JPH11124601A - 水素吸蔵合金材料及びその製造方法及び電池用電極及び電池 - Google Patents

水素吸蔵合金材料及びその製造方法及び電池用電極及び電池

Info

Publication number
JPH11124601A
JPH11124601A JP10235254A JP23525498A JPH11124601A JP H11124601 A JPH11124601 A JP H11124601A JP 10235254 A JP10235254 A JP 10235254A JP 23525498 A JP23525498 A JP 23525498A JP H11124601 A JPH11124601 A JP H11124601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
grains
alloy material
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10235254A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yoneda
哲也 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10235254A priority Critical patent/JPH11124601A/ja
Publication of JPH11124601A publication Critical patent/JPH11124601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来得られている水素吸蔵合金材料には、表
面が雰囲気に対して安定で汚染されず、微粉化も生じ
ず、かつ安価で各種用途に応じた特性を十分に発揮する
ものがなかった。 【解決手段】 第1の水素吸蔵合金粒子と、所定の雰囲
気に対して安定で第1の水素吸蔵合金粒子より粒径の小
さい第2の水素吸蔵合金粒子とを混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金材料
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金には、水素の貯蔵、輸送、
精製やエネルギー変換媒体、電池用電極として等様々な
用途がある。そして、その用途にあわせて合金材料の種
類が選択されて用いられる。
【0003】例えば、アルカリ電池の水素極として使用
する場合には、耐酸化性に優れた合金が用いられる。ま
た、水素極の特性をより向上させるために、耐酸化性に
は劣るが水素極として良好な材料に下記の処理を施した
ものが用いられる。
【0004】1.水素吸蔵合金表面に酸化を防止するメ
ッキを施す(例えば、特開昭61―64069号公報、
特開昭61−185863号公報、特開平1−9630
1号公報)。
【0005】2.合金表面にエッチング等の処理により
合金成分の遍在を作り、酸化防止の機能を発揮するよう
に改質する(例えば特開昭61−176063号公
報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】水素吸蔵合金には、雰
囲気からの表面の汚染による水素吸収・放出能力の低
下、および水素吸収・放出の繰り返しに伴う格子膨張・
収縮による微粉化といった問題がある。
【0007】これに対し、例えば上記メッキを施す方法
によれば代表的な表面の汚染である表面の酸化及び微粉
化が防止できる。しかしながら、処理工程が高価とな
り、またメッキ液による余分な不純物の添加という問題
も生じる。
【0008】また、エッチング等の処理を施すもので
は、エネルギー密度が小さいものしか得られないという
問題がある。
【0009】このように、従来得られている水素吸蔵合
金材料には、表面が雰囲気に対して安定で汚染されず、
微粉化も生じず、かつ安価で各種用途に応じた特性を十
分に発揮するものがなかった。
【0010】そこで、本発明は雰囲気に対して安定で、
微粉化を起こさず、かつ安価で各種用途に応じた特性を
十分に発揮する水素吸蔵合金材料とその製造方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金材
料は、第1の水素吸蔵合金粒子の表面が所定の雰囲気に
対して安定な第2の水素吸蔵合金粒子に覆われているこ
とを特徴とする。
【0012】また、本発明の水素吸蔵合金材料の製造方
法は、第1の水素吸蔵合金粒子と、所定の雰囲気に対し
て安定で、第1の水素吸蔵合金粒子より粒径の小さい第
2の水素吸蔵合金粒子とを混合することを特徴とする。
【0013】第1の水素吸蔵合金粒子は、その用途に応
じて最も適した特性を有する材料で構成する。例えば、
電池電極として用いる場合には電極としての活性化の容
易な材料を選ぶ。具体的にはLaNi5系、MmNi
5系、CaNi5系、MgNi5系等(Niの一部を、C
o、Al、Mn等に置換したものを含む)の中から選
ぶ。
【0014】第2の水素吸蔵合金粒子は、その用途に応
じた雰囲気中で表面が安定で、酸化や水酸化物の形成等
の汚染を受けにくいことに主眼を置いた材料で構成し、
2種以上の粒子を用いても良い。
【0015】例えば、電池電極として用いる場合には、
気休中でかつ電解液中で酸化されにくく、電界液中での
電解酸化をも受けにくいTi−Ni系、V−Ni系、Z
r−Ni系等の中から選ぶ。
【0016】従って、電池電極として用いる水素吸蔵合
金材料を得るには、上記LaNi5等からなる第1の水
素吸蔵合金粒子と上記Ti−Ni等からなる水素吸蔵合
金粒子の1種以上からなる第2の水素吸蔵合金粒子とを
混合する。
【0017】このとき、第1の水素吸蔵合金粒子の粒径
は100μm以下が良く、第2の水素吸蔵合金粒子の粒
径は第1の水素吸蔵合金粒子径の0.1〜20%の大き
さが良い。そして、混合することにより、第1の水素吸
蔵合金粒子の表面に第2の水素吸蔵合金粒子が固定され
る。この混合による固定には、例えば機械的摩擦法、気
相衝突法、プラズマ融合法等の手段を用いる。
【0018】本発明の水素吸蔵合金材料では、主として
第1の水素吸蔵合金粒子がその用途に応じた特性を担
い、第2の水素吸蔵合金粒子が第1の水素吸蔵合金粒子
の雰囲気からの汚染を防ぐ。さらに、第2の水素吸蔵合
金粒子はそれ自体その用途に応じた特性を有すると共
に、雰囲気に対して安定であるためにそれ自体も汚染さ
れず、特性を維持する。
【0019】また、本発明の製造方法によれば、第2の
水素吸蔵合金粒子径の方が小さいために、混合すること
により第1の水素吸蔵介金粒子表面を第2の水素吸蔵合
金粒子が被覆するようになる。さらに、機械的摩擦法、
気相衝突法、プラズマ融合法等により混合すると、第1
と第2の粒子界面が部分合金化し、これら2つの粒子間
で完全な電気的結合と十分な機械的強度が達成される。
また、部分合金化により水素吸蔵合金材料内の組成がな
めらかに変化する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により本発明の
水素吸蔵合金材料及びその製造方法を説明する。
【0021】本実施の形態では、電極としての活性化が
容易な水素吸蔵合金材料粉末の例として、MmNi3.5
Co0.7Al0.8を、また該水素吸蔵合金の表面に被覆さ
れる、気体中でかつ電解液中で酸化されにくく、かつ、
電解液中での電解酸化をも受けにくい水素吸蔵合金材料
の例として、TiNiの粉末を用いる。
【0022】まず、市販のミッシュメタル(一般的にM
mと記述され、La、Ce、Nd、Sm、Pr等のラン
タノイドの混合物である)とNi、CoおよびAlを化
学量論比で1:3.5:0.7:0.8になるように秤
量し、アルゴンアーク溶解炉内でアーク溶解し、均一な
合金を作製した後、アルゴングローブボックス内で乳鉢
で粉砕し、最大粒径75μm、平均粒径40μmの水素
吸蔵合金粉末MmNi3.5Co0.7Al0.8を得る。この
材料を(B)とする。
【0023】また、TiとNiを化学量論比で1:1と
なるようにTi粉末とNi粉末を秤量し、アルミナ製乳
鉢を用いて均一に混合した。この混合粉末を錠剤成型器
を用いて直径l5mm、厚さ5mmのペレットに成形し
た。このペレットをアルゴンアーク溶解炉内でアーク溶
解し、均一なTiNi合金を作製した後、粉砕し、最大
粒径l5μm、平均粒径8μmの水素吸蔵合金粉末Ti
Niを得た。
【0024】このようにして得た水素吸蔵合金粉末の、
MmNi3.5Co0.7Al0.8については、100重量
部、TiNiについては25重量部を採り、機械的表面
融合装量(ホソカワミクロン(株)製)により機械摩擦
で表面融合し、MmNi3.5Co0.7Al0.8粉末の表面
上にTiNi粉末が付着した平均粒径約55μmの水素
吸蔵合金融合体である水素吸蔵合金材料を得た。これを
(A)とする。
【0025】尚、上記TiNi合金と同じ方法で製造し
た最大粒径74μm、平均粒径50μmのTiNi水素
吸蔵合金材料を(C)とする。
【0026】こうして得られた本実施の形態の水素吸蔵
合金材料(A)を、内径l8mmの金型内に投入し、さ
らに、l8mmの外径に打ち抜いた線径0.1mm、1
00meshのNi金網を投入し、上から700kgf
/cm2でプレス成形し、取り出した後、同形状のNi
ネットで包み、スポット溶接して固定した。このネット
にリード線をスポット溶接し負極とする。
【0027】比較のために、材料(B)、(C)を用い
て同様にして電極を作成した。
【0028】これらの負極に対して、7.2mol/l
の水酸化カリウム水溶液中で、参照極として、Hg/H
22を用いて0.2CmAの電流で7時間の充電後、
−0.5Vまで0.2CmAの電流で放電し、休止時間
を0.5時間取るという充放電サイクルを繰り返させた
ところ、(B)を用いた比較例に比べ、本実施の形態の
負極は初期では僅かに低容量であったが、500サイク
ル後の放電容量では、30%程度の差が生じ、また電気
容量のサイクル回数に対する変化も小さく安定していた
(図1参照)。
【0029】本実施の形態の水素吸蔵合金材料(A)
を、耐圧容器に充填し、高純度水素ガスの吸収・放出サ
イクルを25℃で100回繰り返させた。その試験の前
後の粒径分布を、レーザー回折式粒度分布測定装置
((株)島律製作所製 SALD−1100)を用いて
測定し(図2(a))、従来の水素吸蔵合金MmNi
3.5Co0.7Al0.8(上記(B))を用いた場合と比較
した(図2(b))。
【0030】この結果から、水素吸蔵合金融合体とする
ことで、水素の吸収・放出を繰り返すことによる微粉化
が起こり難くなることがわかる。尚、平均粒径が小さく
なり、小径粒子が測定された理由は、融合したTiNi
の脱落によるものである。
【0031】また、同様に水素ガスの吸収・放出の操作
を行うが、高純度水素ガスの代わりに水分を5%含んだ
水素ガスを用いる点だけ異なる実験を行い、上記(B)
を用いた場合と比較し、水素吸蔵量の変化を調ベたとこ
ろ、図3に示す結果となった。
【0032】この結果から、水素吸蔵合金融合体とする
ことで、雰囲気による表面汚染が起こり難くなることが
わかる。
【0033】次に、コイン型電池を実施の形態の水素吸
蔵合金材料(A)及び比較例の(B)、(C)を用いて
それぞれ10個ずつ試作した。
【0034】水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液
中で電気化学的に化成処理を行い、所定の大きさに切り
とった容量100mAhの焼結式ニッケル電極(外径1
8mm)を作製し、これを放電して正極を準備する。
【0035】更に、上記同様の方法で、耐圧容器内にお
いて、高純度水素を5回吸収・放出した後、100℃で
2時間、ロータリーポンプで脱気処理した水素吸蔵合金
材料を、内径18mmの金型内に投入し、さらに、l8
mmの外径に打ち抜いた線径0.1mm、100mes
hのNi金網を投入し、上から700kgf/cm2
プレス成形し、取り出し負極を準備する。負極容量はl
50mAhである。
【0036】また、セパレータは、円形に打ち抜き加工
(外径20mm)し、アルカリ処理を施して親電解液性
を付与したポリプロピレン製不織布を用いる。
【0037】以上準備した正極と負極でセパレータをサ
ンドイッチする形で組み合わせ、集電体をスポット溶接
した正極缶内に載置し、電解液を供給する。電解液は、
7.2mol/lの濃度の水酸化カリウム水溶液で20
0マイクロリットル(μl)用いた。この後、集電体を
スポット溶接した負極蓋を載せて、ガスケットを介して
かしめて封口する。
【0038】このようにして電池を作製し、特性を比較
したところ、以下のような事実がわかった。
【0039】実施の形態の方が抵抗が小さい(実施の形
態の場合、1kHzの正弦波交流抵抗が、平均で10m
Ω)。つまり、周波数応答解析を行うと、比較例のTi
Ni(C)の場合(1kHzの正弦波交流抵抗が、平均
で15mΩ)では、電極反応の抵抗成分が、実施の形態
の場合より小さくなる。また、MmNi3.5Co0.7Al
0.8(B)の場合(1kHzの正弦波交流抵抗が、平均
で25mΩ)では、電極内の電気伝導性の成分が実施の
形態より小さい。
【0040】実施の形態の方がサイクル特性がよい。つ
まり、MmNi3.5Co0.7Al0.8(B)の場合と比較
して、微粉化しにくく、表面の酸化層の発生がないため
充放電効率が高く、電極活物質の利用の無駄もない(T
iNi(C)の場合は、同様の特性であった)(図
4)。
【0041】このように、実施の形態の方が比較例に比
べ、電池特性の点でもより優れていることがわかった。
【0042】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金材料によれば、雰
囲気に対して安定で、雰囲気からの被毒による特性劣化
を起こさず、用途に応じて第1の水素吸蔵合金粒子の材
質が選択されるので、その用途に応じて十分な特性を発
揮する水素吸蔵合金材料が提供される。
【0043】また、他の材料を被覆して保護層を形成し
た水素吸蔵合金材料とは異なり、表面が同じ水素吸蔵合
金粒子で覆われているために、エネルギー密度の損失が
なく、更には表面に小さい凹凸を有する粒子となるため
に、反応表面積も増大し、水素ガスの急速吸放出や、電
池の場合の急速充放電といった大電流用途が可能とな
る。
【0044】さらに、水素吸蔵合金材料粒子表面の酸化
が抑制され、粒子同士の接触抵抗成分が小さくなるため
に、成形した際の電気伝導性、熱伝導性が良くなり、利
用率が高くなる。例えば、LaNi5系、MmNi5系、
CaNi5系、MgNi5系の材料とこれにTi−Ni
系、V−Ni系、Zr−Ni系の粒子を覆った本願発明
にかかるものとを比べると、本願発明のものの方が空気
中で測定した電気伝導度が5倍程度大きくなる。
【0045】特に、第1と第2の水素吸蔵合金粒子の接
合部分が合金化されたものでは、合金化により完全な電
気的結合と機械的強度を有するため、水素吸蔵合金材料
の圧縮成形に際しても接合箇所の破壊が発生せず、合金
化部で組成がなめらかに変化するので、微粉化が起こり
にくい。
【0046】一方、本願発明の製造方法によれば、本願
発明の水素吸蔵合金材料を簡単に製造することが出来、
不純物の混入も生じない。そして安価な水素吸蔵合金材
料を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明の水素吸蔵合金材料の放電容量の変化を
示す図である。
【図2】本発明の水素吸蔵合金材料の微粉化の様子を比
較した図である。
【図3】本発明の水素吸蔵合金材料の吸蔵容量の変化を
比較した図である。
【図4】本発明の水素吸蔵合金材料の充放電サイクル特
性測定の結果を比較した図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
び電池用電極及び電池
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許講求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金材
料は、活性化が容易な第lの水素吸蔵合金粒子の表面
を、所定の雰囲気に対して安定でかつ、該第lの水素吸
蔵合金粒子より粒径の小さい第2の水素吸蔵合金粒子に
て構成することを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、本発明の水素吸蔵合金材料の製造方
法は、機械的摩擦法、又は、気相衝突法、又は、プラズ
マ融合法を用いて、上記第lの水素吸蔵合金粒子の表面
を上記第2の水素吸蔵合金粒子により覆うことを特徴と
する。さらに、請求項1記載の水素吸蔵合金材料を、電
池用電極や電池に用いてもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、本発明の製造方法によれば、第2の
水素吸蔵合金粒子径の方が小さいために、混合すること
により第1の水素吸蔵金粒子表面を第2の水素吸蔵合
金粒子が被覆するようになる。さらに、機械的摩擦法、
気相衝突法、プラズマ融合法等により混合すると、第1
と第2の粒子界面が部分合金化し、これら2つの粒子間
で完全な電気的結合と十分な機械的強度が達成される。
また、部分合金化により水素吸蔵合金材料内の組成がな
めらかに変化する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】このようにして得た水素吸蔵合金粉末の、
MmNi3.5Co0.7Al0.8については、100重量
部、TiNiについては25重量部を採り、機械的表面
融合装(ホソカワミクロン(株)製)により機械摩擦
で表面融合し、MmNi3.5Co0.7Al0.8粉末の表面
上にTiNi粉末が付着した平均粒径約55μmの水素
吸蔵合金材料を得た。これを(A)とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/38 H01M 4/38 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の水素吸蔵合金粒子の表面が、所定
    の雰囲気に対して安定な第2の水素吸蔵合金粒子に覆わ
    れていることを特徴とする水素吸蔵合金材料。
  2. 【請求項2】 第1の水素吸蔵合金粒子と、所定の雰囲
    気に対して安定で第1の水素吸蔵合金粒子より粒径の小
    さい第2の水素吸蔵合金粒子とを混合することを特徴と
    する水素吸蔵合金材料の製造方法。
JP10235254A 1991-01-29 1998-08-21 水素吸蔵合金材料及びその製造方法及び電池用電極及び電池 Pending JPH11124601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235254A JPH11124601A (ja) 1991-01-29 1998-08-21 水素吸蔵合金材料及びその製造方法及び電池用電極及び電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008961A JP2883450B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP10235254A JPH11124601A (ja) 1991-01-29 1998-08-21 水素吸蔵合金材料及びその製造方法及び電池用電極及び電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008961A Division JP2883450B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 水素吸蔵合金材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124601A true JPH11124601A (ja) 1999-05-11

Family

ID=11707270

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008961A Expired - Fee Related JP2883450B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP10235254A Pending JPH11124601A (ja) 1991-01-29 1998-08-21 水素吸蔵合金材料及びその製造方法及び電池用電極及び電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008961A Expired - Fee Related JP2883450B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 水素吸蔵合金材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2883450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281195A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554456A (en) * 1994-06-14 1996-09-10 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries containing heterogeneous powder particles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132501A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金成形体
JPS6369701A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Nippon Steel Corp 水素吸蔵用金属材料
JPH01201401A (ja) * 1988-02-06 1989-08-14 Kobe Steel Ltd 水素貯蔵合金粉末
JPH02265222A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nippon Steel Corp 高耐食性希土類系永久ボンド磁石、希土類系永久磁石粉末およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281195A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246138A (ja) 1992-09-02
JP2883450B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695530A (en) Method for making high charging efficiency and fast oxygen recombination rechargeable hydride batteries
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH03173062A (ja) 水素吸蔵電極とその製造法及びそれを用いた酸化金属―水素蓄電池
JP2883450B2 (ja) 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP2001107165A (ja) 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
TW463407B (en) Hydrogen storage alloy
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
US5552246A (en) Materials for hydrogen storage, hydride electrodes and hydride batteries
JPH05287422A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3171401B2 (ja) 水素化物二次電池
JPH10251782A (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
JP2999785B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3343417B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JP3481095B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPS60220556A (ja) 密閉形蓄電池用水素吸蔵電極の製造法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極
JP2000265228A (ja) 水素吸蔵合金及び二次電池
JPH10172546A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末および電極