JPH11126798A - 表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品 - Google Patents

表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品

Info

Publication number
JPH11126798A
JPH11126798A JP9309658A JP30965897A JPH11126798A JP H11126798 A JPH11126798 A JP H11126798A JP 9309658 A JP9309658 A JP 9309658A JP 30965897 A JP30965897 A JP 30965897A JP H11126798 A JPH11126798 A JP H11126798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
circuit component
face
solder ball
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309658A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Onuma
康司 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI SANGYO KK
Original Assignee
TOKAI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI SANGYO KK filed Critical TOKAI SANGYO KK
Priority to JP9309658A priority Critical patent/JPH11126798A/ja
Publication of JPH11126798A publication Critical patent/JPH11126798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板に回路部品を表面実装するにあ
たって、ハンダ付けの信頼性を高くするとともに、実装
面積をより狭くする。 【解決手段】 回路部品1の外装ケース1Aから引き出
され、同回路部品1が実装されるプリント基板の所定の
接続パターンに対して平面的に接続される接触端面を有
する表面実装用リード端子11において、その接触端面
に凹部を形成し、この凹部内にハンダボール13をその
一部分が嵌合するようにして取り付け、ハンダボール1
3を加熱溶融させてリード端子11をプリント基板にハ
ンダ付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面実装用リード端
子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品
に関し、さらに詳しく言えば、回路部品をプリント基板
に表面実装するにあたって、リード端子のハンダ付け信
頼性が高いとともに、実装面積をより縮小し得るように
した表面実装技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、自動機による高速実装を可能
とするため、多くの回路部品が表面実装タイプとされ、
その一例として図13には、外装ケース201をフラッ
トパックパッケージ型とした集積回路部品200が示さ
れている。
【0003】この集積回路部品200においては、外装
ケース201内の図示しないICチップにボンディング
されている多数のリード端子202が、その外装ケース
201の側面から引き出され、いわゆるガルウイング形
に折り曲げられている。
【0004】すなわち、各リード端子202は、外装ケ
ース201の側面から所定長さ分、水平に引き出された
後、下方に向けて直角に折り曲げられ、外装ケース20
1の底面を含む平面に至った部分で再度外側に向けてL
字状に折り曲げられており、そのL字状の先端部が図示
しないプリント基板に対する接触面203とされてい
る。
【0005】このガルウイング形の端子形状によれば、
プリント基板側の所定の接続パターン上に各リード端子
202を載せて、あらかじめ塗布されているハンダを加
熱溶融させることにより、集積回路部品200を実装す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各リー
ド端子202は例えば銅合金などの幅の狭い薄板からな
るため、その部品の取り扱い時などにおいて、わずかな
外力で簡単に曲がってしまう。そうすると、各リード端
子202の並びが不揃いとなり、表面実装した際に、い
わゆる端子浮きが発生し、ハンダ付け不良となりかねな
い。
【0007】また、各リード端子202が外装ケース2
01の側方に張り出されているので、その分、より広い
実装面積を必要とし、高密度実装の要求に応えられな
い。このような問題は、上記のフラットパックパッケー
ジ型集積回路部品200のみならず、ガルウイング形の
リード端子を有する例えば表面実装型のコネクタ部品な
どについても同様に発生している。
【0008】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、その第1の目的は、回路部品の外装
ケースから引き出される表面実装用のリード端子であっ
て、ハンダ付け信頼性の高いリード端子を提供すること
にある。また、本発明の第2の目的は、その表面実装用
リード端子に好適な製造方法を提供することにある。さ
らに、本発明の第3の目的は、そのような表面実装用リ
ード端子を備えることにより、ハンダ付けの信頼性が高
く、しかも実装面積をより狭くすることができる回路部
品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明は、回路部品の外装ケースから引き出さ
れ、同回路部品が実装されるプリント基板の所定の接続
パターンに対して平面的に接続される接触端面を有する
表面実装用リード端子において、上記接触端面には凹部
が形成されており、同凹部にハンダボールがその一部分
を嵌合するようにして保持されていることを特徴として
いる。
【0010】なお、当該リード端子が上記プリント基板
の基板面に対してほぼ垂直に配向されている場合におい
ては、上記接触端面は、その基板面に対して平行に切断
された切断面とされ、この切断面に上記のようにしてハ
ンダボールが保持される。
【0011】このリード端子によれば、その複数本が外
装ケースから引き出されている場合、その並び状態に多
少のばらつきが生じても、加熱時にそのハンダボールが
溶融するため、端子浮きなどの問題はほとんど発生しな
い。
【0012】上記第2の目的を達成するため、本発明
は、回路部品の外装ケースから引き出され、同回路部品
が実装されるプリント基板の所定の接続パターンに対し
て平面的に接続される接触端面を有する表面実装用リー
ド端子の製造方法において、上記接触端面に凹部を形成
する工程と、その凹部にフラックスを塗布する工程と、
上記凹部にハンダボールをその一部分が嵌合するように
載置する工程と、上記ハンダボールの表面を溶かして同
ハンダボールを上記凹部に取り付ける工程とを順次行な
うことを特徴としている。
【0013】この製造方法によれば、加熱によりハンダ
ボールの表面を溶融させて、同ハンダボールをリード端
子に取り付ける際、リード端子側に凹部が形成されてい
るため、そのリフロー時に起こるボール崩れを最小限と
し、できるだけその原形を保たせることができる。な
お、リード端子に対する凹部の形成方法としては、パン
チなどの治具でリード端子の接触端面を凹ませる方法の
ほかに、その接触端面上に例えばレジスト材を枠状(環
状)に塗布し、底面をリード端子の地肌とする凹部を形
成する方法も採用可能である。
【0014】上記第3の目的を達成するため、本発明
は、ICなどの電子部品素子もしくは電気的コンタクト
部品などの部品素子が内蔵された外装ケースを有し、そ
の部品素子に接続されたリード端子が上記外装ケースか
ら外部に引き出されて、プリント基板の所定の接続パタ
ーンに対して平面的に接続される接触端面を有する回路
部品において、上記リード端子の接触端面には凹部が形
成されており、同凹部にハンダボールがその一部分を嵌
合するようにして保持されていることを特徴としてい
る。
【0015】この回路部品によれば、その各リード端子
のプリント基板に対する接触面にハンダボールがそれぞ
れ取り付けられているため、上記と同様に、その並び状
態に多少のばらつきが生じても、加熱時にそのハンダボ
ールが溶融するため、端子浮きなどの問題はほとんど発
生しない。
【0016】また、本発明においては、上記リード端子
を上記外装ケースの側面から引き出すとともに、その側
面に沿って上記プリント基板面に対してほぼ直交するよ
うに折り曲げることができ、この場合には、その先端の
端面を上記接触端面として、その接触端面にハンダボー
ルが取り付けられる。
【0017】同様に、本発明においては、上記リード端
子を上記外装ケースの上記プリント基板面に対向する底
面から、同基板面に対してほぼ垂直に引き出すことがで
き、その先端の端面を上記接触端面として、その接触端
面にハンダボールが取り付けられる。
【0018】いずれにしても、本発明によれば、リード
端子がガルウイング形のように外装ケースの側方に張り
出されないため、プリント基板に対する回路部品の実装
面積をより狭くすることができ、スペースファクタの向
上が達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の技術的思想をより
よく理解するために、その実施の形態について説明す
る。
【0020】図1は、本発明をフラットパックパッケー
ジ型集積回路部品1に適用した実施例1を示した斜視図
である。すなわち、この集積回路部品1においても、そ
の外装ケースとしてのフラットパックパッケージ1Aの
側面から多数のリード端子11が引き出されている。こ
れらのリード端子11は、フラットパックパッケージ1
A内に密封されているICチップ1Bにそれぞれ電気的
に接続されている。
【0021】図2およびそのA−A線断面図である図3
において、この実施例1のリード端子11は作図の都合
上、誇張して角筒状として示されているが、実際には所
定厚さの帯板状をした例えばリン青銅や銅合金などの導
電性の材料で作られている。もっとも、リード端子11
は図示のような角筒状であってもよい。
【0022】この実施例1において、各リード端子11
は図示しないプリント基板に対する実装面積を狭くする
ため、フラットパックパッケージ1Aの側面から引き出
された直後からその側面に沿って下方に向けて折り曲げ
られ、その各々の長さが同じになるように切断されてい
る。
【0023】したがって、その切断面がプリント基板に
対するハンダ付けの際に、プリント基板の接続パターン
と向い合う対向面11Aとなる。この対向面11Aに
は、凹部12が設けられている。この実施例1におい
て、凹部12は深さが浅い直方体形状をしているが、こ
のほかにも、図4(a)に示すような多角形のもの、図
4(b)に示すような円形のものでもよく、さらには、
図4(c)に示すように、凹部12が角錐形状のもので
あってもよい。なお、このような凹部12は、特に図示
しないが、対向面11Aに例えばレジスト材を枠状(環
状)に塗布し、底面をリード端子の地肌とする凹部であ
ってもよい。
【0024】リード端子11の凹部12には、ハンダボ
ール13がその一部分を嵌合するように取り付けられて
いる。この場合、ハンダボール13は、凹部12の底面
12Aとその開口周縁部12Bのすべてにその球面が同
時に接触するような直径Rの球体であることが好まし
く、これによれば、ハンダボール13が凹部12によっ
て確実に位置決めをされる。
【0025】なお、ハンダボール13は、その名のとお
り鉛とすずの合金からなるハンダを球体としたもので、
集積回路部品1の実装時に、リード端子11をプリント
基板にハンダ付けするためのものである。
【0026】次に、このハンダボール13付きリード端
子11の製造方法を図5を用いて説明する。まず、図5
(a)に示すように、パンチ101を用いて、リード端
子11のプリント基板に対する対向面11Aに凹部12
を形成する。
【0027】そして、図5(b)に示すように、吹き付
けノズル102を用いて、凹部12およびその周辺にフ
ラックス103を塗布した後、図5(c)に示すよう
に、その凹部12にボール13を載置する。
【0028】これには、負圧による吸着ノズルを用いる
とよい。すなわち、その吸着ノズルにてハンダボール1
3を吸着保持して凹部12上に搬送した後、負圧を解除
してハンダボール13を凹部12上にリリースする。実
際には、複数の吸着ノズルを例えばマトリクス状に配置
した吸着テーブルが用いられ、複数のリード端子11に
対して同時にハンダボール13が載置される。
【0029】このとき、ハンダボール13の直径Rが先
に述べた大きさであるので、ハンダボール13は、凹部
12内に確実に置かれる。しかる後、図5(d)に示す
ように、オーブンなどの電気ヒータ104でハンダボー
ル13を例えば220℃程度に加熱し、その表面のみを
溶融させて、それ自身のハンダでハンダボール13をリ
ード端子11にハンダ付けする。そして、その後洗浄し
て終了する。
【0030】このようにして、ハンダボール13がハン
ダ付けされたリード端子11は、図6に示すように、プ
リント基板110に取り付けられる。まず、図6(a)
に示すように、集積回路部品1のリード端子11を、プ
リント基板110の基板111上の接続パターン112
に置く。
【0031】しかる後、加熱雰囲気中でハンダボール1
3を加熱すると、図6(b)に示すように、ハンダボー
ル13が溶け始める。このとき、ハンダボール13は、
リード端子11の凹部12にハンダ付けされているの
で、リード端子11の外側に動くことはない。
【0032】加熱が進むに連れて、ハンダボール13は
溶融前の接触点を中心にして矢印A,Bに示すように、
外側へ広がるように溶ける。これにより、リード端子1
1は最終的にハンダボール13により密着状態で接続パ
ターン112にハンダ付けされる。
【0033】このように、本発明によれば、リード端子
11を従来のようにガルウイング形に折り曲げてプリン
ト基板に対する広い接触面を確保する必要がなく、リー
ド端子11をプリント基板に対して垂直とした状態での
切断面をプリント基板に対する接触面とすることができ
る。したがって、回路部品の実装面積をより狭くするこ
とが可能となる。
【0034】また、各リード端子11の長さが多少不均
一であっても、ハンダボール13を介在させているた
め、リード端子11をパターン112に確実にハンダ付
けすることができ、高いハンダ付け信頼性が得られる。
さらには、リード端子11の信号経路がガルウイング形
に比べて短くなるため、高速信号にも対応することがで
きる。
【0035】図7は、本発明をコネクタ2のリード端子
に適用した実施例2を示した斜視図である。この実施例
2では、コネクタ2がプリント基板に表面実装される回
路部品であり、このコネクタ2には図示しない例えばフ
レキシブル配線板のカードエッジなどが差し込まれる。
【0036】このコネクタ2には、複数対のリード端子
21が設けられている。この実施例2において、各リー
ド端子21は図8の断面図に示すように、コネクタ2の
コンタクト22と一体的に作られている。コンタクト2
2は、コネクタ2の外装ケース2Aに設けられている溝
2B内において、互いに向い合うようにして配列されて
いる。
【0037】この場合、各リード端子21は外装ケース
2Aの底面2Cからその下方に向けて直線状に引き出さ
れており、その端面には上記実施例1と同じように、ハ
ンダボール23がハンダ付けされている。
【0038】この実施例2のように、本発明によれば、
各リード端子21を外装ケース2Aの底面2Cから直接
引き出すことができ、コネクタ2の実装面積をより狭く
することができる。また、上記実施例1と同じように、
高いハンダ付け信頼性が得られる。なお、実施例1の集
積回路部品1においても、その設計によっては、この実
施例2のようにリード端子11をそのフラットパックパ
ッケージ1Aの底面から引き出すこともできる。
【0039】本発明は、これ以外にも図9ないし図12
に示されている各実施例をも含んでいる。図9は、本発
明をガルウイング形のリード端子を有するフラットパッ
クパッケージ型集積回路部品3に適用した実施例3を示
した斜視図である。
【0040】すなわち、各リード端子31は、ガルウイ
ング形状をしているが、図10に示すように、その折り
曲げ部31Aのプリント基板と対向する対向面31Bに
は、実施例1と同様に凹部32が設けられており、この
凹部32にハンダボール33がハンダ付けされている。
【0041】これによれば、各リード端子31の並び状
態や折り曲げ部31Aの折り曲げ状態が多少不均一であ
っても、そのばらつきをハンダボール33の溶融で吸収
できるため、ハンダ付け不良を低減することができる。
【0042】同じく、図11に実施例4として示すよう
に、本発明をガルウイング形のリード端子を有するコネ
クタ4にも適用することができる。すなわち、このコネ
クタ4の各リード端子41は、実施例2と同じように、
コンタクト42と一体的に作られており、その外装ケー
ス4Aの側面からガルウイング形として引き出されてい
るが、その各リード端子41の折り曲げ部には、実施例
3と同じようにして、ハンダボール43がハンダ付けさ
れている。したがって、実施例3と同様な作用効果が得
られる。
【0043】なお、本発明において、リード端子の形状
は上記各実施例の帯板もしくは角筒体に限定されるもの
でなく、例えば図12に示すように、円柱形状のリード
端子5を用いてもよい。この場合においても、リード端
子5のプリント基板と対向する対向面5Aに凹部5Bを
設け、この凹部5Bにハンダボール5Cをハンダ付けす
る。
【0044】また、本発明は、ハンダボールをリード端
子にハンダ付けした後、そのリード端子およびハンダボ
ールに例えば金メッキすることを妨げるものでない。さ
らに、回路部品として集積回路やコネクタに限られるこ
とはない。例えば、スイッチやリレーなどの各種の部品
にも本発明を適用することが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リード端子にあらかじめハンダボールを取り付け、その
ハンダボールを介してプリント基板に表面実装するよう
にしたことにより、例えば集積回路部品などのように、
その外装ケースから多数のリード端子が方向を揃えて引
き出されている回路部品において、その各リード端子の
並び具合に多少のばらつきがあったとしても、加熱時に
そのハンダボールが溶融するため、端子浮きなどによる
ハンダ付け不良の低減を図ることができる。
【0046】また、ハンダボールによるため、リード端
子にプリント基板に対する広い接触面が必要でなく、し
たがって、リード端子の先端部をL字状に折り曲げるこ
となく、プリント基板に対してリード端子を垂直とした
状態でハンダ付けすることが可能となり、回路部品の実
装面積をより狭くすることができる、などの効果が奏さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示した斜視図。
【図2】上記実施例1のリード端子を示した斜視図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】リード端子に設けられる凹部の他の形状を例示
した斜視図。
【図5】リード端子にハンダボールを取り付ける手順を
説明するための工程図。
【図6】リード端子を基板に付ける様子を説明するため
の説明図。
【図7】本発明の実施例2を示した斜視図。
【図8】図7のB−B線断面図。
【図9】本発明の実施例3を示した斜視図。
【図10】上記実施例3のリード端子の断面を示した断
面図。
【図11】本発明の実施例4を示した斜視図。
【図12】本発明を円柱形状のリード端子に適用した例
を示した斜視図。
【図13】従来としてのフラットパックパッケージ型集
積回路部品を示した斜視図。
【符号の説明】
1 集積回路 11 リード端子 11A 対向面 12 凹部 13 ハンダボール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路部品の外装ケースから引き出され、
    同回路部品が実装されるプリント基板の所定の接続パタ
    ーンに対して平面的に接続される接触端面を有する表面
    実装用リード端子において、上記接触端面には凹部が形
    成されており、同凹部にハンダボールがその一部分を嵌
    合するようにして保持されていることを特徴とする表面
    実装用リード端子。
  2. 【請求項2】 当該リード端子が上記プリント基板の基
    板面に対してほぼ垂直に配向されており、その基板面に
    対して平行に切断された切断面が上記ハンダボール取付
    用の上記接触端面とされていることを特徴とする請求項
    1に記載の表面実装用リード端子。
  3. 【請求項3】 回路部品の外装ケースから引き出され、
    同回路部品が実装されるプリント基板の所定の接続パタ
    ーンに対して平面的に接続される接触端面を有する表面
    実装用リード端子の製造方法において、上記接触端面に
    凹部を形成する工程と、その凹部にフラックスを塗布す
    る工程と、上記凹部にハンダボールをその一部分が嵌合
    するように載置する工程と、上記ハンダボールの表面を
    溶かして同ハンダボールを上記凹部に取り付ける工程と
    を有すること特徴とする表面実装用リード端子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ICなどの電子部品素子もしくは電気的
    コンタクト部品などの部品素子が内蔵された外装ケース
    を有し、その部品素子に接続されたリード端子が上記外
    装ケースから外部に引き出されて、プリント基板の所定
    の接続パターンに対して平面的に接続される接触端面を
    有する回路部品において、上記リード端子の接触端面に
    は凹部が形成されており、同凹部にハンダボールがその
    一部分を嵌合するようにして保持されていることを特徴
    とする回路部品。
  5. 【請求項5】 上記リード端子が上記外装ケースの側面
    から引き出されるとともに、その側面に沿って上記プリ
    ント基板面に対してほぼ直交するように折り曲げられ、
    その先端の端面が上記ハンダボール取付用の上記接触端
    面とされていることを特徴とする請求項4に記載の回路
    部品。
  6. 【請求項6】 上記リード端子が上記外装ケースの上記
    プリント基板面に対向する底面から、同基板面に対して
    ほぼ垂直に引き出され、その先端の端面が上記ハンダボ
    ール取付用の上記接触端面とされていることを特徴とす
    る請求項5に記載の回路部品。
JP9309658A 1997-10-24 1997-10-24 表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品 Pending JPH11126798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309658A JPH11126798A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309658A JPH11126798A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126798A true JPH11126798A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17995713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309658A Pending JPH11126798A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139616A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fujitsu Limited 配線板に実装可能な電子部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139616A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fujitsu Limited 配線板に実装可能な電子部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07321244A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2924844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11126798A (ja) 表面実装用リード端子およびその製造方法と同リード端子を有する回路部品
US7064451B2 (en) Area array semiconductor device and electronic circuit board utilizing the same
US4761880A (en) Method of obtaining surface mount component planarity
JPH01143389A (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH08340164A (ja) Bga型パッケージの面実装構造
JP2901955B1 (ja) 回路基板、基板実装方法及び回路アセンブリ
CN216146519U (zh) 表贴元件的连接结构
JPH06275944A (ja) 半田付け方法
JP3270997B2 (ja) 表面実装用電子部品
JP3242858B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JPH09260420A (ja) 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP2001127496A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3239071B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ(bga)とその製造方法および電子装置
JPH0738225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291739A (ja) 接続用端子及びこれを用いた装置の接続方法
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2000311757A (ja) コンタクトの製造方法及びコネクタ
JPH07326856A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2002270629A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH03201554A (ja) 基板実装用の電子部品
JP3893687B2 (ja) 表面実装型部品の実装構造および実装方法
JP3367512B2 (ja) メモリ素子
JPH10199899A (ja) 半導体装置の製造方法