JPH11126477A - マルチバンクdram用の階層カラム選択ライン・アーキテクチャ - Google Patents

マルチバンクdram用の階層カラム選択ライン・アーキテクチャ

Info

Publication number
JPH11126477A
JPH11126477A JP10231891A JP23189198A JPH11126477A JP H11126477 A JPH11126477 A JP H11126477A JP 10231891 A JP10231891 A JP 10231891A JP 23189198 A JP23189198 A JP 23189198A JP H11126477 A JPH11126477 A JP H11126477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banks
random access
switching means
access memory
dynamic random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229267B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kirihata
キリハタ・トシアキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/927,160 external-priority patent/US5949732A/en
Priority claimed from US08/927,158 external-priority patent/US5822268A/en
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH11126477A publication Critical patent/JPH11126477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229267B2 publication Critical patent/JP3229267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階層カラム選択ライン・アーキテクチャを有
するマルチバンクDRAMを提供する。 【解決手段】 DRAMには少なくとも2つのバンク
A、Bに編成された複数のメモリ・セルが設けられてい
る。バンクの各々はロウおよびカラムに配列されたメモ
リ・セルを含んでいる。メモリ・セルは少なくとも1つ
のビット・ライン503および少なくとも1つのデータ
・ライン505によって与えられるデータを記憶する。
DRAMは、2つのバンクのうち1つを選択する第1の
スイッチ507と、第1のスイッチに接続され、カラム
の1つを選択する第2のスイッチ508とを含んでお
り、第1および第2のスイッチがビット・ラインの1つ
をデータ・ラインの1つに結合し、データを選択したバ
ンクに、また選択したカラムに対して共通のメモリ・セ
ルに対するデータの書き込み、または読み取りを可能と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は総括的に半導体メモ
リ・デバイスに関し、詳細にいえば、階層カラム選択ラ
イン・アーキテクチャを有するマルチバンク・ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS技術が発展して、コンピュータ
・マーケットが広い範囲の消費者に急速に開かれるよう
になった。今日のマルチメディア・アプリケーションは
少なくとも8MB、好ましくは16MBものメモリを必
要としており、これはコンピュータ内のメモリ・システ
ムの相対的なコストを引き上げる。近い将来、32MB
および64MBのコンピュータが普通のものとなると思
われ、これは256Mb以上のDRAM(ダイナミック
・ランダム・アクセス・メモリ)が必要とされる可能性
を示唆している。さらに、開発段階においては、ギガビ
ットの範囲のDRAMがすでに進行中である。
【0003】DRAMアーキテクチャは何年にもわたっ
て、より大きいメモリ容量を必要とするシステム要件に
よって推進され、発展してきた。しかしながら、ランダ
ム・アクセス時間(tRAC)およびランダム・アクセ
ス・サイクル時間(tRC)を特徴とするDRAM速度
は、同様な態様では改善されなかった。CPUのクロッ
ク速度が時間をかけて一貫して向上してきたため、これ
はDRAMと、特にCPUの間に大きな速度ギャップを
生じる。この問題を解決するために、ハイエンドのワー
クステーションだけでなく、マルチメディア・コンピュ
ータにおいても、キャッシュが現在一般的に使用されて
いる。しかしながら、キャッシュは高速で高価なSRA
Mを必要とし、システム・コストを引き上げる。さら
に、この高価で複雑なキャッシュを使用しても、システ
ム・パフォーマンス、特に高密度メモリでのパフォーマ
ンスは、キャッシュ・ミスの可能性が高くなることか
ら、大幅に改善することができない。したがって、DR
AMの速度(すなわち、tRACおよびtRC)がSR
AMのものに近づいた場合に、キャッシュ・オーバヘッ
ドを少なくし、好ましくは終局的に排除することが重要
となる。
【0004】DRAMのtRACおよびtRCは基本的
に、SRAMよりも低速である。これはDRAMセルに
記憶されるデータの量がSRAMに記憶されるものに比
較して、少ないためである。したがって、DRAMの特
徴である小さい信号を増幅する必要があり、これはtR
ACを遅くすることとなる。さらに、DRAMに読み込
まれたデータは破壊されるので、次の読取りまたは書込
み操作を開始するためには復元しなければならず、これ
によりtRCが遅くなる。
【0005】いくつかの独立して制御可能なアレイをチ
ップ内に収めているマルチバンクDRAMは、パイプラ
イン手法を使用して次の動作を開始できるようにする。
この方法はtRCを増強するのに理想的なものである。
たとえば、チップに2つのバンクを設けることによっ
て、tRCを半分にすることができる。2つの連続した
ランダム・アクセス動作のtRACは前の動作に対して
透過性であるが、これは次の動作が前の動作が完了する
前に始まるからである。チップにマルチバンクを導入す
るという概念が、現在および将来のシステムにとってこ
のように重要なのは、これらを考慮するからである。こ
のようなアーキテクチャは、SDRAM、RDRAMお
よびMDRAMなどのいくつかのマルチバンクDRAM
にすでに使用されている。しかしながら、単一のチップ
にマルチバンクを設計することは、単一バンクDRAM
には見られない階層カラム選択ライン(CSL)にこの
概念を実施する場合、特別な処理を必要とする。
【0006】たとえば、図1を参照すると、小さいシリ
コン面積のオーバヘッドで、広いI/O編成を可能とす
る、256Mb DRAMのマスタDQ(MDQ)アー
キテクチャが示されている。このアーキテクチャの詳細
は、IEEE Journal for Solid−
State Circuit、Vol.31、No.
4、pp.567−574で発表されたY.Watan
abe他の「A 286mm2 256 Mb DRAM
with x32 both−ends DQ」とい
う論文に記載されている。DRAMは「シングル・バン
ク」アーキテクチャとして構成されている(バンクは独
立して制御できるアレイとして定義される。具体的にい
うと、異なるバンクにおける次のワードラインを活動化
する必要がある次の「ランダム・アクセス・モード」を、
以前の「ランダム・アクセス・モード」が完了する前
に、開始することができることである)。
【0007】図1に示すチップ10は16の16Mbユ
ニット100を含んでおり、各々は16の1Mbブロッ
ク101からなっている。各1Mbブロック101は水
平方向に広がっている512本のワードライン(WL)
103と、垂直方法に広がっている2048対のビット
ライン対(BL)104を含んでいる。単純化するため
に、ロウ・デコーダ(RDEC)108が各16Mbユ
ニット100の左側に配置されている。カラム・デコー
ダ(CDEC)109と第2のセンス増幅器(SSA)
110が各16Mbユニット100の底部に配置されて
いる。カラム方向については、16Mbユニット100
は16の1Mbセグメント102からなっている。32
本のカラム選択ラインCSL107と、ローカルDQ
(LDQ)105および4個のマスタDQ(MDQ)1
06を有する4本の階層データ・ラインが、各1Mbセ
グメント102上に配置されている。1Mbブロック1
01と1Mbセグメント102の交点は64Kbアレイ
108を含んでいる。要約すると、1MBブロック10
1は16個の64Kbアレイ108を含んでおり、1M
bセグメントは16個の64Kbアレイ108からなっ
ている。
【0008】明確にし、単純とするために、本明細書の
以下の説明では、16個の1Mbブロック101のうち
1つだけが所与の時点で活動状態であり、そのデータが
LDQおよびMDQによって対応する1Mbセグメント
102へ転送されるものと想定する。
【0009】図2は図1に示した1MBセグメント10
2の詳細図であり、16個のうち2個の64Kbアレイ
200Aおよび200Bが示されている。200Aおよ
び200Bはそれぞれ、ブロック101Aとセグメント
102の間の交差領域であり、ブロック101Bとセグ
メント102の間の交差領域である(図1)。64Kb
アレイは512本のWL202と128対のBL対20
3からなっている。上述したように、32のCSL21
3,4つのLDQ対211および4つのMDQ対212
が1Mbセグメント上に配置されている。(単純とする
ため、図2はこの構成を構成しているフィーチャBL、
LDQおよびMDQの各々4つのうち1つだけを含んで
いるように示されている。)32のCSL213のうち
1つが活動化された場合、128のBL対203のうち
4つが対応する4つのLDQ対211および4つのMD
Q対212に結合される。シングル・バンクDRAMの
詳細な動作およびマルチバンクDRAMに関連した問題
を次に説明する。
【0010】スタンバイ・モードになっている場合(す
なわち、WL202もCSL213も活動しておらず、
メモリに対してデータの書込みまたは読取りが行われて
いない場合)、すべてのBL203およびLDQ211
は電源Vddの半分の値にプリチャージされている。M
DQ212はVddレベルへプリチャージされる。1M
bブロックAを選択した場合、BLイコライザ207お
よびMDQイコライザ208がまず使用不能とされる。
MDQライン212はMDQトランジスタ206を介し
てLDQ211へ結合される。これにより、LDQ21
1をVddの値へプリチャージすることが可能となる。
WL202はこのとき高レベルとなり、セル201から
データを読み出す。センス増幅器(SA)204が活動
化されるのは、信号がBL203上で十分に(通常は9
0%)展開されてからだけである。CSL213は高レ
ベルとなって、読取りモード(書込みモードと逆の)
で、選択したBL対203からそれぞれの対LDQ21
1およびMDQ212へデータを転送する。BLおよび
LDQイコライザが「on」であり、MDQイコライザ
206が「off」のままであるから、選択されなかっ
た1MBブロックBのBLおよびLDQはVddの半分
のプリチャージ・レベルに維持される。この編成はCS
L213を1MBブロックAとBの間で共用することを
可能とし、必要なものは各16Mbユニットに1つ、好
ましくは各16Mbユニットの底部に配置されたカラム
・デコーダだけである。
【0011】AおよびBの1Mbバンクが2つの別々の
エンティティとして動作した場合、MDQアーキテクチ
ャには根本的な問題がある。たとえば、1Mbブロック
Aが「信号展開モード」である場合(すなわち、データ
をメモリ・セルから読み取り、ビットラインへ転送する
場合)、1MbブロックBは「カラム・アクセス・モー
ド」になる(すなわち、データをセルから読み取り、ま
たは書き込むのにかかる時間)。CSLがバンクAおよ
びBの間で共用されているため、アレイ200A内の、
信号展開フェーズになっているカラム・スイッチ・トラ
ンジスタ205も活動化され、アレイ200Aのセル2
01内のデータを破壊する。信号展開モード中、カラム
・スイッチ・トランジスタ205はoff状態となり、
データを破壊しないようにしなければならない。信号展
開フェーズが始まる正確なタイミングおよびカラム・ト
ランジスタ・フェーズが開くタイミングは、これらがシ
ステム設計者もしくは顧客の制約事項によって外部で管
理されるものであるため、内部で予測することはできな
い。この問題を克服するため、最近のアーキテクチャで
具体化されており、以下で説明する3つのソリューショ
ンが発展してきた。
【0012】T.Saeki他による「A 2.5 n
s Clock Access,250 MHz,25
6 Mb SDRAM with Synchrono
usMirror Delay」という題名のIEEE
Journal ofSolid−State Ci
rcuits、Vol.31、No.11,pp.16
56−1668に発表された第1のソリューション(図
示せず)においては、各々がそれ自体の独立したカラム
・デコーダによって制御される4つのユニットを有する
4つのバンクが構成される。CSLが各種のバンクの間
で共用されないため、上述の問題は迂回される。しかし
ながら、チップに構成されるバンクの数は存在している
ユニットの数によって制限され、このユニットの数は、
1Gb DRAMデザインに必要とされる16以上のバ
ンクの構成には適切なものではない。
【0013】図3に示す第2のソリューションでは、そ
れぞれがバンクAおよびBを制御する2つのカラム・デ
コーダ300Aおよび300Bが示されている。具体的
にいうと、対応するバンクのCSLがフル・カラム・デ
コーダ300Aおよび300Bによって独立して制御さ
れる。しかしながら、フル・カラム・デコーダの数が重
複することにより、付加的なチップ資産の負担がかなり
のものとなり、たとえば、2つのバンクAおよびBに対
してほぼ150μm(各追加バンクに対して150μ
m)だけ、16Mbユニットの高さを高くしなければな
らないなど、設計者に負担がかかる。
【0014】MDQアーキテクチャに関する上述の問題
に対する、一般に「組合せバンク・アーキテクチャ(M
BA)」といわれる第3のソリューションが図4に示さ
れている。バンクAおよびBの各々に対してフル・カラ
ム・デコーダ410を使用するのではなく、部分的なロ
ーカル・カラム・デコーダ400Aおよび400Bが付
け加えられている。部分的なローカル・カラム・デコー
ダ400Aはグローバル・カラム・デコーダ410によ
って駆動される。部分的なカラム・デコーダ(400A
および400B)がフル・カラム・デコーダよりも小さ
いため、面積の負担がかなり少なくなる。しかしなが
ら、この手法はグローバルCSL401およびローカル
CSL402に対して余分な相互接続ワイヤを必要とし
(すなわち、2倍の)、これを利用可能な限定された空
間に適合させるのは困難である。このアーキテクチャの
詳細は、Jei−Hwan Yoo他による「A 32
−Bank 1Gb Self−Strobing S
ynchronous DRAM with 1GBy
te/s Bandwidth」という題名のIEEE
Journal of Solid−State C
ircuits、Vol.31、No.11、pp.1
635−1644に発表された論文に記載されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、DRAMを形成するユニット内に、回路が最小
限の量の少なくとも2つのバンクを有するDRAMを構
築することである。
【0016】本発明の他の目的は、DRAMを形成する
各ユニット内に複数のバンクを構成することによってD
RAMを設計することである。
【0017】本発明の他の目的は、少なくとも2つのバ
ンクを有するDRAMがマスタDQアーキテクチャを利
用するようにするとともに、このような設計を達成する
回路の量を最小限とするようにすることである。
【0018】本発明のさらに他の目的は、マスタDQア
ーキテクチャを有するマルチバンクDRAMがセルに記
憶されたデータを破壊することから保護することであ
る。
【0019】本発明のさらにまた他の目的は、マルチバ
ンクDRAMに少なくとも1つのグローバルCSLライ
ンおよび複数のバンクCSLを設けることである。
【0020】本発明のさらに特定の目的は、マルチバン
クDRAMにCSLアーキテクチャを設け、バンクCS
Lラインがバンクのいくつかによって共用されるが、他
のものによっては共用されず、グローバルCSLがすべ
てのバンクによって共用されるようにすることである。
【0021】本発明のさらにまた他の目的は、相互接続
ワイヤの数が最小限のマルチバンクCSL指向MDQア
ーキテクチャDRAMの設計を得ることである。
【0022】本発明のさらにまた他の目的は、マルチバ
ンクDRAMに、グローバル・カラム・デコーダによ
り、またバンク・カラム・デコーダによって制御される
CSLアーキテクチャを設けることである。
【0023】本発明のさらにまた他の目的は、マルチバ
ンクDRAMをシングル・カラム・デコーダ・ブロック
によって制御することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】少なくとも1つのグロー
バルCSLラインおよび複数のバンクCSLを有するマ
ルチバンクDRAMアーキテクチャを設けることによ
り、従来の技術の欠点が解決され、付加的な利点が実現
される。DRAMには、バンクCSLラインがいくつか
のバンクによって共用されるが、他のものによっては共
用されず、グローバルCSLがすべてのバンクによって
共用されるCSLアーキテクチャが設けられる。DRA
MのCSLアーキテクチャはグローバル・カラム・デコ
ーダにより、またバンク・カラム・デコーダによって制
御される。
【0025】本発明の他の態様において、マルチバンク
CSL指向MDQアーキテクチャDRAMの設計は、グ
ローバル・カラム・デコーダおよびローカル・カラム・
デコーダからなるシングル・カラム・デコーダ・ブロッ
クによって制御される。
【0026】実施の形態の1つによれば、DRAMには
少なくとも2つのバンクに編成された複数のメモリ・セ
ルが設けられている。バンクの各々はロウおよびカラム
に配列されたメモリ・セルからなっている。メモリ・セ
ルは少なくとも1つのビット・ラインおよび少なくとも
1つのデータ・ラインによって与えられるデータを記憶
する。本発明のDRAMは、2つのバンクのうち1つを
選択する第1のスイッチと、第1のスイッチに接続さ
れ、カラムの1つを選択する第2のスイッチを含んでお
り、第1および第2のスイッチがビット・ラインの1つ
をデータ・ラインの1つに結合し、データを選択したバ
ンクおよび選択したカラムに対して共通のメモリ・セル
に対するデータの書き込み、または読み取りを可能とす
る。
【0027】第2の実施の形態において、DRAMは少
なくとも2つのバンクからなっている。2つのバンクの
各々は複数のブロックを含んでいる。ブロックの各々は
ロウおよびカラムに配列されたメモリ・セルによって形
成されている。メモリ・セルは少なくとも1つのビット
・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインによっ
て与えられるデータを記憶する。DRAMは、少なくと
も2つのバンクのうち1つを選択する第1のスイッチ
と、第1のスイッチに接続され、カラムの1つを選択す
る第2のスイッチと、第2のスイッチに接続され、少な
くとも2つのブロックの各々のブロックの1つを選択す
る第3のスイッチとを含んでおり、第1、第2および第
3のスイッチがビット・ラインの1つをデータ・ライン
の1つに結合し、データを選択したバンクおよび選択し
たカラムに対して共通のメモリ・セルに対するデータの
書き込み、または読み取りを可能とする。
【0028】第3の実施の形態において、DRAMは少
なくとも2つのバンクからなっている。バンクの各々は
ロウおよびカラムに配列されたメモリ・セルによって形
成されている。メモリ・セルは少なくとも1つのビット
・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインによっ
て与えられるデータを記憶する。DRAMは、少なくと
も2つのバンクのうち第1のバンク内のカラムの1つを
選択し、第1のバンク内のビット・ラインの1つをデー
タ・ラインの1つに結合する第1のスイッチと、少なく
とも2つのバンクのうちの第2のバンク内のカラムの1
つを選択し、第2のバンク内のビット・ラインの1つを
データ・ラインの1つの結合する第2のスイッチを含ん
でおり、第1および第2のスイッチが2つの独立したカ
ラム選択ラインによって制御され、2つのカラム選択ラ
インのうち第1のものがバンクの両方に及んでおり、2
つのカラム選択ラインの第2のものが少なくとも2つの
バンクの一方に及んでいる。
【0029】本発明の他の実施の形態および態様につい
て、詳細に説明するが、これらは特許請求の範囲に記載
の発明の一部と考えられる。
【0030】
【発明の実施の形態】当技術分野において、信号が発生
されている途中で、カラム・スイッチ・トランジスタが
開かれると、データがセル内で破壊されることが知られ
ている。これはCSLがいくつかのバンクの間で共用さ
れている、マスタDQアーキテクチャを備えたマルチバ
ンクDRAMデザインの根本的な問題である。本発明は
グローバルCSL(GCSL)およびバンクCSL(B
CSL)によってこの問題を解決し、ギガビット・スケ
ールのDRAMおよび組込み型DRAMマクロに有望な
アーキテクチャを提供する。
【0031】図5を参照すると、本発明によるCSLア
ーキテクチャが示されており、これはメモリが16Mb
ユニット内に4つのバンクを有しており、単純化を目的
として、そのうちの2つだけが示されていることを示し
ている。1つのセグメント102に32のCSLを使用
する代わりに(図1に示したように)、8つのグローバ
ル・カラム選択ライン(GCSL)514および4つの
バンク・カラム選択ライン(BCSL)513の4群
(合計16のBCSL)が、各セグメントに割り当てら
れている。第1の対のNMOS(あるいは、PMOS)
トランジスタ507が各BL対503をサブローカルD
Q504(すなわち、SLDQ504)へ結合し、第1
段のカラム・スイッチを形成している。第2の対のNM
OSトランジスタ508がSLDQ504をローカルD
Q505(すなわち、LDQ505)に結合し、第2段
のカラム・スイッチを形成している。第1の対のNMO
Sトランジスタ507は対応する4組の4つのバンクC
SL513(すなわち、BCSL513、合計16)に
よって制御される。第3の対のNMOSトランジスタ5
09はLDQ505をマスタDQ506(すなわち、M
DQ506)に結合して、MDQスイッチを形成してい
る。BCSL513は同一のバンク内では共用される
が、他のバンクとは共用されない。同様に、第2の対の
NMOSトランジスタ508は対応する8GCSL51
4のうちの1つによって制御される。GCSLはすべて
のバンクによって共用される。所与のバンクにおいて、
BCSL513を個別に制御して、GCSLが異なるバ
ンクのカラム操作に使用可能とされていても、カラム・
スイッチを使用不能とすることができる。GCSLおよ
びBCSLの総数は次式に等しい。8 GCSL +
16 BCSL/セグメントこれは従来のMDQアーキ
テクチャが必要とするもの(すなわち、32CSL/セ
グメント)よりもかなり少ないものである。これによ
り、GCSL514およびBCSL513をアレイ上
に、従来のMDQアーキテクチャにおけるのと同じ態様
でレイアウトできるとともに、ピッチを25%緩和する
ことができる。
【0032】図5に示した構成の詳細な動作をここで検
討する。
【0033】まず、バンクAがスタンバイ・モードにな
っており、バンクBがカラム・アクセス・モードになっ
ていると想定する。バンクAはスタンバイ・モードにな
っていると、すべてのBL503およびLDQ505
(バンクAの)はVddの半分の値にプリチャージされ
ている。バンクAが使用可能とされると(すなわち、信
号展開モードになると)、BLイコライザ510および
MDQイコライザ511がまず、従来の態様で使用不能
とされる。MDQトランジスタ509が開かれ、LDQ
がMDQ電圧に追随するようにする。バンクBがカラム
・アクセス・モードとなっている場合、MDQおよびG
CSLがバンクBによって使用されていることに留意さ
れたい。WL202はこのとき高レベルとなり、セル5
01からデータを読み出す。
【0034】バンク信号展開モードの完了時に(すなわ
ち、セルからビットライン503へのデータが、転送さ
れた後)、センス増幅器(SA)515が活動化され
る。カラム・アクセス・モードがバンクAに対して開始
されるまで、バンクAのBCSL513は低いままであ
り、これによって、バンクBがカラム・アクセス・モー
ドとなっている間に、バンクBに対してGCSL514
が活動化されたとしても、データの破壊が回避される。
【0035】カラム・アクセス・モードがバンクAに対
して使用可能とされた場合、バンクAに結合された4つ
のBCSL513の1つが使用可能とされる。MDQ5
06およびGCSL514がここでバンクAに対して使
用されていて、読取りモードにおいては、バンクA内の
増幅されたセル・データ501を、サブLDQ(SLD
Q)504、LDQ505、およびMDQ506を介し
て転送でき、書込みモードにおいては、この逆に転送で
きるようになることに留意されたい。バンクAがカラム
・アクセス・モードになっている際には、バンクBのB
CSL513は低いままである。
【0036】このアーキテクチャにより、GCSL51
3を各種のバンクの間で共用することができるようにな
り、必要なカラム・デコーダ/16Mbユニットは1つ
だけとなる。GCSLおよびBCSLを生成するカラム
・デコーダは、シリコン面積の負担を最小限とするため
に、ユニットの底部にレイアウトするのが好ましい。L
DQに接続されるNMOS508の数は従来のMDQア
ーキテクチャのものの1/4であり、これによりLDQ
キャパシタンスがかなり低くなる。実際には、SLDQ
504のキャパシタンスは約10fFにすぎず、これは
1つのセンス増幅器(SA)によって簡単に駆動するこ
とができ、BLおよびSLDQの間で共用される電荷に
よるデータ破壊の可能性をなくする。
【0037】任意選択で、LDQ505をMDQ506
へ直接結合することによって、MDQスイッチ509を
省くことができるが、BCSL513を同じバンク内の
他の1Mbブロック500と共用しないことが条件とな
る。この場合、BCSL513は、好ましくはユニット
の底部に配置されたカラム・デコーダによって全部が制
御される対応する1Mbブロック500に対して完全に
独立して制御される。
【0038】本発明の第2の実施の形態を図6に示す。
BCSL402を図5に示すように垂直に割り振るので
はなく、BCSL602は水平に分散される。2系列の
NMOSトランジスタ600および601を使用して、
前の実施の形態で説明したものと類似した構成で、BL
620セルとMDQ630の間のデータの読み書きを行
うが、SLDQおよびLDQを完全に省くこともでき
る。NMOS601は以前の場合とまったく同様に、グ
ローバルに共用されるCSL(GCSL)によって制御
される。
【0039】BCSLの復号された信号はバンク・アド
レス606およびブロック選択信号605によって判断
される。BCSLが活動化されるのは、ブロックおよび
バンクの両方が選択された場合だけである。信号展開フ
ェーズが完了し、MMOS600が使用不能となるま
で、ブロック選択は使用可能とされない。これにより、
バンクBはカラム・アクセス・モードのままとなり、バ
ンクAは信号展開モードのままとなる。任意選択で、復
号された信号を、カラム・アドレス、バンク・アドレス
およびブロック選択を復号するバンク選択信号に使用す
ることができる。前の実施の形態に比較した場合のこの
実施の形態の短所は、BCSLのキャパシタンス負荷が
かなり大きくなり、動作が遅くなることである。
【0040】図7は本発明の第3の実施の形態を示す。
この実施の形態においては、GCSLを設ける必要がな
い。各バンクにおいて、すべてのBCSL700は他の
バンクに配置されているBCSLとは無関係である。図
2に示す従来技術のアーキテクチャとは異なり、すべて
のカラム・デコーダはユニットの底部にレイアウトされ
るのが好ましい。NMOS710はバンク独立CSLに
よって制御され、バンクAが信号展開モードになるとと
もに、バンクBがカラム・アクセス・モードになること
を可能とする。しかしながら、この実施の形態はBCS
Lに独立して適合するために、かなりより多くの相互接
続ワイヤを必要とする。当分野の技術者には、追加の金
属を使用して、上部アレイのBCSLを迂回し、これに
よって所与のスペース内にレイアウトを収めることが可
能となることが認識されよう。
【0041】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0042】(1)少なくとも2つのバンクを含んでお
り、該バンクの各々がロウおよびカラムに配列されたメ
モリ・セルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも
1つのビット・ラインにより、また少なくとも1つのデ
ータ・ラインによって与えられるデータを記憶するダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリにおいて、前記
少なくとも2つのバンクの一方を選択する第1のスイッ
チング手段と、前記第1のスイッチング手段に接続さ
れ、前記カラムの1つを選択する第2のスイッチング手
段とを備えており、前記第1および第2のスイッチング
手段が前記ビット・ラインの1つを前記データ・ライン
の1つに結合し、前記の選択したバンクに、また前記の
選択したカラムに共通なメモリ・セルに対してデータの
読取りおよび書込みを行うことを可能とするダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ。 (2)前記第1のスイッチング手段がバンク・カラム選
択ラインによって制御される、上記(1)に記載のダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (3)前記バンク・カラム選択ラインが、前記の少なく
とも2つのバンクの1つにおけるアドレスをデコードす
るデコーダ手段によって生成される、上記(2)に記載
のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (4)前記の少なくとも2つのバンクの1つにおけるア
ドレスをデコードする前記デコーダ手段が、前記バンク
・アドレスに無関係な他のアドレスもデコードする、上
記(3)に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ。 (5)前記バンク・カラム選択ラインが前記2つのバン
クの少なくとも1つの上で、前記ロウに沿って垂直に配
列されている、上記(3)に記載のダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリ。 (6)前記バンク・カラム選択ラインが前記2つのバン
クの少なくとも1つの上で、前記カラムに沿って水平に
配列されている、上記(3)に記載のダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ。 (7)前記第2のスイッチング手段がグローバル・カラ
ム選択ラインによって制御される、上記(3)に記載の
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (8)前記グローバル・カラム選択ラインが、前記のカ
ラムの1つにおけるアドレスをデコードするデコーダ手
段によって生成される、上記(7)に記載のダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ。 (9)前記グローバル・カラム選択ラインが前記2つの
バンクの少なくとも1つの上で、前記ロウに沿って垂直
に配列されている、上記(7)に記載のダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ。 (10)前記グローバル・カラム選択ラインが前記2つ
のバンクの少なくとも1つの上で、前記カラムに沿って
水平に配列されている、上記(7)に記載のダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ。 (11)前記第1および第2のスイッチング手段がNM
OSデバイスとPMOSデバイスからなる群から選択さ
れる、上記(1)に記載のダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ。 (12)前記第1のスイッチング手段を形成する前記N
MOSまたはPMOSデバイスが、前記バンク・カラム
選択ラインへ結合されたゲートを有している、上記(1
1)に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ。 (13)前記第2のスイッチング手段を形成する前記N
MOSまたはPMOSデバイスが、前記グローバル・カ
ラム選択ラインへ結合されたゲートを有している、上記
(11)に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ。 (14)少なくとも2つのバンクを含んでおり、該2つ
のバンクの各々が複数のブロックを含んでおり、該ブロ
ックの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セ
ルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビ
ット・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインに
よって与えられるデータを記憶するダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリにおいて、前記少なくとも2つ
のバンクの一方を選択する第1のスイッチング手段と、
前記第1のスイッチング手段に接続され、前記カラムの
1つを選択する第2のスイッチング手段と、前記第2の
スイッチング手段に接続され、前記の少なくとも2つの
バンクの各々の前記ブロックの1つを選択する第3のス
イッチング手段と、前記第1、第2および第3のスイッ
チング手段が前記ビット・ラインの1つを前記データ・
ラインの1つに結合し、前記の選択したバンクに、また
前記の選択したカラムに共通なメモリ・セルに対してデ
ータの読取りおよび書込みを行うことを可能とするダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (15)前記第1のスイッチング手段がバンク・カラム
選択ラインによって制御される、上記(14)に記載の
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (16)前記バンク・カラム選択ラインが、前記の少な
くとも2つのバンクの1つにおけるアドレスをデコード
するデコーダ手段によって生成される、上記(15)に
記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (17)前記の少なくとも2つのバンクの1つにおける
アドレスをデコードする前記デコーダ手段が、前記バン
ク・アドレスに無関係な他のアドレスもデコードする、
上記(16)に記載のダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ。 (18)前記第2のスイッチング手段がグローバル・カ
ラム選択ラインによって制御される、上記(16)に記
載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (19)前記グローバル・カラム選択ラインが、前記の
カラムの1つにおけるアドレスをデコードするデコーダ
によって生成される、上記(18)に記載のダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ。 (20)前記第3のスイッチング手段がブロック選択ラ
インによって制御される、上記(14)に記載のダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (21)前記ブロック選択ラインが、前記少なくとも2
つのバンクの各々内で前記のブロックの1つにおけるア
ドレスをデコードするデコーダによって生成される、上
記(20)に記載のダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ。 (22)前記のブロックの1つにおけるアドレスをデコ
ードする前記デコーダが、前記ブロック・アドレスに無
関係な他のアドレスもデコードする、上記(21)に記
載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 (23)少なくとも2つのバンクを含んでおり、該バン
クの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セル
を含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビッ
ト・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインによ
って与えられるデータを記憶するダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリにおいて、少なくとも2つのバン
クの前記第1のバンク内の前記カラムの1つを選択し、
前記第1のバンク内の前記ビット・ラインの1つを前記
データ・ラインの1つに結合する第1のスイッチング手
段と、少なくとも2つのバンクの前記第2のバンク内の
前記カラムの1つを選択し、前記第2のバンク内の前記
ビット・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結
合する第2のスイッチング手段とを備えており、前記第
1および第2のスイッチング手段が2つの独立したカラ
ム選択ラインによって制御され、前記2つのカラム選択
ラインの第1のものが前記バンクの両方に及んでおり、
前記2つのカラム選択ラインの第2のものが前記の少な
くとも2つのバンクの一方に及んでいるダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ。 (24)前記2つの独立したカラム選択ラインの第1の
ものが前記の少なくとも2つのバンクの一方におけるア
ドレスをデコードする第1のデコーダによって生成さ
れ、前記2つの独立したカラム選択ラインの第2のもの
が前記少なくとも2つのバンクの第2のものにおけるア
ドレスをデコードする第2のデコーダによって生成され
る、上記(23)に記載のダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ。 (25)前記2つの独立したカラム選択ラインが前記の
少なくとも2つのバンク上で前記カラムに平行に配置さ
れている、上記(24)に記載のダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ。 (26)前記2つの独立したカラム選択ラインが前記の
少なくとも2つのバンク上で前記カラムに直角に配置さ
れている、上記(24)に記載のダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ。 (27)前記第1および第2のデコーダが互いに隣り合
っている、上記(24)に記載のダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ。 (28)少なくとも2つのバンクであって、その各々が
少なくとも1つのブロックであって、該ブロックがロウ
およびカラムに配列された複数のメモリ・セルを含んで
おり、該メモリ・セルの各々が少なくとも1つのカラム
・ラインによってアクセスされ、前記メモリ・セルが少
なくとも1つのビット・ラインおよび少なくとも1つの
データ・ラインによって与えられるデータを記憶する少
なくとも1つのブロックを備えている少なくとも2つの
バンクと、前記メモリ・セルのロウを選択するためロウ
・アドレスに応答するロウ選択手段であって、前記ビッ
ト・ラインが前記の選択されたロウ・メモリ・セルのデ
ータの読取りまたは書込みを行うロウ選択手段と、カラ
ム・メモリ・セルを選択するカラム選択手段であって、
カラム・アドレスに応答し、前記バンクの少なくとも一
方の第1のアドレスをデコードする第1のスイッチング
手段、および前記第1のスイッチング手段に結合され、
前記バンクの少なくとも1つにおける第2のアドレスを
デコードする第2のスイッチング手段を含んでいるカラ
ム選択手段とを備えており、前記第1および第2のスイ
ッチング手段が前記ビット・ラインの1つを前記データ
・ラインの1つに結合し、前記メモリ・セルに対する書
込みまたは読取りを行うことを可能とするダイナミック
・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)。 (29)n個のバンク(ただし、nは3以上の正の整数
である)を含んでおり、該バンクの各々がロウおよびカ
ラムに配列されたメモリ・セルを含んでおり、該メモリ
・セルが少なくとも1つのビット・ラインおよび少なく
とも1つのデータ・ラインによって与えられるデータを
記憶するダイナミック・ランダム・アクセス・メモリに
おいて、前記n個のバンクの1つを選択する第1のスイ
ッチング手段と、前記第1のスイッチング手段に接続さ
れ、前記カラムの1つを選択する第2のスイッチング手
段とを備えており、前記第1および第2のスイッチング
手段が前記ビット・ラインの1つを前記データ・ライン
の1つに結合し、前記の選択したバンクに、また前記の
選択したカラムに共通なメモリ・セルに対してデータの
読取りおよび書込みを行うことを可能とするダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ。 (30)少なくとも2つのバンクを含んでおり、該バン
クの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セル
を含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビッ
ト・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインによ
って与えられるデータを記憶するダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリのアーキテクチャにおいて、ダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリが前記少なくと
も2つのバンクの一方を選択する第1のスイッチング手
段と、前記第1のスイッチング手段に接続され、前記カ
ラムの1つを選択する第2のスイッチング手段とを備え
ており、前記第1および第2のスイッチング手段が前記
ビット・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結
合し、前記の選択したバンクに、また前記の選択したカ
ラムに共通なメモリ・セルに対してデータの読取りおよ
び書込みを行うことを可能とするダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリのアーキテクチャ。 (31)少なくとも2つのバンクを有しており、該バン
クの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セル
を含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビッ
ト・ラインにより、また少なくとも1つのデータ・ライ
ンによって与えられるデータを記憶するダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリを構築する方法において、
前記の少なくとも2つのバンクのうち1つを選択するス
テップと、前記カラムの1つを選択し、前記ビット・ラ
インの1つを前記データ・ラインの1つに結合し、これ
により前記の選択したバンクに、また前記の選択したカ
ラムに共通なメモリ・セルに対してデータの読取りおよ
び書込みを行うことを可能とするステップを含む方法。 (32)前記の選択された少なくとも2つのバンクが第
1のスイッチング手段によって制御され、前記の選択さ
れたカラムがバンク・カラム選択ラインによって制御さ
れ、該バンク・カラム選択ラインが第2のスイッチング
手段によって制御される、上記(31)に記載の方法。 (33)少なくとも2つのバンクを有しており、該2つ
のバンクの各々が複数のブロックを含んでおり、該ブロ
ックの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セ
ルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビ
ット・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインに
よって与えられるデータを記憶するダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリを構築する方法において、前記
の少なくとも2つのバンクのうち1つを選択するステッ
プと、前記カラムの1つを選択するステップと、前記少
なくとも2つのバンクの各々の前記ブロックの1つを選
択し、前記ビット・ラインの1つを前記データ・ライン
の1つに結合し、これにより前記の選択したバンクに、
また前記の選択したカラムに共通なメモリ・セルに対し
てデータの読取りおよび書込みを行うことを可能とする
ステップを含む方法。 (34)前記の少なくとも2つのバンクの1つを選択す
るステップが第1のスイッチング手段によって制御さ
れ、該スイッチング手段がバンク・カラム選択ラインに
よって制御される、上記(33)に記載の方法。 (35)前記の少なくとも2つのバンクの各々の前記ブ
ロックの1つを選択する前記ステップが、第3のスイッ
チング手段によって制御され、該スイッチング手段がブ
ロック選択ラインによって制御される、上記(33)に
記載の方法。 (36)少なくとも2つのバンクを有しており、該バン
クの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セル
を含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビッ
ト・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインによ
って与えられるデータを記憶するダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリを構築する方法において、少なく
とも2つのバンクの前記第1のバンク内の前記カラムの
1つを選択し、前記第1のバンク内の前記ビット・ライ
ンの1つを前記データ・ラインの1つに結合するステッ
プと、少なくとも2つのバンクの前記第2のバンク内の
前記カラムの1つを選択し、前記第2のバンク内の前記
ビット・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結
合するステップとを備えており、前記の選択がそれぞれ
2つの独立したカラム選択ラインによって制御され、前
記2つのカラム選択ラインの第1のものが前記バンクの
両方に及んでおり、前記2つのカラム選択ラインの第2
のものが前記の少なくとも2つのバンクの一方に及んで
いる方法。 (37)前記2つの独立したカラム選択ラインの第1の
ものが前記の少なくとも2つのバンクの一方におけるア
ドレスを復号する第1のデコーダによって生成され、前
記2つの独立したカラム選択ラインの第2のものが前記
少なくとも2つのバンクの第2のものにおけるアドレス
を復号する第2のデコーダによって生成される、上記
(36)に記載の方法。 (38)少なくとも2つのバンクであって、各々が少な
くとも1つのブロックであって、該ブロックがロウおよ
びカラムに配列された複数のメモリ・セルを含んでお
り、該メモリ・セルの各々が少なくとも1つのカラム・
ラインによってアクセスされ、前記メモリ・セルが少な
くとも1つのビット・ラインおよび少なくとも1つのデ
ータ・ラインによって与えられるデータを記憶する少な
くとも1つのブロックを備えている少なくとも2つのバ
ンクを設けるステップと、前記メモリ・セルのロウを選
択するステップであって、前記ビット・ラインが前記の
選択されたロウ・メモリ・セルのデータの読取りまたは
書込みを行うステップと、メモリセルのカラムを選択す
るステップとを備えており、該カラム選択ステップが前
記バンクの少なくとも1つの第1のアドレスを復号する
ステップと、前記バンクの前記少なくとも1つの第2の
アドレスを復号し、前記ビット・ラインの1つを前記デ
ータ・ラインの1つに結合し、これにより前記メモリ・
セルに対するデータの書込みまたは読取りを可能とする
ステップとを含んでいるダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ(DRAM)を構築する方法。 (39)n個のバンク(ただし、nは3以上の正の整数
である)を有しており、該バンクの各々がロウおよびカ
ラムに配列されたメモリ・セルを含んでおり、該メモリ
・セルが少なくとも1つのビット・ラインおよび少なく
とも1つのデータ・ラインによって与えられるデータを
記憶するダイナミック・ランダム・アクセス・メモリを
構築する方法において、前記n個のバンクの1つを選択
するステップと、前記カラムの1つを選択し、前記ビッ
ト・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合
し、これにより前記の選択したバンクに、また前記の選
択したカラムに共通なメモリ・セルに対してデータの読
取りおよび書込みを行うことを可能とするステップを含
む方法。 (40)少なくとも2つのバンクを有しており、該バン
クの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・セル
を含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つのビッ
ト・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラインによ
って与えられるデータを記憶するダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリのアーキテクチャを構成する方法
において、前記の少なくとも2つのバンクのうち1つを
選択するステップと、前記カラムの1つを選択し、前記
ビット・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結
合し、これにより前記の選択したバンクに、また前記の
選択したカラムに共通なメモリ・セルに対してデータの
読取りおよび書込みを行うことを可能とするステップを
含む方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラム方向に16の1Mbセグメントに分割さ
れ、対応するビットライン対を備えている16の16M
bユニットからなる、従来技術のシングル・バンク25
6Mb DRAMの略図である。
【図2】16の64Kbアレイのうち、2つのブロック
AおよびBを表す2つを示している、シングル・バンク
DRAM用の従来技術のCSLアーキテクチャの詳細図
である。
【図3】それぞれがバンクAおよびBを制御する、マル
チバンクDRAM用の2つの独立したフル・カラム・デ
コーダを有する従来技術のCSLアーキテクチャを示す
図である。
【図4】(MBA)DRAMチップ用の従来技術の組合
せバンク・アーキテクチャの略図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による、バンクCS
Lが垂直に割り振られている、16Mbユニット内の4
つのバンクに適用できる階層CSLアーキテクチャの略
図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態による、バンクCS
Lが水平に割り振られている、16Mbユニット内の4
つのバンクに適用できる階層CSLアーキテクチャの略
図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態による、グローバル
CSLがまったく必要なく、各対応するバンク内のすべ
てのバンクCSLが互いに独立して作用する、16Mb
ユニット内の4つのバンクに適用できるCSLアーキテ
クチャの略図である。
【符号の説明】
10 チップ 100 16Mbユニット 101 1Mbブロック 101A、101B ブロック 102 セグメント 103 ワードライン(WL) 104 ビットライン対(BL) 105 ローカルDQ(LDQ) 106 マスタDQ(MDQ) 107 カラム選択ラインCSL 108 ロウ・デコーダ(RDEC) 109 カラム・デコーダ(CDEC) 110 センス増幅器(SSA) 200A、200B 64Kbアレイ 201 セル 202 WL 203 BL対 204 センス増幅器(SA) 205 カラム・スイッチ・トランジスタ 206 MDQイコライザ 206 MDQトランジスタ 207 BLイコライザ 208 MDQイコライザ 211 LDQ対 212 MDQ対 213 CSL 300A、300B カラム・デコーダ 400Aおよび400B ローカル・カラム・デコーダ 401 グローバルCSL 402 ローカルCSL 410 グローバル・カラム・デコーダ 410 フル・カラム・デコーダ 500 1Mbブロック 501 セル・データ 503 ビットライン 504 サブローカルDQ 505 ローカルDQ 506 マスタDQ 507 NMOSトランジスタ 508 NMOSトランジスタ 509 NMOSトランジスタ 509 MDQスイッチ 510 BLイコライザ 511 MDQイコライザ 513 バンク・カラム選択ライン(BCSL) 514 グローバル・カラム選択ライン(GCSL) 515 センス増幅器(SA) 600、601 NMOSトランジスタ 602 BCSL 605 ブロック選択信号 606 バンク・アドレス 630 MDQ 700 BCSL 710 NMOS

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つのバンクを含んでおり、該
    バンクの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ・
    セルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つの
    ビット・ラインにより、また少なくとも1つのデータ・
    ラインによって与えられるデータを記憶するダイナミッ
    ク・ランダム・アクセス・メモリにおいて、 前記少なくとも2つのバンクの一方を選択する第1のス
    イッチング手段と、 前記第1のスイッチング手段に接続され、前記カラムの
    1つを選択する第2のスイッチング手段とを備えてお
    り、前記第1および第2のスイッチング手段が前記ビッ
    ト・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合
    し、前記の選択したバンクに、また前記の選択したカラ
    ムに共通なメモリ・セルに対してデータの読取りおよび
    書込みを行うことを可能とするダイナミック・ランダム
    ・アクセス・メモリ。
  2. 【請求項2】前記第1のスイッチング手段がバンク・カ
    ラム選択ラインによって制御される、請求項1に記載の
    ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  3. 【請求項3】前記バンク・カラム選択ラインが、前記の
    少なくとも2つのバンクの1つにおけるアドレスをデコ
    ードするデコーダ手段によって生成される、請求項2に
    記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  4. 【請求項4】前記の少なくとも2つのバンクの1つにお
    けるアドレスをデコードする前記デコーダ手段が、前記
    バンク・アドレスに無関係な他のアドレスもデコードす
    る、請求項3に記載のダイナミック・ランダム・アクセ
    ス・メモリ。
  5. 【請求項5】前記バンク・カラム選択ラインが前記2つ
    のバンクの少なくとも1つの上で、前記ロウに沿って垂
    直に配列されている、請求項3に記載のダイナミック・
    ランダム・アクセス・メモリ。
  6. 【請求項6】前記バンク・カラム選択ラインが前記2つ
    のバンクの少なくとも1つの上で、前記カラムに沿って
    水平に配列されている、請求項3に記載のダイナミック
    ・ランダム・アクセス・メモリ。
  7. 【請求項7】前記第2のスイッチング手段がグローバル
    ・カラム選択ラインによって制御される、請求項3に記
    載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  8. 【請求項8】前記グローバル・カラム選択ラインが、前
    記のカラムの1つにおけるアドレスをデコードするデコ
    ーダ手段によって生成される、請求項7に記載のダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  9. 【請求項9】前記グローバル・カラム選択ラインが前記
    2つのバンクの少なくとも1つの上で、前記ロウに沿っ
    て垂直に配列されている、請求項7に記載のダイナミッ
    ク・ランダム・アクセス・メモリ。
  10. 【請求項10】前記グローバル・カラム選択ラインが前
    記2つのバンクの少なくとも1つの上で、前記カラムに
    沿って水平に配列されている、請求項7に記載のダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  11. 【請求項11】前記第1および第2のスイッチング手段
    がNMOSデバイスとPMOSデバイスからなる群から
    選択される、請求項1に記載のダイナミック・ランダム
    ・アクセス・メモリ。
  12. 【請求項12】前記第1のスイッチング手段を形成する
    前記NMOSまたはPMOSデバイスが、前記バンク・
    カラム選択ラインへ結合されたゲートを有している、請
    求項11に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・
    メモリ。
  13. 【請求項13】前記第2のスイッチング手段を形成する
    前記NMOSまたはPMOSデバイスが、前記グローバ
    ル・カラム選択ラインへ結合されたゲートを有してい
    る、請求項11に記載のダイナミック・ランダム・アク
    セス・メモリ。
  14. 【請求項14】少なくとも2つのバンクを含んでおり、
    該2つのバンクの各々が複数のブロックを含んでおり、
    該ブロックの各々がロウおよびカラムに配列されたメモ
    リ・セルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1
    つのビット・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ラ
    インによって与えられるデータを記憶するダイナミック
    ・ランダム・アクセス・メモリにおいて、 前記少なくとも2つのバンクの一方を選択する第1のス
    イッチング手段と、 前記第1のスイッチング手段に接続され、前記カラムの
    1つを選択する第2のスイッチング手段と、 前記第2のスイッチング手段に接続され、前記の少なく
    とも2つのバンクの各々の前記ブロックの1つを選択す
    る第3のスイッチング手段と、 前記第1、第2および第3のスイッチング手段が前記ビ
    ット・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合
    し、前記の選択したバンクに、また前記の選択したカラ
    ムに共通なメモリ・セルに対してデータの読取りおよび
    書込みを行うことを可能とするダイナミック・ランダム
    ・アクセス・メモリ。
  15. 【請求項15】前記第1のスイッチング手段がバンク・
    カラム選択ラインによって制御される、請求項14に記
    載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  16. 【請求項16】前記バンク・カラム選択ラインが、前記
    の少なくとも2つのバンクの1つにおけるアドレスをデ
    コードするデコーダ手段によって生成される、請求項1
    5に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ。
  17. 【請求項17】前記の少なくとも2つのバンクの1つに
    おけるアドレスをデコードする前記デコーダ手段が、前
    記バンク・アドレスに無関係な他のアドレスもデコード
    する、請求項16に記載のダイナミック・ランダム・ア
    クセス・メモリ。
  18. 【請求項18】前記第2のスイッチング手段がグローバ
    ル・カラム選択ラインによって制御される、請求項16
    に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  19. 【請求項19】前記グローバル・カラム選択ラインが、
    前記のカラムの1つにおけるアドレスをデコードするデ
    コーダによって生成される、請求項18に記載のダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  20. 【請求項20】前記第3のスイッチング手段がブロック
    選択ラインによって制御される、請求項14に記載のダ
    イナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  21. 【請求項21】前記ブロック選択ラインが、前記少なく
    とも2つのバンクの各々内で前記のブロックの1つにお
    けるアドレスをデコードするデコーダによって生成され
    る、請求項20に記載のダイナミック・ランダム・アク
    セス・メモリ。
  22. 【請求項22】前記のブロックの1つにおけるアドレス
    をデコードする前記デコーダが、前記ブロック・アドレ
    スに無関係な他のアドレスもデコードする、請求項21
    に記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。
  23. 【請求項23】少なくとも2つのバンクを含んでおり、
    該バンクの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ
    ・セルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つ
    のビット・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ライ
    ンによって与えられるデータを記憶するダイナミック・
    ランダム・アクセス・メモリにおいて、 少なくとも2つのバンクの前記第1のバンク内の前記カ
    ラムの1つを選択し、前記第1のバンク内の前記ビット
    ・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合する
    第1のスイッチング手段と、 少なくとも2つのバンクの前記第2のバンク内の前記カ
    ラムの1つを選択し、前記第2のバンク内の前記ビット
    ・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合する
    第2のスイッチング手段とを備えており、前記第1およ
    び第2のスイッチング手段が2つの独立したカラム選択
    ラインによって制御され、前記2つのカラム選択ライン
    の第1のものが前記バンクの両方に及んでおり、前記2
    つのカラム選択ラインの第2のものが前記の少なくとも
    2つのバンクの一方に及んでいるダイナミック・ランダ
    ム・アクセス・メモリ。
  24. 【請求項24】前記2つの独立したカラム選択ラインの
    第1のものが前記の少なくとも2つのバンクの一方にお
    けるアドレスをデコードする第1のデコーダによって生
    成され、前記2つの独立したカラム選択ラインの第2の
    ものが前記少なくとも2つのバンクの第2のものにおけ
    るアドレスをデコードする第2のデコーダによって生成
    される、請求項23に記載のダイナミック・ランダム・
    アクセス・メモリ。
  25. 【請求項25】前記2つの独立したカラム選択ラインが
    前記の少なくとも2つのバンク上で前記カラムに平行に
    配置されている、請求項24に記載のダイナミック・ラ
    ンダム・アクセス・メモリ。
  26. 【請求項26】前記2つの独立したカラム選択ラインが
    前記の少なくとも2つのバンク上で前記カラムに直角に
    配置されている、請求項24に記載のダイナミック・ラ
    ンダム・アクセス・メモリ。
  27. 【請求項27】前記第1および第2のデコーダが互いに
    隣り合っている、請求項24に記載のダイナミック・ラ
    ンダム・アクセス・メモリ。
  28. 【請求項28】少なくとも2つのバンクであって、その
    各々が少なくとも1つのブロックであって、該ブロック
    がロウおよびカラムに配列された複数のメモリ・セルを
    含んでおり、該メモリ・セルの各々が少なくとも1つの
    カラム・ラインによってアクセスされ、前記メモリ・セ
    ルが少なくとも1つのビット・ラインおよび少なくとも
    1つのデータ・ラインによって与えられるデータを記憶
    する少なくとも1つのブロックを備えている少なくとも
    2つのバンクと、 前記メモリ・セルのロウを選択するためロウ・アドレス
    に応答するロウ選択手段であって、前記ビット・ライン
    が前記の選択されたロウ・メモリ・セルのデータの読取
    りまたは書込みを行うロウ選択手段と、 カラム・メモリ・セルを選択するカラム選択手段であっ
    て、カラム・アドレスに応答し、 前記バンクの少なくとも一方の第1のアドレスをデコー
    ドする第1のスイッチング手段、および前記第1のスイ
    ッチング手段に結合され、前記バンクの少なくとも1つ
    における第2のアドレスをデコードする第2のスイッチ
    ング手段を含んでいるカラム選択手段とを備えており、 前記第1および第2のスイッチング手段が前記ビット・
    ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合し、前
    記メモリ・セルに対する書込みまたは読取りを行うこと
    を可能とするダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ(DRAM)。
  29. 【請求項29】n個のバンク(ただし、nは3以上の正
    の整数である)を含んでおり、該バンクの各々がロウお
    よびカラムに配列されたメモリ・セルを含んでおり、該
    メモリ・セルが少なくとも1つのビット・ラインおよび
    少なくとも1つのデータ・ラインによって与えられるデ
    ータを記憶するダイナミック・ランダム・アクセス・メ
    モリにおいて、 前記n個のバンクの1つを選択する第1のスイッチング
    手段と、 前記第1のスイッチング手段に接続され、前記カラムの
    1つを選択する第2のスイッチング手段とを備えてお
    り、 前記第1および第2のスイッチング手段が前記ビット・
    ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合し、前
    記の選択したバンクに、また前記の選択したカラムに共
    通なメモリ・セルに対してデータの読取りおよび書込み
    を行うことを可能とするダイナミック・ランダム・アク
    セス・メモリ。
  30. 【請求項30】少なくとも2つのバンクを含んでおり、
    該バンクの各々がロウおよびカラムに配列されたメモリ
    ・セルを含んでおり、該メモリ・セルが少なくとも1つ
    のビット・ラインおよび少なくとも1つのデータ・ライ
    ンによって与えられるデータを記憶するダイナミック・
    ランダム・アクセス・メモリのアーキテクチャにおい
    て、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリが前記
    少なくとも2つのバンクの一方を選択する第1のスイッ
    チング手段と、 前記第1のスイッチング手段に接続され、前記カラムの
    1つを選択する第2のスイッチング手段とを備えてお
    り、前記第1および第2のスイッチング手段が前記ビッ
    ト・ラインの1つを前記データ・ラインの1つに結合
    し、前記の選択したバンクに、また前記の選択したカラ
    ムに共通なメモリ・セルに対してデータの読取りおよび
    書込みを行うことを可能とするダイナミック・ランダム
    ・アクセス・メモリのアーキテクチャ。
JP23189198A 1997-09-11 1998-08-18 マルチバンクdram用の階層カラム選択ライン・アーキテクチャ Expired - Fee Related JP3229267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/927,160 US5949732A (en) 1997-09-11 1997-09-11 Method of structuring a multi-bank DRAM into a hierarchical column select line architecture
US08/927160 1997-09-11
US08/927,158 US5822268A (en) 1997-09-11 1997-09-11 Hierarchical column select line architecture for multi-bank DRAMs
US08/927158 1997-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126477A true JPH11126477A (ja) 1999-05-11
JP3229267B2 JP3229267B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=27129937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23189198A Expired - Fee Related JP3229267B2 (ja) 1997-09-11 1998-08-18 マルチバンクdram用の階層カラム選択ライン・アーキテクチャ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0902434B1 (ja)
JP (1) JP3229267B2 (ja)
KR (1) KR100305937B1 (ja)
DE (1) DE69823601T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404695B1 (en) 2001-02-02 2002-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including a plurality of memory blocks arranged in rows and columns
US7180817B2 (en) 2004-11-05 2007-02-20 Nec Corporation Semiconductor memory device with column selecting switches in hierarchical structure
US7869239B2 (en) 2007-04-04 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout structure of bit line sense amplifiers for a semiconductor memory device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020000965A (ko) * 2000-06-23 2002-01-09 신영주 안전밸브
US6714467B2 (en) 2002-03-19 2004-03-30 Broadcom Corporation Block redundancy implementation in heirarchical RAM's
US6480424B1 (en) * 2001-07-12 2002-11-12 Broadcom Corporation Compact analog-multiplexed global sense amplifier for RAMS
DE10339665B3 (de) 2003-08-28 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Speicherbauelement, mit Steuereinrichtung zum Aktivieren von Speicherzellen und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiter-Speicherbauelements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772991B2 (ja) * 1988-12-06 1995-08-02 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0814985B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-14 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH08221981A (ja) * 1994-12-15 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404695B1 (en) 2001-02-02 2002-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including a plurality of memory blocks arranged in rows and columns
US7180817B2 (en) 2004-11-05 2007-02-20 Nec Corporation Semiconductor memory device with column selecting switches in hierarchical structure
US7869239B2 (en) 2007-04-04 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout structure of bit line sense amplifiers for a semiconductor memory device
US8310853B2 (en) 2007-04-04 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout structure of bit line sense amplifiers for a semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100305937B1 (ko) 2001-10-19
KR19990029677A (ko) 1999-04-26
DE69823601D1 (de) 2004-06-09
EP0902434A2 (en) 1999-03-17
EP0902434A3 (en) 1999-12-08
EP0902434B1 (en) 2004-05-06
DE69823601T2 (de) 2006-03-23
JP3229267B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822268A (en) Hierarchical column select line architecture for multi-bank DRAMs
US5748547A (en) High performance semiconductor memory devices having multiple dimension bit lines
US7751262B2 (en) High speed DRAM architecture with uniform access latency
US5636174A (en) Fast cycle time-low latency dynamic random access memories and systems and methods using the same
JP2938511B2 (ja) 半導体記憶装置
US6434661B1 (en) Synchronous semiconductor memory including register for storing data input and output mode information
CA2805048C (en) A high speed dram achitecture with uniform access latency
US5680363A (en) Semiconductor memory capable of transferring data at a high speed between an SRAM and a DRAM array
JP4226686B2 (ja) 半導体メモリシステム及び半導体メモリのアクセス制御方法及び半導体メモリ
KR100337767B1 (ko) 고속 사이클 클럭 동기 메모리
US5923605A (en) Space-efficient semiconductor memory having hierarchical column select line architecture
KR950014905B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 내부전압발생방법
US5949732A (en) Method of structuring a multi-bank DRAM into a hierarchical column select line architecture
US6256256B1 (en) Dual port random access memories and systems using the same
US6256221B1 (en) Arrays of two-transistor, one-capacitor dynamic random access memory cells with interdigitated bitlines
TW574710B (en) DRAM with segmental cell arrays and method of accessing same
JP3229267B2 (ja) マルチバンクdram用の階層カラム選択ライン・アーキテクチャ
JPH08129876A (ja) 半導体記憶装置
JP4027006B2 (ja) マルチバンクdramでのバンキング制御のための階層ロウ活動化方法
JPS62241198A (ja) ダイナミツク型ram
JP3966506B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH117772A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees