JPH11130417A - SiO▲2▼粒状物質の製造方法 - Google Patents
SiO▲2▼粒状物質の製造方法Info
- Publication number
- JPH11130417A JPH11130417A JP10191377A JP19137798A JPH11130417A JP H11130417 A JPH11130417 A JP H11130417A JP 10191377 A JP10191377 A JP 10191377A JP 19137798 A JP19137798 A JP 19137798A JP H11130417 A JPH11130417 A JP H11130417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- dispersion
- granular
- liquid phase
- homogeneous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/10—Forming beads
- C03B19/1005—Forming solid beads
- C03B19/106—Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction
- C03B19/1065—Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction by liquid phase reactions, e.g. by means of a gel phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/02—Pretreated ingredients
- C03C1/026—Pelletisation or prereacting of powdered raw materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
度の均質で且つ緻密なSiO2粒状物質の製造方法の提
供。 【解決手段】 液体中に珪酸を分散させ、分散液を攪拌
タンク中で連続的に攪拌して均質な液相を形成させ、粒
状塊の形成により分散液から湿気を徐々に取り去り、そ
して粒状塊を乾燥及び焼結することによりSiO2粒状
物質を製造する方法において、65重量%〜80重量%
の範囲内の前記分散液の固体含量で粒状塊が前記均質な
液相から成長するように、攪拌動作を調整する。
Description
散させ、分散液を攪拌タンク中で連続的に攪拌して均質
一な液相を形成させ、粒状塊の形成により分散液から湿
気を徐々に取り去り、そして粒状塊を乾燥及び焼結する
ことによりSiO2粒状物質を製造する方法に関するも
のである。
ン化物または珪素有機化合物の加水分解により、或いは
ゾル―ゲル法により得られる。40m2/gから約400m
2/gの範囲内の高い比表面を有する珪酸は副生物とし
て、例えば合成石英ガラスの製造により大量に得られ
る。しかしながら、さらなる処理が問題である。珪酸ダ
ストは高純度であるが、嵩密度が低いために取り扱いが
困難であり、溶融して直接透明で殆ど気泡のない石英ガ
ラス体にすることは不可能である。この目的のために、
珪酸ダストの圧縮が必要である。このために、いわゆる
湿式粒状化法が適用され、その際珪酸のコロイド状分散
液を連続的に混合又は攪拌することによりゾルが得ら
れ、それから徐々に湿気を取り去ることによりクラム状
の塊が得られる。
固体珪酸粒子(SiO2粒子)が液体中に分布されてい
ることを意味し、その平均サイズは1〜1000nmの範
囲である。このような珪酸粒子は上記の火炎加水分解の
適用のみならず、いわゆるゾル―ゲル法による有機珪素
化合物の加水分解により又は液体中での無機珪素化合物
の加水分解により得られる。分散液のさらなる処理によ
り、コロイド状珪酸粒子の結合のために大きな直径を有
する凝集物が成長する。粒子間の相互作用のために、こ
のような珪酸粒子のコロイド状分散液は、通常非ニュー
トン粘性又は疑塑性と言われる流動挙動を示す。同時
に、分散液はチキソトロープ性である。剪断歪みにより
チキソトロピーは明らかに分散液の粘度の一時的な減少
を示す。
一般的方法においては、熱分解で製造された珪酸粉末の
水性懸濁液を混合タンク中で回転渦具で処理し、その円
周速度を第1混合相では15m/s〜30m/sの範囲の値
に、第2混合相では30m/s以上の値に調整することが
提案されている。第1混合相においては懸濁液の固体含
量は少なくとも75重量%であり、第1混合相後に4mm
未満の平均粒子直径を有する粒状塊が成長する。粒状塊
の圧縮の度合いは、非晶質珪酸ダストを添加することに
より、および激しい混合及び衝撃負荷により第2混合相
で粒状塊を粉砕することにより、さらに増大する。同時
に、粒状物の凝集を避けるために、珪酸粉末の添加によ
り粉末化される粒状塊の表面から水が浸透する。
有するが、粒状物の不規則な形態(morphology)を有す
るSiO2粒状塊となる。このような粒状物質は透明な
石英ガラス製品の製造に無制限に適してはいない。
一な形態の球状粒子から本質的になる高純度の均質で且
つ緻密な粒状物質の製造方法を提供するための課題に基
づくものである。
れば、65重量%〜80重量%の範囲内の分散液の固体
含量で粒状塊が均質液相から形成するように攪拌動作を
調整することにより解決される。
粒状塊への砕解(disintegration)中に残留湿気につい
て特定の調整を行うために、非ニュートン粘性及びチキ
ソトロピーの特徴が使用される。この目的のために、均
質な液相は固体含量が65重量%〜80重量%の範囲内
にあるまで連続攪拌により維持される。より強力な攪拌
動作により、液相はより長く維持され、そしてよりゆっ
くりした攪拌動作により液相はすばやく粒状塊へ転換さ
れ得る。しかしながら、一つの並びに他の方法はこのよ
うにして製造された粒状物質の多孔性、形態及び均質性
に関して不利な点を含んでいる。これらの特徴の一つを
最大限に活用する試みは以下に詳しく記載するような他
の特徴の不利な点であることを示している。粒状物質に
ついて記述した全ての特徴に関する最高のものは本発明
の方法から生ずる。
分に長く均質な液相が保たれる。均質な液相は物質の素
早い砕解および温度勾配へ導き、かくして分散液の均質
な組成、特に均質な湿気分布が保証される。均質な液相
が保たれた場合は分散液から液体が連続的に取り去られ
る。粒状化プロセス中に、液相中にゆっくりと形成され
る凝集物から粒状物質が成長するものと思われる。液体
の取り去りは形成された凝集物の砕解へ導く。
させ且つ撹拌された塊への撹拌具の機械的衝撃を減少さ
せるので、十分に高い湿気含量により分散液は均質な液
相の状態から粒状塊としての状態へ転換する。形成され
た凝集物は大きな衝撃負荷及び剪断歪により変化し、又
は損傷を受けることができ、不規則な形態の粒状物質と
なる。このことは本発明の方法により避けられ、同時に
撹拌動作を固体含量が最大80重量%の低い値に設定す
ることにより、凝集物の規則的な生成が促進される。こ
れを達成するために設定される撹拌動作は比較的小さい
ので、撹拌された物質への衝撃は非常にわずかである。
撹拌具はいかなる影響も及ぼすことなく、均質な液相か
ら凝集物が本質的に規則正しく形成され、従って成長し
た粒子の均一な球状形態が達成される。
密度は、類似の熱的特性、例えば類似の焼結温度又は熱
伝導率を示す個々の粒子へ導く。これは個々の粒子の焼
結を促進するのみならず、均質で気泡のない石英ガラス
体への溶融を促進する。球状の粒子とは、本質的にはボ
ールの形態の粒子を意味する。
塊では、均質な液相中に凝集物を形成させることをより
困難にし、強い撹拌動作が必要であるため及び分散液の
低い塑性のために最終的に該液相から粒状物質が生成す
る危険性があり、また、形成された凝集物が損傷する危
険性がある。しかしながら、65重量%未満の固体含量
では、得られる粒子が低い特定密度、不均質な組成及び
密度分布を示す危険性がある。
記述した残留湿気を保持するために設定される撹拌動作
は本質的には撹拌具の撹拌速度に由来するものである。
適当な撹拌速度は使用される撹拌具のタイプに依存し、
若干の試験により決定することができる。連続的撹拌の
より、分散液は均質化される。この「連続的撹拌」とは
中断しない撹拌法のことである。本発明の方法では、結
合剤の添加は不必要である。
気相又は液相中で珪素化合物を加水分解することによ
り、又は有機珪素化合物の加水分解による、いわゆるゾ
ル-ゲル法により、珪酸が製造される際の分散液を意味
する。
含量で粒状塊が形成されるように撹拌動作を調整するこ
とが特に有利であることがわかった。そして、20重量
%から25重量%の範囲内の湿気含量で均質な液相から
粒状塊への転換が起こる。
を有する撹拌タンクを使用する場合に、特に良好な結果
が達成される。撹拌タンクの傾斜により、液状分散液は
最下部にたまり、そこから撹拌具へ連続的に導かれる。
従って、分散液は連続的な動きが保たれ、死角が大きな
範囲で避けられる。均質な液状相の保持は分散液へエネ
ルギーを規則的に供給することにより保証され、それに
より注意深い撹拌動作は、分散液中での凝集物の形成に
おいてはできるだけ小さい衝撃を有する。
ることが有利である。かくして、特に激しい、同時に注
意深く且つ均質な、分散液の混合が達成される。
気量がドライブへ入力される電力と相関し、且つドライ
ブが電力入力に依存して切断される方法が好ましい。撹
拌動作の設定の方式として、撹拌具のためのドライブの
電力入力は、撹拌抵抗の有意な増加による、従って撹拌
具への電力入力の有意な増加による均質な液状分散液の
粒状塊への転換ということができる。撹拌動作を変化さ
せないと、分散液の固体含量が増加するために非ニュー
トン粘性分散液の撹拌抵抗が増加する。分散液の固体含
量が徐々に増加することにより、撹拌抵抗の有意な増加
は決められた「限定固体含量」で注目することができ、
その含量で均質な液状分散液から粒状塊が形成される。
チキソトロピーのために「限定固体含量」の値は撹拌動
作の強さに依存する。本発明によれば、撹拌抵抗の増加
が65重量%から80重量%、好ましくは75重量%か
ら80重量%の範囲の固体含量で起こるように、撹拌動
作を設定すべきである。
液及び/又はそれから形成される粒状物への本質的な機
械的衝撃を有しない。従って、粒状物への損傷及び所望
の規則的な形態へのマイナス効果が避けられる。
時間内で少なくとも2倍になった後、ドライブを切断す
ることが特に適当であることがわかった。その時間は、
例えば30分である。
好ましい。本発明の方法では、ドープ添加剤の均質な液
相中の、従って粒状物質中の特に均一な分布が可能であ
る。
挙動を示す。流動挙動は上記の固体含量により液相から
粒状塊への転換の促進に影響を与える。
することが有利である。予熱乾燥ガスは分散液から湿気
を徐々に取り除くのに役立つ。ここでは、乾燥ガスとは
撹拌タンク内の設定温度における相対湿分が凝縮点以下
であるガスを意味する。分散液を撹拌タンク中で再三か
き回すことにより、乾燥ガス流は新しい表面が連続的に
露出する。
石英ガラス体を引き抜く(坩堝引抜き法)ための出発材
料に適している。この方法のために、粒状物質は緻密な
焼結又は完全なガラス化の必要性はなく、1200℃以
下の温度での焼結で充分であることがわかった。この効
果は粒状粒子の焼結及び溶融を促進する粒状物質の均一
な形態に寄与する。従って、緻密な焼結又は完全なガラ
ス化が必要なコスト集約型高温法を回避することができ
る。この特別な適用能力は本発明により製造された粒状
物質の高い密度及び均一な形態のためである。
ばプラズマ-スプレー法の適用による石英ガラス坩堝の
製造の出発材料として使用することができる。回転成形
型中にプラズマスプレーする方法は、例えばドイツ特許
公開第2928089号に記載されている。これを適用
する場合、粒状物質は緻密な焼結又は完全なガラス化を
必要とせず、1200℃以下の温度での粒状物質の焼結
で充分である。
に説明する。唯一の図面は本発明による粒状化プロセス
中での撹拌機の電気的ドライブの電力入力の時間の過程
を測定したカーブを示す。
chにより製造された強力ミキサー、タイプR、が使用さ
れる。強力ミキサーは、合成ライニングを有する撹拌室
を有し且つその中央軸の回りを回転する。中央軸は水平
レベルに対して30度傾いている。回転する撹拌具は撹
拌室に突き出している。本質的には、撹拌具は撹拌室の
底に面している下部側に付いている円盤ディスクを有し
ている。撹拌具は撹拌室と反対方向に回転し、その中央
軸と非対称的に配置されている。撹拌された塊及び撹拌
具は材料に面している撹拌室表面は合成物質又は石英ガ
ラスからなる。
ダストのコロイド状分散液及び脱イオン水を撹拌室に充
填する。分散液の初期湿気は45重量%であり、従って
分散液の初期固体含量は55重量%である。pH値をほ
ぼ2にセットするために塩酸を分散液に加える。分散液
は結合剤を含有していない。
拌具を320rpmの回転速度で回転させ、撹拌室を反対
方向に10rpmの回転速度で回転させ、実際の粒状化プ
ロセスを開始させる。この目的のために、撹拌具の回転
速度は30rpmの比較的低い値に低下させ、撹拌室の回
転速度及び回転方向は10rpmに維持する。このように
設定された撹拌動作により、均質な液相が形成され、該
相中で物質交換プロセスがすばやく行われる。分散液を
徐々に且つゆるやかに脱水させるために、100℃まで
に加熱された乾燥窒素流を連続的に撹拌室へ供給し、そ
して吸い出す。撹拌具及び撹拌室の設定回転速度によ
り、22重量%から25重量%の範囲内の湿気度まで均
質な液相を保持することが可能である。
ため、撹拌具ドライブの電力入力をチェックする。30
分以内で電力入力が2倍になったことが測定されたなら
ば、すぐにドライブのスイッチを切断する。これが、常
に分散液が粒状塊になる場合である。粒状塊は22重量
%から25重量%の範囲内の残留湿気を有する。撹拌具
及び撹拌室の回転速度をより速くすることにより残留湿
気の少ない粒状物質が得られ、回転速度を遅くすること
により残留湿気の多い粒状物質が得られる。
間経過を図1に示す。縦軸に測定された電力入力(P)
を相対単位で、横軸に時間(t)をプロットした。測定
結果は黒点で示す。ドライブの電力入力は、当分は低い
レベルで一定にとどまり(範囲10)、時間の経過によ
り僅かに減少すること、および粒状化プロセスの終了に
向けて有意に増加すること(範囲11)がわかる。この
増加が数分以内に起こると共に、均質な液相が粒状塊へ
転換する。
mmまでの平均サイズの顆粒物からなる。該顆粒物は殆ど
非多孔性であり、高純度で、均一で、本質的に球状の顆
粒形態を示し、約1g/cm3の高い嵩密度及び緻密な気孔
サイズ分布を有する。粒状物質のB.E.T.表面積は4
0m2/gから60m2/gの範囲内である。本発明により製
造された粒状物質のこのような特徴により、特に均一な
その粒状形態により、個々の粒子が殆ど類似の焼結及び
溶融挙動を示す。これは、粒子の焼結又はガラス化及び
石英ガラス製造用又は石英製製品用の粒状物質の溶融を
促進する。
要ならば、ふるい分けする。粒状物質をロータリーキル
ン中で連続的に80℃〜200℃の範囲の温度で予備脱
水する。
水及び精製するために、200℃〜1200℃の範囲の
温度まで加熱する。このために、粒状物質の後精製に適
したロータリーキルンを用いる。粒状物質の精製のため
に、適当な塩素含有精製ガス(通常はHCl/塩素化合
物)をロータリーキルンに通す。ガスを全ての粒状粒子
の周りに流す場合及び精製ガス容量が粒状物質の気孔容
量よりもかなり大きい場合に、精製は特に効果的であ
る。ロータリーキルン内の粒状物質の動きはできるだけ
むらなく且つ速くなるように調節される。各精製段階は
高純度粒状物質を得るために繰り返すことができる。本
発明により製造された粒状物質では、高温処理の結果と
して、B.E.T.表面のごく僅かな収縮及び減少が注目
される。
る可能な研磨は、か焼工程においては省略され、該工程
中で酸素含有雰囲気中で1000℃〜1200℃の範囲
の温度まで粒状物質が加熱される。
の温度及び時間は粒状物の使用目的に依存する。粒状物
質を完全にガラス化させるために、粒状物質は約135
0℃〜1450℃の焼結温度でチャンバーキルン中で処
理される。完全にガラス化された粒状物質は、例えばレ
ンズ又はビームウエーブガイド用の予備成形体のような
光学石英ガラス部品の製造に適している。
の焼結粒状物質で充分である。例えば、触媒担体用とし
て半導体工業に使用されまたは電気工業に充填材料とし
て使用される不透明石英ガラス部品の製造に適してい
る。
して使用する場合は、約1150℃の溶融坩堝焼結温度
での引き抜きで充分であることがわかった。この方法に
おいては、緻密でない焼結粒状物質が溶融坩堝に入れら
れ、そこで溶融され、完全に透明な石英ガラス製品、例
えばランプチューブが得られる。もちろん、公知の粒状
物質を使用する場合のような方法のように、得られたガ
ラス製品は泡入りガラスからなるということはない。同
様に、本発明により製造され且つ約1150℃の温度で
焼結された粒状物質は石英ガラス坩堝の製造用の出発物
質として適している。
力入力の時間経過を示すグラフである。
Claims (9)
- 【請求項1】 液体中に珪酸を分散させ、分散液を攪拌
タンク中で連続的に攪拌して均質な液相を形成させ、粒
状塊の形成により分散液から湿気を徐々に取り去り、そ
して粒状塊を乾燥及び焼結することによりSiO2粒状
物質を製造する方法において、65重量%〜80重量%
の範囲内の前記分散液の固体含量で粒状塊が前記均質な
液相から成長するように、攪拌動作が調整されることを
特徴とする方法。 - 【請求項2】 粒状塊が75重量%〜80重量%の範囲
内の固体含量を形成するように、前記攪拌動作が調整さ
れる請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 垂直な中央軸及びその中で回転する攪拌
具を有する攪拌タンクが用いられる請求項1または2記
載の方法。 - 【請求項4】 前記攪拌タンクが前記攪拌具と反対方向
に回転する請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。 - 【請求項5】 ドライブを有する攪拌具が用いられ、測
定電気量がドライブの電力入力に相関しており、ドライ
ブが電力入力により切断される請求項1〜4のいずれか
一項記載の方法。 - 【請求項6】 電力入力が予め決められた時間内で少な
くとも2倍になったならば、ドライブが切断される請求
項5記載の方法。 - 【請求項7】 ドープ添加剤が分散液に加えられる請求
項1〜6のいずれか一項記載の方法。 - 【請求項8】 分散液のpH値が1〜5の値に維持され
る請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。 - 【請求項9】 予熱され、乾燥された塊が攪拌タンクへ
供給される請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19729505A DE19729505A1 (de) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Verfahren zur Herstellung von Si0¶2¶-Granulat |
DE19729505.3 | 1997-07-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11130417A true JPH11130417A (ja) | 1999-05-18 |
JP3747638B2 JP3747638B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=7835243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19137798A Expired - Lifetime JP3747638B2 (ja) | 1997-07-10 | 1998-07-07 | SiO▲2▼粒状物質の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5979186A (ja) |
EP (1) | EP0890555B1 (ja) |
JP (1) | JP3747638B2 (ja) |
DE (2) | DE19729505A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001089168A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 高純度合成石英ガラス粉の製造方法 |
JP2004500299A (ja) * | 1999-12-22 | 2004-01-08 | ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディット・ゲゼルシャフト | 不透明石英ガラスの製造方法、該方法に適したSiO2粒子および不透明石英ガラス物品 |
US6849242B1 (en) | 1999-09-28 | 2005-02-01 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Porous silica granule, method for producing the same, and method for producing synthetic quartz glass powder using the porous silica granule |
JP2015516941A (ja) * | 2012-04-30 | 2015-06-18 | ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | 合成石英ガラス粒状物を製造する方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69629111T2 (de) * | 1995-04-28 | 2004-04-22 | Mitsubishi Chemical Corp. | Verfahren zur herstellung eines synthetischen quarzpulvers und geformtem quarzglas |
DE19936478A1 (de) * | 1999-08-03 | 2001-02-15 | Degussa | Sinterwerkstoffe |
DE10019693B4 (de) * | 2000-04-20 | 2006-01-19 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus opakem, synthetischen Quarzglas, nach dem Verfahren hergestelltes Quarzglasrohr, sowie Verwendung desselben |
US20020083739A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Pandelisev Kiril A. | Hot substrate deposition fiber optic preforms and preform components process and apparatus |
US20020083740A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Pandelisev Kiril A. | Process and apparatus for production of silica grain having desired properties and their fiber optic and semiconductor application |
US7797966B2 (en) * | 2000-12-29 | 2010-09-21 | Single Crystal Technologies, Inc. | Hot substrate deposition of fused silica |
WO2004092053A2 (de) * | 2003-04-09 | 2004-10-28 | Silicaglas Ilmenau Gmbh | Verfahren zur herstellung eines kieselsäuregranulates und dessen verwendung zur herstellung von kieselglasgranulat |
US7637126B2 (en) | 2003-12-08 | 2009-12-29 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Method for the production of laser-active quartz glass and use thereof |
DE102004006017B4 (de) * | 2003-12-08 | 2006-08-03 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von laseraktivem Quarzglas und Verwendung desselben |
DE102004054392A1 (de) * | 2004-08-28 | 2006-03-02 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie aus derartigen Bauteilen zusammengefügter Bauteil-Verbund |
EP1717202A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Degussa AG | Sintered silicon dioxide materials |
US8197782B2 (en) * | 2010-02-08 | 2012-06-12 | Momentive Performance Materials | Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof |
US9249028B2 (en) | 2010-02-08 | 2016-02-02 | Momentive Performance Materials Inc. | Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof |
DE102012008175A1 (de) | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines SiO2-Granulats |
EP3000790B2 (de) * | 2014-09-29 | 2023-07-26 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren für die Herstellung von Bauteilen aus synthetischem Quarzglas aus SiO2-Granulat |
DE102015216505A1 (de) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Wacker Chemie Ag | Silica Formkörper mit geringer thermischer Leitfähigkeit |
KR20180095616A (ko) | 2015-12-18 | 2018-08-27 | 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 | 용융 가열로에서 이슬점 조절을 이용한 실리카 유리체의 제조 |
US20190077672A1 (en) * | 2015-12-18 | 2019-03-14 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Reducing carbon content of silicon dioxide granulate and the preparation of a quartz glass body |
US11952303B2 (en) | 2015-12-18 | 2024-04-09 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Increase in silicon content in the preparation of quartz glass |
KR20180095880A (ko) | 2015-12-18 | 2018-08-28 | 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 | 합성 석영 유리 결정립의 제조 |
TWI794150B (zh) | 2015-12-18 | 2023-03-01 | 德商何瑞斯廓格拉斯公司 | 自二氧化矽顆粒製備石英玻璃體 |
EP3390302B1 (de) | 2015-12-18 | 2023-09-20 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Herstellung eines quarzglaskörpers in einem schmelztiegel aus refraktärmetall |
KR20180095624A (ko) | 2015-12-18 | 2018-08-27 | 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 | 불투명 실리카 유리 제품의 제조 |
EP3390304B1 (de) | 2015-12-18 | 2023-09-13 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas |
WO2017103131A1 (de) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verringern des erdalkalimetallgehalts von siliziumdioxidgranulat durch behandlung von kohlenstoffdotiertem siliziumdioxidgranulat bei hoher temperatur |
TWI788278B (zh) | 2015-12-18 | 2023-01-01 | 德商何瑞斯廓格拉斯公司 | 由均質石英玻璃製得之玻璃纖維及預成型品 |
TW201731782A (zh) * | 2015-12-18 | 2017-09-16 | 何瑞斯廓格拉斯公司 | 在多腔式爐中製備石英玻璃體 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB297801A (en) * | 1927-09-28 | 1929-10-17 | Waygood Otis Ltd | Improvement in elevator system |
US3383172A (en) * | 1964-02-04 | 1968-05-14 | Degussa | Process for producing silica in the form of hollow spheres |
DE1567440B1 (de) * | 1965-04-29 | 1971-02-25 | Degussa | Kugelfoermiges kieselsaeuregranulat |
FR1544156A (fr) * | 1967-09-20 | 1968-10-31 | Pechiney Saint Gobain | Corps agglomérés siliceux |
NL7014811A (ja) * | 1970-10-09 | 1972-04-11 | ||
US4126422A (en) * | 1976-04-26 | 1978-11-21 | Corning Glass Works | Method of densifying metal oxides |
US4042361A (en) * | 1976-04-26 | 1977-08-16 | Corning Glass Works | Method of densifying metal oxides |
DE2928089C3 (de) * | 1979-07-12 | 1982-03-04 | Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau | Verbundtiegel für halbleitertechnologische Zwecke und Verfahren zur Herstellung |
DD297801A5 (de) * | 1983-08-01 | 1992-01-23 | Veb Carl Zeiss Jena,De | Verfahren zur erzeugung von tieftemperaturquarzgranulat aus amorpher kieselsaeure |
JP3316243B2 (ja) * | 1993-01-18 | 2002-08-19 | 川鉄鉱業株式会社 | 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法 |
DE4424044A1 (de) * | 1994-07-11 | 1996-01-18 | Heraeus Quarzglas | Verfahren zur Herstellung von Kieselsäuregranulat und Verwendung des so hergestellten Granulats |
-
1997
- 1997-07-10 DE DE19729505A patent/DE19729505A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-07-02 DE DE59800264T patent/DE59800264D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 EP EP98112274A patent/EP0890555B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-07 JP JP19137798A patent/JP3747638B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-09 US US09/112,921 patent/US5979186A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001089168A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 高純度合成石英ガラス粉の製造方法 |
US6849242B1 (en) | 1999-09-28 | 2005-02-01 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Porous silica granule, method for producing the same, and method for producing synthetic quartz glass powder using the porous silica granule |
JP4548625B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2010-09-22 | 信越石英株式会社 | 高純度合成石英ガラス粉の製造方法 |
JP2004500299A (ja) * | 1999-12-22 | 2004-01-08 | ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディット・ゲゼルシャフト | 不透明石英ガラスの製造方法、該方法に適したSiO2粒子および不透明石英ガラス物品 |
JP2015516941A (ja) * | 2012-04-30 | 2015-06-18 | ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | 合成石英ガラス粒状物を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19729505A1 (de) | 1999-01-14 |
EP0890555A1 (de) | 1999-01-13 |
EP0890555B1 (de) | 2000-09-13 |
US5979186A (en) | 1999-11-09 |
JP3747638B2 (ja) | 2006-02-22 |
DE59800264D1 (de) | 2000-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3747638B2 (ja) | SiO▲2▼粒状物質の製造方法 | |
US4042361A (en) | Method of densifying metal oxides | |
CN1221471C (zh) | 高固体含量的SiO2分散液、其制造方法及用途 | |
JP5399246B2 (ja) | ゾル−ゲル法 | |
JP5801407B2 (ja) | 合成石英ガラス顆粒の製造方法 | |
US5643347A (en) | Process for manufacture of silica granules | |
KR20010049971A (ko) | 소결체 | |
JP2001080927A (ja) | 緻密な石英ガラス粒子の製造方法 | |
JP4548625B2 (ja) | 高純度合成石英ガラス粉の製造方法 | |
JP2004131378A (ja) | 不透明石英ガラス材の製造方法 | |
JP2011207719A (ja) | 合成非晶質シリカ粉末とその製造方法 | |
JPH02275713A (ja) | 球状シリカ粒子の製造方法 | |
KR100294312B1 (ko) | 합성석영유리분말및그의제조방법 | |
JP4371565B2 (ja) | 石英ガラス前駆体及びその製造方法 | |
JPS62176928A (ja) | 石英ガラス粉末の製造方法 | |
WO2010015658A1 (en) | Sol-gel process for producing monolithic articles of vitreous silica | |
Koppler et al. | Method for the manufacture of SiO 2 granular material | |
WO1996020128A1 (fr) | Procede de production de poudre de quartz synthetique | |
HU188632B (en) | Process for the production of lead additive | |
CN1022751C (zh) | 制备非颜料二氧化钛粉末的方法 | |
JP4152150B2 (ja) | ムライトウィスカーの製造方法 | |
JPH02239145A (ja) | 液中造粒法による微小球形体の製造法 | |
JP2530225B2 (ja) | Si単結晶引上用ルツボの製造方法 | |
JPH05254807A (ja) | 粒子状セラミックス前駆体を製造する方法 | |
JP2004231483A (ja) | ムライトウィスカーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050705 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |