JPH11129023A - 回転ホイール式連続押出装置 - Google Patents

回転ホイール式連続押出装置

Info

Publication number
JPH11129023A
JPH11129023A JP31115797A JP31115797A JPH11129023A JP H11129023 A JPH11129023 A JP H11129023A JP 31115797 A JP31115797 A JP 31115797A JP 31115797 A JP31115797 A JP 31115797A JP H11129023 A JPH11129023 A JP H11129023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
guide passage
rotary wheel
type continuous
rotating wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31115797A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tomimatsu
智 富松
Tomohiko Hoshino
倫彦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP31115797A priority Critical patent/JPH11129023A/ja
Publication of JPH11129023A publication Critical patent/JPH11129023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/005Continuous extrusion starting from solid state material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材加工時に発生する過剰な熱をできる
だけ抑え、従来よりも大きな押出速度で押出可能な回転
ホイール式連続押出装置を提供する。 【解決手段】 回転ホイールの外周部に設けられた溝
と、該溝の一部を覆う固定シューとで形成される素材案
内通路と、該素材案内通路の終端部を塞ぐアバットメン
トと、素材案内通路に開口する通路流出口とを備え、前
記アバットメントの、素材案内通路の一部を構成するア
バットメントの面部が、前記回転ホイールに当接する部
分を頂点として通路流出口側から回転ホイール側に向け
て盛り上がっている形状である、回転ホイール式連続押
出装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多穴管などの金属
製品などの押出成形に用いられる回転ホイール式連続押
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より金属製品などの加工品製造装置
として、図7に示すような回転ホイール式連続押出装置
が用いられている。
【0003】図7において、3は、シャフト1と一体に
装着され矢印A方向に回転する回転ホイールで、該ホイ
ール3の外周面には溝2が設けられている。14は固定
シューで、固定シュー本体5とダイチャンバー11とか
らなり、回転ホイール3の外周面に設けられた溝2の一
部を所定の間隔を空けて覆って素材案内通路4を形成し
ている。前記間隔は、素材Sの温度、溝のサイズ、素材
Sの送り込み速度等に応じて適宜設定される。例えば、
0.5〜2mm程度がその一例である。案内通路4の素
材S入口には押し込みローラー6が設置され、素材Sを
案内通路4に強制的に送り込むように構成されている。
案内通路4の終端は固定シュー本体5に組み込まれたダ
イチャンバー11に形成されたアバットメント7で塞が
れている。このアバットメント7の幅は溝2の幅よりも
若干狭くなっている。8はダイチャンバー11内に設け
られた押出室で、該押出室8には案内通路4に開口する
通路流出口8aに通じる流入口8bと、押出室8に流入
した素材Sを流出する流出口8cが形成され、流出口8
cにはダイス9、マンドレル15が取り付けられてい
る。例えば金属線材等の素材Sは、押し込みローラー6
により案内通路4に連続的に強制的に供給され、回転ホ
イール3の回転による接触摩擦抵抗により案内通路4内
を進み、終端のアバットメント7の端部13に達すると
後続金属線材によって加圧され、可塑的状態となって通
路流出口8aから押し出される。押し出されたメタルは
流入口8bから押出室8を通り、ダイス9を介して製品
Pとして連続的に押し出される。図中10は、回転ホイ
ール3の溝2の内壁および外周面に残留したメタルを削
り落とすスクレーパーである。上述の通り、アバットメ
ント7の幅は溝2の幅よりも若干狭くなっているので、
溝2には金属線材の主に表層部分のメタルが残留する。
スクレーパー10はこれらの残留したメタルを削り落と
して、回転ホイール3の溝内壁および外周面を清掃す
る。
【0004】このような回転ホイール式連続押出装置
は、断面が円形状の金属パイプや図6に示すような中空
状であって内部が複数に仕切られた熱交換器用多穴管1
6のような比較的断面積が小さく複雑な形状の長尺材の
製造に適している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような回転ホイ
ール式連続押出装置での生産性を向上させようとする場
合には、素材の供給速度を増せば製品の押出速度が上が
る。しかし、素材の供給速度が増すと素材と回転ホイー
ル間で生じる摩擦熱が増大して、製品表面にピックアッ
プが生じるなどの不良が増加する。また、ダイスまたは
マンドレル表面に焼き付きが生じて部品を交換する頻度
が高まってコスト高になるなどの問題があった。
【0006】本発明はこれらの問題を解決することを目
的としてなされたもので、素材加工時に発生する過剰な
加工発熱をできるだけ抑え、従来よりもより速い押出速
度で押出可能な回転ホイール式連続押出装置を提供す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の回転
ホイール式連続押出装置は、回転ホイールの外周部に設
けられた溝と、該溝の一部を覆う固定シューとで形成さ
れる素材案内通路と、該素材案内通路の終端部を塞ぐア
バットメントと、素材案内通路に開口する通路流出口と
を備え、前記アバットメントの、素材案内通路の一部を
構成するアバットメントの面部が、前記回転ホイールに
当接する部分を頂点として通路流出口側から回転ホイー
ル側に向けて盛り上がっている形状であることを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明につ
いてさらに説明する。図1は、本発明の回転ホイール式
連続押出装置の一実施態様を示す断面概略図であり、図
において図7と同一部分については同一符号を付して詳
細説明を省略する。図1の回転ホイール式連続押出装置
において、素材案内通路4に供給された素材Sは、アバ
ットメント7で大きなひずみを受けて発熱して変形抵抗
が低下し、通路流出口8a、流入口8bを経て押出室8
に流入する。この時、流入口8aでは素材の温度が半溶
融温度にまで上昇しており、アバットメント7の位置で
の仕事量が、素材を加工する際の仕事量の大きな割合を
占める。したがって、アバットメント7の付近での内部
仕事および剪断仕事をできるだけ低減できれば、その
分、熱の発生を抑制できるものと思われる。
【0009】そこで、アバットメント7の、素材案内通
路の一部を構成するアバットメントの面部13の形状を
種々変化させて調べた結果、面部13が、回転ホイール
3に当接する部分を頂点として通路流出口側から回転ホ
イール側に向けて盛り上がっている形状であると、品質
良好な製品をより速い押出速度で製造できることがわか
った。
【0010】アバットメント7の面部13が、回転ホイ
ール3に当接する部分を頂点として通路流出口側から回
転ホイール側に向けて盛り上がっている形状としては、
例えば、図2に示すようにアバットメントの面部13
が、回転ホイール3に当接する部分13aから流出口8
aに接するアバットメント端部13bにかけて傾斜して
いる1平面からなる形状のものが挙げられる。傾斜の程
度は、図2に示す13a、13bを通る直線と鉛直方向
とのなす角をθとするとθ=45〜70゜が適当であ
る。θが70゜を越えると被加工メタルがアバットメン
ト7付近で受けるひずみが大きく、加工発熱低減の効果
が小さい。また、θを45゜未満としても加工発熱低減
の効果が小さいばかりでなく、強度及び靱性の大きな特
別なアバットメントを用意しなければならないためあま
り実用的ではない。
【0011】図3に示す面部13は、回転ホイールに当
接する13aを頂点とした傾斜面と、流出口8aに接す
るアバットメント端部13bを含む水平面とからなる形
状となっている。また、図4に示すアバットメントの面
部13は、2つの傾斜面からなる形状となっている。図
3、4に示すアバットメントの面部13はいずれも2つ
の面より形成されているが3以上の面により構成されて
いてもよく、面部13が、回転ホイール3に当接する部
分を頂点として通路流出口側から回転ホイール側に向け
て盛り上がっている形状で、極度なメタルフロー変化点
が発生しないような形状であれば特に限定されない。
【0012】図5に示すアバットメントの面部13は、
下に凸の曲面により形成されている。もちろん、面部1
3が、回転ホイール3に当接する部分を頂点として通路
流出口側から回転ホイール側に向けて盛り上がっている
形状であれば平面と曲面とを組み合わせた形状であって
もよい。
【0013】
【実施例】
(実施例1)ベルトホイール式連続鋳造圧延方法により
製造したアルミ荒引線に脱脂処理を施し直径9.3mm
の金属線材を得た。この金属線材を、図2に示す形状の
面部(θ=85゜)を備えたアバットメントを備えた図
1に示す回転ホイール式連続押出装置12を用い、図6
に示すような熱交換器用多穴管16を押出成形し、それ
ぞれ良好な品質の製品が得られる最高押出速度を調べ
た。結果を表1に示す。なお、品質の良、不良は、製品
外表面の穴あきの有無、肌荒れ箇所の有無、多穴管の内
部の肌荒れ箇所の有無を観察し、これらの欠陥がないも
のを品質良、いずれかの欠陥箇所が1つでも観察された
ものを不良と判断した。
【0014】(実施例2〜10)θを80〜40゜の範
囲で変化させた以外は上述の実施例1の手順に従って熱
交換器用多穴管を押出成形し、良好な品質の製品が得ら
れる最高押出速度を調べた。 (従来例)従来の面部が水平なアバットメント(θ=9
0゜)である以外は実施例1と同様に熱交換器用多穴管
を押出成形し、良好な品質の製品が得られる最高押出速
度を調べた。
【0015】
【表1】
【0016】表1より明らかなように、アバットメント
の面部が、前記回転ホイールに当接する部分を頂点とし
て通路流出口側から回転ホイール側に向けて盛り上がっ
ている形状である回転ホイール式連続押出装置を用いた
実施例1〜10では、より大きな押出速度で安定して、
品質良好な製品を製造できることがわかる。それに対し
て、従来のアバットメントの面部が水平な装置を用いて
製造する場合には、良好な品質の製品を得るために押出
速度を下げなければならいことがわかる。
【0017】
【発明の効果】本発明の回転ホイール式連続押出装置
は、アバットメントの面部が、前記回転ホイールに当接
する部分を頂点として通路流出口側から回転ホイール側
に向けて盛り上がっている形状であるために、より大き
な押出速度で安定して、品質良好な製品を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転ホイール式連続押出装置を説明す
るための概略説明図。
【図2】本発明のアバットメントの端部の形状を説明す
るための概略説明図。
【図3】本発明のアバットメントの端部の形状を説明す
るための概略説明図。
【図4】本発明のアバットメントの端部の形状を説明す
るための概略説明図。
【図5】本発明のアバットメントの端部の形状を説明す
るための概略説明図。
【図6】熱交換器用多穴管を示す斜視図。
【図7】従来の回転ホイール式連続押出装置を説明する
ための概略説明図。
【符号の説明】
1 シャフト 2 溝 3 回転ホイール 4 素材案内通路 5 固定シュー本体 6 押し込みローラー 7 アバットメント 8 押出室 8a 通路流出口 8b 流入口 8c 流出口 9 ダイス 10 スクレーパー 11 ダイチャンバー 12 回転ホイール式連続押出装置 13 アバットメントの面部 14 固定シュー 15 マンドレル 16 熱交換器用多穴管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ホイールの外周部に設けられた溝
    と、該溝の一部を覆う固定シューとで形成される素材案
    内通路と、該素材案内通路の終端部を塞ぐアバットメン
    トと、素材案内通路に開口する通路流出口とを備え、前
    記アバットメントの、素材案内通路の一部を構成するア
    バットメントの面部が、前記回転ホイールに当接する部
    分を頂点として通路流出口側から回転ホイール側に向け
    て盛り上がっている形状であることを特徴とする回転ホ
    イール式連続押出装置。
JP31115797A 1997-10-28 1997-10-28 回転ホイール式連続押出装置 Pending JPH11129023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31115797A JPH11129023A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 回転ホイール式連続押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31115797A JPH11129023A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 回転ホイール式連続押出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129023A true JPH11129023A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18013793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31115797A Pending JPH11129023A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 回転ホイール式連続押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107030134B (zh) 金属板带坯料的连续挤压生产方法
EP0127924A1 (en) An apparatus for continuous extrusion of metals
JPH09271834A (ja) アルミ中空部材用押出しダイス
JPH11129023A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JP3155734B2 (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JPH0724817A (ja) ハニカム構造体の押出成形装置
JPH11129021A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JP3354442B2 (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JP4407866B2 (ja) 銅又は銅合金製品の押出成形装置及びそれを使用した押出成形方法
JP3560354B2 (ja) 押し出し成形機における金型
JP2000051929A (ja) 回転ホイール式連続押出装置および金属押出材の製造方法
JPH1119714A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JP2003320543A (ja) ゴム圧延方法、及びゴム圧延装置
JP2002086211A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JP3892064B2 (ja) 電子写真感光体用の円筒状アルミ素管の製造方法
JP4528095B2 (ja) 異方向回転型2軸押出成形機
JPH0952115A (ja) 回転ホイール式連続押出装置
JPH07329154A (ja) 合成樹脂管の押出成形方法
US3936265A (en) Manufacturing clear plastic lids
JP2000042624A (ja) 金属押出材の製造方法
JPS5813335B2 (ja) 補強リブを設けてなる螺旋状管状体の製造方法
JPH0880557A (ja) 複数の突起物を有する成形機用型
JPH09201618A (ja) 中空製品押出用ダイス
JPH10119115A (ja) 樹脂管押出成形機用ダイ
JPH05169135A (ja) 回転ホイール式連続押出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02