない。ここで、仮想熱殺菌温度
は、熱殺菌時間中にポンプ2の自己発熱により熱殺菌温
度まで温度上昇するような温度に設定しておく。また、
必要に応じて仮想熱殺菌温度に切り換えるようにしても
よいし、気温に応じて仮想熱殺菌温度を調節するように
してもよい。
【0019】なお、熱殺菌終了後は通常循環路に切り換
えられ、循環流量が増えるため、ポンプの自己発熱で温
度上昇することはない。この実施の形態によれば、熱殺
菌中に異常に湯温が上昇して温度制御が不可能になるこ
とがなく、製品を劣化させ寿命を短くさせることがな
い。また、ポンプの運転を停止しないので浴水の循環は
継続し、浄化槽や配管の微生物汚損の除去や殺菌を効果
的に行なうことができる。
【0020】実施の形態3.熱殺菌制御をする場合、例
えば、冬場等で気温が低く放熱が大きい場合はポンプ2
の自己発熱による温度上昇が少ないため熱殺菌温度に制
御することが可能であるが、夏場等で放熱が小さい場合
にはポンプ2の自己発熱により過度に温度上昇する場合
があるため、予め低い仮想熱殺菌温度に変更する必要が
ある。そこで、この実施の形態3においては、ポンプ2
の自己発熱により湯温が上昇し制御不可能になる可能性
がある場合にのみ、自動的に仮想熱殺菌温度に変更する
ようにしている。
【0021】図6は実施の形態3における24時間利用
可能な風呂装置の熱殺菌中の循環水温度制御のフローチ
ャート図、図7はこの循環水温度制御を行なった場合の
循環水の温度変化を示すグラフである。図6及び図7に
基づいてこの実施の形態5の動作を説明する。なお、装
置の構成は上記実施の形態1と同様であるため説明を省
略する。
【0022】通常循環時の保温制御中に湯温検知手段8
により湯温上昇および温度降下の勾配をモニターし(ス
テップ301、ステップ302)、湯温上昇勾配が急
で、かつ、湯温降下勾配が緩い場合、熱伝導率が高いと
判断し、熱殺菌温度をポンプの自己発熱分を減算された
仮想熱殺菌温に変更する(ステップ303、図7に実線
で示す)。その後切換弁5、6、7を動作させて熱殺菌
循環路に切り換えて熱殺菌処理を行なう。循環水が仮想
熱殺菌温度以下であればヒーター4に通電し(ステップ
306)、仮想熱殺菌温度に達すればヒーター4を切る
(ステップ305)。そして予め設定された熱殺菌時間
が経過すれば熱殺菌を終了する(ステップ308)。
【0023】一方、ステップ501で湯温上昇勾配が緩
やかであると判断した場合、またはステップ502で湯
温降下勾配が急であると判断した場合は、ポンプの自己
発熱による温度上昇が少ないと考えられるため、本来の
熱殺菌温度を基準に熱殺菌中の温度制御を行なう(ステ
ップ309〜ステップ313、図7に点線で示す)。
【0024】この実施の形態によれば、熱殺菌中に異常
に湯温が上昇して温度制御が不可能になったり製品を劣
化させ寿命が短くなったりすることがない。また、ポン
プの運転を停止しないので浴水の循環は継続し、浄化槽
や配管の微生物汚損の除去や殺菌を効果的に行なうこと
ができる。しかも、夏場や冬場等保温効率の良否を判断
して通常の熱殺菌温度を選択するか仮想熱殺菌温度を選
択するかを判断する機能が備わっているので、放熱が大
きい時であるにもかかわらず仮熱殺菌温度に変更してし
まったために湯温が熱殺菌温度に達しないで殺菌効果が
薄れてしまうという心配がない。
【0025】なお、上記実施の形態1ないし実施の形態
3においては、熱殺菌循環路内に浄化槽3を設けている
ため、浄化槽3内の浄化材に担持された有機物を分解す
る微生物は熱殺菌によりほとんど死滅するが、浴水を通
常循環させ入浴に起因する微生物が再び浄化材に担持さ
れるため、生物浄化の機能は回復する。また、耐熱芽胞
を形成する枯草菌などを予め浄化材に担持させ、熱殺菌
のタイミングを調節し、芽胞形成後栄養細胞に変化する
に足る時間を確保すれば、浄化性能を維持しつつ、有害
な菌の殺菌や配管等の微生物汚損の防止および除去をす
ることができる。また、熱殺菌循環路内に浄化槽3を含
まない構成の浴水循環浄化装置にこれらの実施の形態を
適用しても各実施の形態の効果と同様の効果が得られ
る。
【0026】
【発明の効果】第1の発明によれば、熱殺菌循環時に循
環する浴水が熱殺菌温度に達し加熱手段を停止した後、
浴水が温度上昇を続け前記熱殺菌温度より高い所定の温
度に達したとき、ポンプの運転を停止するようにしたの
で、熱殺菌中に異常に湯温が上昇して温度制御が不可能
になったり、製品が劣化したりすることを防止できる。
【0027】第2の発明によれば、加熱制御手段により
熱殺菌循環時に循環する浴水が熱殺菌温度より低い所定
の温度を越えたときに加熱手段を停止させるようにした
ので、熱殺菌中に異常に湯温が上昇して温度制御が不可
能になったり、製品が劣化したりすることを防止できる
とともに、ポンプを継続して運転することにより配管等
の微生物汚損の除去や殺菌も充分にできる。
【0028】第3の発明によれば、第2の発明におい
て、湯温検知手段が通常循環時の浴水の温度上昇勾配が
急であることを検知した場合、または温度降下勾配が緩
やかであることを検知した場合に加熱制御手段を動作さ
せるようにしたので、必要に応じて適切に加熱制御をす
ることにより、熱殺菌中に異常に湯温が上昇して温度制
御が不可能になったり、製品が劣化したりすることを防
止できるとともに、湯温が熱殺菌温度に達しなくなるお
それがなく、また、ポンプを継続して運転することによ
り配管等の微生物汚損の除去や殺菌も充分にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における24時間利用可能な風
呂装置の構造図である。
【図2】 実施の形態3の熱殺菌保温制御のフローチャ
ート図である。
【図3】 実施の形態3の湯温変化とポンプ制御のタイ
ミング図である。
【図4】 実施の形態4の熱殺菌温度制御のフローチャ
ート図である。
【図5】 実施の形態4の循環水の湯温変化を示すタイ
ミング図である。
【図6】 実施の形態5の熱殺菌温度制御のフローチャ
ート図である。
【図7】 実施の形態5の循環水の湯温変化を示すタイ
ミング図である。
【図8】 従来の24時間利用可能な風呂装置の熱殺菌
制御のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 風呂装置本体、2 ポンプ、3 浄化槽、4 ヒー
ター、5 切換弁、6 切換弁、7 切換弁、8 湯温
検知手段、9 制御部、10 吸い込み口、11 吐き
出し口、12排水口、13 浴槽、14 流量検知手
段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴水を循環させるためのポンプと、循環
    する浴水を加熱する加熱手段と、浴槽内の浴水を汲み上
    げ浄化槽を介して循環させ再び浴槽に戻す通常循環路
    と、浴水を所定の熱殺菌温度に加熱しながら装置本体内
    で循環させる熱殺菌循環路と、前記通常循環路と前記熱
    殺菌循環路とを切り換える切換手段と、循環する浴水の
    温度を検知する湯温検知手段とを備え、熱殺菌循環時に
    循環する浴水が前記熱殺菌温度に達し前記加熱手段を停
    止した後、浴水が温度上昇を続け前記熱殺菌温度より高
    い所定の温度に達したとき、前記ポンプの運転を停止す
    ることを特徴とする浴水循環浄化装置。
  2. 【請求項2】 浴水を循環させるためのポンプと、循環
    する浴水を加熱する加熱手段と、浴槽内の浴水を汲み上
    げ浄化槽を介して循環させ再び浴槽に戻す通常循環路
    と、浴水を所定の熱殺菌温度に加熱しながら装置本体内
    で循環させる熱殺菌循環路と、前記通常循環路と前記熱
    殺菌循環路とを切り換える切換手段と、循環する浴水の
    温度を検知する湯温検知手段と、熱殺菌循環時に循環す
    る浴水が前記熱殺菌温度より低い所定の温度を越えたと
    き前記加熱手段を停止させる加熱制御手段とを備えた浴
    水循環浄化装置。
  3. 【請求項3】 湯温検知手段が通常循環時の浴水の温度
    上昇勾配が急であることを検知した場合、または温度降
    下勾配が緩やかであることを検知した場合に、加熱制御
    手段を動作させることを特徴とする請求項2記載の浴水
    循環浄化装置。
JP9300014A 1997-10-31 1997-10-31 浴水循環浄化装置 Pending JPH11132557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300014A JPH11132557A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 浴水循環浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300014A JPH11132557A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 浴水循環浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132557A true JPH11132557A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17879684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300014A Pending JPH11132557A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 浴水循環浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112050459A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 宁波方太厨具有限公司 净水系统及其控制方法、净水机
CN113266947A (zh) * 2021-04-11 2021-08-17 浙江中广电器股份有限公司 空气能热泵热水器及其杀菌控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112050459A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 宁波方太厨具有限公司 净水系统及其控制方法、净水机
CN113266947A (zh) * 2021-04-11 2021-08-17 浙江中广电器股份有限公司 空气能热泵热水器及其杀菌控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11132557A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH11132559A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH11132558A (ja) 浴水循環浄化装置
JP4183785B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置
EP0023196A1 (en) Method of disinfecting objects used for the personal care of patients and arrangement in a flusher disinfector for the purpose
JP2004057951A (ja) 汚水滅菌装置
JP2003164855A (ja) 排水の加熱滅菌方法及び装置
JP3813005B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JP3559929B1 (ja) 感染性排水の滅菌処理方法とその装置
JPH09290252A (ja) 逆滲透冷・温浄水器の浄水及び循環システム
JP4342618B2 (ja) 浴水浄化装置
JP3771680B2 (ja) 浴水交換表示機能を備えた浴水浄化装置
JPH10300234A (ja) 循環温浴機
JP3827424B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JPH10185307A (ja) 循環温浴機
JP3632357B2 (ja) ヒートポンプ式風呂給湯システム
JP4229485B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置
JP3947298B2 (ja) 蓄熱槽を備えた浴水浄化装置
JPH10267394A (ja) 循環浄化装置
JP3802657B2 (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JP4342617B2 (ja) 浴水浄化装置
JPH04243509A (ja) 温水循環処理装置
JPH0924220A (ja) 全自動風呂装置
JPH1183159A (ja) 風呂浄化装置
KR20040060877A (ko) 홈네트워크 시스템을 사용하는 욕탕물의 가열 및 정화장치.