JP3662724B2 - 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 - Google Patents

環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662724B2
JP3662724B2 JP24849097A JP24849097A JP3662724B2 JP 3662724 B2 JP3662724 B2 JP 3662724B2 JP 24849097 A JP24849097 A JP 24849097A JP 24849097 A JP24849097 A JP 24849097A JP 3662724 B2 JP3662724 B2 JP 3662724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
compound
dodecene
alkyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24849097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180325A (ja
Inventor
忠弘 須永
稔弘 笹井
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP24849097A priority Critical patent/JP3662724B2/ja
Publication of JPH1180325A publication Critical patent/JPH1180325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662724B2 publication Critical patent/JP3662724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機遷移金属錯体と有機金属化合物とからなる重合触媒を用いて環状オレフィン、特に極性基を含有する環状オレフィンを重合して、開環メタセシス重合体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
環状オレフィンを開環メタセシス重合する触媒としてはOlefin Metathesis(Kenneth J.Ivin;1983 AcademicPress,London)に記載されている塩化タングステン、酸化塩化タングステン、塩化モリブデン、塩化チタンまたは塩化バナジウムなどの周期表4〜8族の遷移金属の化合物と有機アルミニウムや有機スズ等のようなルイス酸等の助(または共)触媒の組合せからなる触媒系などが知られている。しかしながら、これらの触媒系を極性官能基を有する環状オレフィンの開環メタセシス重合に使用できる場合は、副反応を起こして重合反応が起こらないか、または重合物がゲル化を起こすなどの問題があるので極希である。
【0003】
一方、近年、これら従来のメタセシス触媒系とは異なり、環状オレフィンを上述のルイス酸を必要とせずに開環メタセシス重合するタングステンまたはモリブデンのアルキリデン錯体触媒についてRichard R.Schrockら(Acc.Chem.Res.1990,23(5),158:Organometallics 1990.9,2262;J.Am.Chem.Soc.,1990,112,3875)が報告している。これらの錯体触媒は従来のメタセシス触媒系では困難であった極性官能基を有する環状オレフィンの重合を可能にし、またリビング反応でブロック共重合体の合成をも可能にした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法によれば、合成経路においてジイミドジアルキルタングステンまたはモリブデン錯体から高価な試薬であるトリフルオロメタンスルホン酸によるアルキル基のα−水素脱離反応で金属−アルキリデン錯体を合成する。さらに、リビング反応である為、1分子のポリマーを得るためには、1分子の錯体を必要とし、高価な触媒に加えて重合製品の製造コストの観点から経済性が非常に低いという問題がある。したがって、安価で、かつ極性官能基を有する環状オレフィンを副反応を起すことなく、上記と同様の触媒性能で重合することができる触媒の開発が望まれる。
【0005】
本発明の目的は、環状オレフィン、特に極性基を有する環状オレフィンを、副反応を起すことなく、高い触媒効率で開環メタセシス重合することができる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討し本発明を完成した。
【0007】
即ち本発明の開環メタセシス重合方法は、一般式[1]
【0008】
【化2】
Figure 0003662724
(式中、R1 はアルキルまたはアリールを表し、R2 、R3 は、互いに独立してアルコキシ、アリールオキシ、アルキルアミドまたはアリールアミドを表し、また、R2 、R3 は互いに結合していてもよい。X1 、X2 は、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アリールまたはアルキルシリルを表し、Yは、ホスフィン類、エーテル類またはアミン類である。Nは窒素であり、Mはタングステンであり、nは0〜2の整数である。)
で表わされる有機遷移金属錯体と有機金属化合物とを予め接触させてなる重合触媒の存在下に環状オレフィンを重合して開環メタセシス重合体とすることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の重合触媒を構成する一般式[1]の有機遷移金属錯体において、R1 はアルキルまたはアリールであり、ここでアルキルは、好ましくは、炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖状のもの、または好ましくは炭素数3〜20のシクロアルキルであり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルまたはシクロヘキシル等が挙げられ、また、アリールは、好ましくは炭素数6〜20のものであり、例えば、フェニルまたは2、3、4、5、6位のいずれかに以下に挙げる置換基を有する1〜5置換フェニルでありその置換基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、terr−ブチル、シクロヘキシル等の上記と同様のアルキルもしくはシクロアルキル、またはフェニル、ナフチル等の上記と同様のアリール、またはトリメチルシリル、ジメチルフェニルシリル等の上記と同様のアルキル基またはアリール基を有するアルキルシリル類もしくはアルキルアリールシリル類、またはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素等のハロゲン、またはメトキシ、エトキシ、プロポキシ等のアルコキシ、またはシアノ等が挙げられ、さらにナフチルまたは2〜8位のいずれかに上記と同様の置換基を有する1〜8置換ナフチル等が挙げられる。
【0010】
また、R2 、R3 はアルコキシ、アリールオキシ、アルキルアミドまたはアリールアミドであり、また、R2 、R3 は互いに結合していてもよい。ここでアルコキシとしては、好ましくは炭素数1〜20のものであり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシまたはシクロヘキサノキシ等が挙げられ、アリールオキシとしては、例えば、フェノキシまたは2、3、4、5、6位のいずれかに以下に挙げる置換基を有する1〜5置換フェノキシでありその置換基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシル等の炭素数1〜20のアルキルもしくは炭素数3〜20のシクロアルキル、またはフェニル、ナフチル等の炭素数6〜20のアリール、またはトリメチルシリル、ジメチルフェニルシリル等のアルキルシリルもしくはアルキルアリールシリル、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、またはメトキシ、エトキシ、プロポキシ等のアルコキシ、またはシアノ等が挙げられ、さらにナフトキシまたは2〜8位のいずれかに前記と同様の置換基を有する1〜8置換ナフトキシ等が挙げられる。また、R2 、R3 が互いに結合しているアルコキシまたはアリールオキシとしては、例えば、プロピル−13−ジオキシ、シクロヘキシル−1,2−ジメトキシ、2,2'−ビフェノキシ、1,1'−ビ−2−ナフトキシ等が挙げられる。
【0011】
さらに、アルキルアミドまたはアリールアミドとしては、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜20のアルキルアミドまたはアリール基の炭素数が6〜20のアリールアミドであり、例えば、NN−ジメチルアミド、N−メチル(N−tert−ブチル)アミド、N−メチル(N−トリメチルシリル)アミド、N−フェニル−N−メチルアミド、N−フェニル(N−トリメチルシリル)アミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−メチルアミド、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N−メチルアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(トリメチルシリル)アミド、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N−(トリメチルシリル)アミド等が挙げられる。また、R2 、R3 が互いに結合しているアルキルアミドまたはアリールアミドとしては、例えば、1,3−プロピル−NN'−ジメチルジアミド、1,3−プロピル−NN'−ジ(トリメチルシリル)ジアミド、1,3−プロピル−ビス(フェニルアミド)、NN'−ビス(トリメチルシリル)−2,2'−ビフェニルジアミド等が挙げられる。
また、本発明の一般式[1]の有機遷移金属錯体において、X1 、X2 はハロゲン、アルキル、アリールまたはアルキルシリルを表し、ここでハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、また、アルキルは好ましくは炭素数1〜20のもの、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルまたはシクロヘキシル等が挙げられ、また、アリールは好ましくは炭素数6〜20のもの、例えば、フェニルまたは2、3、4、5、6位のいずれかに前記と同様のアルキル等の置換基を有する1〜5置換フェニル等が挙げられ、アルキルシリルとしては、例えば、トリメチルシリル、ジメチルフェニルシリル等のアルキル基の炭素数が1〜20の、アリール基(炭素数6〜20)を含んでもよいアルキルシリル類が挙げられる。
【0012】
さらに、Yは、ホスフィン類、エーテル類またはアミン類であり、遷移金属に配位する中性の電子供与体である。具体的にはホスフィン類としてはトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の、炭素数6〜20のアリール基を含有してもよい、アルキル基の炭素数が1〜20のトリアルキルホスフィン類またはアリール基の炭素数が6〜20のトリアリールホスフィン類が挙げられ、エーテル類としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられ、アミン類としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、ルチジン等が挙げられる。さらに、Mはタングステンである。
【0013】
本発明における有機金属化合物の金属としては周期表第1族金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等、または周期表第2族金属、例えばマグネシウム等、または周期表第4族金属、例えばチタン、ジルコニウム等、または周期表第13族金属、例えばアルミニウム、ガリウム等、または周期表第14族金属、例えばゲルマニウム、錫等が挙げられ、有機金属化合物としてはこれらのアルキル金属、アリール金属等である。さらに、具体的にはメチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、シクロペンタジエニルナトリウム、シクロペンタジエニルカリウム、エチルマグネシウムプロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチルマグネシウムクロライド、ネオペンチルマグネシウムクロライド、ネオフィルマグネシウムクロライド、ジメチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウム、ジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライド、ジシクロペンタジエニルジメチルチタン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、メチルアルミノミサン、ジエチルアルミニウムクロライド、トリメチルチンクロライド、テトラメチルチン、テトラブチルチン等を例示することができ、アルキル基の炭素数が1〜20のアルキルアルミニウム類、アルキルマグネシウム類、アルキルチン類が好ましく用いられ、特にアルキルアルミニウム類が好ましく用いられる。また、これらの有機金属化合物は単独で用いても2種類以上の組み合わせで用いてもよい。
【0014】
本発明において開環メタセシス重合する環状オレフィンとしては、モノ環状オレフィンまたは一般式[2]
【0015】
【化3】
Figure 0003662724
(式中R1 〜R4 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル、アリール、アラルキル、ニトリル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、xは0〜3の整数を表す。)
で表わされるものが好ましい。
【0016】
一般式[2]の環状オレフィンは、xが0であるビシクロヘプトエンの誘導体、xが1であるテトラシクロドデセンの誘導体、xが2であるヘキサシクロヘプタデセンの誘導体、xが3であるオクタシクロドコセンの誘導体であり、R1 〜R4 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル、アリール、アラルキル、ニトリル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、ハロゲンまたはハロゲン化アルキルから選ばれる。ここで、アルキルは炭素数1〜20のアルキルまたは炭素3〜20のシクロアルキルであり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルまたはシクロヘキシル等が挙げられる。アリールは炭素数6〜20アリールであり、例えば、フェニルまたはナフチル等が挙げられ、アラルキルは炭素数7〜20のアラルキルであり、例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルイソプロピル、2−ナフチルメチル、2−ナフチルエチル、2−ナフチルイソプロピル等が挙げられ、アルコキシカルボニルは炭素数1〜20のアルコキシカルボニルであり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メントキシカルボニル等が挙げられ、アルコキシは炭素数1から20のアルコキシであり、例えば、メトキシ、エトキシ、メントキシ等が挙げられる。また、ハロゲンとしては塩素、ヨウ素、臭素、フッ素であり、ハロゲン化アルキルは炭素数1〜20のハロゲン化アルキルであり、例えば、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル等が挙げられる。
【0017】
一般式[2]の環状オレフィンの具体例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ベンジルビシクロ[2.2.1]ヘプトー2−エン、5−クロロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ブロモビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ジシアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト2−エン、5−シアノ−6−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−フルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−ベンジルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−シクロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等の、シアノビシクロヘプトエン類、
テトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−カルボキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−ベンジルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−ブロモテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−メトキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−エトキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−メチル−9−メトキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−メチル−9−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−8−メチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−ジシアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−メトキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−カルボキシテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−シアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17. 10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−フルオロテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−フェニルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−ベンジルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン等のシアノテトラシクロドデセン類、
ヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−カルボキシヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−ベンジルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−メトキシヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−エトキシヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−メチル−12−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−11−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−ジシアノヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−メトキシヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−カルボキシヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−シアノヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−トリフルオロメチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−フルオロヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−ジフルオロヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−フェニルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−ベンジルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−シクロヘキシルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン等のシアノヘキサシクロヘプタデセン類、
オクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−メチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−エチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−カルボキシオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−ベンジルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−カルボキシメチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−メトキシオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−エトキシオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−メチル−15−カルボキシメチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−14−メチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−ジシアノオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−メチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−メトキシオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−カルボキシメチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−カルボキシオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−シアノオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−トリフルオロメチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−フルオロオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−ジフルオロオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−フェニルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−ベンジルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−15−シクロヘキシルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン等のシアノオクタシクロドコセン類を挙げることができる。
【0018】
また、モノ環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン等のシクロオレフィン類、さらには、シクロペンタジエンの二量体等も挙げられる。
【0019】
本発明において用いられる不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィン、または、シクロプロペン、3,3−ジメチルシクロプロペン、3−メチル−3−フェニルシクロプロペン、3,3−ジフェニルシクロプロペン等のシクロオレフィン類、または、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリイソプロピルシラン等のケイ素含有オレフィン類、または、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン等のジエン類、または、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル類、または、メチルメタクリレート、メチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。これら不飽和結合を有する化合物は2種類以上を併用してもよい。
【0020】
本発明において共存させる不飽和結合を有する化合物の使用量は、不飽和結合を有する化合物の環状オレフィンに対するモル比で好ましくは0.001〜100、より好ましくは0.01〜10の範囲であり、不飽和結合を有する化合物の有機遷移金属錯体に対するモル比で好ましくは0.1〜1000、より好ましくは1〜500の範囲である。
【0021】
本発明の重合触媒の組成は、一般式[1]で表される有機遷移金属錯体に対する有機金属化合物のモル比で好ましくは0.01〜100であり、より好ましくは0.1〜10である。この触媒組成で有機遷移金属錯体と有機金属化合物を環状オレフィンのモノマーに別々に、予め接触させることなく加えてもよいが、高い触媒活性を得るためには、有機遷移金属錯体と有機金属化合物を予め接触させてから環状オレフィンに加えて、重合反応を開始させる方が好ましい。その際の接触温度は−50℃から150℃であり、接触時間は24時間以下である。
【0022】
さらに、有機遷移金属錯体、有機金属化合物および上記の不飽和結合を有する化合物を予め接触させて触媒の調製をした重合触媒を用いることで触媒の開始剤効率を高めることができる。その際の有機遷移金属錯体と不飽和結合を有する化合物の接触量は、有機遷移金属錯体に対する不飽和結合を有する化合物のモル比で0.1〜100であり、好ましくは1〜20である。その際の接触温度は−50℃から150℃であり、接触時間は24時間以下である。
【0023】
本発明の開環メタセシス重合において有機遷移金属錯体に対する環状オレフィンの使用量は、モル比で10〜10000であり、好ましくは50〜5000である。また、この重合は無溶媒でも実施することができるが、溶媒を使用してもよい。使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、デカリン等の脂肪族環状炭化水素、メチレンジクロライド、シクロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらの2種類以上を混合使用しても良い。
【0024】
本発明における開環メタセシス重合で溶媒を使用する場合の環状オレフィンの濃度は、0.01〜100mol/L(リットル)の範囲であり、重合濃度は、−30〜150℃で、好ましくは常温〜100℃である。また、重合時間は10分〜15時間の範囲である。さらに、重合反応を停止するためにアルデヒド類、ケトン類、アルコール類等を使用しても良い。
【0025】
溶液重合の場合、重合反応を停止した後、アルコール等の貧溶媒に加えてポリマーを沈殿させ、濾過または遠心分離等によってポリマーを回収、乾燥の後、開環メタセシスポリマーを得ることができる。また、懸濁重合の場合は貧溶媒に加えて、そのまま、濾過または遠心分離等によってポリマーを回収、乾燥の後、開環メタセシスポリマーを得ることができる。
【0026】
【実施例】
以下の実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【0027】
実施例において示されたポリマーの平均分子量については、得られた開環メタセシスポリマーをクロロホルム中に溶解し、GPC検出器として日本分光社製830−RI、カラムとしてShodex k−805,804,803,802.5を使用し、室温にて流速1.0ml/minの条件下で測定した。尚、測定値はポリスチレンスタンダードにて較正した値である。
【0028】
実施例1
窒素ガス雰囲気下でW(N−2,6−C63 −Me2 )Cl2 (O−t−Bu)2 (thf=テトラヒドロフラン)(29.6mg,0.05mmol)をトルエン(2.0ml)に溶解し、それにトリエチルアルミニウム(11.4mg,0.1mmol)を加えて、室温で1時間撹拌し重合触媒溶液(a)を調整した。25mlフラスコ中にて8−シアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、(185mg,1.0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、更に15−ヘキサジエン(20.8mg,0.25mmol)を混合して調整したモノマー溶液に、上述の重合触媒溶液(a)を0.1ml加え、室温で1時間反応行った。ベンズアルデヒド(10.4mg,0.098mmol)を加え、30分間撹拌した後、ポリマー溶液を撹拌下で60mlのメタノールに加え、沈殿させた。濾過、乾燥し、130mgのポリマーを得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところクロマトグラフは単一のピークであり、その数平均分子量(Mn)は32500で、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.63であった。
【0029】
実施例2
実施例1のトリエチルアルミニウム、および8−シアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセンに代えて、それぞれジエチルアルミニウムクロライドを12.0mg(0.1mmol)、および8−メチルテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン(174mg)を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。ポリマー収量は170mgであり、GPCは単一のピークであり、Mnは13200、Mw/Mnは2.70であった。
【0030】
実施例3
窒素ガス雰囲気下でW(N−2,6−C63 −Me2 )Cl2 (O−t−Bu)2 (thf)(29.6mg,0.05mmol)をトルエン(2.0ml)に溶解し、それにトリエチルアルミニウム(11.4mg,0.1mmol)、1,5−ヘキサジエン(17.3mg,0.210mmol)を加えて、室温で1時間撹拌し重合触媒溶液(b)を調整した。25mlフラスコ中にて8−シアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、(185mg,1.0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、更に15−ヘキサジエン(13.9mg,0.169mmol)を混合して調整したモノマー溶液に、上述の重合触媒溶液(b)を0.1ml加え、室温で1時間反応行った。以後、実施例1同様に重合停止、ポリマー回収操作を行った結果、175mgのポリマーを得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところクロマトグラフは単一のピークであり、その数平均分子量(Mn)は34300で、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.60であった。
【0031】
実施例4
窒素ガス雰囲気下でW(N−2,6−C63 −Me2 )Cl2 (O−t−Bu)2 (thf)(29.6mg,0.05mmol)をトルエン(2.0ml)に溶解し、それにトリエチルアルミニウム(11.4mg,0.1mmol)、アリルトリメチルシラン(23.9mg,0.210mmol)を加えて、室温で1時間撹拌し重合触媒溶液(c)を調整した。25mlフラスコ中にて8−シアノテトラシクロ[4.4.0.1.12.5 .17.10]−3−ドデセン、(185mg,1.0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、更にアリルトリメチルシラン(19.3mg,0.169mmol)を混合しモノマー溶液に重合触媒溶液(c)を0.1ml加え、室温で1時間反応行った。以後、実施例1同様に重合停止、ポリマー回収操作を行った結果、150mgのポリマーを得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところクロマトグラフは単一のピークであり、その数平均分子量(Mn)は60800で、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.08であった。
【0032】
実施例5
実施例1において1,5−ヘキサジエンを無添加としたこと及び重合触媒溶液(a)の添加量を0.8mlとしたことを除き、その他の実験操作はすべて同様に行ったところ、185mgのポリマーが回収された。得られたポリマーのGPCは単一のピークであり、Mnは79600、Mw/Mnは2.69であった。
【0033】
実施例6
実施例5において重合触媒溶液(a)の調製条件を、60℃、1時間撹拌としたことを除き、その他の実験操作はすべて同様に行ったところ、184mgのポリマーが回収された。得られたポリマーのGPCは単一のピークであり、Mnは56800、Mw/Mnは4.28であった。
【0034】
実施例7
実施例5において重合触媒溶液(a)の調製時に、3−メチル−3−フェニル−シクロプロペン6.5mg(0.05mmol)を添加し、又、触媒の調製条件を3時間撹拌したことを除き、その他の実験操作はすべて同様に行ったところ、183mgのポリマーが回収された。得られたポリマーのGPCは単一のピークであり、Mnは61000、Mw/Mnは3.80であった。
【0035】
実施例8
実施例1のトリエチルアルミニウムに代えてネオフィルマグネシウムクロライドを19.3mg(0.1mmol)使用したこと以外は実施例1と同様に行った。ポリマー収量は62mgであり、GPCは単一のピークであり、Mnは26600、Mw/Mnは4.50であった。
【0036】
比較例1
実施例1において重合触媒溶液(a)を調製せずに、W(N−2,6−C63 −Me2 )Cl2 (O−t−Bu)2 (thf)(11.8mg,0.02mmol)と、トリエチルアルミニウム(4.6mg,0.04mmol)を直接重合溶液に加えたところ、ポリマー収量は10mgであった。
【0037】
【発明の効果】
本発明により有機遷移金属錯体と有機金属化合物からなる重合触媒を用いて環状オレフィン、特に極性基を有する環状オレフィンを副反応を起こすことなく高い触媒効率で、開環メタセシス重合体を製造する開環メタセシス重合ができ、工業的に極めて有用である。

Claims (4)

  1. 一般式[1]
    Figure 0003662724
    (式中、R1 はアルキルまたはアリールを表し、R2 、R3 は、互いに独立してアルコキシ、アリールオキシ、アルキルアミドまたはアリールアミドを表し、また、R2 、R3 は互いに結合していてもよい。X1 、X2 は、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アリールまたはアルキルシリルを表し、Yは、ホスフィン類、エーテル類またはアミン類である。Nは窒素であり、Mはタングステンであり、nは0〜2の整数である。)
    で表わされる有機遷移金属錯体と有機金属化合物とを予め接触させてなる重合触媒の存在下に環状オレフィンを重合して開環メタセシス重合体とすることを特徴とする開環メタセシス重合方法。
  2. 該環状オレフィンを不飽和結合を有する化合物の共存下で重合する請求項1に記載の方法。
  3. 該有機金属化合物がアルキルアルミニウム化合物である請求項1または2に記載の方法。
  4. 該有機遷移金属錯体、該有機金属化合物および該不飽和結合を有する化合物を予め接触させてから環状オレフィンを重合する請求項に記載の方法。
JP24849097A 1997-09-12 1997-09-12 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 Expired - Lifetime JP3662724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849097A JP3662724B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849097A JP3662724B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180325A JPH1180325A (ja) 1999-03-26
JP3662724B2 true JP3662724B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17178947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24849097A Expired - Lifetime JP3662724B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021072224A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts for olefin metathesis, methods of preparation, and processes for the use thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016990A1 (ja) 2003-08-13 2005-02-24 Zeon Corporation ノルボルネン系開環重合体水素化物およびその製造方法
JP4466273B2 (ja) * 2003-08-13 2010-05-26 日本ゼオン株式会社 開環重合体、開環重合体水素化物およびそれらの製造方法、並びに重合触媒組成物
JP4466272B2 (ja) * 2004-08-12 2010-05-26 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物
US20230001395A1 (en) * 2019-10-11 2023-01-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts for Olefin Metathesis, Methods of Preparation, and Processes for the Use Thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021072224A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts for olefin metathesis, methods of preparation, and processes for the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180325A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006064814A1 (ja) ノルボルネン系付加(共)重合体の製造方法
US6225488B1 (en) Ruthenium or osmium catalysts for olefin metathesis reactions
US6433113B1 (en) Ring-opening metathesis polymerization (ROMP) of cyclo-olefins with molybdenum catalysts
JP3662724B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
US8404792B2 (en) Cyclobutene polymers and methods of making the same
KR20130020796A (ko) 노르보르넨계 모노머 중합용 촉매 및 노르보르넨계 중합체의 제조 방법
US4567244A (en) Ring opening polymerization of mono-olefin ring compounds
JP2010254880A (ja) 架橋重合体
KR20130040959A (ko) 노르보르넨계 모노머 중합용 촉매 및 노르보르넨계 중합체의 제조방법
Makovetskii et al. Nickel catalysts for the addition polymerization of norbornene and its derivatives and for their copolymerization with ethylene
JPH03205408A (ja) 環状オレフィン重合体、環状オレフィンの重合触媒並びに環状オレフィン重合体の製造方法
CN112789284B (zh) 金属氧络合物及其制造方法
US7378474B2 (en) Olefin polymerization catalyst
JP2714564B2 (ja) ヘプタジエン重合体及びその製造方法
JPH0686482B2 (ja) 末端修飾プロピレン重合体及びその製造方法
JPH1112348A (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP3677880B2 (ja) 光学活性な有機金属錯体を用いたポリオレフィンの製造法
JP2005089497A (ja) オレフィンブロック共重合体、及びその製造方法
JP2003252963A (ja) 開環メタセシス重合用触媒およびそれを用いたノルボルネン系開環重合体の製造方法
JPH1112347A (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
ES2371068T3 (es) Composición catalítica para la oligomerización de etileno que comprende compuestos de monociclopentadienilo de titanio.
Matusiak et al. New catalyst systems for polymerization of substituted acetylenes: W (NO) 2 (O2CR) 2-MCl4 (M= Ti, Sn)
JP2006328034A (ja) 遷移金属錯体、環状オレフィン重合用触媒、および環状オレフィン重合体の製造方法
CN115141116A (zh) 一种大分子二亚胺镍钯催化剂及其应用
JP2853260B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term