JPH11131820A - 転落防止具 - Google Patents

転落防止具

Info

Publication number
JPH11131820A
JPH11131820A JP31591397A JP31591397A JPH11131820A JP H11131820 A JPH11131820 A JP H11131820A JP 31591397 A JP31591397 A JP 31591397A JP 31591397 A JP31591397 A JP 31591397A JP H11131820 A JPH11131820 A JP H11131820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal member
mounting portion
prevention device
fall prevention
protective body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31591397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Mitomi
康平 三富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP31591397A priority Critical patent/JPH11131820A/ja
Publication of JPH11131820A publication Critical patent/JPH11131820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業員の安全を確保しつつ先行施工した作業床
を十分に活用する。 【解決手段】本発明に係る転落防止具1は、胴差、梁等
の横架材2に着脱自在に取り付けられる横架材取付部3
と、該横架材取付部から延びる支持部4と、該支持部に
取り付けられた防護本体取付部6a、6bとから概ね構
成され、支持部4は、該支持部が横架材2の側方に偏心
配置されるように横架材取付部3の側板にしっかりと固
着してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転落防止のための
転落防止具に係り、特に、木造住宅を建築する際に使用
する転落防止具に関する。
【0002】
【従来の技術】木造住宅における軸組の組立手順とし
て、土台の上に通し柱を立設するとともにかかる通し柱
に胴差し、梁等の横架材を接合した後、横架材の上に根
太を架け渡して上階の床組を先行施工する場合がある。
【0003】かかる施工手順の場合には、先行施工され
た上階の床を作業床として利用することにより、該階で
のさまざまな作業を行うことができる反面、この段階で
は、未だ建物の隅に通し柱が延びているにすぎないた
め、作業床の縁部において例えば管柱や間柱を施工する
場合には、該作業床から転落することがないよう、必要
に応じて安全帯を使用するなど、適切な安全措置を講ず
る必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、安全帯を使用したがために作業員の動き
が拘束されて作業性が低下し、管柱や間柱あるいはブレ
ースの施工能率が悪く、せっかく先行施工した作業床を
十分に利用することができないという問題を生じてい
た。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、作業員の安全を確保しつつ先行施工した作業
床を十分に活用することが可能な転落防止具を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の転落防止具は請求項1に記載したように、
胴差、梁等の横架材に着脱自在に取り付けられる横架材
取付部と、該横架材取付部から延びる支持部と、該支持
部に取り付けられ所定の防護本体を着脱自在に取り付け
る防護本体取付部とから構成し、前記支持部は、該支持
部が前記横架材の側方に偏心配置されるように前記横架
材取付部に取り付けたものである。
【0007】また、本発明の転落防止具は、前記横架材
取付部を、前記横架材の側面に当接される側板と該側板
の上縁から水平方向に延びて前記横架材の天端に当接さ
れる天板とからなるほぼL字状断面に形成したものであ
る。
【0008】また、本発明の転落防止具は、前記防護本
体取付部を矩形断面をなす防護本体が嵌め込まれるよう
にほぼコの字状断面に形成したものである。
【0009】また、本発明の転落防止具は、前記防護本
体取付部に該防護本体取付部の側方からねじ込まれるボ
ルト、蝶ネジ等の螺着部材を設けたものである。
【0010】また、本発明の転落防止具は、前記防護本
体取付部を螺旋状に形成したものである。
【0011】本発明の転落防止具を設置する際には、組
立が完了した胴差、梁等の横架材に横架材取付部を取り
付けるとともに、該横架材取付部から延びる支持部に取
り付けられた防護本体取付部に所定の防護本体を取り付
ける。
【0012】このようにすると、上階における作業床の
周囲には防護本体が巡らされた状態となり、該作業床を
利用してのさまざまな施工を行う際、作業床からの転落
が未然に防止され、作業の安全性が確保される。また、
支持部が横架材の側方に偏心配置してあるため、横架材
の上に管柱や間柱を立設したり筋かいを取り付けたりす
る際、支持部をはじめ、防護本体取付部や防護本体がこ
れらの部材と干渉するおそれはない。
【0013】作業床を利用しての施工が完了したなら
ば、防護本体取付部から防護本体を取り外すとともに、
横架材取付部を横架材から取り外して転落防止具を撤去
する。そして、さらに上階の作業床に、あるいは別の現
場へと転用する。
【0014】横架材取付部は、一般的には、矩形断面を
有する横架材にその上方から嵌め込まれるようにコの字
状断面に形成しておくのがよいが、該横架材取付部を横
架材の側面に当接される側板と該側板の上縁から水平方
向に延びて横架材の天端に当接される天板とからなるほ
ぼL字状断面に形成しておけば、設置や撤去の際、横架
材取付部を上下方向ではなく斜め方向に沿って取付け並
びに取り外しを行うことができるので、作業床の縁部に
干渉して設置や撤去が困難になるおそれがなくなる。
【0015】支持部は、防護本体を横架材から所定の高
さ位置にて保持するためのものであってその構造や形状
は任意であり、例えば、丸パイプや角パイプで構成する
ことが可能である。
【0016】防護本体取付部は、防護本体を取り付ける
ことができるのであればどのような構造や形状でもよ
く、例えば防護本体がアルミ製丸パイプであれば、円筒
を半割した形状のパイプ受けで構成することも考えられ
るが、該防護本体取付部を矩形断面をなす防護本体が嵌
め込まれるようにほぼコの字状断面に形成したならば、
現場にある矩形断面材、例えば間柱用の矩形断面材を防
護本体として利用することができる。
【0017】また、防護本体取付部に取り付けられた防
護本体をどのように固定するかは任意であり、例えば、
釘やビスで固定することも考えられるが、防護本体取付
部に該防護本体取付部の側方からねじ込まれるボルト、
蝶ネジ等の螺着部材を設けたならば、防護本体取付部に
防護本体を嵌め込んだ状態で螺着部材を回してその先端
を防護本体の側面に押し付けることにより、該防護本体
が防護本体取付部から脱落するのを未然に防止すること
ができるとともに、防護本体として特に間柱用矩形断面
材を使用する場合には、該断面材を傷つけるおそれもな
くなり、防護本体としての仮使用を終えた後、本来の用
途、すなわち間柱として供することが可能となる。
【0018】一方、防護本体取付部を螺旋状に形成した
ならば、ロープ状の防護本体をその中間部にて着脱自在
に取り付けることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る転落防止具の
実施の形態について、添付図面を参照して説明する。な
お、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0020】図1は、本実施形態の転落防止具を示した
全体斜視図、図2は、その側面図及び正面図である。こ
れらの図でわかるように、本実施形態に係る転落防止具
1は、胴差、梁等の横架材2に着脱自在に取り付けられ
る横架材取付部3と、該横架材取付部から延びる支持部
4と、該支持部に取り付けられた防護本体取付部6a、
6bとから概ね構成される。
【0021】横架材取付部3は、矩形断面をなす横架材
2に嵌め込むことができるようにほぼコの字状断面に形
成してあり、該横架材の天端に当接される部分について
はビス7が挿通されるビス孔8を設けてある。かかる横
架材取付部3は、例えば薄鋼板を折り曲げ加工して形成
することが可能であり、その長さは、根太と干渉するこ
とがないよう、その配置ピッチを考慮して200mm程
度に設定するのがよい。
【0022】支持部4は、該支持部が横架材2の側方に
偏心配置されるように横架材取付部3の側板にしっかり
と固着してある。かかる支持部4は、例えば鋼製丸パイ
プで構成することが可能であり、かかる場合には、その
下端と横架材取付部3の側板とを溶接によって接合する
ことができる。
【0023】防護本体取付部6aは、矩形断面をなす防
護本体5を着脱自在に嵌め込むことができるよう、ほぼ
コの字状断面に形成してある。また、防護本体取付部6
aの側板には、螺着部材としての蝶ネジ9をねじ込むた
めのネジ孔10を形成してあり、該ネジ孔に蝶ネジ9を
ねじ込むことによって、防護本体5を防護本体取付部6
aにしっかりと固定できるようになっている。
【0024】防護本体取付部6bは、図1及び図2でよ
くわかるように螺旋状に形成してあり、ロープ状をなす
防護本体11をその中間部にて該防護本体取付部に着脱
できるようになっている。
【0025】なお、これらの防護本体取付部6a、6b
は、図2(a)で最もよくわかるように、いずれも横架材
取付部3とは反対の側において支持部4に取り付けてあ
り、横架材2の天端に立設されるべき管柱や間柱あるい
は筋かいと干渉しないようにしてある。
【0026】本実施形態の転落防止具1を設置する際に
は、まず、組立が完了した胴差、梁等の横架材2に横架
材取付部3を取り付ける。横架材取付部3の取付けにあ
たっては、該横架材取付部を上方から横架材2に嵌め込
み、かかる状態でビス7をビス孔8に通してそのままね
じ込み、横架材2にしっかりと固定すればよい。
【0027】次に、横架材取付部3から延びている支持
部4に取り付けられた防護本体取付部6a、6bにそれ
ぞれ防護本体5、11を取り付ける。すなわち、防護本
体取付部6aには、矩形断面をなす防護本体5を嵌め込
んで蝶ネジ9で固定するとともに、防護本体取付部6b
には、ロープ状の防護本体11をその中間部を少し斜め
にした状態で押し込み、次いで、その螺旋体に絡めるよ
うにすれば、わざわざ端部からでなくても、防護本体1
1を防護本体取付部6bの内側に通すことができる。
【0028】以上のように転落防止具1を設置した後
は、横架材2の天端に架け渡された根太22の上に張ら
れた作業床21を利用してさまざまな工事を行うが、上
階の周囲には、作業床21を取り囲むようにして防護本
体5や防護本体11が巡らされているので、作業床21
での作業中、誤って該作業床から転落したりする心配が
ない。
【0029】作業床21を利用しての施工が完了したな
らば、蝶ネジ9を緩めて防護本体5を防護本体取付部6
aから取り外すとともに、防護本体11を上述したとは
逆の手順で防護本体取付部6bから取り外す。そして、
ビス8を緩めて横架材取付部3を横架材2から取り外
し、転落防止具1全体を撤去する。
【0030】なお、撤去された転落防止具1について
は、さらに上階の作業床に、あるいは別の現場へと転用
することができる。
【0031】以上説明したように、本実施形態に係る転
落防止具1によれば、組立が完了した横架材2を利用し
て先行施工された作業床21の周囲に設置することがで
きるので、該作業床を利用してさまざまな施工を行う
際、作業床21からの転落を未然に防止し、作業の安全
性を確保することが可能となる。
【0032】また、本実施形態によれば、支持部4を横
架材2の側方に偏心配置したので、横架材2の上に管柱
や間柱を立設したり筋かいを取り付けたりする際、支持
部4をはじめ、防護本体取付部6a、6bや防護本体
5、11がこれらの部材と干渉するおそれはない。
【0033】また、本実施形態によれば、防護本体取付
部6aを矩形断面をなす防護本体5が嵌め込まれるよう
にほぼコの字状断面に形成したので、現場にある矩形断
面材、例えば間柱用の矩形断面材を防護本体として利用
することができる。
【0034】また、かかる防護本体取付部6aに該防護
本体取付部の側方からねじ込まれる蝶ネジ9を設けたの
で、防護本体取付部6aに矩形断面材である防護本体5
を嵌め込んだ状態でかかる蝶ネジ9を回してその先端を
防護本体5の側面に押し付けることにより、該防護本体
が防護本体取付部6aから脱落するのを未然に防止する
ことができるとともに、矩形断面材である防護本体5を
傷つけるおそれもなくなり、防護本体としての仮使用を
終えた後、本来の用途、例えば間柱として供することが
可能となる。
【0035】また、本実施形態によれば、防護本体取付
部6bを螺旋状に形成したので、ロープ状の防護本体1
1をその中間部にて着脱自在に取り付けることが可能と
なる。
【0036】本実施形態では、横架材取付部3をコの字
状断面に形成することで、矩形断面を有する横架材2に
その上方から嵌め込むことができるように構成したが、
かかる構成に代えて図3及び図4に示す構成としてもよ
い。
【0037】これらの図に示す変形例に係る転落防止具
31は、上述の実施形態と同様、胴差、梁等の横架材2
に着脱自在に取り付けられる横架材取付部32と、該横
架材取付部から延びる支持部4と、該支持部に取り付け
られた防護本体取付部6a、6bとから概ね構成される
が、横架材取付部32については、上述の実施形態とは
その構成を異にしている。すなわち、横架材取付部32
は、横架材2の側面に当接される側板33と該側板の上
縁から水平方向に延びて横架材2の天端に当接される天
板34とからなるほぼL字状断面に形成してある。な
お、その天板34には、上述の実施形態と同様、横架材
2に固定するためのビス7を挿通するビス孔8を設けて
ある。
【0038】かかる構成によれば、横架材取付部32を
上下方向ではなく、斜め方向に沿って取付け並びに取り
外しを行うことができるので、作業床21の縁部に干渉
して設置や撤去が困難になるおそれがなくなる。ここ
で、図4に示すように、根太22の天端を横架材2の天
端に揃え、その上に作業床21を張る場合には、該作業
床と横架材2との間に隙間が生じないので、上述した変
形例は特に有効な手段となる。
【0039】なお、支持部4、防護本体取付部6a、6
bの構成並びにその他の作用効果については上述の実施
形態とほぼ同様であるので、ここではその詳細な説明を
省略する。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明の転落防止具によれば、作業床を利用してさまざまな
施工を行う際、作業床からの転落を未然に防止し、作業
の安全性を確保することが可能となる。また、支持部を
横架材の側方に偏心配置したので、横架材の上に管柱や
間柱を立設したり筋かいを取り付けたりする際、支持部
をはじめ、防護本体取付部や防護本体がこれらの部材と
干渉するおそれがなくなる。
【0041】また、請求項2に係る本発明の転落防止具
によれば、設置や撤去の際、横架材取付部を上下方向で
はなく、斜め方向に沿って取付け並びに取外しを行うこ
とができるので、作業床の縁部に干渉して設置や撤去が
困難になるおそれがなくなるという効果も奏する。
【0042】また、請求項3に係る本発明の転落防止具
によれば、現場にある矩形断面材、例えば間柱用の矩形
断面材を防護本体として利用することができるという効
果も奏する。
【0043】また、請求項4に係る本発明の転落防止具
によれば、防護本体取付部に防護本体を嵌め込んだ状態
で螺着部材を回してその先端を防護本体の側面に押し付
けることにより、該防護本体が防護本体取付部から脱落
するのを未然に防止することができるとともに、防護本
体として例えば間柱用矩形断面材を利用する場合には、
該防護本体を傷つけるおそれもなくなり、防護本体とし
ての仮使用を終えた後、本来の用途、例えば間柱として
供することが可能となるという効果も奏する。
【0044】また、請求項5に係る本発明の転落防止具
によれば、ロープ状の防護本体をその中間部にて着脱自
在に取り付けることが可能となるという効果も奏する。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る転落防止具の全体斜視図。
【図2】本実施形態に係る転落防止具の図であり、(a)
は側面図、(b)は(a)のA―A線方向から見た正面図。
【図3】変形例に係る転落防止具の全体斜視図。
【図4】変形例に係る転落防止具の図であり、(a)は側
面図、(b)は(a)のB―B線方向から見た正面図。
【符号の説明】
1 転落防止具 2 横架材 3 横架材取付部 4 支持部 5 防護本体 6a、6b 防護本体取付部 9 蝶ネジ(螺着部材) 11 防護本体 21 作業床 32 横架材取付部 33 側板 34 天板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴差、梁等の横架材に着脱自在に取り付
    けられる横架材取付部と、該横架材取付部から延びる支
    持部と、該支持部に取り付けられ所定の防護本体を着脱
    自在に取り付ける防護本体取付部とから構成し、前記支
    持部は、該支持部が前記横架材の側方に偏心配置される
    ように前記横架材取付部に取り付けたことを特徴とする
    転落防止具。
  2. 【請求項2】 前記横架材取付部を、前記横架材の側面
    に当接される側板と該側板の上縁から水平方向に延びて
    前記横架材の天端に当接される天板とからなるほぼL字
    状断面に形成した請求項1記載の転落防止具。
  3. 【請求項3】 前記防護本体取付部を矩形断面をなす防
    護本体が嵌め込まれるようにほぼコの字状断面に形成し
    た請求項1記載の転落防止具。
  4. 【請求項4】 前記防護本体取付部に該防護本体取付部
    の側方からねじ込まれるボルト、蝶ネジ等の螺着部材を
    設けた請求項1若しくは請求項3に記載の転落防止具。
  5. 【請求項5】 前記防護本体取付部を螺旋状に形成した
    請求項1記載の転落防止具。
JP31591397A 1997-10-31 1997-10-31 転落防止具 Withdrawn JPH11131820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31591397A JPH11131820A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 転落防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31591397A JPH11131820A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 転落防止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131820A true JPH11131820A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18071123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31591397A Withdrawn JPH11131820A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 転落防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918843A (en) Scaffold bracket
JP3153818U (ja) 幅木固定用金具、及び幅木固定用金具セット
JP2004068270A (ja) 屋根作業用転落防止装置
KR20150022502A (ko) 빔용 클램프
JPH11131820A (ja) 転落防止具
JP6738451B1 (ja) 足場板用固定具および足場板の固定方法
JP4881103B2 (ja) スレート屋根上の固定治具
JPH0849406A (ja) 建築用仮設材支持金具
JPH11247459A (ja) 転落防止具
KR100460231B1 (ko) 외줄비계용 안전작업발판
JP2000027429A (ja) 足場固定用金物
JP2011074669A (ja) パネル取付構造及びパネル取付方法
JPH1144096A (ja) 安全帯の親綱取付治具
JP7400176B2 (ja) 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法
KR101040651B1 (ko) 비계용 클램프 및 이를 이용한 비계용 클램프 어셈블리
JP3542061B2 (ja) 足場の支持具
JP6619786B2 (ja) 土台支持具
KR200298124Y1 (ko) 외줄비계용 안전작업발판
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP3019513U (ja) 屋根用材料置き台
JP2000027576A (ja) 屋根作業用梯子
JPH076291Y2 (ja) 命綱の取付器具
JPH07243205A (ja) 足場装置
JPS5912352Y2 (ja) 建築用足場器具
JP2001065102A (ja) 建築物の軒先ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104