JPH11124866A - 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁 - Google Patents

擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁

Info

Publication number
JPH11124866A
JPH11124866A JP9286811A JP28681197A JPH11124866A JP H11124866 A JPH11124866 A JP H11124866A JP 9286811 A JP9286811 A JP 9286811A JP 28681197 A JP28681197 A JP 28681197A JP H11124866 A JPH11124866 A JP H11124866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
retaining wall
block
blocks
center beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9286811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101761B2 (ja
Inventor
Keiji Tateishi
慶司 立石
Keisuke Kawahara
敬介 川原
Shinji Miyazaki
伸二 宮崎
Yoshibumi Tominaga
義文 富永
Chiyomi Hirose
千代充 広瀬
Yoshinori Maeda
義範 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU PRECAST KYOKAI KK
Original Assignee
KYUSHU PRECAST KYOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU PRECAST KYOKAI KK filed Critical KYUSHU PRECAST KYOKAI KK
Priority to JP09286811A priority Critical patent/JP3101761B2/ja
Publication of JPH11124866A publication Critical patent/JPH11124866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101761B2 publication Critical patent/JP3101761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックを積んで曲面に擁壁を構築する場
合、左右方向に連続するブロック間に隙間が生じること
がなく、隙間を塞ぐ作業が不要となり施工性がよく、異
なるカーブに対しても同一形状のブロックで柔軟に対処
できる。 【解決手段】 前壁6と後壁7とこれらをつなぐ中梁8
とで平面略I字形に形成した擁壁ブロック5を使用し、
左右に隣接する擁壁ブロック5の前壁6と後壁7のそれ
ぞれの先端を前後に適宜長、適宜角度で重合(ラップ)
させて連続させ、前壁5、後壁6および中梁8で囲まれ
た中空部11にコンクリートなどの充填物を充填して左右
の擁壁ブロック5を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、擁壁ブロックおよ
び擁壁の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は擁壁の一例としてブロックを積み
上げて構築したものであり、図中1は盛土、2は基礎コ
ンクリート、3は盛土1の法面に敷設した割栗石や砂利
などの裏込材を示し、基礎コンクリート2の上から裏込
材3の前面に擁壁ブロック15を左右方向に連続させると
ともに上方に積み上げていき、上端に天端コンクリート
4を打設して擁壁を構築する。
【0003】かかる擁壁に使用する擁壁ブロック15の形
態としては、従来は例えば直方体形状の筒体であり、こ
れを左右の水平方向に連続させるとともに、法面にそっ
て上方に斜めに積み上げる。そして、擁壁ブロック15の
中空部にコンクリートを打設したり、砕石などを充填
し、これらの充填物14で擁壁自体の重量を大きくし、背
面からの土圧力に抵抗する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、法面が平面
から見たとき湾曲している曲面の場合は、この曲面にそ
って擁壁ブロック15を並設することになるが、擁壁ブロ
ック15の外形が直方体形状であることから、図12に示す
ように水平方向に隣接する擁壁ブロック15同士の間に隙
間16が生じる。
【0005】さらに、曲面は傾斜面であることから上段
の擁壁ブロック15と下段の擁壁ブロック15とでは図11に
示すようにカーブの度合いが異なり、その結果、下段の
擁壁ブロック15同士の隙間16の方が上段のものよりも大
きくなり、図12のように大きな略台形状の隙間16が生じ
る。
【0006】これらの隙間16は擁壁ブロック15の内部に
コンクリートなどの充填物14を充填する前に施工現場で
型枠を組んで塞ぐようにしており、各段毎に異なる大き
さの隙間16を塞ぐ作業は容易ではなく、多くの時間と労
力を要した。
【0007】さらに擁壁ブロック15の外形が直方体形状
であることから、後方に傾斜して法面に配設されること
となり、上段の擁壁ブロック15が後方にずれやすい。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、ブロックを積んで曲面に擁壁を構築する場合でも、
左右方向に連続するブロック間に隙間が生じることがな
く、隙間を塞ぐ作業が不要となり施工性がよく、異なる
カーブに対しても同一形状のブロックで柔軟に対処でき
る擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法およ
び擁壁を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁と
で平面略I字形に形成したことを要旨とするものであ
る。
【0010】第2に、前壁と後壁は中梁の箇所を中心に
して左右で突出方向が前後にずれるように形成したこと
を要旨とするものである。
【0011】第3に、前壁と後壁は先端部分が左右で前
後にずれるようにそれぞれの先端を肉薄の段部に形成し
たこと、第4に、前壁と後壁は中梁に対して後方に突き
出るように傾斜させて設けたことを要旨とするものであ
る。
【0012】第5に、中梁の下部に隣接のブロックを一
体化するための充填物を流出させる連通用の切欠きを形
成したこと、第6に、上段に積むブロックの後方へのず
れ防止用の突起を上部に設けたことを要旨とするもので
ある。
【0013】擁壁の施工方法としては、前壁と後壁とこ
れらをつなぐ中梁とで平面略I字形に形成し、前記前壁
と後壁は中梁の箇所を中心にして左右で突出方向が前後
にずれるように形成した擁壁ブロックを使用し、左右に
隣接する擁壁ブロックの前壁と後壁のそれぞれの先端を
前後に適宜長および適宜角度をもって重合させて連続さ
せ、前壁、後壁および中梁で囲まれた中空部にコンクリ
ートなどの充填物を充填して左右の擁壁ブロックを一体
化することを要旨とするものである。
【0014】擁壁としては、前壁と後壁とこれらをつな
ぐ中梁とで平面略I字形に形成し、前記前壁と後壁は中
梁の箇所を中心にして左右で突出方向が前後にずれるよ
うに形成した擁壁ブロックを使用し、左右に隣接する擁
壁ブロックの前壁と後壁のそれぞれの先端を前後に適宜
長および適宜角度をもって重合させて連続させるととも
に、擁壁ブロックを上方に積み上げて、前壁、後壁およ
び中梁で囲まれた中空部にコンクリートなどの充填物を
充填して左右の擁壁ブロックを一体化し、平面直線形状
または任意の曲線形状に構築したことを要旨とするもの
である。
【0015】請求項1記載の本発明によれば、擁壁ブロ
ックを前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁とで平面略I字
形に形成したから、左右に突出する前壁と後壁の先端を
それぞれ前後に重合させることで擁壁ブロックを連続さ
せられる。この場合、左右に隣接する擁壁ブロックを交
互に前後に位置させれば、平面直線状の擁壁が構築で
き、重合の前後位置関係を適宜選択することで平面曲線
形状の擁壁も構築できる。
【0016】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、前壁と後壁は中梁の箇所を中心にして左右で
突出方向が前後にずれるように形成したから、左右に連
続させるブロックは、前壁と後壁の先端部分を容易に前
後に重合させることができる。よって、この重合の角度
を自在に設定することで曲面の法面に対して連続させた
場合でも、隣接のブロック同士の間に隙間が生じない。
【0017】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、前壁と後壁は先端部分は肉薄の段部に形成し
たから、この段部により構築後の擁壁の正面に陰影部が
でき、コンクリートブロックの白さによる照り返しを低
減できる。
【0018】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、前壁と後壁は中梁に対して後方に突き出るよ
うに傾斜させたから、法面にそってブロックを積み上げ
るときにブロックを水平状態で積み上げられる。よっ
て、ブロックの後方のずれを最少に抑えられる。
【0019】請求項5記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、隣接のブロックを一体化するための充填物を
流出させる連通部は、中梁の下部に形成した切欠きで構
成したから、大きな連通面積を確保でき一体性のよい擁
壁が施工できる。
【0020】請求項6記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、上段に積むブロックの後方へのずれ防止用の
突起を上部に設けたから、上段のブロックの後方へのず
れを確実に防止できる。
【0021】請求項7記載の本発明によれば、左右に隣
接する擁壁ブロックの前壁と後壁のそれぞれの先端部分
の前後の重合の長さ、角度は現場で自由に決定できるか
ら、同一形状のブロックの使用でどのようなカーブの法
面にも隣接のブロック同士の間に隙間が生じることな
く、擁壁を構築できる。よって、隙間を塞ぐ作業が不要
となって施工性が向上する。
【0022】また、前壁、後壁および中梁によりブロッ
クを構成してあるから、ブロックを連続させたときに大
きな中空部が形成される。よって、この中空部にコンク
リートなどの充填物を充填すれば、大重量の擁壁を容易
に構築できる。
【0023】請求項8記載の本発明によれば、前壁と後
壁とこれらをつなぐ中梁とで平面略I字形に形成し、前
記前壁と後壁は中梁の箇所を中心にして左右で突出方向
が前後にずれるように形成した擁壁ブロックを使用し、
左右に隣接する擁壁ブロックの前壁と後壁のそれぞれの
先端を前後に適宜長および適宜角度をもって重合させて
連続させるとともに、擁壁ブロックを上方に積み上げる
ことにより、同一形状の擁壁ブロックの使用で、平面直
線形状の擁壁でも平面曲線形状の擁壁でも擁壁ブロック
間に隙間が生じることなく、表面に陰影のあるものが任
意に構築できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の擁壁ブロック
の実施の形態を示す平面図、図2は同上正面図、図3は
同上側面図、図4は同上縦断正面図、図5は上方からの
斜視図、図6は下方からの斜視図で、本発明の擁壁ブロ
ック5は基本形状として前壁6と後壁7とこれらをつな
ぐ中梁8とで平面略I字形に形成する。
【0025】前記前壁6と後壁7は、中梁8との連成箇
所を中心にして左右で突出方向が前後にずれるようにそ
れぞれの先端部分を肉薄部6a,7aに形成する。この
肉薄部6a,7aの形成は、図示の例では左方に突出す
る前壁6と後壁7については、前面側に中央から先端近
傍に向かって後方に傾斜するテーパー面6b,7bを形
成することにより行う。左方に突出する前壁6の後面側
は僅かに先細りとなるようなテーパー面6eに形成し、
後壁7の後面側は中梁8と直角方向の平坦面7dに形成
した。
【0026】そして、テーパー面6b,7bと先端の肉
薄部6a,7aとの境界部は曲面とせずに、段部6c,
7cに形成した。
【0027】右方に突出する前壁6と後壁7は、前記し
た左方に突出する前壁6と後壁7とは反対に後面側に同
様のテーパー面6b,7bと段部6c,7cを形成して
先端を肉薄部6a,7aとし、前壁6の前面側は中梁8
と直角方向の平坦面6dに、後壁7の前面側は僅かに先
細りとなるようなテーパー面7eに形成した。
【0028】これにより、前壁6と後壁7は先端部分が
左右で前後にずれるように中梁8から左右に突出する。
すなわち、中梁8から左右に突出する前壁6と後壁7と
は、それぞれ左右位置で平行かつ等間隔で対向し、か
つ、中梁8に対して直角方向に突出するが、対向する前
壁6と後壁7とが左右位置で全体的に前後にずれる、図
示の例では左方に突出する前壁6と後壁7の方が右方に
突出する部分よりも後方に位置する。なお、中梁8と前
壁6と後壁7とのそれぞれの連成部にはハンチを形成
し、また、後壁7の後方に突出する部分の端面と、前壁
6の前方に突出する部分の端面とは前後方向のテーパー
面に形成した。
【0029】さらに、図4にも示すように前壁6と後壁
7は中梁8に対して後方に傾斜させた。この場合、前壁
6と後壁7の前面側と後面側とは後方への傾斜面とする
が、上面と下面は水平面に形成する。
【0030】中梁8の下部に隣接の擁壁ブロック5を一
体化するためのコンクリートや砕石などの充填物を流出
させる連通用の切欠き9を山形に形成した。
【0031】中梁8の上面で前壁6との連成部位に、上
段に積む擁壁ブロック5の後方へのずれ防止用の突起10
を設ける。該突起10の形状は例えば図示のように野球の
ベース形とする。
【0032】このような擁壁ブロック5を使用して擁壁
を構築する方法を次に説明する。擁壁を構築する工法に
は種々の種類があるが、ここでは一例として法面崩壊保
護工法による場合について説明する。盛土1を行い、こ
の法面の整正と基面の整正とを同時に行い、基面に基礎
コンクリート2を打設する。次にこの基礎コンクリート
2の上に1段目の擁壁ブロック5を敷設する。法面が平
面直線の場合は、図7に示すように後壁7のうち中梁8
から左方に突出している後面側の平坦面7dを法面に平
行に位置させる。
【0033】この状態で、後壁7の右方に突出している
部分は後面側がテーパー面7bに形成されて先端部分が
肉薄部7aとなっていて、左方に突出している後壁7の
部分よりも前方に位置しているため、法面との間に空隙
が形成される。よって、この空隙の部分に右に隣接する
擁壁ブロック5の左方に突出する後壁7の先端が差し入
れられれば、左右に隣接する擁壁ブロック5の後壁7の
左側の突出部分と右側の突出部分とが前後位置に重合
(ラップ)する。
【0034】前壁6も前記した後壁7と同様にして左右
に隣接する擁壁ブロック5の前壁6の左側の突出部分と
右側の突出部分とを前後位置に重合(ラップ)させる。
【0035】このようにして左右に隣接する擁壁ブロッ
ク5を前壁6と後壁7の先端部分で重合させながら順次
連結する。この場合、重合長を調節することで擁壁全体
の長さ調整が可能となる。
【0036】この状態では擁壁ブロック5の後方には裏
込材3を充填するための隙間があり、擁壁ブロック5は
自立状態にある。よって、擁壁ブロック5の後方のこの
隙間に割栗石や砂利などの裏込材3を充填し、転圧締め
固めを行い、さらに中梁8と隣接の擁壁ブロック5の前
壁6と後壁7とで囲まれた中空部11にコンクリートや砕
石などの充填物14を充填して壁体全体を重量化し、背面
の法面からの土圧力に抵抗する。
【0037】中空部11に充填した充填物14は中梁8の下
部に形成してある切欠き9を通って隣接の擁壁ブロック
5の方に流入し、これにより隣接の擁壁ブロック5が相
互に一体化される。
【0038】以上のようにして横方向に連続させた擁壁
ブロック5の上にさらに擁壁ブロック5を積み上げるに
は、図9に示すように上段の擁壁ブロック5の中梁8の
箇所を下段の中空部11の中央に位置させて上下段で千鳥
状になるように配置する。この状態で上段の擁壁ブロッ
ク5の前壁6の左方に突出している部分の先端後面が下
段の擁壁ブロック5の突起10に当接し、上段の擁壁ブロ
ック5の後方へのずれが阻止される。
【0039】そして、上下段の擁壁ブロック5は中空部
11の部分が上下で千鳥状に連通するから、上下の擁壁ブ
ロック5の一体化も図れる。
【0040】さらに、前壁6と後壁7そのものを後方に
突出するように傾斜させて形成してあるから、擁壁ブロ
ック5が法面に平行にセットされても上面は水平を保持
し、ずれることがない。
【0041】法面が湾曲している曲面の場合は、図8に
示すように前壁6と後壁7のそれぞれの平坦面6d,7
dを曲面のカーブの接線位置にセットし、この状態で左
右に隣接する擁壁ブロック5の前壁6と後壁7の先端を
前記と同様にしてそれぞれ相互に重合させれば法面の曲
面にそって擁壁ブロック5を布設できる。
【0042】この場合、前壁6同士の重合長と後壁7同
士の重合長とを異なる長さに調整するとともに、重合角
度を調整することで異なる曲面に対処できる。そして、
隣接の擁壁ブロック5間に隙間が生じないから、これを
塞ぐ作業が不要となる。
【0043】このような擁壁ブロック5の積み重ねで構
築される擁壁は、前面に前壁6のテーパー面6bや段部
6cが表れ、また、上下段の擁壁ブロック5も千鳥状に
配置されることから上下で凹凸面が形成される。これに
より擁壁の前面に陰影部が形成されて、コンクリート製
の擁壁ブロック5の白さによる光線の照り返しが低減
し、眩しくない。
【0044】さらに、擁壁ブロック5の製作時に型枠加
工により該擁壁ブロック5の前面に割石風や擬岩風の模
様を塗料などで施すことも可能であり、自然の景観を損
なわないようにできる。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように本発明の擁壁ブロック
は、擁壁ブロックを前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁と
で平面略I字形に形成したから、左右に突出する前壁と
後壁の先端をそれぞれ前後に重合させることで擁壁ブロ
ックを連続させられる。この場合、左右に隣接する擁壁
ブロックを交互に前後に位置させれば、平面直線状の擁
壁が構築でき、重合の前後位置関係を適宜選択すること
で平面曲線形状の擁壁も構築できる。
【0046】また、前壁と後壁は中梁の箇所を中心にし
て左右で突出方向が前後にずれるように形成したから、
左右に連続させるブロックは、前壁と後壁の先端部分を
前後に重合させることができ、よって、この重合の角度
を自在に設定することと、前壁と後壁の重合長を変える
ことで曲面の法面に対して連続させた場合でも、隣接の
ブロック同士の間に隙間が生じることがない。
【0047】構築後の擁壁の正面に陰影部ができ、コン
クリートブロックの白さによる照り返しを低減でき、例
えば自動車の運転者などにとって視覚障害となることが
ない。
【0048】また、前壁と後壁は中梁に対して後方に傾
斜させたから、法面にそってブロックを積み上げるとき
にブロックを水平状態で積み上げられ、施工性がよいだ
けでなく、ブロックの後方のずれを最少に抑えられる。
【0049】さらに、隣接のブロックを一体化するため
の充填物を流出させる連通部は、中梁の下部に形成した
切欠きで構成したから、大きな連通面積を確保でき一体
性のよい擁壁が施工できる。
【0050】そして、上段に積むブロックの後方へのず
れ防止用の突起を上部に設けたから、上段のブロックの
後方へのずれを確実に防止できる。
【0051】施工方法としては、左右に隣接する擁壁ブ
ロックの前壁と後壁のそれぞれの先端部分の前後のラッ
プの長さ、角度は現場で自由に決定できるから、同一形
状のブロックの使用でどのようなカーブの法面にも隣接
のブロック同士の間に隙間が生じることなく、擁壁を構
築できる。よって、隙間を塞ぐ作業が不要となって施工
性が向上するとともに、同一形状のブロックでどのよう
な法面にも対処できるから生産コストを低減でき安価に
擁壁を構築できる。
【0052】また、前壁、後壁および中梁によりブロッ
クを構成してあるから、ブロックを連続させたときに大
きな中空部が形成される。よって、この中空部にコンク
リートなどの充填物を充填すれば、大重量の擁壁を容易
に構築できるものである。
【0053】さらに、擁壁としては同一形状の擁壁ブロ
ックの使用で、平面直線形状の擁壁でも平面曲線形状の
擁壁でも擁壁ブロック間に隙間が生じることなく、表面
に陰影のあるものが任意に構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の擁壁ブロックの実施形態を示す平面図
である。
【図2】本発明の擁壁ブロックの実施形態を示す正面図
である。
【図3】本発明の擁壁ブロックの実施形態を示す側面図
である。
【図4】本発明の擁壁ブロックの実施形態を示す縦断正
面図である。
【図5】本発明の擁壁ブロックの実施形態を示す上方か
らの斜視図である。
【図6】本発明の擁壁ブロックの実施形態を示す下方か
らの斜視図である。
【図7】本発明の擁壁ブロックを左右に直線状に連続さ
せた状態の平面図である。
【図8】本発明の擁壁ブロックを左右に曲線状に連続さ
せた状態の平面図である。
【図9】本発明の擁壁ブロックを左右上下に直線状に連
続させた状態の平面図である。
【図10】本発明の擁壁ブロックを上下に積んだ状態の
側面図である。
【図11】従来の擁壁ブロックを曲線状に連続させた状
態の平面図である。
【図12】従来の擁壁ブロックを曲線状に連続させた状
態の正面図である。
【図13】従来の擁壁ブロックを上下に積んだ状態の側
面図である。
【符号の説明】
1…盛土 2…基礎コンクリー
ト 3…裏込材 4…天端コンクリー
ト 5…擁壁ブロック 6…前壁 6a…肉薄部 6b…テーパー面 6c…段部 6d…平坦面 6e…テーパー面 7…後壁 7a…肉薄部 7b…テーパー面 7c…段部 7d…平坦面 7e…テーパー面 8…中梁 9…切欠き 10…突起 11…中空部 14…充填物 15…擁壁ブロック 16…隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富永 義文 佐賀県武雄市東川登町大字永野7552−2 不二コンクリート工業株式会社内 (72)発明者 広瀬 千代充 大分県別府市浜町13番20号 大建コンクリ ート株式会社内 (72)発明者 前田 義範 長崎県北松浦郡佐々町小浦免1113番地 株 式会社北松セメント工業所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁とで平
    面略I字形に形成したことを特徴とする擁壁ブロック。
  2. 【請求項2】 前壁と後壁は中梁の箇所を中心にして左
    右で突出方向が前後にずれるように形成した請求項1記
    載の擁壁ブロック。
  3. 【請求項3】 前壁と後壁は先端部分が左右で前後にず
    れるようにそれぞれの先端を肉薄の段部に形成した請求
    項1または請求項2に記載の擁壁ブロック。
  4. 【請求項4】 前壁と後壁は中梁に対して後方に突き出
    るように傾斜させて設けた請求項1から請求項3のいず
    れかに記載の擁壁ブロック。
  5. 【請求項5】 中梁の下部に隣接のブロックを一体化す
    るための充填物を流出させる連通用の切欠きを形成した
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の擁壁ブロッ
    ク。
  6. 【請求項6】 上段に積むブロックの後方へのずれ防止
    用の突起を上部に設けた請求項1から請求項5のいずれ
    かに記載の擁壁ブロック。
  7. 【請求項7】 前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁とで平
    面略I字形に形成し、前記前壁と後壁は中梁の箇所を中
    心にして左右で突出方向が前後にずれるように形成した
    擁壁ブロックを使用し、左右に隣接する擁壁ブロックの
    前壁と後壁のそれぞれの先端を前後に適宜長および適宜
    角度をもって重合させて連続させ、前壁、後壁および中
    梁で囲まれた中空部にコンクリートなどの充填物を充填
    して左右の擁壁ブロックを一体化することを特徴とする
    擁壁の施工方法。
  8. 【請求項8】 前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁とで平
    面略I字形に形成し、前記前壁と後壁は中梁の箇所を中
    心にして左右で突出方向が前後にずれるように形成した
    擁壁ブロックを使用し、左右に隣接する擁壁ブロックの
    前壁と後壁のそれぞれの先端を前後に適宜長および適宜
    角度をもって重合させて連続させるとともに、擁壁ブロ
    ックを上方に積み上げて、前壁、後壁および中梁で囲ま
    れた中空部にコンクリートなどの充填物を充填して左右
    の擁壁ブロックを一体化し、平面直線形状または任意の
    曲線形状に構築したことを特徴とする擁壁。
JP09286811A 1997-10-20 1997-10-20 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁 Expired - Fee Related JP3101761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09286811A JP3101761B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09286811A JP3101761B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124866A true JPH11124866A (ja) 1999-05-11
JP3101761B2 JP3101761B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17709359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09286811A Expired - Fee Related JP3101761B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101761B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201654A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Landes Co Ltd 曲面対応・延長調整ブロック
US6745537B1 (en) 2002-08-27 2004-06-08 Roderick Bruce Hamilton Modular wall or fence construction system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201654A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Landes Co Ltd 曲面対応・延長調整ブロック
JP4691258B2 (ja) * 2001-01-04 2011-06-01 ランデス株式会社 曲面対応・延長調整ブロック
US6745537B1 (en) 2002-08-27 2004-06-08 Roderick Bruce Hamilton Modular wall or fence construction system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101761B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101761B2 (ja) 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁の施工方法および擁壁
JP2008163698A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
JP2007291849A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP2005068710A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JP3135826B2 (ja) 盛土内にアーチトンネル構造体を構築する方法
JP7323931B2 (ja) 堤防嵩上げ用構造物と堤防嵩上げ用構造物の構築方法
JP2001288702A (ja) 緑化路面構造及びその施工方法
JPH0369721A (ja) 急勾配盛士
JP2015209686A (ja) プレキャストブロック、構造体および構造体の構築方法
JP3972364B2 (ja) 擁壁
JP2008308915A (ja) 境界ブロック同士の連結構造及び境界ブロック
JPH055310A (ja) 壁体構築用ブロツク
JP3556545B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック
KR102316592B1 (ko) 결합력을 상승시킨 옹벽연결구조
JP3657043B2 (ja) Pcブロック
JP3234557B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁
JPH09195276A (ja) 補強土構造物
JP2006328953A (ja) 軽量盛土
JP2003003494A (ja) 構築用コンクリートブロックを使用した擁壁
JPH093909A (ja) 法面保護用ブロック
JP2020060006A (ja) 小口止めブロックユニット及び小口止め壁構造
JPH10331176A (ja) 構築用コンクリートブロック
JP3309218B2 (ja) 護岸基礎構造
JP4954620B2 (ja) セグメントユニットのローリング修正構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees