JPH1112394A - 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ - Google Patents

耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ

Info

Publication number
JPH1112394A
JPH1112394A JP9165464A JP16546497A JPH1112394A JP H1112394 A JPH1112394 A JP H1112394A JP 9165464 A JP9165464 A JP 9165464A JP 16546497 A JP16546497 A JP 16546497A JP H1112394 A JPH1112394 A JP H1112394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
chlorine
pigment
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9165464A
Other languages
English (en)
Inventor
Kana Sakuma
奏 佐久間
Izumi Nakane
泉 仲根
Akiyoshi Iguchi
昭義 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9165464A priority Critical patent/JPH1112394A/ja
Publication of JPH1112394A publication Critical patent/JPH1112394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐塩素含有水性に優れると
共に、耐候物性に優れるパイプを提供し得る耐塩素含有
水性着色樹脂組成物を提供することにある。 【解決手段】 (a)ポリオレフィン樹脂:100重量部、 (b)顔料:0.005〜10重量部、 (c)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノ
ン、から選ばれる少なくとも1種以上:0.005〜2
重量部、 を含有することを特徴とする耐塩素含有水性着色樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素含有水に直接
接触する着色樹脂成形用の着色樹脂組成物に関する。さ
らに詳しくは塩素含有水に直接接触しても成形品の表面
に点状突起や膨れを発生せず、耐候物性の保持に優れた
パイプを提供し得る耐塩素含有水性着色樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術野】従来よりポリオレフィン樹脂、特に高
密度ポリエチレン(HDPE)または直鎖状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)は、給水管等に用いられていた
が、耐候物性を保持すべく樹脂中に添加したカーボンブ
ラックの影響によりパイプが塩素含有水に直接接触する
ような用途、例えば上水道のパイプ等に使用されると、
成形品表面に点状突起または小径膨れ(以下膨れとい
う)が発生し、時に膨れの一部が剥離し、その剥離片の
一部が上水中に混入するという問題が生じていた。
【0003】特に上水道用パイプの場合、上水が飲食に
供されるという性質上、膨れの発生にはJIS K67
62に規定されるような厳しい性能が求められている。
そこで、塩素含有水に直接接触するパイプの内面には顔
料を含有しない層を、パイプの外面には顔料を含有する
層を設けた二層管が提案されている。しかしながら、こ
のような二層管は、単層管に比べ製造が難しく、また特
殊な成形機を必要とする等という問題を有している。ま
た、管と管をつなぐ継ぎ手部分は、構造上二層構造とす
ることが困難である。このため、単層でも耐塩素含有水
性にすぐれた成形品を提供できる着色樹脂組成物が望ま
れている。
【0004】また、近年、より大口径の配水管用途の需
要が高まると共に、パイプの色も黒色から水をイメージ
する青色へ変更されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐塩
素含有水性に優れる、即ち膨れが発生するまでの時間が
長く、また膨れが発生してもその後その膨れが成長し難
いパイプを提供し得る耐塩素含有水性着色樹脂組成物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、 第1の発明
は、 (a)ポリオレフィン樹脂:100重量部、 (b)顔料:0.005〜10重量部、 (c)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノ
ン、から選ばれる少なくとも1種以上:0.005〜2
重量部、 を含有することを特徴とする耐塩素含有水性着色樹脂組
成物である。
【0007】第2の発明は、 (a)ポリオレフィン樹脂:100重量部、 (b)顔料:0.05〜50重量部、 (c)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノ
ン、から選ばれる少なくとも1種以上:0.05〜20
重量部、 を含有することを特徴とする耐塩素含有水性着色樹脂組
成物。
【0008】第3の発明は、 (a)ポリオレフィン樹脂が、高密度ポリエチレンまた
は直鎖状低密度ポリエチレンであることを特徴とする請
求項1ないし請求項2いずれか記載の耐塩素含有水性着
色樹脂組成物である。
【0009】第4の発明は、(b)顔料が二酸化チタ
ン,コバルトブルー,群青,フタロシアニン系ブルー,
インダスレン系ブルー,イソインドリノン系顔料,アン
スラキノン系顔料,ペリレン系顔料,縮合アゾ系顔料,
ベンズイミダゾロン系顔料より選ばれる少なくとも1種
以上であることを特徴とする第1の発明ないし第3の発
明いずれか記載の耐塩素含有水性着色樹脂組成物であ
る。
【0010】第5の発明は、第1の発明ないし第4の発
明いずれか記載の耐塩素含有水性着色樹脂組成物を用い
て成る水道用パイプである。
【0011】
【発明の実施の形態】2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシ
ベンゾフェノンより選ばれる少なくとも1種以上(以
下、ベンゾフェノン系の特定の化合物(c)という)
は、従来より耐候性向上剤として知られている化合物で
あり、その理由・機構は未だ解明されてはいないが、本
発明は、係るベンゾフェノン系の特定の化合物(c)を
用いることによって膨れの発生の抑制と発生後の膨れの
成長の抑制に優れる着色樹脂組成物を得ることが出来る
ようになったものである。
【0012】本発明において用いられる(a)オレフィ
ン樹脂としては、例えばポリエチレン,プロピレン,ポ
リブテン等が例示される。中でもポリエチレン,ポリブ
テンが好ましい。ポリエチレンとしては、高密度,低密
度,直鎖状低密度と種々のものがあげられるが、水道パ
イプの場合、大口径のものには高密度ポリエチレンが、
小口径のものには、直鎖状低密度ポリエチレンが通常使
用される。
【0013】本発明において用いられる(b)顔料とし
ては、二酸化チタン,コバルトブルー,群青,フタロシ
アニン系ブルー、インダスレン系ブルー,イソインドリ
ノン系顔料,アンスラキノン系顔料,ペリレン系顔料,
縮合アゾ系顔料,ベンズイミダゾロン系顔料等が挙げら
れ、係る群から選ばれる少なくとも1種以上の顔料が用
いられる。
【0014】本発明の耐塩素含有水性着色樹脂組成物
は、そのまま成形に供されるペレット状のもの(以下着
色ペレットという)であっても良いし、あるいは顔料を
および添加剤を高濃度に含有するいわゆるマスターバッ
チと称されるペレット状の着色剤であっても良い(以下
マスターバッチという)。
【0015】マスターバッチと着色ペレットを比較する
と、これらを得るための加工工程等には大差なく、マス
ターバッチの方が顔料を高濃度に含有する分、着色ペレ
ットより、ややコスト高であるが、しかし、マスターバ
ッチの場合は、1重量部を安価なポリオレフィン樹脂
0.5〜200重量部で希釈して成形品とすることを考
慮すると、着色ペレットで成形する場合より、マスター
バッチを用いてポリオレフィン樹脂で希釈してパイプを
得る方が安価になり好ましい。
【0016】本発明の耐塩素含有水性着色樹脂組成物が
着色ペレットである場合には、ポリオレフィン樹脂
(a)100重量部、(b)顔料0.005〜10重量
部、ベンゾフェノン系の特定の化合物(c)を0.00
5〜2重量部を含有することが好ましい。顔料(b)が
0.005重量部未満であると極めて淡色の着色状態し
か得られない。また、ベンゾフェノン系の特定の化合物
(c)が0.005重量部未満であると耐候性を向上し
難く、一方2重量部を超えると、パイプ等の成形物表面
へ係る化合物がブリードし易くなるので好ましくない。
【0017】本発明の耐塩素含有水性着色樹脂組成物が
マスターバッチの場合には、ポリオレフィン樹脂(a)
100重量部、(b)顔料0.05〜50重量部、ベン
ゾフェノン系の特定の化合物(c)を0.05〜20重
量部を含有することが好ましい。顔料(b)が0.05
重量部未満であると極めて淡色の着色状態しか得られ
ず、50重量部を超えるとマスターバッチの製造が困難
となる。また、ベンゾフェノン系の特定の化合物(c)
が0.05重量部未満であると耐候性を向上し難く、一
方20重量部を超えると、マスターバッチの製造が困難
となる。
【0018】本発明の水道用パイプは、上記の着色ペレ
ットをそのまま成形するか、予め高濃度に顔料および耐
候剤を含有させたマスターバッチをポリオレフィン樹脂
で希釈して成形するものである。希釈に用いられるポリ
オレフィン樹脂としては、マスターバッチを得る際に用
いられた熱可塑性樹脂(a)と同様のものが例示され
る。
【0019】マスターバッチを用いた場合のパイプ成形
品も、前記した希釈を必要とせずにそのまま成形に供さ
れる着色ペレットの場合と同様に、ポリオレフィン樹脂
(a)100重量部、(b)顔料0.005〜10重量
部、ベンゾフェノン系の特定の化合物(c)を0.00
5〜2重量部を含有することが望ましい。
【0020】なお、本発明の水道用パイプとは、パイプ
本体である管およびその接合に用いる部品(たとえば、
継ぎ手等)をも指している。
【0021】本発明の耐塩素含有水性着色樹脂組成物に
は、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の熱可塑性樹
脂ないしはワックスやその誘導体や、金属石鹸等の樹脂
用添加剤を添加することもできる。
【0022】
【実施例】本発明について、実施例に基づいてさらに詳
細に説明をする。 〔実施例1〕高密度ポリエチレン(MFR=0.06g
/10min,密度0.952g/cm2 )90重量部に
フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Bl
ue15:1)2重量部、低分子量ポリエチレンワック
ス5重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン3重量部を配合し、この混合物を溶融混練造粒しマ
スターバッチを得た。その後高密度ポリエチレン(MF
R=0.06g/10min,密度0.952g/c
m2 )100部、上記マスターバッチ5部を混合後、射
出成形機にて2mm厚のプレートを作成した。
【0023】<評価方法の説明> ・耐塩素含有水性試験(JIS K6762に準じる) 膨れ評価基準:膨れ発生までに要した時間及び浸漬時間
後のプレート表面の状態を下記の基準で確認する。 1・・・プレート全面に膨れが発生 2・・・プレート面の一部分に膨れが発生 3・・・プレート面に膨れの発生なし
【0024】〔実施例2、3〕実施例1における2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンの代わりに、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン(実
施例2)、又は2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシ
ベンゾフェノン(実施例3)を用いた以外は、実施例1
と同様にしてマスターバッチを得た。さらに得られたマ
スターバッチを用いて実施例1と同様に耐塩素含有水性
試験および耐候物性試験を行い、評価結果を表1に示し
た。
【0025】〔実施例4〕実施例2における高密度ポリ
エチレン90重量部を82重量部とし、フタロシアニン
ブルー2重量部の代わりにコバルトブルー(C.I.P
igment Blue 28)10重量部を用いた以
外は、実施例2と同様にしてマスターバッチを得た。さ
らに得られたマスターバッチを用いて実施例2と同様に
耐塩素含有水性試験および耐候物性試験を行い、評価結
果を表1に示した。
【0026】〔実施例5〕実施例2における高密度ポリ
エチレン90重量部を82重量部とし、フタロシアニン
ブルー2重量部の代わりに群青(C.I.Pigmen
t Blue 29)10重量部を用いた以外は、実施
例2と同様にしてマスターバッチを得た。さらに得られ
たマスターバッチを用いて実施例2と同様に耐塩素含有
水性試験および耐候物性試験を行い、評価結果を表1に
示した。
【0027】〔実施例6〕実施例2における高密度ポリ
エチレン90重量部を88重量部とし、さらに酸化チタ
ン(C.I.Pigment White 6)2重量
部を加えた以外は、実施例2と同様にしてマスターバッ
チを得た。さらに得られたマスターバッチを用いて実施
例2と同様に耐塩素含有水性試験および耐候物性試験を
行い、評価結果を表1に示した。
【0028】〔実施例7〕実施例6における高密度ポリ
エチレン88重量部を87.4重量部とし、さらにペリ
レン(C.I.Pigment Red 123)0.
6重量部を加えた以外は、実施例6と同様にしてマスタ
ーバッチを得た。さらに得られたマスターバッチを用い
て実施例6と同様に耐塩素含有水性試験および耐候物性
試験を行い、評価結果を表1に示した。
【0029】〔実施例8〕実施例6における高密度ポリ
エチレン88重量部を87.4重量部とし、さらにアン
スラキノン顔料(C.I.Pigment Red 1
68)0.6部を加えた以外は、実施例6と同様にして
マスターバッチを得た。さらに得られたマスターバッチ
を用いて実施例6と同様に耐塩素含有水性試験および耐
候物性試験を行い、評価結果を表1に示した。
【0030】〔実施例9〕実施例2における2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンを3重量部の
代わりに6重量部とした以外は、実施1と同様にしてマ
スターバッチを得た。さらに得られたマスターバッチを
用いて実施例1と同様に耐塩素含有水性試験および耐候
物性試験を行い、評価結果を表1に示した。
【0031】〔実施例10〕高密度ポリエチレン(MF
R=0.06g/10min,密度0.952g/c
m2)100重量部にフタロシアニンブルー(C.I.P
igment Blue 15:1)0.1重量部、二
酸化チタン(C.I.Pigment White
6)0.1重量部、低分子量ポリエチレンワックス0.
5重量部、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン0.15重量部を配合しこの混合物を溶融混練
造粒し着色ペレットを得た。得られた着色ペレットを用
い、射出成形機にて2mm厚のプレートを作成し、実施
例1と同様に耐塩素含有水性試験および耐候物性試験を
行い、評価結果を表1に示した。
【0032】〔比較例1〕実施例1における高密度ポリ
エチレン90重量部を93重量部とし、さらに2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノンを除いた以外は、
実施例1と同様にしてマスターバッチを得た。さらに得
られたマスターバッチを用いて実施例1と同様に耐塩素
含有水性試験および耐候物性試験を行い、評価結果を表
1に示した。
【0033】〔比較例2〕実施例4における高密度ポリ
エチレン82重量部を85重量部とし、さらに2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを除いた以外
は、実施例1と同様にしてマスターバッチを得た。さら
に得られたマスターバッチを用いて実施例1と同様に耐
塩素含有水性試験および耐候物性試験を行い、評価結果
を表1に示した。
【0034】〔比較例3〕実施例5における高密度ポリ
エチレン82重量部を85重量部とし、さらに2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを除いた以外
は、実施例1と同様にしてマスターバッチを得た。さら
に得られたマスターバッチを用いて実施例1と同様に耐
塩素含有水性試験および耐候物性試験を行い、評価結果
を表1に示した。
【0035】〔比較例4〕実施例6における高密度ポリ
エチレン88重量部を91重量部とし、さらに2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを除いた以外
は、実施例1と同様にしてマスターバッチを得た。さら
に得られたマスターバッチを用いて実施例1と同様に耐
塩素含有水性試験および耐候物性試験を行い、評価結果
を表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明により、耐塩素含有水性に優れる
と共に、耐候物性に優れるパイプを提供し得る耐塩素含
有水性着色樹脂組成物を提供することができるようにな
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/04 C08L 23/04 F16L 11/04 F16L 11/04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリオレフィン樹脂:100重量
    部、 (b)顔料:0.005〜10重量部、 (c)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノ
    ン、 から選ばれる少なくとも1種以上:0.005〜2重量
    部、 を含有することを特徴とする耐塩素含有水性着色樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】(a)ポリオレフィン樹脂:100重量
    部、 (b)顔料:0.05〜50重量部、 (c)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノ
    ン、 から選ばれる少なくとも1種以上:0.05〜20重量
    部、を含有することを特徴とする耐塩素含有水性着色樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】(a)ポリオレフィン樹脂が、高密度ポリ
    エチレンまたは直鎖状低密度ポリエチレンであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の耐塩素含有水性着色樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】(b)顔料が、二酸化チタン,コバルトブ
    ルー,群青,フタロシアニン系ブルー,インダスレン系
    ブルー,イソインドリノン系顔料,アンスラキノン系顔
    料,ペリレン系顔料,縮合アゾ系顔料,ベンズイミダゾ
    ロン系顔料からなる群より選ばれる少なくとも1種以上
    であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載
    の耐塩素含有水性着色樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4いずれか記載の耐塩素含
    有水性着色樹脂組成物を用いて成る水道用パイプ。
JP9165464A 1997-06-23 1997-06-23 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ Pending JPH1112394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165464A JPH1112394A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165464A JPH1112394A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112394A true JPH1112394A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15812920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165464A Pending JPH1112394A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277549A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水道管用樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199741A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Nippon Steel Corp 超耐候性の被覆用ポリエチレン組成物
JPS60120733A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリエチレン組成物
JPS6456747A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Mitsubishi Petrochemical Co Pipe for plumbing system
JPH0776639A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199741A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Nippon Steel Corp 超耐候性の被覆用ポリエチレン組成物
JPS60120733A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリエチレン組成物
JPS6456747A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Mitsubishi Petrochemical Co Pipe for plumbing system
JPH0776639A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277549A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水道管用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448321B1 (en) Aqueous dispersion, its production method, and its use
US4426498A (en) Polyethylene composition comprising lldpe and rubber
JP3385864B2 (ja) 塩素含有水に対し耐性のある水道パイプ用着色樹脂組成物及びその成形品
JPH1112394A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ
JPH09165457A (ja) 樹脂微粒子の製造法
JPH11147976A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及び水道用パイプ
JPH11293050A (ja) 水道配水管用ポリエチレン樹脂組成物、水道配水管および配水管継手
WO2001060906A1 (fr) Composition de resine coloree pour tuyau d&#39;eau et tuyau d&#39;eau colore
JPH1087904A (ja) 着色樹脂組成物
JPH111578A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物
US6512052B2 (en) Polypropylene resin composition for automobile interior covering materials
JPH01306429A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH1017726A (ja) 着色樹脂組成物
JPS58108240A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPH11172053A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物、及び水道用パイプ、並びに成形品の耐塩素含有水性向上方法
JP2844698B2 (ja) 着色用組成物
JPH111579A (ja) 押出成形品用着色樹脂組成物
JPS6365026B2 (ja)
JPH11189688A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物、及び水道用パイプ、並びに成形品の耐塩素含有水性を向上する方法
JPS5913537B2 (ja) ネツカソセイジユシソセイブツ
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11293049A (ja) 水道配水管用ポリエチレン樹脂組成物、水道配水管および配水管継手
CN114479256B (zh) 一种低熔点高熔体流动速率炭黑母粒及制备方法
JPH1017727A (ja) 着色樹脂組成物
JPS59155405A (ja) 有機材料用耐候安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511