JPH1112348A - 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 - Google Patents

環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Info

Publication number
JPH1112348A
JPH1112348A JP16748997A JP16748997A JPH1112348A JP H1112348 A JPH1112348 A JP H1112348A JP 16748997 A JP16748997 A JP 16748997A JP 16748997 A JP16748997 A JP 16748997A JP H1112348 A JPH1112348 A JP H1112348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
ring
opening metathesis
dodecene
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16748997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056586B2 (ja
Inventor
Tadahiro Sunaga
忠弘 須永
Toshihiro Sasai
稔弘 笹井
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP16748997A priority Critical patent/JP4056586B2/ja
Publication of JPH1112348A publication Critical patent/JPH1112348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056586B2 publication Critical patent/JP4056586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開環メタセシス重合触媒を用い、環状オレフ
ィンを開環メタセシス重合して高い触媒効率で、広い分
子量分布の共重合体を得る方法を提供する。 【解決手段】 2種類の特定の環状オレフィンを、周期
律表第4〜8族の遷移金属のアルキリデン錯体からなる
開環メタセシス重合触媒を用いてオレフィンまたはジエ
ン共存下で共重合する開環メタセシス重合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属アルキリ
デン錯体からなる開環メタセシス重合触媒を用いて特定
の環状オレフィンをオレフィンまたはジエンを共存させ
ることによって高い触媒効率で、かつ、広い分子量分布
の共重合体を製造する開環メタセシス重合方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】環状オレフィンを開環メタセシス重合す
る触媒は Olefin Metathesis ( Kenneth J. Ivin ; 198
3 Academic Press, London )に記載されている塩化タン
グステン、酸化塩化タングステン、塩化モリブデン、塩
化チタンまたは塩化バナジウム等の周期表4〜8族の遷
移金属の化合物と有機アルミニウムや有機スズ等のよう
なルイス酸等の助(または共)触媒の組合せからなる触
媒系などが知られている。一方、これら従来のメタセシ
ス触媒系とは異なり、環状オレフィンを上述のルイス酸
を必要せずに開環メタセシス重合するタングステンまた
はモリブデンのアルキリデン錯体触媒についてRichard
R. Schrockら( Acc. Chem. Res. 1990, 23(5), 158 : O
rganometallics 1990, 9, 2262 ; J. Am. Chem Soc., 1
990, 112,3875 )が報告している。これらの錯体触媒は
従来のメタセシス触媒系では困難であった極性官能基を
有する環状オレフィンの重合を可能にし、リビング反応
でブロック共重合体の合成も可能にした。しかしなが
ら、リビング反応である為、1分子のポリマーを得るた
めには、1分子の錯体を必要とし、触媒コストの観点か
ら経済性が非常に低いという問題を有している。さら
に、リビング反応で重合したポリマーは分子量分布が単
分散(Mw/Mn=1)であるために分子量分布が広い
ポリマーに比べて高せん断応力下での粘度が高いなどの
成形加工性が不良であるという問題がある。
【0003】一方、四塩化チタン、五塩化モリブデン、
六塩化タングステン等の金属塩化物とアルキルアルミ等
の助触媒とからなる従来のメタセシス触媒系での開環メ
タセシス重合において、得られるポリマーの分子量をコ
ントロールするために、重合反応系にオレフィン類を添
加する方法が既に知られている(特開平3−22023
0、特開平3−121122、特開平5−13254
6、特開平5−105743)。
【0004】これに対してアルキリデン錯体触媒系につ
いては、Macromolecules 1990, 23,3534に記載されてい
るように、モリブデンのアルキリデン錯体を用いるノル
ボルネンの開環メタセシス重合に対してスチレンが非常
に良い連鎖移動を起こすことが知られている。一方、
1,3−ペンタジエンも連鎖移動性を有するが分子量分
布から考察して、その効果は低く、さらに1−ペンテン
のようなオレフィンは連鎖移動効果が見られないことが
示されており、これは、ノルボルネンに比べてα−オレ
フィンの反応性が乏しいことが原因であると考えられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アルキリデン錯体触媒
系は極性基を有する環状オレフィンを重合することが可
能な触媒系であるが、その触媒効率は悪く、得られるポ
リマーの成形性が不良であるという問題があり、経済性
に優れた高い触媒効率で成形性が良好なポリマーを製造
することが望まれる。
【0006】本発明の目的は開環メタセシス触媒を用
い、環状オレフィンをメタセシス重合して高い触媒効率
で広い分子量分布の共重合体を製造することができるメ
タセシス重合方法を提供することにある。
【0007】本発明のいま一つの目的は製品中の触媒残
渣の低減を図ることができるメタセシス重合方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討し本発明を完成した。
【0009】即ち本発明は、周期表第4〜8族の遷移金
属アルキリデン錯体からなる開環メタセシス重合触媒を
用いて、一般式〔1〕
【0010】
【化3】 〔1〕 (式中R1〜R4はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、水素、アルキル、アリール、アラルキル、アル
コキシ、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ば
れ、xは1〜3の整数を表す。)と一般式〔2〕
【0011】
【化4】 〔2〕 (式中R5〜R8のうち少なくとも1つはニトリル、カル
ボキシル、またはアルコキシカルボニルから選ばれ、そ
の他は水素、アルキル、アリール、アラルキル、アルコ
キシ、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ば
れ、xは1〜3の整数を表す。)で表される環状オレフ
ィンをオレフィンまたはジエン共存下で共重合すること
を特徴とする開環メタセシス重合方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において周期表第4〜8族
の遷移金属アルキリデン錯体の遷移金属としてはチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガ
ン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミ
ウムである。
【0013】また、遷移金属アルキリデン錯体として
は、一般式〔3〕で示されるような遷移金属錯体であ
る。
【0014】
【化5】 XhijkM=C(R9)(R10) 〔3〕 (Mは周期表第4〜8族から選ばれる遷移金属、CはM
と二重結合で結合する炭素、R9、R10は水素、アルキ
ル、アリール、アルケニル、アルコキシ、アルキルシリ
ルを表し、X、Yは、ハロゲン、アルコキシ、アリール
オキシ、アルキルアミド、アリールアミド、アルキルシ
リルを表し、QはMと窒素が二重結合で結合したイミド
からなる配位子またはMと炭素が三重結合で結合したア
ルキリディンからなる配位子であり、Zは、トリアルキ
ルホスフィン、トリアリールホスフィンなどのホスフィ
ン類、エーテル類またはアミン類である。h、i、j、
kは0または1〜2の整数である。) 一般式〔3〕の遷移金属アルキリデン錯体として、例え
ば、遷移金属をMとして表すと、M(N−2,6−C6
3−i−Pr2)(CH−t−Bu)(O−t−Bu)
2、M(N−2,6−C63−i−Pr2)(CHCMe
2Ph)(OCMe(CF322、M(N−2,6−C
63Me2)(CHCHCMePh)(O−t−Bu)2
(PMe3)、M(N−2,6−C63Me2)(CHC
HCMePh)(OCMe2CF32(PMe3)、M
(N−2,6−C63Me2)(CHCHCPh2)(O
CMe(CF322(thf)、M(N−2,6−C6
3−i−Pr2)(CHCHCMePh)(OPh)2
(PMe3)、MCl2(P(C6532(CHCHC
(C652)、MCl2(P(C61132(CHC
HC(C652)、M(O−t−Bu)2(P(C
6532(CHCHC(C652)、M[C(M
e)C(Me)CHMe3](O−2,6−C63−i
−Pr23Py、M[C(Ph)C(Ph)CHM
3](O−2,6−C63−i−Pr23Py、M
(C−t−Bu)(CH−t−Bu)(O−2,6−C
63−i−Pr22、M(C−t−Bu)(CH−t−
Bu)(OCMe(CF322(式中のi−Prはイ
ソプロピル、t−Buはtert−ブチル、Meはメチ
ル、Phはフェニル、thfはテトラヒドロフラン、P
yはピリジンを示す。)等が挙げられる。また、これら
の開環メタセシス触媒は単独または複数併用のどちらで
も使用可能である。
【0015】本発明において用いられる一般式〔1〕及
び一般式〔2〕の環状オレフィンとしてはxが0である
ビシクロヘプトエンの誘導体、xが1であるテトラシク
ロドデセンの誘導体、xが2であるヘキサシクロヘプタ
デセンの誘導体、xが3であるオクタシクロドコセンの
誘導体である。また、一般式〔1〕のR1〜R4はそれぞ
れ同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシ、ハロゲン、ま
たはハロゲン化アルキルから選ばれる。さらに、一般式
〔2〕のR5〜R8は、それらの少なくとも1つはニトリ
ル、カルボキシル、またはアルコキシカルボニルから選
ばれ、その他は水素、アルキル、アリール、アラルキ
ル、アルコキシ、ハロゲン、またはハロゲン化アルキル
から選ばる。ここで、R1〜R8のアルキルは炭素数1〜
20のアルキルであり、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ターシャルブチルまたは
シクロヘキシル等が挙げられ、アリールは炭素数6〜2
0アリールであり、例えば、フェニルまたはナフチル等
が挙げられ、アラルキルは炭素数7〜20のアラルキル
であり、例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルイソ
プロピル、2−ナフチルメチル、2−ナフチルエチル、
2−ナフチルイソプロピル等が挙げられ、アルコキシは
炭素数1から20のアルコキシであり、例えば、メトキ
シ、エトキシ、メントキシ等が挙げられる。また、ハロ
ゲンとしては塩素、ヨウ素、臭素、フッ素であり、ハロ
ゲン化アルキルは炭素数1〜20のハロゲン化アルキル
であり、例えば、フルオロメチル、クロロメチル、ブロ
モメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロ
モメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ト
リブロモメチル等が挙げられる。また、R5〜R8のニト
リル、カルボキシル、アルコキシカルボニルのうちアル
コキシカルボニルは炭素数1〜20のアルコキシカルボ
ニルであり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、メントキシカルボニル等が挙げられる。
【0016】一般式〔1〕及び〔2〕の具体例として
は、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、5−ジシアノビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−メチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−メ
トキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
シアノ−6−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−カルボキシビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−
シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
シアノ−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−フルオロビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6
−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノ−6−フェニルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−ベンジルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−シ
クロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
等の、シアノビシクロヘプトエン類、8−シアノテトラ
シクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ドデ
セン、8−シアノ−8−メチルテトラシクロ[4.4.
0.1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ジシア
ノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−
3−ドデセン、8−シアノ−9−メチルテトラシクロ
[4.4.0.1.12. 5.17.10]−3ドデセン、8
−シアノ−9−メトキシテトラシクロ[4.4.0.
1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9
−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.1.1
2.5.17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−カル
ボキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5
7.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−シアノテト
ラシクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ド
デセン、8−シアノ−9−トリフルオロメチルテトラシ
クロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ドデセ
ン、8−シアノ−9−フルオロテトラシクロ[4.4.
0.1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−シアノ
−9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.1.1
2.5.17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−フェ
ニルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5.17.10
−3−ドデセン、8−シアノ−9−ベンジルテトラシク
ロ[4.4.0.1.12. 5.17.10]−3−ドデセ
ン、8−シアノ−9−シクロヘキシルテトラシクロ
[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ドデセン等
のシアノテトラシクロドデセン類、11−シアノヘキサ
シクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7
9.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−11−メ
チルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.0
2.7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−ジシアノヘ
キサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.0
9.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−メチ
ルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13
2. 7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−
12−メトキシヘキサシクロ[6.6.1.13.6.1
10.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−シ
アノ−12−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.
1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデ
セン、11−シアノ−12−カルボキシヘキサシクロ
[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4
−ヘプタデセン、11−シアノ−12−シアノヘキサシ
クロ[6.6.1.13.6.110.13.02. 7.09.14
−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−トリフルオ
ロメチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13
2.7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−
12−フルオロヘキサシクロ[6.6.1.13.6.1
10.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−シ
アノ−12−ジフルオロヘキサシクロ[6.6.1.1
3.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、
11−シアノ−12−フェニルヘキサシクロ[6.6.
1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデ
セン、11−シアノ−12−ベンジルヘキサシクロ
[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4
−ヘプタデセン、11−シアノ−12−シクロヘキシル
ヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7
9.14]−4−ヘプタデセン等のシアノヘキサシクロヘ
プタデセン類、14−シアノオクタシクロ[8.8.
0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8
12.17]−5−ドコセン、14−シアノ−14−メチ
ルオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7
11.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、
14−ジシアノオクタシクロ[8.8.0.12.9.1
4.7.111.18.113. 16.03.8.012.17]‐5−ドコ
セン、14−シアノ−15−メチルオクタシクロ[8.
8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8.0
12.17]−5−ドコセン、14−シアノ−15−メトキ
シオクタシクロ[8.8.0.12.9.14 .7
11.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、
14−シアノ−15−カルボキシメチルオクタシクロ
[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113. 16.0
3.8.012.17]−5−ドコセン、14−シアノ−15−
カルボキシオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7
11.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、
14−シアノ−15.シアノオクタシクロ[8.8.
0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8
12.17]−5−ドコセン、14−シアノ−15−トリ
フルオロメチルオクタシクロ[8.8.0.12.9.1
4.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコ
セン、14−シアノ−15−フルオロオクタシクロ
[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.0
3.8.012.17]−5−ドコセン、14−シアノー15−
ジフルオロオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7
11.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、
14−シアノー15−フェニルオクタシクロ[8.8.
0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8
12.17]−5.ドコセン、14−シアノ−15−ベン
ジルオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.1
11.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、1
4−シアノ−15−シクロヘキシルオクタシクロ[8.
8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8.0
12.17]−5−ドコセン等のシアノオクタシクロドコセ
ン類を挙げることができる。
【0017】更にはビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−ベンジルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−クロロビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−ブロモビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−6−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のビ
シクロヘプトエン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.
1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ド
デセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.1.1
2.5.17.10]−3−ドデセン、8−カルボキシテトラ
シクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ドデ
セン、8.カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.
0.1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ベンジ
ルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−
3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ[4.4.0.
1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ブロモテト
ラシクロ[4.4.0.1.12.5.17.10]−3−ド
デセン、8−メトキシテトラシクロ[4.4.0.1.
2.5.17.10]−3−ドデセン、8−エトキシテトラ
シクロ[4.4.0.l.12.5.17.10]−3−ドデ
セン、8−メチル−9−メチルトキシテトラシクロ
[4.4.0.1.1 2.5.17.10]−3−ドデセン、
8−メチル−9−カルボキシメチルテトラシクロ[4.
4.0.1.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−フ
ェニルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5
7.10]−3−ドデセン等のテトラシクロドデセン誘導
体、ヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.0
2.7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−メチルヘキ
サシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09
.14]−4−ヘプタデセン、11−エチルヘキサシクロ
[6.6.1.13.6.1 10.13.02.7.09.14]−4
−ヘプタデセン、11−カルボキシヘキサシクロ[6.
6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプ
タデセン、11−ベンジルヘキサシクロ[6.6.1.
3.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセ
ン、11−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.
1.13.6.110. 13.02.7.09.14]−4−ヘプタデ
セン、11−メトキシヘキサシクロ[6.6.1.1
3.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、
11−エトキシヘキサシクロ[6.6.1,13.6.1
10.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、11−メ
チル−12−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.
1.1 3.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデ
セン等のヘキサシクロヘプタデセン誘導体、オクタシク
ロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.0
3.8.012. 17]−5−ドコセン、14−メチルオクタシ
クロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16
3.8.012.17]−5−ドコセン、14−エチルオクタ
シクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18
13.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、14−カ
ルボキシオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.1
11.18.113.l6.03.8.012.17]−5−ドコセン、1
4−ベンジルオクタシクロ[8.8.0.12.9
4.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ド
コセン、14−カルボキシメチルオクタシクロ[8.
8.0.12.9.14.7.111.l 8.113.16.03.8.0
12.17]−5−ドコセン、14−メトキシオクタシクロ
[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.0
3.8.012.17]−5−ドコセン、14−エトキシオクタ
シクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18
13. 16.03.8.012.17]−5−ドコセン、14−メ
チル−15−カルボキシメチルオクタシクロ[8.8.
0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8
12.17]−5−ドコセン等のオクタシクロドコセン誘
導体、または、モノ環状オレフィンとして、シクロブテ
ン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン
等のシクロオレフィン類、ジシクロペンタジエン類等も
挙げられる。
【0018】さらに、本発明において上述の一般式
〔1〕と〔2〕で表される環状オレフィンの共重合の比
率としては、一般式〔1〕の環状オレフィンに対して一
般式〔2〕の環状オレフィンが99:1〜1:99であ
る。
【0019】本発明において用いられるオレフィンとし
ては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテ
ン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィンが挙げら
れ、さらに、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチ
ルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリイソプ
ロピルシラン等のケイ素含有オレフィンが挙げられ、ま
た、ジエンとしては、1、4−ペンタジエン、1、5−
ヘキサジエン、1、6−ヘプタジエン等の非共役系ジエ
ンが挙げられる。さらに、これらオレフィンまたはジエ
ンはそれぞれ単独または2種類以上を併用しても良い。
【0020】本発明において共存させるオレフィンまた
はジエンの使用量は、オレフィンまたはジエンと一般式
〔1〕及び一般式〔2〕で表される環状オレフィンのモ
ル比が環状オレフィンに対して0.001〜0.5、好
ましくは0.01〜0.2の範囲であり、オレフィンま
たはジエンと一般式〔3〕で表される遷移金属アルキリ
デン錯体のモル比は、遷移金属アルキリデン錯体のアル
キリデンの1当量に対して0.1〜1000、好ましく
は1〜500の範囲である。
【0021】本発明の開環メタセシス重合において一般
式〔1〕及び一般式〔2〕で表される環状オレフィンの
使用量は、一般式〔3〕で表される遷移金属アルキリデ
ン錯体に対してモル比で10〜10000であり、好ま
しくは50〜5000である。また、この重合には無溶
媒でも溶媒を使用して良いが、特に使用する溶媒として
は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等
の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、デカリ
ン等の脂肪族環状炭化水素、メチレンジクロライド、ジ
クロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタ
ン、クロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素等が挙げられ、これらの2種類以上を混合使
用しても良い。
【0022】本発明における開環メタセシス重合で溶媒
を使用する場合の環状オレフィンの濃度は、0.01〜
100mol/Lの範囲であり、重合温度は、−30〜
150℃で、好ましくは常温〜100℃である。また、
重合時間は10分〜15時間の範囲で行う。さらに、重
合反応を停止するためにアルデヒド類、ケトン類、アル
コール類等を使用しても良い。
【0023】溶液重合の場合、重合反応を停止した後、
アルコール等の貧溶媒に加えてポリマーを沈殿させ、濾
過または遠心分離等よってポリマーを回収、乾燥の後、
開環メタセシスポリマーを得ることができる。また、懸
濁重合の場合は貧溶媒に加えても、そのまま、濾過また
は遠心分離等によってポリマーを回収、乾燥の後、開環
メタセシスポリマーを得ることができる。
【0024】
【実施例】以下の実施例にて本発明を詳細に説明する
が、本発明がこれによって限定されるものではない。
【0025】実施例において示されたポリマーの平均分
子量については、得られた開環メタセシスポリマーをク
ロロホルム中に溶解し、GPC検出器として日本分光社
製830−RI、カラムとしてShodex k−80
5,804,803,802.5を使用し、室温にて流
速1.0ml/minの条件下で測定した。尚、測定値
はポリスチレンスタンダードにて較正した値である。
【0026】実施例1 窒素下で100mlフラスコ中にて8−メチルテトラシ
クロ[4.4.0.1 2.5.17.10]−3−ドデセン
(697mg,4.0mmol)と8−シアノテトラシ
クロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン
(370mg,2.0mmol)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(30ml)に溶解し、更に1,5−ヘキサジエン
(40mg,0.48mmol)を混合し、撹件下でW
(N−2,6−C63−Me2)(CHCHCMeP
h)(O−t−Bu)2P(Me)3(10mg,0.0
15mmol)を加えて、室温で4時間反応行った。ベ
ンズアルデヒド(20mg,0.18mmol)を加
え、30分間撹件した後、ポリマー溶液を撹件下で20
0mlのメタノールに加え、沈澱させた。濾過、乾燥
し、1.06gのポリマーを得た。得られたポリマーの
GPC分析を行ったところクロマトグラフは単一のピー
クであり、その数平均分子量(Mn)は17,800
で、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.7であった。
【0027】実施例2 実施例1の1,5−ヘキサジエンに代わって1−ペンテ
ンを80mg(1.14mmol)使用したこと以外は
実施例1と同様に行った。ポリマー収量は1.06gで
あり、GPCは単一のピークであり、Mnは16,60
0、Mw/Mnは3.1であった。
【0028】比較例1 実施例1において1,5−ヘキサジエンを加えなかった
こと以外は実施例1と同様に行った。ポリマー収量は
0.78gであり、GPCは単一のピークであり、Mn
は59,000、Mw/Mnは1.13であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、遷移金属アルキリデン
錯体からなる開環メタセシス重合触蝶を用いて環状オレ
フィンをメタセシス重合して高い触媒効率で、かつ、高
せん断応力下での成形加工性を改善する広い分子量分布
の共重合体を製造することができ、同時に製品中の触媒
残渣の低減を図ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期表第4〜8族の遷移金属アルキリデ
    ン錯体からなる開環メタセシス重合触媒を用いて、一般
    式〔1〕 【化1】 〔1〕(式中R1〜R4はそれぞれ同一であっても異なっ
    ていてもよく、水素、アルキル、アリール、アラルキ
    ル、アルコキシ、ハロゲン、またはハロゲン化アルキル
    から選ばれ、xは1〜3の整数を表す。)と一般式
    〔2〕 【化2】 〔2〕(式中R5〜R8のうち少なくとも1つはニトリ
    ル、カルボキシル、またはアルコキシカルボニルから選
    ばれ、その他は水素、アルキル、アリール、アラルキ
    ル、アルコキシ、ハロゲン、またはハロゲン化アルキル
    から選ばれ、xは1〜3の整数を表す。)で表される環
    状オレフィンをオレフィンまたはジエン共存下で共重合
    することを特徴とする環状オレフィンの開環メタセシス
    重合方法。
JP16748997A 1997-06-24 1997-06-24 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 Expired - Lifetime JP4056586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16748997A JP4056586B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16748997A JP4056586B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296676A Division JP2006028532A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112348A true JPH1112348A (ja) 1999-01-19
JP4056586B2 JP4056586B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=15850637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16748997A Expired - Lifetime JP4056586B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517774A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 非環式ジエンを用いるオレフィンメタセシス反応による、環式オレフィンの環拡大
WO2011125323A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 三井化学株式会社 光学材料およびその成形物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517774A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 非環式ジエンを用いるオレフィンメタセシス反応による、環式オレフィンの環拡大
JP2010007086A (ja) * 2002-02-19 2010-01-14 California Inst Of Technology 非環式ジエンを用いるオレフィンメタセシス反応による、環式オレフィンの環拡大
WO2011125323A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 三井化学株式会社 光学材料およびその成形物
JPWO2011125323A1 (ja) * 2010-04-06 2013-07-08 三井化学株式会社 光学材料およびその成形物
US9128238B2 (en) 2010-04-06 2015-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. Optical material and molded product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056586B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100304416B1 (ko) 환식올레핀개환복분해중합체의수소화물의제조방법
JP2002249553A (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP5708538B2 (ja) 開環共重合体水素化物
JP2013014562A (ja) タングステン錯体、メタセシス反応用触媒および環状オレフィン開環重合体の製造方法
US6433113B1 (en) Ring-opening metathesis polymerization (ROMP) of cyclo-olefins with molybdenum catalysts
JP2013184925A (ja) タングステン錯体、メタセシス反応用触媒および環状オレフィン開環重合体の製造方法
JP3234699B2 (ja) テトラシクロドデセン系重合体及びその製造方法
JP3730013B2 (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP4056586B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP3696388B2 (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
EP0410605A2 (en) Process for producing a polymer by ring-opening polymerization
JP3522009B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JP3662724B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP4056585B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP2006028532A (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP3662720B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3526668B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JP3234700B2 (ja) テトラシクロドデセン系重合体水素添加物及びその製造方法
JP3696372B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体の精製方法
JP2006028531A (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JPH11209460A (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3928407B2 (ja) 開環重合体および開環重合体水素化物の製造方法
JP2001151869A (ja) 環状オレフィン開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
JPH07206999A (ja) テトラシクロドデセン系重合体水素添加物およびその製造方法
Matusiak et al. New catalyst systems for polymerization of substituted acetylenes: W (NO) 2 (O2CR) 2-MCl4 (M= Ti, Sn)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term