JPH1112665A - 銀電解スライムからの白金の回収方法 - Google Patents

銀電解スライムからの白金の回収方法

Info

Publication number
JPH1112665A
JPH1112665A JP18182797A JP18182797A JPH1112665A JP H1112665 A JPH1112665 A JP H1112665A JP 18182797 A JP18182797 A JP 18182797A JP 18182797 A JP18182797 A JP 18182797A JP H1112665 A JPH1112665 A JP H1112665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
parching
hydrochloric acid
silver
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18182797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Kimura
次男 木村
Shigeru Sasaki
茂 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP18182797A priority Critical patent/JPH1112665A/ja
Publication of JPH1112665A publication Critical patent/JPH1112665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀電解スライムに含まれる僅かの白金をも分
離回収するために銀電解スライムの硝酸パーチングして
得られる殿物から白金を回収する方法の確立。 【解決手段】 銀電解スライムを硝酸パーチングした
後、濾過後の殿物を塩酸パーチングし、その後、白金を
含むパーチング液に塩化アンモニウムを添加して白金を
白金塩として回収する銀電解スライムからの白金の回収
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀電解スライムか
らの白金の回収方法に関するものであり、特には銀電解
スライムに含まれる僅かの白金をも分離回収するために
銀電解スライムの硝酸パーチング後の殿物を塩酸パーチ
ングして得られる、白金を含むパーチング液に塩化アン
モニウムを添加して白金を白金塩として回収することを
特徴とする銀電解スライムからの白金の回収方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】銀の回収には、青化精練を含む湿式製錬
法により最終的に金を約6%そして銀を約93%含有す
る原銀板を製造し、これから電解精製により銀と金が分
離されるが、いわゆる「Moebius 」法が広く実施されて
いる。この方法では、陰極(ステンレス板)に樹枝状の
銀が析出し、原銀板陽極と短絡を引き起こしやすいため
に、スクレーパで析出銀を掻き落としながら電解が行わ
れ、槽底に沈んだ析出銀へのアノードスライムの混入を
防止するために陽極を袋に入れて電解槽中に吊して電解
することを特徴とする。電解液は硝酸を含んだ硝酸銀溶
液で、Ag:40〜50kg/m3 、HNO3 :4〜1
0kg/m3 である。電流密度は200〜300A/m
2 、電解槽電圧は1.5〜2.5V、電流効率は90〜
98%であり、析出銀品位は99.99%以上である。
【0003】銀の電解からのアノードスライムは金の電
解精製に供せられる。銀電解アノードスライムを硝酸パ
ーチングにより処理して、濾過・洗浄後、硝酸パーチン
グ液と殿物とが分離される。硝酸パーチング液は、濃縮
酸化後、水で浸出され、生成する酸化パラジウムを塩酸
で溶解してパラジウム原液及び塩化銀を回収する。他
方、硝酸パーチングにより得られた殿物は、Au:95
〜98%、Ag:1〜3%含有する陽極用原金板とし、
純金又は電気金の薄板を陰極として用いて、所謂「Whol
will」法により電解を行い、陰極に純金を析出させるこ
とにより実施される。この陰極に析出した金を電気金と
称する。
【0004】銀電解アノードスライム中に含まれる白金
の大部分は、硝酸パーチングにより濾過・洗浄後の殿物
中に移行するが、これまでは、硝酸パーチング殿物から
白金を単独回収することはこれまで試みられていない。
しかしながら、白金の有用性に鑑み、銀電解アノードス
ライム中に含まれる少量の白金をも単独回収することが
所望される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした現状に照らし
て、本発明の課題は、銀電解スライムに含まれる僅かの
白金をも分離回収するために銀電解スライムの硝酸パー
チングして得られる殿物から白金を回収する方法を新た
に確立することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、硝酸パーチ
ング殿物から白金を回収する手段として、塩酸パーチン
グ段階を組み込み、生成する白金を含むパーチング液に
塩化アンモニウムを添加して白金を白金塩として回収す
ることを試行し、好結果を得た。かくして、本発明は、
銀電解スライムを硝酸パーチングした後、濾過後の殿物
を塩酸パーチングし、その後、白金を含むパーチング液
に塩化アンモニウムを添加して白金を白金塩として回収
することを特徴とする銀電解スライムからの白金の回収
方法を提供する。ここで、「硝酸パーチング」及び「塩
酸パーチング」とは、熱濃硝酸及び熱濃塩酸をそれぞれ
用いてスライム(殿物)を加熱溶解処理することを云
う。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従う銀電解スラ
イムからの白金回収工程のフローシートである。銀電解
スライムを硝酸パーチングする、すなわち熱濃硝酸によ
り溶解し、濾過・洗浄後に得られる殿物は、銀電解スラ
イム中の白金の大部分を含んでいる。硝酸パーチング液
は、図示していないが、濃縮酸化後、水で浸出され、生
成する酸化パラジウムを塩酸で溶解してパラジウム原液
及び塩化銀を回収する。浸出液は中和後別途処理され
る。硝酸パーチング殿物は、その後、熱濃塩酸を用いて
塩酸パーチング処理される。これにより得られる殿物
は、既述の通り、陽極用原金板とし、金電解に供せられ
る。硝酸パーチング条件は次の通りである: 温度:100℃以上、濃度:50〜70%(例えば62
%)、添加量:スライム1kgに対して0.7〜1.5
リットル(例えば1リットル) 塩酸パーチング条件は次の通りである: 温度:100℃以上、濃度:30〜39%(例えば35
%)、添加量:スライム1kgに対して0.3〜1.0
リットル(例えば0.5リットル) 塩酸パーチング液は、塩化アンモニウム溶液を添加する
ことにより、そこに含まれる白金を塩化白金酸アンモニ
ウム((NH42 PtCl6 )とし、白金塩として分
離回収する。塩化アンモニウム溶液の濃度範囲は130
〜260g/リットルとし、塩酸パーチング液に対して
1/8〜1/6、例えば1/7の割合で添加される。回
収した白金塩は、例えばマッフル炉で塩化アンモニウム
を揮発させ、スポンジ白金にして、王水溶解で塩化白金
酸にし、白金精製処理される。他方、濾液は亜鉛還元し
て貴金属を還元沈殿させ、生じた亜鉛還元沈殿物は精殿
工程に供される。
【0008】
【実施例】15枚の陽極(原銀板)と16枚の陰極(ス
テンレス板)を使用しそして硝酸を含んだ硝酸銀溶液を
電解液として通常の電解条件で銀電解を実施した。原銀
板の合計重量は5トンであり、Ptを合計3,180g
(0.064%)含んでいだ。電解の結果、4,300
kgの電着銀と、340kgの銀電解スライムが得られ
た。鋳返し原銀板量は425kgであった。340kg
の銀電解スライム中のPt量は、2840g(0.84
%)であった。この銀電解スライムを硝酸パーチング
し、濾過・洗浄後に得られた殿物は212kgであり、
これは2,630g(1.21%)のPtを含んだ。次
いで、この殿物を塩酸パーチングした。生じた殿物は金
電解工程に供した。生じた塩酸パーチング液500リッ
トル中のPt含有量は2,512g(5.0g/リット
ル)であった。回収した塩酸パーチング液に2kgのN
4 Clを添加し、6,100gの白金塩(NH42
PtCl6 を回収した。白金塩を精製して2,500g
のPtを回収した。
【0009】
【発明の効果】銀電解スライムの硝酸パーチング殿物の
新規な処理段階の確立を通して銀電解スライム中に含ま
れる白金を単独回収することに成功した。白金を単独回
収すると共に、金電解工程での白金除去対策の負担を軽
減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う銀電解スライムからの白金回収工
程のフローシートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀電解スライムからの白金の回収方法で
    あって、銀電解スライムを硝酸パーチングした後、濾過
    後の殿物を塩酸パーチングし、その後、白金を含むパー
    チング液に塩化アンモニウムを添加して白金を白金塩と
    して回収することを特徴とする銀電解スライムからの白
    金の回収方法。
JP18182797A 1997-06-24 1997-06-24 銀電解スライムからの白金の回収方法 Pending JPH1112665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18182797A JPH1112665A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 銀電解スライムからの白金の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18182797A JPH1112665A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 銀電解スライムからの白金の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112665A true JPH1112665A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16107519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18182797A Pending JPH1112665A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 銀電解スライムからの白金の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027154A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nikko Materials Co Ltd 高純度白金及びパラジウムの回収方法
WO2015193515A1 (de) * 2014-11-10 2015-12-23 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur aufarbeitung edelmetall-haltiger materialien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027154A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nikko Materials Co Ltd 高純度白金及びパラジウムの回収方法
WO2015193515A1 (de) * 2014-11-10 2015-12-23 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur aufarbeitung edelmetall-haltiger materialien

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879126B2 (ja) 貴金属製錬方法
JP2001316736A (ja) 銀の回収方法
JP2003247089A (ja) インジウムの回収方法
JP3427879B2 (ja) 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法
RU2093606C1 (ru) Электролитический способ очистки концентрированных солянокислых растворов сплавов платины с родием, иридием и/или палладием
JPH1112665A (ja) 銀電解スライムからの白金の回収方法
US5948140A (en) Method and system for extracting and refining gold from ores
RU2094534C1 (ru) Электролитический способ растворения платины, примесей платиновых металлов и/или сплавов платиновых металлов, содержащих родий, палладий, иридий, золото и серебро
RU2510669C2 (ru) Способ извлечения благородных металлов из упорного сырья
JP4882125B2 (ja) 銀回収方法
JPH0781172B2 (ja) 銀精錬鉱泥の精製方法
JP2005054249A (ja) 銅電解アノードスライムの脱銅方法
US1467202A (en) Process of and apparatus for separating platinum from platiniferous materials
US5156721A (en) Process for extraction and concentration of rhodium
JP2014189458A (ja) テルルの回収方法
JP2002194581A (ja) 金属電極からの白金族金属の回収方法
RU2280086C2 (ru) Способ получения аффинированного серебра
JP4787951B2 (ja) 銀の電解精製方法
RU2176279C1 (ru) Способ переработки вторичного золотосодержащего сырья в чистое золото (варианты)
JP2017014572A (ja) 白金族塩酸溶解液の製造方法
RU2516180C1 (ru) Способ переработки сплава лигатурного золота
JPH05311258A (ja) 銅電解アノードスライムの湿式処理方法
JPH0711075B2 (ja) インジウムの精製方法
JP2571591B2 (ja) 貴金属の回収方法
Chatterjee Electrowinning of gold from anode slimes

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203