JPH11122697A - スピーカのボイスコイル端末処理構造 - Google Patents

スピーカのボイスコイル端末処理構造

Info

Publication number
JPH11122697A
JPH11122697A JP28200297A JP28200297A JPH11122697A JP H11122697 A JPH11122697 A JP H11122697A JP 28200297 A JP28200297 A JP 28200297A JP 28200297 A JP28200297 A JP 28200297A JP H11122697 A JPH11122697 A JP H11122697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
lead wire
voice coil
speaker
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28200297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Sugawara
久芳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP28200297A priority Critical patent/JPH11122697A/ja
Publication of JPH11122697A publication Critical patent/JPH11122697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術は、ボイスコイルから引き出されて
いるリード線の引出開始部分が、ボビンの振動に伴い該
ボビンと小刻みに接離して異音を発生しやすいという不
具合があった。 【解決手段】 非磁性材からなる円筒形状のボビン5の
外周面に巻回されたボイスコイル6,7から引き出され
たリード線8を、音声電流が供給される端子に接続する
スピーカのボイスコイル端末処理構造において、ボビン
5に切欠き5aを設け、この切欠き5aにリード線8の
一部を挿入して保持することとした。このようにする
と、ボイスコイル6,7に音声電流が通電されてボビン
5が振動しても、その近傍のリード線8がボビン5に対
し小刻みに接離するということがなくなるので、リード
線8に起因する異音の発生が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ムービングコイル
型のスピーカのボイスコイルから引き出されるリード線
の処理構造に係り、特に、インナーヨークを省略したス
ピーカに好適なボイスコイル端末処理構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、車載用などとして使用される従
来のムービングコイル型のスピーカを示す断面図であ
る。このスピーカは、いわゆるツイータと呼ばれるもの
で、主に高周波数帯域の音声を再生するために用いられ
る。
【0003】図7において、ドーム形状の振動板21
は、その外周縁部が円弧状の断面を有する弾性エッジ2
2を介して後述するフレーム23に弾性的に支持されて
いる。この振動板21の外周下部には、紙材や合成樹脂
材などの非磁性材を円筒状に形成してなるボビン24が
接着されており、このボビン24の外周面にボイスコイ
ル25が巻回されている。また、ボビン24の内周側に
は、高透磁性を有する鉄などの導電性材料からなる円柱
状のインナーヨーク26が配置されている。このインナ
ーヨーク26の下端面には、ボビン24の軸線方向(図
示上下方向)に着磁されたマグネット27が固着されて
おり、このマグネット27の下端面が断面コ字状のアウ
ターヨーク28の上面に固着されている。このアウター
ヨーク28もインナーヨーク26と同様に高透磁性を有
する導電性材料からなり、その周縁部には図示上方へ起
立した環状部28aが一体に形成されている。そして、
この環状部28aの内周面とインナーヨーク26の外周
面との間に、マグネット27からの直流磁束を収束させ
る磁気ギャップ29が形成されていて、この磁気ギャッ
プ29内に前記ボイスコイル25が配置されている。
【0004】一方、前記フレーム23は、合成樹脂材を
リング形状に形成してなるもので、アウターヨーク28
の環状部28aに外嵌されている。このフレーム23に
は、外部のアンプなどから音声電流が供給される一対の
入力端子30が固着されており、この入力端子30に、
ボイスコイル25の両末端から引き出されたリード線3
1が接続されている。
【0005】このように構成されたスピーカは、入力端
子30とリード線31を介してボイスコイル25に交流
の音声電流を供給することにより、磁気ギャップ29内
に位置するボイスコイル25に電磁力が働き、このボイ
スコイル25を駆動源として、ボビン24および振動板
21が図示上下方向に振動するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
種のスピーカにおいては、ボビン24の外周面に巻回さ
れているボイスコイル25から引き出されるリード線3
1が、図8に示すようにボビン24の外周面に沿って取
り出された後、図7に示すようにボビン24の径方向外
側へと取り出されて入力端子30に接続されるので、ボ
イスコイル25に音声電流が供給されてボビン24が振
動すると、図8に示すリード線31の引出開始部分31
aがボビン24と小刻みに接離して異音を発生しやすい
という不具合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、スピーカのボ
イスコイル端末処理構造として、ボビンに設けた切欠き
にボイスコイルから引き出されるリード線の一部を挿入
して保持するようにした。このように構成すると、ボイ
スコイルに音声電流が供給されてボビンが振動しても、
その近傍のリード線が該ボビンに対し小刻みに接離する
ということがなくなるので、リード線に起因する異音の
発生が防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、非磁性材からなる円
筒形状のボビンの外周面に巻回されたボイスコイルから
リード線が引き出され、このリード線を音声電流が供給
される端子に接続するスピーカのボイスコイル端末処理
構造において、前記ボビンに切欠きを設け、この切欠き
に前記リード線の一部を挿入して保持することとした。
【0009】本発明によるボイスコイル端末処理構造
は、ボビンの内周側にヨークを存在させないスピーカに
適用することが好ましく、このようなスピーカは、渦電
流やヒステリシス損の発生が大幅に低減されるため、再
生音の高調波歪が抑制される。この場合、ボビンの内周
側の空間を利用できるので、例えば、前記リード線のう
ち前記切欠きに保持された部分よりも先端側の部分を、
ボビンの内周側に余裕をもって配置させることができ
る。
【0010】また、本発明によるボイスコイル端末処理
構造は、ボビンの内周側にヨークは存在させないが非磁
性材からなるブロック体を存在させたスピーカにも適用
することができ、このようなスピーカは、ボビンの内周
側スペース内の空気量がブロック体によって減じられる
ため、多量の空気の弾性にる振動板の振動への悪影響が
少なくなる。この場合、リード線を、ボビンの周方向に
不連続なつなぎ目間隙に挿通して該ボビンの内周側へ導
いた後、前記切欠きに差し込んで保持させてから該ボビ
ンの外周側へ導くようにしてやればよい。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は本発明の第1実施例に係るスピーカの断面図、図
2はこの第1実施例におけるボイスコイルのリード線処
理構造を示す斜視図、図3は図2に示すボイスコイルの
要部断面図ある。
【0012】図1に示すスピーカは、いわゆるツイータ
と呼ばれるもので、高周波数帯域の音声を再生するため
に用いられる。図中符号1は合成樹脂材や紙材、金属薄
板などから形成されたドーム形状の振動板で、その外周
縁部が円弧状の断面を有する弾性エッジ2の内周縁に接
着されているので、振動板1は弾性エッジ2によって振
動可能に支持されている。また、この弾性エッジ2の外
周縁は合成樹脂材などの非磁性材からなるフレーム3に
接着されており、このフレーム3が同じく非磁性材から
なるケース4上に嵌め込まれている。
【0013】振動板1の外周縁下部には、紙材や合成樹
脂材などの非磁性材を図2に示すような円筒状に形成し
てなるボビン5が接着されており、このボビン5の外周
面には、軸線方向(図示上下方向)に所定量離間させた
2箇所にそれぞれボイスコイル6,7が巻回されてい
る。これらのボイスコイル6,7は、1本の導線を途中
で逆向きに巻き回して形成したものであるが、逆巻きし
た2本の導線を電気的に接続してボイスコイル6,7と
なしてもよい。そして、ボイスコイル6,7から引き出
された2本のリード線8が、図2に示すようにボビン5
の内周側に取り出されているが、このとき各リード線8
の基端部をそれぞれ、ボビン5の2箇所に設けた切欠き
5aに挿入して位置決め保持された状態となしておく。
【0014】ボイスコイル6,7の外周側にはそれぞ
れ、磁気ギャップとなる微少な空隙Gを介して、磁性材
からなるリング形状のプレート9,10の内周面が対向
している。また、これらのプレート9,10の間には、
例えば上端面がN極で下端面がS極というように、軸線
方向に磁化されているリング形状のマグネット11が介
設されている。ただし、このマグネット11は図1に示
すように、その外径は各プレート9,10よりも大きい
が内径は各プレート9,10と同等であり、マグネット
11の内周面をプレート9,10の内周面に対してほぼ
揃えた構成にしてある。これにより、マグネット11の
軸線方向両端面(上下端面)を通過する磁束がプレート
9,10の内周面を通過しやすくなり、磁気ギャップG
を横切る磁束量を高めることができるので、ボビン5の
内周側にヨークが存在しなくとも各ボイスコイル6,7
に十分な磁束を通過させることができる。
【0015】マグネット11の上下端面にプレート9,
10を固着してなるリング体は、非磁性材からなる前記
フレーム3および前記ケース4に挟み込まれて位置決め
固定されている。そして、ボビン5等を下から蓋閉して
いるケース4の底部に、外部のアンプなどから音声電流
が供給される一対の入力端子12が固着され、これらの
入力端子12にボビン5の内周側へ取り出された前記リ
ード線8が半田付けなどにより接続される。
【0016】このように構成されたスピーカは、入力端
子12およびリード線8を介して各ボイスコイル6,7
に交流の音声電流を供給するが、ボイスコイル6,7は
それぞれボビン5に逆向きに巻き回されているので、通
電時にこれら2つのボイスコイル6,7には同一方向の
駆動力が作用することになる。すなわち、音声電流を供
給すると磁気ギャップG内に位置する各ボイスコイル
6,7に向きが同じ電磁力が働き、これら両ボイスコイ
ル6,7を駆動源として、ボビン5および振動板1が図
示上下方向に振動するようになっている。
【0017】上述したスピーカの磁気回路は、ボビン5
の内周側に導電性のヨークを存在させない構成になって
いるので、ボビン5の内周側にヨークを配置させた場合
に懸念される渦電流やヒステリシス損の発生を大幅に低
減することができ、それゆえ再生音の高調波歪を抑制す
ることができる。また、その結果として、このスピーカ
にはボビン5の内周側に比較的広い空間が確保されてい
るので、リード線8のうち切欠き5aに保持された部分
よりも先端側の部分を、ボビン5の上縁部に干渉させる
ことなく該ボビン5の内周側に余裕をもって配置させる
ことができ、良好な組立性が期待できる。つまり、振動
板1が接着されるボビン5の上縁部を跨ぐようにしてリ
ード線8を内方へ取り出すと再生音の特性に悪影響を及
ぼす虞があるが、切欠き5aを利用してリード線8を内
方へ取り出せばその心配はない。そして、このようにボ
イスコイル6,7から引き出されるリード線8の基端部
をボビン5の切欠き5aに挿入して保持しておけば、ボ
イスコイル6,7に音声電流が供給されてボビン5が振
動しても、その近傍に位置するリード線8がボビン5に
対し小刻みに接離するということがなくなるので、リー
ド線8に起因する異音の発生が防止できる。
【0018】また、上述したスピーカでは、ボイスコイ
ル6,7の外周面の位置精度を高めるため、通常のコイ
ルに用いられる断面が円形の導線(丸線)の代わりに、
図3に示すように断面が長方形の導線(平角線)をボビ
ン5に複数ターン巻き回してボイスコイル6,7となし
ている。このような平角線は、所望の形状に重ね巻きす
ることが容易なので、これをボビン5に複数ターン巻き
つけたときに得られる全体の厚みが管理しやすい。その
ため、平角線を巻き回して形成されるボイスコイル6,
7の外周面の径寸法は、高精度に設定することができ
る。
【0019】なお、磁気ギャップGの磁束密度はマグネ
ット11に近い側が高くなっているので、本実施例では
図3に示すように、駆動効率の高いボイスコイル6,7
を形成するために、細めの平角線を階段状に重ね巻きし
て磁束の強い部分の巻き数が多くなるように設定してあ
る。ただし、図4に示すように、各プレート9,10の
厚みと同等の長手幅を有する太めの平角線を重ね巻きし
てボイスコイル6,7を形成してもよい。
【0020】図5は本発明の第2実施例に係るスピーカ
の断面図、図6はこの第2実施例におけるボイスコイル
のリード線処理構造を示す斜視図である。
【0021】図5,6に示すスピーカは、渦電流やヒス
テリシス損の発生を低減するために前記第1実施例と同
じくボビン5の内周側に導電性のヨークを存在させない
構成にしてはあるが、該内周側スペース内の空気量を減
らすため、そこに非磁性材からなるブロック体13を配
置させている。すなわち、ボビン5の内周側が空洞にな
っていると、そこに存在する多量の空気の弾性によって
振動板1の振動が影響を受け、例えば低音域で歪を生じ
る虞がある。しかるに、非磁性のブロック体13を付設
してボビン5の内周側に多量の空気が存在しないように
しておけば、渦電流やヒステリシス損の発生が低減でき
るだけでなく、振動板1の振動に対するボビン5内の空
気の悪影響を未然に回避することもできる。
【0022】ただし、この場合、ボイスコイル6,7か
ら引き出されるリード線8をボビン5の内周側へ余裕を
もって取り出すことはできないので、本実施例では図6
に示すように、リード線8を、一旦ボビン5のつなぎ目
間隙5bに挿通して該ボビン5の内周側へ導いた後、切
欠き5aに差し込んで保持させてからボビン5の外周側
へ取り出している。このようにしてボイスコイル6,7
の端末処理を行うと、リード線8のうちボビン5の近傍
に位置する部分は、つなぎ目間隙5bと切欠き5aとの
間の短寸部分も、切欠き5aから外方へ延出する部分
も、共に該切欠き5aに保持されてぶれを起こしにくく
なるので、ボイスコイル6,7に音声電流が供給されて
ボビン5が振動しても、リード線8がボビン5に対し小
刻みに接離する心配がなくなって異音の発生が防止で
き、また、振動板1が接着されるボビン5の上縁部に対
してリード線8を逃がすことができるので、再生音の特
性に悪影響を及ぼす心配もない。つまり、紙材等からな
るボビン5には一般に、周方向に不連続なつなぎ目間隙
5bが存在するので、本実施例ではこのつなぎ目間隙5
bを利用して、リード線8を一旦ボビン5の内周側へ取
り出すことにより、切欠き5aからボビン5の外周側へ
リード線8が取り出せるようにしてある。
【0023】なお、本実施例では部品点数を増やさない
ためにブロック体13とケース4を一体成形品としてい
るが、ブロック体13がケース4と別部品であってもよ
い。また、ブロック体13は磁気回路の構成部品ではな
いので特に高い寸法精度は要求されず、それゆえブロッ
ク体13の外周面とボビン5の内周面との間にはリード
線8の前記短寸部分を無理なく配置させうる十分なスペ
ースが確保できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。ボビン
に設けた切欠きに、ボイスコイルから引き出されるリー
ド線の一部を挿入して保持するようにしたので、ボイス
コイルに音声電流が供給されてボビンが振動しても、そ
の近傍のリード線が該ボビンに対し小刻みに接離すると
いうことがなくなり、リード線に起因する異音の発生が
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るスピーカの断面図で
ある。
【図2】第1実施例におけるボイスコイルのリード線処
理構造を示す斜視図である。
【図3】図2に示すボイスコイルの要部断面図ある。
【図4】ボイスコイルの変形例を示す要部断面図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例に係るスピーカの断面図で
ある。
【図6】第2実施例におけるボイスコイルのリード線処
理構造を示す斜視図である。
【図7】従来のスピーカを示す断面図である。
【図8】従来のスピーカで採用されているボイスコイル
のリード線処理構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 振動板 2 弾性エッジ 3 フレーム 4 ケース 5 ボビン 5a 切欠き 5b つなぎ目間隙 6,7 ボイスコイル 8 リード線 9,10 フレーム 11 マグネット 12 入力端子 13 ブロック体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性材からなる円筒形状のボビンの外
    周面に巻回されたボイスコイルからリード線が引き出さ
    れ、このリード線を、音声電流が供給される端子に接続
    するスピーカのボイスコイル端末処理構造において、前
    記ボビンに切欠きを設け、この切欠きに前記リード線の
    一部を挿入して保持したことを特徴とするスピーカのボ
    イスコイル端末処理構造。
  2. 【請求項2】 前記ボビンの内周側にヨークを存在させ
    ないスピーカに適用され、このボビンの内周側に、前記
    リード線のうち前記切欠きに保持された部分よりも先端
    側の部分を配置させたことを特徴とする請求項1記載の
    スピーカのボイスコイル端末処理構造。
  3. 【請求項3】 前記ボビンの内周側に非磁性材からなる
    ブロック体を存在させたスピーカに適用され、前記リー
    ド線を、前記ボビンの周方向に不連続なつなぎ目間隙に
    挿通して該ボビンの内周側へ導いた後、前記切欠きを経
    て該ボビンの外周側へ導くようにしたことを特徴とする
    請求項1記載のスピーカのボイスコイル端末処理構造。
JP28200297A 1997-10-15 1997-10-15 スピーカのボイスコイル端末処理構造 Withdrawn JPH11122697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200297A JPH11122697A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 スピーカのボイスコイル端末処理構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200297A JPH11122697A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 スピーカのボイスコイル端末処理構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122697A true JPH11122697A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17646865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28200297A Withdrawn JPH11122697A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 スピーカのボイスコイル端末処理構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189138A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Ltd 電磁ブレーキ
JP2010216616A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Ltd 電磁ブレーキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189138A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Ltd 電磁ブレーキ
JP2010216616A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Ltd 電磁ブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984397B2 (ja) スピーカ
US7940953B2 (en) Magnetic membrane suspension
US9282410B2 (en) Transducer motor structure with enhanced flux
JP2009278523A (ja) スピーカ
JP2002152885A (ja) スピーカ装置
JP2003153382A (ja) スピーカ
US1795948A (en) Reproducing device
JPH11122697A (ja) スピーカのボイスコイル端末処理構造
JPH08317489A (ja) スピーカ装置
JP3214816B2 (ja) スピーカ
JP2000333293A (ja) スピーカ
JPH11122694A (ja) スピーカ
JPH06292296A (ja) スピーカー
JPH11168799A (ja) スピーカ装置
JP3894789B2 (ja) スピーカ装置
JP2009171475A (ja) リング型スピーカーおよびその製造方法
JP2000350284A (ja) スピーカ
JPS63103598A (ja) 動電型電気音響変換器
JP2602577Y2 (ja) 複合型スピーカ
JP2000032589A (ja) スピーカ
KR100302075B1 (ko) 복합 스피커
JPH03101599A (ja) 電気音響変換器
JPH08140191A (ja) スピーカ
JPH05219593A (ja) アクティブノイズコントロール用スピーカ
JP3732088B2 (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104